JP2008050788A - 既設建物の耐震補強構造 - Google Patents
既設建物の耐震補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008050788A JP2008050788A JP2006226150A JP2006226150A JP2008050788A JP 2008050788 A JP2008050788 A JP 2008050788A JP 2006226150 A JP2006226150 A JP 2006226150A JP 2006226150 A JP2006226150 A JP 2006226150A JP 2008050788 A JP2008050788 A JP 2008050788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- concrete
- existing building
- existing
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 title abstract 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 68
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 51
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 28
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 30
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【解決手段】既設建物の外壁側に位置する柱体12の外面と梁体14の外面に、柱体12や梁体14を構成するコンクリートの圧縮強度よりも高い圧縮強度を有するコンクリートで構成される補強体16が固着された耐震補強構造10とする。このとき、柱体12の外面と補強体16との間や梁体14の外面と補強体16との間には、アンカーボルト22が打設されていても良い。
【選択図】図1
Description
試験体は、下記に示す既設部と補強部とが接合された要素モデルとした。既設部と補強部との間の接合方法は、表3の実施例1〜3で使用する試験体については、コンクリートによる固着とアンカーボルトとで接合されており、実施例4では、コンクリートによる固着で接合されている。つまり、実施例では、いずれもコンクリートにより固着されている。これに対し、比較例1では、アンカーボルトで接合されているものの、接合面でコンクリートは固着されていないものとした。また、既設部の接合面には、市松模様状にビシャン仕上げとした目荒し加工が施されている。補強部コンクリートの打設は、実際の補強工事と同様、接合面を垂直にして実施した。
既設部:500×1400×450mmの直方体コンクリート
補強部:300×800×200mmの直方体コンクリート
Qa=min[Qa1,Qa2] ・・・(式2)
Qa1=0.7×σy×S ・・・(式3)
Qa2=0.4×√(Ec×σB)×S ・・・(式4)
n:アンカーボルトの本数(本)
Qa1:鋼材の耐力で決まるアンカーボルト1本当たりのせん断耐力(N)
Qa2:コンクリートの支圧強度で決まるアンカーボルト1本当たりのせん断耐力(N)
σy:アンカーボルトの降伏点強度(N/mm2)
S:アンカーボルトの断面積(mm2)
Ec:既設部のコンクリートのヤング係数(N/mm2)
σB:既設部のコンクリートの圧縮強度(N/mm2)
本試験は、既設建物の外壁側に位置する梁体の外面中央部における補強を想定している。このような位置では、補強部の面外方向に対する剛性がスラブを含めた既設部に比べて小さいために、偏芯曲げにより接合面に作用する鉛直応力は梁体端部の接合面に集中し、梁体中央部の既設部と補強部との間の接合面にはせん断応力のみが負荷される純せん断応力状態に近いとの想定に基づく。よって、この接合面への載荷は、以下に述べる方法で行なった。
上記載荷プログラムに基づいて、油圧ジャッキにより各試験体の補強部に荷重を加え、試験体の既設部と補強部との間の接合面にせん断力を負荷(載荷)して、最大耐力と固着耐力を測定した。その結果を表3に示す。また、実施例1により測定された荷重と変位との関係を図4に示す。図4(a)は、サイクル1〜6での荷重と変位との関係を拡大して示したものであり、図4(b)は、サイクル1〜10での荷重と変位との関係を示したものである。
補強部の既設部へのコンクリートの固着をなくした以外、実施例1と同じ条件で、最大耐力と固着耐力を測定した。その結果を表3に示す。また、比較例1により測定された荷重と変位との関係を図5に示す。図5(a)は、サイクル1での荷重と変位との関係を拡大して示したものであり、図5(b)は、サイクル1〜10および押切での荷重と変位との関係を示したものである。
τk:既設部コンクリートの固着強度(N/mm2)
σt:既設部コンクリートの割裂引張強度(N/mm2)
但し、固着強度(N/mm2)=固着耐力/接合面積(mm2)であり、接合面積は、既設部と補強部との間の接合面積(=240000mm2)である。
12 柱体
14 梁体
16 補強体
22 アンカーボルト
Claims (2)
- 既設建物の外壁側に位置する柱体の外面および/または梁体の外面に、前記柱体および/または梁体を構成するコンクリートの圧縮強度よりも高い圧縮強度を有するコンクリートで構成される補強体が固着されていることを特徴とする既設建物の耐震補強構造。
- 前記柱体の外面と前記補強体との間および/または前記梁体の外面と前記補強体との間には、アンカーボルトが打設されていることを特徴とする請求項1に記載の既設建物の耐震補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006226150A JP2008050788A (ja) | 2006-08-23 | 2006-08-23 | 既設建物の耐震補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006226150A JP2008050788A (ja) | 2006-08-23 | 2006-08-23 | 既設建物の耐震補強構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008050788A true JP2008050788A (ja) | 2008-03-06 |
Family
ID=39235105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006226150A Pending JP2008050788A (ja) | 2006-08-23 | 2006-08-23 | 既設建物の耐震補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008050788A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010150755A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | J Kenchiku Syst Kk | 基礎補強構造 |
CN102912997A (zh) * | 2012-11-08 | 2013-02-06 | 沈阳建筑大学 | 一种新型砌体结构加固方法 |
JP2013159975A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | アンカーボルト施工方法 |
JP2013159976A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | アンカーボルト施工方法 |
KR101397886B1 (ko) | 2013-08-13 | 2014-05-20 | (주)한국방재기술 | 단면증설에 의한 기존 철근콘크리트 모멘트골조 건축물의 내진보강방법 및 보강장치 |
JP2016216931A (ja) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 清水建設株式会社 | 耐震補強工法および耐震補強構造 |
JP2019190168A (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 矢作建設工業株式会社 | 建物の耐震補強構造 |
JP2020169503A (ja) * | 2019-04-04 | 2020-10-15 | 株式会社ビー・ビー・エム | 橋梁用損傷制御機能付支承構造 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1025906A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-01-27 | Yahagi Kensetsu Kogyo Kk | 多層階建物における既設柱の補強工法 |
JPH10152997A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Yahagi Kensetsu Kogyo Kk | 既設建物の耐震補強工法 |
JP2003328568A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Shimizu Corp | 構造物の耐震補強構造 |
JP2006312859A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-11-16 | Toyohashi Univ Of Technology | 既設建物の耐震補強構造及び耐震補強工法 |
-
2006
- 2006-08-23 JP JP2006226150A patent/JP2008050788A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1025906A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-01-27 | Yahagi Kensetsu Kogyo Kk | 多層階建物における既設柱の補強工法 |
JPH10152997A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Yahagi Kensetsu Kogyo Kk | 既設建物の耐震補強工法 |
JP2003328568A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Shimizu Corp | 構造物の耐震補強構造 |
JP2006312859A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-11-16 | Toyohashi Univ Of Technology | 既設建物の耐震補強構造及び耐震補強工法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012039514; 2006年度大会(関東)学術講演梗概集 C-2(構造IV), 20060731, 571〜574頁, 社団法人日本建築学会 * |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010150755A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | J Kenchiku Syst Kk | 基礎補強構造 |
JP2013159975A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | アンカーボルト施工方法 |
JP2013159976A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | アンカーボルト施工方法 |
CN102912997A (zh) * | 2012-11-08 | 2013-02-06 | 沈阳建筑大学 | 一种新型砌体结构加固方法 |
KR101397886B1 (ko) | 2013-08-13 | 2014-05-20 | (주)한국방재기술 | 단면증설에 의한 기존 철근콘크리트 모멘트골조 건축물의 내진보강방법 및 보강장치 |
JP2016216931A (ja) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 清水建設株式会社 | 耐震補強工法および耐震補強構造 |
JP2019190168A (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 矢作建設工業株式会社 | 建物の耐震補強構造 |
JP7131952B2 (ja) | 2018-04-26 | 2022-09-06 | 矢作建設工業株式会社 | 建物の耐震補強構造 |
JP2020169503A (ja) * | 2019-04-04 | 2020-10-15 | 株式会社ビー・ビー・エム | 橋梁用損傷制御機能付支承構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008050788A (ja) | 既設建物の耐震補強構造 | |
JP4786485B2 (ja) | 断面h形鋼材の補強構造および補強方法 | |
JP4691690B2 (ja) | 脚柱の接合部構造および接合方法 | |
JP4942475B2 (ja) | 既存柱の補強方法及び補強構造 | |
KR101139761B1 (ko) | 건축물용 보강 벽 | |
JP2006063732A (ja) | 耐震補強構造 | |
JP3834637B2 (ja) | 壁付き柱の恒久的、応急的な耐震補強方法 | |
JP6199201B2 (ja) | 架構の補強構造および架構の補強方法 | |
JP5049328B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP6422803B2 (ja) | 柱脚接合構造 | |
JP4117612B2 (ja) | Cfh柱 | |
JP4491099B2 (ja) | 柱の構造 | |
KR20090058919A (ko) | 철근콘크리트 구조물 | |
JP2008169672A (ja) | コンクリート梁の施工方法、コンクリート梁、pc梁部材の接合方法、pc梁部材の接合構造 | |
JP2007239270A (ja) | Pc箱桁橋 | |
JP4567406B2 (ja) | 構造体の解析方法及び解析プログラム | |
JP3759995B2 (ja) | コンクリ−ト構造物 | |
JP3938718B2 (ja) | 鉄筋コンクリート梁の構造 | |
JP6816512B2 (ja) | 両側柱付き壁の設計方法及び両側柱付き壁 | |
JP2005023603A (ja) | 柱梁接合部の補強構造 | |
JP7401145B1 (ja) | 構造基材、構造部材及び構造物 | |
JPH07216981A (ja) | 建築物の仕口構造 | |
JP7397752B2 (ja) | コンクリート部材構造 | |
JP7270412B2 (ja) | 組積造建物の補強構造 | |
KR100956518B1 (ko) | 슬래브-기둥 접합부의 하중전달을 위한 보강구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121127 |