JP2008047993A - OFDM cellular radio control channel allocation method and base station - Google Patents
OFDM cellular radio control channel allocation method and base station Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008047993A JP2008047993A JP2006219159A JP2006219159A JP2008047993A JP 2008047993 A JP2008047993 A JP 2008047993A JP 2006219159 A JP2006219159 A JP 2006219159A JP 2006219159 A JP2006219159 A JP 2006219159A JP 2008047993 A JP2008047993 A JP 2008047993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control channel
- radio control
- information
- resource
- cellular radio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
【課題】 従来の無線制御チャネルの割当てでは平均的に必要な無線リソースに加え、マージン分の無線リソースを制御チャネルに割当てておく必要があった。本来ならばデータ通信用に割当て可能であった周波数×時間のリソースを未使用状態として、利用することができなかった。
【解決手段】 無線制御チャネルに割当てるリソースを、スーパーフレーム毎に定める基本部分と、基本部分で必要に応じて再割当てされる拡張部分に分割し、基本部分は、必要最小限のリソース割当てしか行わないことによって、上記のマージン分による無線リソースの割当てを排除する。基本部分には、基本部分だけで無線制御情報の伝送容量が足りない場合に、追加の無線リソースを割当てる拡張部分へのインデックスが記載される。このように2段階の無線制御チャネル割当てをもつこと。
【選択図】 図8
PROBLEM TO BE SOLVED: To allocate a radio resource corresponding to a margin to a control channel in addition to an average required radio resource in conventional radio control channel allocation. A frequency × time resource that could originally be allocated for data communication cannot be used in an unused state.
A resource to be allocated to a radio control channel is divided into a basic part determined for each superframe and an extended part that is reassigned as necessary in the basic part, and the basic part performs only the minimum necessary resource allocation. By not, radio resource allocation by the above margin is eliminated. In the basic part, an index to an extended part to which an additional radio resource is allocated when the transmission capacity of the radio control information is insufficient in the basic part alone is described. Thus, it has a two-stage radio control channel assignment.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、無線通信において、OFDM(Orthogonal Frequency Domain Mulplex)を採用する無線通信方式であって、セルラ通信を実現する方式にかかわる。本技術によれば、データを送信する際に必要となる制御チャネルのオーバーヘッドを従来に比べ削減することができる。 The present invention relates to a wireless communication system employing OFDM (Orthogonal Frequency Domain Mulplex) in wireless communication, and relates to a system for realizing cellular communication. According to the present technology, it is possible to reduce the overhead of a control channel necessary for transmitting data as compared with the conventional technology.
OFDMを採用する無線通信方式の研究開発が進んでいる。OFDMは、伝送するデータを周波数領域で作り、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)により時間領域の信号に変換して無線信号として送信する。受信側では、FFT(Fast Fourier Transform)により、時間領域から周波数領域の信号に変換して元の情報を取り出す。通信を行う際には、データ伝送を行うためのデータチャネル以外に、上り回線のリンクを確立するためのアクセスチャネル、下り回線および上り回線の制御情報を伝送する無線制御チャネル、チャネル割り当てやシステムの情報を通知するためのブロードキャストチャネルなどの制御チャネルが必要となる。 Research and development of a wireless communication system employing OFDM is in progress. In OFDM, data to be transmitted is generated in the frequency domain, converted into a time domain signal by IFFT (Inverse Fast Fourier Transform), and transmitted as a radio signal. On the reception side, the original information is extracted by converting the signal from the time domain to the frequency domain by FFT (Fast Fourier Transform). When performing communication, in addition to a data channel for data transmission, an access channel for establishing an uplink link, a radio control channel for transmitting downlink and uplink control information, channel assignment and system A control channel such as a broadcast channel for notifying information is required.
標準化団体であるIEEE802.20では、OFDMをベースとした無線方式が提案されており、非特許文献1では、上記の下り無線制御チャネルが定義されている。
標準化団体である3GPPでは、LTE(Long Term Evolution)として、OFDMをベースとした無線方式が提案されており、非特許文献2では、上記の下り無線制御チャネルが定義されている。
IEEE 802.20, which is a standardization organization, proposes a radio scheme based on OFDM, and Non-Patent Document 1 defines the downlink radio control channel described above.
In 3GPP, which is a standardization organization, a radio scheme based on OFDM is proposed as LTE (Long Term Evolution). In Non-Patent Document 2, the above-described downlink radio control channel is defined.
標準化団体である3GPP2では、LBC(Loosely Backward Compatible)として、OFDMをベースとした無線方式が提案されており、非特許文献3では、上記の下り無線制御チャネルが定義されている。 In 3GPP2 which is a standardization organization, a radio system based on OFDM is proposed as LBC (Loosely Backward Compatible). In Non-Patent Document 3, the above-described downlink radio control channel is defined.
CDMA方式およびそれ以前の無線通信方式における無線制御チャネルは、時間分割、周波数分割、コード分割のいずれかにより、恒常的にデータチャネルと分離されていた。例えばCDMA通信方式では、拡散符号によって複数のチャネルを同時に送信し、受信側では、特定符号による逆拡散演算により、必要な情報を取り出すことができるが、制御チャネルに割当てる拡散符号は、予め定められている。他方、第3世代型の移動通信が発展してきており、あらゆる情報をIPの上に載せて通信する方向に変わってきている。この流れにのり、OFDMを利用する次世代通信では広帯域化が一般的となり、様々な形式の情報をやり取りする必要が出てきている。例えばベストエフォート型のデータ通信であり、例えば、VoIPのような音声通信であり、例えば映像などのストリーミング情報である。 The radio control channel in the CDMA system and previous radio communication systems is always separated from the data channel by any one of time division, frequency division, and code division. For example, in the CDMA communication system, a plurality of channels can be transmitted simultaneously by spreading codes, and on the receiving side, necessary information can be extracted by despreading operations using specific codes. However, spreading codes assigned to control channels are determined in advance. ing. On the other hand, the third generation type mobile communication has been developed, and has changed to the direction of communication by placing all information on the IP. As a result of this trend, broadband has become common in next-generation communication using OFDM, and it has become necessary to exchange various types of information. For example, best effort data communication, for example, voice communication such as VoIP, for example, streaming information such as video.
このため、特別に設けた無線制御チャネル専用の回線を設けるのではなく、通常のデータチャネルと同様に、無線制御チャネルもOFDMで構成されるチャネルの一部を使い、接続する無線端末の数やそれぞれの端末が必要とする無線チャネル数、伝搬路の状況などに応じて、適応的に無線制御チャネルのリソース割当てを制御することで、マージン設計から発生していた無線制御チャネルによるオーバーヘッドを削減する方法が提案されている。 For this reason, instead of providing a dedicated dedicated line for the radio control channel, the radio control channel uses a part of the channel composed of OFDM, just like a normal data channel. Reduces the overhead due to the radio control channel generated from margin design by adaptively controlling the resource allocation of the radio control channel according to the number of radio channels required by each terminal, propagation path conditions, etc. A method has been proposed.
例えば、非特許文献1では、下りの制御チャネルであるF−SSCHなどの無線制御チャネルをOFDMで構成されるチャネルのいくつかを使って送る方法が記載されている。この無線制御チャネルは、スーパーフレームの先頭において、割当て量および配置が宣言されている。該当基地局に接続する端末は、図12に示す様に、以下の手順で無線制御チャネルを受信する。 For example, Non-Patent Document 1 describes a method of sending a radio control channel such as F-SSCH, which is a downlink control channel, using some of the channels configured by OFDM. This radio control channel is declared in the allocation amount and arrangement at the head of the super frame. As shown in FIG. 12, a terminal connected to the base station receives a radio control channel in the following procedure.
ステップ101:スーパーフレーム先頭のプリアンブルに記載されている制御チャネルの割当てに関する情報を取得する。ここで、スーパーフレームとは、いくつかのPHYフレームから構成される単位で、先頭にはプリアンブルが送信されている。
ステップ102:該当する PHYフレームを受信信号から取り出し、決められた復調方法に基づき無線制御チャネルの復調処理を行う。
Step 101: Obtain information related to control channel assignment described in the preamble at the head of the superframe. Here, the super frame is a unit composed of several PHY frames, and a preamble is transmitted at the head.
Step 102: The corresponding PHY frame is extracted from the received signal, and the radio control channel is demodulated based on the determined demodulation method.
非特許文献1に似た方式である非特許文献3においては、下りの無線制御チャネルに対して電力制御を実施し、時間×周波数だけでなく、送信する電力においてリソースを最適化することで、他セルへの干渉を低減する方法が記載されている。 In Non-Patent Document 3, which is a method similar to Non-Patent Document 1, by performing power control on the downlink radio control channel and optimizing resources not only in time × frequency but also in transmitted power, A method for reducing interference to other cells is described.
上記の説明にあるPHYフレームとは、複数のOFDMシンボルから構成される無線領域での最小分割単位である。PHYフレーム単位で、チャネル符号化などの処理が行われる。非特許文献1あるいは非特許文献3では、図2においてPHYフレームが記載されている。また、PHYフレームは、標準化によって呼び名が異なる場合があり、サブフレームと呼ばれる場合もある。 The PHY frame in the above description is a minimum division unit in a radio region composed of a plurality of OFDM symbols. Processing such as channel coding is performed in units of PHY frames. In Non-Patent Document 1 or Non-Patent Document 3, a PHY frame is described in FIG. In addition, the PHY frame may have a different name due to standardization, and may be called a subframe.
上記従来技術で説明したような様々な形式のデータ転送を想定するシステムでは、固定的にリソースを割り当てられた制御チャネルによる無線制御は望ましくない。何故なら、固定のリソースを割当てる場合、無線制御チャネルのリソースとして、無線制御チャネルのリソースを大量に利用するサービスを想定した容量を確保する必要が出てくるためである。この場合、無線制御チャネルによるオーバーヘッドの増加が課題になる。 In a system that assumes various types of data transfer as described in the above prior art, wireless control using a control channel to which resources are fixedly allocated is not desirable. This is because, when a fixed resource is allocated, it is necessary to secure a capacity assuming a service that uses a large amount of the radio control channel resource as the radio control channel resource. In this case, an increase in overhead due to the radio control channel becomes a problem.
これに対し非特許文献1のように、無線制御チャネルに固定的に特定のリソースに割当てられるのではなく、他のデータチャネルと同様で、フレキシブルにアサインできる構成も提案されている。しかしながら、こうした従来例においても、無線制御チャネルのリソース割当ては、最頻の場合でもスーパーフレーム単位(いくつかのPHYフレームの集合体)で制御されており、チャネルの最小単位であるPHYフレーム(あるいはサブフレームというシステムもある)での制御はできていない。そのためにこの従来例ではスーパーフレーム内で発生する無線制御チャネルで送る必要のある情報量の変動に対しての適応性に乏しい。従ってこの従来例では、スーパーフレーム内で発生する制御用の伝送しなければならない情報の変動に対応するために、平均的に必要な無線リソースに加え、マージン分の無線リソースを制御チャネルに割当てておく必要があった。その結果、本来ならばデータ通信用に割当て可能であった周波数×時間のリソースが未使用状態のままとなり、有効に利用することができなかった。 On the other hand, as in Non-Patent Document 1, a configuration that can be flexibly assigned in the same manner as other data channels is proposed instead of being fixedly assigned to a specific resource in a radio control channel. However, even in such a conventional example, the resource allocation of the radio control channel is controlled in superframe units (a collection of several PHY frames) even in the most frequent case, and the PHY frame (or the minimum unit of channels) (or There is also a system called subframe). For this reason, this conventional example is poor in adaptability to fluctuations in the amount of information that needs to be transmitted on the radio control channel generated in the superframe. Therefore, in this conventional example, in order to cope with fluctuations in information that must be transmitted for control that occur in the superframe, in addition to the radio resources that are required on average, radio resources corresponding to margins are allocated to the control channel. It was necessary to keep. As a result, the frequency × time resource that could originally be allocated for data communication remains unused and cannot be used effectively.
また、上記の非特許文献3で紹介されている下り無線制御チャネルの電力制御による他セルへの干渉を低減する方法は、他セルへの干渉低減にはつながる有効な方法ではあるが、自セル内で不足する時間×周波数というリソースを増加させるということはできなかった。 In addition, the method of reducing interference to other cells by the power control of the downlink radio control channel introduced in Non-Patent Document 3 above is an effective method that leads to reduction of interference to other cells. It was not possible to increase the resource of insufficient time × frequency.
上記課題を解決するために、無線制御チャネルに割当てるリソースを、スーパーフレーム毎に定める基本部分と、必要に応じて再割当てされる拡張部分に分割する。基本部分には、必要最小限のリソース割当てしか行わないことによって、上記のマージン分による不要な無線リソースの割当てを排除する。基本部分には、基本部分だけで無線制御情報の伝送容量が足りない場合に、追加の無線リソースを割当てる拡張部分へのインデックスが記載されている。拡張部分へのインデックスを示すメッセージを受信した場合に、端末は拡張部分の無線リソースの受信動作も実施する。このように2段階の無線制御チャネル割当てをもつことで、本発明を利用した無線システムでは、無線制御チャネルのリソース過剰割当てによるデータ通信用のリソース不足の問題は回避される。よって課題は解決される。 In order to solve the above-described problem, the resource allocated to the radio control channel is divided into a basic part determined for each superframe and an extended part that is reassigned as necessary. Since only the minimum necessary resource allocation is performed in the basic part, unnecessary radio resource allocation due to the margin is eliminated. In the basic part, an index to an extended part to which an additional radio resource is allocated when the transmission capacity of the radio control information is insufficient only by the basic part is described. When receiving the message indicating the index to the extension part, the terminal also performs the reception operation of the radio resource of the extension part. By having two-stage radio control channel allocation in this way, in the radio system using the present invention, the problem of insufficient resources for data communication due to excessive resource allocation of radio control channels is avoided. Thus, the problem is solved.
さらには、情報の種類を整理し、基本部分に割当てるべき情報と、拡張部分でも不都合がない情報に分別することで、効果はいっそう高くなる。電力制御やタイミング制御、チャネル品質報告など、周期的制御情報は、周期的に伝送される基本部分に配置し、チャネルの割当て情報やアクセスチャネルへの応答など、非周期的制御情報は、不定期に送信される拡張部分に配置してもよい。 Furthermore, the effect is further enhanced by organizing the types of information and separating the information into information that should be assigned to the basic part and information that is not inconvenient in the extended part. Periodic control information such as power control, timing control, and channel quality report is placed in the basic part that is transmitted periodically, and aperiodic control information such as channel assignment information and response to access channels is irregular. It may be arranged in the extended part transmitted to
上記課題を解決するために、無線制御用のリソースとして割当てられていても、そこが何も情報を送らないパッディングであるならば、データ通信用に割当てることができる仕組みを持つことで課題を解決することができる。そのためには、無線制御用に割当てられたリソースを複数のパートに分割しておく必要がある。そして分割された無線リソースにはプライマリーやセカンダリなどの優先順位がつけられておき、プライマリーなど優先度が上位のリソースから受信を行うように手順を定めておく。端末は、例えばプライマリーなどの優先順位の高い情報を受信し、その中に記載されているリソース割当て情報から、無線制御チャネルに割当てられていたリソースもデータ通信用に再割当てされたことを知ることができる。このように無線制御チャネル割当てリソースを分割し、優先順位をもたせることで、本発明を利用した無線システムでは、無線制御チャネルのリソース過剰割当てによるデータ通信用のリソース不足の問題は回避される。よって課題は解決される。 In order to solve the above problem, even if it is allocated as a resource for radio control, if it is padding that does not send any information, the problem can be solved by having a mechanism that can be allocated for data communication. Can be solved. For this purpose, it is necessary to divide resources allocated for radio control into a plurality of parts. Priorities such as primary and secondary are assigned to the divided radio resources, and a procedure is set so that reception is performed from a higher priority resource such as a primary. The terminal receives high priority information such as primary, and knows from the resource allocation information described therein that the resources allocated to the radio control channel are also reassigned for data communication. Can do. In this way, by dividing the radio control channel allocation resource and giving priority, in the radio system using the present invention, the problem of resource shortage for data communication due to excessive resource allocation of the radio control channel is avoided. Thus, the problem is solved.
本発明によれば、スーパーフレームなど、まとまった時間単位で定義される無線制御用に割当てられたリソースにフレキシビリティを持たせることが可能となり、利用しない無線制御用のリソースの発生を抑え、スループットの向上を図ることである。 According to the present invention, it is possible to give flexibility to resources allocated for radio control defined in a unit of time such as a superframe, thereby suppressing generation of radio control resources that are not used, and throughput. Is to improve.
OFDMセルラ無線通信システムは、一般には、図1に示すように、複数の基地局装置と複数の端末装置から構成される。基地局装置201は、有線回線によってネットワーク202に接続する。端末装置203は無線によって基地局装置201に接続し、ネットワーク202との通信できる仕組みになっている。 An OFDM cellular radio communication system generally includes a plurality of base station devices and a plurality of terminal devices as shown in FIG. Base station apparatus 201 is connected to network 202 via a wired line. The terminal device 203 is connected to the base station device 201 by radio and has a mechanism capable of communicating with the network 202.
OFDMセルラ基地局201からは、例えば図2の上側の図に示すようなフレームフォーマットの無線信号が送信されている。フレームは、PHYフレームから構成されるスーパーフレーム構成となっている。PHYフレームは[0..23]の24のPHYフレームが束となってスーパーフレームとなる。スーパーフレームの先頭にはスーパーフレームプリアンブルが配置されている。スーパーフレームプリアンブルは、図2の下側の図にあるように、CP長やガードサブキャリヤなど、OFDMシンボルを受信するための基本的な情報が格納されたF−pBCH0と、PHYフレームの構成やページング(端末に対する呼接続要求)の情報が格納されたF−pBCH1と、フレーム同期や基地局を識別するためのプリアンブルであるTDM1、2、3から構成される。本発明でポイントとなる無線制御チャネルの割当てに関する情報は、F−pBCH1に格納されている。該当基地局に接続する端末は、図12に示す様に、以下の手順で無線制御チャネルを受信する。
For example, a radio signal having a frame format as shown in the upper diagram of FIG. 2 is transmitted from the OFDM cellular base station 201. The frame has a super frame configuration composed of PHY frames. The PHY frame becomes a super frame by bundling 24 PHY frames of [0..23]. A superframe preamble is arranged at the head of the superframe. As shown in the lower diagram of FIG. 2, the superframe preamble includes F-pBCH0 in which basic information for receiving OFDM symbols such as the CP length and guard subcarrier is stored, the configuration of the PHY frame, It consists of F-pBCH1 in which information on paging (call connection request to the terminal) is stored, and TDMs 1, 2, and 3, which are preambles for identifying frame synchronization and base stations. Information relating to the assignment of the radio control channel as a point in the present invention is stored in the F-pBCH1. As shown in FIG. 12, a terminal connected to the base station receives a radio control channel in the following procedure.
ステップ101:
スーパーフレーム先頭のプリアンブルに記載されている制御チャネルの割当てに関する情報(F−pBCH1)を取得する。
Step 101:
Information (F-pBCH1) related to control channel assignment described in the preamble at the head of the superframe is acquired.
ステップ102:
該当する PHYフレームを受信信号から取り出し、決められた復調方法に基づき無線制御チャネルの復調処理を行う。
Step 102:
The corresponding PHY frame is extracted from the received signal, and the radio control channel is demodulated based on the determined demodulation method.
図3はPHYフレームの構成を説明する図である。図3の最下部の図は1OFDMシンボルを説明している。OFDMシンボルは、本来の信号の部分にCP(Cyclic Prefix)が付加されている。CPはOFDM通信の特徴とも言える技術であり、上記本来の信号部分の先頭からCP長シンボル分をコピーし、そのまま上記本来の信号部分の最後にペーストしたものである。CP長をマルチパスで発生した遅延スプレッド(マルチパス遅延の広がり)を全て取り込む長さを取ることでマルチパスによる影響を緩和することができる。 FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the PHY frame. The bottom diagram of FIG. 3 illustrates one OFDM symbol. In the OFDM symbol, a CP (Cyclic Prefix) is added to the original signal portion. CP is a technique that can be said to be a feature of OFDM communication, in which a CP length symbol is copied from the beginning of the original signal portion and pasted at the end of the original signal portion as it is. The influence of the multipath can be mitigated by taking the CP length as long as the delay spread (spread of the multipath delay) generated in the multipath is taken in.
1つのPHYフレームは、8つのOFDMシンボルで構成される。図3の中段の図のように16のトーン(別名サブキャリヤ)から構成される1つのチャネルブロックが無線チャネルの基本単位になっている。(チャネルブロックは、標準化では別名としてサブチャネルとも呼ばれている。)1つのチャネルブロックは(16トーン)×(8OFDMシンボル)のリソースが割当てられている。このうち、いくつかのシンボルは個別パイロットチャネル(Dedicated Pilots)として割当てられている。図3の中段の図で、ハッチの掛かった部分が個別パイロットである。パイロット信号は検波や伝搬路の状況推定に利用される。図3の上段の図は、複数のチャネルブロックが集合してできるPHYフレームの構成を示している。図2で説明したように、1つのスーパーフレームには、24のPHYフレームからなる。1つのPHYフレームは周波数方向に複数のブロックを持つ。例えば図3の上段の図の場合、FFTサイズが512を想定し、32個のチャネルブロックが周波数方向に並んだ場合を示している。1つのチャネルブロックは16トーンで構成されるから、16×32=512トーンとなり、FFTサイズに一致する。実際には、ガードサブキャリヤと呼ばれる無送信サブキャリヤを周波数帯域の両端に設けるのが一般的である。本図では、説明の簡単さから、そうしたガードサブキャリヤは無視している。 One PHY frame is composed of 8 OFDM symbols. As shown in the middle diagram of FIG. 3, one channel block composed of 16 tones (also called subcarriers) is a basic unit of a radio channel. (A channel block is also called a subchannel as an alias in standardization.) A resource of (16 tones) × (8 OFDM symbols) is assigned to one channel block. Among these, some symbols are allocated as dedicated pilot channels. In the middle diagram of FIG. 3, the hatched portion is an individual pilot. The pilot signal is used for detection and propagation path status estimation. The upper diagram in FIG. 3 shows the configuration of a PHY frame formed by a plurality of channel blocks. As described with reference to FIG. 2, one superframe includes 24 PHY frames. One PHY frame has a plurality of blocks in the frequency direction. For example, the upper diagram in FIG. 3 shows a case where the FFT size is assumed to be 512 and 32 channel blocks are arranged in the frequency direction. Since one channel block is composed of 16 tones, 16 × 32 = 512 tones, which matches the FFT size. In practice, non-transmission subcarriers called guard subcarriers are generally provided at both ends of the frequency band. In this figure, such guard subcarriers are ignored for simplicity of explanation.
図4は、無線制御チャネルの割当てについて説明する図である。スーパーフレーム先頭のスーパーフレームプリアンブルには、シーケンス番号が割り振られており、そのシーケンス番号が奇数か偶数によって、F−pBCH1の部分の内容が変化する。奇数のシーケンス番号の際には、ホッピングの構造や、パイロットの構造、制御チャネルの構造などのチャネル構造に関する情報が送信される。偶数のシーケンス番号の際には、クイックページングが送信される。したがって、制御チャネルの割当て状況は、奇数番のスーパーフレーム先頭で更新されることとなり、2スーパーフレーム毎に切り替えられることとなる。図4中段の図は、SP#1で割当てられた無線制御チャネルの構造が及ぶ範囲を示している。SP#1において割当てられた無線制御チャネルの情報は、次の割当て情報更新ができるSP#3を送るまではできない。 FIG. 4 is a diagram for explaining assignment of radio control channels. A sequence number is assigned to the superframe preamble at the head of the superframe, and the content of the F-pBCH1 portion changes depending on whether the sequence number is odd or even. When the sequence number is an odd number, information on a channel structure such as a hopping structure, a pilot structure, and a control channel structure is transmitted. Quick paging is transmitted for even sequence numbers. Therefore, the control channel allocation status is updated at the head of the odd-numbered superframe, and is switched every two superframes. The middle diagram of FIG. 4 shows the range covered by the structure of the radio control channel assigned by SP # 1. The information on the radio control channel allocated in SP # 1 cannot be sent until SP # 3 that can update the next allocation information is sent.
図5は、無線制御チャネルのチャネル割当ての例を示す図である。無線制御チャネルには、アクセスチャネルへの応答であるグラントや、上り下り回線のチャネル割当て情報を流すF−SSCH、上りチャネルのデータ伝送に対応して、伝送の成功/失敗を通知するACKを伝送するF−ACKCH、端末の電力制御の制御情報を流すF−PCCH、適応制御のために上り回線の信号品質を通知するF−PQICH、セルの干渉情報を通知するF−FOSICHがある。それぞれのチャネルは周波数あるいは時間多重により配置されているが、周波数ダイバーシチ利得を得るために複数のチャネルブロックに分割されて送信されている。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of channel assignment of the radio control channel. For the radio control channel, a grant that is a response to the access channel, an F-SSCH that carries uplink / downlink channel assignment information, and an ACK that notifies the success / failure of the transmission in response to uplink data transmission F-ACKCH for transmitting terminal power control information, F-PQICH for notifying uplink signal quality for adaptive control, and F-FOSICH for notifying cell interference information. Each channel is arranged by frequency or time multiplexing, but is divided into a plurality of channel blocks and transmitted in order to obtain frequency diversity gain.
図6にはF−SSCHで送信される情報をさらに詳しく説明したものである。表の縦軸には、送信される情報の種類が書かれている。種類としては、7種が定義されている。
第1行のメッセージはアクセスグラント情報で、端末がアクセスチャネルを使ってアクセスしていることを認識したときにグラントとしてMACIDを返す目的の情報である。
第2〜7行のメッセージは上り回線あるいは下り回線のチャネル割当てに利用する情報である。これらの情報は、Block Typeと呼ばれるメッセージ識別子で区別される。それぞれのメッセージの大きさは、ほぼ20ビット前後となるように設定されており、メッセージ毎に畳込み符号化されて20〜40ビットの符号化情報となる。符号化された情報はQPSK変調されて送信される。このF−SSCHの部分は、端末からのアクセス要求に対する応答のメッセージが殆どであるため、アクセス数に依存して必要なチャネルリソースが変化してしまう。
FIG. 6 illustrates information transmitted on the F-SSCH in more detail. On the vertical axis of the table, the type of information to be transmitted is written. Seven types are defined as types.
The message on the first line is access grant information, which is information for returning a MACID as a grant when the terminal recognizes that it is accessing using an access channel.
The messages in the 2nd to 7th lines are information used for uplink or downlink channel allocation. These pieces of information are distinguished by a message identifier called Block Type. The size of each message is set to be approximately 20 bits, and is convolutionally encoded for each message to become encoded information of 20 to 40 bits. The encoded information is QPSK modulated and transmitted. In this F-SSCH part, most of the response messages to the access request from the terminal, the necessary channel resource changes depending on the number of accesses.
図5に示す無線制御チャネルを合成するための仕組みを図7に示す。まず、F−SSCHはいくつかのメッセージからなるため、メッセージに対応した信号を作成する機能ブロック601がメッセージを作成する。実際にはDSPなどが作成することもあるため、図7では、機能ブロックを複数に分けているが、1つの機能ブロックで行ってもよい。F−SSCH生成の機能ブロックが生成した情報は、畳込み符号化器602を経由して、チャネル符号化された情報に変換される。複数のF−SSCHメッセージを送る場合には、情報はTDM(603)により順番に並べられる。順番に並べられたF−SSCH、その他の情報(F−ACKCH、F−PCCH、F−PQICH、F−FOSICH)は、TDM(604)において予め定められた順に並べられる。マッピング610では、別途生成された個別パイロット(609)と伴に下り無線制御チャネルが図5の例に示すように周波数と時間で構成される2次元空間にマッピングされる。 FIG. 7 shows a mechanism for combining the radio control channels shown in FIG. First, since the F-SSCH is composed of several messages, the function block 601 that creates a signal corresponding to the message creates a message. Since a DSP or the like may actually be created, the functional block is divided into a plurality of parts in FIG. 7, but may be performed by one functional block. Information generated by the functional block for generating F-SSCH is converted into channel-coded information via a convolutional encoder 602. When a plurality of F-SSCH messages are sent, information is arranged in order by TDM (603). The F-SSCH and other information (F-ACKCH, F-PCCH, F-PQICH, F-FOSICH) arranged in order are arranged in a predetermined order in TDM (604). In the mapping 610, the downlink radio control channel is mapped to a two-dimensional space composed of frequency and time as shown in the example of FIG. 5 together with the separately generated dedicated pilot (609).
本発明からなる第1の実施例を、図8、9、13、16を使って説明する。
第1の実施例では、無線制御チャネルに割当てるリソースを、スーパーフレーム毎に定める基本部分と、基本部分で必要に応じて再割当てされる拡張部分に分割する。基本部分は、必要最小限のリソース割当てしか行わないことによって、上記のマージン分による不要な無線リソースの割当てを排除する。基本部分には、基本部分だけで無線制御情報の伝送容量が足りない場合に、追加の無線リソースを割当てる拡張部分へのインデックスが記載されている。拡張部分へのインデックスを示すメッセージを受信した場合に、端末は拡張部分の無線リソースも受信動作を実施する。ここで、端末が同時に別周波数で送信されている拡張部分の情報を受信可能であるかの疑問が生ずるが、OFDMではFFTを実施する際に、FFTサイズの情報は受信しなければならないため、その情報を一次的にメモリに記憶しておくことで、上記のように基本部分を受信して、拡張部分の情報の復調が必要なことが後ほどわかっても、その情報を復調することは可能である。このように2段階の無線制御チャネル割当てをもつことで、本発明を利用した無線システムでは、無線制御チャネルのリソース過剰割当てによるデータ通信用のリソース不足の問題は回避される。さらには、情報の種類を整理し、基本部分に割当てるべき情報と、拡張部分でも不都合がない情報に分別することで、効果はいっそう高くなる。電力制御やタイミング制御、チャネル品質報告などの周期的に伝送しなければならない情報は基本部分に配置し、チャネルの割当て情報やアクセスチャネルへの応答など不定期に送信する情報は拡張部分に配置してもよい。
A first embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS.
In the first embodiment, the resource allocated to the radio control channel is divided into a basic part defined for each superframe and an extended part that is reassigned as necessary in the basic part. The basic part eliminates unnecessary radio resource allocation by the margin by performing only the minimum necessary resource allocation. In the basic part, an index to an extended part to which an additional radio resource is allocated when the transmission capacity of the radio control information is insufficient only by the basic part is described. When receiving the message indicating the index to the extension part, the terminal also performs the reception operation for the radio resource of the extension part. Here, a question arises as to whether or not the terminal can receive information on an extended portion transmitted at a different frequency at the same time. However, when performing FFT in OFDM, information on the FFT size must be received. By storing the information temporarily in the memory, it is possible to demodulate the information even if the basic part is received as described above and the information of the extended part needs to be demodulated later. It is. By having two-stage radio control channel allocation in this way, in the radio system using the present invention, the problem of insufficient resources for data communication due to excessive resource allocation of radio control channels is avoided. Furthermore, the effect is further enhanced by organizing the types of information and separating the information into information that should be assigned to the basic part and information that is not inconvenient in the extended part. Information that must be transmitted periodically, such as power control, timing control, and channel quality report, is placed in the basic part, and information that is transmitted irregularly, such as channel assignment information and responses to access channels, is placed in the extended part. May be.
図8は本発明からなる第1の実施例の方法を示す無線制御チャネル割当ての結果を示す図である。図8は図4とほぼ同じ図であるが、PHYフレームの第2フレームに新たな無線制御用のチャネル301が拡張部分として割当てられているところが従来技術と異なる。スーパーフレーム先頭のスーパーフレームプリアンブルにより、制御チャネルの割当て状況は、奇数番のスーパーフレーム先頭で更新されることとなり、2スーパーフレーム毎に切り替えられるところは従来の技術と同じである。図8中段の図は、SP#1で割当てられた無線制御チャネル構造の影響が及ぶ範囲を示している。SP#1において割当てられた無線制御チャネルの情報は、次の割当て情報更新ができるSP#3を送るまではできない。 FIG. 8 is a diagram showing the result of radio control channel assignment showing the method of the first embodiment according to the present invention. FIG. 8 is almost the same as FIG. 4, but is different from the prior art in that a new radio control channel 301 is allocated to the second frame of the PHY frame as an extended portion. Due to the superframe preamble at the top of the superframe, the control channel allocation status is updated at the top of the odd-numbered superframe, and switching between every two superframes is the same as in the prior art. The middle part of FIG. 8 shows a range to which the influence of the radio control channel structure assigned by SP # 1 is affected. The information on the radio control channel allocated in SP # 1 cannot be sent until SP # 3 that can update the next allocation information is sent.
しかしながら、本実施例によれば、PHYフレームの第2フレームにおいて新たな無線制御用のチャネル301を拡張部分として割当てている。これは、ハッチが掛かったスーパーフレームプリアンブルにおいて割当てられた無線制御チャネル(図8で、BL0、BL15、BL30)において、新たに無線制御チャネル301を拡張部分として割当てたからである。 However, according to the present embodiment, a new radio control channel 301 is allocated as an extended portion in the second frame of the PHY frame. This is because the radio control channel 301 is newly allocated as an extended portion in the radio control channels (BL0, BL15, and BL30 in FIG. 8) allocated in the hatched superframe preamble.
図9を使って割当ての仕組みを説明する。図9は、図6で示したF−SSCHの対応表に第8行のExt.CCH(401)のメッセージを加えたものである。このメッセージは、無線制御用のチャネルを新たに割当てることを端末に通知するためのもので、Stickyであるかないか(次のスーパーフレームプリアンブルで指示するまでの連続するチャネルブロックを無線制御チャネルに割当てるのか、単発チャネルブロックを無線制御チャネル割当てなのか)の指示を含めて指定できる形となっている。本メッセージで割当てられるチャネルの番号はChanIDで指定される。 The allocation mechanism will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows the Ext. Ext. Line 8 in the F-SSCH correspondence table shown in FIG. The message of CCH (401) is added. This message is for notifying the terminal that a channel for radio control is newly allocated, and whether it is Sticky (assigns a continuous channel block until instructed by the next superframe preamble to the radio control channel. Or a single channel block is assigned to a radio control channel). The channel number assigned in this message is specified by ChanID.
無線制御チャネルは複数のチャネルブロックを用いており、情報はそのチャネルブロックをまたがるように配置されている。これによって、チャネルブロック毎に異なる周波数選択性からダイバーシチ利得を得ることができるように考慮されている。本発明では、単純にチャネル拡張してしまうと、追加される情報が全て単一のチャネルブロックに配置されることとなる。しかし、図16に示すように、F−SSCHは無線制御チャネルの先頭に配置されていることから、Ext.CCH(501)のメッセージをチャネルの先頭に配置することで、F−SSCHの受信が追加されるチャネルブロックをすぐに判定することができる。よって、図16内に矢印で示すように(1)(2)..の順で受信することができる。このようにすれば、本発明からなる実施例1では、周波数ダイバーシチ効果を得た上での無線制御チャネルの拡張が行うことができる。しかしながら、上記の例では、畳込み符号をビタビ復号するまでの時間、次の信号再生ができないことになるため、特に即時性を要求されるPCCHやACKCHなどの伝送には適さない。 The radio control channel uses a plurality of channel blocks, and information is arranged so as to cross the channel blocks. Thus, consideration is given so that diversity gain can be obtained from different frequency selectivity for each channel block. In the present invention, if the channel is simply expanded, all the added information is arranged in a single channel block. However, as shown in FIG. 16, since the F-SSCH is arranged at the head of the radio control channel, Ext. By placing the CCH (501) message at the head of the channel, it is possible to immediately determine a channel block to which reception of F-SSCH is added. Therefore, as indicated by arrows in FIG. 16, (1) (2). . Can be received in this order. In this way, in the first embodiment according to the present invention, the radio control channel can be expanded while obtaining the frequency diversity effect. However, in the above example, since the next signal reproduction cannot be performed until the convolutional code is Viterbi-decoded, it is not particularly suitable for transmission of PCCH, ACKCH, etc. that require immediacy.
別の実施例では、無線制御チャネルの種類によって、基本部分に配置するものと、拡張部分に配置するものを分ける方法もある。例えば、無線制御チャネルは、F−SSCHと、その他の情報(F−ACKCH、F−PCCH、F−PQICH、F−FOSICH)に分けることができる。F−SSCHはアクセスチャネルへのグラントやデータチャネルのチャネル割当てなど、不定期に送信する情報が集まっている。他方、その他の情報は、定期的に送らなければならない情報が集まっている。したがって、最低限のF−SSCHとその他の情報(F−ACKCH、F−PCCH、F−PQICH、F−FOSICH)を基本部分に配置し、F−SSCHの不定な部分は拡張部分に配置することで、効率を上げることができる。 In another embodiment, there is a method of separating the one arranged in the basic part and the one arranged in the extension part depending on the type of the radio control channel. For example, the radio control channel can be divided into F-SSCH and other information (F-ACKCH, F-PCCH, F-PQICH, F-FOSICH). The F-SSCH collects information to be transmitted irregularly, such as grant to access channel and channel assignment of data channel. On the other hand, the other information is a collection of information that must be sent periodically. Therefore, the minimum F-SSCH and other information (F-ACKCH, F-PCCH, F-PQICH, F-FOSICH) should be placed in the basic part, and the undefined part of F-SSCH should be placed in the extended part. This can increase efficiency.
本発明からなる第1の実施例に従う端末の動作は、図13に示すフロー図で説明される。ステップ101および102は従来の技術からなるフローと全く同じである。
The operation of the terminal according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Steps 101 and 102 are exactly the same as the conventional flow.
ステップ101:
スーパーフレーム先頭のプリアンブルに記載されている制御チャネルの割当てに関する情報(F−pBCH1)を取得する。
Step 101:
Information (F-pBCH1) related to control channel assignment described in the preamble at the head of the superframe is acquired.
ステップ102:
該当する PHYフレームを受信信号から取り出し、決められた復調方法に基づき無線制御チャネルの復調処理を行う。
Step 102:
The corresponding PHY frame is extracted from the received signal, and the radio control channel is demodulated based on the determined demodulation method.
ステップ103:
復調した結果がExt.CCHのメッセージを含むかをチェックする。もし、Ext.CCHメッセージが含まれていたなら、ステップ104に進む。
Step 103:
The demodulated result is Ext. Check if CCH message is included. If Ext. If a CCH message is included, go to step 104.
ステップ104:
受信信号から指定された拡張無線制御チャネル用PHYフレームを取り出し、予め定められた復調方法に基づき無線制御チャネルの復調処理を行う。
Step 104:
The designated PHY frame for extended radio control channel is extracted from the received signal, and the radio control channel is demodulated based on a predetermined demodulation method.
このように、Ext.CCHメッセージを使うことで、無線制御チャネルに割当てるリソースを、スーパーフレーム毎に定める基本部分と、基本部分で必要に応じて再割当てされる拡張部分に分割することができる。基本部分だけでは足りない場合に拡張部分を割当てることができる。 Thus, Ext. By using the CCH message, the resource allocated to the radio control channel can be divided into a basic part determined for each superframe and an extended part reassigned as necessary in the basic part. If the basic part is not enough, an extended part can be assigned.
本実施例では、3GPP2のLBCを中心に説明したが、他の同様な方式でも本特許の効果は変わらない。 In the present embodiment, the description has focused on the 3GPP2 LBC, but the effect of this patent does not change even with other similar methods.
本実施例では、図3を用いてチャネルブロックを説明したが、OFDMセルラでは、図3のように連続するサブキャリヤをブロックとするローカライズと、非連続のサブキャリヤを特定のルールでまとめてブロックとするディストリビュートの2種類がある。上記説明では、説明の簡易さからローカライズの場合しか説明していないが、ディストリビュートの場合においても本特許の効果が変わらないことは明らかである。 In the present embodiment, the channel block has been described with reference to FIG. 3. However, in OFDM cellular, as shown in FIG. 3, localization using continuous subcarriers as a block, and discontinuous subcarriers are collectively blocked according to a specific rule. There are two types of distributions. In the above description, only the case of localization has been described for simplicity of explanation, but it is clear that the effect of this patent does not change even in the case of distribution.
本発明からなる第2の実施例を、図10、11、14、15を用いて説明する。
図10は、従来例の図4に対応するものである。本発明からなる実施例2のポイントは、スーパーフレームプリアンブルにおいて、無線制御チャネルに割当てられていたリソース501がデータ伝送用のチャネルに再割当てされている点である。
A second embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 10 corresponds to FIG. 4 of the conventional example. The point of the second embodiment according to the present invention is that the resource 501 assigned to the radio control channel is reassigned to the data transmission channel in the superframe preamble.
無線制御用のリソースとして割当てられていても、そこが何も情報を送らないパッディングであるならば、データ通信用に割当てられる仕組みを持つことで課題を解決することができる。そのためには、無線制御用に割当てられたリソースを複数のパートに分割しておく必要がある。そして分割された無線リソースにはプライマリーやセカンダリなどの優先順位がつけられてあり、プライマリーなど優先度が上位のリソースから受信を行うように手順を定めておく。端末は、例えばプライマリーなどの優先順位の高い情報を受信し、その中に記載されているリソース割当て情報から、無線制御チャネルに割当てられていたリソースもデータ通信用に再割当てされたことを知ることができる。このように無線制御チャネル割当てリソースを分割し、優先順位をもたせることで、本発明を利用した無線システムでは、無線制御チャネルのリソース過剰割当てによるデータ通信用のリソース不足の問題は回避される。 上記で、リソースを分割しておかなければならない理由は、周波数ダイバーシチにある。既に図5で説明したように、無線制御チャネルは、ダイバーシチ効果を得るために、複数のチャネルブロックにまたがって送信されている。よって、予めチャネル割当てを分割しておかないと、端末はチャネルブロック#15(BL15)を制御チャネルが割当てられたリソースと思って受信してしまい、符号化の順序が崩れてしまう。こうなるとビタビ復号しても元の情報を取り出すことはできず、CRC(冗長符号)によるパリティチェックをしても必ず誤りとなってしまう。これを防ぐためには、2つの手がある。 Even if it is allocated as a resource for radio control, if it is padding that does not transmit any information, the problem can be solved by having a mechanism allocated for data communication. For this purpose, it is necessary to divide resources allocated for radio control into a plurality of parts. Priorities such as primary and secondary are assigned to the divided radio resources, and a procedure is set so that reception is performed from a higher priority resource such as a primary. The terminal receives high priority information such as primary, and knows from the resource allocation information described therein that the resources allocated to the radio control channel are also reassigned for data communication. Can do. In this way, by dividing the radio control channel allocation resources and giving them priority, in the radio system using the present invention, the problem of resource shortage for data communication due to excessive resource allocation of radio control channels is avoided. In the above, the reason why the resources must be divided is frequency diversity. As already described in FIG. 5, the radio control channel is transmitted across a plurality of channel blocks in order to obtain a diversity effect. Therefore, unless the channel assignment is divided in advance, the terminal receives channel block # 15 (BL15) as a resource to which the control channel is assigned, and the order of encoding is lost. In this case, the original information cannot be extracted even if Viterbi decoding is performed, and an error always occurs even if a parity check using a CRC (redundant code) is performed. There are two ways to prevent this.
1つの手は、図11にあるように、チャネルブロックを予めプライマリーとセカンダリーに分割しておく方法である。セカンダリには、実施例1で説明したように、定期的に送るべき情報と不定期な情報に分割し、不定期な情報であるF−SSCHの殆どをセカンダリにするものである。セカンダリは必要となった場合にだけ送信され、通常はデータチャネルに割当てることが可能なため、F−SSCHとして送るべき情報が少ない場合に無線リソースの不足が発生しにくくなる。 One method is to divide the channel block into primary and secondary in advance as shown in FIG. As described in the first embodiment, the secondary is divided into information to be sent periodically and irregular information, and most of the F-SSCH which is irregular information is made secondary. The secondary is transmitted only when necessary, and can normally be assigned to a data channel. Therefore, when there is little information to be sent as the F-SSCH, a shortage of radio resources is unlikely to occur.
図14はデータチャネルの割当てに関する従来例のフローを説明したものである。
FIG. 14 illustrates the flow of a conventional example regarding data channel allocation.
ステップ111:
既にデータチャネルや無線制御チャネルとして割当てられていないリソースに対して新たなデータのチャネルを割当てる。
Step 111:
A new data channel is assigned to a resource that is not already assigned as a data channel or radio control channel.
従来技術では、割当てるリソースがない場合には、次の機会まで送信が待たされることになる。本特許からなる実施例2では、図15に示すように、新たにステップ112が追加されている。
In the prior art, when there is no resource to be allocated, transmission is waited until the next opportunity. In the second embodiment of the present patent, step 112 is newly added as shown in FIG.
ステップ112:
割当てるリソースがない場合には、無線制御チャネルに空きチャネルがないかを確認する。もし、このPHYフレームで利用されない無線制御チャネルがあれば、NonSticky(連続した割当てではなく、1回だけのパケット割当て)として、この無線制御チャネルをデータチャネルとして割当てる。
Step 112:
When there is no resource to be allocated, it is confirmed whether there is an empty channel in the radio control channel. If there is a radio control channel that is not used in this PHY frame, this radio control channel is assigned as a data channel as NonSticky (not a continuous assignment but a one-time packet assignment).
本実施例2によれば、一旦無線制御チャネルとして割当てたリソースを、その利用率に応じてデータチャネルとして利用することが可能となり、課題は解決される。尚、当該チャネルブロックが、一般のデータチャネルとして利用されていることを端末は知る必要がある。そのため、セカンダリリソースがデータチャネルとして利用されていることを示すメッセージがF−SSCHで送られていることが望ましい。あるいは、データチャネルと無線制御チャネルのCRCの系列を変えておき、データチャネルとして割当てられた信号を受信できても、制御チャネルとして復調するとCRCで必ずエラーになるようにしてもよい。 According to the second embodiment, a resource once allocated as a radio control channel can be used as a data channel according to the utilization rate, and the problem is solved. The terminal needs to know that the channel block is used as a general data channel. For this reason, it is desirable that a message indicating that the secondary resource is used as a data channel is transmitted by F-SSCH. Alternatively, the CRC sequence of the data channel and the radio control channel may be changed so that even if a signal assigned as the data channel can be received, an error will always occur in the CRC if demodulated as the control channel.
図17には、本発明を実施するための機器構成例が示されている。アンテナ701は、無線信号を捕らえ、電気信号に変換する。RF部702は、受信では、アンテナ701が受信したRF周波数の信号をベースバンド周波数の信号にダウンコンバートし、アナログ信号をデジタル信号に変換する。変換された信号はベースバンド部703に送られる。送信ではベースバンド部703から送られてきたデジタル信号をアナログ信号に変換し、ベースバンド周波数の信号をRF信号にアップコンバートする。アップコンバートされた信号は適当な送信電力にまで増幅された後にアンテナ701から送信される。ベースバンド部は、OFDMの信号処理の殆どを行うブロックで、CP挿入/除去、FFT/IFFT処理、マッピング/デマッピング、伝搬路推定、変調/復調、チャネル符号化/復号化などの処理を行う。ベースバンド部では、DSP704の指示に従い、定められたチャネルブロックの処理や制御チャネルの変復調処理を行う。ベースバンド部703が復調したデジタル信号は、DSP704経由、あるいは図には記載していないが、直接ネットワークインターフェース部705に渡され、ネットワークに受信情報が送られる。また、ネットワークから送られてきた情報は、ネットワークインターフェース部705で受け取られ、DSP704経由あるいは、図には記載されていないが、直接ベースバンド部703に渡され、ベースバンド部703においてDSP704が指定する変調方式に基づき、DSP704が指定するチャネルブロックにマッピングされてベースバンドに変換される。MPU706は、無線装置全体の状態や情報を管理しているユニットであり、それぞれのユニットと接続し、管理情報の収集やパラメータの設定などの制御を行っている。 FIG. 17 shows a device configuration example for carrying out the present invention. The antenna 701 captures a radio signal and converts it into an electric signal. In reception, the RF unit 702 down-converts an RF frequency signal received by the antenna 701 into a baseband frequency signal, and converts an analog signal into a digital signal. The converted signal is sent to the baseband unit 703. In transmission, the digital signal sent from the baseband unit 703 is converted into an analog signal, and the signal of the baseband frequency is up-converted into an RF signal. The up-converted signal is amplified to an appropriate transmission power and then transmitted from the antenna 701. The baseband unit performs most of OFDM signal processing, and performs processing such as CP insertion / removal, FFT / IFFT processing, mapping / demapping, channel estimation, modulation / demodulation, channel coding / decoding, and the like. . In the baseband unit, a predetermined channel block process and a control channel modulation / demodulation process are performed in accordance with an instruction from the DSP 704. The digital signal demodulated by the baseband unit 703 is passed to the network interface unit 705 via the DSP 704 or not shown in the figure, and reception information is sent to the network. Information sent from the network is received by the network interface unit 705 and passed to the DSP 704 or directly to the baseband unit 703 (not shown in the figure). The DSP 704 designates the baseband unit 703. Based on the modulation method, it is mapped to a channel block designated by the DSP 704 and converted to baseband. The MPU 706 is a unit that manages the state and information of the entire wireless device, and is connected to each unit to control management information collection and parameter setting.
図12あるいは図13のフローは無線制御チャネルの割当て方法について説明しているが、図17では、DSP704がこのフローを実施する主体となる。DSP704は制御情報をベースバンド部703、RF部702、およびネットワークインターフェース部705から取得し、取得した情報から制御情報を作成し、作成した制御情報をベースバンド部703に渡して、同時にチャネルブロックを指定する。本特許の実施例では、チャネルブロックを指定する際に図13のフローに従ってチャネルブロックを決定する。 The flow of FIG. 12 or 13 describes the radio control channel allocation method, but in FIG. 17, the DSP 704 is the main body that implements this flow. The DSP 704 obtains control information from the baseband unit 703, the RF unit 702, and the network interface unit 705, creates control information from the obtained information, passes the created control information to the baseband unit 703, and simultaneously sets a channel block. specify. In the embodiment of this patent, when a channel block is designated, the channel block is determined according to the flow of FIG.
図14あるいは図15のフローは、データチャネルの割当て方法について説明しているが、これについても、DSP704が実施の主体である。DSP704は制御情報をベースバンド部703、RF部702、およびネットワークインターフェース部705から取得し、ネットワークインターフェース部705から得た送信予定の情報をベースバンド部703に渡して、同時にチャネルブロックを指定する。本特許の実施例では、チャネルブロックを指定する際に図15のフローに従ってチャネルブロックを決定する。 The flow of FIG. 14 or FIG. 15 describes the data channel allocation method, and the DSP 704 is the main implementation body for this. The DSP 704 acquires control information from the baseband unit 703, the RF unit 702, and the network interface unit 705, passes the information to be transmitted obtained from the network interface unit 705 to the baseband unit 703, and simultaneously designates a channel block. In the embodiment of this patent, when a channel block is designated, the channel block is determined according to the flow of FIG.
本発明によれば、特にOFDMAをベースとするセルラ通信において、無線制御用に確保される無線のリソースのオーバーヘッドを最適化して、システムのキャパシティ低下を防止することができる。 According to the present invention, particularly in OFDMA-based cellular communication, it is possible to optimize the overhead of radio resources reserved for radio control and prevent a reduction in system capacity.
201...基地局装置
202...ネットワーク
203...端末装置
301...実施例1で新たに割当てられた無線制御チャネル
401...新たに加えられたF−SSCHメッセージ
501...実施例2でデータチャネルに再割当てとなった無線制御チャネル
601...F−SSCH生成ブロック
602...畳込み符号化ブロック
603...TDM処理ブロック
604...F−ACKCH生成ブロック
605...F−PCCH生成ブロック
606...F−PQICH生成ブロック
607...F−FOSICH生成ブロック
608...TDM処理ブロック
609...個別パイロット生成ブロック
610...マッピングブロック
701...アンテナ
702...RF部
703...ベースバンド部
704...デジタル信号処理部(DSP)
705...ネットワークインターフェース部
706...制御部(MPU)
SP#n...スーパーフレームプリアンブルのシーケンス番号#n
PHYn...第nPHYフレーム。
201 ... Base station device 202 ... Network 203 ... Terminal device 301 ... Newly assigned radio control channel 401 in the first embodiment ... F-SSCH message 501 ... newly added . Radio control channel 601... F-SSCH generation block 602... Convolutional coding block 603... TDM processing block 604... F-ACKCH generation block reassigned to the data channel in the second embodiment 605 ... F-PCCH generation block 606 ... F-PQICH generation block 607 ... F-FOSICH generation block 608 ... TDM processing block 609 ... Individual pilot generation block 610 ... Mapping block 701. .. Antenna 702 ... RF unit 703 ... Baseband unit 704 ... Digital signal processing unit (DSP)
705 ... Network interface unit 706 ... Control unit (MPU)
SP # n ... Sequence number #n of superframe preamble
PHYn ... nth PHY frame.
Claims (11)
無線制御チャネルにリソースを割当てる制御部と、
該制御部によって割当てられたリソースを報知するための制御データを送信する送信部とを有し、
上記制御部は、
上記無線制御チャネルに割当てるリソースをスーパーフレーム毎に定める基本部分と必要に応じて割当てる拡張部分に分割することを特徴とする基地局。 A base station used for OFDM cellular radio communication,
A controller that allocates resources to the radio control channel;
A transmission unit for transmitting control data for informing the resource allocated by the control unit,
The control unit
A base station characterized in that a resource to be allocated to the radio control channel is divided into a basic part determined for each superframe and an extended part to be allocated as necessary.
上記基本部分の割当てリソースの報知をスーパーフレームの先頭で行い、上記拡張部分の割当てリソースの報知を上記基本部分で行うことを特徴とする基地局。 The base station according to claim 8, wherein
A base station that broadcasts the allocation resource of the basic part at the head of a superframe and broadcasts the allocation resource of the extension part at the basic part.
上記基本部分のリソースの大きさは毎回送る必要のある情報の情報量から算出することを特徴とする基地局。 The base station according to claim 8, wherein
A base station characterized in that the resource size of the basic part is calculated from the amount of information that needs to be sent each time.
上記毎回送る必要のある情報には、送信電力制御、送信タイミング制御、チャネル品質報告、または送信パケット変調情報のうち少なくともいずれか一つが含まれることを特徴とする基地局。
The base station according to claim 10, wherein
The base station characterized in that the information that needs to be transmitted every time includes at least one of transmission power control, transmission timing control, channel quality report, and transmission packet modulation information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219159A JP2008047993A (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | OFDM cellular radio control channel allocation method and base station |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219159A JP2008047993A (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | OFDM cellular radio control channel allocation method and base station |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008047993A true JP2008047993A (en) | 2008-02-28 |
Family
ID=39181341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006219159A Pending JP2008047993A (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | OFDM cellular radio control channel allocation method and base station |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008047993A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010246107A (en) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | Method for communicating in oversampled ofdm network |
WO2010120142A3 (en) * | 2009-04-16 | 2011-02-17 | 엘지전자주식회사 | Apparatus and method for monitoring control channel in multi-carrier system |
WO2011021827A3 (en) * | 2009-08-18 | 2011-06-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for allocating a control channel resource of a relay node in a backhaul subframe |
JP2013502805A (en) * | 2009-08-18 | 2013-01-24 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Control channel resource allocation method and apparatus for backhaul subframe for relay |
KR101573943B1 (en) | 2009-04-16 | 2015-12-14 | 엘지전자 주식회사 | Method and apparatus for monitoring control channel in multiple carrier system |
-
2006
- 2006-08-11 JP JP2006219159A patent/JP2008047993A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010246107A (en) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | Method for communicating in oversampled ofdm network |
KR101573943B1 (en) | 2009-04-16 | 2015-12-14 | 엘지전자 주식회사 | Method and apparatus for monitoring control channel in multiple carrier system |
WO2010120142A3 (en) * | 2009-04-16 | 2011-02-17 | 엘지전자주식회사 | Apparatus and method for monitoring control channel in multi-carrier system |
US9485071B2 (en) | 2009-08-18 | 2016-11-01 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for allocating a control channel resource of a relay node in a backhaul subframe |
US8611291B2 (en) | 2009-08-18 | 2013-12-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for allocating a control channel resource of a relay node in a backhaul subframe |
JP2013502805A (en) * | 2009-08-18 | 2013-01-24 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Control channel resource allocation method and apparatus for backhaul subframe for relay |
WO2011021827A3 (en) * | 2009-08-18 | 2011-06-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for allocating a control channel resource of a relay node in a backhaul subframe |
US9490955B2 (en) | 2009-08-18 | 2016-11-08 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for allocating a control channel resource of a relay node in a backhaul subframe |
US9490954B2 (en) | 2009-08-18 | 2016-11-08 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for allocating a control channel resource of a relay node in a backhaul subframe |
US9497010B2 (en) | 2009-08-18 | 2016-11-15 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for allocating a control channel resource of a relay node in a backhaul subframe |
US9559823B2 (en) | 2009-08-18 | 2017-01-31 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for allocating a control channel resource of a relay node in a backhaul subframe |
US9628239B2 (en) | 2009-08-18 | 2017-04-18 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for allocating a control channel resource of a relay node in a backhaul subframe |
US9912459B2 (en) | 2009-08-18 | 2018-03-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for allocating a control channel resource of a relay node in a backhaul subframe |
RU2677267C2 (en) * | 2009-08-18 | 2019-01-16 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд. | Method and device for allocating resource of control channel of relay node within backhaul subframe |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6620848B2 (en) | Transmitting apparatus, transmitting method, and integrated circuit | |
JP5072999B2 (en) | Wireless communication control device and wireless communication control method | |
CN102057702B (en) | Method and system for providing an uplink structure and minimizing pilot signal overhead in a wireless communication network | |
JP5507999B2 (en) | Method for transmitting uplink control information in mobile communication system | |
JP4864008B2 (en) | Carrier allocation method in multi-cell orthogonal frequency division multiple access system | |
JP5237287B2 (en) | Downlink control signal transmission method | |
JP5189046B2 (en) | Radio communication control method, radio base station apparatus, and user apparatus | |
EP2067369B1 (en) | Allocation of control channel for radio resource assignment in wireless communication systems | |
US8325655B2 (en) | Multi-carrier HSDPA channel establishing method and the multi-carrier downlink packet data transmitting method | |
KR101265628B1 (en) | method for scheduling radio resourse in the mobile communication system | |
EP2094048B1 (en) | Radio resource assignment in control channel in wireless communication systems | |
KR20190080850A (en) | Apparatus and method for allocating resources in a wireless communication system | |
JP5396238B2 (en) | Wireless communication control method, base station apparatus, and mobile terminal apparatus | |
JP5462085B2 (en) | Base station apparatus and communication control method | |
EP1895697A1 (en) | Control channel allocation method, packet data transmission method and rnc in multicarrier hsdpa | |
CN101480099A (en) | Optimizing of channel allocation in a wireless communications system | |
KR20070024408A (en) | Method and apparatus for transmitting system information in PFDMA cellular system | |
JP2008172357A (en) | Base station device, mobile station device, control information transmitting method, control information receiving method and program | |
KR100966586B1 (en) | Method and system for data transmission in communication system | |
JP2008172356A (en) | Base station device, terminal device, radio communication system, program, control information transmitting method and control information receiving method | |
JP4920083B2 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, radio communication system, program, and radio communication method | |
JP2008047993A (en) | OFDM cellular radio control channel allocation method and base station | |
JP2008172355A (en) | Base station equipment, terminal device, control information transmission method, control information receiving method, program and radio communication system | |
JPWO2005109709A1 (en) | Multicarrier transmission apparatus, multicarrier reception apparatus, multicarrier transmission method, and multicarrier reception method | |
KR20080090709A (en) | Map Construction Method and Frame Transmission Device Using the PFDMA Based Wireless Communication System |