[go: up one dir, main page]

JP2008039996A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008039996A
JP2008039996A JP2006212208A JP2006212208A JP2008039996A JP 2008039996 A JP2008039996 A JP 2008039996A JP 2006212208 A JP2006212208 A JP 2006212208A JP 2006212208 A JP2006212208 A JP 2006212208A JP 2008039996 A JP2008039996 A JP 2008039996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sealing material
crystal display
substrates
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006212208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850612B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Ishii
克彦 石井
Takashi Yamamoto
貴史 山本
Hiroaki Miwa
広明 三輪
Setsuo Kobayashi
節郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006212208A priority Critical patent/JP4850612B2/ja
Priority to CN2007101398355A priority patent/CN101118353B/zh
Priority to CN201010171049A priority patent/CN101819358A/zh
Priority to US11/833,287 priority patent/US7898633B2/en
Publication of JP2008039996A publication Critical patent/JP2008039996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850612B2 publication Critical patent/JP4850612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ODF(one-drop-fill)方式の中・小型用の液晶表示パネルを備える液晶表示装置を提供する。
【解決手段】一対の基板と、前記一対の基板間の周辺部に切り目なく形成されたシール材と、前記一対の基板間で、前記シール材により囲まれた空間内に封入される液晶とを有する液晶表示パネルを備える液晶表示装置であって、前記一対の基板の一方の基板は、当該一方の基板の第1の辺に沿って形成される少なくとも1本の配線層を有し、前記シール材の前記一方の基板の第1の辺に沿って形成される部分は、前記少なくとも1本の配線層を複数回横切るように、ジグザクパターン状に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、液晶表示パネルのシール材に適用して有効な技術に関する。
小型の液晶表示パネルを有するTFT(Thin Film Transistor)方式の液晶表示モジュールは、携帯電話機などの携帯機器の表示部として広く使用されている。
図6は、従来の中・小型用の液晶表示パネルを備える液晶表示モジュールを説明するための図であり、同図(a)は正面概略図、同図(b)は、液晶表示モジュールの断面構造を示す概略断面図である。
図6に示す液晶表示パネルは、画素電極、薄膜トランジスタ等が設けられたガラス基板(TFT基板ともいう;SUB1)と、カラーフィルタ等が形成されるガラス基板(CF基板ともいう;SUB2)とを、所定の間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠状に設けたシール材(SL)により、両基板を貼り合わせ、両基板間のシール材の内側に液晶(LC)を封入した後、封止材(CLS)で封止し、さらに、両基板の外側に偏光板(POL1,POL2)を貼り付けて構成される。
なお、図6において、SPIXは、それぞれ赤、緑、青のサブピクセル、DRV1,DRV2は、液晶表示パネルの各サブピクセル(SPIX)を駆動する駆動回路(ドライバ)を構成する半導体チップ、FPCはフレキシブル回路基板、BMはブラックマトリクス、SPAはスペーサ、GCMはシール材(SL)に混入されるギャップ制御材である。
図7は、従来の中・小型用の他の液晶表示パネルを備える液晶表示モジュールを説明するための図であり、同図(a)は正面概略図、同図(b)は、液晶表示モジュールの断面構造を示す概略断面図である。
図7に示す液晶表示パネルは、ODF(one-drop-fill)方式の液晶表示パネルであり、図7に示す液晶表示パネルは、ガラス基板(SUB2)の周辺のブラックマトリクス(BM)の外側に切り目なく、紫外線硬化樹脂を主成分とする材料から成るシール材(SL)を形成し、このシール材(SL)により囲まれた部分に液晶(LC)を充填した後、ガラス基板(SUB1)を重ね合わせ、ガラス基板(SUB2)側より紫外線(UV)照射を行い、シール材(SL)を硬化させて構成される。
なお、図7、後述する図1、図2、図4、図5において、半導体チップ(DRV1,DRV2)、及び、フレキシブル回路基板(FPC)の図示は省略している。
前述の図6に示す液晶表示パネルは、シール材(SL)に封入孔を設け真空方式で液晶(LC)を注入するものである。この方法は、実際の液晶表示パネルの製造方法に適用されているが、この方法では、封止材料や、封止工程が必須のため製品が高価になってしまうという問題や、封止材料が液晶(LC)を汚染し表示むらを発生させる問題と、さらに、封止材料が液晶表示パネル表面に飛散し異物不良の発生原因になり歩留りを低下させる問題が懸念される。
また、前述の図7に示す液晶表示パネルでは、ガラス基板(SUB2)側より紫外線(UV)照射を行い、シール材(SL)を硬化させるものであるため、液晶表示パネルの外周からの光漏れや、狭額縁に対しての設計有度がなく、中・小型用の液晶表示パネルへの適用が困難であった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、ODF(one-drop-fill)方式の中・小型用の液晶表示パネルを備える液晶表示装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)一対の基板と、前記一対の基板間の周辺部に切り目なく形成されたシール材と、前記一対の基板間で、前記シール材により囲まれた空間内に封入される液晶とを有する液晶表示パネルを備える液晶表示装置であって、前記一対の基板の一方の基板は、当該一方の基板の第1の辺に沿って形成される少なくとも1本の配線層を有し、前記シール材の前記一方の基板の第1の辺に沿って形成される部分は、前記少なくとも1本の配線層を複数回横切るように、ジグザクパターン状に形成されている。
(2)一対の基板と、前記一対の基板間の周辺部に切り目なく形成されたシール材と、前記一対の基板間で、前記シール材により囲まれた空間内に封入される液晶とを有する液晶表示パネルを備える液晶表示装置であって、前記一対の基板の一方の基板は、当該一方の基板の第1の辺に沿って形成される少なくとも1本の配線層を有し、前記シール材の前記一方の基板の第1の辺に沿って形成される部分と、前記少なくとも1本の配線層とは、一部重なっている。
(3)(2)において、前記シール材の前記一方の基板の第1の辺に沿って形成される部分の幅をL、前記シール材の前記一方の基板の第1の辺に沿って形成される部分と前記少なくとも1本の配線層とが重なる部分の幅をTとするとき、T<(L/2)を満足する。
(4)(1)ないし(3)の何れかにおいて、前記一方の基板の第1の辺は、前記一方の基板の長辺側の少なくとも一方の辺である。
(5)一対の基板と、前記一対の基板間の周辺部に切り目なく形成されたシール材と、前記一対の基板間で、前記シール材により囲まれた空間内に封入される液晶とを有する液晶表示パネルを備える液晶表示装置であって、前記シール材の一部に、ホール部と、開口部とを有し、前記開口部は、前記ホール部の空間を、前記シール材により囲まれた空間に向けて開口する。
(6)(5)において、前記ホール部は、前記シール材のコーナー部に配置され、前記ホール部は円柱形状である。
(7)(1)ないし(6)の何れかにおいて、前記シール材の前記空間側に堰パターンを有し、前記堰パターンは、高さが、中央部が最も高く、両側に向かって順次低くなる。
(8)一対の基板と、前記一対の基板間の周辺部に切り目なく形成されたシール材と、前記一対の基板間で、前記シール材により囲まれた空間内に封入される液晶とを有する液晶表示パネルを備える液晶表示装置であって、前記シール材の前記空間側に堰パターンを有し、前記堰パターンは、高さが、中央部が最も高く、両側に向かって順次低くなる。
(9)(1)ないし(8)の何れかにおいて、前記一対の基板の他方の基板は、周辺部にブラックマトリクスを有し、前記他方の基板側から見たとき、前記シール材は、前記ブラックマトリクスが形成される領域内に形成される。
(10)(1)ないし(9)の何れかにおいて、前記シール材は、光硬化性樹脂を主成分とする材料で構成される。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、ODF(one-drop-fill)方式の中・小型用の液晶表示パネルを備えた液晶表示装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1の中・小型用の液晶表示パネルを備える液晶表示モジュールを説明するための図であり、同図(a)は正面概略図、同図(b)は、シール材周縁部の拡大概略図である。
図1において、SUB1はガラス基板、SLはシール材、SPIXはサブピクセル、BMはブラックマトリクス、GLはゲート配線、DLは各サブピクセル(SPIX)に映像電圧を供給する映像配線である。
本実施例は、中・小型用の1”〜8”サイズ(対角2.54〜20.32cm)のODF方式の液晶表示パネルであって、シール材(SL)における、ガラス基板(SUB1)の第1の辺(長辺)に沿って形成される部分を、ガラス基板(SUB1)上の形成される配線部の少なくとも1本の配線層を複数回横切るように、ジグザクパターン状に形成したことを特徴とする。なお、図1では、前述の少なくとも1本の配線層は、ゲート配線(GL)の場合を図示している。
また、本実施例では、シール材(SL)は、ディスペンサー、あるいは、スクリーン印刷により、例えば、ガラス基板(SUB2)上に形成される。
このように、本実施例では、シール材(SL)における、ガラス基板(SUB1)の第1の辺(長辺)に沿って形成される部分をジグザクパターンとして、紫外線(UV)が回り込みやすくするようにしたので、ガラス基板(SUB1)側からの紫外線照射によりUVシール剤を硬化させて、シール材(SL)を形成することができる。
そのため、本実施例では、ブラックマトリクス(BM)に紫外線照射用の窓部が不要となり、液晶表示パネルの狭額縁設計が可能となる。
その上、シール材(SL)におけるガラス基板(SUB1)第1の辺(長辺)に沿って形成される部分をジグザクパターンとしたため、従来の直線状のパターンに比ベシール面積が拡大するので、パッケージ強度を向上させることができる。
[実施例2]
図2は、本発明の実施例2の中・小型用の液晶表示パネルを備える液晶表示モジュールを説明するための図であり、同図(a)は正面概略図、同図(b)は、シール材周縁部の拡大概略図である。
また、図3は、本実施例のシール材を説明するための図であり、同図(a)はシール材の拡大正面概略図、同図(b)は、シール材付近の拡大断面概略図である。
図2、図3において、SUB1,SUB2はガラス基板、SLはシール材、SPIXはサブピクセル、GLはゲート配線層、SLaはシール剤硬化部分、SLbはシール剤未硬化部分、LCは液晶、LCaは液晶差込み部、UVは紫外線である。
本実施例は、中・小型用の1”〜3”サイズ(対角2.54〜7.62cm)のODF方式の液晶表示パネルであって、ブラックマトリクス(BM)下のシール材(SL)を、ガラス基板(SUB1)の配線(図2では、ゲート配線(GL))と一部重ねることにより、シール剤硬化部分(SLa)と、シール剤未硬化部分(SLb)を作り、そして、図3(b)の液晶差込み部(LCa)に示すように、シール材(SL)で囲まれる部分に、液晶量を目標体積の1.0倍〜1.2倍に充填した場合、シール剤未硬化部(SLb)に過剰液晶が差込み、それにより、所定のセルギャップを得ることを特徴とする。
なお、図3(a)に示すように、シール材(SL)の幅をL、シール材(SL)がガラス基板(SUB1)のゲート配線(GL))と一部重なる幅をTとするとき、Tは、(L/2)以下(T≦L/2)が好ましい。
また、本実施例では、シール材(SL)は、ディスペンサー、あるいは、スクリーン印刷により、例えば、ガラス基板(SUB2)上に形成される。
このように、本実施例では、シール材(SL)を、シール剤硬化部分(SLa)と、シール剤未硬化部分(SLb)とに分けることで、過剰液晶を液晶差込み部(LCa)に差し込むことにより、基板たわみによる周辺ムラが低減でき、ODF方式の液晶滴下量のマージンを広げる事ができる。
[実施例3]
図4は、本発明の実施例3の中・小型用の液晶表示パネルを備える液晶表示モジュールを説明するための図であり、同図(a)は正面概略図、同図(b)はシール材周縁部の拡大概略図、同図(c)はシール材の拡大概略図である。
図4において、SUB1はガラス基板、SLはシール材、SPIXはサブピクセル、SHはホール部、SHaは開口部である。
本実施例は、中・小型用の1”〜3”サイズ(対角2.54〜7.62cm)のODF方式の液晶表示パネルであって、ブラックマトリクス(BM)下のシール材(SL)に、ホール部(SH)と、ホール部(SH)を液晶(LC)が充填される空間に向けて開口する開口部(SHa)とを形成し、そして、液晶量を目標体積の1.2倍〜1.5倍に充填し、外部圧力にて所定のセルギャップを得た時点で、シール材(SL)に形成したホール部(SH)に余り液晶を貯水することを特徴とする。
なお、ホール部(SH)は、シール材(SL)のコーナー部に配置することが好ましく、その形状は、円柱形状が好ましい。ここで、シール材(SL)の幅をL、ホール部(SH)のシール材(SL)中の深さをyとするとき、yは、(L/3)以下(y≦L/3)が好ましい。
また、ホール部(SH)の間隔をTLするとき、TLは(1.0mm)以上(TL≦11.0mm)が好ましい。さらに、ホール部(SH)の形状が円柱形状の場合、その直径φは、0.3mm以下(φ≦0.3mm)が好ましい。
なお、開口部(SHa)の幅をTsするとき、Tsは、0.2mm以下(Ts≦0.2mm)が好ましい。
また、本実施例では、シール材(SL)は、スクリーン印刷により、例えば、ガラス基板(SUB2)上に形成される。
このように、本実施例では、シール材(SL)に、ホール部(SH)を形成したことにより、液晶貯蔵が可能となり、液晶量増の場合はホール部(SH)に液晶が入り、液晶量減の場合はシール材(SL)が延び、ホール部(SH)が閉じることにより、液晶滴下のマージンを確保できる。
[実施例4]
図5は、本発明の実施例4の中・小型用の液晶表示パネルを備える液晶表示モジュールを説明するための図であり、同図(a)は正面概略図、同図(b)は液晶表示モジュールの断面構造を示す概略断面図である。
本実施例の液晶表示パネルは、前述の各実施例のシール材(SL)と、そのシール材(SL)の内側に堰パターン(WER)を配置した液晶表示パネルであり、過剰液晶を内面の堰パターン(WER)で、シール材(SL)のコーナ部へ流し込み、更に、例えば、実施例3のシール材(SH)のホール部(SH)内に過剰液晶を入れるようにしたものである。
ここで、堰パターン(WER)は、例えば、シリコンで構成され、図5(b)に示すように、高さが、中央部が最も高く、両側に向かって順次低くなる形状を有する。この堰パターン(WER)は、図5(a)に示すように、液晶表示パネルの各辺に形成される。
また、本実施例では、シール材(SL)は、ディスペンサー、あるいは、スクリーン印刷により、例えば、ガラス基板(SUB2)上に形成される。
本実施例では、シール材(SL)の内側に堰パターン(WER)を配置したことにより、シール材(SL)ヘの液晶の差込が防止でき、本来のシール強度を維持することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例1の中・小型用の液晶表示パネルを備える液晶表示モジュールを説明するための図である。 本発明の実施例2の中・小型用の液晶表示パネルを備える液晶表示モジュールを説明するための図である。 本発明の実施例2のシール材を説明するための図である。 本発明の実施例3の中・小型用の液晶表示パネルを備える液晶表示モジュールを説明するための図である。 本発明の実施例4の中・小型用の液晶表示パネルを備える液晶表示モジュールを説明するための図である。 従来の中・小型用の液晶表示パネルを備える液晶表示モジュールを説明するための図である。 従来の中・小型用の他の液晶表示パネルを備える液晶表示モジュールを説明するための図である。
符号の説明
SUB1,SUB2 ガラス基板
POL1,POL2 偏光板
SL シール材
SLa シール剤硬化部分
SLb シール剤未硬化部分
LC 液晶
LCa 液晶差込み部
CLS 封止材
WER 堰パターン
SPIX サブピクセル
DRV1,DRV2 半導体チップ
FPC フレキシブル回路基板
SPA スペーサ
GCM ギャップ制御材
DL 映像配線
GL ゲート配線
SH ホール部
SHa 開口部


Claims (10)

  1. 一対の基板と、
    前記一対の基板間の周辺部に切り目なく形成されたシール材と、
    前記一対の基板間で、前記シール材により囲まれた空間内に封入される液晶とを有する液晶表示パネルを備える液晶表示装置であって、
    前記一対の基板の一方の基板は、当該一方の基板の第1の辺に沿って形成される少なくとも1本の配線層を有し、
    前記シール材の前記一方の基板の第1の辺に沿って形成される部分は、前記少なくとも1本の配線層を複数回横切るように、ジグザクパターン状に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 一対の基板と、
    前記一対の基板間の周辺部に切り目なく形成されたシール材と、
    前記一対の基板間で、前記シール材により囲まれた空間内に封入される液晶とを有する液晶表示パネルを備える液晶表示装置であって、
    前記一対の基板の一方の基板は、当該一方の基板の第1の辺に沿って形成される少なくとも1本の配線層を有し、
    前記シール材の前記一方の基板の第1の辺に沿って形成される部分と、前記少なくとも1本の配線層とは、一部重なっていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記シール材の前記一方の基板の第1の辺に沿って形成される部分の幅をL、前記シール材の前記一方の基板の第1の辺に沿って形成される部分と前記少なくとも1本の配線層とが重なる部分の幅をTとするとき、T<(L/2)を満足することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記一方の基板の第1の辺は、前記一方の基板の長辺側の少なくとも一方の辺であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 一対の基板と、
    前記一対の基板間の周辺部に切り目なく形成されたシール材と、
    前記一対の基板間で、前記シール材により囲まれた空間内に封入される液晶とを有する液晶表示パネルを備える液晶表示装置であって、
    前記シール材の一部に、ホール部と、開口部とを有し、
    前記開口部は、前記ホール部の空間を、前記シール材により囲まれた空間に向けて開口することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 前記ホール部は、前記シール材のコーナー部に配置され、
    前記ホール部は円柱形状であることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記シール材の前記空間側に堰パターンを有し、
    前記堰パターンは、高さが、中央部が最も高く、両側に向かって順次低くなることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 一対の基板と、
    前記一対の基板間の周辺部に切り目なく形成されたシール材と、
    前記一対の基板間で、前記シール材により囲まれた空間内に封入される液晶とを有する液晶表示パネルを備える液晶表示装置であって、
    前記シール材の前記空間側に堰パターンを有し、
    前記堰パターンは、高さが、中央部が最も高く、両側に向かって順次低くなることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 前記一対の基板の他方の基板は、周辺部にブラックマトリクスを有し、
    前記他方の基板側から見たとき、前記シール材は、前記ブラックマトリクスが形成される領域内に形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記シール材は、光硬化性樹脂を主成分とする材料で構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2006212208A 2006-08-03 2006-08-03 液晶表示装置 Active JP4850612B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212208A JP4850612B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 液晶表示装置
CN2007101398355A CN101118353B (zh) 2006-08-03 2007-08-02 液晶显示装置
CN201010171049A CN101819358A (zh) 2006-08-03 2007-08-02 液晶显示装置
US11/833,287 US7898633B2 (en) 2006-08-03 2007-08-03 Liquid crystal display device having a weir pattern and a sealing member with cured and uncured portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212208A JP4850612B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011140408A Division JP4932952B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008039996A true JP2008039996A (ja) 2008-02-21
JP4850612B2 JP4850612B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39028771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212208A Active JP4850612B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7898633B2 (ja)
JP (1) JP4850612B2 (ja)
CN (2) CN101118353B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160043226A (ko) * 2014-10-10 2016-04-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050178498A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Au Optronics Corporation Method for sealing electroluminescence display devices
JP5586974B2 (ja) * 2010-02-02 2014-09-10 キヤノン株式会社 表示装置
TWI434250B (zh) * 2010-12-15 2014-04-11 Au Optronics Corp 可撓性顯示面板
KR101367042B1 (ko) 2011-12-06 2014-02-25 엘지디스플레이 주식회사 빛샘을 방지한 액정표시 패널
US8982310B2 (en) 2011-12-15 2015-03-17 Apple Inc. Displays with light-curable sealant
KR20140144752A (ko) * 2012-01-19 2014-12-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
CN104715088A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 北京华大九天软件有限公司 一种平板显示器设计中的翼状窄边框布线的拐弯连接实现方法
US9523896B2 (en) 2014-04-03 2016-12-20 Apple Inc. Border masking structures for liquid crystal displays
CN117631381A (zh) * 2015-03-19 2024-03-01 群创光电股份有限公司 显示面板
TWI548920B (zh) * 2015-03-19 2016-09-11 群創光電股份有限公司 顯示面板
CN104932154A (zh) * 2015-07-08 2015-09-23 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示基板、显示面板及显示装置
CN111063260B (zh) * 2019-12-27 2021-12-24 武汉天马微电子有限公司 一种显示装置及其弯折方法
CN115291441B (zh) * 2022-08-26 2023-12-22 惠科股份有限公司 显示面板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222882A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2004101674A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH676888A5 (ja) * 1988-09-07 1991-03-15 Asulab Sa
JPH0497132A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子の液晶注入口封止構造
US5684555A (en) * 1994-12-19 1997-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display panel
US6459467B1 (en) * 1998-05-15 2002-10-01 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal light modulating device, and a manufacturing method and a manufacturing apparatus thereof
US6188457B1 (en) * 1999-04-26 2001-02-13 Industrial Technology Research Institute Multi-domain liquid crystal display having bump structures which uneven height overlaid by a vertically aligned orientation layer
US6768532B1 (en) * 1999-05-21 2004-07-27 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display panel
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US6284087B1 (en) * 1999-10-22 2001-09-04 International Business Machines Corporation Method and system for curing an ultra-violet curable sealant that is shadowed by metallization
US6179679B1 (en) * 1999-10-22 2001-01-30 International Business Machines Corporation Method and system for curing ultra violet curable sealant that is shadowed by metallization
US6876413B2 (en) * 2002-10-08 2005-04-05 Hong-Da Liu Automatically aligned liquid crystal display and its reflector structure
KR20040053950A (ko) * 2002-12-16 2004-06-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 셀 절단방법에 특징이 있는 액정표시장치용 액정 셀의제조방법
KR100675630B1 (ko) * 2002-12-31 2007-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널 및 그 제조방법
US7298446B2 (en) * 2003-08-14 2007-11-20 Chi Mei Optoelectronics Corp. Liquid crystal display device and method of manufacturing rework
CN2689283Y (zh) * 2004-02-19 2005-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶面板
JP2006215235A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 液晶素子の製造方法、液晶素子、液晶表示装置ならびにプロジェクション装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222882A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2004101674A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160043226A (ko) * 2014-10-10 2016-04-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR102352285B1 (ko) * 2014-10-10 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101118353B (zh) 2011-04-20
US7898633B2 (en) 2011-03-01
CN101118353A (zh) 2008-02-06
US20080030670A1 (en) 2008-02-07
JP4850612B2 (ja) 2012-01-11
CN101819358A (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850612B2 (ja) 液晶表示装置
CN104345502B (zh) 液晶显示元件及其制造方法
US20110222013A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JPWO2006098475A1 (ja) パネルおよびその製造方法
WO2020087658A1 (zh) 显示面板和显示装置
JP2001305561A (ja) 液晶表示装置
JP4335632B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN1982950A (zh) 用于修理lcd器件的方法和利用该方法的lcd器件
JP2005141199A (ja) 液晶ディスプレイセルとその製造方法
KR20030079429A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR102010850B1 (ko) 액정패널의 제조방법
JP4932952B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007264102A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR100698053B1 (ko) 액정 표시 패널의 시일재 경화 장치
JP4362220B2 (ja) Uvキュアラブル液晶を用いた液晶セルの製造方法
KR20090053606A (ko) 액정표시장치의 제조 방법
KR20080026953A (ko) 액정모듈 및 이의 제조방법
JP2008096767A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007024923A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100685934B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2009168973A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
CN100449383C (zh) 液晶显示单元及其制造方法、包括其的液晶显示装置
KR20060065167A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2012185452A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20080098996A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117