JP2008042971A - 回路、製造方法、及び放電管用インバータ回路 - Google Patents
回路、製造方法、及び放電管用インバータ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008042971A JP2008042971A JP2006210369A JP2006210369A JP2008042971A JP 2008042971 A JP2008042971 A JP 2008042971A JP 2006210369 A JP2006210369 A JP 2006210369A JP 2006210369 A JP2006210369 A JP 2006210369A JP 2008042971 A JP2008042971 A JP 2008042971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- circuit
- magnetic field
- magnetic
- same
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 104
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 61
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 61
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 61
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 18
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 12
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/08—High-leakage transformers or inductances
- H01F38/10—Ballasts, e.g. for discharge lamps
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
- H05B41/2825—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
- H05B41/2827—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
【課題】複数の放電管をチョークコイルで点灯させる方式において、より均一な明るさで複数の放電管を点灯させることができる回路及び方法を提供すること。
【解決手段】回路は、電源に接続された第1コイル及び第1容量成分を有する第1回路と、電源に接続された、第1コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置された第2コイルと、第2容量成分とを有する第2回路とを備え、第1コイルの自己インダクタンス及び第2コイルの自己インダクタンスは略同一であり、第1コイルと第2コイルとの間の相互インダクタンスによって第1コイル及び第2コイルに流れる電流が略同一にされ、第1コイルの漏れインダクタンス成分が第1容量成分と共振回路を形成し、第2コイルの漏れインダクタンス成分が第2容量成分と共振回路を形成する。
【選択図】図1
【解決手段】回路は、電源に接続された第1コイル及び第1容量成分を有する第1回路と、電源に接続された、第1コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置された第2コイルと、第2容量成分とを有する第2回路とを備え、第1コイルの自己インダクタンス及び第2コイルの自己インダクタンスは略同一であり、第1コイルと第2コイルとの間の相互インダクタンスによって第1コイル及び第2コイルに流れる電流が略同一にされ、第1コイルの漏れインダクタンス成分が第1容量成分と共振回路を形成し、第2コイルの漏れインダクタンス成分が第2容量成分と共振回路を形成する。
【選択図】図1
Description
本発明は、回路、製造方法、及び放電管用インバータ回路に関する。特に本発明は、複数のコイルを備える回路及び放電管用インバータ回路、並びに当該回路を製造する製造方法に関する。
近年液晶テレビなどに使われているバックライトの面光源には多数の放電管(例えば、冷陰極管:Cold Cathode Fluorescent Lamp、外部電極型冷陰極管:External Electrode Cold Cathode Fluorescent Lamp)や発光ダイオードが使われている。例えば、液晶バックライトの面光源に関しては、光源の輝度の均一性が強く求められる。そのために、本発明者は既に複数のその解決手段を開示してきた(例えば、特許文献1−8を参照)。
特開2004-335443号公報
特開2005-203347号公報
特開2006-12781号公報
特開2006-108667号公報
米国公開特許第2004-0155596号明細書
米国公開特許第2005-0218827号明細書
米国公開特許第2006-055338号明細書
米国公開特許第2006-0066246号明細書
バックライト面光源の駆動用のインバータ回路には高効率化とローコスト化が求められている。従来技術においては放電管の点灯装置は各冷陰極管ごとに1つの漏洩磁束型の昇圧トランスを必要とするので、バックライト面光源用インバータ回路には多数の漏洩磁束型の昇圧トランスが使われる。このようなバックライト面光源用インバータ回路の一つの駆動方法として、多数の冷陰極管を並列点灯させる方法が考えられる。例えば、図16に示されるように、昇圧トランスを冷陰極管一本ごとに配置して、さらに多数の昇圧トランスの一次巻線を、電源に並列に接続する駆動方法が考えられる。これはいわゆる1by1方式と言われるものである。この方式はローコストなバックライト面光源用インバータ回路に応用されることが多い。しかしながら、各冷陰極管のインピーダンスのバラツキ、冷陰極管の反射板として用いられる近接導体との間の寄生容量のバラツキなどさまざまなバラツキが存在するため、この方式では、各冷陰極管の管電流は必ずしも等しくなるとは限らない。このため、バックライト面光源の輝度が不均一になってしまうという問題がある。
一方、過去のセットにおいては、電力変換段数が多いという問題がある。例えば、商用電源からPFC回路を経てDC-DCコンバータで直流を生成せしめ、その直流を放電管用インバータ回路によって高周波高電圧に変換して放電管を駆動しているが、この方式であると電力変換が3段階あり、その変換ごとに効率が悪化していく。そこで、全体の高効率化を達成するためには電力変換の段数を減らすことが最善であって、その中でも昇圧トランスによる損失はかなりのウェイトを占めるので、昇圧トランスを排除することができれば効率は著しく改善される。そのようなところから、PFC電源で得られる直流高電圧(概ね360VDCないし400VDCが一般的である)を直接スイッチングして得られる交流を直列共振回路によって昇圧する方法が提案されている(図17)。
Q1およびQ2がPFC回路より供給される直流高電圧をスイッチングするスイッチング回路であり、L1ないしL4がチョークコイル、Caが共振コンデンサであり、DTが放電管である。それぞれの放電管には寄生容量Csがある。この回路はチョークコイルと共振コンデンサの共振によって昇圧する回路であり、LCの共振周波数付近で駆動することによって、放電管に必要な高電圧(概ね数百Vないし2000V)を得ることができる。
しかしながら、この回路においては、チョークコイルのインダクタンスや放電管の寄生容量などのバラツキにより、それぞれの共振回路の共振周波数や負荷の値の違いに影響されやすいという問題がある。それぞれの負荷や寄生容量などが異なると、例えば図18に示されるように昇圧比にバラツキが生じる。このように、昇圧比が異なると放電管の明るさにバラツキが出て、面光源の輝度が不均一になってしまう。また、共振回路のQ値を高くするにしたがって、最適な駆動周波数の範囲が狭くなる。そのため、固定周波数の他励共振型の駆動手段では、十分な昇圧比が得られない場合が多く発生する。
また、図19に示されるような両側高圧駆動の回路においては、しばしば偏り現象というものが生じる。詳細は、特開2005-203347号公報及び米国公開特許第2005-02188271号明細書に説明される。これも、それぞれの共振回路の共振周波数が異なることが原因である。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる回路、製造方法、及び放電管用インバータ回路を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組合せにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の形態における回路は、電源に接続された第1コイル及び第1容量成分を有する第1回路と、電源に接続された、第1コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置された第2コイルと、第2容量成分とを有する第2回路とを備え、第1コイルの自己インダクタンス及び第2コイルの自己インダクタンスは略同一であり、第1コイルと第2コイルとの間の相互インダクタンスによって第1コイル及び第2コイルに流れる電流が略同一にされ、第1コイルの漏れインダクタンス成分が第1容量成分と共振回路を形成し、第2コイルの漏れインダクタンス成分が第2容量成分と共振回路を形成する。
電源に接続され、第1コイルに流れる電流により発生する磁場及び第2コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置された第3コイルと、第3容量成分とを有する第3回路をさらに備え、第3コイルと第1コイルとの間の結合係数と、第3コイルと第2コイルとの間の結合係数は、第1コイルと第2コイルとの間の結合係数と略同一であり、第1コイル、第2コイル、及び第3コイルに流れる電流が略同一にされ、第1コイルの漏れインダクタンス成分が第1容量成分と共振回路を形成し、第2コイルの漏れインダクタンス成分が第2容量成分と共振回路を形成し、第3コイルの漏れインダクタンス成分が第3容量成分と共振回路を形成してよい。
第1コイルに磁気的に結合する第1巻線部と、第2コイルに磁気的に結合し、第1コイルと第1巻線部との間の結合係数と略同一の結合係数を、第2コイルとの間に有する第2巻線部とを有する第1閉回路をさらに備え、第1閉回路は、第1コイルに流れる電流によって第1コイルに生じる磁場による第1閉回路の誘導電流が、第2コイルに流れる電流によって第2コイルに生じる磁場を打ち消す方向の磁場を第2巻線部に発生させる向きに流れるよう、第1巻線部と第2巻線部とが接続されることによって形成されてよい。
第1回路、第2回路、及び第1閉回路を有する第1構造と、電源に接続された第4コイル及び第4容量成分を有する第4回路と、電源に接続され、第4コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置された第5コイルと第5容量成分とを有する第5回路と、第4コイルに磁気的に結合する第4巻線部と、第5コイルに磁気的に結合し、第4コイルと第4巻線部との間の結合係数と略同一の結合係数を、第5コイルとの間に有する第5巻線部とを有する第2閉回路とを有する第2構造であって、第4コイルの自己インダクタンス及び第5コイルの自己インダクタンスは略同一であり、第4コイル及び第5コイルに流れる電流が略同一にされ、第4コイルの漏れインダクタンス成分が第4容量成分と共振回路を形成し、第5コイルの漏れインダクタンス成分が第5容量成分と共振回路を形成し、第2閉回路は、第4コイルに流れる電流によって第4コイルに生じる磁場による第2閉回路の誘導電流が、第5コイルに流れる電流によって第5コイルに生じる磁場を打ち消す方向の磁場を第5巻線部に発生させる向きに流れるよう、第4巻線部と第5巻線部とが接続されることによって形成される第2構造と、第1閉回路及び第2閉回路をそれぞれ一次側及び二次側とする電流トランスとを備えてよい。
第1コイル及び第2コイルが発生する磁場に対向して第1コイル及び第2コイルの近傍に設けられ、第1コイルが発生した磁場を第2コイルに導くとともに第2コイルが発生した磁場を第1コイルに導く磁性体をさらに備えてよい。
第1コイル及び第2コイルは、略同一方向の磁場を発生させ、磁性体は、第1コイルの巻線及び第2コイルの巻線が巻かれた方向と略平行に磁性体の周囲に巻かれた補助巻線を有してよい。
第1コイル、第2コイル、磁性体、及び補助巻線を有する第1構造と、電源に接続された第4コイル及び第4容量成分を有する第4回路と、電源に接続され、第4コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置された第5コイルと第5容量成分とを有する第5回路と、第4コイル及び第5コイルが発生する磁場に対向して、第4コイル及び第5コイルの近傍に設けられ、第4コイルが発生した磁場を第5コイルに導くとともに第5コイルが発生した磁場を第4コイルに導く磁性体と、第4コイルの巻線及び第5コイルの巻線が巻かれた方向と略平行に磁性体の周囲に巻かれた補助巻線とを有する第2構造であって、第4コイルの自己インダクタンス及び第5コイルの自己インダクタンスは略同一であり、第1コイル及び第2コイルに流れる電流が略同一にされ、第4コイルの漏れインダクタンス成分が第4容量成分と共振回路を形成し、第5コイルの漏れインダクタンス成分が第5容量成分と共振回路を形成する第2構造とを備え、第1構造の補助巻線と第2構造の補助巻線とが閉回路を形成してよい。
電源に接続され、第1コイル及び第2コイルが発生する磁場と略同一方向の磁場を発生する第3コイルと、第3容量成分とを有する第3回路をさらに備え、磁性体は、第1コイル、第2コイル、及び第3コイルが発生する磁場に対向して第1コイル、第2コイル、第3コイルの近傍に設けられ、第1コイルが発生した磁場を第2コイル及び第3コイルに導き、第2コイルが発生した磁場を第1コイル及び第3コイルに導き、第3コイルが発生した磁場を第1コイル及び第2コイルに導くとともに、第1コイルと第2コイルの間の磁路の長さ、第2コイルと第3コイルの間の磁路の長さ、及び第3コイルと第1コイルの間の磁路の長さは略同一であり、第1コイルの漏れインダクタンス成分が第1容量成分と共振回路を形成し、第2コイルの漏れインダクタンス成分が第2容量成分と共振回路を形成し、第3コイルの漏れインダクタンス成分が第3容量成分と共振回路を形成してよい。
本発明の第2の形態によると、回路を製造する製造方法であって、電源に接続された第1コイル及び第1容量成分を有する第1回路を形成する段階と、電源に接続され、第1コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置された、第1コイルと略同一の自己インダクタンスを有する第2コイルと、第2容量成分とを有する第2回路を形成する段階と、第1コイルの漏れインダクタンス成分が第1容量成分と共振回路を形成し、第2コイルの漏れインダクタンス成分が第2容量成分と共振回路を形成し、第1コイル及び第2コイルに流れる電流を略同一にすべく、第1コイルと第2コイルとの間の結合係数を所定の範囲内に設定するよう第1コイル及び第2コイルを配置する配置段階とを備えてよい。
配置段階は、第1コイルが発生した磁場を第2コイルに導くとともに第2コイルが発生した磁場を第1コイルに導く磁性体を、第1コイル及び第2コイルが発生する磁場に対向して、第1コイル及び第2コイルの近傍に設ける磁性体設置段階と、第1コイルと第2コイルとの間の結合係数を所定の範囲内にすべく、第1コイル及び第2コイルと磁性体との間の距離を調整する距離調整段階とを有してよい。
電源に接続され、第1コイル及び第2コイルが発生する磁場と略同一方向の磁場を発生し、第1コイル及び第2コイルと略同一の自己インダクタンスを有する第3コイルと、第3容量成分とを有する第3回路を形成する段階をさらに備え、配置段階は、第1コイルの漏れインダクタンス成分が第1容量成分と共振回路を形成し、第2コイルの漏れインダクタンス成分が第2容量成分と共振回路を形成し、第3コイルの漏れインダクタンス成分が第3容量成分と共振回路を形成し、第1コイル、第2コイル、及び第3コイルに流れる電流を略同一にすべく、第1コイルと第2コイルとの間の結合係数、第2コイルと第3コイルとの間の結合係数、及び第3コイルと第1コイルとの間の結合係数を所定の範囲内にするよう第1コイル、第2コイル、及び第3コイルを配置し、磁性体設置段階は、第1コイルが発生した磁場を第2コイル及び第3コイルに導き、第2コイルが発生した磁場を第1コイル及び第3コイルに導き、第3コイルが発生した磁場を第1コイル及び第2コイルに導き、第1コイルと第2コイルの間の磁路の長さ、第2コイルと第3コイルの間の磁路の長さ、及び第3コイルと第1コイルの間の磁路の長さを略同一にする磁性体を、第1コイル、第2コイル、及び第3コイルが発生する磁場に対向して、第1コイル及び第2コイルの近傍に設け、距離調整段階は、第1コイルと第2コイルとの間の結合係数、第2コイルと第3コイルとの間の結合係数、及び第3コイルと第1コイルとの間の結合係数を所定の範囲内にすべく、第1コイル、第2コイル、及び第3コイルと磁性体との間の距離を調整してよい。
本発明の第3の形態における放電管用インバータ回路は、電源と、電源及び第1放電管に接続される第1コイルと、第1コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置された、電源及び第2放電管に接続される第2コイルとを備え、第1コイルの自己インダクタンス及び第2コイルの自己インダクタンスは略同一であり、第1コイル及び第2コイルに流れる電流が略同一にされ、第1コイルの漏れインダクタンス成分と少なくとも第1放電管が有する容量成分を含む第1容量成分とによって第1共振回路を形成し、第2コイルの漏れインダクタンス成分と少なくとも第2放電管が有する容量成分を含む第2容量成分とによって第2共振回路が形成される。
電源は電流共振型の電源であってよい。電源による電圧を昇圧して、第1共振回路及び第2共振回路に電力を供給する昇圧トランスをさらに備え、電源は、昇圧トランスの一次巻線から見た電圧位相と電流位相との差の大きさが予め定められた大きさより小さくなる周波数範囲で動作してよい。
本発明の第4の形態における回路は、電源に接続された第1コイルを有する第1回路と、電源に接続された第2コイルを有する第2回路と、電源に接続された第3コイルを有する第3回路とを備え、第1コイル、第2コイル、及び第3コイルの自己インダクタンスは略同一であり、第1コイル、第2コイル、及び第3コイルは、略同一平面上に設けられるとともに当該平面に略垂直の方向の磁場を発生し、第1コイル、第2コイル、及び第3コイルのそれぞれの間の距離が互いに略同一であり、第1コイル、第2コイル、及び第3コイルのそれぞれの間の結合係数が所定の範囲の略同一の値を有する。
本発明の第5の形態における回路は、電源に接続された第1コイルを有する第1回路と、電源に接続された第2コイルを有する第2回路と、電源に接続された第3コイルを有する第3回路とを備え、第1コイル、第2コイル、及び第3コイルの自己インダクタンスは略同一であり、第1コイル、第2コイル、及び第3コイルによりそれぞれ生じる磁場の磁気軸は略同一の点に向いており、点からそれぞれ第1コイル、第2コイル、及び第3コイルまでの距離は略同一であり、第1コイル、第2コイル、及び第3コイルは、互いに打ち消す方向の磁場を発生させるよう電源に接続され、第1コイルの磁気軸と第2コイルの磁気軸のなす角度、第2コイルの磁気軸と第3コイルの磁気軸のなす角度、及び第3コイルの磁気軸と第1コイルの磁気軸の成す角度は略同一であり、第1コイル、第2コイル、及び第3コイルのそれぞれの間の結合係数は、互いに略同一であるとともに所定の範囲内にある。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
本発明によれば、複数の回路に供給する電流を均一にしつつ、高効率で高電圧を得ることができる回路を提供することができる。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態における回路100の構成の一例を示す。本実施形態の回路100は、回路100に含まれるコイル110同士を近接させることによって磁束の一部を対向させて相殺し、コイル110間に相互インダクタンスMを生じせしめ、その結果、異なるコイル110によって形成される共振回路においても回路電流を均一にすることを目的とする。また、昇圧トランスを用いない回路においては、その昇圧作用をコイル110において行う。図1は、相互に均流させたコイル110を用いた実際のインバータ回路を開示するものである。
回路100は、複数の放電管140−1〜140−n(以下、放電管140と総称する)を駆動するために使用される。回路100は、コイル110−1、コイル110−2、コイル110−3、・・・、コイル110−n(以下、コイル110と総称する)、複数の共振コンデンサ120−1〜120−n(以下、共振コンデンサ120と総称する)、及び放電管140を駆動する電源150を備える。第1回路は、コイル110−1、共振コンデンサ120−1、放電管140−1を有する。また、第2回路は、コイル110−2、共振コンデンサ120−2、放電管140−2を有する。また、第3回路は、コイル110−3、共振コンデンサ120−3、放電管140−3を有する。また、第n回路は、コイル110−n、共振コンデンサ120−n、放電管140−nを有する。なお、この発明における第1コイル、第2コイル、及び第3コイルは、それぞれコイル110−1、コイル110−2、及びコイル110−3であってよい。
コイル110の自己インダクタンスは、互いに略同一である。また、コイル110は、他のコイル110のそれぞれとの間に、互いに略同一の相互インダクタンスMを有する。そして、コイル110と共振コンデンサ120とによって直列共振回路が形成される。そして、放電管140には、共振コンデンサ120の両端の電圧が提供される。なお、放電管140−1、140−2、140−3、・・・、140−nは、それぞれ寄生容量130−1、130−2、130−3、・・・、130−nを有する。本実施形態における容量成分とは、共振コンデンサ120と寄生容量130との合成容量であってよい。また、コイル110はそれぞれ寄生容量を有してよく、本実施形態における容量成分とは、共振コンデンサ120、寄生容量130、及びコイル110の寄生容量の合成容量であってよい。
このように、第1回路〜第n回路はそれぞれ、電源150に接続されたコイル110及び容量成分を有する。また、第1回路、第2回路、第3回路、・・・第n回路には、それぞれの回路の共振電流を検出するための検出用コンデンサ190−1、190−2、190−3、・・・、190−n(以下、検出用コンデンサ190と総称する)を有する。検出用コンデンサ190は、共振電流の平均を取るために各共振回路に設けられる。検出用コンデンサ190には共振コンデンサ120と同じ位相の電流が流れる。この電流はツェナーダイオード180に流れ、電流と同じ位相の矩形波を生じる。ツェナーダイオード180の電圧を概ね5Vとすれば、0−5Vのデジタル波形に近い電圧を得ることができる。そして、この電圧に同期して駆動回路のスイッチングを行うことによって、共振周波数のほぼ中心に近い周波数で第1回路〜第n回路のそれぞれの共振回路を駆動することができる。
電源150は、PFC回路の高電圧のDC電源などをスイッチングすることによって交流電力を生成する。そして、回路100は、PFC回路の高電圧のDC電源などから、昇圧トランスを介さず放電管140を直接点灯させる。回路100は昇圧トランスを有していないので、共振回路のQ値は大変に高い値が必要とされる。したがって、回路100を駆動するためには、本願発明者が開示する特開2005-176599号公報などの電流共振型回路が有効である。また、電源150は、図15に示すように昇圧トランスを介して接続されても良い。この場合、昇圧トランスの一次巻線から見た電圧位相と電流位相との差の大きさが予め定められた大きさより小さくなる周波数範囲で動作してよい。これにより、昇圧トランス一次巻線側から見た力率を大幅に改善することができる。この場合、力率が改善されるとは即ち一次巻線に流れる励磁電流が少なくなるわけであるから、一次巻線の巻数を大幅に減らすことが可能になることを意味する。その結果、一次巻線の銅損を減らすことも可能になるので、回路100は、高効率の放電管用のインバータ回路として使用され得る。
図2は、コイル110−1及びコイル110−2の配置の一例を示す。コイル110−1及びコイル110−2は、それぞれコア210−1及び210−2(以下、コア210と総称する)に巻線が巻かれることによって形成される。コイル110−2は、コイル110−1に流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置される。例えば、コイル110−1及び110−2は、電源150によって略同一方向の磁場を発生する。そして、コイル110−1及び110−2は近接して設けられる。このように、略同一の向きの磁場を生成するコイル110−1及び110−2が、磁束が互いに相殺するように、並行させて配置される。
図3は、コイル110−1及びコイル110−2の配置の他の一例を示す。コイル110−1及びコイル110−2は、同じコア310に巻かれた巻線によって形成される。このように、発生する磁場が対向するよう、コイル110−1及びコイル110−2が対向させて配置される。本実施形態においては、コイル110は磁束が相殺するよう配置されればよく、コイル110の配置の仕方は図2及び図3に限定されない。コイル110を配置する他の配置方法は、図6から図13に関連して説明される。
図2及び図3に示されるように、コイル110−1及び第2110−2を近接して配置すると、コイル110−1及びコイル110−2に発生する磁束の方向は互いに反発しあう。その結果、磁束の一部は消失する。すなわち、二つのコイル110間には相互インダクタンスMが生じる。この相互インダクタンスMは、コイル110に流れる電流を等しくしようとして働く。この相互インダクタンスによる作用を、特開2004-335443号公報、米国公開特許第2004-0155596号明細書に開示された、図4に示される等価回路を用いて以下に説明する。ここでは、電源の電圧をV、放電管のインピーダンスをZ1及びZ2、コイルのインダクタンスをL1及びL2、コイルの相互インダクタンスをMとすると、以下の式が成り立つ。
ここで、L1=L2であり漏れインダクタンスを0、すなわち、L1=L2=Mとすると、コイルに流れる電流j1とj2との関係は以下の式で表される。
ここで、Z1及びZ2に比べて、2ωL1が十分に大きければ、Z1、Z2の値によらずj1とj2とは略同一になる。なお、本発明においては、各コイル110の有する漏れインダクタンス成分が分流の効果を有するので、特開2004-335443号公報、米国公開特許第2004-0155596号明細書に示すような「相互インダクタンスの和が放電管の有する負性抵抗を上回る」ような強い分流能力の構成は特段に必要とせず、あっても良いし、無くても良い。本発明においては、均流の効果のみがあれば良い。
ここで、Z1及びZ2に比べて、2ωL1が十分に大きければ、Z1、Z2の値によらずj1とj2とは略同一になる。なお、本発明においては、各コイル110の有する漏れインダクタンス成分が分流の効果を有するので、特開2004-335443号公報、米国公開特許第2004-0155596号明細書に示すような「相互インダクタンスの和が放電管の有する負性抵抗を上回る」ような強い分流能力の構成は特段に必要とせず、あっても良いし、無くても良い。本発明においては、均流の効果のみがあれば良い。
なお、上記発明に開示される分流コイルは、結合係数が高いものが必須となる。したがって、実際の量産品ではコアを隙間なく接合する(ノーギャップにする)など、特殊な製造方法が必要になる。一方、本実施形態の回路100は、或る程度の漏れインダクタンスを許容し(すなわち、コイル110の結合係数を或る程度低くし)、その漏れインダクタンスを共振に利用するものである。
なお、本実施形態においては、コア210、310の一端または両端が開放された構造を有することが望ましい。一端を開放するとは、即ち、実効的な磁路の長さを長くすることを意味する。なお、この場合の磁路とは、実際の磁束の通り道の物理的長さに比例し、磁性体の断面積に反比例し、磁性体の透磁率μiacに反比例する。従前発明(特開2006-012781号公報、米国公開特許第2006-055338号明細書)においては漏れインダクタンスは不要なパラメータであったが、本発明においては漏れインダクタンスは共振回路を構成する重要なパラメータであるために、その値は極力精度が高くなければならない。しかしながら、実際に量産されるコア(例えば、フェライトコア)の透磁率μiacは大きく変動する。そのために、磁路が閉じたコア形状を持つコアを使用すると、コイルのインダクタンスは相当に変化することが一般的である。
そこで、本実施形態において、コアの一端を開放し、磁束が空気中を通る構造にすると、コイルを通過する磁路の一部が大きな磁気抵抗を有することになり、実効透磁率においては空気の磁気抵抗が支配的になる。これにより、コアのμiacにバラツキがあっても、製品のインダクタンスのバラツキを非常に小さくすることができる。
例えば、コイル110を対向させて配置した例(図2)において、両端を開放することによって、コイル110の間の結合係数kを概ね0.4ないし0.6程度にする。この場合はコイル110の自己インダクタンスをLoとすると、そのうちの約半分が相互インダクタンスMになり、この相互インダクタンスが上述の均流作用を提供する。そして漏れインダクタンス成分(1−k)*Loを共振に関与させることができる。
なお、本実施形態において、実際に共振用のインダクタンスとして働く成分は、前述した漏れインダクタンス(1−k)*Loそのものではない。詳説すると、漏れインダクタンスには電磁気関連の学術文献に記載される漏れインダクタンスLeと、JIS測定法で示される漏れインダクタンスLsとがある。このうちで共振用のインダクタンスとして数値的に直接寄与するのは後者の漏れインダクタンスLsである。前者の漏れインダクタンスLeは次の式で表される。
Le=(1−k)*Lo
また、LsとLeとの間には次の関係がある。
Ls=(1+k)*Le
或いは以下の関係式によっても表される。
このように、相互インダクタンスMも漏れインダクタンスの値に若干反映される。これをグラフにすると、Le、Ls、及びkの関係は図5に示されるような単純な直線関係になる。そして、本発明の請求項における漏れインダクタンスとは、このLsのことをいう。本発明の請求項における漏れインダクタンスLsは、学術文献に記載される漏れインダクタンスLeそのものではなく、上記式によりLeからLsに変換された値である。これが直接的に共振周波数に反映される。したがって、共振容量成分のうち、巻線の分布容量をCw、適宜設定される共振周波数調整用の容量をCa、冷陰極管の周辺に発生する容量成分をCsとすれば、共振周波数をfrは、以下の式で表される。
なお、LeとLsの両者は簡単な関係式で適宜変換可能である。したがって、本実施形態においては、説明の簡単化のために、数値的に評価する必要がある場合以外は両者を区別せずに、単に漏れインダクタンスと称する。
Le=(1−k)*Lo
また、LsとLeとの間には次の関係がある。
Ls=(1+k)*Le
或いは以下の関係式によっても表される。
以上、図1から図5に関連して説明したように、第1〜第n回路のそれぞれの直列共振回路は、コイル110の漏れインダクタンス成分と共振コンデンサ120との直列共振回路となる。例えば、図2のように、コイル110−1及び110−2を有する第1回路及び第2回路に着目すると、コイル110−1漏れインダクタンス成分が第1容量成分と共振回路を形成する。また、コイル110−2の漏れインダクタンス成分が第2容量成分と共振回路を形成する。そして、コイル110−1とコイル110−2との間の相互インダクタンスMの大きさに応じて、コイル110−1及びコイル110−2に流れる電流が略同一にされる。
なお、回路100のように、コイル110が3つ以上存在する場合には、一のコイル110に着目すると、当該コイル110に接続された回路の容量成分と、当該コイル110の漏れインダクタンス成分とが、直列共振回路を形成することになる。例えば、回路100にコイルが3つ存在する場合、コイル110−1の漏れインダクタンス成分が第1容量成分と共振回路を形成し、コイル110−2の漏れインダクタンス成分が第2容量成分と共振回路を形成し、コイル110−3の漏れインダクタンス成分が第3容量成分と共振回路を形成する。
図6は、コイル110の更なる他の配置例を示す。本図を使用して、3つ以上の数のコイル110を近接させて配置する配置方法の一例を説明する。例えば、図6に示されるように、各々のコイル110を概ね均等の距離に配置する。実際に、プリント基板上のレイアウトにおいても、コイル110の配置には考慮が必要である。配置が均等でない場合は、相互作用を強く受けるコイル110の相互インダクタンスが大きくなり、反面、漏れインダクタンスが小さくなるので、そのコイル110で形成される共振回路の共振周波数が高くなってしまい、かえって均流作用が悪化する。
本図に示されるように、コイル110−1、コイル110−2、コイル110−3、コイル110−4は、電源150から供給される電力によって、互いに磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置される。例えば、コイル110−1、コイル110−2、コイル110−3、及びコイル110−4は略同一平面上に配置され、電源150によって当該平面に略垂直方向に、それぞれ略同一方向の磁場を発生させる。そして、コイル110−1の中心とコイル110−2の中心との間の距離と、コイル110−1の中心とコイル110−3の中心との間の距離、コイル110−2の中心とコイル110−4の中心との間の距離、及びコイル110−4の中心とコイル110−3の中心との間の距離を略同一(長さl)にすることによって、コイル110の間の結合係数を略同一にする。これにより、共振周波数を略同一の範囲に設定することができる。
なお、回路100が3つのコイル110を有する場合、コイル110−1、コイル110−2、及びコイル110−3は、略同一平面上に、当該平面に略垂直の方向の磁場を発生し、かつ、コイル110−1、コイル110−2、及びコイル110−3のそれぞれの間の距離が互いに略同一となるよう設けられてよい。これにより、コイル110−1、コイル110−2、及びコイル110−3のそれぞれの間の結合係数を略同一の値にすることができる。
図7は、コイル110の更なる他の配置例を示す。本配置例では、各コイル110の間の相互作用をさらに強くすることを目的として、コイル110−1、コイル110−2、コイル110−3、及びコイル110−4が発生する磁場に対向してコイル110−1、コイル110−2、コイル110−3、及びコイル110−4の近傍に、磁性体610が設けられる。例えば、磁性体610はコイル110−1、コイル110−2、コイル110−3、及びコイル110−4を覆うよう設けられる。磁性体610は、コイル110−1が発生した磁場をコイル110−2、コイル110−3、及びコイル110−4に導き、コイル110−2が発生した磁場をコイル110−1、コイル110−3、及びコイル110−4に導き、コイル110−3が発生した磁場をコイル110−1、コイル110−2、及びコイル110−4に導き、コイル110−4が発生した磁場をコイル110−1、コイル110−2、及びコイル110−3に導く。
本図に示されるように各コイル110に近接する磁性体610を配置すると、その磁性体610とコイル110との間の距離を調整することによって、自己インダクタンスのうち、相互インダクタンスとして機能させる割合、すなわち結合係数を調整することができる。コイル110との距離は、結合係数が所定の範囲内になるよう適宜調整すればよいし、また、距離をゼロにして接触していても良い。距離をゼロにして接触した場合は多脚のコアに各コイルを巻いた場合と等価である。このように、磁性体610を設けることによって、コイル110の配置に制約があり、コイル110を互いに等距離になるよう配置することができない場合であっても、コイル110の間の結合係数を略同一にすることができる。
図8は、コイル110の更なる他の配置例を示す。図7に示される配置方法において近接させる磁性体610の作用をより強くする必要がある場合、本図に示すように、コイル110−1の巻線及びコイル110−2の巻線が巻かれた方向と略平行に巻かれている補助巻線710を磁性体610の周囲に巻き、その補助巻線710の端子を短絡する。補助巻線710に代えて、導体のベルトを磁性体610の周囲を一巡するように短絡してもよい。この場合、補助巻線710とコイル110−1との間の結合係数、補助巻線710とコイル110−2の結合係数、補助巻線710とコイル110−3との間の結合係数、及び補助巻線710とコイル110−4との間の結合係数は、略同一であることが望ましい。
図9は、コイル110の更なる他の配置例を示す。コイル110−1、コイル110−2、及びコイル110−3によりそれぞれ生じる磁場の磁気軸は略同一の点820に向いている。そして、コイル110−1、コイル110−2、及びコイル110−3は、互いに打ち消す方向の磁場を発生させるよう電源150に接続される。例えば、コイル110−1、コイル110−2、及びコイル110−3は、ある時刻において、点820に向かう方向の磁場を発生する。そして、点810からコイル110−1までの距離、点810からコイル110−2までの距離、及び点810からコイル110−3までの距離は略同一である。また、コイル110−1の磁気軸とコイル110−2の磁気軸のなす角度、コイル110−2の磁気軸とコイル110−3の磁気軸のなす角度、及びコイル110−3の磁気軸とコイル110−1の磁気軸の成す角度は略同一である。これにより、コイル110−1、コイル110−2、及びコイル110−3のそれぞれの間の結合係数は略同一となり、コイル110に接続される放電管140の管電流が略均一になる。
なお、コイル110の発生した磁場を他のコイル110に導く磁性体810を設けてよい。また、磁性体810は、コイル110−1とコイル110−2の間の磁路の長さ、コイル110−2とコイル110−3の間の磁路の長さ、及びコイル110−3とコイル110−1の間の磁路の長さを略同一にする形状を有することが望ましい。磁性体810を設けることにより、結合係数が略同一な4つ以上のコイル110を容易に配置することができる。
図10は、コイル110の更なる他の配置例を示す。本図に示すように、コイル110−1、110−2、・・・、110−nのコアに、それぞれ巻線部910−1、910−2、・・・、910−n(以下、巻線部910と総称する)を設ける。巻線部910−1、910−2、・・・、910−nは、それぞれ主としてコイル110−1、コイル110−2、・・・、コイル110−nに磁気的に結合する。そして、コイル110と巻線部910との間の結合係数は、他のコイル110に主として磁気的に結合する巻線部910と他のコイル110との間の結合係数と略同一である。例えば、コイル110−1と巻線部910−1との間の結合係数は、コイル110−2と巻線部910−2との間の結合係数と略同一である。そして、巻線部910−1、910−2、・・・、910−nを直列に接続することによって、閉回路920が形成される。
なお、閉回路920は、コイル110−1に流れる電流によってコイル110−1に生じる磁場による閉回路920の誘導電流が、他のコイル110−2〜nに流れる電流によって他のコイル110−2〜nに生じる磁場を打ち消す方向の磁場を、巻線部910−2〜nに発生させる向きに流れるよう、巻線部910が直列に接続されて形成される。つまり、コイル110に発生する磁場によって当該コイル110に磁気的に結合された巻線部910に生じる起電力が同一方向になるように巻線部910が直列に接続される。
本図に示される配置方法によると、各コイル110の距離を回路配置上の都合により概ね均等にすることができないような場合であっても、それらの巻線部910を相互に接続することによって、放電管140の管電流を均等化することができる。本図に示される配置方法によると、各コイル110の相互の距離は結合係数にあまり影響せず、巻線部910の作用が支配的になる。なお、巻線部910とコイル110との間の結合は疎結合であってよい。また、コイル110の間の結合係数は、コイル110と巻線部910との間の距離によって調整され得る。例えば、コイル110と巻線部910との間の距離をより大きくすることによって、コイル110の間の結合係数をより小さく調整することができる。
図11は、コイル110の更なる他の配置例を示す。巻線部1010−1が発生する磁場は、コイル110−1が発生する磁場及びコイル110−2が発生する磁場を打ち消すよう、コイル110−1、コイル110−2、及び巻線部1010−1を同じコア1020−1に配置する。例えば、巻線部1010−1の一方の端にコイル110−1が配置され、巻線部1010−1の他方の端に110−2が配置される。
このように、本配置方法では、対向する磁束の生じるコイル110−2が巻線部1010−1の反対側に設けられる。なお、本図に示される配置方法においては、直棒状のコア1020−1の両端にそれぞれコイル110−1及びコイル110−2が設けられるので、コイル110−1と110−2とが直接的に結合することによって均流作用が阻害されることを未然に防ぐことができる。
図12は、コイル110の更なる他の配置例を示す。図10に説明した構成のサブコンストラクションとして、図10に説明した構成を有する第1構造と略同一の構成を有する第2構造との間で、コイルに流れる電流を略均一にすべく、閉回路を相互に接続する。本図においては、図10に関連して説明した巻線部910及びコイル110を含む第1構造と、当該第1構造と略同一の構成を有する第2構造とを、電流トランス1150によって接続する。
具体的には、第2構造のコイル1110−1、1110−2、・・・、1110−n(以下、コイル1110と総称する)は、それぞれ第1構造のコイル110−1、110−2、・・・、110−nと略同一の特性を有する。また、第2構造の巻線部1120−1、1120−2、・・・、1120−nは、それぞれ第1構造の巻線部910−1、910−2、・・・、910−nと略同一の特性を有し、第2構造の閉回路1130は、第1構造の閉回路920と略同一の特性を有する。なお、コイル1110−1、1110−2、・・・、1110−nは、それぞれコイル110−1、110−2、110−3、・・・、110−nに接続された共振コンデンサ120及び放電管140と略同一の特性を持つ共振コンデンサ及び放電管を持ち、第1構造と同様に接続される。
そして、第1構造の閉回路920と第2構造の閉回路1130とは、電流トランス1150を介して接続される。具体的には、閉回路920が電流トランス1150の1次側であり、閉回路1130が電流トランス1150の2次側となる。なお、閉回路920及び閉回路1130は、電源150によりコイル110に生じる磁場によって閉回路920に流れる電流によって閉回路1130に生じる電流の向きは、電源150によりコイル1110に生じる磁場によって閉回路1130に流れる電流の向きと同じになるよう、電流トランス1150に接続される。このような配置方法によって、離れた位置に配置する必要のあるコイル同士を、略同一の結合係数で結合することができる。そして、結合係数を所定の範囲の値に調整することによって、放電管の管電流の均流化の程度を調整することができる。
図13は、コイル110の更なる他の配置例を示す。図8に説明した構成のサブコンストラクションとして、図8に説明した構成を有する第1構造と略同一の構成を有する第2構造との間で電流を略均一にすべく、磁性体の周囲に巻かれた補助巻線を相互に接続する。本図においては、図8に関連して説明した磁性体610、コイル110−1〜110−4、を含む第1構造と、当該第1構造と略同一の構成を有する第2構造とが、補助巻線によって接続されることによって、第1構造と第2構造に含まれる放電管の管電流を略均一にする。
第2構造のコイル1110−1、1110−2、1110−3、及び1110−4は、それぞれ第1構造のコイル110−1、110−2、110−3、及び110−4と略同一の特性を有する。また、磁性体1210は、磁性体610と略同一の特性を有し、補助巻線710と略同一の特性を有する補助巻線1220が巻かれる。なお、コイル1110−1、1110−2、1110−3、及び1110−4は、それぞれコイル110−1、110−2、110−3、及び110−4に接続された共振コンデンサ120及び放電管140と略同一の特性を持つ共振コンデンサ及び放電管を持つ。そして、第1構造の補助巻線710と第2構造の補助巻線1220とは、閉回路1250を形成する。なお、第1構造の補助巻線710と第2構造の補助巻線1220とは、コイル110によって発生する磁場によって補助巻線710に生じる起電力及びコイル1110によって発生する磁場によって補助巻線1220に生じる起電力が同じ方向になるよう接続される。このような配置方法によって、離れた位置に配置する必要のあるコイル同士を、略同一の結合係数で結合することができる。そして、結合係数を所定の範囲の値に調整することによって、放電管の管電流の均流化の程度を調整することができる。
なお、図8、図10、図12、及び図13に関連して説明した巻線部又は補助巻線の一部に抵抗を挿入し、抵抗の両端の電圧を計測することによって電流を検出することも適宜可能であることは言うまでもない。また、本実施形態では図示していないが、実際の回路配置上においては磁束が様々な外的な要因によって影響を受けることがある。これらの影響を最小限にするために磁束を遮蔽したり補助的な磁性体を配置したりすることなどは本発明の本質に影響するものではなく、本実施形態においも適宜なされ得る。なお、本発明はそのような磁性体の配置によって得られる効果とは異質な効果を有することが明らかである。
図14は、電源150の他の一例を示す。回路100は電流共振型回路によっても駆動可能であり、古典的な電流共振型回路、又はゼロ電流スイッチング型の電力制御手段、例えば特開平8-288080号公報で本発明者が開示するものが、一つの例として有効である。
図15は、回路100の他の構成を示す。本図に示す回路100は、電源150の電圧を昇圧する昇圧トランス1410と、調整用のコンデンサ1430を備える点を除いて、図1に説明した回路100と略同一であるので、相違点を除いて説明を省略する。なお、本図の回路100において、図1の回路100と同じ符号を有する構成要素は、互いに略同一の特徴を有する。昇圧トランス1410は、電源150の電圧を昇圧してコイル110に供給する。なお、本図に示されるように昇圧トランス1410を用いると、昇圧トランス1410の2次巻線には、ある程度の漏れインダクタンス1420が存在する。この漏れインダクタンス1420を直接共振回路の共振素子として用いることも可能であるが、本発明においては主たる共振をコイル110にて行うので、回路におけるインダクタンス値が大きくなりすぎてしまう場合がある。その場合、調整用のコンデンサ1430を挿入することによって、最適な共振条件を見出すことができる。
以上説明したように、本実施形態の回路100によると、複数の共振回路を有する昇圧回路の昇圧比を、複数の共振回路の間で略均等にすることができる。この効果は二次側回路の共振回路のQ値が低くした場合にも高くした場合にも有効である。特に、共振回路のQ値を高くした場合においても、それぞれの放電管の電流がバラつくということがなくなったことが重要である。これにより、共振回路のQ値を高くすることができるため、PFC回路を経て得られる概ね400V程度のDC電源をスイッチングすることによって、多数の冷陰極管を均一に点灯させることも可能となった。このように、回路100を使用すると、昇圧トランスを使用せずに多数の冷陰極管を均一に点灯させることができるので、放電管を駆動する回路の電力効率を著しく改善することができる。
いうまでもなく、回路100のような高いQ値の共振回路をその共振周波数で正確に駆動するためには電流共振型回路などの、共振周波数を正確に捉える回路が必要であり、そのような回路と組み合わせることにより、高い昇圧比が得られる。また、回路100は、両側高圧駆動方式を利用の場合に偏り現象が起きる場合にも、その偏りの程度を低減することができる手段を提供することができる。
上記の実施形態においては、コイルを用いて均流化する回路を説明した。しかしながら、本発明の発明者が既に開示する多数の均流方式発明や駆動回路とともに、様々なサブコンストラクションを構成することが可能であることが明らかである。それらのサブコンストラクションは多岐にわたるため、説明を省略する。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
100 回路
110 コイル
120 共振コンデンサ
130 寄生容量
140 放電管
150 電源
180 ツェナーダイオード
190 検出用コンデンサ
210 コア
310 コア
610 磁性体
710 補助巻線
810 磁性体
910 巻線部
920 閉回路
1010 巻線部
1020 コア
1110 コイル
1120 巻線部
1130 閉回路
1150 電流トランス
1210 磁性体
1250 閉回路
1410 昇圧トランス
1420 漏れインダクタンス
110 コイル
120 共振コンデンサ
130 寄生容量
140 放電管
150 電源
180 ツェナーダイオード
190 検出用コンデンサ
210 コア
310 コア
610 磁性体
710 補助巻線
810 磁性体
910 巻線部
920 閉回路
1010 巻線部
1020 コア
1110 コイル
1120 巻線部
1130 閉回路
1150 電流トランス
1210 磁性体
1250 閉回路
1410 昇圧トランス
1420 漏れインダクタンス
Claims (16)
- 第1コイル及び第1容量成分を有する第1回路と、
前記第1コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置された第2コイル及び第2容量成分を有する第2回路と
を備え、
前記第1コイルの自己インダクタンス及び前記第2コイルの自己インダクタンスは略同一であり、前記第1コイルと前記第2コイルとの間の相互インダクタンスによって前記第1コイル及び前記第2コイルに流れる電流が略同一にされ、前記第1コイルの漏れインダクタンス成分が前記第1容量成分と共振回路を形成し、前記第2コイルの漏れインダクタンス成分が前記第2容量成分と共振回路を形成する
回路。 - 前記第1コイルに流れる電流により発生する磁場及び前記第2コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置された第3コイル及び第3容量成分を有する第3回路
をさらに備え、
前記第3コイルと前記第1コイルとの間の結合係数と、前記第3コイルと前記第2コイルとの間の結合係数は、前記第1コイルと前記第2コイルとの間の結合係数と略同一であり、前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルに流れる電流が略同一にされ、
前記第1コイルの漏れインダクタンス成分が前記第1容量成分と共振回路を形成し、
前記第2コイルの漏れインダクタンス成分が前記第2容量成分と共振回路を形成し、
前記第3コイルの漏れインダクタンス成分が前記第3容量成分と共振回路を形成する
請求項1に記載の回路。 - 前記第1コイルに磁気的に結合する第1巻線部と、前記第2コイルに磁気的に結合し、前記第1コイルと前記第1巻線部との間の結合係数と略同一の結合係数を、前記第2コイルとの間に有する第2巻線部とを有する第1閉回路
をさらに備え、
前記第1閉回路は、前記第1コイルに流れる電流によって前記第1コイルに生じる磁場による前記第1閉回路の誘導電流が、前記第2コイルに流れる電流によって前記第2コイルに生じる磁場を打ち消す方向の磁場を前記第2巻線部に発生させる向きに流れるよう、前記第1巻線部と前記第2巻線部とが接続されることによって形成される
請求項1に記載の回路。 - 前記第1回路、前記第2回路、及び前記第1閉回路を有する第1構造と、
第4コイル及び第4容量成分を有する第4回路と、前記第4コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置された第5コイル及び第5容量成分を有する第5回路と、前記第4コイルに磁気的に結合する第4巻線部と、前記第5コイルに磁気的に結合し、前記第4コイルと前記第4巻線部との間の結合係数と略同一の結合係数を、前記第5コイルとの間に有する第5巻線部とを有する第2閉回路とを有する第2構造であって、前記第4コイルの自己インダクタンス及び前記第5コイルの自己インダクタンスは略同一であり、前記第4コイル及び前記第5コイルに流れる電流が略同一にされ、前記第4コイルの漏れインダクタンス成分が前記第4容量成分と共振回路を形成し、前記第5コイルの漏れインダクタンス成分が前記第5容量成分と共振回路を形成し、前記第2閉回路は、前記第4コイルに流れる電流によって前記第4コイルに生じる磁場による前記第2閉回路の誘導電流が、前記第5コイルに流れる電流によって前記第5コイルに生じる磁場を打ち消す方向の磁場を前記第5巻線部に発生させる向きに流れるよう、前記第4巻線部と前記第5巻線部とが接続されることによって形成される第2構造と、
前記第1閉回路及び前記第2閉回路をそれぞれ一次側及び二次側とする電流トランスと
を備える請求項3に記載の回路。 - 前記第1コイル及び前記第2コイルが発生する磁場に対向して前記第1コイル及び前記第2コイルの近傍に設けられ、前記第1コイルが発生した磁場を前記第2コイルに導くとともに前記第2コイルが発生した磁場を前記第1コイルに導く磁性体
をさらに備える請求項1に記載の回路。 - 前記第1コイル及び前記第2コイルは、略同一方向の磁場を発生させ、
前記磁性体は、
前記第1コイルの巻線及び前記第2コイルの巻線が巻かれた方向と略平行に前記磁性体の周囲に巻かれた補助巻線
を有する請求項5に記載の回路。 - 前記第1コイル、前記第2コイル、前記磁性体、及び前記補助巻線を有する第1構造と、
第4コイル及び第4容量成分を有する第4回路と、前記第4コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置された第5コイル及び第5容量成分を有する第5回路と、前記第4コイル及び前記第5コイルが発生する磁場に対向して、前記第4コイル及び前記第5コイルの近傍に設けられ、前記第4コイルが発生した磁場を前記第5コイルに導くとともに前記第5コイルが発生した磁場を前記第4コイルに導く磁性体と、前記第4コイルの巻線及び前記第5コイルの巻線が巻かれた方向と略平行に前記磁性体の周囲に巻かれた補助巻線とを有する第2構造であって、前記第4コイルの自己インダクタンス及び前記第5コイルの自己インダクタンスは略同一であり、前記第1コイル及び前記第2コイルに流れる電流が略同一にされ、前記第4コイルの漏れインダクタンス成分が前記第4容量成分と共振回路を形成し、前記第5コイルの漏れインダクタンス成分が前記第5容量成分と共振回路を形成する第2構造と
を備え、
前記第1構造の補助巻線と前記第2構造の補助巻線とが閉回路を形成する
請求項6に記載の回路。 - 前記第1コイル及び前記第2コイルが発生する磁場と略同一方向の磁場を発生する第3コイル及び第3容量成分を有する第3回路
をさらに備え、
前記磁性体は、前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルが発生する磁場に対向して前記第1コイル、前記第2コイル、前記第3コイルの近傍に設けられ、前記第1コイルが発生した磁場を前記第2コイル及び前記第3コイルに導き、前記第2コイルが発生した磁場を前記第1コイル及び前記第3コイルに導き、前記第3コイルが発生した磁場を前記第1コイル及び前記第2コイルに導くとともに、前記第1コイルと前記第2コイルの間の磁路の長さ、前記第2コイルと前記第3コイルの間の磁路の長さ、及び前記第3コイルと前記第1コイルの間の磁路の長さは略同一であり、
前記第1コイルの漏れインダクタンス成分が前記第1容量成分と共振回路を形成し、
前記第2コイルの漏れインダクタンス成分が前記第2容量成分と共振回路を形成し、
前記第3コイルの漏れインダクタンス成分が前記第3容量成分と共振回路を形成する
請求項5に記載の回路。 - 回路を製造する製造方法であって、
第1コイル及び第1容量成分を有する第1回路を形成する段階と、
前記第1コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置された、前記第1コイルと略同一の自己インダクタンスを有する第2コイル及び第2容量成分を有する第2回路を形成する段階と、
前記第1コイルの漏れインダクタンス成分が前記第1容量成分と共振回路を形成し、前記第2コイルの−漏れインダクタンス成分が前記第2容量成分と共振回路を形成し、前記第1コイル及び前記第2コイルに流れる電流を略同一にすべく、前記第1コイルと前記第2コイルとの間の結合係数を所定の範囲内に設定するよう前記第1コイル及び前記第2コイルを配置する配置段階と
を備える製造方法。 - 前記配置段階は、
前記第1コイルが発生した磁場を前記第2コイルに導くとともに前記第2コイルが発生した磁場を前記第1コイルに導く磁性体を、前記第1コイル及び前記第2コイルが発生する磁場に対向して、前記第1コイル及び前記第2コイルの近傍に設ける磁性体設置段階と、
前記第1コイルと前記第2コイルとの間の結合係数を所定の範囲内にすべく、前記第1コイル及び前記第2コイルと前記磁性体との間の距離を調整する距離調整段階と
を有する
請求項9に記載の製造方法。 - 前記第1コイル及び前記第2コイルが発生する磁場と略同一方向の磁場を発生し、前記第1コイル及び前記第2コイルと略同一の自己インダクタンスを有する第3コイル及び第3容量成分を有する第3回路を形成する段階
をさらに備え、
前記配置段階は、前記第1コイルの漏れインダクタンス成分が前記第1容量成分と共振回路を形成し、前記第2コイルの漏れインダクタンス成分が前記第2容量成分と共振回路を形成し、前記第3コイルの漏れインダクタンス成分が前記第3容量成分と共振回路を形成し、前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルに流れる電流を略同一にすべく、前記第1コイルと前記第2コイルとの間の結合係数、前記第2コイルと前記第3コイルとの間の結合係数、及び前記第3コイルと前記第1コイルとの間の結合係数を所定の範囲内にするよう前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルを配置し、
前記磁性体設置段階は、前記第1コイルが発生した磁場を前記第2コイル及び前記第3コイルに導き、前記第2コイルが発生した磁場を前記第1コイル及び前記第3コイルに導き、前記第3コイルが発生した磁場を前記第1コイル及び前記第2コイルに導き、前記第1コイルと前記第2コイルの間の磁路の長さ、前記第2コイルと前記第3コイルの間の磁路の長さ、及び前記第3コイルと前記第1コイルの間の磁路の長さを略同一にする磁性体を、前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルが発生する磁場に対向して、前記第1コイル及び前記第2コイルの近傍に設け、
前記距離調整段階は、前記第1コイルと前記第2コイルとの間の結合係数、前記第2コイルと前記第3コイルとの間の結合係数、及び前記第3コイルと前記第1コイルとの間の結合係数を所定の範囲内にすべく、前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルと前記磁性体との間の距離を調整する
請求項10に記載の製造方法。 - 第1放電管に接続される第1コイルと、
前記第1コイルに流れる電流により発生する磁場を打ち消す方向の磁場を発生するよう配置され、第2放電管に接続される第2コイルと
を備え、
前記第1コイルの自己インダクタンス及び前記第2コイルの自己インダクタンスは略同一であり、前記第1コイルの漏れインダクタンス成分と少なくとも前記第1放電管が有する容量成分を含む第1容量成分とによって第1共振回路を形成し、前記第2コイルの漏れインダクタンス成分と少なくとも前記第2放電管が有する容量成分を含む第2容量成分とによって第2共振回路が形成される
放電管用インバータ回路。 - 前記第1コイル及び前記第2コイルに電力を供給する電流共振型の電源
をさらに備える請求項12に記載の放電管用インバータ回路。 - 前記第1コイル及び前記第2コイルに電力を供給する電源と、
前記電源による電圧を昇圧して、前記第1共振回路及び前記第2共振回路に電力を供給する昇圧トランスと
をさらに備え、
前記電源は、前記昇圧トランスの一次巻線から見た電圧位相と電流位相との差の大きさが予め定められた大きさより小さくなる周波数範囲で動作する
請求項12に記載の放電管用インバータ回路。 - 第1コイルを有する第1回路と、
第2コイルを有する第2回路と、
第3コイルを有する第3回路と
を備え、
前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルの自己インダクタンスは略同一であり、前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルは、略同一平面上に設けられるとともに当該平面に略垂直の方向の磁場を発生し、前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルのそれぞれの間の距離が互いに略同一であり、前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルのそれぞれの間の結合係数が所定の範囲の略同一の値を有する
回路。 - 第1コイルを有する第1回路と、
第2コイルを有する第2回路と、
第3コイルを有する第3回路と
を備え、
前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルの自己インダクタンスは略同一であり、
前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルによりそれぞれ生じる磁場の磁気軸は略同一の点に向いており、
前記点からそれぞれ前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルまでの距離は略同一であり、
前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルは、互いに打ち消す方向の磁場を発生させるよう前記電源に接続され、
前記第1コイルの磁気軸と前記第2コイルの磁気軸のなす角度、前記第2コイルの磁気軸と前記第3コイルの磁気軸のなす角度、及び前記第3コイルの磁気軸と前記第1コイルの磁気軸の成す角度は略同一であり、
前記第1コイル、前記第2コイル、及び前記第3コイルのそれぞれの間の結合係数は、互いに略同一であるとともに所定の範囲内にある
回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006210369A JP2008042971A (ja) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | 回路、製造方法、及び放電管用インバータ回路 |
US11/830,302 US20080030283A1 (en) | 2006-08-01 | 2007-07-30 | Circuit, Manufacturing Method And Inverter circuit For Discharge Tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006210369A JP2008042971A (ja) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | 回路、製造方法、及び放電管用インバータ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008042971A true JP2008042971A (ja) | 2008-02-21 |
Family
ID=39028554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006210369A Pending JP2008042971A (ja) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | 回路、製造方法、及び放電管用インバータ回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080030283A1 (ja) |
JP (1) | JP2008042971A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101652008A (zh) * | 2008-08-13 | 2010-02-17 | 索尼株式会社 | 用于背光装置的平衡器板 |
JP2016165204A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016081844A1 (en) * | 2014-11-20 | 2016-05-26 | The Medical College Of Wisconsin, Inc. | High q-factor magnetic resonance imaging radio frequency coil device and methods |
US20220130588A1 (en) * | 2019-03-29 | 2022-04-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Reactor and electric power conversion device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5826638B2 (ja) * | 1976-10-15 | 1983-06-03 | クロイ電機株式会社 | 高周波点灯螢光灯調光装置 |
US5585723A (en) * | 1995-03-23 | 1996-12-17 | Conductus, Inc. | Inductively coupled superconducting coil assembly |
US6124680A (en) * | 1996-09-03 | 2000-09-26 | Hitachi, Ltd. | Lighting device for illumination and lamp provided with the same |
JP2004335443A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-11-25 | Masakazu Ushijima | 多灯点灯の放電管用インバータ回路及び面光源システム |
JP4219340B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2009-02-04 | 昌和 牛嶋 | 放電管用の並列点灯用モジュール及びバランサコイル |
JP4841481B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2011-12-21 | スミダコーポレーション株式会社 | バランストランス |
JP4859559B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2012-01-25 | スミダコーポレーション株式会社 | インバータ駆動回路における直列共振回路の定数設定方法 |
-
2006
- 2006-08-01 JP JP2006210369A patent/JP2008042971A/ja active Pending
-
2007
- 2007-07-30 US US11/830,302 patent/US20080030283A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101652008A (zh) * | 2008-08-13 | 2010-02-17 | 索尼株式会社 | 用于背光装置的平衡器板 |
JP2016165204A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080030283A1 (en) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7199569B1 (en) | Switching power supply unit | |
TWI497908B (zh) | 改善濾波器性能的方法及功率變換裝置 | |
US8058962B2 (en) | Center-tapped transformer | |
US20090237195A1 (en) | Center-tapped transformer | |
JPWO2014038148A1 (ja) | 非接触給電システム及び非接触延長プラグ | |
US9183980B2 (en) | Arrangement and method for the compensation of a magnetic unidirectional flux in a transformer core | |
US7915989B2 (en) | Magnetic element and magnetic core assembly having reduced winding loss | |
JP2016101079A (ja) | 非接触給電システム | |
US8077485B2 (en) | Circuit for transmitting an amplified resonant power to load | |
US20100109569A1 (en) | Transformer with adjustable leakage inductance and driving device using the same | |
JP4447885B2 (ja) | 面光源装置用インバータ回路 | |
JP2008042971A (ja) | 回路、製造方法、及び放電管用インバータ回路 | |
CN103065773B (zh) | 低噪声的开关电源变压器及低噪声开关电源 | |
WO2016113949A1 (ja) | 給電装置 | |
WO2008027166A2 (en) | Transformers with improved voltage-step-down ratios and dc-to-dc power converters employing same | |
CN100487834C (zh) | 变压器 | |
CN110445265A (zh) | 一种无线电能传输系统的解耦装置 | |
US20080211615A1 (en) | Inverter transformer | |
CN114730656A (zh) | 具有磁分路的罐形磁芯变压器 | |
US10985574B2 (en) | Resonant power transfer | |
CN214177157U (zh) | 一种单级滤波器 | |
JP2011176981A (ja) | インバータ回路 | |
CN109952623A (zh) | 具有外部浮置线托板的低共模噪声变压器结构 | |
JP2002151285A (ja) | インバータ式安定器 | |
KR101229935B1 (ko) | 교차형 세그멘트 급전선로의 가변 인덕턴스 보상장치 |