[go: up one dir, main page]

JP2008045100A - グリース組成物及び転動装置 - Google Patents

グリース組成物及び転動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008045100A
JP2008045100A JP2006328407A JP2006328407A JP2008045100A JP 2008045100 A JP2008045100 A JP 2008045100A JP 2006328407 A JP2006328407 A JP 2006328407A JP 2006328407 A JP2006328407 A JP 2006328407A JP 2008045100 A JP2008045100 A JP 2008045100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
oil
rolling
conductive carbon
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006328407A
Other languages
English (en)
Inventor
Koutetsu Denpo
功哲 傳寳
Atsushi Yokouchi
敦 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006328407A priority Critical patent/JP2008045100A/ja
Publication of JP2008045100A publication Critical patent/JP2008045100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】高温,高速,高荷重条件下においても優れた導電性,低トルク性,及び耐久性を付与することが可能であるとともに安価なグリース組成物を提供する。高温,高速,高荷重条件下においても優れた導電性,低トルク性,及び耐久性を有するとともに安価な転動装置を提供する。
【解決手段】深溝玉軸受は、内輪1と外輪2と複数の転動体3とを備えている。また、内輪1及び外輪2の間に形成され転動体3が配された空隙部内に、深溝玉軸受の潤滑を行うグリース組成物Gが封入されている。このグリース組成物Gの基油は、合成炭化水素油,エーテル油,エステル油のうちの少なくとも1種であり、増ちょう剤はウレア化合物である。そして、平均粒径の異なる2種以上の導電性カーボンが添加されている。この導電性カーボンの合計の含有量は、グリース組成物G全体の1.5質量%以上20質量%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電性を有するグリース組成物に関する。また、本発明は、転がり軸受,ボールねじ,リニアガイド装置,直動ベアリング等のような転動装置に関する。
自動車(乗用車)は小型軽量化や居住空間の拡大が望まれていることから、エンジンルーム空間の縮小が余儀なくされており、そのためオルタネータ,カーエアコンディショナー用電磁クラッチ等の電装部品や、中間プーリ,電動ファンモータ,水ポンプ等のエンジン補機の小型軽量化がより一層進められている。
このことに加えて、前記各部品には高性能化,高出力化が求められており、例えばオルタネータやカーエアコンディショナー用電磁クラッチでは出力低下分を高速化によって補っているため、それに伴って中間プーリ等の軸受の高速化が望まれている。
さらに、静粛性の向上が望まれエンジンルームの密閉化が進んでいるため、エンジンルーム内の高温化が促進されている。そのため、前記各部品には高温に耐える性質も必要とされてきている。
さらに、小型化により荷重の面でも条件が厳しくなるため、このような過酷な条件下では、水分やグリースの劣化過程に生じたと考えられる水素等により鋼の組織変化が生じ、軸受が剥離に至る場合がある。水素の発生を高める因子として、軸受の摺動面に静電気等で生じる電位差があげられ、現在は強靱な鋼やグリースの添加剤による対策がなされているが、改良の余地がある。
このような背景から、前記各部品に組み込まれる転がり軸受には、高温下における耐久性が要求されていた。また、軸受に溜まった静電気を速やかに除去して水素の発生を抑制するために、導電性が要求されていた。
特開平1−284542号公報
高温下で使用される転がり軸受の潤滑には、フッ素油を基油としフッ素樹脂を増ちょう剤とするフッ素グリースが用いられることが多いが、フッ素グリースは高価であるため、転がり軸受のコストダウンの妨げとなるという問題点を有していた。また、フッ素油は鉱油,合成炭化水素油等の通常の基油と比べて比重が大きく、またフッ素樹脂は金属石けん,ウレア化合物等の他の増ちょう剤と比べて多量に添加する必要があるので、転がり軸受のトルクが大きくなる傾向があるという問題点を有していた。
そこで、本発明は上記のような従来技術が有する問題点を解決し、高温,高速,高荷重条件下においても優れた導電性,低トルク性,及び耐久性を付与することが可能であるとともに安価なグリース組成物を提供することを課題とする。また、本発明は、高温,高速,高荷重条件下においても優れた導電性,低トルク性,及び耐久性を有するとともに安価な転動装置を提供することを併せて課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係る請求項1のグリース組成物は、基油と増ちょう剤とを含有するグリース組成物において、前記基油を合成炭化水素油,エーテル油,エステル油のうちの少なくとも1種とし、前記増ちょう剤をウレア化合物とするとともに、平均粒径の異なる2種以上の導電性カーボンを合計で1.5質量%以上20質量%以下添加したことを特徴とする。
このようなグリース組成物は、優れた高温性能を有する上、一般的なフッ素グリースと比べて安価である。また、このようなグリース組成物を転動装置に使用した場合には、高温,高速,高荷重条件下においても転動装置に優れた低トルク性及び耐久性を付与することが可能である。さらに、導電性カーボンを含有しているので、優れた導電性を有している。
グリース組成物中の導電性カーボンの含有量が1.5質量%未満であると、導電性が不十分となるおそれがある。一方、20質量%超過であると、グリース組成物が硬くなるとともに基油の量が相対的に少なくなり、潤滑性が不十分となるおそれがある。
さらに、本発明に係る請求項2の転動装置は、外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、前記軌道面と前記転動体との間の潤滑を行う潤滑剤と、を備える転動装置において、前記潤滑剤を請求項1に記載のグリース組成物としたことを特徴とする。
このような転動装置は、前述のようなグリース組成物を備えているので、高温,高速,高荷重条件下においても優れた導電性,低トルク性,及び耐久性を有するとともに安価である。
なお、本発明は種々の転動装置に適用することができる。例えば、転がり軸受,ボールねじ,リニアガイド装置,直動ベアリング等である。
また、本発明における内方部材とは、転動装置が転がり軸受の場合には内輪、同じくボールねじの場合にはねじ軸、同じくリニアガイド装置の場合には案内レール、同じく直動ベアリングの場合には軸をそれぞれ意味する。また、外方部材とは、転動装置が転がり軸受の場合には外輪、同じくボールねじの場合にはナット、同じくリニアガイド装置の場合にはスライダ、同じく直動ベアリングの場合には外筒をそれぞれ意味する。
本発明のグリース組成物は、高温,高速,高荷重条件下においても優れた導電性,低トルク性,及び耐久性を付与することが可能であるとともに安価である。また、本発明の転動装置は、高温,高速,高荷重条件下においても優れた導電性,低トルク性,及び耐久性を有するとともに安価である。
本発明に係るグリース組成物及び転動装置の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る転動装置の一実施形態である深溝玉軸受の構造を示す縦断面図である。この深溝玉軸受は、外周面に軌道面1aを有する内輪1と、軌道面1aに対向する軌道面2aを内周面に有する外輪2と、両軌道面1a,2a間に転動自在に配された複数の転動体(玉)3と、内輪1及び外輪2の間に複数の転動体3を保持する保持器4と、内輪1及び外輪2の間の隙間の開口を覆うシールのような密封装置5,5と、を備えている。なお、保持器4や密封装置5は備えていなくてもよい。
内輪1及び外輪2の間に形成され転動体3が内設された空隙部内には、軌道面1a,2aと転動体3との間の潤滑を行うグリース組成物Gが配されている。このグリース組成物Gの基油は、合成炭化水素油,エーテル油,エステル油のうちの少なくとも1種であり、増ちょう剤はウレア化合物である。そして、平均粒径の異なる2種以上の導電性カーボンが添加されている。この導電性カーボンの合計の含有量は、グリース組成物G全体の1.5質量%以上20質量%以下である。
グリース組成物Gのちょう度は180以上320以下が好ましい。ちょう度が180未満であると、硬すぎるためグリース組成物Gの流動性が悪く潤滑性が不十分となるおそれがある。一方、ちょう度が320超過であると、軸受から漏洩するグリース組成物Gの量が多くなるおそれがある。
また、深溝玉軸受に封入するグリース組成物Gの量は、前記空隙部の容積の15体積%以上35体積%以下が好ましい。グリース組成物Gの量が15体積%未満であると潤滑性が不十分となるおそれがあり、35体積%超過であると軸受からのグリース組成物Gの漏洩が生じやすくなる。
以下に、グリース組成物Gを構成する各成分について詳細に説明する。
〔基油について〕
グリース組成物Gの基油として、合成炭化水素油,エーテル油,エステル油をそれぞれ単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。合成炭化水素油を単独で用いるよりも、エーテル油及びエステル油の少なくとも一方を合成炭化水素油に混合して用いる方が好ましい。
グリース組成物Gの基油に使用される合成炭化水素油の種類は特に限定されるものではないが、例えばポリα−オレフィン油があげられる。さらに、エーテル油の種類は特に限定されるものではないが、例えばアルキルジフェニルエーテル油,アルキルトリフェニルエーテル油,アルキルテトラフェニルエーテル油があげられる。さらに、エステル油の種類は特に限定されるものではないが、例えばジエステル油,ポリオールエステル油,これらのコンプレックスエステル油,芳香族エステル油等があげられる。なお、グリース組成物Gの基油には、所望によりパラフィン系鉱油,ナフテン系鉱油等の鉱油を混合してもよい。
合成炭化水素油,エーテル油,エステル油の動粘度は特に限定されるものではないが、40℃における動粘度が10mm2 /s以上500mm2 /s以下であることが好ましい。ただし、耐熱性,低トルク性,高速条件下での使用を考えると、30mm2 /s以上150mm2 /s以下であることがより好ましい。
〔増ちょう剤について〕
増ちょう剤として使用するウレア化合物の種類は特に限定されるものではないが、例えば芳香族炭化水素基,脂環式炭化水素基,脂肪族炭化水素基を有するジウレア化合物が好ましい。
なお、ベントナイト,シリカ,マイカ等の微粒子を併用しても差し支えない。この微粒子の平均粒径は、2μm未満であることが好ましい。平均粒径が2μm以上であると、転がり軸受等の転動装置の振動や音響性能に悪影響が出るおそれがある。
〔導電性カーボンについて〕
導電性カーボンの種類は特に限定されるものではないが、例えばカーボンブラックがあげられる。また、平均粒径の異なる2種以上の導電性カーボンを併用することが好ましい。平均粒径の小さい導電性カーボン(以降は第一導電性カーボンと記す)は、比表面積が比較的大きく吸油性に優れるとともに少量でも高い導電性が期待できる。一方、平均粒径の大きい導電性カーボン(以降は第二導電性カーボンと記す)は、比表面積が比較的小さく吸油性が比較的低いので、多量に配合することが可能である。
このような比表面積の異なる2種以上の導電性カーボンを併用することにより、高温下において長期間にわたって転がり軸受等の転動装置に優れた導電性,耐久性を付与することができる。また、グリース組成物や基油の転動装置からの漏洩も生じにくい。すなわち、第一導電性カーボンによりグリース組成物の離油が抑制され、且つ、第二導電性カーボンにより優れた導電性が付与される。そして、両導電性カーボンがともに含有されていることにより、導電性カーボン同士の凝集が抑制され、グリース組成物に適度な流動性が付与される。
第一導電性カーボンの平均一次粒径は10nm以上40nm以下であることが好ましく、第二導電性カーボンの平均一次粒径は40nm以上200nm以下であることが好ましい。平均一次粒径が10nm未満であると、導電性カーボン同士が凝集する可能性が高くなり、200nm超過であると、グリース組成物の流動性が阻害されるおそれがある。そして、平均一次粒径が異なる2種の導電性カーボンが含有されていることにより、導電性カーボンの分散性が適度に保たれ、その結果、基油の保持力が十分となる。また、剪断が作用しても、導電性カーボン粒子のチェーンストラクチャーが破壊されにくい。
また、第一導電性カーボンの比表面積は、120m2 /g以上1500m2 /g以下であることが好ましく、第二導電性カーボンの比表面積は、20m2 /g以上120m2 /g以下であることが好ましい。両導電性カーボンの比表面積が前記範囲内であれば、前述のような優れた効果が得られる。なお、本発明における比表面積の数値は、窒素吸着法により測定された値である。
さらに、第一導電性カーボンのジブチルフタレート吸収量(以降はDBP吸収量と記す)は80ml/100g以上500ml/100g以下であることが好ましく、第二導電性カーボンのDBP吸収量は30ml/100g以上160ml/100g以下であることが好ましい。
第一導電性カーボンのDBP吸収量が80ml/100g未満であると、基油の漏洩等が生じやすくなり、500ml/100gを超えると、導電性カーボン同士が凝集する傾向が強くなる。また、第二導電性カーボンのDBP吸収量が30ml/100g未満であると、第二導電性カーボンのグリース組成物中への分散性が不十分となりやすく、160ml/100gを超えると、導電性カーボン同士の凝集を防止する効果が低くなる。
第一導電性カーボンと第二導電性カーボンとの質量比は、80:20以上5:95以下であることが好ましい。このような構成であれば、両導電性カーボンの特性のバランスがとれて、グリース組成物の導電性及び流動性が良好となる。また、転がり軸受からの漏洩や基油の離油が生じにくくなる。
第一導電性カーボンと第二導電性カーボンとの合計量における第二導電性カーボンの割合が20質量%未満(すなわち第一導電性カーボンの割合が80質量%超過)であると、導電性カーボンによる増粘効果が大きくなるので全導電性カーボンの含有量を少なくできるが、高温下における離油が大きくなるおそれがある。一方、第一導電性カーボンの割合が5質量%未満(すなわち第二導電性カーボンの割合が95質量%超過)であると、基油の保持力が不十分となるため、全導電性カーボンの含有量を多くする必要がでてくる。また、初期の導電性は良好であるが、長期間にわたって良好な導電性を維持できないおそれがある。
〔添加剤について〕
グリース組成物Gには、グリースに一般的に使用される添加剤を添加しても差し支えない。例えば、酸化防止剤,油性剤,摩耗防止剤,極圧剤,防錆剤,金属不活性化剤等があげられる。これらの添加剤は単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
酸化防止剤としては、例えばアミン系酸化防止剤,フェノール系酸化防止剤を使用することができる。アミン系酸化防止剤の具体例としては、フェニル−1−ナフチルアミン、フェニル−2−ナフチルアミン、ジフェニル−p−フェニレンジアミン、ジピリジルアミン、フェノチアジン、N−メチルフェノチアジン、N−エチルフェノチアジン、3,7−ジオクチルフェノチアジン、p,p’−ジオクチルジフェニルアミン、N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミンがあげられる。また、フェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,6−ジ−tert−ジブチルフェノール、ジ−tert−ブチルクレゾール等があげられる。
また、油性剤としては、例えば、オレイン酸,ステアリン酸等の脂肪酸や、ポリオキシエチレンステアリン酸エステル,ポリグリセリルオレイン酸エステル,コハク酸エステル等の脂肪酸エステルを使用することができる。また、アミン系化合物や、オレイルアルコール等の脂肪族アルコールも使用可能である。さらに、アルケニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物や、リン酸,トリクレジルホスフェート,ラウリル酸エステル,ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸等のリン酸エステル等も使用可能である。
さらに、耐荷重性を高める極圧剤,摩耗防止剤の種類は特に限定されるものではないが、例えば、亜鉛,モリブデン,テルル,アンチモン,セレン,鉄,銅等のジチオカルバミン酸塩や、亜鉛,モリブデン,アンチモン等のジチオリン酸塩等があげられる。また、オクチル酸鉄,ナフテン酸銅,ジブチルスズサルファイド,フェネート,ホスフェート等の有機金属化合物も使用可能である。さらに、ベンジルスルフィド,ポリスルフィド,硫化油脂,チオウレア,チオカーボネート等のイオウ系化合物も使用可能である。
さらに、所望により、防錆剤や金属不活性化剤を添加してもよい。防錆剤としては、有機スルホン酸アンモニウム塩,有機スルホン酸金属塩(金属はアルカリ金属,アルカリ土類金属(カルシウム,マグネシウム,バリウム等),亜鉛等),カルボン酸塩等があげられる。また、アルキルコハク酸エステル,アルケニルコハク酸エステル等のようなコハク酸誘導体や、フェネート,ホスフェートも、防錆剤として好ましく使用できる。さらに、ソルビタンモノオレエート等の多価アルコールの部分エステル、オレオイルザルコシン等のヒドロキシ脂肪酸類、1−メルカプトステアリン酸等のメルカプト脂肪酸類及びその金属塩、ステアリン酸等の高級脂肪酸類、イソステアリルアルコール等の高級アルコール類、高級脂肪酸と高級アルコールとのエステル、チアジアゾール類(例えば2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプトチアジアゾール)、イミダゾール類(例えばベンゾイミダゾール)、ジスルフィド化合物(例えば2−デシルジチオベンゾイミダゾール、2,5−ビス(ドデシルジチオ)ベンズイミダゾール)、リン酸エステル類(例えばトリスノニルフェニルフォスファイト)、チオカルボン酸エステル化合物(例えばジラウリルチオプロピオネート)、亜硝酸塩も使用可能である。
さらに、金属不活性化剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール,トリルトリアゾール等のトリアゾール化合物があげられる。
なお、本実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態においては転動装置の例として深溝玉軸受をあげて説明したが、本発明は、他の種類の様々な転がり軸受に対して適用することができる。例えば、アンギュラ玉軸受,自動調心玉軸受,円筒ころ軸受,円すいころ軸受,針状ころ軸受,自動調心ころ軸受等のラジアル形の転がり軸受や、スラスト玉軸受,スラストころ軸受等のスラスト形の転がり軸受である。さらに、本発明は、転がり軸受に限らず、他の種類の様々な転動装置に対して適用することができる。例えば、ボールねじ,リニアガイド装置,直動ベアリング等である。
〔実施例〕
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。表1〜3に示すような組成の14種のグリース組成物を製造して、種々の性能を評価した。
Figure 2008045100
Figure 2008045100
Figure 2008045100
いずれのグリース組成物も、基油としてポリα−オレフィン油(PAO),アルキルジフェニルエーテル油(ADPE),又はトリメリット酸エステル油(TME))を用いている。また、表1〜3のグリース組成物中の増ちょう剤及び添加剤の含有量は表中に示した通りであり(単位は質量%)、残部は基油である。
さらに、増ちょう剤として添加したカーボンブラックA1〜A3は、前述した第二導電性カーボンであり、カーボンブラックB1,B2は第一導電性カーボンである。
カーボンブラックA1は、電気化学工業株式会社製のデンカブラックHS−100(平均一次粒径48nm、比表面積39m2 /g、DBP吸収量140ml/100g)で、カーボンブラックA2は、東海カーボン株式会社製のシーストS(平均一次粒径66nm、比表面積27m2 /g、DBP吸収量68ml/100g)で、カーボンブラックA3は、三菱化学株式会社製の#3030B(平均一次粒径55nm、比表面積29m2 /g、DBP吸収量130ml/100g)である。
カーボンブラックB1は、ライオンアクゾ社製のケッチェンブラックEC(平均一次粒径30nm、比表面積800m2 /g、DBP吸収量360ml/100g)で、カーボンブラックB2は、三菱化学株式会社製の#3050B(平均一次粒径24nm、比表面積125m2 /g、DBP吸収量165ml/100g)である。
さらに、増ちょう剤として添加したジウレア化合物は、脂環式炭化水素基を有するジウレア化合物と脂肪族炭化水素基を有するジウレア化合物との混合物であり、その混合比は質量比で70:30である。
なお、これらのグリース組成物の混和ちょう度は、いずれも25℃で250〜270である。
表1〜3のグリース組成物を転がり軸受に封入し、下記のようにして耐焼付き性及び耐剥離性を評価した。結果を表1〜3に示す。
〔耐焼付き性の評価方法について〕
転がり軸受の耐焼付き性を2つの条件で評価した。それぞれの評価方法について説明する。
(条件1について)
内径17mm,外径40mm,幅12mmの深溝玉軸受の内輪及び外輪の間に形成された空隙部内に、表1〜3に示すグリース組成物を封入した。このような軸受を、試験温度165℃,回転速度6000min-1,アキシアル荷重(Fa)24.5N,ラジアル荷重(Fr)196Nという条件で回転させた。そして、試験軸受を回転させる駆動モーターに過電流が生じるか、軸受温度が175℃(前記試験温度よりも10℃高い温度)を超えたら焼付きが生じたと判断した。なお、深溝玉軸受の空隙部内に封入されているグリース組成物の量は、該空隙部の容積の30体積%である。また、この軸受は、耐熱性を有するシールを備えている。
1種のグリース組成物につき2個の軸受の評価を行って、1000時間回転させても2個とも焼付きが生じなかった場合は○印、2個中1個に焼付きが生じた場合は△、2個とも焼付きが生じた場合は×印で示した。
(条件2について)
内径25mm,外径62mm,幅17mmの深溝玉軸受(呼び番号6305)の内輪及び外輪の間に形成された空隙部内に、表1〜3に示すグリース組成物を封入した。このような軸受を、試験温度180℃,回転速度10000min-1,アキシアル荷重(Fa)98N,ラジアル荷重(Fr)98Nという条件で回転させた。そして、試験軸受を回転させる駆動モーターに過電流(トルクオーバー)が生じるか、軸受温度が190℃(前記試験温度よりも10℃高い温度)を超えたら焼付きが生じたと判断した。なお、深溝玉軸受の空隙部内に封入されているグリース組成物の量は、該空隙部の容積の30体積%である。また、この軸受は、耐熱性を有するシールを備えている。
1種のグリース組成物につき2個の軸受の評価を行って、1000時間回転させても2個とも焼付きが生じなかった場合は○印、2個中1個に焼付きが生じた場合は△、2個とも焼付きが生じた場合は×印で示した。
〔耐剥離性の評価方法について〕
内径17mm,外径47mm,幅14mmの深溝玉軸受の内輪及び外輪の間に形成された空隙部内に、表1〜3に示すグリース組成物を封入した。このような軸受を、室温下、回転速度10000min-1,ラジアル荷重(Fr)1320Nという条件で回転させた。そして、試験軸受を回転させる駆動モーターに過電流が生じるか、異常に大きな振動が生じたら剥離が発生したと判断した。なお、深溝玉軸受の空隙部内に封入されているグリース組成物の量は、該空隙部の容積の25体積%である。また、この軸受は、耐熱性を有するシールを備えている。
1種のグリース組成物につき2個の軸受の評価を行って、1000時間回転させても2個とも剥離が生じなかった場合は○印、2個中1個に剥離が生じた場合は△、2個とも剥離が生じた場合は×印で示した。
表1〜3に示した評価結果から分かるように、実施例1〜10は、グリース組成物に2種のカーボンブラックが添加されているので、比較例1〜4と比べて耐焼付き性及び耐剥離性が優れていた。
また、グリース組成物の基油としてPAOとADPEとの混合油やPAOとTMEとの混合油を用いた実施例9,10は、基油としてPAOのみを用いた実施例1よりも耐焼付き性が優れていた。このことから、基油はPAO単独よりも、PAOにADPE又はTMEを混合した混合油の方が好ましいことが分かる。
本発明のグリース組成物及び転動装置は、高温下での使用に好適である。例えば、オルタネータ,カーエアコンディショナー用電磁クラッチ等の自動車電装部品や、中間プーリ,電動ファンモータ,水ポンプ等の自動車エンジン補機のように、高温下で使用される自動車の各動力装置の回転部位や摺動部位に好適に使用可能である。
本発明に係る転動装置の一実施形態である深溝玉軸受の構造を示す縦断面図である。
符号の説明
1 内輪
1a 軌道面
2 外輪
2a 軌道面
3 転動体
G グリース組成物

Claims (2)

  1. 基油と増ちょう剤とを含有するグリース組成物において、前記基油を合成炭化水素油,エーテル油,エステル油のうちの少なくとも1種とし、前記増ちょう剤をウレア化合物とするとともに、平均粒径の異なる2種以上の導電性カーボンを合計で1.5質量%以上20質量%以下添加したことを特徴とするグリース組成物。
  2. 外面に軌道面を有する内方部材と、該内方部材の軌道面に対向する軌道面を有し前記内方部材の外方に配された外方部材と、前記両軌道面間に転動自在に配された複数の転動体と、前記軌道面と前記転動体との間の潤滑を行う潤滑剤と、を備える転動装置において、前記潤滑剤を請求項1に記載のグリース組成物としたことを特徴とする転動装置。
JP2006328407A 2006-07-19 2006-12-05 グリース組成物及び転動装置 Pending JP2008045100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328407A JP2008045100A (ja) 2006-07-19 2006-12-05 グリース組成物及び転動装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196969 2006-07-19
JP2006328407A JP2008045100A (ja) 2006-07-19 2006-12-05 グリース組成物及び転動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008045100A true JP2008045100A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39179141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328407A Pending JP2008045100A (ja) 2006-07-19 2006-12-05 グリース組成物及び転動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008045100A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048389A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nsk Ltd 転がり軸受
KR101030355B1 (ko) 2010-04-01 2011-04-20 조길래 가격경쟁력이 우수한 환경친화형 그리스 조성물
CN107250583A (zh) * 2015-02-23 2017-10-13 Ntn株式会社 滚动轴承
WO2021054328A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社ジェイテクト グリース組成物および転がり軸受
JP2023064104A (ja) * 2021-10-25 2023-05-10 ミネベアミツミ株式会社 転がり軸受、ピボットアッシー軸受、およびディスク駆動装置
JP7581686B2 (ja) 2020-07-28 2024-11-13 株式会社ジェイテクト グリース組成物および転がり軸受
WO2025046822A1 (ja) * 2023-08-30 2025-03-06 株式会社ジェイテクト 転がり軸受及び転がり軸受の使用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048389A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nsk Ltd 転がり軸受
KR101030355B1 (ko) 2010-04-01 2011-04-20 조길래 가격경쟁력이 우수한 환경친화형 그리스 조성물
CN107250583A (zh) * 2015-02-23 2017-10-13 Ntn株式会社 滚动轴承
WO2021054328A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社ジェイテクト グリース組成物および転がり軸受
JPWO2021054328A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25
CN114423850A (zh) * 2019-09-18 2022-04-29 株式会社捷太格特 润滑脂组合物和滚动轴承
CN114423850B (zh) * 2019-09-18 2022-09-23 株式会社捷太格特 润滑脂组合物和滚动轴承
JP7581686B2 (ja) 2020-07-28 2024-11-13 株式会社ジェイテクト グリース組成物および転がり軸受
JP2023064104A (ja) * 2021-10-25 2023-05-10 ミネベアミツミ株式会社 転がり軸受、ピボットアッシー軸受、およびディスク駆動装置
WO2025046822A1 (ja) * 2023-08-30 2025-03-06 株式会社ジェイテクト 転がり軸受及び転がり軸受の使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004300449A (ja) グリース組成物
KR20030027720A (ko) 그리스 및 그리스 밀봉 베어링
JP2009063154A (ja) 転動装置
WO2014065399A1 (ja) グリース組成物
EP1770309A1 (en) Rotation transmission apparatus with built-in one-way clutch
US20060073989A1 (en) Grease compostion for automobile electrical equipment auxiliary device and prelubricated rolling using the grease composition
JP2008045100A (ja) グリース組成物及び転動装置
JP5115050B2 (ja) 転がり軸受
WO2016114387A1 (ja) モータ用グリース封入軸受
JP5244891B2 (ja) 潤滑油組成物およびその製造方法、グリース組成物およびその製造方法、転がり軸受、および酸化防止剤
JP2007332240A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP4434685B2 (ja) グリース組成物および該グリース封入軸受
JP2008024782A (ja) グリース組成物及び転動装置
JP2010059369A (ja) グリース組成物、該グリース組成物を封入した転がり軸受および自在継手
JP2008069882A (ja) グリース封入密封型転がり軸受
JP2008024783A (ja) グリース組成物及び転動装置
JP2008255272A (ja) 潤滑油組成物
JP2008208174A (ja) グリース組成物及び転動装置
JP6193619B2 (ja) 転がり軸受
JP4705761B2 (ja) 潤滑油組成物、グリース組成物、転がり軸受および酸化防止剤
JP2008286230A (ja) モータ用転がり軸受
JP2003201492A (ja) グリース組成物及び転動装置
JP4269774B2 (ja) オルタネータ用転がり軸受
JP5170861B2 (ja) グリース組成物およびグリース封入軸受
JP4306650B2 (ja) 自動車の電装部品用もしくはエンジン補機用転がり軸受