JP2008037568A - Control system of elevator - Google Patents
Control system of elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008037568A JP2008037568A JP2006213353A JP2006213353A JP2008037568A JP 2008037568 A JP2008037568 A JP 2008037568A JP 2006213353 A JP2006213353 A JP 2006213353A JP 2006213353 A JP2006213353 A JP 2006213353A JP 2008037568 A JP2008037568 A JP 2008037568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- load
- speed
- hoisting machine
- control system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エレベーターの制御システムに関するものである。 The present invention relates to an elevator control system.
従来のエレベーターの制御システムは下記特許文献1に記載のように、巻上機として界磁に永久磁石を用いた永久磁石同期モータを備え、永久磁石同期モータの各相端子をインピーダンスを介して短絡したダイナミックブレーキ回路を使用するエレベーターの制御システムであって、 ダイナミックブレーキ回路を形成する際に永久磁石同期モータの各相端子を短絡するためのコンデンサと、 永久磁石同期モータの各相端子を駆動回路からコンデンサに切り換えて接続する切換器と、を備えたものである。
As described in
かかるエレベーターの制御システムによれば、永久磁石モータを使用した巻上機で駆動されるエレベーターの故障時救出運転において、モータのダイナミックブレーキ回路にコンデンサを各相巻線に直列に挿入することで、インダクタンスとコンデンサの合成インピーダンスをモータの特定の回転速度において小さくし、上述のダイナミックブレーキ回路に流れる電流と誘起電圧との位相差を小さくすることができるので、該特定の回転速度において制動トルクを大きくすることができる。
しかしながら、上記エレベーターの制御システムは、該特定の回転速度において制動トルクを大きくすることができるものの、制動トルクがモータと、インダクタンスとコンデンサの合成インピーダンスにより決定される。このため、モータから発生する制動トルクを多段階に調整できないので、かごの救出運転などでは、かごの荷重、速度に応じて適切に制動トルクを制御できないという課題があった。 However, although the elevator control system can increase the braking torque at the specific rotational speed, the braking torque is determined by the combined impedance of the motor, the inductance and the capacitor. For this reason, since the braking torque generated from the motor cannot be adjusted in multiple stages, there has been a problem that the braking torque cannot be appropriately controlled according to the load and speed of the car in the rescue operation of the car.
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、かごの荷重、速度などに応じて適切にモータから発生する制動トルクを制御できるエレベーターの制御システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an elevator control system that can appropriately control braking torque generated from a motor in accordance with the load, speed, etc. of a car.
第1の発明に係るエレベーターの制御システムは、巻上機のシーブに掛けられたロープによりかごと釣合錘とを駆動すると共に、駆動を機械的に止めるブレーキとを備えたエレベーターの制御システムにおいて、前記巻上機を駆動すると共に、界磁に永久磁石を用いた同期式の第1,第2モータと、前記第1,第2モータをそれぞれ駆動する第1駆動手段、第2駆動手段と、該第1駆動手段、第2駆動手段が停止して前記かごが停止した後、前記ブレーキを開放するブレーキ制御手段と、前記第1,第2永久磁石同期モータの各相端子をインピーダンスを介して短絡する第1,第2スイッチ手段と、を備えたことを特徴とするものである。 An elevator control system according to a first aspect of the present invention is an elevator control system provided with a brake that mechanically stops driving while driving a car and a counterweight by a rope hung on a sheave of a hoisting machine. The first and second motors for driving the hoisting machine and using a permanent magnet as a field, and the first and second driving means for driving the first and second motors, respectively. The brake control means for releasing the brake after the first drive means and the second drive means are stopped and the car is stopped, and the phase terminals of the first and second permanent magnet synchronous motors are connected via impedance. And first and second switch means for short-circuiting.
第2の発明に係るエレベーターの制御システムは、ブレーキの開放と共に、第1,第2スイッチ手段の少なくとも一つを開放から閉成する制御手段を、備えたことを特徴とするものである。 The elevator control system according to the second aspect of the invention is characterized by comprising control means for closing at least one of the first and second switch means from being opened together with opening of the brake.
第3の発明に係るエレベーターの制御システムは、かご内の負荷を検出する負荷検出手段と、制御手段は、該負荷検出検出手段の検出負荷が予め定められた基準負荷以下であれば、第1スイッチ手段又は第2スイッチ手段を開放から閉成し、基準負荷を越えれば第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段を開放から閉成する、ことを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an elevator control system comprising: a load detection unit that detects a load in the car; and the control unit includes a first unit that detects a load detected by the load detection detection unit when the load detected by the load detection unit is equal to or less than a predetermined reference load. The switch means or the second switch means is closed from the open state, and if the reference load is exceeded, the first switch means and the second switch means are closed from the open state.
第4の発明に係るエレベーターの制御システムは、かごの速度を検出する速度検出手段と、制御手段は、該速度検出手段の検出速度が予め定められた基準速度以下であれば、第1スイッチ手段又は第2スイッチ手段を開放から閉成し、基準速度を越えれば第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段を開放から閉成する、ことを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an elevator control system comprising speed detection means for detecting the speed of the car, and the control means includes first switch means if the speed detected by the speed detection means is equal to or lower than a predetermined reference speed. Alternatively, the second switch means is closed from the open state, and if the reference speed is exceeded, the first switch means and the second switch means are closed from the open state.
第5の発明に係るエレベーターの制御システムにおける第1モータ、第2モータは、同軸上に配置される、ことを特徴とするものである。 The first motor and the second motor in the elevator control system according to the fifth invention are arranged coaxially.
第6の発明に係るエレベーターの制御システムにおける巻上機は、第1モータにより駆動される第1巻上機と、第2モータにより駆動される第2巻上機とから成り、前記第1巻上機の第1シーブ、第2巻上機の第2シーブは、かごと釣合錘を結合するロープを掛けている、ことを特徴とするものである。 A hoisting machine in an elevator control system according to a sixth invention comprises a first hoisting machine driven by a first motor and a second hoisting machine driven by a second motor, wherein the first hoisting machine The first sheave of the upper machine and the second sheave of the second hoisting machine are characterized in that a rope for connecting the car and the counterweight is hung.
第7の発明に係るエレベーターの制御システムにおける第1巻上機、第2巻上機は、かごと釣合錘とを第1ロープ、第2ロープで結合されており、第1巻上機の第1シーブには、第1ロープが掛けられ、第2巻上機の第2シーブには、第2ロープが掛けられている、ことを特徴とするものである。 The 1st hoisting machine and the 2nd hoisting machine in the control system of the elevator concerning the 7th invention are connected with the car and the counterweight by the 1st rope and the 2nd rope, A first rope is hung on the first sheave, and a second rope is hung on the second sheave of the second hoisting machine.
第1の発明によれば、巻上機を駆動すると共に、界磁に永久磁石を用いた同期式の第1,第2モータと、第1,第2モータをそれぞれ駆動する第1駆動手段、第2駆動手段と、該第1駆動手段、第2駆動手段が停止して前記かごが停止した後、前記ブレーキを開放するブレーキ制御手段と、前記第1,第2永久磁石同期モータの各相端子をインピーダンスを介して短絡する第1,第2スイッチ手段とを備えたので、第1,第2スイッチ手段の開閉を制御することにより第1モータ、第2モータから発生する制動トルクを段階的に制御できるという効果がある。 According to the first aspect of the invention, the first and second motors that drive the hoisting machine and that drive the first and second motors of the synchronous type using a permanent magnet as the field, respectively, Each phase of the second drive means, the brake control means for releasing the brake after the first drive means and the second drive means are stopped and the car is stopped, and the first and second permanent magnet synchronous motors Since the first and second switch means for short-circuiting the terminals via the impedance are provided, the braking torque generated from the first motor and the second motor is stepped by controlling the opening and closing of the first and second switch means. There is an effect that can be controlled.
第2の発明によれば、ブレーキの開放と共に、第1,第2スイッチ手段の少なくとも一つを開放から閉成する制御手段を備えたので、かごが下降する際に第1モータ等から制動トルクを発生する。したがって、救出運転の際において、かごの速度上昇を抑制できるという効果がある。 According to the second aspect of the invention, since the brake is released and the control means for closing at least one of the first and second switch means from the open state is provided, the braking torque is applied from the first motor or the like when the car descends. Is generated. Therefore, an increase in the speed of the car can be suppressed during the rescue operation.
第3の発明によれば、かご内の負荷を検出する負荷検出手段と、制御手段は、該負荷検出検出手段の検出負荷が予め定められた基準負荷以下であれば、第1スイッチ手段又は第2スイッチ手段を開放から閉成し、基準負荷を越えれば第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段を開放から閉成したので、かご内の負荷に応じて第1モータ又は第2モータから発生する制動トルクを利用したり、第1及び第2モータから発生する制動トルクを利用したりしてかごを制動できる。したがって、かご内の荷重に応じて適切にモータから発生す制動トルクを制御できるという効果がある。 According to the third aspect of the invention, the load detecting means for detecting the load in the car and the control means are configured such that the first switch means or the second detecting means is provided if the load detected by the load detecting means is equal to or less than a predetermined reference load. Since the first switch means and the second switch means are closed from the open state when the two switch means are closed from the open state and the reference load is exceeded, braking generated from the first motor or the second motor according to the load in the car The car can be braked by using torque or by using braking torque generated from the first and second motors. Therefore, there is an effect that the braking torque generated from the motor can be controlled appropriately according to the load in the car.
第4の発明によれば、かごの速度を検出する速度検出手段と、制御手段は、該速度検出手段の検出速度が予め定められた基準速度以下であれば、第1スイッチ手段又は第2スイッチ手段を開放から閉成し、基準速度を越えれば第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段を開放から閉成したので、かごの速度に応じて第1モータ又は第2モータから発生する制動トルクを利用したり、第1及び第2モータから発生する制動トルクを利用したりしてかごを制動できる。したがって、かごの速度に応じて適切にモータから発生す制動トルクを制御できるという効果がある。 According to the fourth invention, the speed detecting means for detecting the speed of the car and the control means are arranged such that the first switch means or the second switch if the speed detected by the speed detecting means is equal to or lower than a predetermined reference speed. Since the first switch means and the second switch means are closed from the open state when the means is closed from the open state and the reference speed is exceeded, the braking torque generated from the first motor or the second motor is used according to the speed of the car. The car can be braked by using braking torque generated from the first and second motors. Therefore, there is an effect that the braking torque generated from the motor can be appropriately controlled according to the speed of the car.
第5、第6、第7の発明によれば、第1モータ、第2モータにより駆動される種々のエレベータシステムに適用できるという効果がある。 According to the fifth, sixth, and seventh inventions, there is an effect that the invention can be applied to various elevator systems that are driven by the first motor and the second motor.
実施の形態1.
本発明の一実施の形態を図1及び図2によって説明する。図1は本発明の一実施の形態を示すエレベーターの制御システムの全体図、図2は図1に示す制御装置の内部構成図である。
図1おいて、エレベーターは、かご3にロープ7の一端が固定され、他端が釣合錘5に固定されており、ロープ7が巻上機のシーブ50に掛けられており、巻上機の同軸上に設けられた第1モータ19,第2モータ29と、シーブ50を拘束・開放する機械式ブレーキ60とを備え、第1及び第2モータ19,29により巻上機のシーブ50を駆動すると共に、機械式ブレーキ60を制御するブレーキ制御部62を有している。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an overall view of an elevator control system showing an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an internal configuration diagram of the control device shown in FIG.
In FIG. 1, the elevator has a
図1において、エレベーターは、第1モータ19と、第2モータ29とを駆動する制御装置10と、第1モータ19の回転速度度を検出して検出速度値Vsを発生するエンコーダ20と、かご3内の荷重を検出する荷重検出器4とを備え、速度検出値及び荷重検出値とが主制御部50に入力され、主制御部50の出力が制御装置10に入力されるように形成されている。
In FIG. 1, the elevator includes a
図2において、制御装置10は、三相交流電源11がスイッチ12を介して交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ14と、コンバータ14の出力に接続された平滑コンデンサ15と、平滑コンデンサ15に並列接続されると共に、直流電圧を可変周波数の交流に変換する第1インバータ17、第2インバータ27とを備え、第1インバータ17の出力には、三相スター接続された第1抵抗R1が三相の第1スイッチS1を介して接続されており、第2インバータ27の出力には、三相スター接続されると共に、第1抵抗R1よりも低い抵抗値の第2抵抗R2(R1>R2)が三相の第2スイッチS2を介して接続されている。
In FIG. 2, the
エレベーターは、第1インバータ17、第2インバータ27がそれぞれ第1モータ19、第2モータ29を駆動して巻上機のシーブ50を介してロープ7により釣合錘5、かご3を上下動するように形成されている。
In the elevator, the
図1において、主制御部50には、第1速度基準値V1n<第2速度基準値V2n<第3速度基準値V3nの関係を有する第1から第3速度基準値V1n,V2n,V3nを記憶しており、エンコーダ20からの検出速度値Vsが第1から第3速度基準値V1n,V2n,V3nを越えるか否かを判定する速度判定部52を備え、検出速度値Vsが第1速度基準値V1nを越えると、第1スイッチS1をオンして第1モータ19から発生する回生電流が第1抵抗R1を介して流れ、図3に示すように第1ブレーキトルクτ1が発生し、検出速度値Vsが第2速度基準値V2nを越えると、第2スイッチS2をオンして第2モータ29から発生する回生電流が第2抵抗R2を介して流れ、図3に示すように第2ブレーキトルクτ2が発生し、検出速度値Vsが第3速度基準値V3nを越えると、第1及び第2スイッチS1,S2をオンして第1,第2モータ19,29から発生するそれぞれの回生電流が第1抵抗R1、第2抵抗R2を介して流れ、第1ブレーキトルクτ1と第2ブレーキトルクτ2とを加算した第3ブレーキトルクτ3が発生するように形成されている。
In FIG. 1, the
主制御部50には、第1荷重基準値W1n<第2荷重基準値W2n<第3荷重基準値W3nの関係を有する第1から第3荷重基準値W1n,W2n,W3nを記憶しており、荷重検出器20からの検出加重値Wsが第1から第3荷重基準値W1n,W2n,W3nを越えるか否かを判定する荷重判定部52を備え、検出加重値Wsが第1荷重基準値W1nを越えると、第1スイッチS1をオンして第1モータ19から発生する回生電流が第1抵抗R1を介して流れ第1ブレーキトルクτ1が発生し、検出荷重値Wsが第2荷重基準値W2nを越えると、第2スイッチS2をオンして第2モータ29から発生する回生電流が第2抵抗R2を介して流れ第2ブレーキトルクτ2が発生し、検出荷重値Wsが第3荷重基準値W3nを越えると、第1及び第2スイッチS1,S2をオンして第1,第2モータ19,29から発生するそれぞれの回生電流が第1抵抗R1、第2抵抗R2を介して流れ、第1ブレーキトルクτ1と第2ブレーキトルクτ2とを加算した第3ブレーキトルクτ3が発生するように形成されている。
The
上記のように構成されたエレベーターの制御システムにおけるかご荷重検出による動作を図1乃至図4によって説明する。図4は、かご荷重検出による制御システムの動作を示すフローチャートである。
<かご荷重検出>
いま、制御装置10は、第1及び第2インバータ17,27が停止し、エンコーダ20の検出位置からかご3が停止したと判断すると共に、かご3がドアゾーン外の中間階に停止しているとすると(ステップS101)、かご3がかご3内の荷重により上昇又は下降を開始する。荷重検出器4からの検出荷重値Wsを検出し(ステップS105)、荷重判定部54は、検出荷重値Wsが第1から第3基準荷重値W1n,W2n,W3nを越えたか否かを判定する(ステップS107)。
The operation by the car load detection in the elevator control system configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the control system based on the car load detection.
<Cage load detection>
Now, the
検出荷重値Wsが第1基準荷重値W1nを越えていると(ステップS119)、主制御部50は、第1スイッチS1のオンを維持してかご3を第1ブレーキトルクτ1で制動しながら走行させ(ステップS121)、上記ステップS113,S115を実行して終了する。
また、検出荷重値Wsが第2基準荷重値W2nを越えていると(ステップS129)、主制御部50は、第2スイッチS2のオンを維持してかご3を第2ブレーキトルクτ2で制動しながら走行させ(ステップS131)、上記(ステップS113,S115を実行して終了する。
さらに、検出荷重値Wsが第3基準荷重値W3nを越えていると(ステップS139)、主制御部50は、第1及び第2スイッチS1,S2のオンを維持してかご3を第3ブレーキトルクτ3で制動しながら走行させ(ステップS141)、上記ステップS113,S115を実行して終了する。
If the detected load value Ws exceeds the first reference load value W1n (step S119), the
If the detected load value Ws exceeds the second reference load value W2n (step S129), the
Further, when the detected load value Ws exceeds the third reference load value W3n (step S139), the
次に、上記のように構成されたエレベーターの制御システムにおけるかご荷重検出による動作を図1乃至図3、図5によって説明する。図5は、かごの速度検出による制御システムの動作を示すフローチャートである。
<かごの速度検出>
いま、制御装置10は、第1及び第2インバータ17,27が停止し、かご3が停止したことをエンコーダ20の検出位置から判断すると共に、かご3がドアゾーン外の中間階に停止しているとすると(ステップS201)、ブレーキ制御部62は、ブレーキ60を開放し、主制御部50は、第1スイッチS1をオンして第1ブレーキトルクτ1を発生して第1モータ19を制動しながら、かご3内の荷重により上昇又は下降を開始する(ステップS203)。エンコーダ20からの検出速度値Vsを検出し(ステップS205)、速度判定部52は、検出速度値Vsが第1基準速度値V1nを越えたか否かを判定し(ステップS207)、検出速度値Vsが第1基準速度値V1nを越えると、主制御部50は、第1スイッチS1のオンを維持し(ステップS209)、速度判定部52は、検出速度値Vsが第2基準速度値V2nを越えたか否かを判定し(ステップS213)、超えていると、主制御部50は、第2スイッチS2をオンして第2モータ29から第2ブレーキトルクτ2を発生して第2モータ29を制動しながら、かご3内の荷重により上昇又は下降する(ステップS217)。
Next, the operation by the car load detection in the elevator control system configured as described above will be described with reference to FIGS. 1 to 3 and FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the control system by detecting the speed of the car.
<Cage speed detection>
Now, the
速度判定部52は、検出速度値Vsが第3基準速度値V3nを越えたか否かを判定し(ステップS217)、超えていると、主制御部50は、第1及び第2スイッチS1,S2をオンして第3ブレーキトルクτ3を発生して制動しながら、かご3内の荷重により上昇又は下降する(ステップS219)。上記ステップS221,S223を実行して終了する。
このような実施形態によるエレベーターの制御システムによれば、かごの速度に応じて適切にモータから発生する制動トルクを制御できるので、かごの速度を抑制しつつ、かごの救出を速やかにできる。
The
According to the elevator control system according to such an embodiment, the braking torque generated from the motor can be controlled appropriately in accordance with the speed of the car, so that the car can be rescued quickly while suppressing the speed of the car.
実施の形態2.
実施形態1では、巻上機を一台とした制御システムであったが、本実施の形態では、巻上機が二台の制御システムにも適用できる例を図6によって説明する。図6は、他の実施の形態を示し、二つの巻上機で、かごを駆動するロープ一本型のエレベータシステムの全体構成図である。
図6において、エレベータシステムは、第1モータ19により駆動される第1巻上機のシーブ50aと、第2モータ29により駆動される第2巻上機のシーブ50bとから成り、第1巻上機の第1シーブ50a、第2巻上機の第2シーブ50bは、かご3と釣合錘を5結合するロープ7を掛けているものである。なお、第1シーブ50aは、第1ブレーキ60aにより拘束・開放され、第2シーブ50bは、第2ブレーキ60bにより拘束・開放される。
このようなエレベータシステムでも、上記実施形態1と同様の作用、効果を奏する。
In the first embodiment, the control system has one hoisting machine. However, in the present embodiment, an example in which the hoisting machine can be applied to two control systems will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows another embodiment, and is an overall configuration diagram of a single rope type elevator system that drives a car with two hoisting machines.
In FIG. 6, the elevator system includes a first
Even in such an elevator system, the same operations and effects as those of the first embodiment are obtained.
実施の形態3.
本実施の形態では、実施の形態2と同様に、巻上機が二台の制御システムにも適用できる例を図7によって説明する。図7は、他の実施の形態を示し、二つの巻上機で、かごを駆動するロープ二本型のエレベータシステムの全体構成図である。
図7において、エレベータシステムは、かご3に一端が固定されると共に、他端に釣合錘5が固定された第1ロープ7aと第2ロープ7bとを有しており、該第1ロープ7aが第1巻上機のシーブ50aと、第1返し車52aとに掛けられ、第2ロープ7bが2巻上機のシーブ50bと、第2返し車52aとに掛けられている。
このようなエレベータシステムでも、上記実施形態1と同様の作用、効果を奏する。
In the present embodiment, as in the second embodiment, an example that can be applied to a control system having two hoisting machines will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows another embodiment, and is an overall configuration diagram of a two-rope type elevator system that drives a car with two hoisting machines.
In FIG. 7, the elevator system has a
Even in such an elevator system, the same operations and effects as those of the first embodiment are obtained.
本発明は、エレベーターの制御システムに適用できる。 The present invention can be applied to an elevator control system.
3 かご、4 荷重検出器、5 釣合錘、7 ロープ、19 第1モータ、20 エンコーダ、29 第2モータ、50 シーブ、50a 第1シーブ、50b 第2シーブ、60 ブレーキ、S1 第1スイッチ、S2 第2スイッチ、R1 第1抵抗、R2 第2抵抗。 3 cage, 4 load detector, 5 counterweight, 7 rope, 19 first motor, 20 encoder, 29 second motor, 50 sheave, 50a first sheave, 50b second sheave, 60 brake, S1 first switch, S2 Second switch, R1 first resistor, R2 second resistor.
Claims (7)
前記巻上機を駆動すると共に、界磁に永久磁石を用いた同期式の第1,第2モータと、
前記第1,第2モータをそれぞれ駆動する第1駆動手段、第2駆動手段と、
該第1駆動手段、第2駆動手段が停止して前記かごが停止した後、前記ブレーキを開放するブレーキ制御手段と、
前記第1,第2永久磁石同期モータの各相端子をインピーダンスを介して短絡する第1,第2スイッチ手段と、
を備えることを特徴とするエレベーターの制御システム。 In an elevator control system provided with a brake and a brake that mechanically stops the drive while driving the car and the counterweight by a rope hung on the sheave of the hoisting machine,
While driving the hoisting machine, synchronous first and second motors using permanent magnets for the field,
First driving means and second driving means for respectively driving the first and second motors;
Brake control means for releasing the brake after the first drive means and the second drive means are stopped and the car is stopped;
First and second switch means for short-circuiting each phase terminal of the first and second permanent magnet synchronous motors via impedance;
An elevator control system comprising:
備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベーターの制御システム。 Control means for closing at least one of the first and second switch means from being released together with releasing the brake,
The elevator control system according to claim 1, further comprising an elevator control system.
前記制御手段は、該負荷検出検出手段の検出負荷が予め定められた基準負荷以下であれば、第1スイッチ手段又は第2スイッチ手段を開放から閉成し、基準負荷を越えれば第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段を開放から閉成する、
ことを特徴とする請求項2に記載のエレベーターの制御システム。 Load detecting means for detecting a load in the car;
The control means closes the first switch means or the second switch means from an open state if the detection load of the load detection detection means is less than a predetermined reference load, and the first switch means if it exceeds the reference load. And closing the second switch means from open,
The elevator control system according to claim 2.
前記制御手段は、該速度検出手段の検出速度が予め定められた基準速度以下であれば、第1スイッチ手段又は第2スイッチ手段を開放から閉成し、基準速度を越えれば第1スイッチ手段及び第2スイッチ手段を開放から閉成する、
ことを特徴とする請求項2に記載のエレベーターの制御システム Speed detecting means for detecting the speed of the car;
The control means closes the first switch means or the second switch means from the open state if the detection speed of the speed detection means is equal to or lower than a predetermined reference speed, and if the detection speed exceeds the reference speed, the first switch means and Closing the second switch means from open,
The elevator control system according to claim 2,
ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のエレベーター制御装置。 The first motor and the second motor are arranged coaxially.
The elevator control device according to any one of claims 1 to 4, wherein
前記第1巻上機の第1シーブ、第2巻上機の第2シーブは、かごと釣合錘を結合するロープを掛けている、
ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のエレベーター制御装置。 The hoisting machine comprises a first hoisting machine driven by the first motor and a second hoisting machine driven by the second motor,
The first sheave of the first hoisting machine and the second sheave of the second hoisting machine are hung with a rope that joins the car and the counterweight.
The elevator control device according to any one of claims 1 to 4, wherein
前記第1巻上機の第1シーブには、前記第1ロープが掛けられ、第2巻上機の第2シーブには、前記第2ロープが掛けられている、
ことを特徴とする請求項1に記載のエレベーター制御装置。 The first hoisting machine and the second hoisting machine are combined with a car and a counterweight with a first rope and a second rope,
The first rope is hung on the first sheave of the first hoisting machine, and the second rope is hung on the second sheave of the second hoisting machine,
The elevator control device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213353A JP5045019B2 (en) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | Elevator control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213353A JP5045019B2 (en) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | Elevator control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008037568A true JP2008037568A (en) | 2008-02-21 |
JP5045019B2 JP5045019B2 (en) | 2012-10-10 |
Family
ID=39173040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006213353A Expired - Fee Related JP5045019B2 (en) | 2006-08-04 | 2006-08-04 | Elevator control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5045019B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101157185B1 (en) * | 2009-04-03 | 2012-07-03 | 유경오토메틱스(주) | Elevator System And Control Method For The Same |
CN107697752A (en) * | 2016-08-08 | 2018-02-16 | 株式会社日立制作所 | Elevator device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07117957A (en) * | 1993-10-28 | 1995-05-09 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator device |
JP2006143393A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator control system |
JP2006160441A (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
-
2006
- 2006-08-04 JP JP2006213353A patent/JP5045019B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07117957A (en) * | 1993-10-28 | 1995-05-09 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator device |
JP2006143393A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator control system |
JP2006160441A (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | Control device of elevator |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101157185B1 (en) * | 2009-04-03 | 2012-07-03 | 유경오토메틱스(주) | Elevator System And Control Method For The Same |
CN107697752A (en) * | 2016-08-08 | 2018-02-16 | 株式会社日立制作所 | Elevator device |
CN107697752B (en) * | 2016-08-08 | 2019-04-09 | 株式会社日立制作所 | elevator system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5045019B2 (en) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100913337B1 (en) | Elevator control apparatus | |
JP5420140B2 (en) | Elevator control device | |
CN108946369B (en) | Method for performing manual driving in elevator after main power supply is turned off | |
JP2009154988A (en) | System for preventing traveling of elevator with door opened | |
JP5114972B2 (en) | Elevator control device | |
WO2007132523A1 (en) | Control device for elevator | |
KR101121343B1 (en) | Elevator apparatus | |
JP2010208778A (en) | Elevator | |
JP6978839B2 (en) | Elevator system operation method and elevator system operation device | |
WO2007046129A1 (en) | Elevator device | |
JP5045019B2 (en) | Elevator control system | |
JP2013039996A (en) | Elevator control device | |
JP2005170551A (en) | Elevator brake control device | |
JP2008222358A (en) | Control device for elevator | |
JP5511810B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4663849B2 (en) | Elevator control device | |
JP7204700B2 (en) | Controller for winding drum type elevator | |
JP2008162766A (en) | Elevator | |
JPH04286587A (en) | Linear motor type elevator control device | |
JP2008265962A (en) | Control device for elevator | |
JP2001253650A (en) | Elevator control device | |
JP2006176257A (en) | Elevator control device | |
CN111252637A (en) | Elevator control system and elevator control method | |
KR100901229B1 (en) | Elevator device | |
CN105143079B (en) | Elevator Controls |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5045019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |