JP2008046893A - 携帯通信端末、情報取得方法及び情報取得プログラム - Google Patents
携帯通信端末、情報取得方法及び情報取得プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008046893A JP2008046893A JP2006222354A JP2006222354A JP2008046893A JP 2008046893 A JP2008046893 A JP 2008046893A JP 2006222354 A JP2006222354 A JP 2006222354A JP 2006222354 A JP2006222354 A JP 2006222354A JP 2008046893 A JP2008046893 A JP 2008046893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- registered
- unit
- user
- service
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3605—Destination input or retrieval
- G01C21/362—Destination input or retrieval received from an external device or application, e.g. PDA, mobile phone or calendar application
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3691—Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/953—Querying, e.g. by the use of web search engines
- G06F16/9537—Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B29/00—Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
- G09B29/10—Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/26—Devices for calling a subscriber
- H04M1/27—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
- H04M1/274—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
- H04M1/2745—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
- H04M1/2753—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
- H04M1/2757—Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72445—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72457—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】 ネットワーク上の情報を取得するに当たり、情報入力の手間が少なく且つ分かり易く簡単な操作で、様々な情報を取得できるようにする。
【解決手段】
電話帳にはユーザ及び他の被登録者の電話番号等だけでなく、住所,最寄り駅、終電駅等の情報が登録されている。所望の被登録者Bの電話帳登録内容を表示するユーザインターフェース画面10には、乗り換え案内や周辺地図、周辺気象情報等の情報サービスの何れかを選ぶ画面へ移行するためのメニュー選択ボタン13が用意されている。当該ボタン13を選択すると、各情報サービスを選ぶための画面が表示され、その中から例えば乗り換え案内サービスを選択すると、ユーザ最寄り駅情報と被登録者Bの最寄り駅情報が電話帳から自動的に抽出されて乗り換え案内サーバへ送られる。乗り換え案内サーバからは、ユーザ自宅最寄り駅から被登録者Bの最寄り駅までの乗り換え案内情報が提供される。
【選択図】 図1
【解決手段】
電話帳にはユーザ及び他の被登録者の電話番号等だけでなく、住所,最寄り駅、終電駅等の情報が登録されている。所望の被登録者Bの電話帳登録内容を表示するユーザインターフェース画面10には、乗り換え案内や周辺地図、周辺気象情報等の情報サービスの何れかを選ぶ画面へ移行するためのメニュー選択ボタン13が用意されている。当該ボタン13を選択すると、各情報サービスを選ぶための画面が表示され、その中から例えば乗り換え案内サービスを選択すると、ユーザ最寄り駅情報と被登録者Bの最寄り駅情報が電話帳から自動的に抽出されて乗り換え案内サーバへ送られる。乗り換え案内サーバからは、ユーザ自宅最寄り駅から被登録者Bの最寄り駅までの乗り換え案内情報が提供される。
【選択図】 図1
Description
本発明は、少なくとも住所情報が登録された電話帳(アドレス帳を含む)等を記憶している携帯通信端末と、電話帳の登録データに基づいて情報提供サーバから所望の情報を取得するための情報取得方法及び情報取得プログラムに関する。
近年は、携帯電話端末等の携帯通信端末を用いてインターネット等のネットワークに接続することにより、様々な情報の取得が可能となっている。ネットワークを利用して取得可能な情報のうち、多くのユーザが利用する普遍的なものとしては、例えば乗り換え(終電を含む)案内や気象情報、地図情報等を挙げることができる。
また、特開2002−49684号の公開特許公報(特許文献1)には、携帯端末に登録されている当該端末利用者の個人情報と、その携帯端末が備えているGPS機能により得られる現在位置情報とを、ネットワークを通じて、情報サービスを提供するサーバへ送信することにより、当該サーバから情報提供を受けるために必要な情報を入力する手間を少なくした情報提供システムが開示されている。
ところで、インターネット上で情報サービスを提供しているサーバ等へ実際にアクセスして所望の情報を取得するためには、インターネットへ接続する工程、当該インターネット上で情報サービスを提供しているサーバへ接続する工程、当該サーバが提供しているウェブサイト内で所望の情報が用意されているウェブページへ移動する工程、そのウェブページにおいて所望の情報を取得するために必要な様々な情報を入力する工程など、複数の工程を辿らなければならず、非常に手間のかかる面倒な作業が必要となる。なお、上述の特許文献1に記載されている情報提供システムの場合、情報入力の手間は或る程度少なくはなるが、端末側から送信される情報は、当該端末の利用者の個人情報とその端末の現在位置情報のみであり、それら情報を基にしてサーバから取得できる情報は非常に限られてしまうことになる。
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、ネットワーク上の情報を取得するに当たり、情報入力の手間が少なく且つ分かり易く簡単な操作で、様々な情報を取得することが可能な携帯通信端末、情報取得方法及び情報取得プログラムを提供することを目的とする。
本発明の携帯通信端末は、複数の登録名称と少なくとも位置を特定可能な位置特定情報とがそれぞれ対応付けられて登録されている情報記憶部と、使用者からの指示入力を取得する指示入力部と、使用者により指示入力部を通じて、情報記憶部内から所望の登録名称の選択がなされ、且つ、所望の情報サービスの選択がなされた時、当該選択された登録名称に対応付けられている登録情報の中から所望の情報サービスの提供を受けるために必要な位置特定情報を抽出する情報抽出部と、その抽出した位置特定情報を所望の情報サービスを提供する情報サービス提供者側へ送信し、当該位置特定情報の送信に対する返答として情報サービス提供者側から返送されてきた情報を受信する情報通信部と、使用者が認識可能な形態で情報を提示する情報提示部と、位置特定情報の送信に応じて情報サービス提供者側から返送されてきた受信情報を情報提示部へ提示させる受信情報提示制御部とを有することにより、上述した課題を解決する。
また、本発明の情報取得方法は、使用者により、複数の登録名称と少なくとも位置を特定可能な位置特定情報とがそれぞれ対応付けられて登録されている登録名称の中から所望の登録名称が選択され、且つ、所望の情報サービスの選択がなされた時、当該選択された登録名称に対応付けられて登録されている登録情報の中から所望の情報サービスの提供を受けるために必要な位置特定情報を抽出するステップと、その抽出された位置特定情報を所望の情報サービスを提供する情報サービス提供者側へ送信するステップと、位置特定情報の送信に対する返答として情報サービス提供者側から返送されてきた情報を受信するステップと、位置特定情報の送信に応じて情報サービス提供者側から返送されてきた情報を、使用者が認識可能な形態で情報提示部に提示させるステップとを有することにより、上述した課題を解決する。
また、本発明の情報取得プログラムは、使用者により、複数の登録名称と少なくとも位置を特定可能な位置特定情報とがそれぞれ対応付けられて登録されている登録名称の中から所望の登録名称が選択され、且つ、所望の情報サービスの選択がなされた時、当該選択された登録名称に対応付けられて登録されている登録情報の中から、所望の情報サービスの提供を受けるために必要な位置特定情報を抽出する情報抽出部と、情報抽出部が抽出した位置特定情報を所望の情報サービスを提供する情報サービス提供者側へ送信させ、当該位置特定情報の送信に対する返答として情報サービス提供者側から返送されてきた情報を受信させる通信制御部と、位置特定情報の送信に応じて情報サービス提供者側から返送されてきた情報を、使用者が認識可能な形態で情報提示部に提示させる受信情報提示制御部として、携帯端末を機能させることにより、上述した課題を解決する。
すなわち、本発明によれば、情報記憶部には登録名称と位置特定情報が対応付けられて登録されており、情報抽出部は、使用者により、所望の登録名称が選択され、且つ、所望の情報サービスの選択がなされた時、当該所望の情報サービスの提供を受けるのに必要な位置特定情報を抽出する。そして、その位置特定情報が、情報サービス提供者側へ送られる。つまり、使用者は、情報サービスの提供を受けるに際し、登録名称と情報サービスの選択のみ行えば良く、位置特定情報等の入力のような手間のかかる作業を行わなくても良いことになる。
本発明によれば、端末の使用者は、所望の登録名称の選択と所望の情報サービスの選択のような分かり易く簡単な操作のみ行うことにより、ネットワーク上の情報を取得することができ、情報取得のために手作業による情報入力を行わなくても、様々な情報を取得することが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
なお、本実施形態では、本発明の携帯通信端末の一例として、携帯電話端末を挙げているが、勿論、ここで説明する内容はあくまで一例であり、本発明はこの例に限定されないことは言うまでもなく、例えば通信機能を備えたPDA(Personal Digital Assistants)等の各種の携帯情報端末にも適用可能である。
〔本発明の第1の実施形態の概要〕
本発明第1の実施形態の携帯電話端末は、例えば内部メモリ等に保存されている電話帳(アドレス帳を含む)が開かれ、当該電話帳に登録されている複数の被登録者の中から所望の被登録者(例えば被登録者B)が、当該端末の利用者であるユーザAにより選択され、その被登録者Bの登録内容を本発明にかかる情報提示部の一例としてのディスプレイに表示する際に、例えば図1のユーザインターフェース画面10に示すように、上記選択された被登録者Bの電話帳登録情報と共にメニュー選択ボタン13をも表示する。
本発明第1の実施形態の携帯電話端末は、例えば内部メモリ等に保存されている電話帳(アドレス帳を含む)が開かれ、当該電話帳に登録されている複数の被登録者の中から所望の被登録者(例えば被登録者B)が、当該端末の利用者であるユーザAにより選択され、その被登録者Bの登録内容を本発明にかかる情報提示部の一例としてのディスプレイに表示する際に、例えば図1のユーザインターフェース画面10に示すように、上記選択された被登録者Bの電話帳登録情報と共にメニュー選択ボタン13をも表示する。
上記メニュー選択ボタン13は、本発明にかかる移行指示入力情報に基づいて情報提示部に提示されるボタンであり、例えばインターネット等のネットワークを利用してアクセス可能な様々な情報サービスを利用する際に、カーソル操作などを通じて上記ユーザAにより選択可能となされたソフトキーである。当該メニュー選択ボタン13がユーザAにより選択されると、本実施形態の携帯電話端末は、図2のユーザインターフェース画面10に示すように、ネットワークを通じて利用可能な様々な情報サービスにそれぞれ対応付けられている複数の項目を、例えばキー選択やカーソル操作によりユーザAが選択可能な状態でディスプレイ上に表示する。なお、メニュー選択を行うためのボタンは、必ずしもユーザインターフェース画面10内に配置される必要はなく、携帯電話端末上の所定のハードキーをメニュー選択ボタンに割り当てておいても良い。
そして、図2に示した各項目の中から、所望の情報サービスに対応した項目がユーザAにより選択されると、本実施形態の携帯電話端末は、当該選択された項目に対応付けられている情報サービスを提供しているサーバへアクセスすると共に、少なくとも電話帳に登録されている各種の情報の中から、当該サーバが情報提供を行うために必要とされる情報を抽出し、その抽出した情報を当該サーバへ送信する。
その後、上記電話帳から抽出した情報の送信後に、当該サーバから情報の提供がなされると、本実施形態の携帯電話端末は、そのサーバから提供された情報をディスプレイに表示する。
〔メニュー選択ボタンの選択により表示される項目例〕
ここで、本発明の第1の実施形態では、上記インターネット等のネットワークを通じて利用可能な情報サービスに対応付けられた項目の一例として、図2に示すように、「1.乗り換え案内(自宅から)」、「2.乗り換え案内(登録先以外)」、「3.終電案内」、「4.周辺地図」、「5.周辺気象情報」の各項目を挙げている。
ここで、本発明の第1の実施形態では、上記インターネット等のネットワークを通じて利用可能な情報サービスに対応付けられた項目の一例として、図2に示すように、「1.乗り換え案内(自宅から)」、「2.乗り換え案内(登録先以外)」、「3.終電案内」、「4.周辺地図」、「5.周辺気象情報」の各項目を挙げている。
図2の「1.乗り換え案内(自宅から)」の項目は、例えばユーザAが自宅最寄り駅から上記被登録者Bの住所の最寄り駅までの乗り換え案内を知りたい時に、当該ユーザAにより選択される項目である。図2の「2.乗り換え案内(登録先以外)」の項目は、任意の場所の最寄り駅から上記被登録者Bの最寄り駅までの乗り換え案内を知りたい時に、当該ユーザAにより選択される項目である。図2の「3.終電案内」の項目は、上記被登録者Bの住所の最寄りの終電駅からユーザAの自宅の最寄りの終電駅までの終電案内を知りたい時に、ユーザAにより選択される項目である。図2の「4.周辺地図」の項目は、上記被登録者Bの住所の周辺地図を知りたい時に、ユーザAにより選択される項目である。図2の「5.周辺気象情報」の項目は、上記被登録者Bの住所の周辺気象情報を知りたい時に、ユーザAにより選択される項目である。
なお、ネットワークを通じて利用可能な情報サービスを表す図2の例のようなユーザインターフェース画面は、例えば新たな情報サービスが開始されたり、逆に何れかの情報サービスが終了したような場合に対応できるようにするために、例えば所定のサービス管理サーバ等からの更新情報を定期的に取得して更新することが望ましい。或いは、メニュー選択ボタン13が選択された時に、図2のようなユーザインターフェース画面を提供する所定のサービス管理サーバへアクセスすることで、常に新しい情報サービスが載せられたユーザインターフェース画面を得られるようにしても良い。
〔電話帳の登録情報〕
また、本発明実施形態において、携帯電話端末の電話帳には、当該端末利用者のプロフィール情報として、自端末の携帯電話番号や自宅の固定電話番号、電子メールアドレスのような連絡先の情報の他に、少なくとも、自宅や職場等の住所,自宅の最寄り駅情報と終電駅情報のような各々位置を特定可能な位置特定情報が登録されており、また、他の被登録者の電話帳情報として、その被登録者の携帯電話番号や自宅固定電話番号、電子メールアドレス等の連絡先情報の他に、少なくとも、その被登録者の自宅や職場等の住所,その被登録者の住所の最寄り駅情報と終電駅情報のような位置特定情報が登録されている。
また、本発明実施形態において、携帯電話端末の電話帳には、当該端末利用者のプロフィール情報として、自端末の携帯電話番号や自宅の固定電話番号、電子メールアドレスのような連絡先の情報の他に、少なくとも、自宅や職場等の住所,自宅の最寄り駅情報と終電駅情報のような各々位置を特定可能な位置特定情報が登録されており、また、他の被登録者の電話帳情報として、その被登録者の携帯電話番号や自宅固定電話番号、電子メールアドレス等の連絡先情報の他に、少なくとも、その被登録者の自宅や職場等の住所,その被登録者の住所の最寄り駅情報と終電駅情報のような位置特定情報が登録されている。
ここで、本実施形態において、携帯電話端末の電話帳への情報登録の際には、例えば図3に示すように、所定のプロフィール登録用サーバ2を利用した情報登録や、赤外線通信等の近距離無線通信を利用した携帯電話端末間の情報交換を通じた情報登録などが可能となっている。勿論、電話帳への情報登録はユーザ自身の手作業入力による情報登録であっても良い。
例えば、上記プロフィール登録用サーバ2を利用し、ユーザAが自己のプロフィール情報として正確な住所や駅名を携帯電話端末1aの電話帳に登録するような場合、ユーザAは、先ず、携帯電話端末1aを用いて、インターネット等のネットワーク上に設けられているプロフィール登録用サーバ2へ接続し、そのプロフィール登録用サーバ2へ例えば自宅住所の郵便番号情報を送信する。当該プロフィール登録用サーバ2へ送信される郵便番号は、ユーザAがその都度携帯電話端末1aにて手作業で入力しても良いし、予め電話帳等に登録しておいたものを用いても良い。
ユーザAの携帯電話端末1aから電話番号情報を受け取ったプロフィール登録用サーバ2は、その電話番号情報に基づいて、県名と市名及び町名程度までの住所と、その住所の最寄り駅として考えられる幾つかの駅の候補を求め、上記住所の情報及び上記候補として挙げられた最寄り駅名の情報を、上記携帯電話端末1aへ返信する。
上記住所の情報と最寄り駅名の情報を受け取った携帯電話端末1aは、それら情報をディスプレイ上に表示する。そして、携帯電話端末1aは、上記住所情報については、必要に応じてユーザAによる修正等を受けた後、当該ユーザAの自宅住所情報として電話帳のプロフィール欄に登録する。また、上記最寄り駅の各候補については、図4に示すようにユーザインターフェース画面10に駅候補項目11として表示し、それら駅候補項目11の中からユーザAが普段最寄り駅として使用できる何れかの駅候補項目を選択した場合、携帯電話端末1aは、図5に示すように、その選択された項目に対応した駅候補を、「通常利用」の最寄り駅とするか若しくは「終電時利用」の最寄り駅とするかの選択ウィンドウ12を表示させる。当該選択ウィンドウ12において、携帯電話端末1aは、例えばキー選択やカーソル操作を通じてユーザAにより例えば「1.通常利用」が選択された場合、その駅名情報をユーザAの自宅から普段利用できる最寄り駅名情報(終電時利用以外の最寄り駅名情報)として電話帳に登録し、一方、ユーザAにより「2.終電時利用」が選択された場合、その駅名情報をユーザAの自宅から終電時に利用可能な駅名情報として電話帳に登録する。通常利用駅と終電時利用駅は、それぞれ一つのみ登録されても良いし、ユーザにより優先順位が付けられて複数の駅名が登録されても良い。すなわち一例として、携帯電話端末1aは、例えば上記図4の幾つかの駅候補項目11についてそれぞれ図5における利用状態が決められた上で、ユーザAによりそれらに優先順位が付けられて選択された時、それら各駅名の情報を優先順位付けして電話帳に登録する。上記プロフィール登録用サーバ2を利用し、ユーザBが自己のプロフィール情報として正確な住所や駅名を携帯電話端末1bの電話帳に登録する場合も同様のことが行われる。なお、上述したような電話帳への登録処理は、ユーザの手作業の入力による登録情報の誤りを防ぐための処理であるため、プロフィール登録用サーバ2が各ユーザの登録情報を管理する必要はないが、勿論、プロフィール登録用サーバ2が各ユーザの登録情報を管理することも可能である。また、本実施形態によれば、複数の駅候補がユーザ側に提供されるため、ユーザは駅毎に何度も検索を行う必要がなくなる。
一方、例えば近距離無線通信を利用して電話帳への情報登録を行うような場合、携帯電話端末1aの電話帳に登録されているユーザAのプロフィール情報が近距離無線通信により携帯電話端末1bへ送られ、同様に、携帯電話端末1bの電話帳に登録されているユーザBのプロフィール情報が近距離無線通信により携帯電話端末1aへ送られる。
この場合、携帯電話端末1a側では、携帯電話端末1bから送られてきたユーザBのプロフィール情報の中から、住所や最寄り駅名、終電駅名などの必要な情報を取り出し、ユーザB用の情報として電話帳に登録する。
同様に、携帯電話端末1b側では、携帯電話端末1aから送られてきたユーザAのプロフィール情報の中から、住所や最寄り駅名、終電駅名などの必要な情報を取り出し、ユーザA用の情報として電話帳に登録する。
このように、本実施形態では、赤外線通信等の近距離無線通信によって、携帯電話端末同士で電話帳の情報を交換可能となされているため、電話帳のデータを面倒な手作業により入力する必要がなく、情報量が多くても正確且つ簡単に情報を交換することが可能となっている。
〔情報サービスに応じて電話帳から抽出される情報及びその情報の送信先の詳細〕
本発明の第1の実施形態の携帯電話端末は、図2に示した各項目の中から、ユーザにより所望の情報サービスに対応した項目が選択された場合、前述したように、その選択項目に対応付けられている情報サービスを提供しているサーバへアクセスすると共に、当該サーバが情報提供を行うために必要とされる情報を電話帳の中から抽出して、その情報を当該サーバへ送信するようになされている。
本発明の第1の実施形態の携帯電話端末は、図2に示した各項目の中から、ユーザにより所望の情報サービスに対応した項目が選択された場合、前述したように、その選択項目に対応付けられている情報サービスを提供しているサーバへアクセスすると共に、当該サーバが情報提供を行うために必要とされる情報を電話帳の中から抽出して、その情報を当該サーバへ送信するようになされている。
すなわち、本実施形態の携帯電話端末は、図1の電話帳情報のユーザインターフェース画面10でメニュー選択ボタン13が選択されて図2に示すような情報サービスの選択画面に移行すると、一例として図6に示すような対応表に基づいて、図2で選択された項目に対応付けられている情報サービスを提供しているサーバへの接続情報(例えばウェブサイトの所望のウェブページに接続するためのURL等)を得ると共に、図2で選択された項目に対応付けられている情報サービスを受けるために必要な情報として上記電話帳の中から抽出すべき情報を決定する。
具体例を挙げて説明すると、図2に示した各項目の中から例えば「1.乗り換え案内(自宅から)」の項目がユーザAにより選択された場合、本実施形態の携帯電話端末1aは、図6に示す対応表を参照することにより、当該選択された項目に対応付けられている乗り換え案内情報サービスを提供しているサーバへアクセスするための接続情報を取り出し、また、当該乗り換え案内情報サービスのサーバが乗り換え案内情報を生成するために必要な情報として、上記電話帳に登録されている情報の中から、当該ユーザAの自宅最寄り駅情報と被登録者Bの自宅最寄り駅情報を抽出する。そして、携帯電話端末1aは、上記接続情報に基づいてアクセスした上記乗り換え案内情報サービスのサーバへ、上記電話帳から抽出したユーザAの自宅最寄り駅情報と被登録者Bの自宅最寄り駅情報を送信する。なお、電話帳から抽出されるユーザAの自宅最寄り駅と被登録者Bの自宅最寄り駅は、それぞれ一つの駅に限らず、電話帳に登録されている複数の最寄り駅が抽出されても良い。これら複数の最寄り駅の情報が抽出されてサーバへ送信された場合、サーバは、それら複数の最寄り駅情報から複数の乗り換え案内情報を提供することになる。
また例えば、図2に示した各項目の中から「2.乗り換え案内(登録先以外)」の項目がユーザAにより選択された場合、本実施形態の携帯電話端末1aは、図6に示す対応表を参照することにより、当該選択項目に対応した乗り換え案内情報サービスを提供しているサーバへアクセスするための接続情報を取り出し、当該乗り換え案内情報サービスのサーバが乗り換え案内情報を生成するために必要な情報として、上記電話帳に登録されている情報の中から、上記被登録者Bの自宅最寄り駅情報を抽出すると共に、電話帳の登録先以外の情報として、ユーザAにより手作業入力された所望の位置情報或いはGPS等により測位された現在位置情報を取得する。そして、携帯電話端末1aは、上記接続情報に基づいてアクセスした上記乗り換え案内情報サービスのサーバへ、上記電話帳から抽出した被登録者Bの自宅最寄り駅情報と上記ユーザAにより手作業入力された所望の位置情報或いはGPS等により測位された現在位置情報を送信する。
また例えば、図2に示した各項目の中から「3.終電案内」の項目がユーザAにより選択された場合、本実施形態の携帯電話端末1aは、図6に示す対応表を参照することにより、当該選択項目に対応した乗り換え案内情報サービスを提供しているサーバへアクセスするための接続情報を取り出すと共に、当該乗り換え案内情報サービスのサーバが終電案内情報を生成するために必要な情報として、上記電話帳に登録されている情報の中から、当該ユーザAの自宅最寄りの終電駅情報と被登録者Bの自宅最寄りの終電駅情報を抽出する。そして、携帯電話端末1aは、上記接続情報に基づいてアクセスした乗り換え案内情報サービスのサーバへ、上記電話帳から抽出したユーザAの自宅最寄りの終電駅情報と被登録者Bの自宅最寄りの終電駅情報を送信する。なお、この終電案内の場合も上記乗り換え案内の場合と同様に、電話帳から抽出されるユーザAの終電駅と被登録者Bの終電駅は、それぞれ一つの駅に限らず、電話帳に登録されている複数の終電駅が抽出されても良い。これら複数の終電駅の情報が抽出されてサーバへ送信された場合、サーバは、それら複数の終電駅情報から複数の終電案内情報を提供することになる。
また例えば、図2に示した各項目の中から「4.周辺地図」の項目がユーザAにより選択された場合、本実施形態の携帯電話端末1aは、図6に示す対応表を参照することにより、当該選択項目に対応した地図情報サービスを提供しているサーバへアクセスするための接続情報を取り出すと共に、当該地図情報サービスのサーバが地図情報を生成するために必要な情報として、上記電話帳に登録されている情報の中から、被登録者Bの自宅住所の情報を抽出する。そして、携帯電話端末1aは、上記接続情報に基づいてアクセスした地図情報サービスのサーバへ、上記電話帳から抽出した被登録者Bの自宅住所の情報を送信する。
更に例えば、図2に示した各項目の中から「5.周辺気象情報」の項目がユーザAにより選択された場合、本実施形態の携帯電話端末1aは、図6に示す対応表を参照することにより、当該選択項目に対応した気象情報サービスを提供しているサーバへアクセスするための接続情報を取り出すと共に、当該気象情報サービスのサーバが気象情報を生成するために必要な情報として、上記電話帳に登録されている情報の中から、被登録者Bの自宅住所の情報を抽出する。そして、携帯電話端末1aは、上記接続情報に基づいてアクセスした気象情報サービスのサーバへ、上記電話帳から抽出した被登録者Bの自宅住所の情報を送信する。
すなわち、本実施形態の携帯電話端末1aは、図2の各項目の中から「1.乗り換え案内(自宅から)」や「2.乗り換え案内(登録先以外)」、「3,終電案内」の項目が選択された場合には、図7に示すように、それら乗り換え案内や終電案内の情報サービスを提供している乗り換え案内サーバ3へアクセスし、乗り換え案内に必要な出発地情報(ユーザAの自宅最寄り駅や任意の場所の情報)と被登録者Bの駅情報を当該乗り換え案内サーバ3へ送信することにより、当該乗り換え案内サーバ3から乗り換え案内情報や終電案内情報を取得することができることになる。なお、乗り換え案内の時刻等はデフォルトでは現在時刻となされているが、勿論、任意の時間を設定することも可能である。
また、本実施形態の携帯電話端末1aは、図2の各項目の中から「4.周辺地図」の項目が選択された場合には、図7に示すように、当該周辺地図案内の情報サービスを提供している地図情報サーバ4へアクセスし、地図情報案内に必要な被登録者Bの住所情報を当該地図情報サーバ4へ送信することにより、当該地図情報サーバ4から被登録者Bの自宅周辺地図情報を取得することができることになる。
同様に、本実施形態の携帯電話端末1aは、図2の各項目の中から「5.周辺気象情報」の項目が選択された場合には、図7に示すように、当該周辺気象案内の情報サービスを提供している気象情報サーバ5へアクセスし、周辺気象案内に必要な被登録者Bの住所情報を当該気象情報サーバ5へ送信することにより、当該気象情報サーバ5から被登録者Bの自宅周辺の気象情報を取得することができることになる。
なお、図7の例では、乗り換え案内サーバ3と地図情報サーバ4と気象情報サーバ5がそれぞれ別個に設けられている例を挙げているが、これらサーバは一つに纏められていても良い。この場合、携帯電話端末からは、上述した駅名の情報や住所の情報の他に、何れの情報サービスを受けたいのかを示すリクエストをサーバへ送ることになる。
〔情報サービスの選択後に電話帳から被登録者を選択する例〕
上述の第1の実施形態では、電話帳から所望の被登録者を選択し、その被登録者の登録内容が表示された図1のユーザインターフェース画面10内のメニュー選択ボタン13を選択することにより、図2の各情報サービス項目の選択画面を表示し、当該図2の画面内で所望の情報サービス項目を選択する例を挙げたが、本発明は、以下の第2の実施形態のように、先ず最初に、各情報サービスに対応した項目を選択可能にし、その中から所望の情報サービスに対応した項目が選択された後に、電話帳から所望の被登録者を選択するようにしても良い。
上述の第1の実施形態では、電話帳から所望の被登録者を選択し、その被登録者の登録内容が表示された図1のユーザインターフェース画面10内のメニュー選択ボタン13を選択することにより、図2の各情報サービス項目の選択画面を表示し、当該図2の画面内で所望の情報サービス項目を選択する例を挙げたが、本発明は、以下の第2の実施形態のように、先ず最初に、各情報サービスに対応した項目を選択可能にし、その中から所望の情報サービスに対応した項目が選択された後に、電話帳から所望の被登録者を選択するようにしても良い。
本発明の第2の実施形態の場合、ユーザAの携帯電話端1aは、各情報サービスの項目を選択するためのユーザインターフェース画面をディスプレイに表示させる際に、例えば図8に示すように、その画面10内に、本発明にかかる名称選択入力情報に基づいて情報提示部に提示されるボタンである、電話帳選択ボタン15をも表示させる。なお、電話帳選択を行うためのボタンは、必ずしもユーザインターフェース画面10内に配置される必要はなく、携帯電話端末上の所定のハードキーを電話帳選択ボタンに割り当てておいても良い。
ここで、図8のユーザインターフェース画面10内において、一例として「1.乗り換え案内(自宅から)」の項目がユーザAにより選択され、その上で上記電話帳選択ボタン15が選択された場合、本実施形態の携帯電話端末1aは、電話帳をディスプレイに表示させる。
次に、ユーザAが当該電話帳から例えば被登録者Bを選択すると、携帯電話端末1aは、例えば前述の図6に示した対応表を参照することにより、当該選択された情報サービスの項目に対応付けられている乗り換え案内情報サービスを提供している乗り換え案内サーバ3へアクセスするための接続情報を取り出し、また、当該乗り換え案内サーバ3が乗り換え案内情報を生成するために必要な情報として、上記電話帳に登録されている情報の中から、当該ユーザAの自宅最寄り駅情報と被登録者Bの自宅最寄り駅情報を抽出する。
そして、携帯電話端末1aは、上記接続情報に基づいて上記乗り換え案内サーバ3へアクセスすると共に、当該乗り換え案内サーバ3へ、上記電話帳から抽出したユーザAの自宅最寄り駅情報と被登録者Bの自宅最寄り駅情報を送信する。
〔情報サービスページから電話帳の被登録者を選択する例〕
情報サービスの選択後に電話帳から被登録者を選択して情報入力を行う場合の他の例として、本発明の第3の実施形態のように、情報サービスを提供している例えばウェブサイトのページ上で、駅名情報や住所情報などの入力が求められるような場合に、電話帳から所望の被登録者の駅名情報や住所情報などを抽出して入力するようなことも可能である。
情報サービスの選択後に電話帳から被登録者を選択して情報入力を行う場合の他の例として、本発明の第3の実施形態のように、情報サービスを提供している例えばウェブサイトのページ上で、駅名情報や住所情報などの入力が求められるような場合に、電話帳から所望の被登録者の駅名情報や住所情報などを抽出して入力するようなことも可能である。
情報サービスの選択の一例として、地図情報サービスを提供しているウェブサイトに既にアクセスしているような場合、本実施形態の携帯電話端末は、図9に示すように、当該地図情報サービスのウェブページを表示するユーザインターフェース画面10内に、電話帳選択ボタン15を配置する。なお、電話帳選択を行うためのボタンは、必ずしもユーザインターフェース画面10内に配置される必要はなく、携帯電話端末上の所定のハードキーを電話帳選択ボタンに割り当てておいても良い。
ここで、図9のユーザインターフェース画面10において、例えば住所情報を記入するための情報入力エリア16にフォーカスを当てた状態で、上記電話帳選択ボタン15が選択されると、本実施形態の携帯電話端末1aは、電話帳をディスプレイに表示させる。
次に、ユーザAが当該電話帳から例えば被登録者Bを選択すると、携帯電話端末1aは、電話帳から当該被登録者の自宅住所の情報を抽出して、上記情報入力エリア16へ入力する。
そして、携帯電話端末1aは、上記情報入力エリア16に入力された被登録者Bの住所情報を上記地図情報サービスのウェブサイトへ送信する。
〔サーバ側が情報提供に必要な情報を携帯電話端末へ要求する例〕
上述した第1,第2の実施形態では、図2や図8に示した各項目の中から所望の情報サービスに対応した項目が選択された場合に、その選択項目に対応したサーバが情報提供を行うために必要な情報を、例えば図6の対応表に基づいて携帯電話端末が自ら電話帳内から抽出して当該サーバへ送信する例を挙げたが、その他の例として、図2や図8の各項目の中から所望の項目が選択された場合に、先ず、その項目に対応したサーバへ携帯電話端末がアクセスし、当該携帯電話端末からのアクセスを受けたサーバが、情報提供を行う際に必要となる情報を携帯電話端末側へ要求し、当該要求を受けた携帯電話端末が、その要求に応じた情報を電話帳から抽出してサーバへ送り返すようにしても良い。
上述した第1,第2の実施形態では、図2や図8に示した各項目の中から所望の情報サービスに対応した項目が選択された場合に、その選択項目に対応したサーバが情報提供を行うために必要な情報を、例えば図6の対応表に基づいて携帯電話端末が自ら電話帳内から抽出して当該サーバへ送信する例を挙げたが、その他の例として、図2や図8の各項目の中から所望の項目が選択された場合に、先ず、その項目に対応したサーバへ携帯電話端末がアクセスし、当該携帯電話端末からのアクセスを受けたサーバが、情報提供を行う際に必要となる情報を携帯電話端末側へ要求し、当該要求を受けた携帯電話端末が、その要求に応じた情報を電話帳から抽出してサーバへ送り返すようにしても良い。
〔携帯電話端末の概略的な内部構成〕
図10には、本発明実施形態の携帯電話端末の概略的な内部構成を示す。
図10には、本発明実施形態の携帯電話端末の概略的な内部構成を示す。
図10において、通信アンテナ22は、例えば内蔵アンテナであり、通話やパケット通信のための信号電波の送受信を行う。通信回路21は、送受信信号の周波数変換、変調と復調等を行う。なお、パケット通信により送受信されるデータは、電子メールデータ、動画像や静止画の画像データ、音声データ、HTML(Hyper Text Markup Language)データ、プログラムデータ、その他の各種データである。ここで、上記通信アンテナ22及び通信回路21の受信データが通話音声のデータである場合、その通話音声のデータはデータラインを介して音声処理部42へ送られ、それ以外の受信データは一旦、制御部20へ送られて処理された後、必要に応じて当該制御部20から各部へ送られる。
音声処理部43は、上記通信アンテナ22及び通信回路21から通話音声の受信データが供給された時、その通話音声の受信データを復号化し、当該復号化後の通話音声データをデータラインを介してスピーカ40へ送る。
スピーカ40は、携帯電話端末に設けられている受話用のスピーカやリンガ(着信音)、音楽再生、アラーム音出力用のスピーカであり、ディジタル/アナログ変換器と増幅器を含み、通話音声やリンガ音,再生された楽曲のデータを、ディジタル/アナログ変換及び増幅した後、出力する。
マイクロホン41は、送話用のマイクロホンであり、アナログ/ディジタル変換器と増幅器を含む。このマイクロホン41を介して入力された通話音声信号は、増幅器により所定のレベルに増幅された後、アナログ/ディジタル変換器によりディジタル音声データに変換され、データラインを介して音声処理部42へ送られて符号化された後、データラインを介して通信回路21へ送られて変調、周波数変換等の各種処理を受け、通信アンテナ22から送信される。
操作部24は、本実施形態の携帯電話端末の筐体上に設けられている12キー部、矢印キー、発話キー、クリアキー、終話/電源キー、その他のキー操作デバイスと、それら操作デバイスの操作に応じた操作信号を発生する操作信号発生器とからなる。ユーザは、この操作部24を操作することにより、通話のための発着呼や電子メール文の作成、電子メールの送受信、インターネットへの接続、メニュー選択等の指示操作を行う。
表示部23は、本実施形態の携帯電話端末の筐体上に設けられている液晶等のディスプレイとそのディスプレイを駆動するためのディスプレイ駆動回路とからなる。ディスプレイ駆動回路は、画像処理部43から供給された画像信号に基づいて、上記ディスプレイを駆動する。これにより、ディスプレイには、画像や文字等が表示される。なお、本発明にかかる情報提示部は、当該表示部23に相当するが、上記スピーカ40からの音声出力等による情報提示も本発明に含まれる。
画像処理部43は、表示部23に表示される画像の処理を行う。また、画像処理部43は、制御部20による制御の元で、各種のユーザインターフェース画面の表示やウェブページの表示等を行う。
GPS部44は、GPSアンテナとGPS制御部からなる。GPSアンテナは、GPSにおける測地衛星の発信する電波を受信する。GPS制御部は、GPSアンテナの受信電波に基づいて、自端末の現在位置の緯度及び経度を求める。このGPS部44により得られたGPSデータ(緯度,経度を表す情報)は制御部20へ送られる。これにより、制御部20は、自端末の現在位置を知ることができる。
近距離無線通信部45は、近距離無線通信アンテナと近距離無線通信制御部とからなる。近距離無線通信アンテナは、例えばいわゆるブルートゥース(BlueTooth:登録商標)方式やUWB(Ultra Wide Band)方式などによる近距離無線通信を行うためのデバイスであり、近距離無線通信制御部は近距離無線通信の全般的な制御と、制御部20との間でのデータのやり取りを行う。
メモリ25は、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)を含む。ROMは、OS(Operating System)、制御部20が各部を制御するための制御プログラムや各種の初期設定値、フォントデータや各辞書データ、本実施形態にかかる前述した情報サービスからの情報取得の関連する機能を実行及び制御するための情報取得プログラムコード32や電話帳アプリケーション、その他、一般の携帯電話端末に搭載される各種のアプリケーションプログラム、当該携帯電話端末の識別情報(ID)などを記憶している。このROMは、いわゆるNAND型フラッシュメモリ(NAND-type flash memory)のような書き換え可能なROMをも含み、当該書き換え可能なROMには、前述した本発明実施形態にかかる電話帳31の登録データ、電子メールデータ、その他、スケジュールデータ、メモ帳データ、画像データ、音楽データ、ダウンロード等されたアプリケーションプログラムコード、各種の設定値等を保存することも可能となされている。RAMは、制御部20が各種のデータ処理を行う際の作業領域として、随時データを格納する。
上記制御部20は、通信回路21における通信の制御、本実施形態にかかる情報取得プログラムの実行による情報サービスからの情報取得に関連する各機能、すなわち、少なくとも本発明にかかる情報抽出部と受信情報提示制御部と登録情報・移行指示入力提示制御部とサービスメニュー項目提示制御部と入力エリア・名称選択入力提示制御部と通信制御部等の各機能の実行、ディスプレイの表示制御、メモリの書き込み/読み出し制御、音声処理,画像処理等の各制御、近距離無線通信における通信の制御、GPSにおける測位の制御の他、携帯電話端末の各構成要素の制御及び各種演算処理を行う。
その他、図10には図示を省略しているが、本発明の携帯電話端末は、画像の撮影を行うためのカメラ部や、いわゆる電子マネーを扱うための電子財布機能部、年月日時等の情報を発生したり時間を計測する時計部、外部メモリが接続されるメモリインターフェース部、外部ケーブルが接続されるケーブル用コネクタ部、キー照明や着信ライト用などのLED(発光ダイオード)とその駆動部、バイブレータとその駆動部、各部へ電力を供給するバッテリとその電力をコントロールするパワーマネージメントIC部など、一般的な携帯電話端末に設けられる各構成要素についても備えている。
〔第1の実施形態の処理フロー〕
図11には、前述の第1の実施形態で説明したように情報サービスの提供を受ける際に、本発明実施形態の携帯電話端末の制御部20が実行する処理の流れを示す。
図11には、前述の第1の実施形態で説明したように情報サービスの提供を受ける際に、本発明実施形態の携帯電話端末の制御部20が実行する処理の流れを示す。
図11において、制御部20は、電話帳アプリケーションが起動しており、ステップS1にて当該電話帳から所望の被登録者が選択されると、表示部23のディスプレイ上に、当該選択された被登録者の電話帳登録内容を表示するユーザインターフェース画面10に前述したような情報取得用のメニュー選択ボタン13を表示し、ステップS2へ処理を進める。
ステップS2の処理に進むと、制御部20は、ユーザ(使用者)からの操作部24への操作入力により、当該ユーザインターフェース画面10内で上記メニュー選択ボタン13が選択されたか否か判定する。そして、制御部20は、当該ステップS2においてメニュー選択ボタン13が選択されたと判定した場合にはステップS3へ処理を進め、一方、メニュー選択ボタン13が選択されていない間は、ステップS9の処理として電話帳アプリケーションにおける一般的な処理を行う。
上記ステップS2にてメニュー選択ボタン13が選択されることでステップS3の処理に進むと、制御部20は、本発明実施形態にかかる情報取得プログラムを起動させ、前述の図2に示した情報サービスの選択を行うためのユーザインターフェース画面を表示部23のディスプレイに表示させる。そして、ステップS4にて、ユーザからの操作部24への操作入力により、前述の図2に示した各情報サービスに対応付けられた項目の中から何れかの項目が選択されると、制御部20は、ステップS5へ処理を進める。
ステップS5の処理に進むと、制御部20は、例えば本実施形態の情報取得プログラムにより作成される前述した図6の対応表に基づいて、上記ユーザが選択した項目に対応付けられている情報サービスを提供しているサーバを決定すると共に、そのサーバへの接続情報を得る。
また、制御部20は、ステップS6の処理として、上記ユーザにより選択された項目に対応した情報サービスを受けるために必要な情報を、上記ステップS1にて選択された被登録者の電話帳登録情報の中から抽出する。
そして、制御部20は、ステップS7の処理として、上記ステップS6にて電話帳から抽出した情報を、上記ステップS5にて決定したサーバへ送信する。
その後、制御部20は、ステップS8の処理として、上記被登録者の情報の送信に応じて上記サーバから送り返されてきた情報(サービス提供により得られた情報)を、表示部23のディスプレイ上に表示させることで、ユーザに提示した後、処理をスタートに戻す。
〔第2の実施形態の処理フロー〕
図12には、前述の第2の実施形態で説明したように情報サービスの提供を受ける際に、本発明実施形態の携帯電話端末の制御部20が実行する処理の流れを示す。
図12には、前述の第2の実施形態で説明したように情報サービスの提供を受ける際に、本発明実施形態の携帯電話端末の制御部20が実行する処理の流れを示す。
図12において、制御部20は、本発明実施形態にかかる情報取得プログラムが起動しており、表示部23のディスプレイ上に、前述の図8に示したような情報サービスの選択を行うための各項目と電話帳選択ボタン15が配されたユーザインターフェース画面10が表示されている時に、ステップS21にて、ユーザからの操作部24への操作入力により、当該ユーザインターフェース画面10の中から所望の情報サービスに対応した項目が選択されると、ステップS22へ処理を進める。
ステップS22の処理に進むと、制御部20は、ユーザからの操作部24への操作入力により、当該ユーザインターフェース画面10内で上記電話帳選択ボタン15が選択されたか否か判定する。そして、制御部20は、当該ステップS22において電話帳選択ボタン15が選択されたと判定した場合にはステップS23へ処理を進め、一方、電話帳選択ボタン15が選択されていない間は、ステップS21へ処理を戻す。
ステップS22にて電話帳選択ボタン15が選択されることでステップS23の処理に進むと、制御部20は、電話帳アプリケーションを起動し、次いで、ステップS24の処理として、ユーザからの操作部24への操作入力により、上記電話帳から所望の被登録者の選択がなされると、ステップS25へ処理を進める。
ステップS25の処理に進むと、制御部20は、本実施形態の情報取得プログラムにより作成される前述した図6の対応表に基づいて、上記ステップS21にてユーザが選択した項目に対応付けられている情報サービスを提供しているサーバを決定すると共に、そのサーバへの接続情報を得る。
また、制御部20は、ステップS26の処理として、上記ユーザにより選択された項目に対応した情報サービスを受けるために必要な情報を、上記ステップS24にて選択された被登録者の電話帳登録情報の中から抽出する。
そして、制御部20は、ステップS27の処理として、上記ステップS26にて電話帳から抽出した情報を、上記ステップS25にて決定したサーバへ送信する。
その後、制御部20は、ステップS28の処理として、上記被登録者の情報の送信に応じて上記サーバから送り返されてきた情報(サービス提供により得られた情報)を、表示部23のディスプレイ上に表示させることで、ユーザに提示した後、処理をスタートに戻す。
〔第3の実施形態の処理フロー〕
図13には、前述の第3の実施形態で説明したように情報サービスを提供しているウェブサイトの閲覧中に電話帳から被登録者を選択して情報入力を行う場合に、本発明実施形態の携帯電話端末の制御部20が実行する処理の流れを示す。
図13には、前述の第3の実施形態で説明したように情報サービスを提供しているウェブサイトの閲覧中に電話帳から被登録者を選択して情報入力を行う場合に、本発明実施形態の携帯電話端末の制御部20が実行する処理の流れを示す。
図13において、制御部20は、ステップS41にて、所望の情報サービスを提供しているウェブサイトにアクセスしており、前述の図9に示したようなウェブサイトのページがユーザにより閲覧されている時に、ステップS42において当該ウェブページ内の情報入力エリア16にフォーカスが当てられると、ステップS43の処理に進む。
ステップS43の処理に進むと、制御部20は、前述の図9に示したように、上記ウェブページのユーザインターフェース画面10に電話帳選択ボタン15を表示させ、ユーザからの操作部24への操作入力により、当該ユーザインターフェース画面10の電話帳選択ボタン15が選択されたか否か判定する。そして、制御部20は、当該ステップS43において電話帳選択ボタン15が選択されたと判定した場合にはステップS44へ処理を進める。一方、電話帳選択ボタン15が選択されていない間は、ステップS49の処理として、ユーザからの操作部24への操作入力によって上記情報入力エリア16へ所望の情報を入力可能な状態とし、その状態で当該情報入力エリア16へ情報の手作業入力が行われると、制御部20はステップS47へ処理を進める。
ステップS43にて電話帳選択ボタン15が選択されることでステップS44の処理に進むと、制御部20は、電話帳アプリケーションを起動し、次いで、ステップS45の処理として、ユーザからの操作部24への操作入力により、上記電話帳から所望の被登録者の選択がなされると、ステップS46へ処理を進める。
ステップS46の処理に進むと、制御部20は、上記情報入力エリア16に入力されるべき情報を電話帳から取得する。
次に、ステップS47の処理に進むと、制御部20は、上記ステップS46にて電話帳から取得された情報、若しくは、ステップS49にて手作業入力された情報を、上記情報入力エリア16へ入力する。そして、当該情報入力エリア16に入力された情報を、上記ウェブサイトへ送信する。
その後、制御部20は、ステップS48の処理として、上記情報入力エリア16に入力された情報の送信に応じて上記ウェブサイトから送り返されてきた情報(サービス提供により得られた情報)を、表示部23のディスプレイ上に表示させることで、ユーザに提示した後、処理をスタートに戻す。
〔まとめ〕
以上説明したように、本実施形態によれば、インターネット等の所定のネットワークを通じて、例えば乗り換え案内や終電案内、地図案内、気象情報案内などの様々な情報サービスを提供するサーバやウェブサイトにアクセスして所望の情報サービスを受ける際に、その情報サービスを受けるために必要となる情報を、携帯電話端末の電話帳の中から抽出して送信するようになされている。このため、本実施形態によれば、ユーザは、所望の情報サービスを受けるための情報を手作業で入力するような手間が殆どなく、分かり易く簡単な操作で、様々な情報を取得することが可能となっている。
以上説明したように、本実施形態によれば、インターネット等の所定のネットワークを通じて、例えば乗り換え案内や終電案内、地図案内、気象情報案内などの様々な情報サービスを提供するサーバやウェブサイトにアクセスして所望の情報サービスを受ける際に、その情報サービスを受けるために必要となる情報を、携帯電話端末の電話帳の中から抽出して送信するようになされている。このため、本実施形態によれば、ユーザは、所望の情報サービスを受けるための情報を手作業で入力するような手間が殆どなく、分かり易く簡単な操作で、様々な情報を取得することが可能となっている。
また、本実施形態によれば、複数の最寄り駅や終電駅の情報をサーバやウェブサイトへ送信することも可能となされているため、それら複数の駅名による複数の乗り換え案内や終電案内情報を一括して取得することが可能となり、駅毎に検索を行う必要がなく、ユーザの手間を大幅に減らすことができる。
なお、上述した各実施形態の説明は、本発明の一例である。このため、本発明は上述した各実施形態に限定されることなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんである。
本発明によれば、例えば、特定の店舗やレジャースポット等についての情報を提供するサーバやウェブサイトにアクセスして、ウェブブラウザ上で動作する本実施形態と略々同様の検索メニューから、電話帳内の住所情報や最寄り駅情報を抽出して送信することにより、それら特定の店舗やレジャースポット等への乗り換え案内や周辺の気象、地図等の情報を取得することも可能である。
A ユーザ、B 被登録者、1a ユーザAの携帯電話端末、1b 被登録者Bの携帯電話端末、2 プロフィール登録用サーバ、3 乗り換え案内サーバ、4 地図情報サーバ、5 気象情報サーバ、10 ユーザインターフェース画面、11 駅候補項目、12 選択ウィンドウ、13 メニュー選択ボタン、15 電話帳選択ボタン、16 情報入力エリア、20 制御部、21 通信回路、22 通信用のアンテナ、23 表示部、24 操作部、25 メモリ、31 電話帳、32 情報取得プログラム、40 スピーカ、41 マイクロホン、42 音声処理部、43 画像処理部、44 GPS通信部、45 近距離無線通信部
Claims (11)
- 複数の登録名称と、少なくとも位置を特定可能な位置特定情報とが、それぞれ対応付けられて登録されている情報記憶部と、
使用者からの指示入力を取得する指示入力部と、
使用者により、上記指示入力部を通じて、上記情報記憶部内から所望の登録名称の選択がなされ、且つ、所望の情報サービスの選択がなされた時、上記選択された登録名称に対応付けられて上記情報記憶部に登録されている登録情報の中から、上記所望の情報サービスの提供を受けるために必要な位置特定情報を抽出する情報抽出部と、
上記情報抽出部が抽出した位置特定情報を上記所望の情報サービスを提供する情報サービス提供者側へ送信し、当該位置特定情報の送信に対する返答として上記情報サービス提供者側から返送されてきた情報を受信する情報通信部と、
使用者が認識可能な形態で情報を提示する情報提示部と、
上記位置特定情報の送信に応じて上記情報サービス提供者側から返送され、上記情報通信部が受信した情報を、上記情報提示部へ提示させる受信情報提示制御部とを有する、
ことを特徴とする携帯通信端末。 - 複数の情報サービスの中から所望の情報サービスを使用者が選択するためのサービスメニュー項目を、上記情報提示部に提示させるサービスメニュー項目提示制御部と、
上記情報記憶部に登録されている登録名称の中から、上記指示入力部を通じて使用者により所望の登録名称が選択された時、当該選択された登録名称に対応付けられて上記情報記憶部に登録されている登録情報と共に、上記情報提示部を上記サービスメニュー項目の提示状態へ移行させることを上記指示入力部を通じて使用者が入力指示するための移行指示入力情報を、上記情報提示部に提示させる登録情報・移行指示入力提示制御部とを有することを特徴とする請求項1記載の携帯通信端末。 - 上記情報提示部に提示されているサービスメニュー項目の中から、上記指示入力部を通じて使用者により所望のサービスメニュー項目が選択された時、上記情報抽出部は、上記選択されたサービスメニュー項目に応じた情報サービスの提供を受けるために必要な位置特定情報を、上記情報記憶部から抽出することを特徴とする請求項2記載の携帯通信端末。
- 所望の情報サービスの提供を受けるのに必要な情報を入力するための入力エリア情報と共に、上記情報記憶部に登録されている所望の登録名称を上記指示入力部を通じて使用者が選択するための名称選択入力情報を、上記情報提示部に提示させる入力エリア・名称選択入力提示制御部とを有することを特徴とする請求項1記載の携帯通信端末。
- 上記情報通信部は、上記情報抽出部が抽出した位置特定情報を、上記入力エリアへの入力情報として、上記所望の情報サービスを提供する情報サービス提供者側へ送信することを特徴とする請求項4記載の携帯通信端末。
- 上記情報記憶部には、一つの登録名称に対して複数の位置特定情報が対応付けられて登録されており、
上記情報抽出部は、上記選択された登録名称に対して複数の位置登録情報を抽出し、
上記情報通信部は、上記情報抽出部が抽出した複数の位置特定情報を上記所望の情報サービスを提供する情報サービス提供者側へ送信し、
上記受信情報提示制御部は、上記複数の位置特定情報の送信に応じて上記情報サービス提供者側から返送されてきた複数の受信情報を、上記情報提示部へ提示させることを特徴とする請求項1記載の携帯通信端末。 - 上記情報記憶部には、使用者自身及びその他の複数の被登録者の登録名称と、少なくとも使用者自身及び上記その他の各被登録者の最寄り駅及び/又は終電駅を特定する駅名情報とがそれぞれ対応付けられて登録されており、
上記情報通信部は、乗り換え案内情報サービスを提供する情報サービス提供者側へ上記駅名情報を送信することを特徴とする請求項1記載の携帯通信端末。 - 上記情報記憶部には、使用者自身及びその他の複数の被登録者の登録名称と、少なくとも使用者自身及び上記その他の各被登録者の住所を特定する住所情報とがそれぞれ対応付けられて登録されており、
上記情報通信部は、地図情報サービスを提供する情報サービス提供者側へ上記住所情報を送信することを特徴とする請求項1記載の携帯通信端末。 - 上記情報記憶部には、使用者自身及びその他の複数の被登録者の登録名称と、少なくとも使用者自身及び上記その他の各被登録者の住所を特定する住所情報とがそれぞれ対応付けられて登録されており、
上記情報通信部は、気象情報サービスを提供する情報サービス提供者側へ上記住所情報を送信することを特徴とする請求項1記載の携帯通信端末。 - 使用者により、指示入力部を通じて、複数の登録名称と少なくとも位置を特定可能な位置特定情報とがそれぞれ対応付けられて登録されている情報記憶部内から所望の登録名称が選択され、且つ、所望の情報サービスが選択された時、当該選択された登録名称に対応付けられて上記情報記憶部に登録されている登録情報の中から、上記所望の情報サービスの提供を受けるために必要な位置特定情報を、情報抽出部が抽出するステップと、
上記情報抽出部にて抽出された位置特定情報を、情報通信部を通じて、上記所望の情報サービスを提供する情報サービス提供者側へ送信するステップと、
上記位置特定情報の送信に対する返答として上記情報サービス提供者側から返送されてきた情報を、情報通信部を通じて受信するステップと、
上記位置特定情報の送信に応じて上記情報サービス提供者側から返送され、上記情報通信部が受信した情報を、受信情報提示制御部が、使用者が認識可能な形態で情報提示部に提示させるステップとを有する
ことを特徴とする情報取得方法。 - 使用者により、指示入力部を通じて、複数の登録名称と少なくとも位置を特定可能な位置特定情報とがそれぞれ対応付けられて登録されている情報記憶部内から所望の登録名称が選択され、且つ、所望の情報サービスが選択された時、当該選択された登録名称に対応付けられて上記情報記憶部に登録されている登録情報の中から、上記所望の情報サービスの提供を受けるために必要な位置特定情報を抽出する情報抽出部と、
上記情報抽出部が抽出した位置特定情報を、情報通信部を通じて、上記所望の情報サービスを提供する情報サービス提供者側へ送信させ、当該位置特定情報の送信に対する返答として上記情報サービス提供者側から返送されてきた情報を、情報通信部を通じて受信させる通信制御部と、
上記位置特定情報の送信に応じて上記情報サービス提供者側から返送され、上記情報通信部が受信した情報を、使用者が認識可能な形態で情報提示部に提示させる受信情報提示制御部として、
携帯端末を機能させることを特徴とする情報取得プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222354A JP2008046893A (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | 携帯通信端末、情報取得方法及び情報取得プログラム |
KR1020070067384A KR20080016448A (ko) | 2006-08-17 | 2007-07-05 | 휴대 통신 단말, 정보취득 방법 및 정보취득 프로그램 |
US11/822,465 US7881705B2 (en) | 2006-08-17 | 2007-07-06 | Mobile communication terminal and information acquisition method for position specification information |
EP07252815.1A EP1898616B1 (en) | 2006-08-17 | 2007-07-13 | Mobile communication terminal, information acquisition method, and information acquisition program |
CN2007101416279A CN101127799B (zh) | 2006-08-17 | 2007-08-17 | 移动通信终端和信息获取方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222354A JP2008046893A (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | 携帯通信端末、情報取得方法及び情報取得プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008046893A true JP2008046893A (ja) | 2008-02-28 |
Family
ID=38926172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006222354A Pending JP2008046893A (ja) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | 携帯通信端末、情報取得方法及び情報取得プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7881705B2 (ja) |
EP (1) | EP1898616B1 (ja) |
JP (1) | JP2008046893A (ja) |
KR (1) | KR20080016448A (ja) |
CN (1) | CN101127799B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008046893A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯通信端末、情報取得方法及び情報取得プログラム |
EP2645699B1 (en) * | 2010-11-25 | 2020-08-05 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Communication device |
CN103002112A (zh) * | 2011-09-13 | 2013-03-27 | 北京达力博信科技有限公司 | 一种用于移动终端的联系人与服务的自动关联提供方法 |
CN104769923A (zh) * | 2012-10-30 | 2015-07-08 | 东莞宇龙通信科技有限公司 | 终端和联系人显示方法 |
CN103150671A (zh) * | 2013-04-09 | 2013-06-12 | 上海合合信息科技发展有限公司 | 利用移动终端进行电视购物的方法及系统 |
JP6210274B2 (ja) * | 2013-07-05 | 2017-10-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム |
CN104780252A (zh) * | 2015-03-24 | 2015-07-15 | 深圳市金立通信设备有限公司 | 一种通讯录管理方法 |
CN104796519A (zh) * | 2015-03-24 | 2015-07-22 | 深圳市金立通信设备有限公司 | 一种终端 |
CN104965888A (zh) * | 2015-06-16 | 2015-10-07 | 武汉华工赛百数据系统有限公司 | 一种数据获取方法及系统 |
CN105812382A (zh) * | 2016-05-03 | 2016-07-27 | 东南和创(厦门)电梯安全科技有限公司 | 一种基于超声波的多媒体推送内容获取方法 |
CN107332937A (zh) * | 2017-08-31 | 2017-11-07 | 江西博瑞彤芸科技有限公司 | 气象信息的交互推送方法 |
CN107967527A (zh) * | 2017-11-23 | 2018-04-27 | 上海携程商务有限公司 | 接送火车的预订方法、系统、设备及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07182374A (ja) * | 1993-11-09 | 1995-07-21 | Sharp Corp | 情報出力装置 |
JPH1145248A (ja) * | 1997-05-30 | 1999-02-16 | Sharp Corp | 情報処理装置および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2003228532A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-08-15 | Casio Comput Co Ltd | 携帯情報端末、情報取得方法、情報取得プログラムおよび情報取得システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5946687A (en) | 1997-10-10 | 1999-08-31 | Lucent Technologies Inc. | Geo-enabled personal information manager |
JP2002049684A (ja) | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Kajima Corp | 情報提供システム、サービス提供サーバ及び記録媒体 |
EP1267146B1 (en) | 2001-06-15 | 2011-05-18 | Continental Automotive GmbH | A method for operating a route planning system for a motor vehicle, a navigation system arranged for implementing such method, and a motor vehicle comprising such interactive navigation system |
EP1599702B2 (en) | 2003-02-26 | 2012-08-29 | TomTom International B.V. | Navigation device and method for exchanging data between resident applications |
US7480567B2 (en) | 2004-09-24 | 2009-01-20 | Nokia Corporation | Displaying a map having a close known location |
JP2008046893A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯通信端末、情報取得方法及び情報取得プログラム |
-
2006
- 2006-08-17 JP JP2006222354A patent/JP2008046893A/ja active Pending
-
2007
- 2007-07-05 KR KR1020070067384A patent/KR20080016448A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-07-06 US US11/822,465 patent/US7881705B2/en active Active
- 2007-07-13 EP EP07252815.1A patent/EP1898616B1/en active Active
- 2007-08-17 CN CN2007101416279A patent/CN101127799B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07182374A (ja) * | 1993-11-09 | 1995-07-21 | Sharp Corp | 情報出力装置 |
JPH1145248A (ja) * | 1997-05-30 | 1999-02-16 | Sharp Corp | 情報処理装置および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2003228532A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-08-15 | Casio Comput Co Ltd | 携帯情報端末、情報取得方法、情報取得プログラムおよび情報取得システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1898616A1 (en) | 2008-03-12 |
CN101127799B (zh) | 2013-01-02 |
US20080045191A1 (en) | 2008-02-21 |
CN101127799A (zh) | 2008-02-20 |
EP1898616B1 (en) | 2015-04-15 |
KR20080016448A (ko) | 2008-02-21 |
US7881705B2 (en) | 2011-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008046893A (ja) | 携帯通信端末、情報取得方法及び情報取得プログラム | |
US6609005B1 (en) | System and method for displaying the location of a wireless communications device wiring a universal resource locator | |
JP2010146030A (ja) | 検索システム、携帯型情報機器、検索プログラム | |
KR100920442B1 (ko) | 휴대 단말기에서 정보 검색 방법 | |
JP5104934B2 (ja) | 携帯表示機器、およびプログラム | |
JP4655458B2 (ja) | 携帯機器、地図表示システム、及び、高さ表示プログラム | |
JP2006127002A (ja) | 文字情報入力装置及び文字情報入力プログラム | |
US20100075645A1 (en) | Mobile device and location-information notification method | |
JP2005277793A (ja) | プログラム、コンピュータおよびデータ処理方法 | |
JP2010078484A (ja) | 訪問候補地提示装置、訪問候補地提示装置方法、およびコンピュータプログラム | |
JP2006115299A (ja) | 情報通信装置及び情報通信システム | |
JP4653016B2 (ja) | 移動機、発信方法及び通話システム | |
KR100802118B1 (ko) | 위치 정보 검색 서비스 제공방법 및 이를 위한 장치 | |
KR100478851B1 (ko) | 위치 설정기능을 구비한 이동통신단말기 | |
JP2012018148A (ja) | 位置情報提供装置、ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及び、コンピュータプログラム | |
JP2009244432A (ja) | 携帯端末の音声認識装置、方法、プログラム | |
JP2008203014A (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
KR100678062B1 (ko) | 이동통신 시스템 및 이를 이용한 지도 정보 서비스 제공 방법 | |
JPWO2005101801A1 (ja) | 通信機器およびプログラム実行方法 | |
JP2007271391A (ja) | 位置情報を提供するシステム、方法、制御プログラム、および携帯移動通信端末 | |
KR20050111231A (ko) | 별자리 정보 서비스 방법 | |
JP2025018334A (ja) | 類似施設検索用プログラム、情報通信端末及び類似施設検索方法 | |
JP2005275924A (ja) | 旅行ガイドシステム、旅行情報提供サーバ、携帯通信端末用プログラム | |
JP4810986B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2008242952A (ja) | 情報提供システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080827 |