JP2008040196A - Sensory stimulation device - Google Patents
Sensory stimulation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008040196A JP2008040196A JP2006215269A JP2006215269A JP2008040196A JP 2008040196 A JP2008040196 A JP 2008040196A JP 2006215269 A JP2006215269 A JP 2006215269A JP 2006215269 A JP2006215269 A JP 2006215269A JP 2008040196 A JP2008040196 A JP 2008040196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stimulus
- information
- output
- sensory
- sensory stimulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 title claims abstract description 89
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 title claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000003238 somatosensory effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 7
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 42
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 24
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 11
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 230000008058 pain sensation Effects 0.000 description 2
- 230000000392 somatic effect Effects 0.000 description 2
- 230000009278 visceral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000004641 brain development Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005057 finger movement Effects 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 239000002304 perfume Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000036421 sense of balance Effects 0.000 description 1
- 210000000697 sensory organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000008786 sensory perception of smell Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、特定の感覚器官に刺激を与えることによって付与される知覚情報についての属性を識別する訓練を支援するために、他の刺激を連携出力するようにした感覚刺激装置に関するものである。 The present invention relates to a sensory stimulation apparatus that outputs other stimuli in cooperation with each other in order to support training for identifying attributes of perceptual information given by giving stimuli to specific sensory organs.
従来、音楽により聴覚を刺激したり、映像により視覚を刺激したり、香水によって嗅覚を刺激したり、振動装置によって体性感覚(皮膚感覚(触感、温感、冷感、痛感、振動感覚)、深部感覚(運動感覚、内臓感覚)、平衡感覚の総称)を刺激したり、調味料によって味覚を刺激したりすることは、日常生活の中で一般的に行われている。また、テレビや映画のように、視覚と聴覚を同時に刺激するなど、複数の感覚を刺激することが可能な装置も多数存在する。 Conventionally, it stimulates hearing with music, stimulates vision with video, stimulates olfaction with perfume, somatic sensation (skin sensation (tactile sensation, warm sensation, cold sensation, pain sensation, vibration sensation), Stimulating deep sensations (motor sensation, visceral sensation) and balance sensation) and stimulating taste with seasonings are generally performed in daily life. There are also many devices that can stimulate a plurality of senses, such as simultaneously stimulating vision and hearing, such as television and movies.
複数の感覚を同時に刺激する代表的な例としては、視覚(映像など)と聴覚(音楽、効果音など)を同時に刺激するテレビや映画などが挙げられる。ある映画音楽を聴くと、映画の名称あるいは映画の特定シーンが容易に連想されることがある。これは、聴覚刺激と視覚刺激が連携して記憶されている一つの例と言える。 A typical example of stimulating a plurality of senses simultaneously is a television or movie that stimulates vision (video, etc.) and hearing (music, sound effects, etc.) simultaneously. When listening to certain movie music, the name of the movie or a particular scene of the movie may be easily associated. This can be said to be one example in which auditory stimuli and visual stimuli are stored in cooperation.
なお、この例における記憶は、非常に情報量の多い聴覚刺激(映画音楽)と非常に情報量の多い視覚刺激(映像)の漠然とした対応であり、個人によっても連想内容に非常に差が生じるものであり、2つの刺激の情報量や内容は1対1ではない。 Note that the memory in this example is a vague correspondence between an auditory stimulus (movie music) with a very large amount of information and a visual stimulus (video) with a very large amount of information. The information amount and contents of the two stimuli are not 1: 1.
このように複数刺激を連携させると記憶が鮮明になるのは、複数の刺激の組み合わせが、それぞれの刺激による脳の認知領域以外の領域にも刺激を与えるため、神経回路網が増強され、脳機能が活性化される結果、いわば条件反射のごとく刺激と他の刺激が連関付けられて、より強く記憶中枢が刺激されるものと考えられる。 When multiple stimuli are linked in this way, the memory becomes clear because the combination of multiple stimuli also gives stimuli to areas other than the cognitive area of the brain due to the respective stimuli. As a result of the activation of the function, it is considered that the stimulus is associated with other stimuli like a conditioned reflex, and the memory center is stimulated more strongly.
また、脳の神経回路網の形成能力について、聴覚は幼年期のみにおいてすぐれ、その後は急激に落ち込み、10歳以降の能力はきわめて低く推移しており、他の五感が年齢とともに徐々に衰えていくことに比べて際立った特性を有していることが知られているが、上記のような考え方にもとづけば、その衰えた聴覚、例えば音感の訓練を他の刺激によって捕捉させる可能性もある。 In addition, with regard to the ability to form the neural network of the brain, hearing is excellent only in childhood, then suddenly declines, the ability after 10 years of age remains extremely low, and the other five senses gradually decline with age It is known that it has outstanding characteristics compared to the above, but based on the above idea, there is a possibility that the weakened hearing, for example, the training of the pitch is captured by other stimuli. is there.
次の特許文献には、鍵盤の各鍵に対応してLEDを設け、曲の演奏をガイドするために、それらのLEDを複数色に点灯させるナビゲーション機能を有した電子楽器が開示されている。例えば、押鍵すべき鍵と他の指に対応する鍵との発光色を異ならせることによって、初心者でも正確な指の使い方で演奏練習ができる。
しかしながら、このLEDの発光は演奏をガイドするためのものであり、指の動きの習得を早めることはあっても、上記の映画音楽の例のように、複数刺激によって脳の広い領域を活性化して、光という視覚刺激にもとづいて条件反射的に押鍵すべき鍵を引き出すことは期待できない。 However, the light emission of this LED is intended to guide the performance, and even if it accelerates the acquisition of finger movements, it activates a wide area of the brain by multiple stimuli, as in the example of movie music above. Therefore, it cannot be expected to extract a key that should be pressed in a reflexive manner based on a visual stimulus of light.
本発明は、このような事情にもとづいて提案されたもので、第1の目的は、訓練対象となる刺激と、他の刺激を対応して出力させることによって、訓練対象の刺激の属性を識別する能力を向上させるようにした新規な感覚刺激方法および装置を提供することにある。 The present invention has been proposed on the basis of such circumstances, and the first object is to identify the attributes of the stimulus to be trained by outputting the stimulus to be trained and other stimuli correspondingly. It is an object of the present invention to provide a novel sensory stimulation method and apparatus that improve the ability to perform the above.
また、第2の目的として、このような感覚刺激方法、装置の複数の刺激による脳への広範囲な刺激によって、右脳開発、幼児教育などに寄与することにある。 A second object is to contribute to the development of the right brain, early childhood education, and the like by such a sensory stimulation method and a wide range of stimulation to the brain by a plurality of stimulations of the apparatus.
上記目的を達成するために、本発明者は構成の大きく異なる3つの態様の装置発明と、それら装置に対応し、かつそれらの本発明装置の上位概念として位置付けられる1つの方法発明を提案している。 In order to achieve the above-mentioned object, the present inventor proposes a device invention of three modes having greatly different configurations and a method invention corresponding to these devices and positioned as a superordinate concept of the devices of the present invention. Yes.
方法発明である請求項1に記載の感覚刺激方法は、訓練対象となる知覚情報を人に付与するための第1の刺激と、これとは異なる第2の刺激とを組み合わせて知覚させて、知覚情報についての属性識別の訓練効果を促進する感覚刺激方法であって、第2の刺激は、第1の刺激の属性情報と1対1に対応し、かつ、第1の刺激についての言語情報やイメージ情報を除外したものに特定されていることを特徴とする。
The sensory stimulation method according to
ここで、第1の刺激は訓練対象となる知覚情報を付与するためのもので、例えば絶対音感や相対音感の音感訓練であれば、第1の刺激は聴覚刺激であり、この場合の知覚情報は音程(音の高低)を属性とした音である。音程というのは、音の持つ属性の1つであり、音感訓練とは、この属性を識別する能力を向上させるための訓練を含んでいる。なお、聴覚の訓練には言語の発音訓練も含まれる。その他の訓練として例えば、嗅覚訓練、味覚訓練などがある。 Here, the first stimulus is for giving perceptual information to be trained. For example, in the case of pitch training of absolute pitch or relative pitch, the first stimulus is an auditory stimulus, and the perceptual information in this case Is a sound whose attribute is pitch (pitch). The pitch is one of the attributes of the sound, and the pitch training includes training for improving the ability to identify this attribute. Auditory training includes language pronunciation training. Examples of other training include olfactory training and taste training.
また第2の刺激は、第1の刺激を聴覚刺激とすれば、それとは異なる刺激であり、光や映像などの視覚刺激、嗅覚刺激、体性感覚(皮膚感覚(触感、温感、冷感、痛感、振動感覚)、深部感覚(運動感覚、内臓感覚)、平衡感覚の総称)刺激、味覚刺激などが含まれる。第1、第2の刺激は、上記種々の刺激を組み合わせたものであればよい。 The second stimulus is a different stimulus if the first stimulus is an auditory stimulus, such as a visual stimulus such as light or video, an olfactory stimulus, a somatic sensation (skin sensation (tactile sensation, warm sensation, cold sensation). , Pain sensation, vibration sensation), deep sensation (motor sensation, visceral sensation), general sense of balance sensation) stimulation, taste stimulation, and the like. The first and second stimuli may be any combination of the above various stimuli.
さらに第2の刺激は、第1の刺激と1対1の関係にあるも、健常者であれば全く学習しなくとも直感的に第1の刺激を理解できるもの、つまり第1の刺激をそのまま表現した文字、音声などの言語情報や、第1の刺激をそのまま表現した絵、画像、それらをシンボル化したものを除外する。例えば、音階上の「ド」の聴覚情報に対し「ド」と表記された視覚情報は、これに該当する。 Further, the second stimulus has a one-to-one relationship with the first stimulus, but can be understood intuitively without any learning if it is a healthy person, that is, the first stimulus remains as it is. Excluded are linguistic information such as expressed characters and voices, pictures and images that express the first stimulus as they are, and symbols that represent them. For example, the visual information written as “do” for the auditory information of “do” on the scale corresponds to this.
第1の本発明装置である請求項2に記載の感覚刺激装置は、訓練対象となる知覚情報を人に付与するための第1の刺激と、これとは異なる第2の刺激とを出力して、知覚情報についての属性識別の訓練を支援する感覚刺激装置であって、この感覚刺激装置は、第1の刺激を直截的に表した言語情報やイメージ情報以外の、特定の属性情報と1対1の対応関係にした第2の刺激情報を、第1の刺激情報に対応付けて予め記憶した刺激対応テーブルと、所定の感覚刺激プログラムとを少なくとも備えており、感覚刺激プログラムを実行することで、刺激対応テーブルを所定の手順で読み出して、第1の刺激と、それと対応する第2の刺激とを組み合わせて出力することで、第1の刺激と第2の刺激とを関連させて、人に知覚させる構成にしている。
The sensory stimulation device according to
第1、第2の刺激の組み合わせ出力には、第1、第2の順、この逆順あるいは同時の出力を含んでいる。 The combined outputs of the first and second stimuli include outputs in the first and second order, the reverse order or the simultaneous output.
第2の本発明装置である請求項3に記載の感覚刺激装置は、訓練対象となる知覚情報を人に付与するための第1の刺激と、これとは異なる第2の刺激とを出力して、知覚情報についての属性識別の訓練を支援する感覚刺激装置であって、この感覚刺激装置は、第1の刺激を直截的に表した言語情報やイメージ情報を除外して、第1の刺激の特定の属性情報と1対1の対応関係にした第2の刺激情報を、第1の刺激情報に対応付けて予め記憶した刺激対応テーブルと、所定の感覚刺激プログラムと、刺激対応テーブルに記憶された訓練対象を選択する選択操作器とを少なくとも備えており、選択操作器を操作することで、感覚刺激プログラムにもとづいて刺激対応テーブルから第1の刺激情報あるいは第2の刺激情報のうち一方を選択的に読み出して、それと対応する他方の刺激を組み合わせて出力することで、第1の刺激と第2の刺激とを関連して人に知覚させる構成にしている。
The sensory stimulation device according to
ここで、選択操作器は種々のものが想定できるが、少なくとも入力される信号によって第1の刺激を属性ごとに選択でき、出力できるものであればよい。例えば属性が音程であれば、選択操作器はピアノの鍵盤や音階に対応したものであればよく、また和音の属性識別訓練であれば、各和音に対応したボタンを有したものでもよい。 Here, various kinds of selection operation devices can be assumed, but any device that can select and output the first stimulus for each attribute based on at least an input signal may be used. For example, if the attribute is a pitch, the selection operation device may be one corresponding to a piano keyboard or scale, and if it is a chord attribute identification training, it may have a button corresponding to each chord.
第3の本発明装置である請求項4に記載の感覚刺激装置は、訓練対象となる知覚情報として第1の刺激が発生された後、更に、第1の刺激とは異なる第2の刺激を出力して、知覚情報についての属性識別の訓練を支援する感覚刺激装置であって、この感覚刺激装置は、第1の刺激を外部より取り込み、それを識別する第1の刺激識別手段と、第1の刺激を直截的に表した言語情報やイメージ情報を除外して、上記第1の刺激の特定の属性情報と1対1の対応関係にした第2の刺激情報を、第1の刺激情報に対応付けて予め記憶した刺激対応テーブルと、所定の感覚刺激プログラムと、第1の刺激識別手段が識別した結果に基づいて、感覚刺激プログラムを実行することで、刺激対応テーブルを参照して、識別した第1の刺激に対応した第2の刺激を出力する第2の刺激出力手段とを少なくとも備えており、発生した第1の刺激が出力された後、第2の刺激出力手段で第2の刺激を出力することで、第1の刺激と第2の刺激とを関連して人に知覚させる構成にしている。
The sensory stimulation device according to
ここで、第1の刺激には、ピアノなどの楽器による演奏音、スピーカから流れるCDの音楽、電子音、騒音、人の声などが含まれる。 Here, the first stimulus includes a performance sound by an instrument such as a piano, CD music flowing from a speaker, electronic sound, noise, human voice, and the like.
請求項5に記載の発明装置は、請求項2、3のいずれか1項において、第1、第2の刺激に加えて、さらに異なる種類の1つ以上の刺激を連携出力する構成としていることを特徴とする。
The invention apparatus according to
請求項6に記載の発明装置は、請求項4において、第2の刺激に加えて、さらに異なる種類の1つ以上の刺激を連携出力する構成としていることを特徴とする。
The invention device according to
請求項7に記載の発明装置は、請求項2、3、5のいずれか1項において、第1の刺激は音に関する刺激であり、第2の刺激は視覚刺激であることを特徴とする。
The invention device according to
請求項8に記載の発明装置は、請求項2、3、5のいずれか1項において、第1の刺激は音に関する刺激であり、第2の刺激は嗅覚刺激であることを特徴とする。
The invention device according to
請求項9に記載の発明装置は、請求項2、3、5のいずれか1項において、第1の刺激は音に関する刺激であり、第2の刺激は体性感覚刺激であることを特徴とする。
The invention device according to claim 9 is characterized in that, in any one of
請求項10に記載の発明装置は、請求項2、3、5のいずれか1項において、第1の刺激は言語に関する刺激であり、第2の刺激は視覚刺激であることを特徴とする。
The invention device according to
請求項11に記載の発明装置は、請求項2、3、5のいずれか1項において、第1の刺激は言語に関する刺激であり、第2の刺激は体性感覚刺激であることを特徴とする。
The invention apparatus of
請求項12に記載の発明装置は、請求項4、6のいずれか1項において、第1の刺激は言語に関する刺激であり、第2の刺激は言語の音節ごとの属性を視覚的に表示した視覚刺激であることを特徴とする。
The invention device according to
請求項13に記載の発明装置は、請求項4、6のいずれか1項において、第1の刺激は音声に関する刺激であり、第2の刺激は視覚刺激であることを特徴とする。
The invention device according to
請求項14に記載の発明装置は、請求項4、6のいずれか1項において、第1の刺激は音声に関する刺激であり、第2の刺激は嗅覚刺激であることを特徴とする。
The invention device according to
請求項15に記載の発明装置は、請求項4、6のいずれか1項において、第1の刺激は音声に関する刺激であり、第2の刺激は体性感覚刺激であることを特徴とする。
The invention device according to
請求項16に記載の発明装置は、請求項4、6のいずれか1項において、第1の刺激は音声に関する刺激であり、第2の刺激は音声の単音あるいは音節ごとの属性を視覚的に表示した視覚刺激であることを特徴とする。
The invention device according to
本発明の感覚刺激方法、装置によれば、第1、第2の刺激が連携出力する構成であるため、第1の刺激に1対1に対応する第2の刺激が連携して出力され、第1の刺激による知覚情報の属性識別の習得訓練する者の脳の記憶領域には第1、第2の刺激の情報が対になって刻み込まれる。そのため、第1の刺激のみで訓練するよりも、異なる影響や効果(いわば条件反射的な訓練効果)が生まれ、属性識別能力の迅速な向上が期待できる。 According to the sensory stimulation method and apparatus of the present invention, since the first and second stimuli are configured to output in cooperation, the second stimulus corresponding to the one-to-one correspondence is output in cooperation with the first stimulus, Acquisition of attribute identification of perceptual information by the first stimulus The information of the first and second stimuli is engraved in pairs in the memory area of the brain of the trainee. Therefore, rather than training with only the first stimulus, different effects and effects (so-called condition-reflective training effects) are produced, and rapid improvement in attribute identification capability can be expected.
また、第1、第2の刺激の出力タイミングを、訓練対象である第1の刺激を先に、少し間をおいて第2の刺激を後にすれば、上記のように、第2の刺激が教師のごとく訓練者に教示を与えるため訓練効果を奏するが、逆順に出力すれば、第2の刺激から第1の刺激を判断しようとするため、集中力が向上する。 In addition, if the output timing of the first and second stimuli is set so that the first stimulus to be trained first and the second stimulus after a short time, the second stimulus is output as described above. Although a training effect is produced to give a trainee an instruction like a teacher, if the outputs are performed in the reverse order, the first stimulus is determined from the second stimulus, so that the concentration is improved.
これらの本発明方法、装置による訓練は、上記のように脳を幅広く刺激するものであるため、対象となる属性識別の訓練にとどまらず、複数の刺激出力による右脳刺激も期待でき、総合的な右脳開発、幼児教育にも寄与できる。 Since the training by these method and apparatus of the present invention stimulates the brain widely as described above, it is not limited to the training of attribute identification of interest, and right brain stimulation by a plurality of stimulation outputs can also be expected. It can also contribute to right brain development and early childhood education.
また、第3の本発明装置によれば、第1の刺激発生手段から出力された情報を取り込んで属性を識別する構成であるため、第1の刺激に対応した言語情報、イメージ情報を第2の刺激として出力すれば、楽器演奏等の訓練者は演奏の正誤をすぐに判別することができるため、知覚情報の識別訓練だけではなく、演奏そのものの訓練の手助けともなり得る。 Further, according to the third invention apparatus, since the information output from the first stimulus generating means is taken in and the attribute is identified, the language information and the image information corresponding to the first stimulus are stored in the second information. If it is output as a stimulus, it is possible for a trainer of musical instrument performance or the like to immediately discriminate between correct and incorrect performances, so that not only perceptual information identification training but also training of the performance itself can be helped.
以下に、本発明方法、装置の実施の形態について、添付図面とともに説明する。 Embodiments of the method and apparatus of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1〜図3は第1の本発明の感覚刺激装置の一例を示す説明図で、図1は本発明装置の要部ブロック図、図2は同装置の基本動作を示すフローチャート、図3は同装置内に記憶された刺激対応テーブルの内容例を示した図である。 1 to 3 are explanatory diagrams showing an example of the sensory stimulation device according to the first aspect of the present invention. FIG. 1 is a block diagram showing the main part of the device according to the present invention. FIG. 2 is a flowchart showing the basic operation of the device. It is the figure which showed the example of the content of the stimulus correspondence table memorize | stored in the apparatus.
本発明の感覚刺激装置10は、MPUなどで構成され以下の各手段を制御する演算・制御手段11、感覚刺激プログラム13や刺激対応テーブル14を保存した記憶手段12、キーボードやマウスなどで構成された操作手段15、第1の刺激出力手段16、第2の刺激出力手段17を含んで構成される。
The
ここで、第1の刺激は訓練対象となる知覚情報を人に付与するためのもので、例えば音感訓練であれば、第1の刺激は音という聴覚刺激であり、この場合の知覚情報は音程(音の高低)を属性とした音である。音程というのは、音の持つ属性の1つであり、音感訓練とは、この属性を識別する能力を向上させるための訓練を含んでいる。 Here, the first stimulus is for imparting perceptual information to be trained to a person. For example, in the case of pitch training, the first stimulus is an auditory stimulus called sound. In this case, the perceptual information is a pitch. It is a sound with the attribute of (sound pitch). The pitch is one of the attributes of the sound, and the pitch training includes training for improving the ability to identify this attribute.
刺激対応テーブル14は、第1の刺激の特定の属性情報と1対1の対応関係にした第2の刺激情報を、第1の刺激情報に対応付けて予め記憶したもので、第2の刺激情報として、第1の刺激についての言語情報やイメージ情報は除外している。 The stimulus correspondence table 14 stores in advance the second stimulus information having a one-to-one correspondence with the specific attribute information of the first stimulus in association with the first stimulus information. As information, language information and image information about the first stimulus are excluded.
第1の刺激についての言語情報やイメージ情報には例えば、音階の「ド」音(聴覚刺激情報)に対する「ド」の文字や、五線譜上の「ド」音の音符などを表示した視覚刺激情報が含まれる。つまり、2つの刺激を対応出力して学習しなくとも、それらが直感的に結び付けられるものは除外する。 The language information and image information about the first stimulus include, for example, visual stimulus information that displays “do” characters for musical scale “do” sounds (auditory stimulus information), notes of “do” sounds on the staff, etc. Is included. That is, even if the two stimuli are output in correspondence and are not learned, those that are intuitively connected are excluded.
図3は刺激対応テーブル14の一例で、このテーブル14では、第1の刺激としての聴覚刺激である和音と、第2の刺激としての視覚刺激である光とを1対1に対応させている。 FIG. 3 shows an example of the stimulus correspondence table 14. In this table 14, a chord that is an auditory stimulus as the first stimulus and a light that is a visual stimulus as the second stimulus are associated one-to-one. .
また、第1の刺激出力手段16には、訓練対象が音感であれば音程を異ならせて出力できる音出力装置が、訓練対象が言語であれば音声出力装置が適用され、第2の刺激出力手段17にはLEDなどの発光装置などが適用される。
The first stimulus output means 16 is a sound output device that can output with different pitches if the training target is a pitch, or a voice output device if the training target is a language, and the second stimulus output. A light emitting device such as an LED is applied to the
以上の構成の本発明装置10を、操作手段13を操作して起動すると、演算・制御手段11が感覚刺激プログラム13を動作させて、図2のフローチャート101〜106に示す動作を実行する。
When the
すなわち、プログラム13は、刺激対応テーブル14にしたがって、第1の刺激情報とそれに対応する第2の刺激情報を、第1の刺激出力手段16と第2の刺激出力手段17より連携出力する。つまり、ドミソの和音が出力され、それに続いて赤色の光が発光し、次にドファラの和音と緑色の光が連携出力され、さらにシレソの和音と青色の光が連携出力される。
That is, the
このように、第1、第2の刺激が連携出力されるので、和音の音を聴きながら音感を訓練する者は、その和音に1対1に対応する光が連携して出力され、脳の記憶領域には特定の和音と光の情報が対になって刻み込まれる。そのため、単に和音を聴覚刺激のみで受ける訓練とは異なる影響を与える可能性があり、音感機能の迅速な向上が期待できる。特に本発明装置では、プログラム13によって刺激対応テーブル14に保存されたものを順次出力する構成であるため、複数の連続した訓練を行える。つまり、フラッシュカードのごとく、絶え間なく、かつスピード感のある練習が可能である。
As described above, since the first and second stimuli are output in a coordinated manner, a person who trains the sensation while listening to the chord sound outputs a light corresponding to the chord in a one-to-one manner, The storage area is engraved with a pair of specific chord and light information. For this reason, there is a possibility that it may have an influence different from the training in which chords are received only by auditory stimulation, and a rapid improvement in the sensation function can be expected. In particular, the apparatus according to the present invention is configured to sequentially output what is stored in the stimulus correspondence table 14 by the
ここでは、第1の刺激を聴覚刺激(和音)とし、第2の刺激を視覚刺激(光)とした音感訓練を例示したが、聴覚刺激と嗅覚刺激、聴覚刺激と体性感覚刺激(振動感覚、触感など)、聴覚刺激と光以外の視覚刺激、視覚刺激と体性感覚刺激など種々の視覚組み合わせが想定できる。これらについては、その一部について後述する。 In this example, the auditory stimulation (chord) is used as the first stimulus, and the auditory training is performed using the second stimulus as the visual stimulus (light). However, the auditory stimulus and the olfactory stimulus, the auditory stimulus and the somatosensory stimulus (vibration sense) Various visual combinations such as visual stimuli other than auditory stimuli and light, visual stimuli and somatosensory stimuli, and the like. Some of these will be described later.
すなわち本発明装置10は、どのような刺激であっても、その第1の刺激によって得られる知覚情報(例えば音)の属性(例えば和音の音程)を識別する訓練に適用できる。
In other words, the
また、第1、第2の刺激の出力タイミングは、上記のように第1、第2の順に出力してもよいし、第2、第1の順に出力してもよい。このように逆にすれば、第2の刺激である光が先に出力されるため、訓練する者は、繰り返し練習するうちに光に対し次に出力される和音を脳に刻み込むことができ、光の出力に対し条件反射的に反応して次に出力される和音を察知することができる。さらに、光が出力されるごとに次に出力されようとする和音を集中して聴こうとするので、集中力も向上する。 The output timing of the first and second stimuli may be output in the first and second order as described above, or may be output in the second and first order. By reversing in this way, since the light that is the second stimulus is output first, the trainer can engrave the chord that is output next to the light while repeatedly practicing, The chord to be output next can be detected by reacting to the output of light in a condition-reflecting manner. Further, since the chord to be output next is concentrated and listened every time light is output, the concentration is also improved.
なお、出力タイミングは同時でもよい。どのようなタイミングであっても、第1、第2の刺激を組み合わせて出力するので、第1の刺激による知覚情報についての属性識別能力の迅速な向上が期待できる。 The output timing may be simultaneous. Since the first and second stimuli are combined and output at any timing, it is possible to expect a rapid improvement in the attribute identification capability for the perceptual information by the first stimulus.
次に第2の本発明の実施形態について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described.
図4〜図6は第2の本発明の感覚刺激装置の一例を示す説明図で、図4は本発明装置の要部ブロック図、図5は同装置の基本動作を示すフローチャート、図6は同装置内に記憶された刺激対応テーブルの内容例を示した図である。 4 to 6 are explanatory views showing an example of the sensory stimulation apparatus according to the second aspect of the present invention. FIG. 4 is a principal block diagram of the apparatus of the present invention, FIG. 5 is a flowchart showing the basic operation of the apparatus, and FIG. It is the figure which showed the example of the content of the stimulus correspondence table memorize | stored in the apparatus.
本発明の感覚刺激装置20は、MPUなどで構成され以下の各手段を制御する演算・制御手段21、感覚刺激プログラム23や刺激対応テーブル24を保存した記憶手段22、キーボードやマウスなどで構成された操作手段25、第1の刺激出力手段26、第2の刺激出力手段27、訓練対象を選択する選択操作器28を含んで構成される。
The
ここで、第1の刺激は訓練対象となる知覚情報を人に付与するためのもので、例えば音感訓練であれば、第1の刺激は音という聴覚刺激であり、この場合の知覚情報は音程(音の高低)を属性とした音である。音程というのは、音の持つ属性の1つであり、音感訓練とは、この属性を識別する能力を向上させるための訓練を含んでいる。 Here, the first stimulus is for imparting perceptual information to be trained to a person. For example, in the case of pitch training, the first stimulus is an auditory stimulus called sound. In this case, the perceptual information is a pitch. It is a sound with the attribute of (sound pitch). The pitch is one of the attributes of the sound, and the pitch training includes training for improving the ability to identify this attribute.
刺激対応テーブル24は、第1の刺激の特定の属性情報と1対1の対応関係にした第2の刺激情報を、第1の刺激情報に対応付けて予め記憶したもので、第2の刺激情報として、第1の刺激についての言語情報やイメージ情報は除外している。 The stimulus correspondence table 24 stores in advance the second stimulus information having a one-to-one correspondence with the specific attribute information of the first stimulus in association with the first stimulus information. As information, language information and image information about the first stimulus are excluded.
第1の刺激についての言語情報やイメージ情報は、2つの刺激を対応出力して学習しなくとも直感的に結び付けられるものであり、第1の本発明(図1〜図3)に示したものと同様に、これらは除外される。 The language information and image information about the first stimulus can be intuitively linked without learning by outputting the two stimuli in correspondence with each other, as shown in the first invention (FIGS. 1 to 3). As well as these are excluded.
また、選択操作器28は、刺激対応テーブル24に記憶された訓練対象を選択させるためのもので、例えばピアノの鍵盤などのように音階に対応したものや、単純なボタン、ソフトウェア上でのマウスクリックなどでもよいが、少なくとも、その選択操作器28の操作によって、刺激対応テーブル24に保存された第1、第2の刺激情報が取り出せればよい。
The
図6は刺激対応テーブル24の一例で、このテーブル24では、第1の刺激としての聴覚刺激である和音と、第2の刺激としての視覚刺激である光とを1対1に対応させ、なおかつ選択操作器28からの特定の操作信号によって第1、第2の刺激情報の組み合わせが取り出せるように、一意に関連付けられている。
FIG. 6 shows an example of the stimulus correspondence table 24. In this table 24, the chord that is the auditory stimulus as the first stimulus and the light that is the visual stimulus as the second stimulus are associated one-to-one, and It is uniquely associated so that a combination of the first and second stimulus information can be extracted by a specific operation signal from the
また、第1の刺激出力手段26には、訓練対象が音感であれば音程を異ならせて出力できる音出力装置が、訓練対象が言語であれば音声出力装置が適用され、第2の刺激出力手段27にはLEDなどの発光装置などが適用される。
The first stimulus output means 26 is a sound output device that can output with different pitches if the training target is a pitch, or a voice output device if the training target is a language, and the second stimulus output. For the
以上の構成の感覚刺激装置20を、操作手段25を操作して起動すると、演算・制御手段21が感覚刺激プログラム23を動作させて、図5のフローチャート201〜207に示す動作を実行する。
When the
すなわち、プログラム23は、選択操作器28が操作されるつど、刺激対応テーブル24より操作信号に該当する第1、第2の刺激情報の組み合わせを取り出して、それらの刺激情報を、第1の刺激出力手段26と第2の刺激出力手段27より連携出力する。つまり、選択操作器28がピアノの鍵盤に対応している場合では、ドミソの和音を押鍵すると、ドミソの和音が出力され、それに続いて赤色の光が発光する。
That is, each time the
このように、選択操作によって第1、第2の刺激が連携出力されるので、和音の音を聴きながら音感を訓練する者は、それに1対1に対応する光が連携して出力され、脳の記憶領域には和音と光の情報が対になって刻み込まれる。そのため、単に和音を聴覚刺激のみで受ける訓練とは異なる影響を与える可能性があり、音感機能の迅速な向上が期待できる。 Thus, since the first and second stimuli are output in cooperation by the selection operation, the person who trains the sensation while listening to the sound of the chord outputs the light corresponding to the one-to-one, In the storage area, chord and light information are engraved in pairs. For this reason, there is a possibility that it may have an influence different from the training in which chords are received only by auditory stimulation, and a rapid improvement in the sensation function can be expected.
また本発明装置20では、第1の刺激情報の中から任意のものを選択できる構成にしているため、特定の属性について集中的な訓練も可能である。また、選択操作器28をピアノの鍵盤のごとく音階に対応させれば、入力操作と第2の刺激との対応も、脳の記憶領域に記憶させることができる。
In addition, since the
なお本発明装置20は、第1の本発明装置と同様、どのような刺激であっても、その第1の刺激によって得られる知覚情報(例えば音)の属性(例えば和音)を識別する訓練に適用できる。
As in the first device of the present invention, the
また、第1、第2の刺激の出力タイミングも、第1の本発明装置と同様、第1、第2の順、第2、第1の順、あるいは同時のいずれでもよい。 Also, the output timing of the first and second stimuli may be any of the first, second order, second, first order, or simultaneous, as in the first device of the present invention.
上記の第1、第2の本発明装置の説明では、和音を訓練対象として例示したが、単音を対象としてもよい。このように和音や単音の識別訓練を対象とするものでは、音楽家にとって必要な絶対音感、相対音感および調性感を養うことができ、ピアノ調律師の育成にも有益である。 In the above description of the first and second devices of the present invention, the chord is exemplified as the training object, but a single sound may be the object. In this way, the target for discriminating chords and single notes can cultivate the absolute pitch, relative pitch, and tonality necessary for musicians, and is also useful for the development of piano tuners.
また、例えば言語などの他の聴覚刺激を訓練対象としてもよい。これによれば、正しい発音、アクセントなどを習得でき、外国語の学習にきわめて有益である。 Further, for example, another auditory stimulus such as a language may be set as a training target. According to this, the correct pronunciation, accent, etc. can be learned, which is extremely useful for learning foreign languages.
また、これらの本発明装置10、20は、これらの特定の知覚情報についての識別訓練が対象であるが、対象となるものの訓練にとどまらず、複数の刺激出力による右脳刺激も期待でき、総合的な幼児教育にも採用され得る。
In addition, these
図7〜図15には、第1、第2の刺激出力の組み合わせを例示している。これらの図例は、第1、第2の本発明装置10、20のいずれにも適用可能である。
7 to 15 exemplify combinations of the first and second stimulus outputs. These examples are applicable to both the first and
図7〜図9には、第1の刺激を聴覚刺激(和音)、第2の刺激を視覚刺激とした例を示している。つまりこの例では、第1の刺激出力手段16、26には正しい音程で和音を出力できる音出力装置が、第2の刺激出力手段17、27にはLED、ランプなどの発光装置が採用される。 FIGS. 7 to 9 show examples in which the first stimulus is an auditory stimulus (chord) and the second stimulus is a visual stimulus. That is, in this example, a sound output device that can output a chord with a correct pitch is used for the first stimulus output means 16 and 26, and a light emitting device such as an LED or a lamp is used for the second stimulus output means 17 and 27. .
図7の例は和音に対し光を出力するもの(既述の図3、図6に対応したもの)を示し、図8では、和音に対しLEDなどの複数ランプの光色、点滅位置と個数などの組み合わせ表示パターンを出力するものを例示し、図9ではLEDの光色と一定期間内の点滅回数の組み合わせ表示パターンを出力するものを例示している。 The example in FIG. 7 shows a light that outputs light to a chord (corresponding to the above-described FIGS. 3 and 6), and in FIG. 8, the light color, blinking position and number of multiple lamps such as LEDs for the chord are shown. FIG. 9 illustrates an example of outputting a combination display pattern of LED light colors and the number of blinks within a certain period.
また図10には、第1の刺激を聴覚刺激(和音)、第2の刺激を嗅覚刺激とした例を示している。この場合、刺激対応テーブル14、24には各和音に対し種々の匂いが割り付けられ、第2の刺激出力手段17、27として嗅覚刺激出力手段(不図示)を備えることは言うまでもない。この嗅覚刺激出力手段は例えば、圧電素子による気体拡散デバイスを用いて香料成分を噴霧するように構成すればよい。 FIG. 10 shows an example in which the first stimulus is an auditory stimulus (chord) and the second stimulus is an olfactory stimulus. In this case, it goes without saying that various odors are assigned to the chords in the stimulus correspondence tables 14 and 24, and olfactory stimulus output means (not shown) is provided as the second stimulus output means 17 and 27. The olfactory stimulus output means may be configured to spray the fragrance component using a gas diffusion device using a piezoelectric element, for example.
図11には、第1の刺激を聴覚刺激(和音)、第2の刺激を体性感覚刺激とした例を示している。この例では、体性感覚刺激として振動を例示しており、第2の刺激出力手段17、27として周波数を異ならせて振動させることの可能な振動盤が採用される。ここでは、各和音に異なる振動周波数を対応させているが、振動パターンあるいは振動エネルギーが異なるものを対応させてもよい。 FIG. 11 shows an example in which the first stimulus is an auditory stimulus (chord) and the second stimulus is a somatosensory stimulus. In this example, vibration is exemplified as the somatosensory stimulus, and a vibration plate capable of vibrating at different frequencies is employed as the second stimulus output means 17 and 27. Here, each chord is associated with a different vibration frequency, but may be associated with a different vibration pattern or vibration energy.
図12、図13には、第1の刺激を聴覚刺激(言語)、第2の刺激を視覚刺激とした例を示している。この例では、第1の刺激出力手段16、26には正しい発音で出力できる音声出力装置が、第2の刺激出力手段17、27にはLED、ランプなどの発光装置が採用される。 FIG. 12 and FIG. 13 show examples in which the first stimulus is an auditory stimulus (language) and the second stimulus is a visual stimulus. In this example, a sound output device that can output sound with correct sound is used for the first stimulus output means 16 and 26, and a light emitting device such as an LED or a lamp is used for the second stimulus output means 17 and 27.
図12(a)、(b)の例は、言語属性の1つである発音を訓練する装置を対象としたもので、日本人にとって苦手な「read」と「lead」、「cap」と「cup」などに対応して異なる色の光を割り付けることによって、これらの発音の識別訓練ができる。図13には、発音記号に対応して発光色を変えるようにしたものを示している。 The examples in FIGS. 12A and 12B are intended for a device that trains pronunciation, which is one of language attributes, and are not good for Japanese people such as “read”, “lead”, “cap”, and “cap”. By assigning light of different colors corresponding to “cup” etc., it is possible to discriminate training of these pronunciations. FIG. 13 shows an example in which the emission color is changed corresponding to the phonetic symbol.
また図14には、第1の刺激を聴覚刺激(言語)、第2の刺激を体性感覚刺激(振動)とした例を示している。この例では、第1の刺激出力手段16、26には正しいアクセントで出力できる音声出力装置が、第2の刺激出力手段17、27には周波数を異ならせて振動させることの可能な振動盤が採用される。 FIG. 14 shows an example in which the first stimulus is an auditory stimulus (language) and the second stimulus is a somatosensory stimulus (vibration). In this example, the first stimulus output means 16, 26 has a sound output device that can output with correct accents, and the second stimulus output means 17, 27 has a vibration plate that can vibrate at different frequencies. Adopted.
この例は、言語属性の1つであるアクセント(調子、強弱)を訓練する装置を対象としたもので、図示するように、1つの単語に対し、その単語を構成する各音節に対応する複数の振動の組み合わせパターンが対応されており、ある単語の音声と、振動パターンとが連携出力される。アクセントの強い音節に強い振動を割り付ければ、指先でアクセントを記憶することができる。 This example is for a device that trains accents (tones, strengths), which is one of the language attributes. As shown in the figure, for a single word, a plurality of syllables corresponding to each syllable constituting the word are shown. The combination pattern of vibrations is associated, and a voice of a certain word and a vibration pattern are output in cooperation. If you assign a strong vibration to a strong syllable, you can memorize the accent with your fingertips.
また、言語を振動刺激で出力する方法として、スピーカの表面で振動が生じているように、音のエネルギーをそのまま利用するような振動の伝え方をしてもよい。イメージとしては、感覚刺激装置10、20の内部に携帯電話で使用される偏芯モータ(不図示)を組み込んで、音圧レベルが強くなったときに電圧を上げることによってモータの回転数を上げ、英語のイントネーション(抑揚、強弱、アクセント等)に合わせて装置全体が振動するようなものでもよい。つまり、音節に区切らずに、アナログ的に音圧を振動に変換して出力するものでもよい。このように、音圧レベルに応じた回転数で回転させることにより、言語のアクセントやイントネーションを回転数の相違で表現できる。
Further, as a method of outputting a language by vibration stimulation, vibration may be transmitted using sound energy as it is, as vibration is generated on the surface of the speaker. As an image, an eccentric motor (not shown) used in a cellular phone is incorporated in the
さらに図15には、第1の刺激を聴覚刺激(言語)、第2の刺激を視覚刺激とした例を示している。この例では、第1の刺激出力手段には音節ごとのイントネーションや波長などの言語の属性を音名やリズムに変換出力できる音声出力装置が、第2の刺激出力手段には音名やリズムを表現可能な鍵盤表示装置が採用される。 Furthermore, FIG. 15 shows an example in which the first stimulus is an auditory stimulus (language) and the second stimulus is a visual stimulus. In this example, the first stimulus output means has a voice output device capable of converting and outputting the language attributes such as intonation and wavelength for each syllable into a note name and rhythm, and the second stimulus output means has a note name and rhythm. An expressible keyboard display device is employed.
この例は、言語属性の1つである音名やリズムを訓練する装置を対象としたもので、図示するように、1つの単語に対し、その単語を構成する各音節に対応する複数の音名の組み合わせパターンと、各音節の長短(つまり単語全体のリズム)とが対応されており、ある単語の音声と、鍵盤表示パターンとが連携出力される。このような構成により、練習対象の単語が有する音節間の相対的な音程と全体のリズムを、視覚的に捉えて記憶することができる。 This example is intended for a device that trains a note name or rhythm that is one of the language attributes. As shown in the figure, for a word, a plurality of sounds corresponding to each syllable constituting the word are used. The combination pattern of names corresponds to the length of each syllable (that is, the rhythm of the entire word), and the sound of a word and the keyboard display pattern are output in cooperation. With such a configuration, it is possible to visually capture and memorize the relative pitch between syllables and the entire rhythm of words to be practiced.
次に、第1、第2の本発明の変形例について説明する。 Next, modifications of the first and second aspects of the present invention will be described.
図16〜図18は、第2の本発明の感覚刺激装置の他例を示す説明図で、図16は本発明装置の要部ブロック図、図17は同装置の基本動作を示すフローチャート、図18は同装置内に記憶された刺激対応テーブルの内容例を示した図である。 16 to 18 are explanatory views showing other examples of the sensory stimulation device according to the second aspect of the present invention. FIG. 16 is a principal block diagram of the device of the present invention. FIG. 17 is a flowchart showing the basic operation of the device. 18 is a diagram showing an example of the contents of a stimulus correspondence table stored in the apparatus.
本発明装置20Aは、図4〜図6に示す装置20に第3の刺激出力装置29を付加したものである。この第3の刺激は、第1、第2の刺激以外のものが適用される。この例では、図18に示すように、第1の刺激を聴覚刺激(和音)、第2の刺激を視覚刺激(光)、第3の刺激を嗅覚刺激(果物の香り)としたものを示している。
The
したがって、感覚刺激プログラム23、刺激対応テーブル24などは、第3の刺激を含んだものに対応して準備されることは言うまでもない。これらの構成部を含み図4〜図6に示した装置20と共通の構成部には同一の符号を付して、その説明は省略する。
Therefore, it goes without saying that the
また、第2の刺激が視覚刺激であっても、第3の刺激に他の視覚刺激を割り当ててもよい。例えば、第3の刺激に複数のLEDを割り当て、それらの異なる発光パターンを第1、第2の刺激に対応させてもよい。 Moreover, even if the second stimulus is a visual stimulus, another visual stimulus may be assigned to the third stimulus. For example, a plurality of LEDs may be assigned to the third stimulus, and their different light emission patterns may correspond to the first and second stimuli.
なお、図例では第2の本発明について説明したが、図1〜図3の装置10に第3の刺激を付加してもよく、これについては図示および説明を省略する。
In addition, although 2nd this invention was demonstrated in the example of a figure, you may add a 3rd stimulus to the
ついで、第3の本発明装置について説明する。 Next, a third device of the present invention will be described.
図19〜図22は、第3の本発明の感覚刺激装置の一例を示す説明図で、図19は本発明装置の要部ブロック図、図20は同装置の基本動作を示すフローチャート、図21は同装置内に記憶された刺激対応テーブルの内容例、図22は第1、第2の刺激の組み合わせ出力を示した図である。 19 to 22 are explanatory diagrams showing an example of the sensory stimulation device according to the third aspect of the present invention. FIG. 19 is a block diagram of the main part of the device of the present invention. FIG. 20 is a flowchart showing the basic operation of the device. Is an example of the contents of a stimulus correspondence table stored in the apparatus, and FIG. 22 is a diagram showing a combined output of the first and second stimuli.
本発明装置30は、第1の刺激発生手段40と組み合わせて用いられるもので、MPUなどで構成され以下の各手段を制御する演算・制御手段31、感覚刺激プログラム33や刺激対応テーブル34を保存した記憶手段32、キーボードやマウスなどで構成された操作手段35、第1の刺激発生手段40からの刺激を取り込み、それを識別する第1の刺激識別手段36、第2の刺激出力手段37を含んで構成される。
The
ここで、第1の刺激は訓練対象となる知覚情報を人に付与するためのもので、例えば音感訓練であれば、第1の刺激は音という聴覚刺激であり、この場合の知覚情報は音程(音の高低)を属性とした音である。音程というのは、音の持つ属性の1つであり、音感訓練とは、この属性を識別する能力を向上させるための訓練を含んでいる。 Here, the first stimulus is for imparting perceptual information to be trained to a person. For example, in the case of pitch training, the first stimulus is an auditory stimulus called sound. In this case, the perceptual information is a pitch. It is a sound with the attribute of (sound pitch). The pitch is one of the attributes of the sound, and the pitch training includes training for improving the ability to identify this attribute.
この例では、第1の刺激を音、第1の刺激発生手段40をピアノなどの楽器とし、第1の刺激識別手段36は、楽器が発する音を取り込んでその音程を識別するために、音入力手段36aと、各音名に対応して設けた複数のバンドパス・フィルタ36bと、音声情報を周波数成分ごとに検出するA/D変換手段36cとより構成される。なお、第1の刺激は、スピーカから流れるCDの音楽、電子音、騒音、人の声であってもよい。
In this example, the first stimulus is a sound, the first stimulus generating means 40 is a musical instrument such as a piano, and the first
また、第2の刺激出力手段37にはLEDなどの発光装置などが適用される。 In addition, a light emitting device such as an LED is applied to the second stimulus output means 37.
刺激対応テーブル34は、第1の刺激の特定の属性情報と1対1の対応関係にした第2の刺激情報を、第1の刺激情報に対応付けて予め記憶したもので、第2の刺激情報として、第1の刺激についての言語情報やイメージ情報は除外している。 The stimulus correspondence table 34 stores in advance the second stimulus information having a one-to-one correspondence with the specific attribute information of the first stimulus in association with the first stimulus information. As information, language information and image information about the first stimulus are excluded.
除外する言語情報やイメージ情報については、第1、第2の本発明装置と同様であるため、説明を省略する。 Since the language information and image information to be excluded are the same as those of the first and second devices of the present invention, description thereof will be omitted.
図21は刺激対応テーブル34の一例で、このテーブル34では、第3の刺激としての聴覚刺激である和音と、第2の刺激としての視覚刺激である光とを1対1に対応させている。 FIG. 21 shows an example of the stimulus correspondence table 34. In this table 34, the chord that is the auditory stimulus as the third stimulus and the light that is the visual stimulus as the second stimulus are associated one-to-one. .
以上の構成の感覚刺激装置30を、操作手段35を操作して起動すると、演算・制御手段31が感覚刺激プログラム33を動作させて、図20のフローチャート301〜308に示す動作を実行する。
When the
すなわち、この装置30は、音入力手段36aより音が入力がされると、第1の刺激識別手段37が音声を検出し、属性を識別し、刺激対応テーブル24より識別された音声に対応する第2の刺激情報の取り出して、その刺激情報を、第2の刺激出力手段37より連携出力する。なお、識別された音声がテーブル34に存在しない場合は、連携出力は行わない。
That is, in the
図21に示した刺激対応テーブル34にもとづけば、図22に示すように、音入力した和音に対応して、種々の色の光が出力される。なお、不協和音や4音以上の和音「ドレファ×」などを検出した場合には、光を出力させないか、あるいは点滅させて三和音でないことを報知するようにしてもよい。 If based on the stimulus correspondence table 34 shown in FIG. 21, as shown in FIG. 22, light of various colors is output corresponding to the chord input with sound. When a dissonance chord or four or more chords “Drepha ×” is detected, light may not be output or may be blinked to notify that it is not a triad.
このように、第1の刺激の識別にともなって第2の刺激が連携出力されるので、訓練する者は、和音の音をピアノなどの楽器で演奏しながら、それに1対1に対応して出力される光によって、脳の記憶領域には、単に和音を聴覚刺激のみで受ける場合とは異なる影響を与える可能性がある。そのため、和音を演奏するだけの音感訓練よりも、教示者(ピアノの先生等)がいなくても音感が学べ、複数の刺激により集中力を高めることができ、単に聴覚だけで音感訓練を行う場合とは異なる効果が生まれ、音感機能の迅速な向上が期待できる。 As described above, since the second stimulus is output in conjunction with the identification of the first stimulus, the trainee can play a chord sound on a musical instrument such as a piano in a one-to-one correspondence. Depending on the output light, there is a possibility that the memory area of the brain may be affected differently from the case where a chord is received only by auditory stimulation. Therefore, you can learn the pitch without a teacher (piano teacher, etc.) rather than just playing chords, and you can improve your concentration with multiple stimuli. It is possible to expect a quick improvement of the sound function.
また、図23〜図27には、第1、第2の刺激の組み合わせの他例を示している。これらには第2の刺激として種々の態様を示しており、図23では、第2の刺激をLEDなどの複数ランプの光色、点滅位置と個数などの組み合わせ表示パターンとしたもの、図24では、LEDの光色と一定期間内の点滅回数の組み合わせ表示パターンを出力するもの、図25では第2の刺激を嗅覚刺激としたもの、図26では第2の刺激を体性感覚刺激(振動)としたものを例示している。 23 to 27 show other examples of combinations of the first and second stimuli. These show various modes as the second stimulus. In FIG. 23, the second stimulus is a combination display pattern such as the light color of a plurality of lamps such as LEDs, the blinking position and the number, etc. , One that outputs a combination display pattern of LED light color and the number of blinks within a certain period, FIG. 25 uses the second stimulus as an olfactory stimulus, and FIG. 26 uses the second stimulus as a somatosensory stimulus (vibration). This is illustrated as an example.
また、図27に示すように、音入力された和音を構成する単音ごとに音程識別し、それら単音ごとの音程をピアノの鍵盤にあてはめて視覚的に表示するように、第2の刺激を出力するようにしてもよい。つまり、第1の刺激の単音ごとの属性をそのまま視覚刺激に出力してもよい。 Also, as shown in FIG. 27, the second stimulus is output so that the pitch of each single tone constituting the input chord is identified, and the pitch of each single tone is visually applied to the piano keyboard. You may make it do. That is, you may output the attribute for every single sound of a 1st stimulus as it is to a visual stimulus.
このように、音入力などで識別された第1の刺激情報を、第2の刺激として出力すれば、楽器演奏等の訓練者は演奏の正誤をすぐに判別できるため、知覚情報の属性識別訓練だけではなく、演奏そのものの訓練の手助けともなり得る。 As described above, if the first stimulus information identified by sound input or the like is output as the second stimulus, a trainer such as a musical instrument performance can immediately discriminate between correct and incorrect performances. Not only that, it can also help to train the performance itself.
また、刺激対応テーブル34に和音の単音ごとに色を定義し、和音の音程識別にともない、それを構成する単音に対応した色の組み合わせをLEDや表示画面で表示するようにしてもよい。複数の色を混ぜ合わせた色で表示させてもよい。 Further, a color may be defined for each single tone of the chord in the stimulus correspondence table 34, and a combination of colors corresponding to the single tone constituting the chord may be displayed on an LED or a display screen as the chord pitch is identified. You may display by the color which mixed several colors.
また図28は、第1の刺激を聴覚刺激(言語音声)第2の刺激を視覚刺激とした例を示している。この例では、第1の刺激である音声を音節ごとのイントネーションや波長を音名やその音の長短に識別できる第1の刺激識別手段36と、音名や音の長短を(リズムとして)表現可能な第2の刺激出力手段37が採用される。 FIG. 28 shows an example in which the first stimulus is an auditory stimulus (language speech) and the second stimulus is a visual stimulus. In this example, the first stimulus discriminating means 36 capable of discriminating intonation and wavelength for each syllable of the voice as the first stimulus by the pitch name and the length of the sound, and expressing the pitch name and the length of the sound (as rhythm) Possible second stimulus output means 37 is employed.
この場合、刺激対応テーブル34には、1つの単語を構成する音節ごとに識別した音名やリズムに対応して鍵盤表示情報が登録されている。図示するように、音入力された単語に対し、それを構成する各音節に対応する音名、長さとが対応した鍵盤視覚情報が連携出力される。図示するように、出力される単語に対応した音声に連携して、単語を構成する音節にしたがって鍵盤表示がなされる。 In this case, the keyboard display information is registered in the stimulus correspondence table 34 in correspondence with the note names and rhythms identified for each syllable constituting one word. As shown in the figure, the keyboard visual information corresponding to the pitch name and length corresponding to each syllable constituting the word input with sound is linked and output. As shown in the figure, the keyboard is displayed according to the syllables constituting the word in cooperation with the voice corresponding to the output word.
このような構成により、練習対象の単語を発声しながら、その単語のイントネーションやリズムを視覚的に捉えて記憶することができる。 With such a configuration, it is possible to visually capture and store the intonation and rhythm of the word while speaking the word to be practiced.
図29〜図31は、第3の本発明の感覚刺激装置の他例を示す説明図で、図29は本発明装置の要部ブロック図、図30は基本動作を示すフローチャート、図31は装置内に記憶された刺激対応テーブルの内容例を示した図である。 FIGS. 29 to 31 are explanatory views showing other examples of the sensory stimulation device of the third invention, FIG. 29 is a block diagram of the main part of the device of the invention, FIG. 30 is a flowchart showing the basic operation, and FIG. It is the figure which showed the example of the content of the stimulus correspondence table memorize | stored in the inside.
本発明装置30Aは、図19〜図21に示す装置30に第3の刺激出力装置38を付加したものである。この第3の刺激は、第1、第2の刺激以外のものが適用される。この例では、図18に示すように、第1の刺激を聴覚刺激(和音)、第2の刺激を視覚刺激(光)、第3の刺激を嗅覚刺激(果物の香り)としたものを示している。
The
したがって、感覚刺激プログラム33、刺激対応テーブル34などは、第3の刺激を含んだものに対応して準備されることは言うまでもないが、これらの構成部を含み図19〜図21に示した装置30と共通の構成部には同一の符号を付して、その説明は省略する。
Therefore, it goes without saying that the
10 感覚刺激装置(第1の本発明装置)
11 演算・制御手段
13 感覚刺激プログラム
14 刺激対応テーブル
16 第1の刺激出力手段
17 第2の刺激出力手段
20、20A 感覚刺激装置(第2の本発明装置)
21 演算・制御手段
23 感覚刺激プログラム
24 刺激対応テーブル
26 第1の刺激出力手段
27 第2の刺激出力手段
28 選択操作器
29 第3の刺激出力手段
30、30A 感覚刺激装置
31 演算・制御手段
33 感覚刺激プログラム
34 刺激対応テーブル
36 第1の刺激識別手段
36a 音入力手段
36b バンドパス・フィルタ
36c A/D変換手段
37 第2の刺激出力手段
38 第3の刺激出力手段
40 第1の刺激発生手段
10 Sensory stimulation device (first device of the present invention)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (16)
上記第2の刺激は、上記第1の刺激の属性情報と1対1に対応し、かつ、上記第1の刺激を直截的に表した言語情報やイメージ情報を除外したものに特定されていることを特徴とした感覚刺激方法。 A sensory stimulus that promotes an attribute identification training effect on the perceptual information by causing a combination of a first stimulus for imparting to the person perceptual information to be trained and a second stimulus different from the first stimulus. A method,
The second stimulus corresponds to the attribute information of the first stimulus on a one-to-one basis, and is specified to exclude language information and image information that directly represents the first stimulus. A sensory stimulation method characterized by that.
この感覚刺激装置は、上記第1の刺激を直截的に表した言語情報やイメージ情報を除外して、上記第1の刺激の特定の属性情報と1対1の対応関係にした第2の刺激情報を、第1の刺激情報に対応付けて予め記憶した刺激対応テーブルと、所定の感覚刺激プログラムとを少なくとも備えており、
上記感覚刺激プログラムを実行することで、上記刺激対応テーブルを所定の手順で読み出して、上記第1の刺激と、それと対応する上記第2の刺激とを組み合わせて出力することで、第1の刺激と第2の刺激とを関連させて、人に知覚させる構成にしていることを特徴とする感覚刺激装置。 A sensory stimulation device that outputs a first stimulus for giving perceptual information to be trained to a person and a second stimulus different from the first stimulus to support attribute identification training for the perceptual information. And
This sensory stimulation apparatus excludes language information and image information that directly represents the first stimulus, and has a one-to-one correspondence with the specific attribute information of the first stimulus. A stimulus correspondence table that stores information in advance in association with the first stimulus information, and a predetermined sensory stimulus program;
By executing the sensory stimulus program, the stimulus correspondence table is read in a predetermined procedure, and the first stimulus and the second stimulus corresponding to the first stimulus are output in combination. A sensory stimulation device characterized in that a human is perceived in association with the second stimulus.
この感覚刺激装置は、上記第1の刺激を直截的に表した言語情報やイメージ情報を除外して、上記第1の刺激の特定の属性情報と1対1の対応関係にした第2の刺激情報を、第1の刺激情報に対応付けて予め記憶した刺激対応テーブルと、所定の感覚刺激プログラムと、刺激対応テーブルに記憶された訓練対象を選択する選択操作器とを少なくとも備えており、
上記選択操作器を操作することで、上記感覚刺激プログラムにもとづいて上記刺激対応テーブルから上記第1の刺激情報あるいは上記第2の刺激情報のうち一方を選択的に読み出して、それと対応する他方の刺激を組み合わせて出力することで、第1の刺激と第2の刺激とを関連して人に知覚させる構成にしていることを特徴とする感覚刺激装置。 A sensory stimulation device that outputs a first stimulus for giving perceptual information to be trained to a person and a second stimulus different from the first stimulus to support attribute identification training for the perceptual information. And
This sensory stimulation apparatus excludes language information and image information that directly represents the first stimulus, and has a one-to-one correspondence with the specific attribute information of the first stimulus. A stimulus correspondence table that stores information in advance in association with the first stimulus information, a predetermined sensory stimulus program, and a selection operation unit that selects a training target stored in the stimulus correspondence table,
By operating the selection operator, one of the first stimulus information and the second stimulus information is selectively read from the stimulus correspondence table based on the sensory stimulus program, and the other corresponding to the first stimulus information is read out. A sensory stimulation device characterized in that the first stimulus and the second stimulus are related to each other by causing a person to perceive by combining and outputting the stimulus.
この感覚刺激装置は、
上記第1の刺激を外部より取り込み、それを識別する第1の刺激識別手段と、
上記第1の刺激を直截的に表した言語情報やイメージ情報を除外して、上記第1の刺激の特定の属性情報と1対1の対応関係にした第2の刺激情報を、第1の刺激情報に対応付けて予め記憶した刺激対応テーブルと、
所定の感覚刺激プログラムと、
上記第1の刺激識別手段が識別した結果に基づいて、上記感覚刺激プログラムを実行することで、上記刺激対応テーブルを参照して、識別した第1の刺激に対応した第2の刺激を出力する第2の刺激出力手段とを少なくとも備えており、
上記発生した第1の刺激が出力された後、上記第2の刺激出力手段で第2の刺激を出力することで、第1の刺激と第2の刺激とを関連して人に知覚させる構成にしていることを特徴とする感覚刺激装置。 After the first stimulus is generated as the perceptual information to be trained, a second stimulus different from the first stimulus is further output to support the training of attribute identification for the perceptual information. Because
This sensory stimulation device
First stimulus identification means for capturing the first stimulus from outside and identifying it;
The second stimulus information that has a one-to-one correspondence with the specific attribute information of the first stimulus, excluding language information and image information that directly represents the first stimulus, A stimulation correspondence table stored in advance in association with stimulation information;
A predetermined sensory stimulation program;
By executing the sensory stimulus program based on the result identified by the first stimulus identifying means, the second stimulus corresponding to the identified first stimulus is output with reference to the stimulus correspondence table. At least a second stimulus output means,
After the generated first stimulus is output, the second stimulus output means outputs the second stimulus, thereby causing the person to perceive the first stimulus and the second stimulus in relation to each other. A sensory stimulation device characterized by
上記第1、第2の刺激に加えて、さらに異なる種類の1つ以上の刺激を連携出力する構成としていることを特徴とする感覚刺激装置。 In any one of Claims 2 and 3,
In addition to the first and second stimuli, one or more different types of stimuli are configured to output in a coordinated manner.
上記第2の刺激に加えて、さらに異なる種類の1つ以上の刺激を連携出力する構成としていることを特徴とする感覚刺激装置。 In claim 4,
In addition to the second stimulus, one or more different types of stimuli are configured to output in cooperation with each other.
上記第1の刺激は音に関する刺激であり、上記第2の刺激は視覚刺激であることを特徴とする感覚刺激装置。 In any one of Claims 2, 3, and 5,
The sensory stimulation device, wherein the first stimulus is a sound stimulus, and the second stimulus is a visual stimulus.
上記第1の刺激は音に関する刺激であり、上記第2の刺激は嗅覚刺激であることを特徴とする感覚刺激装置。 In any one of Claims 2, 3, and 5,
The sensory stimulation device, wherein the first stimulus is a sound stimulus, and the second stimulus is an olfactory stimulus.
上記第1の刺激は音に関する刺激であり、上記第2の刺激は体性感覚刺激であることを特徴とする感覚刺激装置。 In any one of Claims 2, 3, and 5,
The sensory stimulation device, wherein the first stimulus is a stimulus related to sound, and the second stimulus is a somatosensory stimulus.
上記第1の刺激は言語に関する刺激であり、上記第2の刺激は視覚刺激であることを特徴とする感覚刺激装置。 In any one of Claims 2, 3, and 5,
The sensory stimulation device, wherein the first stimulus is a stimulus related to language, and the second stimulus is a visual stimulus.
上記第1の刺激は言語に関する刺激であり、上記第2の刺激は体性感覚刺激であることを特徴とする感覚刺激装置。 In any one of Claims 2, 3, and 5,
The sensory stimulation device, wherein the first stimulus is a stimulus related to language, and the second stimulus is a somatosensory stimulus.
上記第1の刺激は言語に関する刺激であり、上記第2の刺激は言語の音節ごとの属性を視覚的に表示した視覚刺激であることを特徴とする感覚刺激装置。 In any one of Claims 2, 3, and 5,
The sensory stimulation device, wherein the first stimulus is a stimulus related to language, and the second stimulus is a visual stimulus visually displaying an attribute for each syllable of the language.
上記第1の刺激は音に関する刺激であり、上記第2の刺激は視覚刺激であることを特徴とする感覚刺激装置。 In any one of Claims 4 and 6,
The sensory stimulation device, wherein the first stimulus is a sound stimulus, and the second stimulus is a visual stimulus.
上記第1の刺激は音に関する刺激であり、上記第2の刺激は嗅覚刺激であることを特徴とする感覚刺激装置。 In any one of Claims 4 and 6,
The sensory stimulation device, wherein the first stimulus is a sound stimulus, and the second stimulus is an olfactory stimulus.
上記第1の刺激は音に関する刺激であり、上記第2の刺激は体性感覚刺激であることを特徴とする感覚刺激装置。 In any one of Claims 4 and 6,
The sensory stimulation device, wherein the first stimulus is a stimulus related to sound, and the second stimulus is a somatosensory stimulus.
上記第1の刺激は音声に関する刺激であり、上記第2の刺激は音声の単音あるいは音節ごとの属性を視覚的に表示した視覚刺激であることを特徴とする感覚刺激装置。 In any one of Claims 4 and 6,
The sensory stimulation device according to claim 1, wherein the first stimulus is a stimulus related to voice, and the second stimulus is a visual stimulus that visually displays a single sound or an attribute of each syllable.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006215269A JP2008040196A (en) | 2006-08-08 | 2006-08-08 | Sensory stimulation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006215269A JP2008040196A (en) | 2006-08-08 | 2006-08-08 | Sensory stimulation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008040196A true JP2008040196A (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=39175269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006215269A Withdrawn JP2008040196A (en) | 2006-08-08 | 2006-08-08 | Sensory stimulation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008040196A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010262090A (en) * | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Nintendo Co Ltd | Learning support program and learning support device |
CN103792903A (en) * | 2013-08-15 | 2014-05-14 | 黑龙江傲立辅龙科技开发有限公司 | Computer-based monitoring system |
WO2022215129A1 (en) * | 2021-04-05 | 2022-10-13 | 日本電信電話株式会社 | Vibration output device, vibration output method, and program |
-
2006
- 2006-08-08 JP JP2006215269A patent/JP2008040196A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010262090A (en) * | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Nintendo Co Ltd | Learning support program and learning support device |
CN103792903A (en) * | 2013-08-15 | 2014-05-14 | 黑龙江傲立辅龙科技开发有限公司 | Computer-based monitoring system |
WO2022215129A1 (en) * | 2021-04-05 | 2022-10-13 | 日本電信電話株式会社 | Vibration output device, vibration output method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11386803B1 (en) | Cognitive training system and method | |
Swanwick | A basis for music education | |
Margulis et al. | Repetition enhances the musicality of randomly generated tone sequences | |
US20170046973A1 (en) | Preverbal elemental music: multimodal intervention to stimulate auditory perception and receptive language acquisition | |
Rink | The work of the performer | |
Winnie | Contemporary vocal technique in the choral rehearsal: Exploratory strategies for learning | |
Palombini | Pierre Schaeffers typo-morphology of sonic objects. | |
JP2008040196A (en) | Sensory stimulation device | |
Crosby | Dalcroze's Eurhythmic Techniques for the Choral Rehearsal: MOVING To O Magnum Mysterium | |
Lukina | The System of Formation of Compensatory Factors in Blind Musicians in the Solfeggio Lessons | |
Fabris | The deployment of Estill Voice Training (EVT™) in community choirs: Two case studies from regional Northern Australia | |
JP2008040249A (en) | Language training method and language training device | |
Barrett | Musical counterpoint: attention and perception | |
JP2008040218A (en) | Pitch training method and pitch training device | |
KR100554891B1 (en) | Foreign language rhyme learning device using motion and sense and method | |
Spigins | THE PRINCIPAL NON-SPECIFIC AND SPECIFIC INDIVIDUAL-PSYCHOLOGICAL FACTORS INFLUENCING THE EFFECTIVENESS OF MASTERING MUSICAL IMPROVISATION | |
Venturi et al. | What can the pulse register do? | |
McGowan | Real-time 3D Graphic Augmentation of Therapeutic Music Sessions for People on the Autism Spectrum | |
DEMIAN et al. | The Mental Processes Involved in the Musical Dictation | |
RU2154306C2 (en) | Method for developing absolute pitch | |
JP2008040217A (en) | Pitch training method and pitch training device | |
Shaughnessy | An Interview with Mark Dal Porto: the Composer, Composition and the Craft | |
Fourney | Making the invisible visible: visualization of music and lyrics for deaf and hard of hearing audiences | |
Quishenberry | Singing Global Timbres in Children’s Choir With a Focus on Vocal Health | |
Dimitrova-Pelov | Workouts for the Vocal Instrument: An Application of the North Indian Modal System for Vocal Jazz Musicianship Training |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091110 |