JP2008048367A - 許可媒体、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム - Google Patents
許可媒体、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008048367A JP2008048367A JP2006224754A JP2006224754A JP2008048367A JP 2008048367 A JP2008048367 A JP 2008048367A JP 2006224754 A JP2006224754 A JP 2006224754A JP 2006224754 A JP2006224754 A JP 2006224754A JP 2008048367 A JP2008048367 A JP 2008048367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image
- medium
- permission
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】処理の実行を制限する複写制限情報と、印刷物を識別する識別情報とを含む第1情報を生成する符号生成部71と、印刷物の画像に前述制限情報を合成する画像合成部72と、複写制限情報によって制限された処理の実行を許可する許可情報と、識別情報とを含む第2情報を生成するコード生成部71と、第1情報が埋め込まれた印刷物と、第2情報が埋め込まれた処理実行許可シートを生成する画像出力部とを有している。
【選択図】図10
Description
なお、以下では画像形成装置1として、コピー、プリンタ、FAX等の複数の機能を備えた複合機を例に説明するが、コピー、プリンタ、FAXの単一の機能を持った装置等であっても適用可能である。
画像形成装置1は、画像読込み部10と、画像出力部11と、画像蓄積部12と、通信インタフェース13と、操作・表示部14と、印刷画像生成部15と、システム制御部16とが相互に通信可能な通信バスに接続されている。各部の詳細について、以下に説明する。
システム制御部16は、プログラムや画像等の情報を記憶するシステムメモリ21と、画像をページ単位で記憶するページメモリ22と、システムメモリ21に記憶されたプログラムに基づいてシステム制御部16の各部を制御すると共に、この画像形成装置1の全体を制御するCPU23と、画像情報の圧縮、伸長、合成等の画像処理を行う画像処理部24と、印刷物に埋め込む制限情報、制限情報によって制限された処理の実行を許可する許可情報、可視の画像情報等を生成する情報生成部25と、画像読込み部10とシステム制御部16とのインタフェースとして機能する画像読込み部I/F26と、画像出力部27とシステム制御部16とのインタフェースとして機能する画像出力部I/F27と、画像読込み部10で読み込んだ画像情報から符号化情報を検出して、検出した符号化情報の解析を行う符号化処理部28とを有している。
CPU23は、システムメモリ21に格納されたプログラムを読み込んで、このプログラムに従った制御を行う。このプログラム制御によって、本発明の第1判定手段、第2判定手段、第3判定手段、第4判定手段が実現される。なお、システムメモリ21に格納されたプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に格納されたものを読み込んでシステムメモリ21に格納してもよいし、通信路を介して送信されたプログラムを通信インタフェース13で受信してシステムメモリ21に格納してもよい。
図7に、印刷物と処理実行許可シートとに埋め込まれる情報を示す。図7(A)に示す印刷物には、この印刷物の複写を制限する複写制限情報と、印刷物を識別するための識別情報と、各ページのページ番号とが符号化されて埋め込まれている。また、処理実行許可シートには、図7(B)に示すように処理実行許可シートであることを示す表記と、印刷物の名称とが可視像で形成される。また処理実行許可シートであることを示す識別子と、印刷物を識別するための識別情報と、処理実行許可シート自体の複写を制限する制限情報と、処理実行許可シートの構成情報と、実行を許可する処理の種類を示す情報と、処理の実行を許可するページの設定情報と、印刷物の総ページ数の情報とが不可視(肉眼では、区別できない程度)の符号化情報で印刷される。
なお、処理実行許可シートの構成情報とは、処理実行許可シートを複数枚のシートから構成する時に、そのシートが何枚目のシートであるのかを示す情報である。処理実行許可シートを複数枚のシートから構成する場合に、複数枚の処理実行許可シートをすべて画像形成装置に読み込ませないと、印刷物の複写が許可されない。
また、本実施例では、処理として複写を例に説明しているので、「実行を許可する処理の情報」とは複写を許可するかどうかの情報である。なお、処理とは、画像形成装置1で実行可能な処理であり、例えば、画像読込み部10で読み込んだ画像情報をファクシミリ送信、電子メール送信する送信処理や、PDFファイルへの変換など種々の処理を挙げることができ、処理実行許可シートでこれらの処理の実行を許可するか、制限するかを制限することができる。
(A)・・・複写制限情報(コピー制限するか否か)
(B)・・・条件情報(条件が合致する場合にはコピーを許可するための情報)
例えば、パスワード、複写を許可するユーザID番号(社員番号等)、複写制限を解除する日時、複写を許可する複写機の機械番号等である。特に、本実施例では、図7(A)に示す印刷物を識別する識別情報や、処理実行許可シートに埋め込む許可情報(図7(B)参照)が条件情報に該当する。
(C)・・・潜像情報(複写すると浮き上がる潜像に関する情報)
例えば、潜像の文字列、フォント種類、フォントサイズ、潜像文字列の方向(角度)、背景地紋画像色
この他に、暗証番号、複写を許可するユーザID番号(社員番号等)、複写制限を解除する日時、複写を許可する複写機の機械番号等を条件符号CDとして埋め込んでもよい。
符号生成部71は、CPU23からの指示により、印刷物と処理実行許可シートとに埋め込む符号化情報(複写制限情報、許可情報、識別情報等を符号化した情報)を生成する。可視画像生成部73は、CPU23からの指示により、処理実行許可シートに形成する可視画像(図7(B)に示す処理実行許可シートであることを示す表記と、印刷物の名称の画像)を生成する。処理実行許可シート生成部74は、符号生成部71で生成された符号化情報と、可視画像生成部73で生成された可視画像とを合成して、図7(B)に示す処理実行許可シートの情報を生成する。画像合成部72は、符号生成部71で生成された符号化情報に、画像蓄積部12に格納された画像情報を合成して、図7(A)に示す印刷物の情報を生成する。
画像合成部72で生成された印刷物の情報と、処理実行許可シート生成部74で生成された処理実行許可シートの情報とは画像出力部I/F27を介して画像出力部11に出力される。
まず、ユーザは、操作・表示部14を操作して、原稿に複写制限情報を埋め込むのか、処理実行許可シートを出力するのか等の設定を入力する。システム制御部16の制御によって操作・表示部14の表示部61には、図5(A),(B)に示す画面が表示される。システム制御部16は、図5(A)に示す画面を表示部61に表示させ、複写制限情報を埋め込むか否かの設定と、処理実行許可シートを生成するかしないかの設定とを入力させる。また、図5(A)に示す画面で「処理実行許可シートあり」に設定すると、システム制御部16は、表示部61に図5(B)に示す画面を表示させ、処理実行許可シートの設定を入力させる。具体的には、処理実行許可シートの構成、処理実行許可シートの出力部数、処理実行許可シートを生成する用紙を給紙する給紙トレイなどを設定する。処理実行許可シートの構成とは、何枚のシートから処理実行許可シートを構成するのかを設定する情報であり、ここで設定された枚数の処理実行許可シートが揃わないと、処理実行許可シートを画像形成装置に読み込ませても処理の実行が許可されない。また、処理実行許可シートの出力部数も任意に設定することができる。すなわち、印刷物の出力部数と、処理実行許可シートの出力部数とは同じでなくてもよい。また、給紙トレイの設定は、処理実行許可シートを印刷する用紙のトレイを、印刷物を印刷する用紙を給紙するトレイと変更することができる。
本実施例は、符号化された複写制限情報が埋め込まれた印刷物と、この印刷物の複写を許可する処理実行許可シートとを画像形成装置に読み込ませて、処理実行許可シートに記録された情報から印刷物の複写を許可するかどうかを判定する。具体的には、処理実行許可シートに書き込まれた処理の実行を許可する印刷物の識別情報と、印刷物に複写制限符号で埋め込まれた識別情報とを比較して、これらの情報が一致した場合に処理の実行を許可する。
画像読込み部10によって読み込まれた画像情報は、グレースケール変換部101に入力され、フルカラーからグレースケールに変換される。その後、2値化処理部102によって2値化される。
合計個数>第1しきい値、かつ、比率>第2しきい値の場合は、そのブロックは複写制限符号0と判定する。
合計個数>第1しきい値、かつ、(1−比率)>第2しきい値の場合は、そのブロックは複写制限符号1と判定する。
上記以外の場合は、そのブロックは複写制限符号ではないと判定する。また、第1しきい値は、ブロックサイズとパターンサイズからブロックに含まれる値論的なパターン個数にマージンを加味して設定する。第2しきい値は、1.0に近い値を設定する。
画像読込み部10で読み込んだ画像情報はグレースケール変換部121に入力され、フルカラーからグレースケールに変換された後に、2値化処理部122によって2値化される。
操作・表示部14に設けられたスタートボタンが押下されると(ステップS21/YES)、画像読込み部10は原稿台31又はADF32に置かれた処理実行許可シートと印刷物の読み込みを開始する(ステップS22)。画像読込み部10で読み込んだ画像情報に符号化情報が含まれているかどうかを複写制限情報検出部100、許可情報検出部120で検出する。システム制御部16は、複写制限情報検出部100、許可情報検出部120の検出結果から、読み込んだ画像情報に符号化情報が含まれているかどうかを判定する(ステップS23)。符号化情報が含まれていない場合には(ステップS23/NO)、入力した画像情報を画像処理し、画像蓄積部12に蓄積する(ステップS30)。また、符号化情報が含まれていた場合(ステップS23/YES)、システム制御部16は、画像情報が処理実行許可シートのものであるかどうかを判定する(ステップS24)。処理実行許可シートには、処理実行許可シートであることを示す識別子が含まれているので、この識別子から処理実行許可シートであるかどうかを判定することができる。
処理実行許可シートであった場合には(ステップS24/YES)、システム制御部16は符号化情報から許可情報を取り出して、システム制御部16内のメモリに格納する(ステップS25)。また、処理実行許可シートではなかった場合には(ステップS24/NO)、印刷物から読み込んだ画像情報と判定し、複写制限情報が埋め込まれているかどうかを判定する(ステップS26)。
システム制御部16は、符号化処理部28で検出した符号化情報に複写制限情報が含まれているかどうかを判定する(ステップS46)。複写制限情報が含まれていなかった場合には(ステップS46/NO)、システム制御部16は、入力した画像情報を画像処理し、画像蓄積部12に蓄積する(ステップS48)。また複写制限情報が含まれていた場合には(ステップS46/YES)、符号化情報から印刷物の識別情報を取得し、システム制御部16の内部メモリに保存する(ステップS47)。そして、画像情報を画像処理部24で画像処理し、画像蓄積部12に蓄積する(ステップS48)。画像情報を蓄積すると、システム制御部16は、原稿台31又はADF32に次の原稿があるかどうかを判定する(ステップS49)。原稿台31又はADF32に次の原稿がないと判定すると(ステップS49/YES)、システム制御部16は、処理実行許可シートの読み込みが完了し、許可情報が内部メモリに保存されているかどうかを判定する(ステップS50)。処理実行許可シートの読み込みが完了していないと判定すると(ステップS50/NO)、システム制御部16は蓄積画像から複写制限情報ありの画像をすべて消去する(ステップS51)。又は、システム制御部16は、IDやパスワードの入力を要求し、認証に成功した場合に複写を許可してもよい。
また、画像蓄積部12に蓄積画像が1枚でもあれば(ステップS53/YES)、蓄積された画像情報を画像出力部11に出力する(ステップS55)。その後、システム制御部16は、画像出力部11に状態の問い合わせを行い、印刷物や処理実行許可シートが設定された部数出力された時点で(ステップS56/YES)、処理を終了する。
2 PC
10 画像読込み部
11 画像出力部
12 画像蓄積部
13 通信インタフェース
14 操作・表示部
15 印刷画像生成部
16 システム制御部
21 システムメモリ
22 ページメモリ
23 CPU
24 画像処理部
25 情報生成部
26 画像読込み部I/F
27 画像出力部I/F
28 符号化処理部
Claims (18)
- 処理の実行を制限する制限情報と、前記制限情報によって制限された処理の実行を許可する許可情報と、印刷物を識別する識別情報とを少なくとも生成する生成手段と、
入力された印刷物の画像に前記制限情報と前記識別情報とを合成する合成手段と、
前記制限情報と前記識別情報とが埋め込まれた印刷物と、前記許可情報と前記識別情報とが埋め込まれた許可媒体とを形成する画像形成手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記生成手段は、実行を許可する処理を特定する情報を生成し、
前記許可媒体には、前記情報が含まれることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 前記生成手段は、処理の実行を許可する印刷物のページを指定する情報を生成し、
前記許可媒体には、前記情報が含まれることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。 - 前記生成手段は、前記制限情報として前記許可媒体の複写を制限する制限情報を生成し、
前記許可媒体には、前記制限情報が含まれることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の画像形成装置。 - 前記許可媒体は、複数の媒体からなり、
前記許可情報は、前記複数の媒体に記載された許可情報が揃うことで、前記制限情報による処理の実行制限を解除することが可能な情報であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 前記許可媒体の出力部数の操作を受け付ける部数操作受付手段を有し、
前記画像形成手段は、前記部数操作受付手段で設定された部数の許可媒体を出力することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の画像形成装置。 - 前記制限情報と前記識別情報とを転写する転写紙と、前記許可情報と前記識別情報とを転写する転写紙とを給紙する給紙手段の給紙段の操作を受け付ける給紙段操作受付手段を有し、
前記画像形成手段は、前記印刷物と前記許可媒体とを異なる転写紙に転写することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の画像形成装置。 - 前記生成手段は、処理の実行を許可する利用者を識別するための認証情報を生成し、
前記印刷物には、前記認証情報が含まれることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の画像形成装置。 - 印刷物と、許可媒体との画像を読み込む読込み手段と、
前記印刷物と前記許可媒体とに記録された情報を検出する検出手段と、
前記印刷物から、該印刷物に対する処理の実行を制限する制限情報と、前記印刷物を識別する識別情報との検出に基づいて、前記許可媒体から、処理の実行を許可する許可情報と、処理の実行を許可する対象を識別する識別情報とが検出されたかを判定する第1判定手段と、
前記許可情報と前記識別情報とが検出された場合に、前記印刷物の識別情報と前記許可媒体の識別情報とに応じて前記印刷物に対する処理を許可するか否かを判定する第2判定手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 印刷物の画像を読み込む読込み手段と、
一枚目に読み込んだ画像情報が、前記印刷物に対する処理の実行を許可する許可媒体のものであるか否かを判定する第3判定手段と、
前記一枚目に読み込んだ画像情報が前記許可媒体のものであると判定されると、前記許可媒体に記録された印刷物を識別する識別情報と、前記印刷物の二枚目以降に記録された識別情報とに応じて前記印刷物の画像に対する処理を許可するか判断する第4判定手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 制限情報によって制限された処理の実行を許可する許可情報が記録され、前記制限情報が記録された印刷物と共に画像処理装置に読み込まれて、前記制限情報による処理の制限を解除することを特徴とする許可媒体。
- 処理の実行を許可する前記印刷物を識別する識別情報が記録されていることを特徴とする請求項11記載の許可媒体。
- 印刷する画像情報を生成して、画像を形成する画像形成装置に送信するコンピュータ装置と、
処理の実行を制限する制限情報と、前記制限情報によって制限された処理の実行を許可する許可情報と、印刷物を識別する識別情報とを少なくとも生成する生成手段と、
前記コンピュータ装置より入力した前記画像情報に前記制限情報と前記識別情報とを合成する合成手段と、前記制限情報と前記識別情報とが埋め込まれた印刷物と、前記許可情報と前記識別情報とが埋め込まれた許可媒体とを形成する画像形成手段と、
を有する画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システム。 - 印刷物と、許可媒体との画像を読み込む読込み装置と、
前記読込み装置から画像を受け取って、前記印刷物と前記許可媒体とに記録された情報を検出する検出手段と、
前記印刷物から、該印刷物に対する処理の実行を制限する制限情報と、前記印刷物を識別する識別情報との検出に基づいて、前記許可媒体から、処理の実行を許可する許可情報と、処理の実行を許可する対象を識別する識別情報とが検出されたかを判定する第1判定手段と、
前記許可情報と前記識別情報とが検出された場合に、前記印刷物の識別情報と前記許可媒体の識別情報とに応じて前記印刷物に対する処理を許可するか否かを判定する第2判定手段と、
を有する画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システム。 - 印刷物の画像を読み込む読込み装置と、
前記読込み装置で一枚目に読み込んだ画像情報が、前記印刷物に対する処理の実行を許可する許可媒体のものであるか否かを判定する第3判定手段と、
前記一枚目に読み込んだ画像情報が前記許可媒体のものであると判定されると、前記許可媒体に記録された印刷物を識別する識別情報と、前記印刷物の二枚目以降に記録された識別情報とに応じて前記印刷物の画像に対する処理を許可するか判断する第4判定手段とを有する画像形成装置と、
を有することを特徴とする画像形成システム。 - コンピュータを、
処理の実行を制限する制限情報と、前記制限情報によって制限された処理の実行を許可する許可情報と、印刷物を識別する識別情報とを少なくとも生成する生成手段と、
入力された印刷物の画像に前記制限情報と前記識別情報とを合成する合成手段と、
前記制限情報と前記識別情報とが埋め込まれた印刷物と、前記許可情報と前記識別情報とが埋め込まれた許可媒体とを生成させる画像生成手段として機能させることを特徴とするプログラム。 - コンピュータを、
印刷物と、許可媒体の画像を読み取る読取手段と、
前記印刷物と前記許可媒体とに記録された情報を検出する検出手段と、
前記印刷物から、該印刷物に対する処理の実行を制限する制限情報と、前記印刷物を識別する識別情報との検出に基づいて、前記許可媒体から、処理の実行を許可する許可情報と、処理の実行を許可する対象を識別する識別情報とが検出されたかを判定する第1判定手段と、
前記許可情報と前記識別情報とが検出された場合に、前記印刷物の識別情報と前記許可媒体の識別情報とに応じて前記印刷物に対する処理を許可するか否かを判定する第2判定手段として機能させることを特徴とするプログラム。 - コンピュータを、
印刷物の画像を読み込む読込み手段と、
一枚目に読み込んだ画像情報が、前記印刷物に対する処理の実行を許可する許可媒体のものであるか否かを判定する第3判定手段と、
前記一枚目に読み込んだ画像情報が前記許可媒体のものであると判定されると、前記許可媒体に記録された印刷物を識別する識別情報と、前記印刷物の二枚目以降に記録された識別情報とに応じて前記印刷物の画像に対する処理を許可するか判断する第4判定手段として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006224754A JP4135758B2 (ja) | 2006-08-21 | 2006-08-21 | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006224754A JP4135758B2 (ja) | 2006-08-21 | 2006-08-21 | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008048367A true JP2008048367A (ja) | 2008-02-28 |
JP4135758B2 JP4135758B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=39181630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006224754A Expired - Fee Related JP4135758B2 (ja) | 2006-08-21 | 2006-08-21 | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4135758B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012068746A (ja) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | King Jim Co Ltd | 画像処理システムとそれに用いる撮像対象物 |
US8368781B2 (en) | 2010-09-21 | 2013-02-05 | King Jim Co., Ltd. | Imaging object |
US8654218B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-02-18 | King Jim Co., Ltd. | Image processing system and imaging object used for same |
JP2016083943A (ja) * | 2016-01-14 | 2016-05-19 | 株式会社東芝 | 消去装置、及び消去方法 |
CN110703569A (zh) * | 2018-07-09 | 2020-01-17 | 东芝泰格有限公司 | 图像形成系统、图像形成方法及判定装置 |
-
2006
- 2006-08-21 JP JP2006224754A patent/JP4135758B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012068746A (ja) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | King Jim Co Ltd | 画像処理システムとそれに用いる撮像対象物 |
US8368781B2 (en) | 2010-09-21 | 2013-02-05 | King Jim Co., Ltd. | Imaging object |
US8654218B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-02-18 | King Jim Co., Ltd. | Image processing system and imaging object used for same |
US8705068B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-04-22 | King Jim Co., Ltd. | Image processing system for placing detected symbols at predetermined locations on a document |
US8767099B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-07-01 | King Jim Co., Ltd. | Image processing system and imaging object used for same |
JP2016083943A (ja) * | 2016-01-14 | 2016-05-19 | 株式会社東芝 | 消去装置、及び消去方法 |
CN110703569A (zh) * | 2018-07-09 | 2020-01-17 | 东芝泰格有限公司 | 图像形成系统、图像形成方法及判定装置 |
CN110703569B (zh) * | 2018-07-09 | 2023-07-14 | 东芝泰格有限公司 | 图像形成系统、图像形成方法及判定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4135758B2 (ja) | 2008-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3879552B2 (ja) | 画像生成装置、画像読取装置、不正複製防止システム、プログラム、および出力媒体の製造方法 | |
JP4039093B2 (ja) | 画像読取装置、複写装置、およびプログラム | |
JP4974963B2 (ja) | 画像形成装置及びドットパターン較正方法ならびにプログラム | |
US8194289B2 (en) | Image processing device, method and program product processing barcodes with link information corresponding to other barcodes | |
US7742197B2 (en) | Image processing apparatus that extracts character strings from a image that has had a light color removed, and control method thereof | |
US9509880B2 (en) | Device capable of reading plural documents, method of controlling the device, and program | |
JP4135758B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム | |
JP2007201850A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP2008182552A (ja) | 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム | |
US7911649B2 (en) | Image outputting apparatus and control method thereof with output of color copy despite setting for black and white copy | |
JP2006303870A (ja) | 画像形成装置及び方法 | |
JP4182998B2 (ja) | 画像生成装置、画像読取装置、不正複製防止システム、プログラム、出力媒体の製造方法 | |
JP2007166225A (ja) | 画像形成装置及び認証方法 | |
JP2007166222A (ja) | 画像形成装置、画像処理装置、機密文書読取方法、画像処理方法及び画像形成方法 | |
JP4587123B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP4821629B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP2008022175A (ja) | 画像形成装置及び複写制限解除方法 | |
JP2007306090A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、複写禁止コード検出方法及び画像形成方法 | |
JP4692422B2 (ja) | 画像処理装置及び表示制御方法 | |
JP4604999B2 (ja) | 画像形成装置及び機密文書印刷方法 | |
JP4114932B2 (ja) | 情報管理装置 | |
JP4674539B2 (ja) | 印刷指示装置、その指示方法およびプログラム | |
JP4752742B2 (ja) | 画像処理装置、証明書発行システム及びプログラム | |
JP4793256B2 (ja) | 文書処理装置および文書処理システム | |
JP5021837B2 (ja) | 画像形成装置、画像読取方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |