JP2008040488A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008040488A JP2008040488A JP2007178967A JP2007178967A JP2008040488A JP 2008040488 A JP2008040488 A JP 2008040488A JP 2007178967 A JP2007178967 A JP 2007178967A JP 2007178967 A JP2007178967 A JP 2007178967A JP 2008040488 A JP2008040488 A JP 2008040488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- voltage
- mode
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 111
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 101001053270 Homo sapiens Insulin gene enhancer protein ISL-2 Proteins 0.000 description 3
- 102100024390 Insulin gene enhancer protein ISL-2 Human genes 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 101100180053 Danio rerio isl2b gene Proteins 0.000 description 2
- 101001053263 Homo sapiens Insulin gene enhancer protein ISL-1 Proteins 0.000 description 2
- 102100024392 Insulin gene enhancer protein ISL-1 Human genes 0.000 description 2
- 101100126319 Oncorhynchus tshawytscha isl3 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0456—Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/144—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3655—Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
【課題】使用環境にかかわらず、所定の画質の表示画面が得られるような半透過型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 マトリクス状に配置された複数の画素のそれぞれに反射部及び透過部を有する液晶表示装置において、一対の基板間に液晶層を保持した構成であり各画素の液晶層に印加される画素電圧に応じて階調表示を行う液晶表示パネルDPと、液晶表示パネルDPを照明するバックライトBLと、外光の明るさを検知する検知部9と、検知部9によって検知された明るさに基づいて各入力階調に対する画素電圧を設定する電圧設定部7及びXDと、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】 マトリクス状に配置された複数の画素のそれぞれに反射部及び透過部を有する液晶表示装置において、一対の基板間に液晶層を保持した構成であり各画素の液晶層に印加される画素電圧に応じて階調表示を行う液晶表示パネルDPと、液晶表示パネルDPを照明するバックライトBLと、外光の明るさを検知する検知部9と、検知部9によって検知された明るさに基づいて各入力階調に対する画素電圧を設定する電圧設定部7及びXDと、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
この発明は、液晶表示装置に係り、特に、外光を選択的に反射する反射表示モード及びバックライト光を選択的に透過する透過表示モードを有した半透過型の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、各種分野に適用されている。
液晶表示装置においては、使用環境、特に周囲の明るさによる表示画面の見栄えの差を解消することが要求されている。例えば、暗所での透過表示の明るさを最適化するために、外光量を計測し、計測結果に応じて照明用の光源の輝度を調整して適度な明るさで見易く且つ消費電流の少ないデバイスを提供する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、明所での反射表示の階調つぶれを改善するために、外光強度に応じて映像信号ビットを一部間引き、使用する信号ビット数を減少させることにより表示される階調数を制限し、階調間の輝度差を大きくする技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−18880号公報
特開平10−282474号公報
近年、視野角の拡大及び応答速度の高速化を実現可能な液晶表示装置として、光学的補償ベンド(OCB)配向技術を用いた液晶表示装置が注目されている。このようなOCBモードの液晶表示装置は、一対の基板間に所定の電圧を印加した状態でベンド配向した液晶分子を含む液晶層を保持した構成である。このようなOCBモードは、ツイステッド・ネマティック(TN)モードと比較して応答速度の高速化が可能であり、さらに液晶分子の配列状態により液晶層を通過する光の複屈折の影響を光学的に自己補償できるため視野角の拡大が可能であるという利点がある。
また、各画素が、それぞれ反射表示部と透過表示部とを有した半透過型のOCB型液晶表示装置も提案されている。
このような半透過型液晶表示装置においては、明所では反射表示部による反射表示モードによる表示を、暗所では透過表示部による透過表示モードによる表示を、それぞれ主として行うことにより、使用環境に係らず良好な表示画像を得ることができる。
しかしながら、透過表示部における電圧−透過率特性と、反射表示部における電圧−反射率特性とを完全に一致させることができない。
このような半透過型の液晶表示装置においては、一般に反射表示部を構成する画素電極と透過表示部を構成する画素電極とは電気的に接続されている。このため、入力階調に対する電圧が透過表示部と反射表示部とで共通とされる場合、透過表示部における入力階調に対する透過率特性(透過ガンマ)と、反射表示部における入力階調に対する反射率特性(反射ガンマ)とは一致しない。
このため、使用環境、特に周囲の明るさによって表示画面の見栄えに差が生ずる。すなわち、反射表示部と透過表示部とでガンマ特性が異なる場合、反射表示モードがメインとなる明所と、透過表示モードがメインとなる暗所とでは表示画面の画質が異なるといった課題がある。
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、使用環境にかかわらず、所定の画質の表示画面が得られるような半透過型液晶表示装置を提供することにある。
この発明の態様による液晶表示装置は、
マトリクス状に配置された複数の画素のそれぞれに反射表示部及び透過表示部を有する液晶表示装置において、
一対の基板間に液晶層を保持した構成であり、各画素の液晶層に印加される画素電圧に応じて階調表示を行う液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルを照明するバックライトと、
外光の明るさを検知する検知部と、
前記検知部によって検知された明るさに基づいて、各入力階調に対する画素電圧を設定する電圧設定部と、
を備えたことを特徴とする。
マトリクス状に配置された複数の画素のそれぞれに反射表示部及び透過表示部を有する液晶表示装置において、
一対の基板間に液晶層を保持した構成であり、各画素の液晶層に印加される画素電圧に応じて階調表示を行う液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルを照明するバックライトと、
外光の明るさを検知する検知部と、
前記検知部によって検知された明るさに基づいて、各入力階調に対する画素電圧を設定する電圧設定部と、
を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、使用環境にかかわらず、所定の画質の表示画面が得られるような半透過型液晶表示装置を提供することができる。
以下、この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。なお、ここでは、液晶表示装置として、1画素内に外光を選択的に反射することによって画像を表示する反射表示部と、バックライト光を選択的に透過することによって画像を表示する透過表示部とを有する半透過型液晶表示装置を例に説明する。
図1に示すように、液晶表示装置は、液晶表示パネルDP、液晶表示パネルDPを照明するバックライトBL、液晶表示パネルDP及びバックライトBLを制御する表示制御回路CNTなどを備えて構成されている。液晶表示パネルDPは、一対の基板すなわちアレイ基板1及び対向基板2間に液晶層3を保持した構成であり、画像を表示するアクティブエリアACTを有している。アクティブエリアACTは、マトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている。図2Aに示すように、各画素PXは、反射表示モードにおいて外光を選択的に反射することによって画像を表示する反射表示部PRと、透過表示モードにおいてバックライトBLからのバックライト光を選択的に透過することによって画像を表示する透過表示部PTと、を有している。
アレイ基板1は、ガラスなどの光透過性を有する絶縁基板GL、この絶縁基板GL上においてマトリクス状に配置された複数の画素電極PE、反射表示部PRと透過表示部PTとでリタデーションに差を持たせるため液晶層3のギャップ差を形成するための絶縁層ISL、画素電極PE上に形成される配向膜ALなどを含んでいる。
このアレイ基板1において、複数のゲート線Y(Y1〜Ym)は、複数の画素電極PEの行に沿って配置されている。複数のソース線X(X1〜Xn)は、複数の画素電極PEの列に沿って配置されている。これらのゲート線Y及びソース線Xの交差位置近傍には、スイッチング素子Wが配置されている。各スイッチング素子Wは、例えば薄膜トランジスタによって構成されている。スイッチング素子Wのゲートは、ゲート線Yに接続されている。スイッチング素子Wのソース及びドレインは、それぞれソース線X及び画素電極PEに接続されている。このようなスイッチング素子Wにおいては、対応するゲート線Yを介して駆動されたときに対応するソース線Xと対応する画素電極PEとの間で導通する。
各画素電極PEは、反射表示部PRに対応して設けられた反射電極PER及び透過表示部PTに対応して設けられた透過電極PETを有しており、これらの反射電極PER及び透過電極PETは互いに電気的に接続され、共に一つのスイッチング素子Wによって制御される。反射電極PERは、アルミニウム(Al)などの光反射性を有する導電部材によって形成されている。透過電極PETは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの光透過性を有する導電部材によって形成されている。これらの反射電極PER及び透過電極PETは、スイッチング素子Wと電気的に接続されている。このような構成の画素電極PEは、配向膜ALによって覆われている。
対向基板2は、ガラスなどの光透過性を有する絶縁基板GL、この絶縁基板GL上に形成されるカラーフィルタ層CF、このカラーフィルタ層CF上に形成される共通電極CE、この共通電極CE上に形成される配向膜ALなどを含んでいる。
カラーフィルタ層CFは、赤画素用の赤着色層、緑画素用の緑着色層、青画素用の青着色層、及び、画素間のブラックマトリクス及び周辺遮光層として機能する黒着色層を含んでいる。共通電極CEは、複数の画素PXに共通に配置され、例えばITO等の光透過性を有する導電部材によって形成されている。このような構成の共通電極CEは、配向膜ALによって覆われている。
上述したような構成のアレイ基板1と対向基板2とは、図示しないスペーサを介して互いに所定のギャップを維持した状態で配置され、シール材によって貼り合わせられている。液晶層3は、これらのアレイ基板1と対向基板2との間のギャップに封入されている。この実施の形態では、液晶表示パネルDPは、OCB(Optically Compensated Bend)モードを適用した構成であり、液晶層3は、正の誘電率異方性を有するとともに光学的に正の一軸性を有する液晶分子31を含む材料によって構成されている。この液晶分子31は、例えばノーマリホワイトの表示動作のために、表示動作時には予めスプレイ配向からベンド配向に転移されるとともに、ベンド配向からスプレイ配向への逆転移が、高電圧、例えば周期的に印加され黒表示となる黒電圧の印加により阻止されるものである。図2Aに示した例では、透過表示部PT及び反射表示部PRにおいては、液晶層3に電圧を印加した所定の表示状態において、液晶分子31は、アレイ基板1と対向基板2との間でベンド配列している。
図1に示すように、画素PXは、各々画素電極PE及び共通電極CE間に液晶容量CLCを有している。複数の補助容量線C1〜Cmは、各々対応行の画素PXの画素電極PEに容量結合して補助容量Csを構成している。補助容量Csは、スイッチング素子Wの寄生容量に対して十分大きな容量値を有している。
表示制御回路CNTは、アレイ基板1及び対向基板2から液晶層3に印加される液晶駆動電圧により液晶表示パネルDPの透過率及び反射率を制御する。スプレイ配向からベンド配向への転移は、電源投入時に表示制御回路CNTにより行われる所定の初期化処理で比較的大きな電界を液晶に印加することにより得られる。
この表示制御回路CNTは、複数のスイッチング素子Wを行単位に導通させるように複数のゲート線Y1〜Ymを順次駆動するゲートドライバYD、各行のスイッチング素子Wが対応するゲート線Yの駆動によって導通する期間において画素電圧Vsを複数のソース線X1〜Xnにそれぞれ出力するソースドライバXD、液晶表示パネルDPの駆動用電圧を発生する駆動用電圧発生回路4、及び、ゲートドライバYD及びソースドライバXDを制御するコントローラ回路5を備える。
駆動用電圧発生回路4は、ゲートドライバYDを介して補助容量線Cに印加される補償電圧Veを発生する補償電圧発生回路6、ソースドライバXDによって用いられる所定数の階調基準電圧VREFを発生する階調基準電圧発生回路7、及び、共通電極CEに印加されるコモン電圧Vcomを発生するコモン電圧発生回路8を含んでいる。
コントローラ回路5は、外部信号源SSから入力される同期信号SYNC(VSYNC,DE)に基づいてゲートドライバYDに対する制御信号CTYを発生する垂直タイミング制御回路11、外部信号源SSから入力される同期信号SYNC(HSYNC,DE)に基づいてソースドライバXDに対する制御信号CTXを発生する水平タイミング制御回路12、及び、複数の画素PXに対して外部信号源SSから入力される画像データDIについて例えば画素数や黒挿入率等に基づいて所望の変換を行う画像データ変換回路13を含んでいる。
図2Aに示すように、液晶表示装置は、さらに、液晶表示パネルDPとバックライトBLとの間(すなわちアレイ基板1の外面)に配置された第1光学補償素子40と、液晶表示パネルDPの観察面側(すなわち対向基板2の外面)に配置された第2光学補償素子50と、を備えている。第1光学補償素子40及び第2光学補償素子50のそれぞれは、少なくとも1つの位相差板RT及び偏光板PLを有しており、上述したような液晶表示パネルDPにおける液晶層3に電圧を印加した所定の表示状態において、液晶層3のリタデーションを光学的に補償する機能などを有している。
ところで、このような半透過型の液晶表示装置においては、明所では、反射表示部PRによる反射表示モードが支配的となり、表示画面の明るさは、主に液晶表示パネルDPに入射する外光の明るさに依存する一方で、暗所では、透過表示部PTによる透過表示モードが支配的となり、表示画面の明るさは、主にバックライトBLの明るさに依存する。
使用環境、特に周囲の明るさにかかわらず、各入力階調に対する各画素電圧Vsを固定して駆動した場合、反射表示部PRにおける入力階調に対する反射率特性(反射ガンマ)と、透過表示部PTにおける入力階調に対する透過率特性(透過ガンマ)とが必ずしも一致するとは限らない。図3には、入力階調に対する画素電圧Vsの設定例が示されている。ここでは、階調数は256であり、階調値「0」は黒表示に対応し、また、階調値「255」は白表示に対応する。
透過表示部PTにおける入力階調と透過率との関係(透過ガンマ)の一例を図4のAに示し、反射表示部PRにおける入力階調と反射率との関係(反射ガンマ)の一例を図4のBに示している。ここでは、最大階調での反射率を1とし、また、最大階調での透過率を1としている。
図4に示した特性によれば、反射表示部PRの特性の影響を強く受ける明所と、透過表示部PTの特性の影響を強く受ける暗所とでは、入力階調に対する反射率(反射ガンマ)及び透過率(透過ガンマ)が異なるため、同一の入力階調に対する表示画面の画質が異なる。つまり、明所と暗所とでは、表示画面の見栄えが異なってしまう。
そこで、この実施の形態においては、液晶表示パネルDPに入射する外光の明るさに応じて液晶表示パネルDPへの入力階調に対する画素電圧Vsの設定値を変化させる(最適化する)ことにより、反射表示モードが支配的となる明所での入力階調に対する反射率(反射ガンマ)と、透過表示モードが支配的となる暗所での入力階調に対する透過率(透過ガンマ)との差を低減している。これにより、表示画面の画質の差を低減し、周囲の明るさにかかわらず、所定の画質を得ることを可能としている。
より具体的には、図1に示すように、液晶表示装置は、液晶表示パネルDPに入射する外光の明るさを検知する検知部9を備えている。この検知部9は、外光の明るさとして例えば照度(lux)に対応した検知信号を出力する。すなわち、検知部9は、外光センサ9A及び外光照度検出回路9Bによって構成されている。
外光センサ9Aは、例えば、アクティブエリアACTの外側に配置されている。図2Bに示すように、液晶表示パネルDPにおけるアクティブエリアACTの外側において、対向基板2は、枠状に配置された周辺遮光層SLを備え、バックライトBLの光が漏れないように構成されている。外光センサ9Aは、アレイ基板1上に配置されている。周辺遮光層SLには開口部APが設けられ、外光センサ9Aは、開口部APに対向して配置されている。外光センサ9Aの下には、遮光パターンSPが設けられ、バックライトBLの光が外光センサ9Aに直接照射されないようになっており、外光のみを精度良く検出できるように構成されている。
外光センサ9Aは、例えばPINダイオードによって構成され、アレイ基板1に一体に形成されても良い。この場合、アレイ基板1上のスイッチング素子Wを構成する薄膜トランジスタと同様に、例えば低温ポリシリコン技術を用いて、これらの薄膜トランジスタと同時に形成されても良い。
図2Cに示すように、外光センサ9Aを構成するPINダイオードは、絶縁基板GL上の遮光パターンSPの上に配置されている。この遮光パターンSPは、金属材料(例えばMo−W合金)を用いて形成されている。遮光パターンSPは、図示しないスルーホールにより図示しない電源線と接続され、少なくともセンサ部において特定電位(例えばGNDレベル)に設定される。
PINダイオードは、絶縁基板GL上にアンダーコート層ISL1を介して配置された多結晶半導体層(ポリシリコン層)30を備え、この多結晶半導体層30をチャンネル層として利用してなるものである。なお、アンダーコート層ISL1は省略してもよい。
多結晶半導体層30は、p+領域30a、p−領域30b、n−領域30c、n+領域30dを有している。このように、p+/p−/n−/n+が横方向に形成されることによりダイオードが構成され、p+側をGND(0V)、n+側を5Vとしたときに照射光強度に応じた光電流が当該ダイオードの両端に流れる。
なお、このようなPINダイオードにおいては、n−領域30cを除いた構成にしてもよい。また、図2Cに示すように、横方向(基板の面内の方向)に各領域を形成しPINダイオードを形成するのではなく、これらの領域を縦方向(基板の厚み方向)に積層することによりPINダイオードを構成するようにしても良い。
多結晶半導体層30上には、絶縁層ISL2及びISL3が配置されている。多結晶半導体層30の上には、絶縁層ISL2を介して第1メタル301が配置されている。また、多結晶半導体層30のp+領域30a及びn+領域30dには、それぞれ絶縁層ISL2及びISL3を貫通するコンタクトホールを介して第2メタル302が接続されている。
このような構成の外光センサ9Aは、対向基板2側から入射した外光の照射強度に応じた光電流を外光照度検出回路9Bに出力する。外光照度検出回路9Bは、外光センサ9Aからの出力に応じた出力信号(すなわち検知信号)を階調基準電圧発生回路7に出力する。
階調基準電圧発生回路7及びソースドライバXDは、検知部9によって検知された外光の明るさに基づいて、各入力階調に対する画素電圧Vsを設定する電圧設定部として機能する。より詳細には、この電圧設定部は、明所で支配的となる反射表示モードにおける入力階調に対する反射率(反射ガンマ)と、暗所で支配的となる透過表示モードにおける入力階調に対する透過率(透過ガンマ)との差が補償されるように画素電圧Vsを設定する。
すなわち、外部信号源SSから入力される画像データDIは、複数の画素PXに対する複数の画素データからなり、画像データ変換回路13により画素データDOに変換される。変換された画素データDOは、ソースドライバXDに供給される。一方、階調基準電圧発生回路7は、検知部9によって検知された外光の明るさに応じて基準となる電源電圧をシフトさせる機能を有している。つまり、電源電圧のシフト量は、外光の明るさに依存して決定されている。階調基準電圧発生回路7は、このような機能を利用して所定数の階調基準電圧VREFを発生する。ソースドライバXDは、階調基準電圧発生回路7から供給される所定数の階調基準電圧VREFを参照して各入力階調に対する画素電圧Vsを設定するように構成されており、画像データ変換回路13から供給された画素データDOを画素電圧Vsに変換して、複数のソース線X1〜Xnに並列的に出力する。
このような構成により、明所で支配的となる反射表示モードにおける入力階調に対する反射率(反射ガンマ)と、暗所で支配的となる反射表示モードにおける入力階調に対する透過率(透過ガンマ)とをほぼ一致させることが可能となる。このため、外光の明るさにかかわらず、液晶表示パネルDPに所定の画質の表示画面を表示させることが可能となる。
第1構成例においては、図5に示すように、周囲の明るさがあるしきい値を超えた場合に、第1モードと第2モードとを切り替える場合について説明する。なお、この第1構成例においては、第1モードと第2モードとを切り替える照度のしきい値は、例えば1000lxに設定されている。
検知部9により外光の明るさがしきい値以下の場合、例えば照度が450lxであると検知された場合(暗所)においては、電圧設定部は、第1モードを選択し、例えば図6にAで示したように、入力階調に対して画素電圧Vsが設定される。このような暗所においては、透過表示部PTによる透過表示モードが支配的となる(つまり、反射表示モードにおける表示の寄与が小さい)ため、透過表示モードにおいて所定の画質が得られるように入力階調に対する画素電圧Vsが最適化される。すなわち、この場合には、主に、各画素PXの透過表示部PTにおける動作により、バックライト光を選択的に透過することによって画像が表示される(Main;透過表示モード)。一方で、各画素PXの反射表示部PRにおける動作により、外光も画像表示に補助的に寄与する(Sub;反射表示モード)。
また、検知部9により外光の明るさがしきい値を越えた場合、例えば照度が1600lxであると検知された場合(明所)においては、電圧設定部は、第2モードを選択し、例えば図6にBで示したように、入力階調に対して画素電圧Vsが設定される。ここで示した例では、特に、第2モードでの各入力階調に対する画素電圧Vsは、いずれも第1モードよりも低く設定されている。このように、外光の明るさが十分な明所においては、反射表示部PRによる反射表示モードが支配的となる(つまり、透過表示モードにおける表示の寄与は小さい)ため、反射表示モードにおいて所定の画質が得られるように入力階調に対する画素電圧Vsが最適化される。すなわち、この場合には、主に、各画素PXの反射表示部PRにおける動作により、外光を選択的に反射することによって画像が表示される(Main;反射表示モード)。一方で、各画素PXの透過表示部PTにおける動作により、バックライト光も画像表示に補助的に寄与する(Sub;透過表示モード)。
図6に示したように、透過表示モードの特性のみに着目して最適化した場合と、反射表示モードの特性のみに着目して最適化した場合とでは、入力階調に対する画素電圧Vsに差が生ずる。
このような設定において液晶表示装置を駆動したとき、外光の明るさが十分に明るい明所での液晶表示パネルDPの入力階調に対する反射率(反射ガンマ)、及び、外光の明るさが十分に暗い暗所での液晶表示パネルDPの入力階調に対する透過率(透過ガンマ)は、図7に示すような関係となり、入力階調に対する透過率又は反射率特性がほぼ一致する。つまり、明所と暗所とで、所定の画質の表示画面を得ることが可能となり、表示画面の見栄えの差を低減できる。
上述した第1構成例では、周囲の明るさがあるしきい値を超えた場合に、第1モードと第2モードとを切り替える場合について説明したが、この例に限らない。例えば、入力階調に対して第1モードと第2モードとの間の画素電圧に設定される第3モードを追加してもよい。
第2構成例においては、図8に示すように、周囲の明るさがあるしきい値を超えた場合に、第3モードを経て第1モードと第2モードとを切り替える場合について説明する。なお、この第2構成例においては、第1モードと第2モードとを切り替える照度のしきい値は、第1構成例と同様に、例えば1000lxに設定されている。
暗所において選択される第1モードでは、例えば図9にAで示したように、入力階調に対して画素電圧Vsが設定される。明所において選択される第2モードでは、例えば図9にBで示したように、入力階調に対して画素電圧Vsが設定される。ここで示した例では、特に、第2モードでの各入力階調に対する画素電圧Vsは、いずれも第1モードよりも低く設定されている。
第3モードでは、例えば図9にCで示したように、入力階調に対して画素電圧Vsが設定される。ここで示した例では、第3モードでの各入力階調に対する画素電圧Vsは、第1モードと第2モードとの略中間のレベルに設定されている。
このような構成においては、周囲の明るさがしきい値を超えたときに、第1モードから第2モードへ、または、第2モードから第1モードへと直接切り替えるのではなく、数フレーム期間(例えば10フレーム未満)に限り、第3モードを選択する。つまり、第1モード⇒第3モード⇒第2モード、または、第2モード⇒第3モード⇒第1モードと切り替える。このような構成により、周囲の明るさが急激に変化するような場合であっても、第3モードが第1モードと第2モードとの間に介在することにより、モードの切り替えによる表示品位の違和感を緩和することが可能となる。
また、周囲の明るさが急激に明⇒暗に変化する場合及び暗⇒明に変化する場合の双方について、必ずしも第3モードを経るようにしなくてもよい。例えば、周囲の明るさが急激に明⇒暗に変化する場合には、第2モード⇒第3モード⇒第1モードと切り替え、周囲の明るさが急激に暗⇒明に変化する場合には、第3モードを経ることなしに、第1モード⇒第2モードと直接切り替えるようにしてもよい。
第3構成例においては、図10に示すように、暗所と明所との中間の明るさの場合に第3モードに切り替える場合について説明する。なお、この第3構成例においては、第1モードと第3モードとを切り替える照度の第1しきい値は例えば800lxに設定され、また、第2モードと第3モードとを切り替える照度の第2しきい値は例えば1200lxに設定されている。
検知部9により外光の明るさが第1しきい値以下の場合、例えば照度が450lxであると検知された場合(暗所)においては、電圧設定部は、第1モードを選択し、例えば図9にAで示したように、入力階調に対して画素電圧Vsが設定される。
検知部9により外光の明るさが第1しきい値を超えて第2しきい値以下の場合、例えば照度が1000lxであると検知された場合(中間)においては、電圧設定部は、第3モードを選択し、例えば図9にCで示したように、入力階調に対して画素電圧Vsが設定される。
検知部9により外光の明るさが第2しきい値を超えた場合、例えば照度が1600lxであると検知された場合(明所)においては、電圧設定部は、第2モードを選択し、例えば図9にBで示したように、入力階調に対して画素電圧Vsが設定される。
このときの第1モード、第2モード、及び、第3モードについては第2構成例と同様であるため詳細な説明を省略する。
このような構成においても、上述した第1構成例や第2構成例と同様の効果が得られる。
ところで、OCBモードの液晶表示パネルDPおいては、液晶分子の逆転移を防止したり、動画の視認性を向上したりする目的で、液晶層に比較的大きな電圧を周期的に全ての画素に印加する駆動方式が提案されている。ノーマリホワイトの液晶表示パネルDPでは、この電圧が黒表示となる画素電圧に相当するため、このような駆動方式は、黒挿入駆動と呼ばれる。
図11に示す黒挿入駆動では、まず、第1期間を利用してゲートドライバYD及びソースドライバXDが全画素PXに対する黒挿入書込み(黒表示用画素電圧の印加)を順次行う。そして、この第1期間に続く第2期間を利用して全画素PXに対する映像信号書込み(階調表示用画素電圧の印加)を順次行う。この場合には、バックライトBLは、映像信号書込みの完了時点から黒挿入書込みの開始時点までのホールド期間に点灯するように設定される。
上述したような半透過型の液晶表示装置において、このような黒挿入駆動を行う場合、電圧設定部は、第1期間に印加される黒表示用画素電圧を、選択したモードでのゼロ階調(黒表示)に対応した黒電圧に設定しても良い。
また、第1モードを選択した場合と第2モードを選択した場合とでは、ゼロ階調に対応した黒電圧が異なる場合がある。例えば、図6に示した例では、Aで示した第1モードでの黒電圧の方が第2モードでの黒電圧よりも高い。また、図9に示した例では、Aで示した第1モードでの黒電圧が第2モード及び第3モードでの黒電圧よりも高い。このような場合には、電圧設定部は、第1期間に印加される黒表示用画素電圧を、選択可能なモードのうちの最も高い黒電圧に設定することが望ましい。これにより、液晶分子の逆転移を確実に防止することができる。
上述した実施の形態では、外光の明るさに応じて基準となる電源電圧をシフトさせることによって画素電圧を最適化したが、例えば電源電圧を分圧する抵抗を可変とし、この抵抗値を制御することで画素電圧を最適化してもかまわない。
また、上述した実施の形態では、外光の明るさに応じて基準となる電源電圧をシフトさせることによって画素電圧を最適化したが、この例に限らず、他の方法によって画素電圧を最適化しても良い。
例えば、電圧設定部は、外光の明るさに応じて各入力階調に対して最適な画素電圧が設定されたテーブルを複数有していても良い。つまり、これらのテーブルは、各入力階調に対して設定すべき画素電圧に対応するものであって、検知される明るさ毎に予め用意されている。この場合、階調基準電圧発生回路7は、検知部9によって検知された周囲の明るさに応じていずれかのテーブルを選択し、基準となる電源電圧をセットする機能を有している。階調基準電圧発生回路7は、このような機能を利用して所定数の階調基準電圧VREFを発生する。ソースドライバXDは、階調基準電圧発生回路7から供給される所定数の階調基準電圧VREFを参照して、各入力階調に対する画素電圧Vsを設定するように構成されており、画像データ変換回路13から供給された画素データDOを画素電圧Vsに変換して、複数のソース線X1〜Xnに並列的に出力する。
このような構成であっても、先に説明した実施の形態と同様に、周囲の明るさにかかわらず、液晶表示パネルDPに所定の画質の表示画面を表示させることが可能となる。
また、モードの切り替え、例えば電源電圧のシフトは、表示画像の乱れを防止するために、例えばフレーム間の垂直ブランキング期間で行うことが望ましい。またカラーフィルタを使用せず、赤、青、緑等のバックライト光を順次照射してカラー表示を実現する場合は、各色フィールド間ではなく、フレーム間で電源電圧のシフトを行うことが望ましい。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
DP…液晶表示パネル BL…バックライト CNT…表示制御回路 PR…反射部 PT…透過部 GL…絶縁基板 PE…画素電極 ISL…絶縁層 AL…配向膜 Y…ゲート線 X…ソース線 W…画素スイッチング素子 PER…反射電極 PET…透過電極 CF…カラーフィルタ層 CE…共通電極 PX…画素 CLC…液晶容量 Cs…補助容量 YD…ゲートドライバ XD…ソースドライバ
1…アレイ基板 2…対向基板 3…液晶層 4…駆動用電圧発生回路 5…コントローラ回路 6…補償電圧発生回路 7…階調基準電圧発生回路 8…コモン電圧発生回路 9…検知部 9A…外光センサ 9B…外光照度検出回路 11…垂直タイミング制御回路 12…水平タイミング制御回路 13…画像データ変換回路
1…アレイ基板 2…対向基板 3…液晶層 4…駆動用電圧発生回路 5…コントローラ回路 6…補償電圧発生回路 7…階調基準電圧発生回路 8…コモン電圧発生回路 9…検知部 9A…外光センサ 9B…外光照度検出回路 11…垂直タイミング制御回路 12…水平タイミング制御回路 13…画像データ変換回路
Claims (9)
- マトリクス状に配置された複数の画素のそれぞれに反射表示部及び透過表示部を有する液晶表示装置において、
一対の基板間に液晶層を保持した構成であり、各画素の液晶層に印加される画素電圧に応じて階調表示を行う液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルを照明するバックライトと、
外光の明るさを検知する検知部と、
前記検知部によって検知された明るさに基づいて、各入力階調に対する画素電圧を設定する電圧設定部と、
を備えたことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記電圧設定部は、前記反射表示部における最大階調での反射率を1としたときの入力階調に対する反射率特性と、前記透過表示部における最大階調での透過率を1としたときの入力階調に対する透過率特性とを実質的に一致させるように前記画素電圧を設定することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記電圧設定部は、外光の明るさに応じて電源電圧をシフトさせ、各入力階調に対する画素電圧を設定することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記電圧設定部は、各入力階調に対して設定すべき画素電圧の複数のテーブルを有し、外光の明るさに応じていずれかのテーブルを選択し、各入力階調に対する画素電圧を設定することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶層に含まれる液晶分子は、所定の表示状態において一対の基板間でベンド配列したことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記電圧設定部は、前記検知部によって検知された明るさがしきい値以下の場合に、入力階調に対して所定の画素電圧が設定された第1モードを選択し、前記検知部によって検知された明るさがしきい値を越えた場合に、入力階調に対して第1モードとは異なる画素電圧が設定された第2モードを選択することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記電圧設定部は、前記検知部によって検知された明るさがしきい値を超えた場合、またはしきい値を下回った場合に、入力階調に対して第1モードと第2モードとの間の画素電圧が設定された第3モードを所定期間選択することを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
- 前記電圧設定部は、1フレーム期間内の所定期間にわたり液晶層に印加する黒表示用画素電圧を、第1モードでの黒電圧及び第2モードでの黒電圧のうちの高い方に設定することを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
- マトリクス状に配置された複数の画素のそれぞれに反射表示部及び透過表示部を有する液晶表示装置において、
一対の基板間に液晶層を保持した構成であり、各画素の液晶層に印加される画素電圧に応じて階調表示を行う液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルを照明するバックライトと、
外光の明るさを検知する検知部と、
前記検知部によって検知された明るさに基づいて、少なくとも各入力階調に対して設定される第1画素電圧と、各入力階調に対して設定される第2画素電圧の一方を選択する電圧設定部と、
を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178967A JP2008040488A (ja) | 2006-07-12 | 2007-07-06 | 液晶表示装置 |
US11/776,264 US8432340B2 (en) | 2006-07-12 | 2007-07-11 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006191902 | 2006-07-12 | ||
JP2007178967A JP2008040488A (ja) | 2006-07-12 | 2007-07-06 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008040488A true JP2008040488A (ja) | 2008-02-21 |
Family
ID=39112943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007178967A Pending JP2008040488A (ja) | 2006-07-12 | 2007-07-06 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8432340B2 (ja) |
JP (1) | JP2008040488A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105093596A (zh) * | 2014-05-13 | 2015-11-25 | 群创光电股份有限公司 | 半穿透半反射式面板装置 |
KR20170030453A (ko) * | 2015-08-13 | 2017-03-17 | 시아오미 아이엔씨. | 모드 스위칭 방법 및 장치 |
JP2017194681A (ja) * | 2016-04-15 | 2017-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、入出力装置、情報処理装置 |
US10885857B2 (en) | 2017-05-23 | 2021-01-05 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200821691A (en) | 2006-07-26 | 2008-05-16 | Toshiba Matsushita Display Tec | Liquid crystal display device |
WO2008143216A1 (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
WO2008143213A1 (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
JP2008287071A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
EP2149914B1 (en) * | 2007-05-18 | 2013-07-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
CN101675375B (zh) * | 2007-07-13 | 2011-08-17 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置和其驱动方法 |
US20110187687A1 (en) * | 2008-10-07 | 2011-08-04 | Kouji Saitou | Display apparatus, display method, program, and storage medium |
CN101609657B (zh) * | 2009-07-23 | 2011-12-28 | 三一重工股份有限公司 | 一种液晶显示器的背光控制方法及装置 |
US8786585B2 (en) | 2010-02-22 | 2014-07-22 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | System and method for adjusting display based on detected environment |
US9218770B2 (en) * | 2010-06-21 | 2015-12-22 | Fergason Licensing Llc | Apparatus, method and system to enhance legibility of images shown on a passive display in a bright environment by increasing or maintaining a range of grey levels and decreasing a number of grey levels in that range |
JP2012093590A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置およびその制御方法 |
TWI423198B (zh) | 2011-04-20 | 2014-01-11 | Wistron Corp | 依據環境光之亮度調整畫面灰階度的顯示裝置及方法 |
JP5701139B2 (ja) * | 2011-04-21 | 2015-04-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR20120130842A (ko) * | 2011-05-24 | 2012-12-04 | 삼성전자주식회사 | 하이브리드 표시 장치 및 그의 표시 방법 |
JP6028233B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2016-11-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光電変換素子および光電変換装置 |
US9448449B2 (en) * | 2013-01-31 | 2016-09-20 | Venkataraman Ramanathan | Glare reduction system |
IN2013CH01151A (ja) | 2013-03-18 | 2015-08-14 | Venkataraman Ramanathan | |
US9865195B2 (en) * | 2014-07-02 | 2018-01-09 | James Duane Bennett | Multimode electronic display |
CN106486046B (zh) * | 2015-08-31 | 2019-05-03 | 乐金显示有限公司 | 显示装置及其驱动方法 |
US10527876B2 (en) * | 2018-03-28 | 2020-01-07 | Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US10984732B2 (en) | 2019-09-24 | 2021-04-20 | Apple Inc. | Electronic devices having ambient light sensors with hold function |
US11367413B2 (en) * | 2020-02-03 | 2022-06-21 | Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. | Display device, method for displaying image data and mobile terminal |
CN117594016A (zh) * | 2022-08-17 | 2024-02-23 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618880A (ja) | 1992-04-07 | 1994-01-28 | Nec Corp | 携帯型データ処理装置 |
JP2877136B2 (ja) | 1997-04-11 | 1999-03-31 | 日本電気株式会社 | 反射型カラー液晶表示装置 |
JP2000193936A (ja) | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
US20030210221A1 (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-13 | Milivoje Aleksic | Portable device for providing LCD display and method thereof |
EP1540640A2 (en) * | 2002-09-12 | 2005-06-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Transflective liquid crystal display with reduced flicker |
US20040104883A1 (en) * | 2002-11-29 | 2004-06-03 | Drader Marc A. | Method and apparatus for adjusting the color saturation in a transreflective display |
US7439984B2 (en) * | 2004-03-05 | 2008-10-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image signal processing method, image signal processing apparatus, and image displaying apparatus |
GB0422347D0 (en) * | 2004-10-08 | 2004-11-10 | Koninkl Philips Electronics Nv | Transflective liquid crystal display device |
US20060197735A1 (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-07 | Research In Motion Limited | System and method for adjusting a backlight for a display for an electronic device |
KR20060116443A (ko) * | 2005-05-10 | 2006-11-15 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법 |
-
2007
- 2007-07-06 JP JP2007178967A patent/JP2008040488A/ja active Pending
- 2007-07-11 US US11/776,264 patent/US8432340B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105093596A (zh) * | 2014-05-13 | 2015-11-25 | 群创光电股份有限公司 | 半穿透半反射式面板装置 |
CN105093596B (zh) * | 2014-05-13 | 2018-09-21 | 群创光电股份有限公司 | 半穿透半反射式面板装置 |
KR20170030453A (ko) * | 2015-08-13 | 2017-03-17 | 시아오미 아이엔씨. | 모드 스위칭 방법 및 장치 |
JP2017532611A (ja) * | 2015-08-13 | 2017-11-02 | 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. | モード切り替え方法及び装置 |
KR101889624B1 (ko) | 2015-08-13 | 2018-08-17 | 시아오미 아이엔씨. | 모드 스위칭 방법 및 장치 |
US11100872B2 (en) | 2015-08-13 | 2021-08-24 | Xiaomi Inc. | Method and apparatus for display mode switching based on ambient light |
JP2017194681A (ja) * | 2016-04-15 | 2017-10-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、入出力装置、情報処理装置 |
US10885857B2 (en) | 2017-05-23 | 2021-01-05 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8432340B2 (en) | 2013-04-30 |
US20080049005A1 (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008040488A (ja) | 液晶表示装置 | |
US8089443B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method of liquid crystal display device using N-time speed driving technique | |
JP5256552B2 (ja) | 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法 | |
TWI419123B (zh) | 顯示器裝置及其驅動方法 | |
US7019728B2 (en) | LCD for speeding initial bend state, driver and method thereof | |
JP5182878B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100827043B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP2008052259A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007148369A (ja) | 表示制御回路、表示制御方法及び表示回路 | |
KR100599756B1 (ko) | 액정표시장치 및 그의 구동방법 | |
US10732443B2 (en) | Display device having a shutter panel and method of operating the same | |
JP2007179010A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
US20060139302A1 (en) | Method for driving an active matrix liquid crystal display | |
US20040239609A1 (en) | Liquid crystal display, method and apparatus for driving the same | |
JP2009014769A (ja) | プロジェクションシステム | |
JP2008268436A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5371159B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3994997B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5093891B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2014029543A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008261944A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5365951B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006292966A (ja) | 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法 | |
JP4776964B2 (ja) | 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2004046180A (ja) | 表示装置およびそれを備えた電子機器 |