JP2008046403A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008046403A JP2008046403A JP2006222425A JP2006222425A JP2008046403A JP 2008046403 A JP2008046403 A JP 2008046403A JP 2006222425 A JP2006222425 A JP 2006222425A JP 2006222425 A JP2006222425 A JP 2006222425A JP 2008046403 A JP2008046403 A JP 2008046403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- cartridge
- closing
- image forming
- closing part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 27
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 125
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 125
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image on a recording medium.
記録媒体に画像を形成する画像形成装置としては、特許文献1〜4に開示される画像形成装置が公知である。 As an image forming apparatus that forms an image on a recording medium, image forming apparatuses disclosed in Patent Documents 1 to 4 are known.
特許文献1〜4の画像形成装置は、装置本体に開閉可能に設けられた開閉部を備え、この開閉部を開閉することにより、装置本体にある交換部品としてのカートリッジを交換する構成が開示されている。
ところで、特許文献1〜4のような装置では、装置本体にあるカートリッジを交換する際に、その操作性がよいことが望ましい。 By the way, in an apparatus like patent documents 1-4, when exchanging the cartridge in an apparatus main part, it is desirable that the operativity is good.
本発明は、上記事実を考慮し、装置本体にあるカートリッジを交換する際の操作性がよい画像形成装置を提供することを目的とする。 In view of the above-described facts, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus with good operability when replacing a cartridge in the apparatus main body.
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、装置本体に複数のカートリッジが手前から奥に向けて水平方向に並んで配置された画像形成装置であって、前記装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、前記開閉部の開放動作に連動して、前記カートリッジを前記開閉部の開放側へ移動させる移動機構と、を備えたことを特徴とする。 An image forming apparatus according to a first aspect of the present invention is an image forming apparatus in which a plurality of cartridges are arranged in a horizontal direction from the front to the back of the apparatus body, and the image forming apparatus can be opened and closed on the apparatus body. And a moving mechanism for moving the cartridge to the opening side of the opening / closing portion in conjunction with the opening operation of the opening / closing portion.
この構成によれば、装置本体に設けられた開閉部を開放すると、その開閉部の開放動作に連動して、カートリッジが開閉部の開放側へ移動する。 According to this configuration, when the opening / closing section provided in the apparatus main body is opened, the cartridge moves to the opening side of the opening / closing section in conjunction with the opening operation of the opening / closing section.
これにより、カートリッジを装置本体から取り出すのが楽になり、装置本体にあるカートリッジを交換する際の操作性がよい。 This makes it easy to remove the cartridge from the apparatus main body, and the operability when exchanging the cartridge in the apparatus main body is good.
特に、装置本体に複数のカートリッジが手前から奥に向けて水平方向に並んで配置された画像形成装置においては、カートリッジの交換操作する者が、カートリッジの配置方向から画像形成装置に対面してカートリッジにアクセスする場合は、各カートリッジまでの距離が異なり、各カートリッジの取り出しやすさが異なる。すなわち、手前にあるカートリッジよりも奥にあるカートリッジが取り出しにくい。 In particular, in an image forming apparatus in which a plurality of cartridges are arranged in a horizontal direction from the front to the back in the apparatus main body, a person who replaces the cartridge faces the image forming apparatus from the cartridge arranging direction. When accessing the cartridge, the distance to each cartridge is different, and the ease of taking out each cartridge is different. That is, it is more difficult to take out the cartridge at the back than the cartridge at the front.
従って、開閉部の開放動作に連動して、奥にあるカートリッジが移動すれば、奥にあるカートリッジでも取り出しやすくなる。 Therefore, if the cartridge in the back moves in conjunction with the opening operation of the opening / closing part, it becomes easy to take out the cartridge in the back.
尚、水平方向に並んで配置された複数のカートリッジは、水平方向に同じ高さで並んでいるものは勿論、高さが異なっていても水平方向の所定の断面視で重なり合う箇所があるものは含まれ、更に複数の全てのカートリッジが必ずしも水平方向の断面視で重なり合わなくても良いものである。 A plurality of cartridges arranged side by side in the horizontal direction are not only those arranged at the same height in the horizontal direction, but also those that overlap in a predetermined cross-sectional view in the horizontal direction even if they have different heights. In addition, all the plurality of cartridges may not necessarily overlap each other in a horizontal sectional view.
また、請求項1の構成に加えて、手前にあるカートリッジが開閉部の開放側へ移動させるように構成すれば、奥にあるカートリッジを取り出すためのスペースができ、奥にあるカートリッジが取り出しやすくなるので、このように構成しても良い。 Further, in addition to the structure of the first aspect, if the cartridge in the foreground is moved to the opening side of the opening / closing part, a space for taking out the cartridge in the back is made, and the cartridge in the back becomes easy to take out. Therefore, you may comprise in this way.
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1の構成において、前記移動機構は、前記複数のカートリッジのうち、前記開閉部の自由端の近くに位置する第1のカートリッジを、前記開閉部の第1の開放角度で前記開閉部の開放側へ移動させ、前記第1のカートリッジよりも前記開閉部の自由端から遠くに位置する第2のカートリッジを、第1の開放角度よりも大きな第2の開放角度で前記開閉部の開放側へ移動することを特徴とする。 An image forming apparatus according to a second aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the first aspect, wherein the moving mechanism includes a first cartridge positioned near a free end of the opening / closing portion among the plurality of cartridges. The first cartridge is moved toward the opening side of the opening / closing part at a first opening angle of the opening / closing part, and the second cartridge located farther from the free end of the opening / closing part than the first cartridge is moved more than the first opening angle. It moves to the opening side of the opening / closing part at a large second opening angle.
この構成によれば、第1の開放角度まで開閉部を開放すると、複数のカートリッジのうち、開閉部の自由端の近くに位置する第1のカートリッジが、開閉部の開放側へ移動する。第1の開放角度よりも大きな第2の開放角度まで開閉部を開放すると、第1のカートリッジよりも開閉部の自由端から遠くに位置する第2のカートリッジが、開閉部の開放側へ移動する。 According to this configuration, when the opening / closing part is opened up to the first opening angle, the first cartridge located near the free end of the opening / closing part among the plurality of cartridges moves to the opening side of the opening / closing part. When the opening / closing part is opened to a second opening angle larger than the first opening angle, the second cartridge positioned farther from the free end of the opening / closing part than the first cartridge moves to the opening side of the opening / closing part. .
このように、開閉部の開放角度に応じて、第1のカートリッジ及び第2のカートリッジを移動するので、時間差で第1のカートリッジ及び第2のカートリッジが移動する。すなわち、第1のカートリッジを移動させた後に、第2のカートリッジを移動する。これにより、第1のカートリッジがあったスペースを利用して、第2のカートリッジを移動させられ、カートリッジを移動させるためのスペースを別途確保する必要がないので、複数のカートリッジをコンパクトに配置できる。 Thus, since the first cartridge and the second cartridge are moved according to the opening angle of the opening / closing portion, the first cartridge and the second cartridge move with a time difference. That is, after the first cartridge is moved, the second cartridge is moved. As a result, the second cartridge can be moved using the space where the first cartridge was present, and there is no need to separately secure a space for moving the cartridge, so that a plurality of cartridges can be arranged in a compact manner.
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項2の構成において、前記第1のカートリッジは、モノクロカートリッジであり、前記第2のカートリッジは、カラーカートリッジであることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the second aspect, the first cartridge is a monochrome cartridge, and the second cartridge is a color cartridge.
この構成によれば、開閉部を大きく開放しなくても、交換頻度の高いモノクロカートリッジが交換できるので、モノクロカートリッジを交換する際の操作性がよい。 According to this configuration, since the monochrome cartridge having a high replacement frequency can be replaced without greatly opening the opening / closing portion, the operability when replacing the monochrome cartridge is good.
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、請求項2又は請求項3の構成において、前記開閉部は、前記装置本体の上部を開放し、前記開閉部には、原稿上の画像を読み取る画像読取部が設けられたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration of the second or third aspect, the opening / closing part opens an upper part of the apparatus main body, and the opening / closing part reads an image on a document. An image reading unit is provided.
この構成によれば、重量のある画像読取部が開閉部に設けられていても、開閉部を大きく開放せずに、第1のカートリッジが交換できるので、第1のカートリッジを交換する際の操作性がよい。また、第1のカートリッジをモノクロカートリッジにした構成では、交換頻度の高いモノクロカートリッジの交換がしやすくなるので、重量のある画像読取部が開閉部に設けられていても、モノクロカートリッジを交換する際の操作性がよい。 According to this configuration, even when a heavy image reading unit is provided in the opening / closing unit, the first cartridge can be replaced without greatly opening the opening / closing unit. Therefore, an operation for replacing the first cartridge can be performed. Good sex. Further, in the configuration in which the first cartridge is a monochrome cartridge, it is easy to replace a monochrome cartridge that is frequently replaced. Therefore, even when a heavy image reading unit is provided in the opening / closing unit, the monochrome cartridge is replaced. The operability is good.
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、請求項1〜4のいずれか1項の構成において、前記開閉部は、前記装置本体の上部を開放し、前記開閉部には、前記複数のカートリッジに対向配置され前記複数のカートリッジとの間で用紙を搬送する搬送ベルトが設けられたことを特徴とする。 An image forming apparatus according to a fifth aspect of the present invention is the image processing apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein the opening / closing part opens an upper part of the apparatus main body, and the opening / closing part includes the plurality of the opening / closing parts. A conveying belt is provided to be opposed to the cartridge and conveys paper between the plurality of cartridges.
この構成によれば、搬送ベルトとカートリッジとの間で搬送される用紙の搬送路が開放されるので、ジャムクリアが容易となる。また、搬送ベルトが開閉部に設けられた構成では、搬送ベルトに対向配置されたカートリッジが、装置本体の下方に追いやられることになるので、本発明のように、カートリッジが開閉部の開放側へ移動する構成が特に有用となる。 According to this configuration, since the conveyance path of the sheet conveyed between the conveyance belt and the cartridge is opened, it is easy to clear the jam. Further, in the configuration in which the transport belt is provided in the opening / closing section, the cartridge disposed opposite to the transport belt is driven to the lower side of the apparatus main body, so that the cartridge is moved to the open side of the opening / closing section as in the present invention. A moving configuration is particularly useful.
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、請求項2の構成において、前記開閉部は、前記装置本体の上部を開放し、前記移動機構は、前記第1のカートリッジを上方に移動させると共に、前記第1のカートリッジを開放側に回動可能することを特徴とする。 An image forming apparatus according to a sixth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the second aspect, wherein the opening / closing portion opens an upper portion of the apparatus main body, and the moving mechanism moves the first cartridge upward. The first cartridge can be rotated to the open side.
この構成によれば、第1のカートリッジが上方へ移動し、さらに開放側へ回動できるようにしたので、縦長のカートリッジでも、開閉部を大きく開放することなく、交換できる。 According to this configuration, since the first cartridge is moved upward and can be rotated further to the open side, even a vertically long cartridge can be replaced without greatly opening the opening / closing portion.
本発明の請求項7に係る画像形成装置は、請求項2の構成において、前記開閉部は、前記装置本体の上部を開放し、前記移動機構は、前記第1のカートリッジを上方に移動させ、前記第2のカートリッジを回動させながら前記開閉部の開放側へ移動させることを特徴とする。 An image forming apparatus according to a seventh aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the second aspect, wherein the opening / closing portion opens an upper portion of the apparatus main body, the moving mechanism moves the first cartridge upward, The second cartridge is moved to the open side of the opening / closing part while rotating.
この構成によれば、第1のカートリッジが移動したことでできるスペースを利用して、第2のカートリッジを回動させることができるので、機構が複雑とならず、小型化できる。 According to this configuration, since the second cartridge can be rotated using the space that is created by the movement of the first cartridge, the mechanism is not complicated and the size can be reduced.
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、請求項7の構成において、前記移動機構は、一端部が前記装置本体に支持され前記第2のカートリッジを収容するカートリッジケースと、前記カートリッジケースの他端部と前記開閉部とに連結され、前記開閉部の開閉動作に連動して前記カートリッジケースを回動させるリンク部材と、を備えて構成されていることを特徴とする。 An image forming apparatus according to an eighth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the seventh aspect, wherein the moving mechanism includes a cartridge case in which one end is supported by the apparatus main body and accommodates the second cartridge; A link member that is connected to the other end and the opening / closing portion and rotates the cartridge case in conjunction with the opening / closing operation of the opening / closing portion.
この構成によれば、カートリッジケースの他端部と開閉部とに連結されたリンク部材が、開閉部の開閉動作に連動してカートリッジケースを回動させる。 According to this configuration, the link member connected to the other end of the cartridge case and the opening / closing portion rotates the cartridge case in conjunction with the opening / closing operation of the opening / closing portion.
ここで、第2のカートリッジが収容されたカートリッジケースは、装置本体側で支持される。このため、開閉部の荷重が過大とならず、開閉部を開閉する際の操作性がよい。 Here, the cartridge case in which the second cartridge is accommodated is supported on the apparatus main body side. For this reason, the load of the opening / closing part does not become excessive, and the operability when opening / closing the opening / closing part is good.
本発明は、上記構成としたので、装置本体にあるカートリッジを交換する際の操作性がよい。 Since the present invention is configured as described above, the operability when exchanging the cartridge in the apparatus main body is good.
以下に、本発明の画像形成装置に係る実施形態を図面に基づき説明する。
〔第1実施形態〕
まず、第1実施形態に係る画像形成装置10の全体構成について、図1に基づき説明する。本実施形態に係る画像形成装置10は、図1に示すように、箱状の装置本体12を備え、この装置本体12には、装置本体12の上部を開閉する開閉部50が設けられている。開閉部50は、その一端部(図1において右端部)が支持部50Aによって回動可能に支持されており、この支持部50Aを中心に回動することにより、装置本体12の上部が開放される。開閉部50には、原稿の画像を読み取り電気的な画像信号に変換する画像読取部52が設けられている。
Hereinafter, embodiments of the image forming apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
First, the overall configuration of the
画像読取部52は、読み取り対象となる原稿を載せるガラス製のプラテン54を備えている。このプラテン54の上部には、プラテン54上に載せられた原稿を保持するプラテンカバー56が開閉可能に取り付けられている。この画像読取部52は、プラテン54に載せられた原稿へ照射される照射光を横方向(例えば、図1における左右方向)へ沿って走査し、原稿から反射した反射光を検出し、電気的な画像信号に変換するようになっている。また、この画像信号は、後述する露光装置34へ送られるように構成されている。
The
一方、装置本体12には、その上部にある角部(図1において右斜め上にある端部)に、用紙(記録媒体)Pが束状に積層される給紙トレイ14が配置されている。
On the other hand, the apparatus
この給紙トレイ14の先端側(図1において左端側)の直上には、用紙Pの上面の先端側に圧接して給紙トレイ14から用紙Pを送り出すフィードロール16が配置されている。
A
また、装置本体12には、給紙トレイ14の先端部から延出して、横方向へ向かって略水平に延びる搬送路22が形成されている。
Further, the apparatus
この搬送路22に沿って、用紙搬送方向の上流側から順に、用紙Pを挟持搬送する搬送ロール対24、画像が形成される用紙Pに密着して、その用紙Pを搬送する無端状の搬送ベルト26が配置されている。
Along the
搬送ベルト26は、用紙搬送方向上流側に配置された張架ローラ27と、用紙搬送方向下流側に配置された張架ローラ29に張架されており、張架ローラ27及び張架ローラ29のいずれかが、所定方向(図1において、時計回り方向)へ回転駆動することにより、搬送ベルト26が所定方向(図1において、時計回り方向)へ回転(循環駆動)する。
The
また、搬送路22を間に挟んで、搬送ベルト26に対向する下方には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応した複数のプロセスカートリッジ28Y、28M、28C、28K(以下、28Y、28M、28C、28Kをまとめて28と記す)が、搬送路22に沿って、装置本体12に略水平方向へ横列配置されている。すなわち、プロセスカートリッジ28Kは、モノクロ画像を形成するためのモノクロカートリッジであり、開閉部50の自由端に近い位置に配置され、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cは、カラー画像を形成するためのカラーカートリッジであり、開閉部50の自由端から遠い位置に配置されている。
A plurality of
各プロセスカートリッジ28には、それぞれ、所定方向(図1において反時計回り方向)へ回転する感光体ドラム30が設けられている。
Each
感光体ドラム30の周囲には、感光体ドラム30の回転方向上流側から順に、それぞれ、感光体ドラム30上を帯電させる帯電ローラ32と、帯電した感光体ドラム30を露光して感光体ドラム30上に潜像を形成する露光装置34と、感光体ドラム30上に形成された潜像へ各色のトナーを付着させて現像する現像ローラ36と、が設けられている。
Around the
この帯電ローラ32及び現像ローラ36は、各プロセスカートリッジ28に、それぞれ、設けられている。
The charging
感光体ドラム30に対向する上方には、搬送ベルト26の内周側に、それぞれ、感光体ドラム30上に形成されたトナー画像を用紙Pへ所定の転写位置で転写する転写装置38が設けられている。
A
搬送ベルト26より用紙搬送方向下流側には、転写されたトナー画像を用紙Pへ定着させる定着装置40、用紙Pを排出トレイ20へ排出する排出ロール対44が、この順で配置されている。
A fixing
次に、本実施形態に係る画像形成装置における、画像を形成する画像形成動作について説明する。 Next, an image forming operation for forming an image in the image forming apparatus according to the present embodiment will be described.
本実施形態に係る画像形成装置において、画像読取部52において、プラテンに載せられた原稿から画像を読み取り、電気的な画像信号に変換する。この画像信号は、露光装置34へ入力される。
In the image forming apparatus according to the present embodiment, the
一方、用紙Pは給紙トレイ14から送り出され、搬送ロール対24によって搬送路22を横方向へ搬送され、搬送ベルト26へ送り込まれる。搬送ベルト26へ送り込まれた用紙Pは、搬送ベルト26に密着されて、横方向へ搬送され、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応した所定の転写位置へ順次送り込まれる。
On the other hand, the paper P is sent out from the
所定の転写位置へ送り込まれた用紙Pは、感光体ドラム30上に形成された各色のトナー画像が転写装置38によって転写され、フルカラー画像が形成される。さらに定着装置40へ搬送され、転写されたトナー画像が定着装置40により定着される。トナー画像が定着された後、用紙Pは排出ロール対44により排出トレイ20へ排出される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
On the paper P sent to the predetermined transfer position, the toner images of the respective colors formed on the
ここで、開閉部50の開放動作に連動して、プロセスカートリッジ28を開閉部50の開放側へ移動させるための移動機構60について説明する。
Here, the moving
本実施形態に係る移動機構60は、図2(A)及び図2(B)に示すように、プロセスカートリッジ28Kを収容するカートリッジケース62及びプロセスカートリッジ28Y、28M、28Cを収容するカートリッジケース63を備えている。
2A and 2B, the moving
プロセスカートリッジ28K及びプロセスカートリッジ28Y、28M、28Cは、カートリッジケース62及びカートリッジケース63のそれぞれに、ラッチ機構等により、着脱可能に固定されている。
The
カートリッジケース62、63は、図2(A)に示すように、上端が開口されており、プロセスカートリッジ28の感光体ドラム30は、この開口を通じて、搬送ベルト26との間を通過する用紙Pに接触するように構成されている。また、カートリッジケース62、63は、下端が開口されており、プロセスカートリッジ28は、この開口を通じて、着脱されるようになっている。
As shown in FIG. 2A, the
カートリッジケース62の下部の両側面には、図2(B)に示すように、横方向に突出する突起部64がそれぞれ形成されている。この突起部64をガイドするガイド溝65が、装置本体12の内壁にそれぞれ形成されている。このガイド溝65は、縦方向に延びると共に、上部に差込口が形成されており、突起部64は上部の差込口からガイド溝65に差し込まれる。
As shown in FIG. 2B,
これにより、カートリッジケース62は、装置本体12に収容された際に、ガイド溝65に沿って下方に移動すると共に、突起部64がガイド溝65の底面に当接して所定の位置に位置決めされる。また、カートリッジケース62は、装置本体12から取り出される際に、ガイド溝65に沿って上方に案内されるようになっている。
As a result, when the
また、カートリッジケース62の上部の両側面には、リンク部材66の一端部が回動可能にそれぞれ連結されており、リンク部材66の他端部は、開閉部50の下部の両側面に回動可能にそれぞれ連結されている。
Further, one end portion of the
これにより、開閉部50を所定の開放角度θ1まで開放すると、開閉部50の開放動作に連動して、カートリッジケース62は、リンク部材66に引っ張り上げられるようになっている。カートリッジケース62が引っ張りあげられて上方へ移動することにより、開閉部50の開放側、すなわち、開閉部50が開放されることで形成される開放空間へ移動することになる(図3(A)及び図3(B)参照)。
Thus, when the opening / closing
また、カートリッジケース62は、リンク部材66により、開閉部50の閉鎖動作に連動して、ガイド溝65に沿って下方へ移動するようになっている。
Further, the
一方、カートリッジケース63の下部の両側面には、図2(B)に示すように、横方向に突出する突起部67が左右に2つ並んで、それぞれに形成されている。この突起部67をガイドするガイド溝68が、装置本体12の内壁にそれぞれ形成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 2B, two laterally projecting
このガイド溝68は、カートリッジケース62側に傾斜して斜め上方向に延びると共に、上部に差込口が形成されており、突起部67は上部の差込口からガイド溝68に差し込まれる。
The
これにより、カートリッジケース63は、装置本体12に収容された際に、ガイド溝68に沿って斜め下方に移動すると共に、突起部67がガイド溝68の底面に当接して所定の位置に位置決めされる。また、カートリッジケース63は、装置本体12から取り出される際に、ガイド溝68に沿って斜め上方に案内されるようになっている。
Thus, when the
また、カートリッジケース63の上部の両側面であって、プロセスカートリッジ28K寄りの位置(図2(B)において左寄りの位置)には、リンク部材69の一端部が回動可能にそれぞれ連結されている。リンク部材69の他端部は、リンク部材70の一端部に回動可能にそれぞれ連結され、リンク部材70の他端部は、開閉部50の下部の両側面にそれぞれ回動可能に連結されている。
In addition, one end of the
また、カートリッジケース63の上部の両側面であって、プロセスカートリッジ28Kから離れた位置(図2(B)において右寄りの位置)には、横方向に突出する突起部71が形成されている。開閉部50には、開閉部50の開閉時において突起部71を支持する支持アーム72が設けられている。支持アーム72の先端部には、コの字状のフック72Aが形成されており、このフック72Aに突起部71を係合して保持するようになっている。
Further, on both side surfaces of the upper portion of the
これにより、開閉部50を所定の開放角度θ1まで開放すると、開閉部50の開放動作に連動して、折り畳まれていたリンク部材69及びリンク部材70が伸展すると共に、支持アーム72のフック72Aに突起部71が係合するようになっている。このとき、カートリッジケース63は、位置不動のままとなっている(図3(A)及び図3(B)参照)。
Thus, when the opening / closing
開閉部50を所定の開放角度θ2まで開放すると、図4(A)及び図4(B)に示すように、開閉部50の開放動作に連動して、カートリッジケース63は、カートリッジケース62が移動することができるスペースを利用して回動し、回動しながらリンク部材69、70及び支持アーム72に引っ張り上げられるようになっている。
When the opening / closing
開閉部50を開放角度θ2まで開放すると、カートリッジケース62、63の下端側にスペースが確保され、カートリッジケース62、63の下端の開口からプロセスカートリッジ28K及びプロセスカートリッジ28Y、28M、28Cをそれぞれ取り外すことができるようになっている。
When the opening / closing
なお、図5(A)及び図5(B)に示すように、カートリッジケース62は回動可能にリンク部材69に連結されているので、開放角度θ1まで開放した段階で、カートリッジケース62を回動させて、プロセスカートリッジ28Kを取り外すようにしてもよい。
As shown in FIGS. 5A and 5B, since the
また、図2(B)、図3(B)、図4(B)及び図5(B)において、突起部64、ガイド溝65、リンク部材66、突起部67、ガイド溝68、リンク部材69、70、突起部71及び支持アーム72は、一方のみを図示している。
2B, FIG. 3B, FIG. 4B, and FIG. 5B, the
次に、上記の実施形態について作用を説明する。 Next, the operation of the above embodiment will be described.
本実施形態の構成によれば、開閉部50を所定の開放角度θ1まで開放すると、開閉部50の開放動作に連動して、カートリッジケース62が上方へ引っ張りあげられ、開閉部50の開放側、すなわち、開閉部50が開放されることで形成される開放空間へ移動する(図3(A)及び図3(B)参照)。
According to the configuration of this embodiment, when the opening / closing
また、開閉部50を所定の開放角度θ1まで開放すると、開閉部50の開放動作に連動して、折り畳まれていたリンク部材69及びリンク部材70が伸展すると共に、支持アーム72のフック72Aに突起部71が係合する。(図3(A)及び図3(B)参照)。
Further, when the opening / closing
次に、開閉部50を所定の開放角度θ2まで開放すると、開閉部50の開放動作に連動して、カートリッジケース63は、リンク部材69、70及び支持アーム72によって、回動しながら引っ張り上げられる。
Next, when the opening / closing
また、開閉部50を所定の開放角度θ2まで開放すると、開閉部50の開放動作に連動して、カートリッジケース62は、さらに上方へ持ち上げられる。
When the opening / closing
そして、プロセスカートリッジ28の下端部(感光体ドラム30がない端部)から引き出して、プロセスカートリッジ28をカートリッジケース62、63から取り外して交換する。これにより、感光体ドラム30の表面に触れずに、プロセスカートリッジ28の取り外しができるので、手が汚れることがなく、また、感光体ドラム30の表面に傷をつけることがない。プロセスカートリッジ28を交換した後は、開閉部50を閉鎖し、カートリッジケース62、63を元の位置に戻す。
Then, the
また、開閉部50を開放すると、搬送ベルト26とプロセスカートリッジ28との間に形成された搬送路22が開放されるので、ジャムクリアが容易となる。
Further, when the opening / closing
このように、本実施形態によれば、装置本体12に設けられた開閉部50を開放すると、その開閉部50の開放動作に連動して、プロセスカートリッジ28が開閉部50の開放側へ移動する。これにより、プロセスカートリッジ28を装置本体12から取り出すのが楽になり、装置本体12にあるプロセスカートリッジ28を交換する際の操作性がよい。
Thus, according to this embodiment, when the opening / closing
特に、本実施形態では、装置本体12にプロセスカートリッジ28が略水平方向へ配置されているので、プロセスカートリッジ28の交換操作する者が、プロセスカートリッジ28の配置方向から装置本体12に対面してプロセスカートリッジ28にアクセスする場合は、すなわち、開閉部50の自由端側(排出トレイ20側)からプロセスカートリッジ28にアクセスする場合は、各プロセスカートリッジ28までの距離が異なり、各プロセスカートリッジ28の取り出しやすさが異なる。すなわち、手前にあるプロセスカートリッジ28Kよりも、奥にあるプロセスカートリッジ28Yが取り出しにくい。
In particular, in the present embodiment, since the
そこで、本実施形態では、交換頻度の高いモノクロカートリッジであるプロセスカートリッジ28Kを、開閉部50の自由端側に配置し、開放側へ回動できるようにしたので、開閉部を大きく開放することなく、交換できる。また、本実施形態のように、開閉部50に重量のある画像読取部52や搬送ベルト26が設けられた構成であっても、開閉部を大きく開放せずに、プロセスカートリッジ28Kを交換できるので、プロセスカートリッジ28Kを交換する際の操作性がよい。
Therefore, in the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、開閉部50の開放角度に応じて、プロセスカートリッジ28Kと、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cとが別個に移動するので、時間差でプロセスカートリッジ28Kとプロセスカートリッジ28Y、28M、28Cとが移動する。これにより、プロセスカートリッジ28Kがあったスペースを利用して、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cを移動させられ、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cを移動させるためのスペースを別途確保する必要がないので、複数のプロセスカートリッジ28をコンパクトに配置できる。
In addition, according to the present embodiment, the
また、プロセスカートリッジ28Kが移動したことでできるスペースを利用して、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cを回動させながら移動させるので、機構が複雑とならず、小型化できる。
In addition, since the
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、画像形成装置の全体構成は、第1実施形態と同一であるので、説明を省略する。また、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Note that the overall configuration of the image forming apparatus is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
第2実施形態に係る移動機構80は、図6(A)及び図6(B)に示すように、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cを収容するカートリッジケース82を備えている。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the moving
プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cは、カートリッジケース82に、ラッチ機構等により、着脱可能に固定されている。
The
カートリッジケース82は、図6(A)に示すように、上端が開口されており、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cの感光体ドラム30は、この開口を通じて、搬送ベルト26との間を通過する用紙Pに接触するように構成されている。また、この開口を通じて、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cが着脱されるようになっている。
As shown in FIG. 6A, the
この第2実施形態では、プロセスカートリッジ28Kは、カートリッジケースに収容されておらず、プロセスカートリッジ28Kの両側面の下部及び中央部には、横方向に突出する突起部84、87がそれぞれ形成されている。この突起部84、87をガイドするガイド溝85が、装置本体12の内壁にそれぞれ形成されている。このガイド溝85は、縦方向に延びると共に装置本体12の上部で、開閉部50の自由端側(図6(A)において左側)に湾曲している。また、ガイド溝85の上部には、差込口が形成されており、突起部84、87は上部の差込口からガイド溝85に差し込まれる。
In the second embodiment, the
これにより、プロセスカートリッジ28Kは、装置本体12に収容された際に、ガイド溝85に沿って下方に移動すると共に、突起部84がガイド溝85の底面に当接して所定の位置に位置決めされる。また、プロセスカートリッジ28Kは、装置本体12から取り出される際に、ガイド溝85に沿って上方に案内されながら回動して、開閉部50の開放側、すなわち、開閉部50が開放されることで形成される開放空間へ向きを変えるようになっている。
Thus, when the
また、プロセスカートリッジ28Kの両側面にある突起部84をそれぞれ支持する支持アーム86が設けられている。支持アーム86の先端部には、突起部84を引っ掛けるフック86Aがそれぞれ形成されている。
In addition,
支持アーム86の後端部には、リンク部材83の一端部が回動可能にそれぞれ連結され、リンク部材83の他端部は、開閉部50の下部にそれぞれ回動可能に連結されている。
One end portion of the
これにより、開閉部50を所定の開放角度θ1まで開放すると、開閉部50の開放動作に連動して、プロセスカートリッジ28Kは、支持アーム86に引っ張り上げられるようになっている。プロセスカートリッジ28Kが引っ張りあげられて上方へ移動することにより、開閉部50の開放側、すなわち、開閉部50が開放されることで形成される開放空間へ移動することになる(図7(A)及び図7(B)参照)。
Thus, when the opening / closing
また、プロセスカートリッジ28Kは、支持アーム86により、開閉部50の閉鎖動作に連動して、ガイド溝85に沿って下方へ移動するようになっている。
The
一方、カートリッジケース82の下部の両側面であって、プロセスカートリッジ28K寄りの位置(図6(B)において左寄りの位置)には、図6(B)に示すように、支軸87がそれぞれ設けられている。この支軸87により、カートリッジケース82は、回動可能に装置本体12に支持される。
On the other hand, on both side surfaces of the lower part of the
カートリッジケース82の下部の両側面であって、プロセスカートリッジ28Kから離れた位置(図6(B)において右寄りの位置)には、図6(B)に示すように、リンク部材88の一端部がそれぞれ回動可能に連結されている。リンク部材88の他端部には、リンク部材89の一端部が回動可能に連結され、リンク部材89の他端部は、開閉部50の下部の両側面にそれぞれ回動可能に連結されている。
As shown in FIG. 6 (B), one end of the
これにより、開閉部50を所定の開放角度θ1まで開放すると、開閉部50の開放動作に連動して、リンク部材88、89は伸展し(図7(A)及び図7(B)参照)、開閉部50を所定の開放角度θ2まで開放すると、開閉部50の開放動作に連動して、カートリッジケース82がリンク部材88、89により、引っ張りあげられる(図8(A)及び図8(B)参照)。
Thus, when the opening / closing
カートリッジケース82が引っ張りあげられると、支軸87を中心に回動し、端部が持ち上げられて、上部の開口が開放側へ傾けられ、開閉部50の開放側へ移動する。上部の開口を通じて、感光体ドラム30側からプロセスカートリッジ28Y、28M、28Cをそれぞれ取り外すことができるようになっている。
When the
なお、図6(B)、図7(B)及び図8(B)において、突起部84、87、ガイド溝85、支持アーム86、リンク部材83、支軸87、リンク部材88、89は、一方のみを図示している。
6B, 7B and 8B, the
次に、上記の実施形態について作用を説明する。 Next, the operation of the above embodiment will be described.
本実施形態によれば、開閉部50を所定の開放角度θ1まで開放すると、開閉部50の開放動作に連動して、プロセスカートリッジ28Kは、引っ張りあげられ、開閉部50の開放側、すなわち、開閉部50が開放されることで形成される開放空間へ移動する(図7(A)及び図7(B)参照)。開閉部50の開放側へ移動したプロセスカートリッジ28Kを取り外して、プロセスカートリッジ28Kを交換する。
According to the present embodiment, when the opening / closing
次に、開閉部50を所定の開放角度θ2まで開放すると、開閉部50の開放動作に連動して、カートリッジケース82がリンク部材88、89により、引っ張りあげられ、支軸87を中心に回動し、端部が持ち上げられて、上部の開口が開放側へ傾けられる(図8(A)及び図8(B)参照)。開閉部50の開放側へ傾けられた上部の開口を通じて、感光体ドラム30側からプロセスカートリッジ28Y、28M、28Cをそれぞれ取り外して、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cを交換する。
Next, when the opening / closing
本実施形態によれば、装置本体12に設けられた開閉部50を開放すると、その開閉部50の開放動作に連動して、プロセスカートリッジ28が開閉部50の開放側へ移動する。
According to this embodiment, when the opening / closing
これにより、プロセスカートリッジ28を装置本体12から取り出すのが楽になり、装置本体12にあるプロセスカートリッジ28を交換する際の操作性がよい。
Thereby, it becomes easy to take out the
特に、本実施形態では、装置本体12にプロセスカートリッジ28が略水平方向へ配置されているので、プロセスカートリッジ28の交換操作する者が、プロセスカートリッジ28の配置方向から装置本体12に対面してプロセスカートリッジ28にアクセスする場合は、すなわち、開閉部50の自由端側(排出トレイ20側)からプロセスカートリッジ28にアクセスする場合は、各プロセスカートリッジ28までの距離が異なり、各プロセスカートリッジ28の取り出しやすさが異なる。すなわち、手前にあるプロセスカートリッジ28Kよりも、奥にあるプロセスカートリッジ28Yが取り出しにくい。
In particular, in the present embodiment, since the
そこで、本実施形態では、交換頻度の高いモノクロカートリッジであるプロセスカートリッジ28Kを、開閉部50の自由端側に配置し、開放側へ回動するようにしたので、開閉部を大きく開放することなく、交換できる。また、本実施形態のように、開閉部50に重量のある画像読取部52や搬送ベルト26が設けられた構成であっても、開閉部を大きく開放せずに、プロセスカートリッジ28Kを交換できるので、プロセスカートリッジ28Kを交換する際の操作性がよい。
Therefore, in the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、開閉部50の開放角度に応じて、プロセスカートリッジ28Kと、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cとが別個に移動するので、時間差でプロセスカートリッジ28Kとプロセスカートリッジ28Y、28M、28Cとが移動する。これにより、プロセスカートリッジ28Kがあったスペースを利用して、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cを移動させられ、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cを移動させるためのスペースを別途確保する必要がないので、複数のプロセスカートリッジ28をコンパクトに配置できる。
In addition, according to the present embodiment, the
また、プロセスカートリッジ28Kが移動したことでできるスペースを利用して、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cを回動させながら移動させるので、機構が複雑とならず、小型化できる。
In addition, since the
さらに、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cが収容されたカートリッジケース82は、装置本体12側で支持されているため、開閉部50の荷重が過大とならず、開閉部50を開閉する際の操作性がよい。
Further, since the
なお、第1及び第2実施形態では、本発明に係るカートリッジとして、プロセスカートリッジを用いた例を説明したが、本発明のカートリッジとしては、これに限られず、例えば、インクを収容するインクカートリッジであってもよく、画像形成装置において交換される交換部品としてのカートリッジであれば構わない。 In the first and second embodiments, the example in which the process cartridge is used as the cartridge according to the present invention has been described. However, the cartridge according to the present invention is not limited to this, for example, an ink cartridge that stores ink. Any cartridge may be used as a replacement part to be replaced in the image forming apparatus.
また、第1及び第2実施形態では、プロセスカートリッジ28Kを移動させた後、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cを積極的に移動させる構成であったが、プロセスカートリッジ28Kを移動させた後、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cを移動可能となるように構成し、交換操作する者が手動により、開閉部50の開放側に移動させてプロセスカートリッジ28Y、28M、28Cを交換してもよい。
In the first and second embodiments, the
また、第1及び第2実施形態では、プロセスカートリッジ28Y、28M、28Cが、一体に移動していたが、別個に開閉部50の開放側に移動するように構成してもよい。
Further, in the first and second embodiments, the
また、第1及び第2実施形態では、プロセスカートリッジ28が水平方向に沿って配置されていたが、本発明に係る横方向へ配置されたプロセスカートリッジとしては、これに限られず、例えば、図9(A)及び図9(B)に示すように、プロセスカートリッジ28を上方又は下方に徐々にずらしながら横方向に配置した構成でもよい(図9(A)及び図9(B)においては、右方にいくにつれて徐々に上方にずれている)。図9(A)は、プロセスカートリッジが上下方向を向いた例を示し、図9(B)は、プロセスカートリッジが斜めに傾けられた例を示す。
In the first and second embodiments, the
また、第1及び第2実施形態では、プロセスカートリッジ28は感光体ドラム30が上方を向く状態で配置され、搬送ベルト26が感光体ドラム30に対向するようにプロセスカートリッジ28の上方に配置された構成であったが、図10(A)及び図10(B)に示すように構成された画像形成装置100においても、本発明の構成は適用可能である。
In the first and second embodiments, the
画像形成装置100では、感光体ドラム30が下方を向くように、プロセスカートリッジ28が横方向に配置されている。プロセスカートリッジ28の下方に対向して搬送ベルト26が配置されている。また、装置本体12の上部には、画像読取部52と一体に回動する開閉部50が設けられ、開閉部50は、支持部50Aを支点に回動する。この開閉部50の開放に連動して、プロセスカートリッジ28を移動させるように構成することができる。
In the
なお、画像形成装置100によれば、用紙Pは、装置本体の下部にある給紙トレイ14から上方へ搬送され、プロセスカートリッジ28と搬送ベルト26の間で画像が転写され、定着装置40で定着されて、排出トレイ20に排出される。
According to the
また、第1及び第2実施形態では、用紙Pを横方向に搬送し、プロセスカートリッジの感光体ドラム30と搬送ベルトの間に用紙Pを通過させて、画像を形成する構成であったが、図11(A)、図11(B)及び図12(A)図12(B)に示すように構成された画像形成装置200、300においても、本発明の構成は適用可能である。
In the first and second embodiments, the paper P is transported in the horizontal direction, and the paper P is passed between the
画像形成装置200、300では、感光体ドラム30が上方を向くように、プロセスカートリッジ28が横方向に配置されている。プロセスカートリッジ28の上方に対向して中間転写ベルト25が配置されている。画像形成装置200、300によれば、用紙Pは、装置本体の下部にある給紙トレイ14から上方へ搬送され、プロセスカートリッジ28から中間転写ベルト25に一次転写された画像が二次転写され、定着装置40で定着されて、排出トレイ20に排出される。
In the
画像形成装置200では、装置本体12の上部には、中間転写ベルト25と一体に回動する開閉部が設けられ、開閉部50は、支持部50Aを支点に回動する。画像形成装置300では、装置本体12の側部には、装置本体内部を開閉する開閉部が設けられ、開閉部50は、支持部50Aを支点に回動する。この開閉部50の開放に連動して、プロセスカートリッジ28を移動させるように構成することができる。
In the
本発明は、本実施形態に限るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変形、変更、改良が可能である。 The present invention is not limited to the present embodiment, and various modifications, changes, and improvements can be made without departing from the gist of the present invention.
10 画像形成装置
12 装置本体
26 搬送ベルト
28Y、28M、28C、28K プロセスカートリッジ
50 開閉部
52 画像読取部
60 移動機構
80 移動機構
82 カートリッジケース
88 リンク部材
89 リンク部材
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、
前記開閉部の開放動作に連動して、前記カートリッジを前記開閉部の開放側へ移動させる移動機構と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus in which a plurality of cartridges are arranged in a horizontal direction from the front to the back of the apparatus body,
An opening / closing part provided in the apparatus main body so as to be opened and closed;
In conjunction with the opening operation of the opening / closing part, a moving mechanism for moving the cartridge to the opening side of the opening / closing part,
An image forming apparatus comprising:
前記開閉部には、原稿上の画像を読み取る画像読取部が設けられたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。 The opening / closing part opens the upper part of the apparatus main body,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the opening / closing unit includes an image reading unit that reads an image on a document.
前記開閉部には、前記複数のカートリッジに対向配置され前記複数のカートリッジとの間で用紙を搬送する搬送ベルトが設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The opening / closing part opens the upper part of the apparatus main body,
5. The transporting belt according to claim 1, wherein the opening / closing portion is provided with a transport belt that is disposed to face the plurality of cartridges and transports paper to and from the plurality of cartridges. Image forming apparatus.
前記移動機構は、前記第1のカートリッジを上方に移動させると共に、前記第1のカートリッジを開放側に回動可能することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The opening / closing part opens the upper part of the apparatus main body,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the moving mechanism moves the first cartridge upward and allows the first cartridge to rotate to the open side.
前記移動機構は、前記第1のカートリッジを上方に移動させ、前記第2のカートリッジを回動させながら前記開閉部の開放側へ移動させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The opening / closing part opens the upper part of the apparatus main body,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the moving mechanism moves the first cartridge upward and moves the second cartridge to the open side of the opening / closing portion while rotating the second cartridge.
一端部が前記装置本体に支持され前記第2のカートリッジを収容するカートリッジケースと、
前記カートリッジケースの他端部と前記開閉部とに連結され、前記開閉部の開閉動作に連動して前記カートリッジケースを回動させるリンク部材と、
を備えて構成されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 The moving mechanism is
A cartridge case having one end supported by the apparatus main body and accommodating the second cartridge;
A link member connected to the other end portion of the cartridge case and the opening / closing portion, and rotating the cartridge case in conjunction with an opening / closing operation of the opening / closing portion;
The image forming apparatus according to claim 7, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222425A JP2008046403A (en) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222425A JP2008046403A (en) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008046403A true JP2008046403A (en) | 2008-02-28 |
Family
ID=39180194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006222425A Pending JP2008046403A (en) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008046403A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010190930A (en) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
US8903273B2 (en) | 2010-01-22 | 2014-12-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having retaining member that can be pulled out therefrom |
US8948656B2 (en) | 2011-11-14 | 2015-02-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US8958721B2 (en) | 2012-06-28 | 2015-02-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2016006490A (en) * | 2014-05-29 | 2016-01-14 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
-
2006
- 2006-08-17 JP JP2006222425A patent/JP2008046403A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010190930A (en) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
US8903273B2 (en) | 2010-01-22 | 2014-12-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device having retaining member that can be pulled out therefrom |
US8948656B2 (en) | 2011-11-14 | 2015-02-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US8958721B2 (en) | 2012-06-28 | 2015-02-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US9304447B2 (en) | 2012-06-28 | 2016-04-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2016006490A (en) * | 2014-05-29 | 2016-01-14 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4677380B2 (en) | Case cover opening / closing mechanism | |
JP2011053281A (en) | Opening/closing mechanism and image forming apparatus | |
JP5377539B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5241138B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP5546187B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013008011A (en) | Image forming apparatus | |
US8588645B2 (en) | Multi-function printer | |
US7460814B2 (en) | Image device having an opening/closing cover | |
JP2008046403A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006219275A (en) | Manual paper feeding mechanism and image forming device | |
JP4882593B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4474199B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5420728B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5158186B2 (en) | Case cover opening / closing mechanism | |
JP2005062326A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015054746A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011022331A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013127653A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP5045856B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007323005A (en) | Image forming apparatus | |
JP5601632B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008100816A (en) | Image forming device | |
JP5298964B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010191020A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010235258A (en) | Supply device and image forming device mounted with the same |