JP2008039794A - Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus - Google Patents
Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008039794A JP2008039794A JP2006209504A JP2006209504A JP2008039794A JP 2008039794 A JP2008039794 A JP 2008039794A JP 2006209504 A JP2006209504 A JP 2006209504A JP 2006209504 A JP2006209504 A JP 2006209504A JP 2008039794 A JP2008039794 A JP 2008039794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- region
- electrode
- electro
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 74
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 87
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 83
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】電気光学装置において高品質な表示を行う。
【解決手段】画素毎の開口領域に形成され、該開口領域を互いに隔てる非開口領域に延在する第2部分9abを有する画素電極9aと、非開口領域に形成され、画素電極9aと接続された下部容量電極71と、X方向に沿って延びる非開口領域D1にX方向に沿って形成され、下部容量電極71より上層側に配置された容量線300と、容量線300より上層側であって画素電極9aより下層側に配置され、下部容量電極71とコンタクトホール84を介して接続されると共に第2部分9abとコンタクトホール85を介して接続された中継層93とを備える。更に、コンタクトホール84及び85は、非開口領域D1において、互いに重ならないようにY方向にずれて配置され、容量線300は、コンタクトホール84を避けるように切り欠かれてなる凹部310を有する。
【選択図】図6High-quality display is performed in an electro-optical device.
A pixel electrode 9a having a second portion 9ab formed in an opening region for each pixel and extending to a non-opening region separating the opening regions from each other, and formed in the non-opening region and connected to the pixel electrode 9a. The lower capacitor electrode 71, the capacitor line 300 formed along the X direction in the non-opening region D1 extending along the X direction, and disposed on the upper layer side of the lower capacitor electrode 71, and the upper layer side of the capacitor line 300. And a relay layer 93 connected to the lower capacitor electrode 71 through the contact hole 84 and connected to the second portion 9ab through the contact hole 85. Further, the contact holes 84 and 85 are arranged so as to be shifted in the Y direction so as not to overlap each other in the non-opening region D1, and the capacitor line 300 has a recess 310 that is cut away so as to avoid the contact hole 84.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、例えば液晶装置等の電気光学装置に用いられる電気光学装置用基板、及び該電気光学装置用基板を備えてなる電気光学装置、並びに該電気光学装置を備えた、例えば液晶プロジェクタ等の電子機器の技術分野に関する。 The present invention relates to an electro-optical device substrate used in an electro-optical device such as a liquid crystal device, an electro-optical device including the electro-optical device substrate, and a liquid crystal projector including the electro-optical device. The present invention relates to the technical field of electronic equipment.
この種の電気光学装置の一例である液晶装置では、例えば特許文献1に開示されているように、画素部において保持された画像信号がリークすることを防ぐために、画素電極及び対向電極間の液晶容量に対して電気的に並列に保持容量が付加される。このような保持容量は、液晶装置の表示領域を構成する複数の画素の各々における開口領域を例えば矩形状に規定する非開口領域に配置され、画素電極は開口領域に配置される。そして、基板上の各画素で、平面的に見て画素電極及び保持容量が非開口領域で相互に重なるように、画素電極における開口領域に形成された部分を非開口領域の保持容量上まで延在させ、非開口領域において画素電極及び保持容量をコンタクトホールを介して相互に電気的に接続する。
In a liquid crystal device which is an example of this type of electro-optical device, for example, as disclosed in
ここで、装置を高精細化しつつ各画素で高開口率を確保するために、非開口領域における配線の配線幅の狭小化及び電子素子のサイズの小型化を行う場合、以下のような製造プロセス上の煩雑さを回避するために、非開口領域の一部を開口領域に対して凸状に張り出させて張り出し部分を形成し、この張り出し部分に上記コンタクトホールが配置される。例えば、非開口領域が、相互に隣接する画素間に設けられた配線及び保持容量等によって規定される場合、配線等の幅を狭め、これに併せてコンタクトホールのサイズを小さくすると、例えばコンタクトホール開孔のために用いられるマスクの位置合わせに係るマージンを確保することが困難となる等、製造工程が煩雑となるおそれがある。 Here, in order to secure a high aperture ratio in each pixel while increasing the definition of the device, the following manufacturing process is performed when the wiring width of the wiring in the non-opening region is reduced and the size of the electronic element is reduced. In order to avoid the above complexity, a part of the non-opening region is projected in a convex shape with respect to the opening region to form an overhanging portion, and the contact hole is arranged in the overhanging portion. For example, when the non-opening region is defined by a wiring and a storage capacitor provided between adjacent pixels, if the width of the wiring or the like is reduced and the size of the contact hole is reduced accordingly, for example, the contact hole There is a possibility that the manufacturing process becomes complicated, for example, it becomes difficult to secure a margin for alignment of a mask used for opening.
しかしながら、上述したようなコンタクトホールの構成によれば、非開口領域の一部が、コンタクトホールの配置を確保するためだけに形成されるため、各画素で開口領域の大きさが制約され、開口率の低下を招き、画像表示の品質が劣化してしまうという技術的問題点がある。 However, according to the configuration of the contact hole as described above, a part of the non-opening region is formed only for securing the arrangement of the contact hole. There is a technical problem that the image display quality is degraded due to a decrease in the rate.
よって、本発明は上記問題点等に鑑みてなされたものであり、例えば、アクティブマトリクス方式で駆動される液晶装置等の電気光学装置であって、開口率を高めることが可能な電気光学装置に用いられる電気光学装置用基板、及びそのような電気光学装置用基板を備えた電気光学装置、並びに電子機器を提供することを課題とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems and the like. For example, an electro-optical device such as a liquid crystal device driven by an active matrix method, which can increase the aperture ratio. It is an object of the present invention to provide a substrate for an electro-optical device, an electro-optical device including the electro-optical device substrate, and an electronic apparatus.
本発明の電気光学装置用基板は上記課題を解決するために、基板と、前記基板上の表示領域を構成する複数の画素の各々の開口領域に形成されると共に該開口領域を互いに隔てる非開口領域の一部に延在する延在部を有する画素電極と、前記非開口領域に形成されると共に前記画素電極と電気的に接続され、蓄積容量を構成する画素電位側電極と、前記非開口領域のうち前記表示領域の第1の方向に沿って延びる第1領域に、前記第1の方向に沿って形成されると共に前記画素電位側電極より誘電体膜を介して上層側に配置され、前記蓄積容量を構成する固定電位側電極を含む容量線と、前記容量線より上層側であって前記画素電極より下層側に配置され、前記画素電位側電極と第1コンタクトホールを介して電気的に接続されると共に前記延在部と第2コンタクトホールを介して電気的に接続された導電膜とを備え、前記第1及び第2コンタクトホールは、前記第1領域において、前記基板上で平面的に見て互いに重ならないように前記第1の方向に交わる第2の方向にずれて配置され、前記容量線は、前記基板上で平面的に見て前記第1コンタクトホールを避けるように切り欠かれてなる凹部を有する。 In order to solve the above problems, a substrate for an electro-optical device according to the present invention is formed in an opening region of each of a plurality of pixels constituting a display region on the substrate and the substrate, and the opening region is separated from each other. A pixel electrode having an extending portion extending in a part of the region; a pixel potential side electrode which is formed in the non-opening region and is electrically connected to the pixel electrode to form a storage capacitor; and the non-opening The first region extending along the first direction of the display region in the region is formed along the first direction and disposed on the upper layer side through the dielectric film from the pixel potential side electrode, A capacitor line including a fixed potential side electrode constituting the storage capacitor; and disposed on the upper layer side of the capacitor line and on the lower layer side of the pixel electrode, and electrically connected via the pixel potential side electrode and the first contact hole And connected to the And a conductive film electrically connected via a second contact hole, wherein the first and second contact holes do not overlap with each other when viewed in plan on the substrate in the first region. As described above, the capacitor line has a recess formed by being cut out so as to avoid the first contact hole when viewed in plan on the substrate. .
本発明の電気光学装置用基板では、表示領域には、例えば互いに交差して延びる複数のデータ線及び複数の走査線が形成され、これらデータ線及び走査線の交差に対応して複数の画素が設けられる。即ち、複数の画素は、例えば、表示領域の第1の方向(即ち、例えば走査線が延びる方向或いはX方向)及びこれに交差する第2の方向(即ち、例えばデータ線が延びる方向或いはY方向)の各々に沿ってマトリクス状に配列される。複数の画素の各々の開口領域には画素電極が形成される。各画素電極は、これに電気的に接続された画素スイッチング素子を介してデータ線及び走査線に電気的に接続される。このように構成された電気光学装置用基板を用いた電気光学装置の駆動時には、例えば各走査線は走査信号が供給されることにより、選択される。そして例えば、選択された走査線から走査信号が供給されることにより画素スイッチング素子がオン状態となると、データ線及び画素スイッチング素子を介して画素電極に画像信号が供給され、所謂アクティブマトリクス方式による画像表示が可能となる。 In the electro-optical device substrate of the present invention, for example, a plurality of data lines and a plurality of scanning lines that extend so as to cross each other are formed in the display region, and a plurality of pixels correspond to the intersection of the data lines and the scanning lines. Provided. That is, the plurality of pixels include, for example, a first direction of the display area (that is, for example, the direction in which the scanning lines extend or the X direction) and a second direction intersecting with this (that is, for example, the direction in which the data lines extend or the Y direction). ) In a matrix. A pixel electrode is formed in each opening region of the plurality of pixels. Each pixel electrode is electrically connected to the data line and the scanning line through a pixel switching element electrically connected thereto. When driving the electro-optical device using the thus configured substrate for the electro-optical device, for example, each scanning line is selected by supplying a scanning signal. For example, when the pixel switching element is turned on by supplying a scanning signal from the selected scanning line, an image signal is supplied to the pixel electrode via the data line and the pixel switching element, and the so-called active matrix image Display is possible.
相隣接する画素における各々の開口領域は、第1の方向及び第2の方向の各々に沿って配置された非開口領域によって互いに隔てられて配置される。即ち、各開口領域は、非開口領域の縁によって区画された領域として各画素において規定される。 The respective opening regions in the adjacent pixels are arranged to be separated from each other by non-opening regions arranged along each of the first direction and the second direction. That is, each opening area is defined in each pixel as an area partitioned by the edge of the non-opening area.
本発明に係る「開口領域」とは、実質的に電気光学装置における表示光が出射可能な画素内の領域であり、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料からなる画素電極が形成され、光が透過可能な領域であって、透過率の変更に応じて、電気光学装置において、液晶等の電気光学物質を抜けてきた出射光の階調を変化させることが可能となる領域である。言い換えれば、「開口領域」とは、画素に集光される光を透過させない、或いは光透過率が透明電極に比べて相対的に小さい配線、遮光膜、及び各種素子等の遮光体で遮られることがない領域を意味する。他方、本発明に係る「非開口領域」とは、電気光学装置における表示に寄与する光が透過しない領域を意味し、例えば画素内に非透明な配線或いは電極、若しくは各種素子等の遮光体が配設されている領域を意味する。更に、「開口率」とは、開口領域及び非開口領域を加えた画素のサイズにおける開口領域の割合を意味する。 An “opening region” according to the present invention is a region in a pixel that can substantially emit display light in an electro-optical device. For example, a pixel electrode made of a transparent conductive material such as ITO (Indium Tin Oxide) is formed. An area through which light can be transmitted, and in which the gradation of the emitted light that has passed through the electro-optical material such as liquid crystal can be changed in the electro-optical device in accordance with the change in transmittance. . In other words, the “opening region” means that the light condensed on the pixel is not transmitted, or is blocked by a light shielding body such as a wiring, a light shielding film, and various elements whose light transmittance is relatively smaller than that of the transparent electrode. It means an area where nothing happens. On the other hand, the “non-aperture region” according to the present invention means a region where light contributing to display in the electro-optical device is not transmitted. For example, a non-transparent wiring or electrode in a pixel, or a light shielding body such as various elements It means the area where it is arranged. Further, the “aperture ratio” means the ratio of the opening area in the pixel size including the opening area and the non-opening area.
各画素の開口領域に形成された画素電極は、非開口領域の一部に延在する延在部を有する。
よって、画素電極は、開口領域から連続して非開口領域の一部に形成されるので、開口領域における光抜けを防止できる。
The pixel electrode formed in the opening region of each pixel has an extending portion that extends to a part of the non-opening region.
Therefore, since the pixel electrode is formed continuously in a part of the non-opening region from the opening region, light leakage in the opening region can be prevented.
蓄積容量は、画素電位側電極、誘電体膜及び固定電位側電極が順に下層側から積層されてなる。蓄積容量は、各画素の非開口領域に形成されると共に基板上で画素電極より下層側に配置される。蓄積容量は、少なくとも部分的に遮光性の導電膜から形成され、このような導電膜によって非開口領域が少なくとも部分的に規定される。画素電位側電極は、画素電極に電気的に接続されており、画素電極に供給される画像信号が、画素電位側電極にも供給される。このため、蓄積容量を画素電極の電位を一時的に保持する保持容量として機能させることができる。これにより、各画素で画素電極を画像信号に応じた電位に保持する保持特性を向上させることが可能となる。他方、固定電位側電極は、容量線の一部として形成される。容量線は、非開口領域のうち第1の方向に沿って延びる第1領域に、例えば、走査線に対応する画素に共通の配線として、走査線と共に第1の方向に沿って、これらの画素の各々に配置される固定電位側電極を含むように形成される。そして、容量線が所定電位に固定されることにより、固定電位側電極を所定電位とし、蓄積容量では、画素電位側電極における画像信号に応じた電位と、固定電位側電極における所定電位との電位差に応じた適当な電荷量を蓄積することができる。尚、「所定電位」とは、画像信号電位の変化或いは画像データによらず予め定められた電位を意味し、例えば、時間軸に対して完全に一定電位に固定された固定電位であってもよいし、時間軸に対して一定期間ずつ一定電位に固定された固定電位(例えば、一定期間毎に基準電位に対して反転する反転電位)であってもよい。 The storage capacitor is formed by sequentially laminating a pixel potential side electrode, a dielectric film, and a fixed potential side electrode from the lower layer side. The storage capacitor is formed in a non-opening region of each pixel and is disposed on a lower layer side than the pixel electrode on the substrate. The storage capacitor is formed at least partially from a light-shielding conductive film, and the non-opening region is at least partially defined by such a conductive film. The pixel potential side electrode is electrically connected to the pixel electrode, and an image signal supplied to the pixel electrode is also supplied to the pixel potential side electrode. Therefore, the storage capacitor can function as a storage capacitor that temporarily holds the potential of the pixel electrode. As a result, it is possible to improve the holding characteristics of holding the pixel electrode at a potential corresponding to the image signal in each pixel. On the other hand, the fixed potential side electrode is formed as a part of the capacitance line. The capacitor line is formed in the first region extending along the first direction in the non-opening region, for example, as a wiring common to the pixels corresponding to the scanning line, and these pixels along the first direction along with the scanning line. Are formed so as to include a fixed potential side electrode disposed in each of the electrodes. Then, by fixing the capacitance line to a predetermined potential, the fixed potential side electrode is set to a predetermined potential, and in the storage capacitor, the potential difference between the potential corresponding to the image signal at the pixel potential side electrode and the predetermined potential at the fixed potential side electrode It is possible to accumulate an appropriate amount of charge according to the above. The “predetermined potential” means a predetermined potential irrespective of a change in the image signal potential or image data. For example, even if the potential is a fixed potential that is completely fixed to the time axis. Alternatively, it may be a fixed potential (for example, an inverted potential that is inverted with respect to the reference potential every fixed period) fixed at a constant potential for a fixed period with respect to the time axis.
導電膜は、容量線より上層側であって画素電極より下層側に配置され、画素電位側電極と第1コンタクトホールを介して電気的に接続されると共に画素電極の延在部と第2コンタクトホールを介して電気的に接続される。よって、導電膜は、画素電位側電極と画素電極とを電気的に中継する中継層として機能する。 The conductive film is disposed on the upper layer side of the capacitor line and on the lower layer side of the pixel electrode, and is electrically connected to the pixel potential side electrode through the first contact hole, and extends from the pixel electrode to the second contact. It is electrically connected through a hole. Therefore, the conductive film functions as a relay layer that electrically relays the pixel potential side electrode and the pixel electrode.
本発明では特に、第1及び第2コンタクトホールは、第1領域において、基板上で平面的に見て互いに重ならないように、第2方向にずれて配置される。更に、容量線は、基板上で平面的に見て第1コンタクトホールを避けるように切り欠かれてなる凹部を有する。典型的には、第1及び第2コンタクトホールは、第1領域において第2方向に沿って並んで配置される。更に、第1コンタクトホールは、凹部に対応して容量線と重ならないように配置され、第2コンタクトホールは、容量線と重なるように配置される。言い換えれば、第1及び第2コンタクトホールは、凹部によって第1コンタクトホールが容量線と重ならないようにされつつ、第1領域における第2の方向に沿った両端側に夫々配置されている。よって、例えば、第1コンタクトホールを配置するための領域を確保するためのみに、画素電位側電極及び導電膜を基板上で平面的に見て開口領域に対して張り出して形成する必要がない。言い換えれば、第1領域の幅を大きくすることなく、第1及び第2コンタクトホールを第1領域内に配置できる。従って、非開口領域を大きくすることなく、導電膜によって画素電位側電極と画素電極間を電気的に中継接続できる。即ち、各画素で、開口領域のサイズをより大きく確保しつつ、画素電位側電極及び画素電極間を確実に電気的に接続できる。この結果、本発明の電気光学装置用基板によれば、高品質な画像を表示可能な電気光学装置を提供可能である。 In the present invention, in particular, the first and second contact holes are shifted in the second direction so as not to overlap each other when viewed in plan on the substrate in the first region. Further, the capacitor line has a recess that is cut out so as to avoid the first contact hole when viewed in plan on the substrate. Typically, the first and second contact holes are arranged side by side along the second direction in the first region. Further, the first contact hole is disposed so as not to overlap with the capacitor line corresponding to the concave portion, and the second contact hole is disposed so as to overlap with the capacitor line. In other words, the first and second contact holes are respectively disposed on both end sides along the second direction in the first region while the first contact hole is not overlapped with the capacitor line by the recess. Therefore, for example, only in order to secure a region for arranging the first contact hole, it is not necessary to form the pixel potential side electrode and the conductive film so as to protrude from the opening region in plan view on the substrate. In other words, the first and second contact holes can be arranged in the first region without increasing the width of the first region. Therefore, the pixel potential side electrode and the pixel electrode can be electrically relay-connected by the conductive film without increasing the non-opening region. That is, in each pixel, the pixel potential side electrode and the pixel electrode can be reliably electrically connected while ensuring a larger size of the opening region. As a result, according to the electro-optical device substrate of the present invention, it is possible to provide an electro-optical device capable of displaying a high-quality image.
本発明の電気光学装置用基板の一態様では、前記導電膜は、前記第1領域によって隔てられて相隣接する前記開口領域の各々に設けられた前記画素電極のうち、前記第2コンタクトホールが配置された側の画素電極と電気的に接続される。 In an aspect of the substrate for an electro-optical device according to the aspect of the invention, the conductive film may include the second contact hole among the pixel electrodes provided in each of the opening regions separated from each other by the first region. It is electrically connected to the pixel electrode on the arranged side.
この態様によれば、導電膜は、第1領域によって隔てられて相隣接する開口領域の各々に設けられた画素電極(言い換えれば、第1の方向に交差する第2の方向に沿って相隣接する画素電極)のうち、第2コンタクトホールから見て近い方の画素電極と電気的に接続される。よって、導電膜と、画素電極の延在部とを第2コンタクトホールによって容易に接続できる。更に、相隣接する画素電極の各々を第1領域に延在させつつ、相隣接する画素電極間に所定間隔を容易に確保することができ、相隣接する画素電極が互いに電気的に接続されてしまうことを防止できる。よって、第1領域の幅を小さくすることが可能であり、開口率の向上や装置の小型化を実現可能である。 According to this aspect, the conductive film is adjacent to the pixel electrode provided in each of the adjacent opening regions separated by the first region (in other words, along the second direction intersecting the first direction). Pixel electrode) is electrically connected to the pixel electrode closest to the second contact hole. Therefore, the conductive film and the extended portion of the pixel electrode can be easily connected by the second contact hole. Further, while extending each adjacent pixel electrode to the first region, a predetermined interval can be easily secured between the adjacent pixel electrodes, and the adjacent pixel electrodes are electrically connected to each other. Can be prevented. Therefore, the width of the first region can be reduced, and the aperture ratio can be improved and the apparatus can be downsized.
本発明の電気光学装置用基板の他の態様では、前記画素電位側電極は、半導体膜から形成され、前記容量線は、金属膜から形成される。 In another aspect of the electro-optical device substrate of the present invention, the pixel potential side electrode is formed of a semiconductor film, and the capacitor line is formed of a metal film.
この態様によれば、蓄積容量は、金属膜−誘電体膜(絶縁膜)−半導体膜が積層されてなる、所謂MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造を有する。よって、仮に、蓄積容量を、金属膜−誘電体膜(絶縁膜)−金属膜が積層されてなる、所謂MIM(Metal-Insulator-Metal)構造により形成する場合と比較して、下層側に形成される画素電位側電極の耐熱性が高いので、安価な製造装置により容易に作製することが可能となり、その結果、電気光学装置用基板の製造に要する製造コストを低減できる。更に、容量線が金属膜から形成されるため、容量線における電気的な抵抗を低抵抗とすることが可能となる。 According to this aspect, the storage capacitor has a so-called MIS (Metal-Insulator-Semiconductor) structure in which a metal film-dielectric film (insulating film) -semiconductor film is laminated. Therefore, it is assumed that the storage capacitor is formed on the lower layer side as compared with the case of forming a so-called MIM (Metal-Insulator-Metal) structure in which a metal film-dielectric film (insulating film) -metal film is laminated. Since the pixel potential side electrode to be manufactured has high heat resistance, it can be easily manufactured by an inexpensive manufacturing apparatus, and as a result, the manufacturing cost required for manufacturing the substrate for the electro-optical device can be reduced. Furthermore, since the capacitor line is formed of a metal film, the electrical resistance in the capacitor line can be reduced.
尚、本発明に係る「半導体膜」とは、ポリシリコン等の半導体材料により形成される導電膜を意味し、本発明に係る「金属膜」とは、例えばアルミニウム等の比較的低抵抗な導電材料を含んで形成される単層の導電膜、又はこのような導電膜を含んで形成される多層膜を意味する。 The “semiconductor film” according to the present invention means a conductive film formed of a semiconductor material such as polysilicon, and the “metal film” according to the present invention means a relatively low resistance conductive material such as aluminum. It means a single-layer conductive film formed including a material or a multilayer film formed including such a conductive film.
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置用基板(但し、その各種態様も含む)を備える。 In order to solve the above-described problems, the electro-optical device according to the present invention includes the above-described substrate for the electro-optical device according to the present invention (including various aspects thereof). Prepare.
本発明の電気光学装置によれば、上述した本発明の電気光学装置用基板を備えているため、高品質な画像を表示可能な電気光学装置を実現できる。 According to the electro-optical device of the present invention, since the electro-optical device substrate of the present invention described above is provided, an electro-optical device capable of displaying a high-quality image can be realized.
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置を具備する。 In order to solve the above problems, an electronic apparatus according to the present invention includes the above-described electro-optical device according to the present invention.
本発明の電子機器によれば、上述した本発明に係る電気光学装置を具備してなるので、高品質な表示を行うことが可能な、投射型表示装置、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。また、本発明に係る電子機器として、例えば電子ペーパなどの電気泳動装置等も実現することが可能である。 According to the electronic apparatus of the present invention, since the electro-optical device according to the present invention described above is provided, a projection display device, a mobile phone, an electronic notebook, a word processor, a view capable of performing high-quality display. Various electronic devices such as a finder type or a monitor direct-view type video tape recorder, a workstation, a videophone, a POS terminal, and a touch panel can be realized. In addition, as an electronic apparatus according to the present invention, for example, an electrophoretic device such as electronic paper can be realized.
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされる。 The operation and other advantages of the present invention will become apparent from the best mode for carrying out the invention described below.
以下図面を参照しながら、本発明に係る電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器の各実施形態を説明する。尚、本実施形態では、電気光学装置の一例として、駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置を例に挙げる。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る液晶装置について、図1から図7を参照して説明する。
Hereinafter, embodiments of an electro-optical device substrate, an electro-optical device, and an electronic apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, as an example of the electro-optical device, a TFT active matrix driving type liquid crystal device with a built-in driving circuit is taken as an example.
<First Embodiment>
The liquid crystal device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
先ず、本実施形態に係る液晶装置の全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。ここに図1は、本実施形態に係る液晶装置の構成を示す平面図であり、図2は、図1のH−H´線断面図である。 First, the overall configuration of the liquid crystal device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a plan view showing the configuration of the liquid crystal device according to this embodiment, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line HH ′ of FIG.
図1及び図2において、本実施形態に係る液晶装置100では、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層50が封入されており、TFTアレイ基板10と対向基板20とは、画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により相互に接着されている。
1 and 2, in the
図1において、シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。但し、このような額縁遮光膜53の一部又は全部は、TFTアレイ基板10側に内蔵遮光膜として設けられてもよい。周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側に位置する領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられている。この一辺に沿ったシール領域よりも内側に、サンプリング回路7が額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。また、走査線駆動回路104は、この一辺に隣接する2辺に沿ったシール領域の内側に、額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。また、TFTアレイ基板10上には、対向基板20の4つのコーナー部に対向する領域に、両基板間を上下導通材107で接続するための上下導通端子106が配置されている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
In FIG. 1, a light-shielding frame light-shielding
TFTアレイ基板10上には、外部回路接続端子102と、データ線駆動回路101、走査線駆動回路104、上下導通端子106等とを電気的に接続するための引回配線90が形成されている。
On the
図2において、TFTアレイ基板10上には、画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が作り込まれた積層構造が形成される。画像表示領域10aには、画素スイッチング用TFTや走査線、データ線等の配線の上層に画素電極9aがマトリクス状に設けられている。画素電極9a上には、配向膜が形成されている。他方、対向基板20におけるTFTアレイ基板10との対向面上に、遮光膜23が形成されている。遮光膜23は、例えば遮光性金属膜等から形成されており、対向基板20上の画像表示領域10a内で、例えば格子状等にパターニングされている。そして、遮光膜23上に、ITO等の透明材料からなる対向電極21が複数の画素電極9aと対向してベタ状に形成されている。対向電極21上には配向膜が形成されている。また、液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で、所定の配向状態をとる。
In FIG. 2, on the
尚、ここでは図示しないが、TFTアレイ基板10上には、データ線駆動回路101、走査線駆動回路104の他に、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路、検査用パターン等が形成されていてもよい。
Although not shown here, in addition to the data line driving
次に、本実施形態に係る液晶装置の画素部の電気的な接続構成について、図3を参照して説明する。ここに図3は、本実施形態に係る液晶装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図である。 Next, an electrical connection configuration of the pixel portion of the liquid crystal device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an equivalent circuit diagram of various elements, wirings, and the like in a plurality of pixels formed in a matrix forming the image display area of the liquid crystal device according to this embodiment.
図3において、液晶装置100の画像表示領域10a(図1参照)を構成するマトリクス状に形成された複数の画素には、それぞれ、画素電極9aと当該画素電極9aをスイッチング制御するためのTFT30とが形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号VS1、VS2、…、VSnは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。
In FIG. 3, a plurality of pixels formed in a matrix constituting the
また、TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号VS1、VS2、…、VSnを所定のタイミングで書き込む。
Further, the
画素電極9aを介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号VS1、VS2、…、VSnは、対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として液晶装置からは画像信号に応じたコントラストをもつ光が出射する。
Image signals VS1, VS2,..., VSn written to the liquid crystal through the
ここで保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付加されている。蓄積容量70の一方の電極は、画素電極9aと並列してTFT30のドレインに接続され、他方の電極は、定電位となるように、電位固定の容量線300に接続されている。
In order to prevent the image signal held here from leaking, a
次に、上述の動作を実現する画素部の具体的な構成について、図3に加えて図4から図7を参照して説明する。ここに図4は、相隣接する複数の画素部の平面図である。図5は、図4のA−A´線断面図である。図6は、図4中の部分C1を拡大して示す拡大図である。図7は、図6のE−E´線断面図である。 Next, a specific configuration of the pixel portion that realizes the above-described operation will be described with reference to FIGS. 4 to 7 in addition to FIG. FIG. 4 is a plan view of a plurality of adjacent pixel portions. 5 is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG. FIG. 6 is an enlarged view showing a portion C1 in FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line EE ′ of FIG.
尚、図4から図7では、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。また、図6では、説明の便宜上、走査線3a及び下側遮光膜11aの図示を省略してある。また、図4から図7では、液晶装置100において、TFTアレイ基板10側における画素の主要な構成のみについて示してあり、以下ではこの構成について詳細に説明する。図5及び図7において、TFTアレイ基板10から画素電極9aまでの部分が、本発明に係る「電気光学装置用基板」の一例を構成する。
In FIGS. 4 to 7, the scales of the respective layers and members are made different in order to make each layer and each member recognizable on the drawing. In FIG. 6, the
図4において、画素電極9aは、TFTアレイ基板10上に、マトリクス状に複数設けられている。画素電極9aの縦横の境界にそれぞれ沿ってデータ線6a及び走査線3aが設けられている。即ち、走査線3aは、X方向に沿って延びており、データ線6aは、走査線3aと交差するように、Y方向に沿って延びている。走査線3a及びデータ線6aが互いに交差する個所の夫々には画素スイッチング用のTFT30が設けられている。
In FIG. 4, a plurality of
走査線3a、データ線6a、蓄積容量70、下側遮光膜11a、中継層93及びTFT30は、TFTアレイ基板10上で平面的に見て、画素電極9aに対応する各画素の開口領域(即ち、各画素において、表示に実際に寄与する光が透過又は反射される領域)を囲む非開口領域内に配置されている。即ち、これらの走査線3a、蓄積容量70、データ線6a、下側遮光膜11a、及びTFT30は、表示の妨げとならないように、各画素の開口領域ではなく、非開口領域内に配置されている。
The
図4及び図5において、TFT30は、半導体層1a、及び走査線3aの一部として形成されたゲート電極3bを含んで構成されている。
4 and 5, the
半導体層1aは、例えばポリシリコンからなり、チャネル領域1a´、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c、並びに高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eからなる。即ち、TFT30はLDD構造を有している。低濃度ソース領域1b、低濃度ドレイン領域1c、高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eは、例えばイオンプランテーション法等の不純物打ち込みによって半導体層1aに不純物を打ち込んでなる不純物領域である。このような不純物領域によれば、TFT30の非動作時において、ソース領域及びドレイン領域に流れるオフ電流を低減し、且つTFT30の動作時に流れるオン電流の低下を抑制できる。尚、TFT30は、LDD構造を有することが好ましいが、低濃度ソース領域1b、低濃度ドレイン領域1cに不純物打ち込みを行わないオフセット構造であってもよいし、ゲート電極3bをマスクとして不純物を高濃度に打ち込んで高濃度ソース領域及び高濃度ドレイン領域を形成する自己整合型であってもよい。
The
図4に示すように、ゲート電極3bは、走査線3aの一部として形成されており、例えば導電性ポリシリコンから形成されている。走査線3aは、X方向に沿って延びる本線部分と共に、TFT30のチャネル領域1a´のうち該本線部分が重ならない領域と重なるようにY方向に沿って延在する部分を有している。このような走査線3aのうちチャネル領域1a´と重なる部分がゲート電極3bとして機能する。ゲート電極3b及び半導体層1a間は、絶縁膜2によって絶縁されている。
As shown in FIG. 4, the
TFT30の下側に下地絶縁膜12を介して格子状に設けられた下側遮光膜11aは、TFTアレイ基板10側から装置内に入射する戻り光からTFT30のチャネル領域1a´及びその周辺を遮光する。下側遮光膜11aは、例えば、Ti、Cr、W、Ta、Mo、Pd等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等からなる。
The lower light-shielding
下地絶縁膜12は、下側遮光膜11aからTFT30を層間絶縁する機能の他、TFTアレイ基板10の全面に形成されることにより、TFTアレイ基板10の表面の研磨時における荒れや、洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用TFT30の特性の劣化を防止する機能を有する。
The
図5において、TFTアレイ基板10上のTFT30よりも層間絶縁膜41を介して上層側には、蓄積容量70が設けられている。
In FIG. 5, a
蓄積容量70は、下部容量電極71と上部容量電極300aが誘電体膜75を介して対向配置されることにより形成されている。
The
上部容量電極300aは、本発明に係る「固定電位側電極」の一例であり、容量線300の一部として形成されている。容量線300は、X方向に沿って延びるように形成されており、更に、画素電極9aが配置された画像表示領域10aからその周囲に延設されている。尚、後に詳述するが、容量線300は、TFTアレイ基板10上で平面的に見て後述するコンタクトホール84を避けるように切り欠かれてなる凹部310を有している。上部容量電極300aは、容量線300を介して定電位源と電気的に接続され、固定電位に維持されている。上部容量電極300aは、例えばAl(アルミニウム)、Ag(銀)等の金属又は合金を含んだ非透明な金属膜から形成されており、TFT30を遮光する上側遮光膜(内蔵遮光膜)としても機能する。上部容量電極300aは、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Pd(パラジウム)等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等から構成されていてもよい。
The
下部容量電極71は、本発明に係る「画素電位側電極」の一例であり、TFT30の高濃度ドレイン領域1e及び画素電極9aに電気的に接続されている。
The
より具体的には、図4から図7に示すように、下部容量電極71は、コンタクトホール83(図4及び図5参照)を介して高濃度ドレイン領域1eと電気的に接続されると共に、本発明に係る「第1コンタクトホール」の一例であるコンタクトホール84(図4、図6及び図7参照)を介して、本発明に係る「導電膜」の一例である中継層93に電気的に接続されている。更に、中継層93は、本発明に係る「第2コンタクトホール」の一例であるコンタクトホール85(図4、図6及び図7参照)を介して画素電極9aに電気的に接続されている。即ち、下部容量電極71は、中継層93と共に高濃度ドレイン領域1e及び画素電極9a間の電気的な接続を中継する。下部容量電極71は、導電性のポリシリコンから形成されている。よって、蓄積容量70は、所謂MIS構造を有している。尚、下部容量電極71は、画素電位側容量電極としての機能の他、上側遮光膜としての上部容量電極300aとTFT30との間に配置される、光吸収層或いは遮光膜としての機能も有する。
More specifically, as shown in FIGS. 4 to 7, the
誘電体膜75は、例えばHTO(High Temperature Oxide)膜、LTO(Low Temperature Oxide)膜等の酸化シリコン膜、或いは窒化シリコン膜等から構成された単層構造、或いは多層構造を有している。
The
尚、下部容量電極71を、上部容量電極300aと同様に金属膜から形成してもよい。即ち、蓄積容量70を、金属膜−誘電体膜(絶縁膜)−金属膜の3層構造を有する、所謂MIM構造を有するように形成してもよい。この場合には、ポリシリコン等を用いて下部容量電極71を構成する場合に比べて、液晶装置の駆動時に、当該液晶装置全体で消費される消費電力を低減でき、且つ各画素部における素子の高速動作が可能になる。
The
尚、蓄積容量70を、上述したようなMIM構造を有するように形成する場合、液晶装置の製造プロセスにおいて、下部容量電極71を金属膜から形成した後、誘電体膜75を作製することとなる。この際、誘電体膜75の作製における加熱処理による下部容量電極71の損傷を防止するために、加熱温度が制限される等の製造上の煩雑さを伴う場合がある。このような製造上の煩雑さを回避するためには、蓄積容量70はMIS構造を有するように形成するのが好ましい。この場合には、蓄積容量70を、MIM構造を有するように形成する場合と比較して、安価な製造装置により容易に作製することが可能となり、その結果、液晶装置の製造に要する製造コストを低減できる。
When the
図5及び図7に示すように、TFTアレイ基板10上の蓄積容量70よりも層間絶縁膜42を介して上層側には、データ線6a(図5参照)及び中継層93(図7参照)が設けられている。
As shown in FIGS. 5 and 7, the
図5において、データ線6aは、半導体層1aの高濃度ソース領域1dに、層間絶縁膜41、絶縁膜61及び層間絶縁膜42を貫通するコンタクトホール81を介して電気的に接続されている。データ線6a及びコンタクトホール81内部は、例えば、Al−Si−Cu、Al−Cu等のAl(アルミニウム)含有材料、又はAl単体、若しくはAl層とTiN層等との多層膜からなる。データ線6aは、TFT30を遮光する機能も有している。
In FIG. 5, the
図7において、中継層93は、層間絶縁膜42上においてデータ線6aと同層に形成されている。
In FIG. 7, the
データ線6a及び中継層93は、例えば金属膜等の導電材料で構成される薄膜を層間絶縁膜42上に薄膜形成法を用いて形成しておき、当該薄膜を部分的に除去、即ちパターニングすることによって相互に離間させた状態で形成される。従って、データ線6a及び中継層93を同一工程で形成できるため、装置の製造プロセスを簡便にできる。
For the
図7において、画素電極9aは、中継層93よりも層間絶縁膜43を介して上層側に形成されている。
In FIG. 7, the
図6に示すように、画素電極9aは、開口領域に形成された第1部分9aaと該第1部分9aaから非開口領域D1に延在する、本発明に係る「延在部」の一例である第2部分9abとを有している。言い換えれば、画素電極9aは、開口領域から連続して非開口領域D1の一部に形成されている。よって、開口領域における光抜けを防止できる、即ち、開口領域において画素電極9aが形成されない領域が生じて、該領域における液晶層に画像信号に応じた電圧を印加することができないことにより、表示不良が発生してしまうことを防止できる。
As shown in FIG. 6, the
図7において、画素電極9aは、上述したように下部容量電極71及び中継層93によって、高濃度ドレイン領域1eと電気的に接続されている。画素電極9aの第2部分9abは、コンタクトホール85を介して中継層93と接続されている。コンタクトホール85は、層間絶縁層43を貫通するように形成された孔部の内壁にITO等の画素電極9aを構成する導電材料が成膜されることによって形成されている。画素電極9aの上側表面には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜が設けられている。
In FIG. 7, the
以上に説明した画素部の構成は、図4に示すように、各画素部に共通である。画像表示領域10a(図1参照)には、かかる画素部が周期的に形成されていることになる。
The configuration of the pixel portion described above is common to each pixel portion as shown in FIG. Such pixel portions are periodically formed in the
図6に示すように、本実施形態では特に、コンタクトホール85及び84は、非開口領域のうちX方向に延びる、本発明に係る「第1領域」の一例である領域D1において、TFTアレイ基板10上で平面的に見て互いに重ならないように、Y方向に並んで配置されている。更に、容量線300は、TFTアレイ基板10上で平面的に見てコンタクトホール84を避けるように切り欠かれてなる凹部310を有している。即ち、非開口領域D1において、コンタクトホール84は、凹部310に対応して容量線300と重ならないように配置され、コンタクトホール85は、容量線300と重なるように配置されている。言い換えれば、コンタクトホール84及び85は、凹部310によってコンタクトホール84が容量線300と重ならないようにされつつ、非開口領域D1におけるY方向に沿った両端側にそれぞれ配置されている。よって、非開口領域D1の幅W1を大きくすることなく、コンタクトホール84及び85を非開口領域D1内に容易に配置できる。
As shown in FIG. 6, in the present embodiment, the contact holes 85 and 84 particularly in the region D1 that is an example of the “first region” according to the present invention that extends in the X direction among the non-opening regions. 10 are arranged side by side in the Y direction so as not to overlap each other when viewed in plan. Further, the
尚、仮に、コンタクトホール84及び85を、TFTアレイ基板10上で平面的に見て互いに重なるように配置した場合(即ち、コンタクトホール84及び85を、所謂スタックドコンタクトとして構成した場合)には、コンタクトホール84内に形成されることになる中継層93の一部と、コンタクトホール85内に形成されることになる画素電極9aの一部との接触面積が小さくなってしまうおそれがある。よって、この場合には、下部容量電極71及び画素電極9a間の電気抵抗が大きくなってしまうおそれがある。このため、コンタクトホール84及び85は、本実施形態の如く、TFTアレイ基板10上で平面的に見て、互いに重ならないように且ついずれも中継層93に重なるように配置することが好ましい。
If the contact holes 84 and 85 are arranged so as to overlap each other when viewed in plan on the TFT array substrate 10 (that is, when the contact holes 84 and 85 are configured as so-called stacked contacts). The contact area between a part of the
ここで、図6を参照して、比較例に係る画素の構成について、本実施形態と異なる点についてのみ詳細に説明する。ここに図8は、比較例に係る液晶装置における図6と同趣旨の平面図である。尚、図8において、図6に示した本実施形態に係る構成要素と同様の構成要素に同一の参照符合を付し、それらの説明は適宜省略する。 Here, with reference to FIG. 6, only the differences from the present embodiment will be described in detail with respect to the configuration of the pixel according to the comparative example. FIG. 8 is a plan view having the same concept as in FIG. 6 in the liquid crystal device according to the comparative example. In FIG. 8, the same reference numerals are given to the same components as the components according to the present embodiment shown in FIG. 6, and description thereof will be omitted as appropriate.
図8において、比較例に係る液晶装置では、非開口領域において、本実施形態と概ね同様に、TFTアレイ基板10上において、下部容量電極71b、容量線300b、中継層93b及び画素電極9aを備えている。尚、図8では、図6と同様に、下側遮光膜11a及び走査線3aの図示は省略してある。
In FIG. 8, the liquid crystal device according to the comparative example includes a lower capacitor electrode 71b, a
比較例に係る液晶装置によれば、下部容量電極71bと中継層93bとを電気的に接続するためのコンタクトホール84bは、下部容量電極71bのうち開口領域に張り出した凸部71bmと重なるように配置される。言い換えれば、コンタクトホール84をX方向に沿って形成された容量線300bを回避して配置できるようにするためのみに、下部容量電極71bは、非開口領域に形成された部分から開口領域に対して張り出した凸部71bmを有している。中継層93bは、凸部71bmに重なるように、開口領域に張り出す部分を有するように形成されている。中継層93bは、コンタクトホール85bを介して、画素電極9aの第2部分9abに電気的に接続されている。
According to the liquid crystal device according to the comparative example, the
このような比較例に係る画素の構成によれば、下部容量電極71の凸部71bmにおける非開口領域の幅W2が不要に広くなり、開口領域の大きさが制約され、開口率が低下する、という不具合が生じてしまう。
According to the configuration of the pixel according to the comparative example, the width W2 of the non-opening region in the convex portion 71bm of the
しかるに本実施形態に係る画素の構成によれば、コンタクトホール84を配置するための領域を確保するためのみに、凸部71bmを形成する必要がない(更には、中継層93bを凸部71bmに重なるように、開口領域に対して張り出す部分を有するように形成する必要がない)。即ち、非開口領域D1の幅W1(図6参照)を大きくすることなく、コンタクトホール84及び85を非開口領域D1内に容易に配置できる。従って、非開口領域を大きくすることなく(即ち、開口率を低下させることなく)、中継層93によって下部容量電極71と画素電極9a間を電気的に中継接続できる。即ち、各画素で、開口領域のサイズをより大きく確保しつつ、下部容量電極71及び画素電極9a間を確実に電気的に接続できる。
However, according to the configuration of the pixel according to the present embodiment, it is not necessary to form the convex portion 71bm only for securing a region for arranging the contact hole 84 (further, the
更に図6において、本実施形態では特に、中継層93は、非開口領域D1によって隔てられて相隣接する開口領域の各々に設けられた画素電極9a1及び9a2(言い換えれば、Y方向に沿って相隣接する画素電極9a1及び9a2)のうち、コンタクトホール85から見て近い方の画素電極9a1と電気的に接続されている。よって、中継層93と、画素電極9a1の第2部分9abとをコンタクトホール85によって容易に接続できる。更に、相隣接する画素電極9a1及び9a2の各々を非開口領域D1に延在させつつ(即ち、容量線300と部分的に重なるように配置しつつ)、相隣接する画素電極9a1及び9a2間に所定間隔Δ1を容易に確保することができ、相隣接する画素電極9a1及び9a2が互いに電気的に接続されてしまうことを防止できる。よって、非開口領域D1の幅W1を小さくすることが可能であり、開口率の向上や装置の小型化を実現可能である。
Further, in FIG. 6, particularly in the present embodiment, the
尚、図6において、コンタクトホール84及び85の配置を互いに入れ替える(即ち、非開口領域D1において、コンタクトホール84を上側に配置し、コンタクトホール85を下側に配置する)と共に、容量線300が凹部310に代えて、コンタクトホール84を避けるように上側が切り欠かれてなる凹部を有するようにしてもよい。この場合には、中継層93を、コンタクトホール85から見て近い方の画素電極9a2と接続することで、相隣接する画素電極9a1及び9a2間に所定間隔を容易に確保することができ、相隣接する画素電極9a1及び9a2が互いに電気的に接続されてしまうことを防止できる。
In FIG. 6, the arrangement of the contact holes 84 and 85 is exchanged with each other (that is, the
以上説明したように、本実施形態に係る電気光学装置用基板を備えた液晶装置によれば、非開口領域を大きくすることなく、中継層93によって下部容量電極71と画素電極9a間を電気的に中継接続できる。即ち、各画素で、開口領域のサイズをより大きく確保しつつ、下部容量電極71及び画素電極9a間を確実に電気的に接続できる。この結果、高品質な画像を表示可能である。
As described above, according to the liquid crystal device including the electro-optical device substrate according to the present embodiment, the
次に、上述した電気光学装置である液晶装置を各種の電子機器に適用する場合について、図9を参照して説明する。ここに図9は、プロジェクタの構成例を示す平面図である。以下では、この液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。 Next, the case where the above-described liquid crystal device, which is an electro-optical device, is applied to various electronic devices will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a plan view showing a configuration example of the projector. Hereinafter, a projector using the liquid crystal device as a light valve will be described.
図9に示すように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106及び2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶パネル1110R、1110B及び1110Gに入射される。
As shown in FIG. 9, a
液晶パネル1110R、1110B及び1110Gの構成は、上述した液晶装置と同等であり、画像信号処理回路から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。そして、これらの液晶パネルによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。このダイクロイックプリズム1112においては、R及びBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。従って、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写されることとなる。
The configurations of the
ここで、各液晶パネル1110R、1110B及び1110Gによる表示像について着目すると、液晶パネル1110Gによる表示像は、液晶パネル1110R、1110Bによる表示像に対して左右反転することが必要となる。
Here, paying attention to the display images by the
尚、液晶パネル1110R、1110B及び1110Gには、ダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。
Since light corresponding to the primary colors R, G, and B is incident on the
尚、図9を参照して説明した電子機器の他にも、モバイル型のパーソナルコンピュータや、携帯電話、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。 In addition to the electronic device described with reference to FIG. 9, a mobile personal computer, a mobile phone, a liquid crystal television, a viewfinder type, a monitor direct view type video tape recorder, a car navigation device, a pager, and an electronic notebook , Calculators, word processors, workstations, videophones, POS terminals, devices with touch panels, and the like. Needless to say, the present invention can be applied to these various electronic devices.
また、本発明は、上述の実施形態で説明した液晶装置以外にも、シリコン基板上に素子を形成する反射型液晶装置(LCOS)、プラズマディスプレイ(PDP)、電界放出型ディスプレイ(FED、SED)、有機ELディスプレイ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、電気泳導装置等にも適用可能である。 In addition to the liquid crystal device described in the above embodiment, the present invention is not limited to a reflective liquid crystal device (LCOS), a plasma display (PDP), a field emission display (FED, SED) in which elements are formed on a silicon substrate. It can also be applied to organic EL displays, digital micromirror devices (DMD), electrophoretic devices, and the like.
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置用基板、及び該電気光学装置用基板を備えてなる電気光学装置、並びに該電気光学装置を備えてなる電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the gist or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification. For electro-optical devices with such changes A substrate, an electro-optical device including the electro-optical device substrate, and an electronic apparatus including the electro-optical device are also included in the technical scope of the present invention.
3a…走査線、6a…データ線、7…サンプリング回路、9a、9a1、9a2…画素電極、9aa…第1部分、9ab…第2部分、10…TFTアレイ基板、10a…画像表示領域、20…対向基板、21…対向電極、23…遮光膜、50…液晶層、52…シール材、53…額縁遮光膜、71…下部容量電極、84、85…コンタクトホール、101…データ線駆動回路、102…外部回路接続端子、104…走査線駆動回路、106…上下導通端子、107…上下導通材、300…容量線、300a…上部容量電極、310…凹部
3a ... scanning line, 6a ... data line, 7 ... sampling circuit, 9a, 9a1, 9a2 ... pixel electrode, 9aa ... first part, 9ab ... second part, 10 ... TFT array substrate, 10a ... image display area, 20 ...
Claims (5)
前記基板上の表示領域を構成する複数の画素の各々の開口領域に形成されると共に該開口領域を互いに隔てる非開口領域の一部に延在する延在部を有する画素電極と、
前記非開口領域に形成されると共に前記画素電極と電気的に接続され、蓄積容量を構成する画素電位側電極と、
前記非開口領域のうち前記表示領域の第1の方向に沿って延びる第1領域に、前記第1の方向に沿って形成されると共に前記画素電位側電極より誘電体膜を介して上層側に配置され、前記蓄積容量を構成する固定電位側電極を含む容量線と、
前記容量線より上層側であって前記画素電極より下層側に配置され、前記画素電位側電極と第1コンタクトホールを介して電気的に接続されると共に前記延在部と第2コンタクトホールを介して電気的に接続された導電膜と
を備え、
前記第1及び第2コンタクトホールは、前記第1領域において、前記基板上で平面的に見て互いに重ならないように前記第1の方向に交わる第2の方向にずれて配置され、
前記容量線は、前記基板上で平面的に見て前記第1コンタクトホールを避けるように切り欠かれてなる凹部を有する
ことを特徴とする電気光学装置用基板。 A substrate,
A pixel electrode formed in each opening region of a plurality of pixels constituting the display region on the substrate and having an extension extending to a part of a non-opening region separating the opening regions from each other;
A pixel potential side electrode that is formed in the non-opening region and is electrically connected to the pixel electrode to form a storage capacitor;
Of the non-opening region, the first region extending along the first direction of the display region is formed along the first direction and is located on the upper layer side through the dielectric film from the pixel potential side electrode. A capacitance line including a fixed potential side electrode disposed and constituting the storage capacitor;
It is disposed on the upper layer side of the capacitor line and on the lower layer side of the pixel electrode, and is electrically connected to the pixel potential side electrode through the first contact hole and through the extension portion and the second contact hole. And electrically connected conductive film,
The first and second contact holes are disposed in the first region so as to be shifted in a second direction intersecting the first direction so as not to overlap each other when viewed in plan on the substrate,
The electro-optical device substrate according to claim 1, wherein the capacitor line has a recess that is cut out so as to avoid the first contact hole when viewed in plan on the substrate.
前記容量線は、金属膜から形成される
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置用基板。 The pixel potential side electrode is formed of a semiconductor film,
The electro-optical device substrate according to claim 1, wherein the capacitor line is formed of a metal film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006209504A JP2008039794A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006209504A JP2008039794A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008039794A true JP2008039794A (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=39174928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006209504A Pending JP2008039794A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008039794A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105974690A (en) * | 2016-07-22 | 2016-09-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | Mask plate, array substrate, display panel and display device |
-
2006
- 2006-08-01 JP JP2006209504A patent/JP2008039794A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105974690A (en) * | 2016-07-22 | 2016-09-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | Mask plate, array substrate, display panel and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5130711B2 (en) | Electro-optical device and manufacturing method thereof | |
JP5360673B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4225347B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4241777B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4225348B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4155317B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus including the same | |
KR20080077323A (en) | Electro-optical device and manufacturing method thereof, and electronic device | |
JP2009047967A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4882662B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US8144281B2 (en) | Electro-optical device having a light shielding film with first, second, and third portions | |
JP5223418B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2008040399A (en) | Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US8253909B2 (en) | Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2009048064A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4301227B2 (en) | Electro-optical device and manufacturing method thereof, electronic apparatus, and condenser | |
JP2008039794A (en) | Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4984911B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2008033177A (en) | Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP5028906B2 (en) | Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2008070579A (en) | Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2008026766A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus including the same | |
JP5278584B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR100830381B1 (en) | Electro-optical devices and their manufacturing methods, electronic devices, and capacitors | |
JP2009265357A (en) | Electro-optical device and electronic device | |
JP2008116732A (en) | Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus |