JP2008049879A - Traveling mode changing structure - Google Patents
Traveling mode changing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008049879A JP2008049879A JP2006229017A JP2006229017A JP2008049879A JP 2008049879 A JP2008049879 A JP 2008049879A JP 2006229017 A JP2006229017 A JP 2006229017A JP 2006229017 A JP2006229017 A JP 2006229017A JP 2008049879 A JP2008049879 A JP 2008049879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- track
- traveling
- vehicle
- road
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Railway Tracks (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、走行モード変換用構造体に関する。 The present invention relates to a traveling mode conversion structure.
現在、都市部への人口集中に伴い地方山村部における過疎化が進行しており、地方鉄道線(いわゆるローカル線)や地方路線バスの利用者の減少をもたらしている。このため、鉄道事業者やバス事業者は、新たな需要の創出や運行コストの削減をするために、地方鉄道線や地方路線バスに代わる新たな交通システムを創造する必要に迫られている。 Currently, depopulation in rural mountain villages is progressing along with the concentration of population in urban areas, resulting in a decrease in users of local railway lines (so-called local lines) and local route buses. For this reason, railway operators and bus operators are required to create new transportation systems to replace local railway lines and local route buses in order to create new demand and reduce operating costs.
このような状況において、近年、鉄道と道路とのシームレス化を行って鉄道車両とバスの双方の利点を生かす交通システム(以下、「デュアルモード交通システム」という)を構築して、車両コストの削減、メンテナンスコストの削減、運転コストの削減等を実現させようとする動きがある。そして、このデュアルモード交通システムを構築するために、軌道走行と道路走行との双方が可能な車両(以下、「デュアルモード車両」という)の開発が進められている。 Under these circumstances, in recent years, a transportation system (hereinafter referred to as “dual mode transportation system”) that takes advantage of both railway vehicles and buses by making railways and roads seamless has been constructed, and vehicle costs have been reduced. There is a movement to reduce maintenance costs and operating costs. In order to construct this dual mode traffic system, development of a vehicle capable of both track running and road running (hereinafter referred to as “dual mode vehicle”) is underway.
これまでも、前記したデュアルモード車両の走行モードを「道路走行モード」から「軌道走行モード」へと変換するための技術の開発が進められており、例えば、デュアルモード車両の左右両側部の各々に「ガイドローラ」を設けるとともに、タイヤ走行面と軌道部分とを備えた複合構造体に車両誘導用の「ガイドウェイ」を左右両側に設けた走行モード変換用のシステムが提案されている。(例えば、特許文献1参照)
かかるシステムにおいては、左右のガイドウェイは、入口が車両の幅よりも広く開口し、進行方向に向かうに従って徐々に狭くなるように配置されており、複合構造体のガイドウェイの内面にデュアルモード車両のガイドローラを当接させ転動させることにより軌道中心に対する車体の位置合わせを行うとともに、デュアルモード車両のガイド輪を複合構造体の軌道部分に乗せて走行モードの変換を行っている。
In such a system, the left and right guideways are arranged such that the entrance opens wider than the width of the vehicle and gradually narrows toward the traveling direction, and the dual-mode vehicle is arranged on the inner surface of the guideway of the composite structure. The vehicle is aligned with the center of the track by abutting and rolling the guide rollers, and the drive mode is converted by placing the guide wheels of the dual mode vehicle on the track portion of the composite structure.
しかし、前記した従来の走行モード変換用のシステムにおいては、ガイドウェイが車体に直接接触しないようにデュアルモード車両にガイドローラを設けて車体の保護及びスムーズな進入を図る必要があるため、ガイドローラによる部品点数の増加及び車体重量の増加を生じさせるという不都合があった。さらに、一般車両を改造してデュアルモード車両を製造する場合、車両の改修費用が嵩むという問題もあった。
また、例えば、「道路運送車両の保安基準」のように、車両の許容総重量や許容軸重が定められている場合には、車両重量が改修によって増加し許容総重量や許容軸重を超えた分を乗車定員から削らねばならず、乗車定員を増加させたいという要望と相反することとなっていた。
However, in the conventional driving mode conversion system described above, it is necessary to provide a guide roller in the dual mode vehicle so that the guide way does not directly contact the vehicle body, so that the vehicle body can be protected and smoothly entered. There is an inconvenience of causing an increase in the number of parts and an increase in the weight of the vehicle body. In addition, when a dual-mode vehicle is manufactured by modifying a general vehicle, there is a problem in that the cost of repairing the vehicle increases.
In addition, for example, if the allowable total weight or allowable axle weight of the vehicle is determined as in the “Safety Standard for Road Transport Vehicles”, the vehicle weight increases due to renovation and exceeds the allowable total weight or allowable axle weight. This had to be cut off from the passenger capacity, which was in conflict with the desire to increase the passenger capacity.
本発明の課題は、従来の走行モード変換用のシステムで採用されていたガイドローラを用いることなくデュアルモード車両の走行モード変換を実現させて、車両重量及び改修費用を削減することができる走行モード変換用構造体を提供すること、さらには、当該走行モード変換用構造体を備えたデュアルモード交通システムを提供することをその目的とする。 An object of the present invention is to realize a traveling mode capable of reducing the vehicle weight and the repair cost by realizing the traveling mode conversion of the dual mode vehicle without using the guide roller employed in the conventional system for converting the traveling mode. It is an object of the present invention to provide a conversion structure, and further to provide a dual mode traffic system including the travel mode conversion structure.
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
車体の前方及び後方に各々配設されたタイヤ用車軸を介して設けられた道路走行用のタイヤと、車体の前方及び後方に各々昇降自在に配設された車軸を介して設けられた軌道走行用のガイド輪と、を備える道路走行及び軌道走行が可能なデュアルモード車両が、ガイド輪を上げて道路を走行する道路走行モードとガイド輪を下ろして軌道を走行する軌道走行モードとの走行モード変換を行うための走行モード変換用構造体であって、
前記走行モード変換用構造体は、
道路の端部と軌道の端部との間に設けられ、軌道のレールよりも軌間寸法が幅広に設定されたレールを有する幅広軌道部と、
前記デュアルモード車両のタイヤの左右の進行を制限することによって進行方向を調整する、前記幅広軌道部の左右にそれぞれ設けられた一対の側壁体からなるガイドウェイと、
を備え、
前記ガイドウェイの一対の側壁体は、その道路側端部が道路側から進入するに従い相互の間隔が狭くなるよう配置され、その軌道側端部が軌道側から進入するに従い相互の間隔が狭くなるよう配置されると共に、
前記ガイドウェイの相互の内側側面が、全長にわたって内側に向かうに従い下降する方向への傾斜面で形成されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention described in
Road traveling tires provided via tire axles disposed respectively in front and rear of the vehicle body, and track traveling provided through axles disposed in front and rear of the vehicle body so as to be movable up and down. A dual mode vehicle having a guide wheel for driving and capable of traveling on a road and traveling on a track, a traveling mode between a road traveling mode in which the guide wheel is lifted to travel on the road and a traveling mode in which the guide wheel is lowered to travel on the track. A traveling mode conversion structure for performing conversion,
The traveling mode conversion structure is:
A wide track portion provided between the end portion of the road and the end portion of the track, and having a rail whose dimension between the tracks is set wider than that of the track rail;
A guideway composed of a pair of side walls respectively provided on the left and right of the wide track portion, which adjusts the traveling direction by restricting the left and right travel of the tires of the dual mode vehicle;
With
The pair of side walls of the guideway are arranged such that the distance between the end portions on the road side becomes narrower as the road side end portion enters from the road side, and the interval between the pair of side walls becomes narrower as the end portion on the track side enters from the track side. And arranged as
The inner side surfaces of the guideways are formed as inclined surfaces in a direction of descending toward the inner side over the entire length.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の走行モード変換用構造体であって、
前記ガイドウェイの少なくとも前記内側斜面が、金属により構成されることを特徴とする。
Invention of
At least the inner slope of the guideway is made of metal.
請求項1に記載の発明によれば、走行モード変換用構造体はガイドウェイによってデュアルモード車両のタイヤの左右の進行を制限することで進行方向を調整する機能を備えていることから、デュアルモード車両はガイドローラを用いることなく走行モード変換が実現できるため、デュアルモード車両の車両重量及び改修費用を削減することが可能な走行モード変換用構造体を提供することができる。また、車両重量の削減により、許容総重量や許容軸重の制限による乗車定員の減少を避けることができ、必要な乗車定員を確保できる。 According to the first aspect of the present invention, since the structure for traveling mode conversion has a function of adjusting the traveling direction by restricting the left and right traveling of the tire of the dual mode vehicle by the guide way, the dual mode Since the vehicle can perform the traveling mode conversion without using the guide roller, it is possible to provide the traveling mode converting structure that can reduce the vehicle weight and the repair cost of the dual mode vehicle. Further, by reducing the vehicle weight, it is possible to avoid a reduction in the number of passengers due to restrictions on the allowable total weight and the allowable axle weight, and it is possible to secure the necessary passenger capacity.
また、ガイドウェイの軌道側端部が軌道側から進入するに従い相互の間隔が狭くなるよう配置されているため、デュアルモード車両が軌道側から容易に進入することができ且つガイドウェイが案内する方向に対して車両が進行する方向を漸次一致させ、車両は左右方向について適正な位置に緩やかに且つ円滑に案内されて走行モード変換時の衝撃を緩和することができる。 In addition, since the trackway end of the guideway is arranged so that the mutual distance becomes narrower as the trackway enters from the trackside, the dual mode vehicle can easily enter from the trackside and the guideway guides The direction in which the vehicle travels is gradually matched with respect to the vehicle, and the vehicle is gently and smoothly guided to an appropriate position in the left-right direction, so that the impact at the time of driving mode conversion can be reduced.
さらに、タイヤは一般にその側面が幅方向についてトレッド部よりも外側に膨らんだ形状に形成されており、ガイドウェイの側壁体相互の内側側面が内側に向かうに従い下降する方向への傾斜面で形成されていることで、デュアルモード車両が走行モード変換用構造体へ進入し、タイヤのサイドウォール部が側壁体の傾斜面に当接してタイヤの進行方向が制限される時、ガイドウェイが垂直面で構成されている場合よりもタイヤとガイドウェイの接触面積が大きくなるため、タイヤがガイドウェイに強く接触することを防止でき、タイヤの劣化を緩和することができる。
また、ガイドウェイの側壁体相互の内側側面が内側に向かうに従い下降する方向への傾斜面で形成されていることで、タイヤのホイールがガイドウェイに接触して双方が破損することを避けることもできる。
Further, the tire is generally formed in a shape in which the side surface bulges outward from the tread portion in the width direction, and the inclined surface in the direction in which the inner side surfaces of the side walls of the guideway descend toward the inside. Therefore, when the dual mode vehicle enters the driving mode conversion structure and the tire sidewall is in contact with the inclined surface of the sidewall body and the traveling direction of the tire is restricted, the guideway is vertical. Since the contact area between the tire and the guideway is larger than that in the case where the tire is configured, the tire can be prevented from coming into strong contact with the guideway, and deterioration of the tire can be alleviated.
Also, the inner side surfaces of the guideway side wall bodies are formed with inclined surfaces that descend in the direction toward the inside, so that it is possible to prevent the tire wheel from contacting the guideway and damaging both sides. it can.
請求項2に記載の発明によれば、ガイドウェイの内側斜面が金属により構成されていることから、タイヤとの摩擦係数が比較的低いため、タイヤがガイドウェイに接触した時に滑りやすく、スムーズにデュアルモード車両の進行方向を調整することができる。また、ガイドウェイの内側斜面が金属により構成されていることから、摩擦係数をさらに下げるために表面を研磨したり、接触面積を小さくするために表面に溝等の加工を施すことも容易である。 According to the second aspect of the present invention, since the inner slope of the guideway is made of metal, the coefficient of friction with the tire is relatively low, so that the tire is slippery and smoothly when it contacts the guideway. The traveling direction of the dual mode vehicle can be adjusted. In addition, since the inner slope of the guideway is made of metal, it is easy to polish the surface to further reduce the coefficient of friction, and to process the surface of the groove to reduce the contact area. .
以下、本発明における実施の形態として、走行モード変換用構造体100とデュアルモード車両1からなるデュアルモード交通システムについて、図1から図6を参照しながら説明する。
Hereinafter, as an embodiment of the present invention, a dual mode traffic system including a traveling
走行モード変換用構造体100は、走行モード変換により道路及び軌道の走行を可能とするデュアルモード車両1の道路と軌道の相互乗り入れを誘導するためのものであり、道路と軌道の境界に設置される。
軌道300は一対のレールRを備え、通常の鉄道車両が走行を行うものと同じ規格のものであり、一対のレールRの終端部はそのまま走行モード変換用構造体100の後述するレールR2に連なっている。道路200は、走行モード変換用構造体100を介して軌道300に入出可能であればその向きに限定はないが、本実施の形態では、道路200の終端が走行モード変換用構造体100を介して軌道300のレールRと一直線に連なるように構成されている。
The traveling
The
(デュアルモード車両の構成等)
デュアルモード車両1は、図1に示すように、車体2、車体2の前方及び後方に配設されたタイヤ用車軸3a,4aを中心に回転する前方ゴムタイヤ3及び後方ゴムタイヤ4、内側にフランジ部F(図3参照)を備え、車体2の前方及び後方に昇降自在に配設されたガイド輪用車軸を中心に回転する軌道走行用の前方ガイド輪5及び後方ガイド輪6、デュアルモード車両1の前方ゴムタイヤ3の操舵方向や後方ゴムタイヤ4の回転状態等を制御する図示されていない制御装置、駆動源としてのエンジン、トランスミッション、差動装置等を備えて構成されている。
(Dual mode vehicle configuration etc.)
As shown in FIG. 1, the
デュアルモード車両1は、前方ゴムタイヤ3及び後方ゴムタイヤ4による道路走行モードと、前方ガイド輪5、後方ガイド輪6及び後方ゴムタイヤ4による軌道走行モードとの双方を自在に切り換えて実現させることができるものである。
即ち、前方ガイド輪5、後方ガイド輪6の下降により前方ゴムタイヤ3を路面から上昇させ、後方ゴムタイヤ4がレール上面に接する状態とし、軌道走行時の駆動力も道路走行時と同様に後方ゴムタイヤ4により伝えられる。このガイド輪は、通常用いられる車輪よりも幅が広い車輪(例えば、幅172mmの車輪)が用いられ、後述の走行モード変換をスムーズに行う役割を担っている。なお、ガイド輪に駆動力を伝達する装置を別途設けることで、軌道走行時に前方ゴムタイヤ3と同様に後方ゴムタイヤ4も上昇させて走行しても良い。
The
That is, the front rubber wheel 3 is raised from the road surface by the lowering of the
車体2は、図1に示すようなマイクロバスの車体を採用しており、運転士を含めて29人程度を搭乗させることができる。前方ゴムタイヤ3は、車体2の運転席のハンドルにより操舵することができる。後方ゴムタイヤ4は、タイヤ用車軸4aに左右2本ずつ軸支され、エンジン及び動力伝達装置(トランスミッション等)によって駆動される。前方ガイド輪5及び後方ガイド輪6は、鉄等の金属で構成され、図示されていない油圧アクチュエータの伸縮により上方及び下方に移動する。
The
つまり、道路走行時においては、上方に移動させて、前方ゴムタイヤ3及び後方ゴムタイヤ4を接地させ、軌道走行時には、前方ガイド輪5及び後方ガイド輪6を下方に移動させて、軌道300のレールR上面に当接させ、前方ゴムタイヤ3を上方に浮かせると共に後方ゴムタイヤ4の内側輪のみをレールRに接地させて当該後方ゴムタイヤ4の回転駆動により走行を可能とする。なお、駆動輪が前方ゴムタイヤ3であっても良く、その場合は、後方ゴムタイヤ4を上方に浮かせることとなり、前方ガイド輪5、後方ガイド輪6及び前方ゴムタイヤ3により軌道走行を行う。
That is, when traveling on the road, the front rubber wheel 3 and the rear rubber tire 4 are grounded by moving upward, and when traveling on the track, the
エンジン、トランスミッション、及び差動装置については、道路走行を行う一般的な自動車が備える一般的なものが使用されている。 About an engine, a transmission, and a differential gear, the general thing with which the common motor vehicle which carries out road driving is used.
また、デュアルモード車両1には、運転席の各操縦装置、ガイド輪の昇降を制御する制御装置やスイッチ類等を初めとする運転及び制御に必要な装置は当然備えられており、必要に応じて、ATSや防護無線等の安全確保に必要な装置、車内放送や戸締め装置等の接客サービスに必要な装置、無線装置やGPS等の運行管理に用いる装置、自車両と他車両を連結する連結器、連結する際にトランスミッションと差動装置の間で駆動力を断接する断接装置も備えている。
Further, the
(走行モード変換用構造体の構成等)
走行モード変換用構造体100は、図2に示すような構造をしており、デュアルモード車両1が道路200側から進入して行う道路走行モードから軌道走行モードへの走行モード変換、及び、軌道300側から進入して行う軌道走行モードから道路走行モードへの走行モード変換をスムーズに行うため、デュアルモード車両1の前方ゴムタイヤ3及び後方ゴムタイヤ4の左右の進行を制限するガイドウェイ10、デュアルモード車両1が前方ガイド輪5及び後方ガイド輪6を下降させる時にガイド輪5,6とレールの嵌合を容易にするための幅広軌道部20、デュアルモード車両1が幅広の軌間を有する幅広軌道部20から通常の軌間を有する軌道300にスムーズに乗り入れるための軌間変化部30、及びデュアルモード車両1が軌間変化部30の舗装面P2と軌道300との段差を滑らかに通過するためのスロープ40を備えている。
(Structure etc. of structure for driving mode conversion)
The traveling
幅広軌道部20は、軌道300の軌間(例えば、1067mm)よりも軌間が広く(例えば、1067mmより70mm広い1137mm)設定された互いに平行な一対のレールR1と、レールR1の左右外側においてガイドウェイ10まで、レールR1の上面と同じ高さにアスファルトにより舗装された舗装面P1とから構成されている。なお、レールR1とレールRとは同一の高さである。
軌間を拡げて、ガイド輪5,6のフランジ部Fとの間に余裕を持たせることで、デュアルモード車両1が道路走行モードから軌道走行モードへと走行モード変換を行う際、ガイド輪5,6をレールR1に嵌合し易くしている。また、それに対応して、ガイド輪5,6は軌道走行のみを行う列車で通常用いられる車輪よりも幅が広い車輪が用いられており、ガイド輪のフランジ部を除いたレールR1との当接する面の幅をhw、一対のガイド輪の外側の両側面間隔をh0、一対のレールR1の内側の面の間隔(幅広に設定された軌間)をH0とすると、h0−2hw<H0<h0−hwの条件を満たすようにそれぞれを設定されているため、図3に示すように、ガイド輪が左右のどちらかに偏った場合でも、レールR1を外れて脱輪することなくスムーズに走行モード変換を行うことができる。
The
When the dual-
軌間変化部30は、軌間の広い幅広軌道部20のレールR1から軌道300のレールRへと軌間を漸次減少させて滑らかに接続する一対のレールR2と、一対のレールR2の左右外側がレールR2の上面と同じ高さにアスファルトにより舗装されてなる舗装面P2とを備えている。なお、レールR2とレールRとは同一高さである。
軌間変化部30にあっては、幅広軌道部20から軌道300へ直線的にレールR2を配置しても良いし、軌間変化部30通過時のデュアルモード車両1の乗り心地を良くするためにスプライン曲線やベジェ曲線等を用いても良い。
The
In the
スロープ40は、レールRに接して駆動力を伝えるデュアルモード車両の後タイヤが、軌間変化部30の舗装面P2と軌道300のレール設置面との段差を滑らかに通過するため、軌間変化部30の舗装面P2から軌道300に向かって漸次下降する方向に設けられている。
The
ガイドウェイ10は、地面から立設されたタイヤ直径よりも背の低い一対の側壁体であって、全長がおおむね軌道に沿うように略レール状に形成されている。そして、一対の側壁体は、その道路側端部が道路側幅変化部11、その軌道側端部が軌道側幅変化部13となっており、それらの間は等幅部12となっている。
一対の側壁体は、少なくとも互いの内側面がそれぞれ摩擦係数の小さい金属で形成されており、その表面は研磨あるいは低摩擦化表面処理が施されていることが望ましい。
また、ガイドウェイ10の一対の側壁体は互いの内側面が、図4に示すように、全長にわたって、内側に向かうに従い下降する方向への傾斜面(例えば、水平面から76.5度の傾斜)で形成されている。これにより、タイヤのサイドウォール部Sが側壁体の傾斜面に当接してタイヤの進行方向が制限される時、タイヤとガイドウェイ10の接触面積が大きくなるため、より厳密にタイヤの進行方向を制限して走行モード変換時のデュアルモード車両1の左右のずれを最小限に抑え、走行モード変換をより確実に行うことができるとともに、タイヤがガイドウェイ10に強く接触することを防止でき、タイヤの劣化を緩和することができる。さらに、タイヤのホイールがガイドウェイ10に接触して双方が破損することを避けることもできる。
The
It is desirable that at least the inner side surfaces of the pair of side wall bodies are formed of a metal having a small friction coefficient, and the surfaces thereof are polished or subjected to a low friction surface treatment.
Further, as shown in FIG. 4, the pair of side walls of the
道路側幅変化部11は、幅広軌道部20の道路側端部よりも道路側から始まり、道路200側の開口部(例えば、左右にそれぞれ500mm程度拡がっている開口部)から幅広軌道部20に向かうに従い徐々に幅が狭くなり、等幅部12へと繋がっている。
The road side
等幅部12は、ガイドウェイ10の各側壁体が等間隔(例えば、1983mm)で平行となるよう設置されており、これは、デュアルモード車両1のタイヤが路面と接している部分の左右の最大の幅(例えば、1952mm)に僅かな余裕(例えば、左右それぞれ15.5mm)を持たせたものである。なお、上記「僅かな余裕」は、幅広軌道部20における軌間の拡幅によるガイド輪とレールR1の余裕(例えば、拡幅分70mmの半分の35mm)よりも小さくなるように設定されており、デュアルモード車両1がガイドウェイ10の等幅部12の間に入れば、ゴムタイヤの変形を考慮に入れても、下降させたガイド輪を幅広軌道部20のレールR1間に納めることが可能となっている。
また、等幅部12の長さは、少なくともデュアルモード車両1の前後のタイヤ間の長さ以上が必要であるが、デュアルモード車両1の走行モード変換時に停止位置を厳密に決めなくても良いよう長め(例えば、6m程度)に設定している。なお、等幅部12と幅広軌道部20とは走行方向について一端部から他端部までの位置がほぼ一致しており、等幅部12までデュアルモード車両1が進入すると必ずガイド輪は幅広軌道部20のレール間に納めることが可能である。
The
Further, the length of the
軌道側幅変化部13は、等幅部12の道路側幅変化部11とは反対の軌道側に設けられており、軌間変化部30から幅広軌道部20に向かうに従い徐々に幅が狭くなり、等幅部12へと繋がっている。なお、軌道300から軌間変化部30を走行してガイドウェイ10に進入してきたデュアルモード車両1が、軌間変化部30において拡幅している軌間(ここでは、左右にそれぞれ35mm)を大幅に超えて左右に大きくずれないことを考慮して、軌道300側の開口部は道路側幅変化部11よりも小規模な開口部(例えば、左右にそれぞれ100mm程度拡がっている開口部)で構わない。
The track-side
(走行モード変換)
以上の構造を有する走行モード変換用構造体100上でデュアルモード車両1が行う走行モード変換について、まず、道路走行モードから軌道走行モードへの走行モード変換の流れについて、図5及び図6を参照しながら説明する。
(Driving mode conversion)
Regarding the travel mode conversion performed by the
一般道を走行している道路走行モードにあるデュアルモード車両1は、前方及び後方のガイド輪を上げた状態で、通常の自動車やバス等と同様に前方及び後方のタイヤで走行している。
道路200側から走行モード変換用構造体100に進入してきたデュアルモード車両1は、ガイドウェイ10の手前で速度を落とし、ガイドウェイ10の道路側幅変化部11の開口部に車体が収まるよう位置と進入方向を調整し、図5(a),(b)に示すように、進入を開始する。この時点において、デュアルモード車両1が走行モード変換用構造体100に対して若干右側にずれた位置を走行している状態を例示する。
The
The
走行モード変換用構造体100に進入を開始したデュアルモード車両1は、右の前タイヤをガイドウェイ10に当接させ、次いで、右の後タイヤをガイドウェイ10に当接させ、走行モード変換用構造体100の中央に位置合わせされながら、幅広軌道部20上へと進入する。例えば、進入したデュアルモード車両1がガイドウェイ10の案内する方向からそれて進行すると、タイヤがガイドウェイ10に接触し、反発する力を生じる。反発力に応じてデュアルモード車両1は接触したガイドウェイ10に沿って向きを変える。このように、デュアルモード車両1はガイドウェイ10に当接しながら幅広軌道部20上へと進入する。ここで、当接とはガイドウェイ10とタイヤが接したり離れたりしながら走行することも含む。
The
デュアルモード車両1は、図5(c),(d)に示すように、幅広軌道部20の中央付近まで到達すると停止し、走行モード変換を開始する。運転席に備えられた所定のスイッチ操作により、デュアルモード車両1は、図6(a),(b)に示すように、前方及び後方に配設されたガイド輪を下降させ、前タイヤを上昇させる。この時、後タイヤは上昇せずレール上面に接触したままとなる。上述のようにガイドウェイ10によって左右のずれを調整しながら進入し、ほぼ中央に位置合わせされている上、幅広軌道部20には軌道300よりも軌間が広くなるようレールR1が設置されているため、ガイド輪をそのまま下降させることでレールR1にうまく嵌合させることができる。
As shown in FIGS. 5C and 5D, the
そして、図6(c),(d)に示すように、軌間変化部30によって幅広軌道部20よりも軌間が狭い軌道300に滑らかに進入し、走行していく。この時点では、まだ、後タイヤはレールR2と軌間変化部30の舗装面P2の両方に載っているが、タイヤのレールRの上面からはみ出した部分はスロープ40の斜面を滑らかに下り、徐々にスロープ40から離れ、タイヤはレールRの上面にのみ接している状態となる。スロープ40が設けられていることによって、タイヤが舗装面P2から離れる時に段差による落下を防止し、衝撃が緩和され、乗り心地の悪化を防ぐことができる。
Then, as shown in FIGS. 6C and 6D, the
次に、軌道走行モードから道路走行モードへの走行モード変換について説明する。
軌道300を走行してきたデュアルモード車両1は、前ガイド輪から走行モード変換用構造体100に進入する。この時、前タイヤは浮いているためガイドウェイ10には接触しない。次いで、後タイヤがスロープ40に接して、滑らかに軌間変化部30の舗装面P2に接地し、ガイドウェイ10の間に進入する。スロープ40が設けられていることによってタイヤが接地する際の衝撃を抑えることができ、軌道側幅変化部13が設けられていることによってタイヤがガイドウェイ10に強く衝撃することなく、走行モード変換用構造体100に進入することができる。デュアルモード車両1は、幅広軌道部20の中央付近で停止し、そこで前後のガイド輪を上昇させ、そのまま走行モード変換用構造体100を直進して離脱し、道路200をタイヤで走行する。
Next, the travel mode conversion from the track travel mode to the road travel mode will be described.
The
なお、この時、ガイドウェイ10及び幅広軌道部20はその機能を発揮している訳ではないため、一方通行の軌道であって軌道走行モードから道路走行モードへの走行モード変換を専用に行う設備を設ける場合は、ガイドウェイ10及び幅広軌道部20は必要なく、したがって軌道側幅変化部13も不要となる。
At this time, since the
(本実施の形態に係る走行モード変換用構造体の効果)
以上のように、本実施の形態に係る走行モード変換用構造体100は、ガイドウェイによってデュアルモード車両1のタイヤの左右の進行を制限することで進行方向を調整する機能を備えていることから、デュアルモード車両1はガイドローラを用いることなく走行モード変換が実現できるため、デュアルモード車両の車両重量及び改修費用を削減することが可能な走行モード変換用構造体100を提供することができる。また、車両重量の削減により、許容総重量や許容軸重の制限による乗車定員の減少を避けることができ、必要な乗車定員を確保できる。
(Effect of traveling mode conversion structure according to the present embodiment)
As described above, the traveling
また、ガイドウェイ10の軌道側端部が軌道側から進入するに従い相互の間隔が狭くなるよう配置されているため、デュアルモード車両1が軌道側から容易に進入することができ且つガイドウェイが案内する方向に対して車両が進行する方向を漸次一致させ、車両は左右方向について適正な位置に緩やかに且つ円滑に案内されて走行モード変換時の衝撃を緩和することができる。
In addition, since the track-side end of the
さらに、タイヤは一般にその側面が幅方向についてトレッド部T(図4参照)よりも外側に膨らんだ形状に形成されており、ガイドウェイ10の側壁体相互の内側側面が内側に向かうに従い下降する方向への傾斜面で形成されていることで、デュアルモード車両1が走行モード変換用構造体100へ進入し、タイヤのサイドウォール部Sが側壁体の傾斜面に当接してタイヤの進行方向が制限される時、ガイドウェイ10が垂直面で構成されている場合よりもタイヤとガイドウェイ10の接触面積が大きくなるため、タイヤがガイドウェイ10に強く接触することを防止でき、タイヤの劣化を緩和することができる。
また、ガイドウェイ10の側壁体相互の内側側面が内側に向かうに従い下降する方向への傾斜面で形成されていることで、タイヤのホイールがガイドウェイ10に接触して双方が破損することを避けることもできる。
Further, the tire is generally formed in such a shape that its side surface bulges outward from the tread portion T (see FIG. 4) in the width direction, and the direction in which the inner side surfaces of the side walls of the
In addition, the inner side surfaces of the side walls of the
(その他)
なお、本実施の形態に係る走行モード変換用構造体100において、幅広軌道部20のレールR1の左右外側はアスファルトにより舗装されていなくても良く、レールR1の上面と同じ高さであれば土や砂利、コンクリートなどを用いても良い。
(Other)
In the traveling
なお、本実施の形態に係る走行モード変換用構造体100において、軌間変化部30のレールR2の左右外側は、必ずしもレールR2の上面と同じ高さに上げる必要はない。
In the traveling
なお、本実施の形態に係る走行モード変換用構造体100において、軌間変化部30のレールR2の左右外側がレールRの上面と同じ高さに舗装されていない場合でも、舗装面との段差がある地点にスロープ40を設けることにより、段差を滑らかに通過する効果を得ることができる。
Note that, in the traveling
なお、本実施の形態に係る走行モード変換用構造体100において、ガイドウェイ10の道路側幅変化部11、等幅部12、軌道側幅変化部13の各内側斜面には、筒状のローラーをいくつか並べて配置しても良いし、回転可能に埋め込まれた球体を並べて配置しても良い。ローラー又は球体はガイドウェイ10の傾斜面にタイヤが乗り上げないように斜面下方にタイヤを誘導することが可能な方向に転動可能とすることが望ましい。これにより、デュアルモード車両1のタイヤが接した時に、乗り上がることなくスムーズにガイドウェイ10に沿って進入することができる。球体を配置した場合は、乗り上がり防止だけでなく、進行方向への摩擦も減少させることができる。勿論、各斜面毎に必要な効果を発揮させるため、それぞれ異なるローラーや球体を配置しても良い。また、これらのローラーや球体は、ガイドウェイ10の全体に限らず、道路側幅変化部11、軌道側幅変化部13の内側斜面に限定して設けても良い。
In the traveling
なお、本実施の形態に係る走行モード変換用構造体100において、ガイドウェイ10の各側壁体の中心を示すセンターラインを設けても良い。それに対応して、デュアルモード車両1の下部中央に前方に向けて走行モード変換用構造体100のセンターライン等を撮影するカメラを設けてもよい。運転席でその映像を確認しながらデュアルモード車両1を走行モード変換用構造体100の中心に合わせ進入することで、より円滑に走行モード変換用構造体100に進入することができる。ただし、カメラを設けた場合でもセンターラインは必ずしも設けなくても良い。
また、それとは別に、タイヤの側面とガイドウェイ10との位置関係を撮影するカメラを車体2の左右の側面又はサイドミラーに設けても良いし、カメラを設ける代わりに、タイヤの側面とガイドウェイ10との位置関係が確認できるミラーをサイドミラー等に取付けても良い。運転席でその映像又はミラーを確認しながらタイヤをガイドウェイ10に沿わせるように進入することで、より円滑に走行モード変換用構造体100に進入することができる。
In the traveling
Alternatively, a camera for photographing the positional relationship between the tire side surface and the
1 デュアルモード車両
2 車体
3 前方ゴムタイヤ
4 後方ゴムタイヤ
3a,4a タイヤ用車軸
5 前方ガイド輪
6 後方ガイド輪
10 ガイドウェイ
11 道路側幅変化部
12 等幅部
13 軌道側幅変化部
20 幅広軌道部
30 軌間変化部
40 スロープ
100 走行モード変換用構造体
200 道路
300 軌道
P1,P2 舗装面
R,R1,R2 レール
F フランジ部
S サイドウォール部
T トレッド部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記走行モード変換用構造体は、
道路の端部と軌道の端部との間に設けられ、軌道のレールよりも軌間寸法が幅広に設定されたレールを有する幅広軌道部と、
前記デュアルモード車両のタイヤの左右の進行を制限することによって進行方向を調整する、前記幅広軌道部の左右にそれぞれ設けられた一対の側壁体からなるガイドウェイと、
を備え、
前記ガイドウェイの一対の側壁体は、その道路側端部が道路側から進入するに従い相互の間隔が狭くなるよう配置され、その軌道側端部が軌道側から進入するに従い相互の間隔が狭くなるよう配置されると共に、
前記ガイドウェイの相互の内側側面が、全長にわたって内側に向かうに従い下降する方向への傾斜面で形成されていることを特徴とする走行モード変換用構造体。 Road traveling tires provided via tire axles disposed respectively in front and rear of the vehicle body, and track traveling provided through axles disposed in front and rear of the vehicle body so as to be movable up and down. A dual mode vehicle having a guide wheel for driving and capable of traveling on a road and traveling on a track, a traveling mode between a road traveling mode in which the guide wheel is lifted to travel on the road and a traveling mode in which the guide wheel is lowered to travel on the track. A traveling mode conversion structure for performing conversion,
The traveling mode conversion structure is:
A wide track portion provided between the end portion of the road and the end portion of the track, and having a rail whose dimension between the tracks is set wider than that of the track rail;
A guideway composed of a pair of side walls respectively provided on the left and right of the wide track portion, which adjusts the traveling direction by restricting the left and right travel of the tires of the dual mode vehicle;
With
The pair of side walls of the guideway are arranged so that the distance between the end portions on the road side becomes narrower as the road side end portion enters from the road side, and the interval between the pair of side walls becomes narrower as the end portion on the track side enters from the track side. And arranged as
2. A traveling mode conversion structure according to claim 1, wherein the inner side surfaces of the guideways are formed as inclined surfaces in a direction of descending toward the inner side over the entire length.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229017A JP4901368B2 (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Driving mode conversion structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229017A JP4901368B2 (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Driving mode conversion structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008049879A true JP2008049879A (en) | 2008-03-06 |
JP4901368B2 JP4901368B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=39234322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006229017A Expired - Fee Related JP4901368B2 (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Driving mode conversion structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4901368B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107165011A (en) * | 2017-06-29 | 2017-09-15 | 廖维涌 | A kind of quick rail-road road converting system |
CN111687036A (en) * | 2020-06-30 | 2020-09-22 | 中冶华天工程技术有限公司 | Hidden track |
CN114713589A (en) * | 2022-02-22 | 2022-07-08 | 海洋石油工程股份有限公司 | Liquid collecting device used in hose recovery |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006138107A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Hokkaido Railway Co | Railway track guidance structure for railway / road vehicles, and railway track guidance method for railway / road vehicles |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006229017A patent/JP4901368B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006138107A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Hokkaido Railway Co | Railway track guidance structure for railway / road vehicles, and railway track guidance method for railway / road vehicles |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107165011A (en) * | 2017-06-29 | 2017-09-15 | 廖维涌 | A kind of quick rail-road road converting system |
CN111687036A (en) * | 2020-06-30 | 2020-09-22 | 中冶华天工程技术有限公司 | Hidden track |
CN114713589A (en) * | 2022-02-22 | 2022-07-08 | 海洋石油工程股份有限公司 | Liquid collecting device used in hose recovery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4901368B2 (en) | 2012-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6688235B2 (en) | Suspended coach transportation system | |
KR101417978B1 (en) | wheel derailment prevention structure for railway vehicle | |
CN108340934A (en) | A kind of straddle-type monorail train double mode driving bogie being suitable for very big ramp | |
JP2015067110A (en) | Vehicle and traveling system | |
KR101011467B1 (en) | V guide pipe rail running system for horizontal and slope driving | |
JP4795197B2 (en) | Complex transportation system in central Tokyo | |
JP4901368B2 (en) | Driving mode conversion structure | |
GB2554205A (en) | Permanent way with "Static/Fixed Points" and steerable "On-Board Points" | |
CN100506622C (en) | monorail vehicle | |
CN1894118A (en) | A device for guiding and powering vehicles on the ground through trenches | |
JP2004345640A (en) | Automated people mover (apm) monorail system | |
JP2007331461A (en) | Single-axis bogie truck with guide wheels for low-floor railway vehicles | |
US20230063561A1 (en) | Highly automated mode of road traffic | |
US20180065433A1 (en) | Dual-mode, adjustable-span vehicles (dmasv) and a rail freeway system | |
WO2005014313A1 (en) | Dual-mode vehicle, traveling method of dual-mode vehicle, wheel load controlling method of dual-mode vehicle, structure body for traveling mode conversion, and dual- mode traffic system | |
KR100600642B1 (en) | Monorail system | |
JP3836453B2 (en) | Dual mode vehicle | |
JP3679108B2 (en) | Dual mode vehicle, dual mode vehicle travel method, travel mode conversion structure, and dual mode traffic system | |
JP4000457B2 (en) | Dual mode vehicle capable of both travel modes by tire and wheel, travel mode conversion structure for dual mode vehicle, and dual mode traffic system using the conversion structure | |
RU2666609C1 (en) | Transport system with rail vehicle | |
WO2014135852A1 (en) | Rail junction assembly | |
KR100660151B1 (en) | Vehicle transport device | |
CN114481732B (en) | Expressway emergency lane capable of improving safety of driver | |
KR100711202B1 (en) | Central guide single rail track tramcar | |
JP2005053395A (en) | Buffer device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4901368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |