JP2008048705A - 塩基配列の分析方法及び塩基配列分析用プライマー - Google Patents
塩基配列の分析方法及び塩基配列分析用プライマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008048705A JP2008048705A JP2006231275A JP2006231275A JP2008048705A JP 2008048705 A JP2008048705 A JP 2008048705A JP 2006231275 A JP2006231275 A JP 2006231275A JP 2006231275 A JP2006231275 A JP 2006231275A JP 2008048705 A JP2008048705 A JP 2008048705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base sequence
- tag
- nucleic acid
- base
- primer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【課題】標的核酸中の特定位置の塩基配列を分析する方法において、簡便でかつ分析精度が高い分析方法を提供する。
【解決手段】標的核酸中の特定位置の塩基配列の3’側に隣接する塩基配列に相補的な塩基配列及び天然型核酸とは結合しない塩基配列であるタグ配列とを有する塩基配列分析用プライマーを用いる。
【選択図】図1
【解決手段】標的核酸中の特定位置の塩基配列の3’側に隣接する塩基配列に相補的な塩基配列及び天然型核酸とは結合しない塩基配列であるタグ配列とを有する塩基配列分析用プライマーを用いる。
【選択図】図1
Description
本発明は、標的核酸中の特定位置の塩基配列を分析するための方法及び該方法において用いる塩基配列分析用プライマーに関する。
遺伝子多型には、一塩基多型(SNPs:Single Nucleotide Polymorphism)のほか、二塩基から数十塩基を1単位とする繰り返し塩基配列の反復回数が異なるマイクロサテライト及びVNTR(variable number of tandem repeat)、あるいはA及びTの連続塩基配列の個数が異なるAnTnなどがある。
ヒトのSNPsは、数百塩基に1つ程度の頻度で見られる遺伝子多型である。これらの変異は、コーディングリージョン、ノンコーディングリージョンを問わず広くゲノム上に散在しており塩基の置換のみならず挿入、欠失も見られる。ヒトゲノムの大きさは30億塩基対であるから、1000塩基に1カ所そのような多型があったとしても300万のSNPsがあることになる。今のところ1つの薬剤や疾病の感受性と関係のあるSNPsセットは約300万カ所のうち、多くて数百カ所、数十カ所程度のタイピングが必要であると考えられている。また、マイクロサテライトやVNTR、AnTnについても同時に検出しようとすると、サンガー法でDNAシーケンサを用いてタイピングする方法があるが、これだけの数のタイピングを行うためにはシーケンシング反応の試薬や装置が高く、手間もかかるため操作の簡便化が望まれる。
一塩基伸長法とDNAチップを組み合わせた方法は、一度の反応で多数の遺伝子多型を分析できる点で優れている。しかし、検出については、多型に応じて標識されたプライマーを、単に検出すべき標的核酸の塩基配列に相補的な塩基配列を有するプローブを用いて捕捉するにすぎなかった。このため、各プローブの至適ハイブリダイゼーション条件が一定ではなく、偽陽性ハイブリダイゼーションが起こりやすいため、分析の精度に問題を有していた。加えて、従来は、検出すべき標的核酸の種類が変われば、新たにそれら核酸の相補塩基配列を固相化し直さなければならないので、極めて多種類の核酸が検出対象とされる臨床検査に適用するには汎用性が十分ではないという問題をも有していた。
これらの問題を解決するために、検出すべき標的核酸の各塩基配列に、任意に設計したタグ配列、即ちほぼ同じ長さを持ちかつほぼ同じ解離温度を有しさらに標的核酸中に結合しない塩基配列を付加したポリヌクレオチド断片をプライマーとして用い、これを捕捉する方法が開示されている(非特許文献1)。しかし、この方法においても、複数の多型を同時に分析しようとする場合、タグ配列間でのそれぞれの特異性を考慮しなければならない。
タグ配列の設計方法としては、例えば、ほ乳類の多型分析時には捕捉プローブ配列として、ウイルスなどの遺伝的に遠い種の塩基配列で、ほ乳類に類似していない塩基配列を設計する方法が提案されている(特許文献1、2参照)。しかし、全てのタグ配列がほぼ同じ長さを持ちかつ同程度の解離温度を有し、同時に特異性も保つ条件を満たす必要があり、そのためタグ配列を設計するにはなお複雑な計算が必要であった。
J−B.ファン(J-B.Fan)、ゲノム・リサーチ(Genome Res.)、10、853−860、2000 特表2002−539849号公報
特表2003−522527号公報
J−B.ファン(J-B.Fan)、ゲノム・リサーチ(Genome Res.)、10、853−860、2000
上述のように、一塩基伸長法ではタグ配列の設計が分析の精度に大きな影響を与えるため、複数のタグ配列を設計する際に解離温度を同程度にすること、標的核酸中に結合しない塩基配列であること、全てのタグ配列が特異性を保っていること等を考慮する必要があることから、複数のタグ配列の設計が大変困難であり、それ故に実際に使用可能な塩基配列が制限されるという問題があった。
本発明は、標的核酸中の特定位置の塩基配列を分析する方法において、上記課題を解決するものである。
即ち、本発明は、標的核酸中の特定位置の塩基配列の3’側に隣接する塩基配列に相補的な塩基配列及び天然型核酸とは結合しない塩基配列であるタグ配列を有する塩基配列分析用プライマーを用いることを特徴とする塩基配列の分析方法であって、
該標的核酸と該塩基配列分析用プライマーとを適切な条件下でハイブリダイゼーションして、該塩基配列分析用プライマーと該標的核酸との複合体を形成する第1の工程、
第1の工程で得られた複合体中の塩基配列分析用プライマーに該特定位置の塩基配列に相補的な標識されたヌクレオチドを付加する塩基伸長反応を行って標識産物を得る第2の工程、
第2の工程で得られた標識産物を該タグ配列を介して特異的に捕捉する第3の工程、
該標識産物中に含まれる標識の存在又はシグナル強度を測定し、該標識の存在又はシグナル強度を指標として特定位置の塩基配列を解析する第4の工程、
を含む、塩基配列の分析方法を提供するものである。
該標的核酸と該塩基配列分析用プライマーとを適切な条件下でハイブリダイゼーションして、該塩基配列分析用プライマーと該標的核酸との複合体を形成する第1の工程、
第1の工程で得られた複合体中の塩基配列分析用プライマーに該特定位置の塩基配列に相補的な標識されたヌクレオチドを付加する塩基伸長反応を行って標識産物を得る第2の工程、
第2の工程で得られた標識産物を該タグ配列を介して特異的に捕捉する第3の工程、
該標識産物中に含まれる標識の存在又はシグナル強度を測定し、該標識の存在又はシグナル強度を指標として特定位置の塩基配列を解析する第4の工程、
を含む、塩基配列の分析方法を提供するものである。
また、本発明は、前記の塩基配列の分析方法において用いる、標的核酸中の特定位置の塩基配列の3’側に隣接する塩基配列に相補的な塩基配列及び天然型核酸とは結合しない塩基配列であるタグ配列を有する塩基配列分析用プライマーを提供する。
さらに、前記の塩基配列分析用プライマーにおけるタグ配列と選択的な結合が可能な塩基配列を有するタグ捕捉プローブが固定化されたバイオチップを提供する。
本発明の塩基配列分析用プライマーの好ましい1つの形態は、タグ配列が、非天然型のヌクレオチドを有する塩基配列であるものである。より好ましい1つの形態は、前記非天然型のヌクレオチドがL型リボース又はL型デオキシリボース等の非天然型の糖を有するものである。
本発明を用いることにより非常に簡便にタグ配列を設計することができ、しかも標的核酸の特定位置の塩基配列を精度良く分析することが可能になる。本発明は、一塩基配列の分析や繰り返し塩基配列の反復回数の検出など、塩基配列の分析に広く応用できる。
本発明は、標的核酸中の特定位置の塩基配列を分析する方法であって、該特定位置の塩基配列の3’側に隣接する塩基配列に相補的な塩基配列及び天然型核酸とは結合しない塩基配列であるタグ配列を有する塩基配列分析用プライマーを用いるものであって、
該標的核酸と該塩基配列分析用プライマーとをハイブリダイゼーションして、該塩基配列分析用プライマーと該標的核酸との複合体を形成する第1の工程、
第1の工程で得られた複合体中の塩基配列分析用プライマーに該特定位置の塩基配列に相補的な標識されたヌクレオチドを付加する塩基伸長反応を行って標識産物を得る第2の工程、
第2の工程で得られた該標識産物を該タグ配列を介して特異的に捕捉する第3の工程、
該標識産物中に含まれる標識の存在又はシグナル強度を測定し、該標識の存在又はシグナル強度を指標として特定位置の塩基配列を解析する第4の工程、
を含む、塩基配列の分析方法である。
該標的核酸と該塩基配列分析用プライマーとをハイブリダイゼーションして、該塩基配列分析用プライマーと該標的核酸との複合体を形成する第1の工程、
第1の工程で得られた複合体中の塩基配列分析用プライマーに該特定位置の塩基配列に相補的な標識されたヌクレオチドを付加する塩基伸長反応を行って標識産物を得る第2の工程、
第2の工程で得られた該標識産物を該タグ配列を介して特異的に捕捉する第3の工程、
該標識産物中に含まれる標識の存在又はシグナル強度を測定し、該標識の存在又はシグナル強度を指標として特定位置の塩基配列を解析する第4の工程、
を含む、塩基配列の分析方法である。
本発明の塩基配列分析方法について、各工程の順を追って具体的に説明する。
第1の工程は、標的核酸と塩基配列分析用プライマーとをハイブリダイゼーションして、該塩基配列分析用プライマーと該標的核酸との複合体を形成する工程である。
本発明の塩基配列分析方法において用いる塩基配列分析用プライマーは、標的核酸中の特定位置の塩基配列の3’側に隣接する塩基配列に相補的な塩基配列と、天然型核酸とは結合しないタグ配列とを有する塩基配列分析用プライマーである。図1に、塩基配列分析用プライマーを説明するための模式図を示す。標的核酸の分析したい特定位置の塩基配列の3’側に隣接する塩基配列に相補的な塩基配列を持ち、かつ5’末端には天然型核酸とは結合しないタグ配列が付加してある。当該相補的な塩基配列の長さは、通常5〜100塩基が好ましく、ハイブリダイズの特異性と合成コストを考慮すると10〜60塩基がより好ましい。
本発明の塩基配列分析用プライマーは、天然型核酸とは結合しないタグ配列を有するポリヌクレオチドである。天然型核酸と結合しない塩基配列とは、天然型核酸とハイブリダイズしない塩基配列であれば特に限定されない。該塩基配列中のヌクレオチドとして、その糖部、塩基部のいずれか又は両方に天然型核酸と結合しない修飾がなされたヌクレオチドを用いる方法が利用できる。これらのうち、糖部に修飾を施す場合は、例えば、糖の水酸基に適当な官能基を導入する方法や糖自体として非天然型の糖を用いる方法が挙げられる。これらのうち、非天然型のL型糖を有するヌクレオチド(以下、L型ヌクレオチドということがある。)を用いることが好ましく、L型リボース又はL型デオキシリボース非天然型の糖を有するヌクレオチドがより好ましく用いられる。標的核酸となるゲノムをはじめとする二本鎖の天然型DNAの糖はD型であるため、L型糖を有するポリヌクレオチド(以下、L型ポリヌクレオチドということがある)とはハイブリダイズしない。さらに、L型リボースにさらに修飾されていても良く、例えば2’−フルオロリボース、2’−クロロリボース、2’−o−メチルリボース等を用いることができる。核酸塩基に修飾がなされたヌクレオチドとしては、5−プロピニルウラシル、2−アミノアデニンなどが挙げられる。
また、複数の塩基配列分析用プライマーを使用する場合には、タグ配列の塩基配列は、それぞれのタグ配列同士が同程度の解離温度を有していること、それぞれが特異性を有している塩基配列であることが好ましい。このような塩基配列は、天然型の塩基配列においては、発現解析用DNAチップなどとして一般に公開され又は入手可能であり、天然型核酸とは結合しない修飾、例えば非天然型のL型糖を導入する塩基配列を選択する際においても、その基となる塩基配列としてこれらを利用し、非天然型の塩基配列に変換して転用することが出来る。
タグ配列の塩基配列の長さに特に限定は無いが、通常5〜100塩基が好ましくは、ハイブリダイズの特異性と合成コストを考慮すると10〜60塩基であることがより好ましい。
天然型核酸とは結合しないタグ配列として用いるL型ヌクレオチドは、公知の方法によって合成することが可能である。また、例えば、市販されているBeta-L-deoxy Adenosine (n-bz) CED phosphoramidite、Beta-L-deoxy Cytidine (n-bz) CED phosphoramidite、Beta-L-deoxy Guanosine (n-ibu) CED phosphoramidite、Beta-L-deoxy Thymidine CED phosphoramidite(ChemGenes Corporation社製)等をそのまま用いることができる。
L型ヌクレオチドを用いて、通常のDNA/RNA自動合成機、例えば、Applied Biosystems社製 392 DNA/RNA自動合成機を使用して、本発明の塩基配列分析用プライマーを合成することができる。ここで、合成したオリゴヌクレオチドの3’末端アミノ化は、例えば、DNA/RNA自動合成機により、GLEN RESEARCH社の3’アミノ化修飾用ガラスビーズ支持体(3’−PT Amino−Modifer C6 CPG)を用いることで行うことができる。
本発明の塩基配列分析用プライマーには、標的核酸に相補的な塩基配列とタグ配列との間に、スペーサーを設けておくことが好ましい。スペーサーを設けることにより、特にタグ配列を介して特異的に捕捉する第3の工程において、相補的な塩基配列とタグ配列が近い位置に存在することによる立体的混雑を解消し、塩基配列分析用プライマーとタグ捕捉プローブのハイブリダイゼーション効率が上昇する。
スペーサーとしては、具体的には、天然型または非天然型のポリヌクレオチド鎖、炭化水素鎖、ペプチド鎖、ペプチド核酸糖鎖などがあるが、これらのうち非天然型のポリヌクレオチド鎖が好ましい。ここで用いる非天然型ヌクレオチドとしては、糖が非天然型の糖を有するもの、例えば糖がL型リボース又はL型デオキシリボースからなるL型ヌクレオチドを用いるとよい。L型ポリヌクレオチドとしては、L型ポリチミジンが好適に用いられる。チミジン残基は、その電子配置から高次構造を取りにくい性質があるため、分析プライマーのスペーサーとして機能し、標的核酸に相補的な塩基配列部分、タグ配列部分のそれぞれのハイブリダイゼーションが自由に行われるようにする効果がある。スペーサーとして非天然型ポリヌクレオチド鎖を用いる場合、その残基数に限定はなく、塩基配列分析用プライマーの標的核酸に相補的な塩基配列とタグ配列に応じて適宜決定すればよいが、好ましくは3〜10残基である。
ハイブリダイゼーション反応は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)でアニール反応が行われる通常の条件で行うことができる。ハイブリダイゼーション反応の温度は、用いる塩基配列分析用プライマーの特異性が保たれる範囲であればよく、好ましくは酵素の熱耐性、溶液の塩濃度などに応じて設定する。通常は30℃から70℃で実施できる。
第2の工程は、第1の工程で得られた複合体中の塩基配列分析用プライマーに特定位置の塩基配列に相補的な標識ヌクレオチドを付加する塩基伸長反応を行って標識産物を得る工程である。
塩基伸長反応は、通常のPCRで行われる条件であればよい。塩基伸長反応の温度は、用いる塩基配列分析用プライマーの特異性が保たれ、かつ酵素の至適活性範囲であればよいが、好ましくは酵素の熱耐性、溶液の塩濃度などに応じて設定する。通常は30℃から70℃で実施できる。
付加する標識ヌクレオチドは、ジデオキシヌクレオチド(ddNTP)、即ちddATP、ddTTP若しくはddUTP、ddGTP、ddCTP、又は、デオキシヌクレオチド(dNTP)、即ちdATP、dTTP若しくはdUTP、dGTP、dCTPである。ジデオキシヌクレオチドは、デオキシヌクレオチドのデオキシリボースの3’位の水酸基が水素基になっている物質で、dNTPの代わりにddNTPが取り込まれるとそれ以上相補鎖が合成されなくなり、特異的なターミネーターの役割を果たす。
分析したい標的核酸中の特定位置の塩基配列が一塩基配列である場合には、図2に一例を示すように、4種類のddNTPのみを用い、これらのうち少なくとも1種類には識別可能な標識を付加したddNTPを用いる。塩基配列分析用プライマーから伸長反応が進行し、特定位置の塩基に相補的なddNTP(図2ではddGTP)が取り込まれて塩基伸長反応は一塩基で停止する。この際に取り込まれたddNTPの塩基の種類を、標識の存在の有無を確認して特定することにより、標的核酸中の該特定位置の塩基配列を分析することができる。塩基伸長反応時に、相互に識別可能な複数の標識をそれぞれddNTPに付加してあれば、取り込まれたそれぞれの標識の存在を測定することにより、1種類から4種類の同時塩基配列分析も可能である(図2では4種類の全てのddNTPが標識されている)。
分析したい標的核酸中の特定位置の塩基配列が、アデニン、グアニン、シトシン及びチミン若しくはウラシルからなる群から選ばれる1乃至3種類の塩基からなる繰り返し塩基配列、例えばマイクロサテライトなどの繰り返し塩基配列である場合には、図3に一例を示すように、相互に識別可能な標識を付加した、繰り返し塩基配列に含まれる塩基と相補的な全てのデオキシヌクレオチド(dNTP)と、繰り返し塩基配列に含まれる塩基と相補的でない全てのジデオキシヌクレオチド(ddNTP)を用いる。塩基配列分析用プライマーから塩基伸長反応が進行し、特定位置に相補的な標識dNTP(図3ではdCTP及びdATP)が取り込まれる。やがて繰り返し塩基配列の後に続く繰り返し塩基配列に存在しない塩基が出現した時点で、ddNTP(図3ではddTTP又はddGTP)が取り込まれて塩基伸長反応は停止する。識別可能な標識を付加したdNTPのシグナル強度を測定することにより、特定位置の繰り返し塩基配列における繰り返し回数を検量することができる。
第2の工程で用いるddNTP又はdNTPに付加する識別可能な標識は、公知の標識物が使用可能である。
識別可能な標識物としては、例えば、酵素、蛍光物質、ハプテン、抗原、抗体、放射性物質又は発光団などの標識物が例示される。酵素としては、アルカリフォスファターゼ、ペルオキシダーゼなどが挙げられる。蛍光物質としては、Cy2、Cy3、Cy5などのシアニン系蛍光色素のほか、FITC、6−FAM、HEX、R6G、ROX、R110、TET、TAMRA、テキサスレッド等の蛍光物質、が挙げられる。ハプテンとしては、ビオチン、ジゴキシゲニンなどが挙げられる。放射性物質としては、32P、35Sなどが挙げられる。発光団としては、ルテニウムなどが挙げられる。これらの中でも、酵素への取り込み効率を標識間で一定にするために、シアニン系蛍光色素や半導体微粒子を用いることが好ましい。
シアニン系蛍光色素としては、異なる励起、蛍光波長をもつCy2、Cy3、Cy3B、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7などが市販されている(GEヘルスケアバイオサイエンス(株))。Cy2は一般式1において、X=O、n=1で表され、Cy3は一般式1において、X=C(CH3)2、n=1で表され、Cy5は一般式1において、X=C(CH3)2、n=2で表され、Cy7は一般式1において、X=C(CH3)2、n=3で表され、Cy3.5は一般式2おいて、n=1で表され、Cy5.5は一般式2おいて、n=2で表され、Cy3Bは一般式3で表される化学構造を有している。ここで、一般式1〜3においてRおよびR’はヌクレオチドと結合する際に適宜選択されて用いられる官能基である。シアニン蛍光色素は、酵素の取り込み効率のばらつきを抑えることができることから好ましく用いることができる。本発明の塩基配列の分析方法においては、励起、蛍光波長や蛍光シグナルの減衰を考慮すると、特にCy2、Cy3、Cy5を用いることが好適である。
半導体微粒子とは、III−V族原子やII−IV族原子から構成される半導体であって、量子ドットとも呼ばれる。量子サイズによって光学特性が変わることが知られており、多色蛍光標識物として用いられている。例えばZnSe, CdS, CdSe, CdTe, InAs, InP, PbS, Si等が挙げられるが、これに限定されるものではない。CdSeは、結晶径を変えるだけで青から赤まで任意の可視光の波長を作り出すことができるので、好ましく用いられる。また、ZnSe, CdS, CdSe, CdTe, InAs, InP, PbS, Si等は、ZnS, CdSによりコーティングすると蛍光消光が抑えられることから好ましい。
上記の標識物は、プライマーの塩基伸長反応に影響を与えることがなければ、ddNTP又はdNTPのどの位置に結合させてもよい。例えば、アデニン、グアニンの場合はプリン骨格の7位または8位、シトシンはピリミジン骨格の5位または6位、チミンはピリミジン骨格の6位、ウラシルのピリミジン骨格の5位または6位に結合させることができる。標識物の結合方法としては特に制限はなく、例えばGEヘルスケアバイオサイエンス(株)の「CyDyeカタログ」(22頁)に記載されているような一般的な方法で標識体を結合することができる。また、市販されているCy3標識ddNTP、Cy5標識ddNTP((株)パーキンエルマージャパン)、Cy3標識dNTP、Cy5標識dNTP((株)パーキンエルマージャパン)など、入手可能又は既知の標識物が結合されているddNTP又はdNTPを用いることも出来る。
塩基伸長反応にはポリメラーゼを用いるが、好ましくは耐熱性のDNAポリメラーゼを用いる。耐熱性のDNAポリメラーゼを用いることにより、温度サイクルで変性、アニール、塩基伸長の工程を複数回繰り返すことによって、取り込み効率の向上を図ることができる。より好ましくは、ジデオキシヌクレオチドの取り込み効率の高いことから、Thermo Sequenase DNA Polymerase(GEヘルスケアバイオサイエンス(株))またはSequenase Version 2.0 T7 DNA Polymerase(GEヘルスケアバイオサイエンス(株))が用いられる。
第3の工程は、第2の工程で得られた標識産物を、該標識産物中に含まれる塩基配列分析用プライマーのタグ配列を介して特異的に捕捉する工程である。
標識産物の捕捉は、塩基配列分析用プライマーにおけるタグ配列と選択的な結合が可能な塩基配列を有するタグ捕捉プローブを用いることで実施できる。図4に一例を示すように、タグ配列と特異的に結合する相補的な塩基配列を有するタグ捕捉プローブを用いて、塩基配列分析用プライマーをタグ配列を介して特異的に捕捉する。このタグ捕捉プローブは、支持体に固定化し、バイオチップとして用いることが可能である。即ち、塩基配列分析用プライマーにおけるタグ配列と選択的な結合が可能な塩基配列を有するタグ捕捉プローブが固定化されたバイオチップを用いることで、簡便に標識産物を捕捉することができる。
本発明においてバイオチップとは、生物の遺伝情報を解析するツールの総称であり、マイクロウェル、マイクロアレイ、DNAチップ等があるがこれに限らない。
本発明のタグ捕捉プローブが固定化されたバイオチップとしては、特に構造に限定はないが、ノイズが低減し、ハイブリダイゼーション効率をあげる効果があることから、例えば、図9に示すようなカバーと支持体を有し、図10に示すような固定化領域に微細な凹凸構造を有する支持体を用いて、該凹凸構造の凸部上面にタグ捕捉プローブを固定化したバイオチップが好ましい。
支持体の材質としては特に制限はないが、例えば、金、ガラス、セラミックス、シリコンなどの無機材料、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリジメチルシロキサン、シリコンゴム、ゲルなどのポリマー、ビーズ、繊維、中空糸などを挙げることができる。好ましくは、成形が容易な合成ポリマーであり、PMMAが、図10に示す微細な凹凸構造と組み合わせて好適に用いられる。
支持体の成形としては、ポリマー製の場合、射出成形法、ホットエンボス法などの方法、ガラスやセラミックの場合、サンドブラスト法などの方法を用いることができる。また、シリコンの場合は、半導体プロセスで使用される公知の方法が挙げられる。
支持体の凸部の上面へのタグ捕捉プローブの固定化は、支持体がポリマー製である場合、凸部上面を化学処理し、タグ捕捉プローブと結合可能な官能基、例えばアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルデヒド基、エポキシ基などを生成させ、これとプローブDNAとを化学結合させることによって行うことができる。例えば支持体がPMMA製である場合は、図7に例示するように、アルカリ性溶液及び/又は酸性溶液によって表面処理することにより支持体表面にカルボキシ基を生成させ、図8に例示するように、3’末端をアミノ化したタグ捕捉プローブをこれと化学反応により縮合させることにより、固定化することができる。また、このような官能基の導入は、例えば該表面をプラズマ処理又は放射線処理(例えばγ線、電子線など)するか、これらの処理の後でさらにグラフト重合処理することによって極性基を導入したり、或いは、ポリカチオン(例えばポリーL−リシン、シランカップリング剤など)をコートしたりすることによって行うことができる。
本発明のタグ捕捉プローブが固定化されたバイオチップにおいては、支持体とカバーの間の凹部にはビーズ6を含むことができる(図10)。ビーズ6が存在することによって、液の効率よい攪拌が可能となり、その結果、反応促進効果がもたらされる。ビーズのサイズは、支持体の凹部に複数個のビーズが自由に動きうるようなサイズであれば該凹部の形状に合わせて適宜選択できるが、例えば直径数十〜数百μmである。ビーズの材質は特に限定されず、例えば、ガラス、セラミック(例えばイットリア安定化ジルコニア)、ステンレス等の金属、ナイロンやポリスチレンなどのポリマーなどが挙げられる。これらの中でも、化学的に安定であり比重も大きいことからセラミックのビーズが好ましい。
本発明のタグ捕捉プローブが固定化されたバイオチップは、通常、固定化領域(スポット)毎にタグ捕捉プローブをそれぞれ一種類ずつ固定化して作製する。例えば、図5に一例を示すように、一つの支持体に複数種類のタグ捕捉プローブを固定化しておくことにより、一塩基配列の分析と繰り返し塩基配列の分析を同時に行うことが可能である。
本発明のバイオチップ上でタグ捕捉プローブと塩基伸長反応により標識を付加された塩基配列分析用プライマーとをハイブリダイゼーションし、余剰物を洗浄することにより、標識産物をバイオチップ上に特異的に捕捉することができる。この場合のハイブリダイゼーションは、一般にはストリンジェントな条件下で行われる。そのような条件は、限定されないが、例えば30〜50℃で、3〜4×SSC、0.1〜0.5%SDS中で1〜24時間のハイブリダイゼーション、その後の2×SSC及び0.1%SDSを含む溶液による洗浄を含むことができる。ここで、1×SSCは、150mM塩化ナトリウム及び15mMクエン酸ナトリウムを含む溶液(pH7.2)である。
第4の工程は、第3の工程で捕捉した標識産物中に含まれる標識の存在又はシグナル強度を測定することにより、標識の存在又はシグナル強度を指標として特定位置の塩基配列を解析する工程である。
分析したい標的核酸中の特定位置の塩基配列が一塩基である場合には、ddNTPの塩基の種類を、標識の存在の有無を確認して特定することにより、標的核酸中の該特定位置の塩基配列を分析することができる。つまり、特定位置の塩基に相補的なddNTPの標識の存在、即ち相補的なddNTPの標識シグナルが測定されれば、該特定位置に該塩基が存在すると判断することができる。
分析したい標的核酸中の特定位置の塩基配列がマイクロサテライトなどの繰り返し塩基配列である場合には、相互に識別可能な標識を付加したdNTPのシグナル強度を測定することにより、該特定位置の繰り返し塩基配列における繰り返し回数を検量することができる。例えば、図6に一例を示すように縦軸にシグナル強度、横軸に標的核酸の繰り返し回数をとった検量線を用い、測定して得られた標識を付加したdNTPのシグナル強度から繰り返し回数を検量することができる。
本発明の塩基配列の分析方法が適用できる標的核酸としては、非天然型核酸とは結合しないものであれば特に制限はなく、天然若しくは人工の任意の塩基配列を有する任意の核酸に適用可能である。ここでいう核酸には、cDNA、ゲノムDNA、合成DNA、mRNA、全RNA、hnRNA、合成RNAを含む全てのDNA又はRNAが含まれる。例えば、薬剤代謝関連遺伝子、遺伝病の原因遺伝子、癌関連遺伝子、その他様々な疾患関連遺伝子又はウイルス由来の核酸など、疾病、治療のマーカーとなり得る核酸は、とりわけ好ましい標的核酸である。
標的核酸の試料には、血液、尿、唾液等の体液が含まれるが、体液以外の任意の試料を使用し得る。試料が固体であれば、酵素処理、界面活性剤又は有機溶媒の添加等の適切な方法で液体に溶解させればよい。
上記の他にも、本発明の方法を適用する標的核酸の試料は、随意に変更することができる。例えば、細胞を株化して大量培養したり、末梢血を多めに取得したりすることで本方法に必要なヒトゲノムDNAを大量に調製することにより、直接ゲノムDNA試料とすることができる。また、少量のゲノムDNAを取得し、例えばGEヘルスケアバイオサイエンス(株)の試薬キットGenomiPhiのようなWGA法(Whole Genome Amplification )で、非特異的にゲノムDNAを増幅した試料を用いてもよい。また、PCR法や、マルチプレックスPCR法、アシンメトリックPCR法のようなプライマーを用いて特定の塩基配列を増幅したものを試料としてもよい。特に、ゲノムDNAなどを用いる場合は、予め分析したい特定位置の塩基配列を含む領域をPCRなどで増幅しておいてもよい。例えば、酵素的に増幅する方法により得られた二本鎖試料の場合は、95℃まで加熱してから4℃に急冷して1本鎖化したり、塩濃度のきわめて低い溶液中で95℃まで加熱し断片化したり、超音波で断片化したり、制限酵素で切断したりして、1本鎖化及び/又は断片化操作を加えたものを試料としてもよい。
本発明は、以下の実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されないものとする。
以下の実施例、比較例に用いたL型糖のヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドは、Applied Biosystems 392 DNA/RNA自動合成機で合成した。
ヌクレオチドは、D型糖のヌクレオチド(dATP、dGTP、dCTP、dTTP)のみ、L型糖のヌクレオチドのみ、又はD型糖のヌクレオチドとL型糖のヌクレオチドの組合せを用いた。L型糖のヌクレオチドは、公知の方法によって合成したもの、又は市販されている、Beta-L-deoxy Adenosine (n-bz) CED phosphoramidite、Beta-L-deoxy Cytidine (n-bz) CED phosphoramidite、Beta-L-deoxy Guanosine (n-ibu) CED phosphoramidite、Beta-L-deoxy Thymidine CED phosphoramidite(ChemGenes Corporation製)を用いた。
合成したオリゴヌクレオチドの3’末端にアミノリンカーを付加する場合には、GLEN RESEARCH社の3’アミノ化修飾用ガラスビーズ支持体(3’−PT Amino−Modifer C6 CPG)を用い、DNAシンセサイザーにより行った。
(実施例1)
ヒトIL−6遺伝子の一塩基多型で、転写開始点より−174番目に存在する塩基配列(G/C)と−209番目に存在する塩基配列(C)を、同時に分析した。
ヒトIL−6遺伝子の一塩基多型で、転写開始点より−174番目に存在する塩基配列(G/C)と−209番目に存在する塩基配列(C)を、同時に分析した。
分析は、以下の手順(1)〜(8)に沿って行った。
手順(1)オリゴヌクレオチドの準備
IL−6遺伝子増幅用プライマーとして、配列番号1に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド、また配列番号2に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを合成した。
IL−6遺伝子増幅用プライマーとして、配列番号1に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド、また配列番号2に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを合成した。
IL−6遺伝子の転写開始点より−174番目の塩基配列分析用プライマーとして配列番号3に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを、また配列番号3のオリゴヌクレオチドのタグ捕捉プローブとして配列番号4に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを合成した。
IL−6遺伝子の転写開始点より−209番目の塩基を標的核酸の特定位置の塩基として分析するための塩基配列分析用プライマーとして、配列番号5に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを、また配列番号5のオリゴヌクレオチドのタグ捕捉プローブとして配列番号6に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを合成した。
配列番号3及び配列番号5のオリゴヌクレオチドは、5’末端から27塩基はL型ヌクレオチド、28塩基から3’末端まではD型ヌクレオチドからなり、5’末端から22塩基はタグ配列である。なお、5’末端から23〜27塩基は、スペーサーとしてチミジン残基5塩基を配している。D型ポリヌクレオチド領域は、特定位置の塩基配列の3’側に隣接する塩基配列を有している。即ち、配列番号3のオリゴヌクレオチドのD型ポリヌクレオチド領域はIL−6遺伝子の転写開始点より−173〜−147番目の塩基配列に相補的な塩基配列であり、同じく配列番号5のオリゴヌクレオチドのD型ポリヌクレオチド領域は、IL−6遺伝子の転写開始点より−208〜−182番目の塩基配列に相補的な塩基配列である。
配列番号4及び配列番号6のオリゴヌクレオチドは、すべてL型ヌクレオチドからなり、それぞれ配列番号3及び5のオリゴヌクレオチドのタグ配列と相補的な塩基配列を有するタグ捕捉プローブで、3’末端にアミノリンカーを有する。
なお、配列番号3及び配列番号5のオリゴヌクレオチドのタグ配列は、D型とL型ヌクレオチドの選択性を明確にするために、以下のような特徴的な塩基配列とした。
即ち、配列番号3のオリゴヌクレオチドのタグ配列は、配列番号5のオリゴヌクレオチドのD型ポリヌクレオチド領域の一部と同じ塩基配列を有し、配列番号5のオリゴヌクレオチドのタグ配列は、配列番号3のオリゴヌクレオチドのD型ポリヌクレオチド領域の一部と同じ塩基配列を有している。
手順(2)タグ捕捉プローブ固定化用支持体の作製
手順(1)で用意したタグ捕捉プローブを固定化する支持体を以下のようにして作製した。
手順(1)で用意したタグ捕捉プローブを固定化する支持体を以下のようにして作製した。
公知の方法であるLIGA(Lithographie Galvanoformung Abformung)プロセスを用いて、射出成形用の型を作製し、射出成型法により後述するような形状を有するPMMA製のタグ捕捉プローブ固定化用の支持体を得た。なお、この実施例で用いたPMMAの平均分子量は5万であり、PMMA中には1重量%の割合で、カーボンブラック(三菱化学製 #3050B)を含有させており、支持体は黒色である。この黒色支持体の分光反射率と分光透過率を測定したところ、分光反射率は、可視光領域(波長が400nmから800nm)のいずれの波長でも5%以下であり、また、同範囲の波長で、透過率は0.5%以下であった。分光反射率、分光透過率とも、可視光領域において特定のスペクトルパターン(ピークなど)はなく、スペクトルは一様にフラットであった。なお、分光反射率は、JIS Z 8722の条件Cに適合した照明・受光光学系を搭載した装置(ミノルタカメラ製、CM−2002)を用いて、支持体からの正反射光を取り込んだ場合の分光反射率を測定した。
支持体(図9及び図10の符号1)の形状は、大きさが縦76mm、横26mm、厚み1mmであり、支持体の中央部分を除き表面は平坦であった。支持体の中央に、縦・横22mm、深さ0.15mmの凹んだ部分が設けてあり、この凹みの中に、直径0.15mm、高さ0.15mmの凸部を1296(36×36)箇所設けた。凹凸部分の凸部上面の高さ(1296箇所の凸部の高さの平均値)と平坦部分との高さの差を測定したところ、3μm以下であった。また、1296個の凸部上面の高さのばらつき(最も高い凸部上面の高さと最も低い凸部上面との高さの差)、さらには、凸部上面の高さの平均値と平坦部上面の高さの差を測定したところそれぞれ3μm以下であった。さらに、凹凸部凸部のピッチ(凸部中央部から隣接した凸部中央部までの距離)は0.5mmであった。
手順(3)タグ捕捉プローブの固定化
手順(2)で得たPMMA支持体を10Nの水酸化ナトリウム水溶液に70℃で12時間浸漬した。これを、純水、0.1NのHCl水溶液、純水の順で洗浄し、支持体表面にカルボキシル基を生成した。この反応スキームを図7に示す。
手順(2)で得たPMMA支持体を10Nの水酸化ナトリウム水溶液に70℃で12時間浸漬した。これを、純水、0.1NのHCl水溶液、純水の順で洗浄し、支持体表面にカルボキシル基を生成した。この反応スキームを図7に示す。
配列番号4及び配列番号6で示される塩基配列を有するタグ捕捉プローブ(22塩基、3’末端アミノ化)を、それぞれ純水に0.3nmol/μlの濃度で溶かして、ストックソリューションとした。支持体に点着する際は、PBS(NaClを8g、Na2HPO4・12H2Oを2.9g、KClを0.2g、KH2PO4を0.2g純水に溶かし1lにメスアップしたものにpH調整用の塩酸を加えたもの、pH5.5)でプローブDNAの終濃度を0.03nmol/μlとし、かつ、支持体表面のカルボン酸とプローブDNAの末端のアミノ基とを縮合させるため、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)を加え、この終濃度を50mg/mlとした。そして、これらの混合溶液をアレイヤー(日本レーザー電子製;Gene Stamp―II)で支持体凸部上面の全てにスポットした。次いで、支持体を密閉したプラスチック容器入れて、37℃、湿度100%の条件で20時間程度インキュベートして、純水で洗浄した。この反応スキームを図8に示す。
手順(4)カバーの作製、及び装着、ビーズの装填
射出成型法により貫通孔(図9及び図10の符号4)を4つ有するカバー(図9及び図10の符号2;外周部にオーバーハング構造有り)を作製した。手順(3)で得られたタグ捕捉プローブ(図9及び図10の符号5)を固定化した支持体にPDMSを塗布し(図9及び図10の符号3)、その上に作製したカバー2を装着して42℃で2時間硬化させ、タグ捕捉プローブを固定化したバイオチップを作製した(図9)。このバイオチップに、カバーの貫通孔4から直径180μmのジルコニアビーズ(図10の符号6;東ソー(株)製;TZB180)を20mg装填した(図10)。
射出成型法により貫通孔(図9及び図10の符号4)を4つ有するカバー(図9及び図10の符号2;外周部にオーバーハング構造有り)を作製した。手順(3)で得られたタグ捕捉プローブ(図9及び図10の符号5)を固定化した支持体にPDMSを塗布し(図9及び図10の符号3)、その上に作製したカバー2を装着して42℃で2時間硬化させ、タグ捕捉プローブを固定化したバイオチップを作製した(図9)。このバイオチップに、カバーの貫通孔4から直径180μmのジルコニアビーズ(図10の符号6;東ソー(株)製;TZB180)を20mg装填した(図10)。
手順(5)特定すべき一塩基多型を含む領域のPCRによる増幅
配列番号1に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド及び配列番号2に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを用いて、核酸抽出キット「QIAmp」(キアゲン)で培養細胞(HEK293 ヒト胎児腎臓由来)より抽出したヒトゲノムDNA試料からIL−6遺伝子の一部をPCRで増幅した。これらのDNA試料は、通常の塩基配列決定方法により、予めIL−6遺伝子の転写開始点より−174番目の塩基配列はG、同じく−209番目の塩基配列はCであることを確認した。PCRにはKOD−Plus−DNA Polymerase(東洋紡績)を用い、メーカー指定の条件で35サイクルの増幅反応を実施した。もっとも、このPCRは単に遺伝子の特定領域を増幅することが目的であるため、PCRの方法や酵素の種類に特段の制限はない。その後、GFX PCR DNA and Gel Band Purification Kit(GEヘルスケアバイオサイエンス(株))により精製し、余剰のdNTPsを除いた。
配列番号1に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド及び配列番号2に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを用いて、核酸抽出キット「QIAmp」(キアゲン)で培養細胞(HEK293 ヒト胎児腎臓由来)より抽出したヒトゲノムDNA試料からIL−6遺伝子の一部をPCRで増幅した。これらのDNA試料は、通常の塩基配列決定方法により、予めIL−6遺伝子の転写開始点より−174番目の塩基配列はG、同じく−209番目の塩基配列はCであることを確認した。PCRにはKOD−Plus−DNA Polymerase(東洋紡績)を用い、メーカー指定の条件で35サイクルの増幅反応を実施した。もっとも、このPCRは単に遺伝子の特定領域を増幅することが目的であるため、PCRの方法や酵素の種類に特段の制限はない。その後、GFX PCR DNA and Gel Band Purification Kit(GEヘルスケアバイオサイエンス(株))により精製し、余剰のdNTPsを除いた。
ここで、PCRには、常法に従い、30μMフォワードプライマー(配列番号1) 1μl、30μMリバースプライマー(配列番号2) 1μl、10×PCR buffer for KOD−Plus− 10μl、2mMdNTPs10μl、25mMMgSO4 4μl、KOD−Plus−DNA Polymerase 2units、抽出DNA溶液 450ngを、純粋で100μlにメスアップしたものを用いた。また、PCRは、94℃・2分、94℃・30秒/55℃・30秒/68℃・30秒を35サイクル行い、反応後は4℃で保存した。
手順(6)特異的なddNTPの取り込み反応
手順(5)で得られたPCR産物に、配列番号3と5のオリゴヌクレオチド、Cy3またはCy5で標識されたddNTP(Cy3−ddNTPまたはCy5−ddNTP)、非標識ddNTP、DNA Polymeraseなどを加え、ddNTPの取り込みを行った。今回は検出したい塩基種がGまたはCであるため、Cy3−ddGTP、Cy5−ddCTP、ddTTP(ddUTPでも可)、ddATPを使用した。また、DNA Polymeraseにはサンガー法に広く使用されている改変型T7 DNA Polymerase Thermo Sequenase DNA Polymerase」(GEヘルスケアバイオサイエンス)を使用した。
手順(5)で得られたPCR産物に、配列番号3と5のオリゴヌクレオチド、Cy3またはCy5で標識されたddNTP(Cy3−ddNTPまたはCy5−ddNTP)、非標識ddNTP、DNA Polymeraseなどを加え、ddNTPの取り込みを行った。今回は検出したい塩基種がGまたはCであるため、Cy3−ddGTP、Cy5−ddCTP、ddTTP(ddUTPでも可)、ddATPを使用した。また、DNA Polymeraseにはサンガー法に広く使用されている改変型T7 DNA Polymerase Thermo Sequenase DNA Polymerase」(GEヘルスケアバイオサイエンス)を使用した。
ここで、ddNTP取り込み反応には、0.3μMIL−6−174塩基配列分析用プライマー(配列番号3)及びIL−6−209塩基配列分析用プライマー(配列番号5)各2μl、Reaction Buffer 2μl、PCR産物(カラム精製後)800ng、10μMCy3−ddGTP 1μl、10μMCy5−ddCTP 1μl、10μMddTTP 1μl、10μMddATP 1μl、Thermo Sequenase DNA Polymerase 1.0unitesを、純粋で20μlにメスアップしたものを用いた。また、ddNTPs取り込み反応は、95℃・2分、95℃・15秒/60℃・30秒を30サイクル行い、反応後は4℃で保存した。
手順(7)ハイブリダイゼーション
終濃度が、1重量%BSA(ウシ血清アルブミン)、5×SSC、0.1重量%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、0.01重量%サケ精子DNAの溶液となるようにハイブリダイゼーション用のストック溶液を調製した。
終濃度が、1重量%BSA(ウシ血清アルブミン)、5×SSC、0.1重量%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、0.01重量%サケ精子DNAの溶液となるようにハイブリダイゼーション用のストック溶液を調製した。
手順(6)の取り込み反応液9.3μlを95℃で5分間熱変性し、氷中で急冷した。これに前記のハイブリダイゼーション用ストック液を30.7μl加え、マイクロピペットを用いてハイブリダイゼーション用の溶液40μlを貫通孔より注入した。その後、カプトンテープ(アズワン 5−5018−01)で貫通孔を塞ぎ、チャンバー(TaKaRa製、Takara Hybridization Chamber 5 No.TX711)にセットした。シェイカー(EYELA製、Multi Shaker MMS)にチャンバーを固定化し、42℃、16時間インキュベートした。シェイカーの回転数は230rpmとし、シェイカーの回転面とチャンバーが平衡になるようにした。
インキュベート後、支持体からカバーとPDMSを脱離後に支持体を洗浄、乾燥した。
手順(8)蛍光強度の測定
DNAチップ用のスキャナー(Axon Instruments社のGenePix 4000B)に手順(7)の処理後の支持体をセットし、レーザー出力33%、フォトマルチプライヤーの電圧設定を500にした状態で蛍光強度の測定を行った。ここで、蛍光強度とはスポット内の蛍光強度の平均値であり、バックグラウンドノイズとは、プローブDNAを固定化していない凸部の蛍光強度である。
DNAチップ用のスキャナー(Axon Instruments社のGenePix 4000B)に手順(7)の処理後の支持体をセットし、レーザー出力33%、フォトマルチプライヤーの電圧設定を500にした状態で蛍光強度の測定を行った。ここで、蛍光強度とはスポット内の蛍光強度の平均値であり、バックグラウンドノイズとは、プローブDNAを固定化していない凸部の蛍光強度である。
蛍光強度の測定結果を図11に示す。縦軸はスキャナーで測定した目的のスポットの蛍光強度を、バックグラウンドノイズで割った値(signal/noise)を示した。分析したいタグ捕捉プローブを固定化したスポットのCy3とCy5のsignal/noiseを計算し、タグ捕捉プローブ毎に、Cy3の値を白い棒、Cy5の値を黒い棒で示した。
図11より、配列番号4のタグ捕捉プローブからは、Cy3の蛍光が特異的に検出され、配列番号6のタグ捕捉プローブからはCy5の蛍光が特異的に検出された。これにより、前者がG、後者はCを取り込んだことが判明し、塩基分析が精度良く行われたことが確認できた。
(比較例1)
配列番号3、配列番号4、配列番号5及び配列番号6のオリゴヌクレオチドの代わりに配列番号17、配列番号18、配列番号19及び配列番号20のオリゴヌクレオチドを用いた以外は、実施例1の手順(1)〜(8)と同様に行った。
配列番号3、配列番号4、配列番号5及び配列番号6のオリゴヌクレオチドの代わりに配列番号17、配列番号18、配列番号19及び配列番号20のオリゴヌクレオチドを用いた以外は、実施例1の手順(1)〜(8)と同様に行った。
結果を図12に示す。図の見方は実施例1の図11と同様である。
配列番号4のタグ捕捉プローブからは、Cy3とCy5が共に検出され、また配列番号6のタグ捕捉プローブからもCy3とCy5が共に検出され、塩基配列分析を行うことが出来なかった。
配列番号4のタグ捕捉プローブは、配列番号3のタグ配列部分だけではなく、配列番号5のタグ配列以外の領域とも相補的な塩基配列であるため、両者とクロスハイブリを起こしたと考えられる。
また逆に、配列番号6のタグ捕捉プローブは、配列番号5のタグ配列だけではなく、配列番号3のタグ配列以外の領域とも塩基配列としては相補的であるため、両者とクロスハイブリを起こしたと考えられる。
実施例1と比較例1の塩基配列分析用プライマーとタグ捕捉プローブの塩基配列は全く同じであるが、実施例1ではタグ配列とタグ捕捉プローブをL型ヌクレオチドで作製しているので、比較例1の様にクロスハイブリ起こすことはなく、塩基配列分析が精度良く行えることが確認できたのに対し、比較例1のようにタグ配列とタグ捕捉プローブをD型ヌクレオチドで作製する場合には、クロスハイブリに傾注する必要があることが示された。
(実施例2)
ヒトIL−6遺伝子のAnTn解析、転写開始点より−396番目付近の塩基配列、即ちAnTn配列のAの数を分析した。実施例1の手順(1)〜(8)のうち、手順(1)、(3)、(5)、(6)で使用したオリゴヌクレオチドを変更し、手順(6)で用いる標識ヌクレオチドを変更した以外は、実施例1と同様に行った。
ヒトIL−6遺伝子のAnTn解析、転写開始点より−396番目付近の塩基配列、即ちAnTn配列のAの数を分析した。実施例1の手順(1)〜(8)のうち、手順(1)、(3)、(5)、(6)で使用したオリゴヌクレオチドを変更し、手順(6)で用いる標識ヌクレオチドを変更した以外は、実施例1と同様に行った。
手順(1)オリゴヌクレオチドの準備
IL−6遺伝子増幅用プライマーとして、配列番号7に示される配列を有するオリゴヌクレオチド、配列番号8に示される配列を有するオリゴヌクレオチドを合成した。
IL−6遺伝子増幅用プライマーとして、配列番号7に示される配列を有するオリゴヌクレオチド、配列番号8に示される配列を有するオリゴヌクレオチドを合成した。
IL−6遺伝子の転写開始点より−396番目の塩基配列分析用プライマーとして配列番号9に示される配列を有するオリゴヌクレオチドを、配列番号9のオリゴヌクレオチドのタグ捕捉プローブとして配列番号10に示される配列を有するオリゴヌクレオチドを合成した。
配列番号9のオリゴヌクレオチドは、5’末端から27塩基はL型ヌクレオチド、28塩基から3’末端まではD型ヌクレオチドからなり、5’末端から22塩基はタグ配列である。なお、5’末端から23〜27塩基は、スペーサーとしてチミジン残基5塩基を配している。
D型ポリヌクレオチド領域は、特定位置の塩基配列の3’側に隣接する塩基配列を有している。即ち、配列番号9のオリゴヌクレオチドのD型ポリヌクレオチド領域はIL−6遺伝子の転写開始点より−395〜−371番目の塩基配列に相補的な塩基配列である。
また、配列番号9のオリゴヌクレオチドのタグ配列は、配列番号9のオリゴヌクレオチドのD型ポリヌクレオチド領域の一部と同じ塩基配列になるようにした。
配列番号10のオリゴヌクレオチドは、すべてL型ヌクレオチドからなり、配列番号9のオリゴヌクレオチドのタグ配列と相補的な塩基配列を有するタグ捕捉プローブで、3’末端にアミノリンカーを有する。
配列番号10のタグ捕捉プローブを実施例1と同様に支持体に固定化した。
手順(2)タグ捕捉プローブ固定化用支持体の作製、手順(3)タグ捕捉プローブの固定化、手順(4)カバーの作製、及び装着、ビーズの装填は、実施例1と同様に行った。
手順(5)特定すべきAnTn配列を含む領域のPCRによる増幅
プライマーとして、配列番号1のオリゴヌクレオチド及び配列番号2のオリゴヌクレオチドの代わりに、配列番号7に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド及び配列番号8に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーに用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。
プライマーとして、配列番号1のオリゴヌクレオチド及び配列番号2のオリゴヌクレオチドの代わりに、配列番号7に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド及び配列番号8に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーに用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。
これらのDNA試料は、通常の塩基配列決定方法により、あらかじめIL−6AnTnの塩基配列を確認しており、A8T11、即ち、IL−6遺伝子の転写開始点より−396番目の塩基配列はAである。
手順(6)特異的なddNTPの取り込み反応
手順(5)で得られたPCR産物に、配列番号9のオリゴヌクレオチド、Cy3またはCy5で標識したddNTP(Cy3−ddNTPまたはCy5−ddNTP)、非標識ddNTP、DNA Polymeraseなどを加え、ddNTPの取り込みを行った。今回はAnTn配列を決定するので、Cy3−ddATP、Cy5−ddUTP、ddCTP、ddGTPを使用した。また、DNA Polymeraseにはサンガー法に広く使用されている改変型T7 DNA Polymerase「Thermo Sequenase DNA Polymerase」(GEヘルスケアバイオサイエンス)を使用した。
手順(5)で得られたPCR産物に、配列番号9のオリゴヌクレオチド、Cy3またはCy5で標識したddNTP(Cy3−ddNTPまたはCy5−ddNTP)、非標識ddNTP、DNA Polymeraseなどを加え、ddNTPの取り込みを行った。今回はAnTn配列を決定するので、Cy3−ddATP、Cy5−ddUTP、ddCTP、ddGTPを使用した。また、DNA Polymeraseにはサンガー法に広く使用されている改変型T7 DNA Polymerase「Thermo Sequenase DNA Polymerase」(GEヘルスケアバイオサイエンス)を使用した。
ここで、ddNTP取り込み反応には、0.3μM塩基配列分析用プライマー (配列番号9)2μl、Reaction Buffer 2μl、PCR産物(カラム精製後)800ng、10μMCy3−ddATP 1μl、10μMCy5−ddUTP 1μl、10μMddCTP 1μl、10μMddGTP 1μl、Thermo Sequenase DNA Polymerase 1.0unitesを、純粋で20μlにメスアップしたものを用いた。また、ddNTPs取り込み反応は、実施例1と同様に行った。
手順(7)ハイブリダイゼーション、(8)蛍光強度の測定については、実施例1と同様に行った。
結果を図13に示す。図の見方は実施例1の図11と同様である。
配列番号10のタグ捕捉プローブからは、Cy5の光が特異的に検出され、これによりTを取り込んだことが判明し、塩基分析が精度良く行われたことが確認できた。
(実施例3)
ヒトHeme oxygenase−1(HO−1)のGT繰り返し塩基配列分析、転写開始点より−270番目付近に存在するGT繰り返し塩基配列を分析した。実施例1の手順(1)〜(8)のうち、手順(1)、(3)、(5)、(6)で使用したオリゴヌクレオチドを変更し、手順(6)で用いる標識ヌクレオチドを変更した以外は、実施例1と同様に行った。
ヒトHeme oxygenase−1(HO−1)のGT繰り返し塩基配列分析、転写開始点より−270番目付近に存在するGT繰り返し塩基配列を分析した。実施例1の手順(1)〜(8)のうち、手順(1)、(3)、(5)、(6)で使用したオリゴヌクレオチドを変更し、手順(6)で用いる標識ヌクレオチドを変更した以外は、実施例1と同様に行った。
手順(1)オリゴヌクレオチドの準備
HO−1遺伝子増幅用プライマーとして、配列番号11に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド、配列番号12に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを合成した。
HO−1遺伝子増幅用プライマーとして、配列番号11に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド、配列番号12に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを合成した。
HO−1遺伝子の転写開始点より−270番目の塩基配列分析用プライマーとして配列番号13に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを、配列番号13のオリゴヌクレオチドのタグ捕捉プローブとして配列番号14に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを合成した。
さらに、HO−1遺伝子の転写開始点より−270番目の塩基配列分析用プライマーとして配列番号15に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを、配列番号15のオリゴヌクレオチドのタグ捕捉プローブとして配列番号16に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを合成した。
配列番号13及び配列番号15のオリゴヌクレオチドは、5’末端から27塩基はL型ヌクレオチド、28塩基から3’末端まではD型ヌクレオチドからなり、5’末端から22塩基はタグ配列である。なお、5’末端から23から27塩基は、スペーサーとしてチミジン残基5塩基を配している。
D型ポリヌクレオチド領域は、特定位置の塩基配列の3’側に隣接する塩基配列を有している。即ち、配列番号13および配列番号15のオリゴヌクレオチドのD型ポリヌクレオチド領域はHO−1遺伝子のGT塩基配列の下流26塩基に相補的な塩基配列である。
配列番号14及び配列番号16のオリゴヌクレオチドは、すべてL型ヌクレオチドからなり、それぞれ配列番号13及び配列番号15のオリゴヌクレオチドのタグ配列と相補的な塩基配列を有するタグ捕捉プローブで、3’末端にアミノリンカーを有する。
また、配列番号13のオリゴヌクレオチドに付加したタグ配列は配列番号13のオリゴヌクレオチドのD型ポリヌクレオチド領域の一部と同じ塩基配列で、配列番号15のオリゴヌクレオチドに付加したタグ配列は配列番号9のオリゴヌクレオチドのタグ配列と全く同じ塩基配列であり、従って、配列番号16と配列番号10のオリゴヌクレオチドの塩基配列は完全に同一であるので、配列番号16のオリゴヌクレオチドはここでは合成していない。
配列番号14及び配列番号16のタグ捕捉プローブを実施例1と同様に支持体に固定化した。
手順(2)タグ捕捉プローブ固定化用支持体の作製、手順(3)タグ捕捉プローブの固定化、手順(4)カバーの作製、及び装着、ビーズの装填は実施例1と同様に行った。
手順(5)特定すべきGT塩基配列を含む領域のPCRによる増幅
プライマーとして、配列番号1のオリゴヌクレオチド及び配列番号2のオリゴヌクレオチドの代わりに、配列番号11に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド及び配列番号12に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーに用いたことと、ヒトゲノム試料としてHEK293細胞に加えて、HL−60(末梢血前骨髄球)も用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。
プライマーとして、配列番号1のオリゴヌクレオチド及び配列番号2のオリゴヌクレオチドの代わりに、配列番号11に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチド及び配列番号12に示される塩基配列を有するオリゴヌクレオチドをプライマーに用いたことと、ヒトゲノム試料としてHEK293細胞に加えて、HL−60(末梢血前骨髄球)も用いたこと以外は、実施例1と同様に行った。
手順(6)特異的なdNTP、ddNTPの取り込み反応
手順(5)で準備したPCR産物に、配列番号13又は配列番号15のオリゴヌクレオチド、Cy3またはCy5標識dNTP(Cy3−dNTPまたはCy5−dNTP)、非標識ddNTP、DNA Polymeraseなどを加え、dNTP、ddNTPの取り込みを行った。今回はGT塩基配列を分析するので、Cy3−dATP、Cy5−dCTP、ddGTP、ddTTPを使用した。また、DNA Polymeraseにはサンガー法に広く使用されている改変型T7 DNA Polymerase「Thermo Sequenase DNA Polymerase」(GEヘルスケアバイオサイエンス)を使用した。
手順(5)で準備したPCR産物に、配列番号13又は配列番号15のオリゴヌクレオチド、Cy3またはCy5標識dNTP(Cy3−dNTPまたはCy5−dNTP)、非標識ddNTP、DNA Polymeraseなどを加え、dNTP、ddNTPの取り込みを行った。今回はGT塩基配列を分析するので、Cy3−dATP、Cy5−dCTP、ddGTP、ddTTPを使用した。また、DNA Polymeraseにはサンガー法に広く使用されている改変型T7 DNA Polymerase「Thermo Sequenase DNA Polymerase」(GEヘルスケアバイオサイエンス)を使用した。
ここで、dNTP、ddNTP取り込み反応には、HEK293細胞の場合は、0.3μMHO−1 GT塩基配列分析用プライマー(配列番号13)2μl、Reaction Buffer 2μl、PCR反応液(HEK293カラム精製後)800ng、10μMCy3−dATP 1μl、10μMCy3−dCTP 1μl、10μMddGTP 1μl、10μMddTTP 1μl、Thermo Sequenase DNA Polymerase 1.0unitesを、純粋で20μlにメスアップしたものを用いた。HL−60の場合は、0.3μMHO−1 GT塩基配列分析用プライマー(配列番号15)2μl、ReactionBuffer 2μl、PCR反応液(HL−60、カラム精製後)800ng、10μMCy3−dATP 1μl、10μMCy3−dCTP 1μl、10μMddGTP 1μl、10μMddTTP 1μl、Thermo Sequenase DNA Polymerase 1.0unitesを、純粋で20μlにメスアップしたものを用いた。また、dNTP、ddNTPs取り込み反応は、実施例1と同様に行った。
手順(7)ハイブリダイゼーションは、手順(6)で行った2種類の取り込み反応液を4.65μlずつ使用したこと以外は、実施例1と同様に行った。
手順(8)蛍光強度の測定については、実施例1と同様に行った。
結果を図14に示す。図の見方は実施例1の図11と同様である。
配列番号14のタグ捕捉プローブのCy3、Cy5のsignal/noiseと、配列番号16のタグ捕捉プローブのsignal/noiseを計算し、既知の繰り返し回数を有するサンプルを用いて作製しておいた図6の検量線より繰り返し塩基配列の繰り返し回数を検量すると、HEK293細胞の場合の繰り返し塩基配列の繰り返し回数は28回、HL−60細胞の場合の繰り返し塩基配列の繰り返し回数は20回であることが判明した。
1 支持体
2 カバー
3 接着層(PDMS)
4 貫通孔
5 支持体に固定化されたタグ捕捉プローブ
6 ビーズ
2 カバー
3 接着層(PDMS)
4 貫通孔
5 支持体に固定化されたタグ捕捉プローブ
6 ビーズ
Claims (9)
- 標的核酸中の特定位置の塩基配列を分析する方法であって、
該特定位置の塩基配列の3’側に隣接する塩基配列に相補的な塩基配列及び天然型核酸とは結合しない塩基配列であるタグ配列を有する塩基配列分析用プライマーを用い、
該標的核酸と該塩基配列分析用プライマーとをハイブリダイゼーションして、該塩基配列分析用プライマーと該標的核酸との複合体を形成する第1の工程、
第1の工程で得られた複合体中の塩基配列分析用プライマーに該特定位置の塩基配列に相補的な標識されたヌクレオチドを付加する塩基伸長反応を行って標識産物を得る第2の工程、
第2の工程で得られた標識産物を該タグ配列を介して特異的に捕捉する第3の工程、
該標識産物中に含まれる標識の存在又はシグナル強度を測定し、該標識の存在又はシグナル強度を指標として特定位置の塩基配列を解析する第4の工程、
を含む、塩基配列の分析方法。 - 前記塩基配列分析用プライマーにおけるタグ配列が、非天然型ヌクレオチドを有する塩基配列である、請求項1に記載の塩基配列の分析方法。
- 前記非天然型ヌクレオチドが非天然型の糖を有するものである、請求項2に記載の塩基配列の分析方法。
- 前記非天然型の糖がL型リボース又はL型デオキシリボースのいずれかである、請求項3に記載の塩基配列の分析方法。
- 前記の標的核酸中の特定位置の塩基配列が一塩基配列であって、前記第2の工程が、特定位置の塩基配列に相補的な標識されたヌクレオチドとして、該一塩基配列に相補的な標識されたジデオキシヌクレオチドを用いて塩基伸長反応を行って標識産物を得る工程である、請求項1〜4のいずれかに記載の塩基配列の分析方法。
- 前記の標的核酸中の特定位置の塩基配列がアデニン、グアニン、シトシン及びチミン若しくはウラシルからなる群から選ばれる1乃至3種類の塩基からなる繰り返し塩基配列であって、前記第2の工程が、特定位置の塩基配列に相補的な標識されたヌクレオチドとして、該繰り返し塩基配列に相補的な標識されたデオキシヌクレオチド及び該繰り返し塩基配列に相補的でない非標識のジデオキシヌクレオチドとを用いて塩基伸長反応を行って標識産物を得る工程であって、該デオキシヌクレオチドが互いに異なる標識を有するものである、請求項1〜4のいずれかに記載の塩基配列の分析方法。
- 前記第2の工程で用いる特定位置の塩基配列に相補的な標識ヌクレオチドの標識物質がシアニン系蛍光色素又は半導体微粒子である、請求項1〜5のいずれかに記載の塩基配列の分析方法。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の塩基配列の分析方法において用いる、該標的核酸中の特定位置の塩基配列の3’側に隣接する塩基配列に相補的な塩基配列及び天然型核酸とは結合しないタグ配列を有する塩基配列分析用プライマー。
- 請求項8に記載の塩基配列分析用プライマーにおけるタグ配列と選択的な結合が可能な塩基配列を有するタグ捕捉プローブが固定化されたバイオチップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006231275A JP2008048705A (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 塩基配列の分析方法及び塩基配列分析用プライマー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006231275A JP2008048705A (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 塩基配列の分析方法及び塩基配列分析用プライマー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008048705A true JP2008048705A (ja) | 2008-03-06 |
Family
ID=39233328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006231275A Pending JP2008048705A (ja) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | 塩基配列の分析方法及び塩基配列分析用プライマー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008048705A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010252790A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-11-11 | F Hoffmann La Roche Ag | 流体の移動を制御するための染料組成物 |
US7833716B2 (en) | 2006-06-06 | 2010-11-16 | Gen-Probe Incorporated | Tagged oligonucleotides and their use in nucleic acid amplification methods |
WO2013132700A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 日本碍子株式会社 | 標的核酸の検出方法 |
JP2017131166A (ja) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 株式会社Tba | 標的核酸の検出方法 |
-
2006
- 2006-08-28 JP JP2006231275A patent/JP2008048705A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7833716B2 (en) | 2006-06-06 | 2010-11-16 | Gen-Probe Incorporated | Tagged oligonucleotides and their use in nucleic acid amplification methods |
US8034570B2 (en) | 2006-06-06 | 2011-10-11 | Gen-Probe Incorporated | Tagged oligonucleotides and their use in nucleic acid amplification methods |
US8278052B2 (en) | 2006-06-06 | 2012-10-02 | Gen-Probe Incorporated | Tagged oligonucleotides and their use in nucleic acid amplification methods |
US8580510B2 (en) | 2006-06-06 | 2013-11-12 | Gen-Probe Incorporated | Tagged oligonucleotides and their use in nucleic acid amplification methods |
US9284549B2 (en) | 2006-06-06 | 2016-03-15 | Gen-Probe Incorporated | Tagged oligonucleotides and their use in nucleic acid amplification methods |
US10167500B2 (en) | 2006-06-06 | 2019-01-01 | Gen-Probe Incorporated | Tagged oligonucleotides and their use in nucleic acid amplification methods |
USRE48909E1 (en) | 2006-06-06 | 2022-02-01 | Gen-Probe Incorporated | Tagged oligonucleotides and their use in nucleic acid amplification methods |
JP2010252790A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-11-11 | F Hoffmann La Roche Ag | 流体の移動を制御するための染料組成物 |
WO2013132700A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 日本碍子株式会社 | 標的核酸の検出方法 |
JP2017131166A (ja) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | 株式会社Tba | 標的核酸の検出方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1601791B1 (en) | Random array dna analysis by hybridization | |
AU2016298541B2 (en) | Orthogonal deblocking of nucleotides | |
JP2009171969A (ja) | マイクロアレイハイブリダイゼーションアッセイ方法 | |
JP2010213709A (ja) | 不連続プライマ−伸長による核酸反復配列の長さ決定 | |
JP2005502346A (ja) | 核酸配列の非特異的ハイブリダイゼーションをブロックするための方法 | |
EP2431481A1 (en) | Parallel polymer sequencing methods | |
KR20010085860A (ko) | 핵산 증폭과 서열분석 방법 | |
US20110092380A1 (en) | Improved molecular-biological processing equipment | |
JP2006204302A (ja) | 完全n量体アレイを用いる核酸分析 | |
JP7332235B2 (ja) | ポリヌクレオチドを配列決定する方法 | |
WO2020227953A1 (zh) | 一种基于自发光的单通道测序方法 | |
WO2005021786A1 (en) | A method of sequencing nucleic acids by ligation of labelled oligonucleotides | |
US20180371008A1 (en) | Methods of synthesizing and labeling nucleic acid molecules | |
JP2008048705A (ja) | 塩基配列の分析方法及び塩基配列分析用プライマー | |
JP2009219439A (ja) | 一塩基多型の検出方法及びプライマーセット。 | |
US20120141986A1 (en) | Multivalent substrate elements for detection of nucleic acid sequences | |
JP2010035451A (ja) | タグ配列、タグ配列固定化バイオチップおよびタグ配列を用いた選択結合性物質の検出方法 | |
US7223538B2 (en) | Post-synthesis labeling of nucleic acids, assays using nucleic acids that are labeled post-synthetically, single nucleotide polymorphism detection, and associated compounds and microarrays | |
CN113151405B (zh) | 一种snp分型检测方法 | |
JP2005512544A6 (ja) | 核酸の合成後ラベリングとその使用 | |
JP2007300829A (ja) | Dnaマイクロアレイ等に供する検体の調製方法 | |
Pastinen | Single nucleotide polymorphism genotyping using microarrays | |
CN110951852A (zh) | 单碱基连续延伸流式靶向测序法 | |
JP5266646B2 (ja) | 繰り返し塩基配列の配列数測定方法および繰り返し塩基配列の配列数測定キット | |
JP2008125439A (ja) | 繰り返し塩基配列の検出方法および繰り返し塩基配列の検出キット |