JP2008044100A - 研磨パッド及びそれを含む化学的機械的研磨装置 - Google Patents
研磨パッド及びそれを含む化学的機械的研磨装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008044100A JP2008044100A JP2007211949A JP2007211949A JP2008044100A JP 2008044100 A JP2008044100 A JP 2008044100A JP 2007211949 A JP2007211949 A JP 2007211949A JP 2007211949 A JP2007211949 A JP 2007211949A JP 2008044100 A JP2008044100 A JP 2008044100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- polishing pad
- polishing
- shape
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims abstract description 97
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/11—Lapping tools
- B24B37/20—Lapping pads for working plane surfaces
- B24B37/26—Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
【課題】ウェハーを均一に研磨することができる研磨パッド及びそれを含むCMP装置を提供する。
【解決手段】研磨パッドには、スラリーのより円滑な供給のために、同心円形状を有し、所定深さに陥没形成されたグル−ブ211が形成され、グルーブの周囲には所定の大きさ溝からなる多数のパターンが形成され、パターンはV字形状またはU字形状からなる第1パターン212と、第1パターンの反転された形状からなる第2パターン213とからなる。
【選択図】図6
【解決手段】研磨パッドには、スラリーのより円滑な供給のために、同心円形状を有し、所定深さに陥没形成されたグル−ブ211が形成され、グルーブの周囲には所定の大きさ溝からなる多数のパターンが形成され、パターンはV字形状またはU字形状からなる第1パターン212と、第1パターンの反転された形状からなる第2パターン213とからなる。
【選択図】図6
Description
本発明は、研磨パッドに関し、特に、半導体素子の製造工程に必要な化学的機械的研磨(以下、CMPと称する)に使用される研磨パッドに関する。
半導体素子の高集積度に伴って、多層配線工程がに実用化され、フォトリソグラフィ工程のマージンを確保している。配線の長さを最小化するために、チップ(chip)上部の物質層に対するグローバル平坦化技術が要求されている。現在、下部構造物を平坦化するための方法として、ボロン‐りん‐シリケート‐グラス(boro−phospho−silicate glass:BPSG)リフロー(reflow)、アルミニウム(Al)フロー、スピン‐オングラス(spin on glass:SOG)エッチバック(etch back)、CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程などが使用されている。
その中で、CMP工程は、ウェハーを研磨するための研磨剤であるスラリー(slurry)溶液内の化学的成分及びウェハーを研磨するパッドと研磨剤の物理的成分により、チップの表面を化学物理的に研磨して、平坦化を行なう方法である。CMO工程は、リフロー工程やエッチバック工程で達成できない広い空間領域のグローバル平坦化及び低温平坦化を達成できるという長所を有する。よって、CMP工程は、次世代半導体素子のための有力的な平坦化技術として台頭されている。
通常のCMP装置によれば、スラリー供給ノズルを介して、パッド上にスラリーを供給しながら、パッドが一定の速度で回転する。そして、キャリア(carrier)がそれに付着されたウェハーに一定の圧力を与えながら、一定の速度で回転する。
このような過程を通して、ウェハー上に沈積した膜が研磨される。ここで、パッドの回転速度、キャリアの回転速度、ウェハーが与えられる圧力などは物理的作用をし、スラリーはウェハーに沈積した膜と化学的に相互作用をする。
このような研磨過程を行なうとき、パッドの表面の粗度は、研磨時ウェハーにより減少する。そして、パッドの表面粗度を元の状態に回復させないと、後続するウェハーの研磨時に研磨速度及び均一性に悪影響を与えてしまう。
したがって、毎回ウェハー工程の間に、パッドの表面粗度を回復させ、新しいスラリーをパッドに供給するために、回転する円形ディスクを用いてパッドを一定圧力で押しながらコンディショニング(conditioning)する。
図1は、従来技術に係るCMP装置を示す図面である。
図1に示すように、ウェハー100は、パッド110とスラリー120により研磨され、パッド110が付着された研磨テーブル130は、単純な回転運動をする。そして、ヘッド部140も回転運動をしながら一定の圧力で前記ウェハー100を加圧する。
前記ウェハー100が研磨された後、パッド110の損傷を回復させるために、パッドコンディショナーを用いてパッド110の表面をコンディショニングし、次のウェハーを加工する。
図2は、CMP装置におけるヘッド部とパッドを説明するための平面図であって、図3は、ウェハー半径に対する回転速度を示すグラフであって、図4は、ウェハー半径に対する研磨率を示すグラフである。
図2に示すように、パッド110とヘッド部140が同一な方向に回転する場合、前記パッド110の各地点における回転速度は、外周側に向かうほど増加し、それによって、前記ヘッド部140の下側に位置するウェハーの研磨率も、前記パッド110の半径方向に対して、外周側に向かうほど上昇する。
詳細に、図3に示すように、前記ヘッド部140の下側に位置するウェハーは、中心部(ウェハー半径が0)からその半径方向に進むほど(即ち、前記パッドの外周側に向かうほど)回転速度が線形に増加することが分かる。
そして、図4に示すように、ウェハーの中心部から半径方向に進むほど研磨率が増加する。特に、ウェハーの外周側に向かうほど、研磨率の増加幅が大きくなる。これは、前記パッドの回転速度(単位時間当たり移動距離)が各地点ごとに相違するので、前記パッドの上側のヘッド部により加圧される力が異なるからである。
すなわち、ウェハーの外周側に向うほどその回転速度が増加し、それによってウェハーの中心部よりウェハーの外周側がより多く研磨される現象が起きる。
前記パッド110及びヘッド部140の回転の際、ウェハーが不均一に研磨されて、結局、製造される半導体素子の特性が低下する問題点がある。
ウェハーを均一に研磨することができる研磨パッド及び前記研磨パッドを含むCMP装置が提案される。
実施例に係る研磨パッドは、スラリー流動のためのグルーブと、所定大きさの溝からなる多数のパターンと、を含み、前記パターンは、任意の二つの地点から中央方向に連続的に形成された二つの溝からなることを特徴とする。
また、実施例に係る化学的機械的研磨装置は、所定方向に回転する研磨テーブルと、前記研磨テーブル上に備えられ、上部面にスラリー流動のためのグルーブ及びスラリーによるウェハーの研磨が行なわれるようにするパターンが形成される研磨パッドと、前記研磨パッドと前記ウェハーの研磨面に、所定の圧力を与えるためのヘッド部と、を含み、前記研磨パッドに形成されたパターンは、所定のヘリンボーン形状からなることを特徴とする。
本発明に係る研磨パッド及びそれを含むCMP装置によれば、ウェハーの研磨を均一に行うことができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面に基づき詳細に説明する。
図5は、本発明の実施例に係るCMP装置を示す図面である。図5に示すように、本発明の実施例に係るCMP装置によれば、ウェハー200がパッド210とスラリー220により研磨される。
そして、前記パッド210が付着された研磨テーブル230は、回転運動をし、前記ウェハー200を所定圧力で加圧するヘッド部240も回転運動をする。
前記ヘッド部240の自体荷重と印加される加圧力により、前記ウェハー200表面と前記パッド210は接触する。このような接触面間の微細な隙間(パッドの気孔部分、後述する)に、加工液(研磨液)であるスラリー220が流動して、スラリー220内部の研磨粒子とパッド210の表面の突起により、機械的な研磨作用が行なわれる。前記スラリー220内の化学成分により、化学的な研磨作用が行なわれる。
前記ウェハー200とヘッド部240の間には、支持リング250及びベーキングフィルム260がさらに形成されることができる。前記支持リング250及びベーキングフィルム260は支持機能及び緩衝機能をする。
また、前記パッド210上には、研磨副産物を除去して、一定の研磨効率及び研磨均一度を得るためのパッドコンディショナー270がさらに形成される。前記パッドコンディショナー270は、前記パッド210の上部で、空圧シリンダー(図示せず)により上下駆動する。前記パッドコンディショナー270は、前記空圧シリンダーと連結される円筒形状のボディと前記ボディの外周面を取り囲むように設けられるダイヤモンドディスク(diamond disk)とで構成されることができる。
図6〜図9は、本発明の実施例に係る研磨パッドを説明するための図面である。
図6は、本発明の実施例に係る研磨パッドの一部を示している。
図6に示すように、本発明に係る研磨パッド210には、スラリーのより円滑な供給のために、同心円形状を有し、所定深さ陥没形成されたグルーブ211が形成される。
そして、前記グルーブ211の周囲には、スラリーを収容できるよう、多数の溝が形成されている。前記溝は、一定のパターンを有するように形成され、第1パターン212と第2パターン213とに区分される。前記パターン212、213は、前記グルーブ211と区別するための用語であって、ヘリンボーングルーブ(herringbone groove)と称することもできる。
詳細に、前記研磨パッド210が大略円形からなる場合、前記グルーブ211は前記研磨パッド210の中心部を取り囲むように、同心円形状を有する。
そして、前記第1パターン212と第2パターン213も、前記グルーブ211の周囲に多数形成され、前記研磨パッド210の中心部を取り囲むように多数形成される。
すなわち、前記第1パターン212により形成されるラインを第1ライン212aとし、前記第2パターン213により形成されるラインを第2ライン213aとした場合、前記研磨パッド210の中心部から外周側に向けて、前記第1ライン212aと第2ライン213aが相互交差形成される。
前記第1パターン212及び第2パターン213は、それぞれヘリンボーン形状からなり、ヘリンボーン形状の中心部がパッドの回転方向に向っているか、それとも回転方向の反対方向に向っているかによって、区分することができる。
他の観点では、前記第1パターン212と第2パターン213が括弧形状からなることもできる。図示されたように、括弧形状の凸部分(または尖っている部分)がパッドの回転方向に向いていると、第2パターン213とすることができ、回転反対方向に向いていると、第1パターン212とすることができる。
図7には、前記第1パターン212と第2パターン213がより詳細に図示されている。図7に示すように、前記第1パターン212及び第2パターン213それぞれは、所定の深さを有する二つの溝が所定の点で合う形状を有する。
即ち、前記パターン212、213が有する形状は、任意の二つの地点からその中央に向けて連続し、特定の地点で合うようになる。それによって、図示されたように、ヘリンボーン形状またはV字(またはU字)形状に形成される。
そして、前記第1パターン212により形成される第1ライン212aと第2パターン213により形成される第2ライン213aは、前記研磨パッド210上に交互に繰り返して形成される。
詳細に、前記第1パターン212及び第2パターン213は、その中央が所定程度膨とがっている形状を有し、前記第1パターン212及び第2パターン213の中央の凸部位は、前記研磨パッド210の回転方向またはその反対方向に向いている。
即ち、図6には、前記第1パターン212中央の凸部分が前記研磨パッド210の回転反対方向に向いて形成されており、第2パターン213中央の凸部分は、前記研磨パッド210の回転方向に向いて形成されている。
図8及び図9を参照して、前記パターンのうち第1パターン212の形状についてより詳細に説明する。但し、前記第1パターン212の形状が図示されているが、もちろん、第2パターの場合も同一に適用することができる。
前記パターン212は、前記研磨パッド210の上部から所定深さへこんでいる形状を有する。これは、ウェハーの研磨のためのスラリーが安着するためである。
前記パターン212は、その断面が前記研磨パッド210の上部から所定深さへこんでいる形状からなり、前記パターン212の厚さLpと前記パターン212間の距離Lの比率(α =Lp/L)は0.22乃至0.5となるようにする。
そして、図示されたβはパターン角度であって、22゜乃至32゜の範囲になるように形成される。そして、前記パターン212の縦軸の長さrは、0.5mm乃至4mm範囲の大きさにする。
前記パターン212の8A−8B方向の断面形状は、図9に図示されており、所定深さ陥没形成して、その断面が凹形状を有する。
図10及び図11は、ヘリンボーングルーブ形状を有するパターンによる動圧効果を説明するための図面である。
図10は、研磨パッド210及びヘッド部240の回転により、前記パターンの中心部に空気が吸入される場合を示しており、図11は、前記パターンの中心部から空気が排出される場合である。
まず、図10に示すように、研磨パッド210及びヘッド部240の回転により前記パターンの中心部に空気が吸入される場合には、圧力が上昇した空気が前記研磨パッド210の上側に上昇する。
そして、前記研磨パッド210の上側部に上昇する空気により、前記ヘッド部240の自体荷重及び下に加圧する力はその分減少し、よって、ウェハーの研磨率が減少する。
反面、図11に示すように、研磨パッド210及びヘッド部240の回転により、前記パターンの中心部から空気が排出される場合には、前記パターンの中心部の圧力が下降し、前記研磨パッド210の上側に位置するヘッド部240が下に加圧する力はその分大きくなる。よって、ウェハーの研磨率は増加する。
即ち、本発明の実施例によって、ヘリンボーングルーブからなるパターン212、213を互いの反対方向に向いて形成し、前記研磨パッド210及びヘッド部240の回転により発生する空気の流れを用いることで、前記ヘッド部240により印加される力がウェハー上に均一に分布されることができる。
そして、前記ヘッド部240による加圧がウェハー上に均一に分布されることで、ウェハーの各部分の研磨率が同一となる長所がある。
図12は、本発明の実施例に係る研磨パッドが備えられたCMP装置による場合、ウェハーの研磨率を説明するためのグラフである。
図12に示すように、ウェハーの中心部(0)から半径方向に対して外周側に向かうほど、各地点の研磨率が1180〜1280内に分布し、ウェハーの均一な研磨が行なわれることが分かる。
200:ウェハー
210:パッド
220:スラリー
230:研磨テーブル
240:ヘッド部
250:支持リング
260:ベーキングフィルム
270:パッドコンディショナー
210:パッド
220:スラリー
230:研磨テーブル
240:ヘッド部
250:支持リング
260:ベーキングフィルム
270:パッドコンディショナー
Claims (10)
- スラリー流動のためのグルーブと、
所定大きさの溝からなる多数のパターンと、を含み、
前記パターンは、任意の二つの地点から中央方向に連続して形成された二つの溝からなることを特徴とする研磨パッド。 - 前記パターンは、V字形状またはU字形状からなる第1パターンと、前記第1パターンの反転された形状からなる第2パターンとを含むことを特徴とする請求項1に記載の研磨パッド。
- 前記第1パターン及び第2パターンは、研磨パッドの半径方向に交互に繰り返して形成されることを特徴とする請求項2に記載の研磨パッド。
- 前記パターンは、前記研磨パッドの中心部を取り囲む方向に配列されることを特徴とする請求項1に記載の研磨パッド。
- 研磨テーブル上に備えられる研磨パッドにおいて、
スラリーの流動のために、上部面に形成されるグルーブと、
前記グルーブの内側または外周側に形成され、凹形状を有する多数の第1パターン及び第2パターンとを含み、
前記第1パターンと第2パターンは、括弧形状またはヘリンボーン形状からなることを特徴する研磨パッド。 - 前記第1パターン及び第2パターンは、その中央が所定程度とがっている形状からなり、
前記第1パターン及び第2パターンの中央のとがっている部位は、前記研磨パッドの回転方向またはその反対方向に向いていることを特徴とする請求項5に記載の研磨パッド。 - 前記第1パターン及び第2パターンの配列により、第1ライン及び第2ラインが形成され、
前記第1ライン及び第2ラインは、同心円の形状を有することを特徴とする請求項5に記載の研磨パッド。 - 前記研磨パッドの半径方向に対して、前記第1パターンと第2パターンが有する厚さ(Lp)と、前記第1パターン間の間隔(L)または前記第2パターン間の間隔(L)の比は、0.22乃至0.5となることを特徴とする請求項5に記載の研磨パッド。
- 所定方向に回転する研磨テーブルと、
前記研磨テーブル上に備えられ、上部面にスラリー流動のためのグルーブ及びスラリーによるウェハーの研磨が行なわれるようにするパターンが形成される研磨パッドと、
前記研磨パッドと前記ウェハーの研磨面に、所定の圧力を与えるためのヘッド部と、を含み、
前記研磨パッドに形成されたパターンは、所定のヘリンボーン形状からなることを特徴とする化学的機械的研磨装置。 - 前記パターンは、前記研磨パッドまたはヘッド部の回転方向に対して、相違するヘリンボーン形状を有する第1パターンと第2パターンとに区部され、
前記第1パターンと第2パターンは、前記ウェハーの半径方向に交互に繰り返して配列されることを特徴とする請求項9に記載の化学的機械的研磨装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020060077396A KR100818523B1 (ko) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | 연마 패드 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008044100A true JP2008044100A (ja) | 2008-02-28 |
Family
ID=38955069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007211949A Pending JP2008044100A (ja) | 2006-08-17 | 2007-08-15 | 研磨パッド及びそれを含む化学的機械的研磨装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7648410B2 (ja) |
JP (1) | JP2008044100A (ja) |
KR (1) | KR100818523B1 (ja) |
CN (1) | CN101125419A (ja) |
DE (1) | DE102007034959A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102554784A (zh) * | 2012-02-10 | 2012-07-11 | 上海宏力半导体制造有限公司 | 制造细研磨垫的方法以及化学机械研磨方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9180570B2 (en) | 2008-03-14 | 2015-11-10 | Nexplanar Corporation | Grooved CMP pad |
US20110045753A1 (en) * | 2008-05-16 | 2011-02-24 | Toray Industries, Inc. | Polishing pad |
US9233452B2 (en) | 2012-10-29 | 2016-01-12 | Wayne O. Duescher | Vacuum-grooved membrane abrasive polishing wafer workholder |
US9199354B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-12-01 | Wayne O. Duescher | Flexible diaphragm post-type floating and rigid abrading workholder |
US8998677B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-04-07 | Wayne O. Duescher | Bellows driven floatation-type abrading workholder |
US8998678B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-04-07 | Wayne O. Duescher | Spider arm driven flexible chamber abrading workholder |
US9011207B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-04-21 | Wayne O. Duescher | Flexible diaphragm combination floating and rigid abrading workholder |
US9039488B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-05-26 | Wayne O. Duescher | Pin driven flexible chamber abrading workholder |
US8845394B2 (en) | 2012-10-29 | 2014-09-30 | Wayne O. Duescher | Bellows driven air floatation abrading workholder |
US9604339B2 (en) | 2012-10-29 | 2017-03-28 | Wayne O. Duescher | Vacuum-grooved membrane wafer polishing workholder |
US20170232573A1 (en) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Polishing member and semiconductor manufacturing method |
US10926378B2 (en) | 2017-07-08 | 2021-02-23 | Wayne O. Duescher | Abrasive coated disk islands using magnetic font sheet |
CN109909871B (zh) * | 2019-04-23 | 2024-04-16 | 蚌埠中光电科技有限公司 | 一种玻璃锡面微波纹度研磨抛光装置 |
US11691241B1 (en) * | 2019-08-05 | 2023-07-04 | Keltech Engineering, Inc. | Abrasive lapping head with floating and rigid workpiece carrier |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10277921A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-20 | Chiyoda Kk | 研磨布 |
JP2001179611A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-03 | Nec Corp | 化学的機械研磨装置 |
JP2004058241A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 研磨方法および研磨パッド |
JP2004327567A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Rodel Nitta Co | 研磨パッド |
JP2005158797A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030063945A (ko) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 화학기계적 연마장치 및 그를 이용한 웨이퍼 연마방법 |
KR20040070767A (ko) * | 2003-02-04 | 2004-08-11 | 아남반도체 주식회사 | 반도체 기판 연마장치의 패드 컨디셔너 |
KR20050008051A (ko) * | 2003-07-14 | 2005-01-21 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 연마 패드 |
US7252582B2 (en) * | 2004-08-25 | 2007-08-07 | Jh Rhodes Company, Inc. | Optimized grooving structure for a CMP polishing pad |
US7182677B2 (en) * | 2005-01-14 | 2007-02-27 | Applied Materials, Inc. | Chemical mechanical polishing pad for controlling polishing slurry distribution |
-
2006
- 2006-08-17 KR KR1020060077396A patent/KR100818523B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-07-26 DE DE102007034959A patent/DE102007034959A1/de not_active Withdrawn
- 2007-07-31 US US11/830,925 patent/US7648410B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-15 JP JP2007211949A patent/JP2008044100A/ja active Pending
- 2007-08-16 CN CNA2007101410910A patent/CN101125419A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10277921A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-20 | Chiyoda Kk | 研磨布 |
JP2001179611A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-03 | Nec Corp | 化学的機械研磨装置 |
JP2004058241A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 研磨方法および研磨パッド |
JP2004327567A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Rodel Nitta Co | 研磨パッド |
JP2005158797A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102554784A (zh) * | 2012-02-10 | 2012-07-11 | 上海宏力半导体制造有限公司 | 制造细研磨垫的方法以及化学机械研磨方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101125419A (zh) | 2008-02-20 |
KR20080015964A (ko) | 2008-02-21 |
US7648410B2 (en) | 2010-01-19 |
US20080045125A1 (en) | 2008-02-21 |
KR100818523B1 (ko) | 2008-03-31 |
DE102007034959A1 (de) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008044100A (ja) | 研磨パッド及びそれを含む化学的機械的研磨装置 | |
US7357698B2 (en) | Polishing pad and chemical mechanical polishing apparatus using the same | |
JP4568015B2 (ja) | 最適化された溝を有する研磨パッド及び同パッドを形成する方法 | |
TW202220797A (zh) | 用於化學機械研磨的紋理化的小墊 | |
JP5516051B2 (ja) | 研磨パッドを用いた研磨装置及びガラス板の製造方法 | |
JPH10249710A (ja) | Cmp用偏心溝付き研磨パッド | |
CN102814738A (zh) | 用于护理研磨垫的方法和设备 | |
US7175510B2 (en) | Method and apparatus for conditioning a polishing pad | |
KR102685999B1 (ko) | 기판 프로세싱 시스템을 위한 방법 및 평탄화된 멤브레인 | |
JP2007030157A (ja) | 研磨装置及び研磨方法 | |
US20040097174A1 (en) | Method for polishing semiconductor wafer and polishing pad for the same | |
JPH1170468A (ja) | ウエハの研磨方法及び研磨パッドのドレッシング方法 | |
WO2005005100A1 (ja) | 粘弾性ポリッシャーおよびそれを用いた研磨方法 | |
JP2008192935A (ja) | Cmp装置におけるスラリー供給装置 | |
JP2008091665A (ja) | Cmp装置 | |
KR100680880B1 (ko) | 리테이너 링 및 이를 포함하는 화학적 기계적 연마 장치 | |
KR102685134B1 (ko) | 개선된 연마속도를 갖는 연마패드 및 이를 포함하는 화학적 기계적 연마장치 | |
KR100562306B1 (ko) | 화학기계적 연마장치 | |
KR100576413B1 (ko) | 화학적 기계적 연마방법 | |
JP2007214379A (ja) | 研磨パッド | |
KR19980031014A (ko) | 씨.엠.피 장치 및 그를 이용한 평탄화 방법 | |
KR20050079096A (ko) | 화학 기계적 연마 패드 | |
KR20230169685A (ko) | 개선된 연마속도를 갖는 연마패드 및 이를 포함하는 화학적 기계적 연마장치 | |
KR20060030257A (ko) | 반도체 소자 제조에 사용되는 화학적 기계적 연마 장치 | |
KR100588663B1 (ko) | 화학기계적 연마장치의 패드 컨디셔너 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101019 |