[go: up one dir, main page]

JP2008046601A - 光学板、及びこの光学板を用いる直下型バックライト - Google Patents

光学板、及びこの光学板を用いる直下型バックライト Download PDF

Info

Publication number
JP2008046601A
JP2008046601A JP2007142383A JP2007142383A JP2008046601A JP 2008046601 A JP2008046601 A JP 2008046601A JP 2007142383 A JP2007142383 A JP 2007142383A JP 2007142383 A JP2007142383 A JP 2007142383A JP 2008046601 A JP2008046601 A JP 2008046601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical plate
light
diffusion
particles
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007142383A
Other languages
English (en)
Inventor
Shao-Han Chang
紹漢 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2008046601A publication Critical patent/JP2008046601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】輝度の均一性及び光線の利用率が優れ、同時に薄型化を実現することができる光学板、及びこの光学板を用いる直下型バックライト提供する。
【解決手段】光出射面と反対側に形成された光入射面とを具備する透明基板を含む光学板において、前記透明基板の光入射面に複数の点状凹部が形成され、前記複数の点状凹部に拡散層が充填されている。また、反射板と、前記反射板の上に設置された複数の点光源と、前記複数の点光源の上に設置された光学板と、を含む直下型バックライトにおいて、前記光学板は、光出射面と反対側に形成された光入射面とを具備する透明基板を含み、前記透明基板の光入射面には、前記複数の点光源に対応する複数の点状凹部が形成され、前記複数の凹部には、拡散層が充填されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置に用いられる光学板、及びこの光学板を用いる直下型バックライトに関する。
液晶表示装置の液晶パネルは非発光部材である。従って、表示機能を実現するためには、液晶表示装置に面光源装置を用いなければならない。例えば、バックライトのような面光源を用いて、液晶表示装置の表示機能を実現する。
光源の位置に従って、バックライトを、直下型バックライトと側光型バックライトに分けることができる。側光型バックライトは、光源がバックライトパネルの側面に設置されることを指す。側光型バックライトは、軽く、薄く、電気を節約する等の特徴があるから、サイズが比較的小さい液晶表示装置に広く用いられる。例えば、PDA、携帯電話等の液晶表示装置に広く用いられる。直下型バックライトは、光源がバックライトパネルの下方に設置されることを指す。直下型バックライトは、輝度が明るいという特徴があるから、サイズが比較的大きい液晶表示装置に広く用いられる。例えば、モニター、液晶テレビなどに広く用いられる。
図1は、従来の直下型バックライトを示す断面図である。前記直下型バックライト10は、点光源11と、反射板12と、拡散板13と、プリズムシート14と、2つの拡散シート15と、を含む。前記点光源11は、前記反射板12の上方に設置されている。前記拡散板13、拡散シート15、プリズムシート14、他の拡散シート15は、この順序の通り前記点光源11の上方に設置されている。
前記拡散板13は、ポリカーネボートからなる透明基材131と、前記透明基材131に分布され、光線を拡散させるメタクリル酸メチル粒子132と、を含む。前記拡散板13は、前記光源11の光線を拡散させ、上述した他の光学素子を支持する。
前記プリズムシート14は、表面に形成されたV字状のマイクロ突起を介して、散乱された光線を約70度の範囲内に集中させ、直下型バックライト10の所定の視角範囲内の輝度を向上させる。
前記拡散シート15は、光透過性が高いフィルム151の表面にインク層152を塗布して製造されたものである。前記拡散シート15が光線をさらに拡散して、前記直下型バックライト10から出射される光線の均一性を向上させる。
前記光源11と前記拡散板13の間の距離が近い時、前記光源11の真上に置かれる前記拡散板13の区域は、光源11に比較的近いから、この区域の光強度は比較的強い。この区域の両側に置かれる前記拡散板13の他の区域は、光源11に比較的遠いから、他の区域の光強度は比較的弱い。これによって、光強度が弱い区域の光線を充分に拡散させることができるが、光強度が強い区域の光線を充分に拡散させることができない。よって、前記拡散板13の輝度が不均一になり、従って前記バックライト10の輝度も不均一になる。
前記バックライト10の輝度が不均一になることを防止するために、前記拡散板13の厚さを増加させるか、前記拡散板13と光源11間の距離を増加させることができる。しかしながら、こうすると、前記直下型バックライト10の厚さが増加するという問題が生じる。
また、前記拡散板13、拡散シート15及びプリズムシート14がいくら密接していても、互いの接触面の間に光線を消耗する空気層がやはり存在する。光線が前記拡散板13、拡散シート15及びプリズムシート14の間で伝播する時、前記光学素子の界面によって反射されるから、光線のエネルギーが損失し、光線の利用率が低下する。
本発明の目的は、輝度の均一性及び光線の利用率が優れ、同時に薄型化を実現することができる光学板、及びこの光学板を用いる直下型バックライトを提供することである。
前記目的を達成するために、光出射面と反対側に形成された光入射面とを具備する透明基板を含む光学板において、前記透明基板の光入射面に複数の点状凹部を形成し、前記複数の点状凹部に拡散層を充填する。
また、反射板と、前記反射板の上に設置された複数の点光源と、前記複数の点光源の上に設置された光学板と、を含む直下型バックライトにおいて、前記光学板は、光出射面と反対側に形成された光入射面とを具備する透明基板を含み、前記透明基板の光入射面には、前記複数の点光源に対応する複数の点状凹部が形成され、前記複数の凹部には、拡散層が充填されている。
本発明に係る光学板を用いる直下型バックライトにおいて、前記複数の点光源を個別に前記透明基板の光入射面に形成された複数の点状凹部に対応するように設置し、前記複数の点状凹部に拡散層を充填する。前記光学板と光源の距離が比較的近い箇所の光強度は強いが、前記拡散層は、この箇所の光線も充分に拡散させることができる。また、前記拡散層の厚さの変化によって光強度の差異のある部分に対して異なる様に拡散を行うことができる。従って、光学板に輝度ムラが発生することを防止し、また、前記光学板を用いる直下型バックライトの薄型化を実現することができる。
前記光学板内に拡散層が設けられているから一定な強度を維持し、拡散板と拡散シートを用いなくても、光線を拡散させ、直下型バックライトからの光線の均一性を向上することができる。
また、本実施形態の光学板20は、拡散板、拡散シート、プリズムシートの機能を具備するから、前記光学板20を用いる直下型バックライトの薄型化を実現することができる。即ち、拡散板、拡散シート、プリズムシート等を装着する必要がないから、バックライトの薄型化を実現することができる。且つ、本発明の光学板は、複数の光学素子を一体に成形するから、光線が前記光学板20を伝播する時、光線が前記光学素子の空気層の反射によって損失されることを防ぎ、光線の利用率を向上することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
図2は、本発明の光学板の具体的な実施例を示す断面図である。前記光学板20は、透明基板21を含む。前記透明基板21は、光入射面211と、反対側に形成される光出射面212と、を含む。前記透明基板21の光入射面211には、複数の点状凹部213がマトリックス方式に形成され、前記複数の点状凹部213には、拡散層22が充填されている。
前記透明基板21は方形板である。前記透明基板21の材料として、ポリカーネボート、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体等が単独または混合して用いられる。前記透明基板21の強度を維持するために、前記透明基板21の厚さHを比較的厚くする。例えば、厚さHを1.0〜6.0mmにする。
図3は、図2の拡散層を除去した光学板を示す斜視図である。各々の凹部213は、軸中心の深さが周辺の深さより深く、軸対称な構造に構成されている。前記点状凹部213の形状として、円錐形、円錐台形、正角錐台形、球体形などの中の何れか1つが用いられる。本実施形態の複数の凹部213の形状は円錐台形である。前記透明基板21の強度が低下することを防ぐために、前記点状凹213の深さhと透明基板21の厚さHの比を0.3よりも小さくする。
前記拡散層22は、前記光学板20に入射する光線を均一に拡散させる作用をする。前記拡散層22は、透明樹脂基材224と、前記透明樹脂基材224内に分布する第一拡散粒子221及び第二拡散粒子222と、を含む。前記透明樹脂基材224の材料として、アクリル酸樹脂、アクリルアミノ基樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂を単独または混合して用いる。
図4は、第一拡散粒子による光線が拡散され、屈折される様子を示す光路図である。前記第一光拡散粒子221の屈折率nは1.4〜1.7である。前記第一拡散粒子221の材料として、ポリスチレン、ポリカーネボート、スチレン/アクリロニトリル共重合体、ポリプロピレン、二酸化珪素、ポリメタクリル酸メチル、ビーズ及び石英粉末等の粒子が単独または混合して用いられる。前記第一光拡散粒子221の平均粒径は1〜50μmである。前記第一拡散粒子221は、光学板20に入射する光線を拡散させ、屈折させて、出射する光線を均一にする。
図5は、第二拡散粒子によって光線が反射され、回折される様子を示す光路図である。前記第二光拡散粒子222は不透明粒子である。前記第二拡散粒子222の屈折率nは前記第一拡散粒子221よりも大きい。前記第二拡散粒子222の屈折率nは2.0よりも大きく、好ましくは、2.0〜2.8である。第二光拡散粒子222の材料として、二酸化チタン、酸化アンチモン、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等の粒子が単独または混合して用いられる。前記第二光拡散粒子222の平均粒径は0.01〜1μmである。光線が前記第二拡散粒子222を経由する時、前記第二拡散粒子222によって回折された一部分の光線は透明基板21へ伝播し、前記第二拡散粒子222によって反射された他の部分の光線は光入射面211へ戻る。
前記拡散層22において、前記透明樹脂基材224の重量%は5〜90であり、前記第一光拡散粒子221と第二光拡散粒子222の重量%は10〜95である。前記第二光拡散粒子222と第一光拡散粒子221の重量%の比率は1/5〜1/100である。前記第二拡散粒子222の重量%を制御することによって、前記光学板20の光透過率を制御することができる。
前記拡散層22において、前記第一拡散粒子221は、光線を数回拡散させ、屈折させる。前記第二拡散粒子222は、第一拡散粒子221間に分布して、前記第一拡散粒子221の分布をさらに均一にする。また、前記第二拡散粒子222は、光線を反射し、回折させる機能をも持つ。即ち、前記第二拡散粒子222は、前記第一拡散粒子221によって拡散されない光線を前記第一拡散粒子221へ反射し、回折させて、第一拡散粒子221によって再び拡散されるようにする。
もし、前記第二拡散粒子222によって反射された光線が前記拡散層22から出て、前記反射板に到達すると、反射板の反射によって再び前記拡散層22へ入射する。前記拡散層22に再び入射した光線は、前記第一拡散粒子221と第二拡散粒子222によって再び拡散される。上述したように、前記第一拡散粒子221と第二拡散粒子222を含む前記拡散層22は、入射する光線を易く、均一に拡散することができる。従って、従来の拡散板と拡散シートの代りに、本発明の拡散層22を用いて、光学板20へ入射する光線を均一に拡散することができる。
前記拡散層22に、第三拡散粒子223を更に添加する。前記第三拡散粒子223は、吸収した紫外光線を可視光線へ変換する蛍光粉末粒子である。前記蛍光粉末粒子と第一拡散粒子221の重量%の比は0.01よりも小さい。
図2及び図6に示すように、前記透明基板21の光出射面212に複数の球面マイクロ突起23がマトリックス方式に形成されている。前記複数の球面マイクロ突起23は、射出成型、圧縮成型、ロール成型、射出圧縮成型を介して製造することができる。
互いに隣接する球面マイクロ突起23の間に一定の間隔があるように配置することもできるし、互いに隣接する球面マイクロ突起23の底面の周縁が透明基板21の光出射表面212で互いに連接されるように配置することもできる。
前記光出射面212に設けられた球面マイクロ突起23によって、光出射面212から出射する光線が光出射面212の前方へ集光されるから、前記光学板20はプリズムシートの機能を具備すると見なすことができる。前記光出射面212に集光作用を起こす他の構造のマイクロ突起を設けることもできる。例えば、連続的に分布されるV型マイクロ突起を設けても、プリズムシートの機能を実現することができる。
本実施形態の光学板20において、前記透明基板21の光入射面211には、点状凹部213が形成され、前記点状凹部213には、第一拡散粒子221、第二拡散粒子222及び第三拡散粒子223を含む拡散層22が充填されている。前記光学板20に入射する光線が前記拡散層22によって均一に拡散されるから、表示装置に輝度ムラが発生するのを防止することができる。また、前記透明基板21の光出射面212に形成されるマイクロ突起23によって、前記光学板20は集光機能を更に実現することができる。
本実施形態の光学板20は、拡散板、拡散シート、プリズムシートの機能を具備するから、前記光学板20を用いる直下型バックライトの薄型化を実現することができる。即ち、拡散板、拡散シート、プリズムシート等を装着する必要がないから、バックライトの薄型化を実現することができる。且つ、拡散板、拡散シート、プリズムシート等を装着しないから、光線が前記光学板20を伝播する時、光線が前記光学素子の空気層の反射によって損失されることを防ぎ、光線の利用率を向上することができる。
図7は、本発明の直下型バックライトの具体的な実施方式を示す断面図である。前記直下型バックライト30は、反射板31と、前記反射板31の上に設置される複数の点光源32と、前記複数の点光源32の上方に設置される光学板20と、を具備する。前記反射板31と光学板20の光入射面211が対向し、前記光入射面211に形成された点状凹部213と反射板31の上の点光源32が個別に対応する。
本実施形態の点光源32は、発光ダイオード(LED)であり、互いに隣接した点光源32間の距離Dが前記点状凹部213の幅dより大きい。
前記点状凹部213に充填して形成された各々の拡散層22は、中心が厚く、周辺が薄い構造に形成されている。従って、前記拡散層22に垂直に入射する光線と、傾斜して入射する斜光線が、前記拡散層22中を経由する距離がほぼ同じになる。即ち、前記拡散層22の正面へ入射する光線が多く反射され、屈折されるから、前記拡散層22から出射する光線の均一性を向上することができる。
上述したように、前記光学板20の拡散層22によって光線が均一に拡散され、前記光学板20の球面マイクロ突起23によって集光される。即ち、前記光学板20は、前記直下型バックライト30から出射する光線を均一にし、正面の輝度を向上することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正も又、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
従来の直下型バックライトを示す断面図である。 本発明の光学板の具体的な実施例を示す断面図である。 図2の拡散層を除去した光学板を示す斜視図である。 第一拡散粒子による光線が拡散され、屈折される様子を示す光路図である。 第二拡散粒子による光線が反射され、回折される様子を示す光路図である。 本発明の光学板の具体的な実施例を示す斜視図である。 本発明の直下型バックライトの具体的な実施例を示す断面図である。
符号の説明
20 光学板
21 透明基板
22 拡散層
23 マイクロ突起
211 光入射面
212 光出射面
213 点状凹部
221 第一拡散粒子
222 第二拡散粒子
223 第三拡散粒子
224 透明樹脂基材
30 直下型バックライト
31 反射板
32 点光源

Claims (14)

  1. 光出射面と反対側に形成された光入射面とを具備する透明基板を含む光学板において、
    前記透明基板の光入射面に複数の点状凹部が形成され、
    前記複数の点状凹部に拡散層が充填されていることを特徴とする光学板。
  2. 前記複数の点状凹部がマトリックス方式に配置され、
    各々の凹部は、軸中心の深さが周辺の深さより深く、軸対称な構造に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  3. 前記点状凹部の形状として、円錐形、円錐台形、正角錐台形、球体形の中の何れか1つが用いられることを特徴とする請求項2に記載の光学板。
  4. 前記拡散層は、透明樹脂基材と、前記透明樹脂基材に分布する第一拡散粒子と、前期透明樹脂基材に分布し且つ前記第一拡散粒子よりも屈折率が大きい第二拡散粒子と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  5. 前記透明樹脂基材の材料として、アクリル酸樹脂、アクリルアミノ基樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂を単独または混合して用いることを特徴とする請求項4に記載の光学板。
  6. 前記第一光拡散粒子の屈折率が1.4〜1.7であり、前記第二光拡散粒子の屈折率が2よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の光学板。
  7. 前記第一光拡散粒子の材料として、ポリスチレン、ポリカーネボート、スチレン/アクリロニトリル共重合体、ポリプロピレン、二酸化珪素、ポリメタクリル酸メチル、ビーズ及び石英粉末の粒子が単独または混合して用いられることを特徴とする請求項6に記載の光学板。
  8. 前記第二光拡散粒子材料として、二酸化チタン、酸化アンチモン、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、炭酸カルシウムの粒子が単独または混合して用いられることを特徴とする請求項6に記載の光学板。
  9. 前記第一拡散粒子の平均粒径が第二拡散粒子の平均粒径よりも大きく、前記第一拡散粒子の平均粒径が1〜50μmであり、前記第二拡散粒子の平均粒径が0.01〜1μmであることを特徴とする請求項6に記載の光学板。
  10. 前記光拡散層の透明樹脂基材内に第三拡散粒子がさらに分布し、前記第三拡散粒子が蛍光粉末粒子であることを特徴とする請求項4に記載の光学板。
  11. 前記透明基板の光出射面に複数のマイクロ突起がマトリックス方式に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  12. 前記マイクロ突起が球面マイクロ突起或いはV型突起であることを特徴とする請求項11に記載の光学板。
  13. 前記透明基板の材料として、ポリカーネボート、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体が単独または混合して用いられることを特徴とする請求項1に記載の光学板。
  14. 反射板と、前記反射板の上に設置された複数の点光源と、前記複数の点光源の上に設置された光学板と、を含む直下型バックライトにおいて、
    前記光学板は、前記光出射面と反対側に形成された光入射面とを具備する透明基板を含み、
    前記透明基板の光入射面には、前記複数の点光源に対応する複数の点状凹部が形成され、
    前記複数の凹部には、拡散層が充填されていることを特徴とする直下型バックライト。
JP2007142383A 2006-08-18 2007-05-29 光学板、及びこの光学板を用いる直下型バックライト Pending JP2008046601A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006100622043A CN101126821B (zh) 2006-08-18 2006-08-18 光学板及采用该光学板的背光模组

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008046601A true JP2008046601A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39094894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142383A Pending JP2008046601A (ja) 2006-08-18 2007-05-29 光学板、及びこの光学板を用いる直下型バックライト

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7611262B2 (ja)
JP (1) JP2008046601A (ja)
CN (1) CN101126821B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092705A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sony Corp 照明装置及びこれを用いた表示装置
US7819543B2 (en) 2008-03-10 2010-10-26 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical unit, backlight device, liquid crystal module and liquid crystal display apparatus

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280283B2 (ja) * 2006-01-27 2009-06-17 株式会社オプトデザイン 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置
CN101118337B (zh) * 2006-08-04 2010-04-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学板及其制备方法,以及采用该光学板的背光模组
CN101122704B (zh) 2006-08-11 2010-11-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学板及采用该光学板的背光模组
CN101126822B (zh) * 2006-08-18 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学板及采用该光学板的背光模组
KR101330382B1 (ko) 2006-11-30 2013-11-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
CN101614363A (zh) * 2008-06-25 2009-12-30 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管照明装置
KR101272054B1 (ko) * 2008-12-26 2013-06-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101676870B1 (ko) * 2009-07-31 2016-11-16 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치
US8398292B2 (en) * 2010-01-15 2013-03-19 Chi Lin Technology Co., Ltd. Optical unit and light guide plate and ink thereof
JP2011150832A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Fujifilm Corp 面状照明装置および面状照明装置の製造方法
US8721115B2 (en) * 2010-05-28 2014-05-13 Luxingtek, Ltd. Light reflective structure and light panel
USD654213S1 (en) * 2010-09-21 2012-02-14 Sergey Nersesov Lighting appliance
TWI475723B (zh) * 2010-12-16 2015-03-01 Ind Tech Res Inst 發光元件
US20120250350A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Mangeun Kim Display apparatus
TWI439736B (zh) * 2011-05-25 2014-06-01 Au Optronics Corp 背光模組及其光學膜
JP6228380B2 (ja) * 2012-04-23 2017-11-08 恵和株式会社 視野角制限シート及びフラットパネルディスプレイ
CN102798908B (zh) * 2012-07-19 2014-09-10 京东方科技集团股份有限公司 一种扩散板、直下式背光模组及显示装置
CN102767786B (zh) * 2012-07-23 2014-10-15 冠捷显示科技(厦门)有限公司 一种具有点阵式扩散结构的扩散板及使用其的背光模组
CN102913853A (zh) * 2012-10-08 2013-02-06 上海冠旗电子新材料股份有限公司 液晶用背光反射片
KR20150042937A (ko) * 2013-10-14 2015-04-22 삼성디스플레이 주식회사 광학 시트, 광학 시트의 제조 방법 및 광학 시트를 포함하는 표시 장치
CN103838034A (zh) * 2014-02-07 2014-06-04 京东方科技集团股份有限公司 背光模组以及双视显示装置
WO2016014753A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Avery Dennison Corporation Two-in-one translucent and colored film
KR102243272B1 (ko) * 2014-08-08 2021-04-23 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름 및 이를 포함하는 표시장치
CN104280933A (zh) * 2014-10-21 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 一种显示用基板、显示面板及显示装置
CN104536202A (zh) 2015-01-19 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN104698529A (zh) * 2015-03-27 2015-06-10 深圳市华星光电技术有限公司 导光板及具有该导光板的背光模块和液晶显示器
CN107603044B (zh) * 2017-09-06 2020-07-14 惠州市凯帝智光电科技有限公司 多功能复合板及其制备方法
CN107676739B (zh) * 2017-10-01 2023-06-27 深圳市普耐科技有限公司 一种透光板及面板灯
CN108445669B (zh) * 2018-03-12 2021-08-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN109982532B (zh) * 2019-04-25 2021-02-19 Oppo广东移动通信有限公司 壳体组件及电子设备
CN113267936B (zh) * 2021-01-05 2022-12-27 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种电子终端
US11415833B1 (en) * 2021-03-09 2022-08-16 Innolux Corporation Backlight module and display device
CN113156558A (zh) * 2021-03-19 2021-07-23 苏州维旺科技有限公司 一种Mini LED扩散片及其制备工艺、背光模组
CN115885209B (zh) * 2021-05-19 2024-10-15 京东方科技集团股份有限公司 背光模组、显示装置和制作方法
CN113820887A (zh) * 2021-09-06 2021-12-21 苏州天禄光科技股份有限公司 一种mini LED的直下式匀光板以及包括该匀光板的背光模组
CN119148423A (zh) * 2023-06-09 2024-12-17 中强光电股份有限公司 光学膜片及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239407A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 光拡散性及び色調に優れた照明カバー用樹脂シート
JP2001318210A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2002258012A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Keiwa Inc 光拡散シート
JP2003026888A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸メチル系樹脂組成物およびその成形体
JP2003029006A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Keiwa Inc 光学シート
JP2005010436A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd バックライト装置
JP2005032537A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toray Ind Inc 直下型バックライト
JP2006084813A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 集光素子及びその製造方法並びにこの集光素子を用いた面光源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3351753A (en) * 1965-08-27 1967-11-07 Holophane Co Inc Luminaire refractor
US4345308A (en) * 1978-08-25 1982-08-17 General Instrument Corporation Alpha-numeric display array and method of manufacture
JP2630714B2 (ja) * 1992-10-08 1997-07-16 茶谷産業株式会社 面照明装置
US5575549A (en) * 1994-08-12 1996-11-19 Enplas Corporation Surface light source device
JP2003043484A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
TWI247142B (en) * 2002-11-20 2006-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate used for backlight module
US7255462B2 (en) 2004-03-04 2007-08-14 K-Bridge Electronics Co., Ltd. Dimmer device for backlight module
JP4447415B2 (ja) * 2004-09-22 2010-04-07 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2006171701A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 視野角制御シート及びこれを用いた液晶表示装置
KR100735148B1 (ko) * 2004-11-22 2007-07-03 (주)케이디티 백라이트 장치용 광 여기 확산시트, 이를 이용한액정표시용 백라이트 장치
US20070263408A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Chua Janet Bee Y Backlight module and method of making the module
CN101122703B (zh) * 2006-08-11 2010-12-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学板及采用该光学板的背光模组
US7511972B2 (en) 2006-08-16 2009-03-31 Micrel, Inc. DC-DC converter recycling leakage inductor losses via auxiliary DC regulator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239407A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 光拡散性及び色調に優れた照明カバー用樹脂シート
JP2001318210A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2002258012A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Keiwa Inc 光拡散シート
JP2003026888A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル酸メチル系樹脂組成物およびその成形体
JP2003029006A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Keiwa Inc 光学シート
JP2005010436A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd バックライト装置
JP2005032537A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toray Ind Inc 直下型バックライト
JP2006084813A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 集光素子及びその製造方法並びにこの集光素子を用いた面光源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7819543B2 (en) 2008-03-10 2010-10-26 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical unit, backlight device, liquid crystal module and liquid crystal display apparatus
KR101021248B1 (ko) 2008-03-10 2011-03-11 닛뽕빅터 가부시키가이샤 광학 유닛, 백 라이트 장치, 액정 모듈 및, 액정 디스플레이
JP2010092705A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sony Corp 照明装置及びこれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101126821B (zh) 2011-06-08
CN101126821A (zh) 2008-02-20
US7611262B2 (en) 2009-11-03
US20080043455A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008046601A (ja) 光学板、及びこの光学板を用いる直下型バックライト
JP5074110B2 (ja) 光学板、及びその光学板を用いる直下型バックライト
US7553058B2 (en) Optical plate and method for manufacturing same and backlight module using same
US7513655B2 (en) Optical plate and backlight module using the same
JP2008046606A (ja) 光学板及びその光学板を用いるバックライト
KR100898100B1 (ko) 프리즘 시트
JP2008139878A (ja) 光学板
JP2008139845A (ja) 光学板
JP2008146036A (ja) 光学板
US20080137196A1 (en) Optical plate having three layers and backlight module with same
JP5228785B2 (ja) マイクロレンズシート、及びそれを用いたバックライトユニット・ディスプレイ装置
KR20090044059A (ko) 전면에 광학부재를 구비하는 광학시트와 비드가 첨가된광학시트를 포함하는 확산판
JP2012243612A (ja) 導光板、面光源装置および表示装置
JP2008139850A (ja) 光学板
JP2008311032A (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP2008139848A (ja) 光学板
JP2008139868A (ja) 光学板
JP2008298839A (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
TWI327670B (en) Optical plate and backlight module using the same
JP2008146035A (ja) 光学板
JP2008146047A (ja) 光学板
JP2009294240A (ja) 光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及びディスプレイ装置
JP2011064745A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2007080800A (ja) バックライトユニットの導光板
JP2012103290A (ja) 光学シート、バックライトユニット、および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731