JP2008037545A - Image forming system having post-processing device with cutting function - Google Patents
Image forming system having post-processing device with cutting function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008037545A JP2008037545A JP2006212187A JP2006212187A JP2008037545A JP 2008037545 A JP2008037545 A JP 2008037545A JP 2006212187 A JP2006212187 A JP 2006212187A JP 2006212187 A JP2006212187 A JP 2006212187A JP 2008037545 A JP2008037545 A JP 2008037545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- cutting
- paper
- sheets
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 102
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成装置などに用いられる断裁機能を備えたシート処理装置に関する。 The present invention relates to a sheet processing apparatus having a cutting function used in an image forming apparatus such as a copying machine or a laser beam printer.
従来、複写機などの画像形成装置において、後処理装置を接続することで用紙の中央部を綴じる中綴じ処理や用紙の中央部を折る中折り処理の後処理を施す製本モードを備えたシステムが提供されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine, a system having a bookbinding mode for performing post-processing of saddle stitching processing for binding the central portion of a sheet and folding processing for folding the central portion of a sheet by connecting a post-processing device. Is provided.
製本処理された用紙束は、図36に示すように、一束の用紙枚数が多い場合や束内の各用紙の厚みが厚い場合に、中折りした端部と対向する端部の位置は内側の用紙と外側の用紙とで揃わず、仕上がった際の見栄えが低下する。そのため、不揃いの端部を数mmだけカッターなどで断裁することで端部を揃え見栄えを良くする断裁機能付きの後処理装置(例えば、特許文献1参照)や不揃い端部に限らずユーザーが望む任意の幅を断裁可能な断裁機能付き後処理装置(例えば、特許文献2参照)が提供されている。
上記従来例(特許文献2)のように、製本モードを備える後処理装置では、用紙の中央で半分に折る中折り処理が可能であり、専用の折り機能を備えた後処理装置が無くても中綴じ処理をせず中折り処理のみを行い、複数枚の用紙を一度に用紙を中央で半分に折る機能を実現できる。更に、断裁機能を備えた後処理装置であれば、上記半折りした用紙の端部を断裁し、ユーザーが望む任意のサイズに仕上げることが可能となる。 As in the conventional example (Patent Document 2), the post-processing apparatus having the bookbinding mode can perform the half-folding process in which the paper is folded in half at the center of the paper, and there is no post-processing apparatus having a dedicated folding function. A function of folding only a plurality of sheets of paper at a time at the center in half can be realized by performing only the middle folding process without performing the saddle stitching process. Further, if the post-processing apparatus has a cutting function, the end of the half-folded sheet can be cut and finished to an arbitrary size desired by the user.
綴じ処理がなされた用紙束は複数枚の用紙が綴じた針で固定されており、搬送する際に一体となり搬送される為、束の外側の用紙と内側の用紙で搬送方向にずれが発生することはない。 A bundle of sheets that has been bound is fixed with a staple in which a plurality of sheets are bound, and is transported as a unit when transported. Therefore, there is a deviation in the transport direction between the outer sheet and the inner sheet of the bundle. There is nothing.
しかし、綴じ処理をしていない複数枚の用紙束を搬送する場合、各々の用紙は針で固定されておらず、ローラ対などの駆動部材と接する用紙束の外側の用紙と内側の用紙とでは受ける搬送力に差が生じる。ローラ対で挟持されている間、搬送力の弱い内側の用紙ほど搬送方向上流側にずれる可能性がある。特に、図34に示すように、ローラ対のニップ位置に向けて部材を押し出し複数枚の用紙を同時に折る処理を行った場合、ローラ対のニップに用紙が折り込まれる前にローラと外側の用紙が接することから、ローラ対に折り困れて挟持されるより前に既に外側の用紙ほど搬送方向下流への搬送力を受けるため、用紙束の外側と内側の用紙でずれが発生する。 However, when transporting a plurality of sheet bundles that have not been bound, each sheet is not fixed with a needle, and the outer sheet and the inner sheet of the sheet bundle that are in contact with a driving member such as a roller pair There is a difference in the transport force that is received. While being pinched by the roller pair, the inner side paper having a weaker conveying force may be shifted upstream in the conveying direction. In particular, as shown in FIG. 34, when a member is pushed out toward the nip position of the roller pair and a plurality of sheets are folded at the same time, the roller and the outer sheet are placed before the sheet is folded into the nip of the roller pair. Since they are in contact with each other, the outer side of the sheet is already subjected to the conveyance force downstream in the conveyance direction before being folded between the pair of rollers, so that a deviation occurs between the outer and inner sheets of the sheet bundle.
このように、中綴じ処理を行わずに用紙束にずれが発生し用紙端部に不揃いが発生した状態で用紙束単位に断裁を行うと、用紙毎の大きさが若干異なった仕上がりとなり、用紙毎にユーザーが望むサイズに用紙を仕上げる事が出来ない。ユーザーが望むサイズに精度良く断裁して仕上げることが可能な画像形成システムを提供する。 In this way, when the sheet bundle is misaligned and the edge of the sheet is not aligned without performing the saddle stitching process, the size of each sheet is slightly different. The paper cannot be finished to the size desired by the user every time. Provided is an image forming system capable of cutting and finishing to a size desired by a user with high accuracy.
本発明の目的は上記問題に鑑みたものであり、上記目的を達成する為に、本発明では、用紙に画像を形成する画像形成装置および画像形成装置で画像形成された用紙を順次受け取るシート後処理装置において、画像形成された用紙の中央を綴じる中綴じ手段、画像形成された用紙の中央を折る中折り手段、中折り手段によって折られた用紙束の用紙端部を断裁する断裁手段、シート後処理装置での中綴じ、中折り、断裁など後処理を設定する設定手段を備え、設定手段で設定された中綴じを行うか否かと断裁するか否かの組み合わせに応じて、複数枚の用紙を同時に中折りする第1中折りモードと一枚毎に用紙を中折りする第2中折りモードを切り替える制御手段を備える。 An object of the present invention is to solve the above problems, and in order to achieve the above object, in the present invention, an image forming apparatus that forms an image on a sheet and a sheet that sequentially receives sheets formed with the image forming apparatus. In a processing apparatus, saddle stitching means for binding the center of an image-formed sheet, center folding means for folding the center of an image-formed sheet, cutting means for cutting a sheet end portion of a sheet bundle folded by the middle folding means, and sheet A setting unit for setting post-processing such as saddle stitching, half-folding, and cutting in the post-processing apparatus is provided. Depending on the combination of whether or not to perform saddle stitching set by the setting unit, Control means for switching between a first half-folding mode in which the sheets are folded at the same time and a second half-folding mode in which the sheets are folded in each sheet is provided.
また、設定手段にて中綴じせずに断裁を行う設定の場合は第2中折りモードが選択され、一枚毎に用紙を中折りおよび断裁し、中綴じせずに断裁も行わない設定の場合は第1中折りモードが選択され、複数枚の用紙を同時に中折りおよび断裁される。 Further, when the setting unit is set to perform cutting without saddle stitching, the second half-folding mode is selected, and the sheet is folded and cut for each sheet, and is not set without performing saddle stitching. In this case, the first half-fold mode is selected, and a plurality of sheets are folded and cut simultaneously.
以上説明したように、本発明では、中綴じを行わずに折り処理された用紙に対して端部の断裁を行う際、複数枚の用紙を同時に断裁せず1枚毎に断裁することで、各用紙の断裁を精度良く行い、全ての用紙に対してユーザーが望むサイズに仕上げることが可能となる。 As described above, in the present invention, when performing edge cutting on a sheet that has been folded without performing saddle stitching, by cutting a plurality of sheets one by one without cutting simultaneously, Each sheet can be cut with high accuracy, and all sheets can be finished to a size desired by the user.
以下に本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(全体構成)
図1は本発明の画像形成装置の実施の一形態の主要部構成を示す縦断面図である。
(overall structure)
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a main part configuration of an embodiment of an image forming apparatus of the present invention.
画像形成装置は、図1に示すように、画像形成装置本体10とフィニッシャ500とトリマー900とから構成され、画像形成装置本体10は原稿画像を読み取るイメージリーダ200およびプリンタ300を備える。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus includes an image forming apparatus
イメージリーダ200には、原稿給送装置100が搭載されている。原稿給送装置100は、原稿トレイ上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚づつ左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から流し読取り位置を経て右へ搬送し、その後外部の排紙トレイ112に向けて排出する。この原稿がプラテンガラス102上の流し読取り位置を左から右へ向けて通過するときに、この原稿画像は流し読取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット104により読み取られる。この読取り方法は、一般的に、原稿流し読みと呼ばれる方法である。具体的には、原稿が流し読取り位置を通過する際に、原稿の読取り面がスキャナユニット104のランプ103の光で照射され、その原稿からの反射光がミラー105、106、107を介してレンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。
A
このように流し読取り位置を左から右へ通過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向を副走査方向とする原稿読取り走査が行われる。すなわち、原稿が流し読取り位置を通過する際に主走査方向に原稿画像を1ライン毎にイメージセンサ109で読み取りながら、原稿を副走査方向に搬送することによって原稿画像全体の読取りが行われ、光学的に読み取られた画像はイメージセンサ109によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ109から出力された画像データは、後述する画像信号制御部202において所定の処理が施された後にプリンタ300の露光制御部110にビデオ信号として入力される。
By transporting the document so that it passes through the flow reading position from the left to the right in this way, the document reading scan in which the direction perpendicular to the document transport direction is the main scanning direction and the transport direction is the sub-scanning direction is performed. Done. That is, the entire original image is read by conveying the original in the sub-scanning direction while the original image is read by the image sensor 109 line by line in the main scanning direction when the original passes the reading position. The read image is converted into image data by the image sensor 109 and output. Image data output from the image sensor 109 is input as a video signal to the exposure control unit 110 of the printer 300 after predetermined processing is performed in an image
なお、原稿給送装置100により原稿をプラテンガラス102上に搬送して所定位置に停止させ、この状態でスキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿を読み取ることも可能である。この読取り方法は、いわゆる原稿固定読みと呼ばれる方法である。
It is also possible to read the document by transporting the document onto the platen glass 102 by the
原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、まず、ユーザにより原稿給送装置100を持ち上げてプラテンガラス102上に原稿を載置し、そして、スキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿の読取りを行う。すなわち、原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、原稿固定読みが行われる。
When reading a document without using the
プリンタ300の露光制御部110は、入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力し、該レーザ光はポリゴンミラー110aにより走査されながら感光ドラム111上に照射される。感光ドラム111には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。ここで、露光制御部110は、後述するように、原稿固定読み時には、正しい画像(鏡像でない画像)が形成されるようにレーザ光を出力する。 The exposure control unit 110 of the printer 300 modulates and outputs a laser beam based on the input video signal, and the laser beam is irradiated onto the photosensitive drum 111 while being scanned by the polygon mirror 110a. An electrostatic latent image corresponding to the scanned laser beam is formed on the photosensitive drum 111. Here, as will be described later, the exposure control unit 110 outputs a laser beam so that a correct image (an image that is not a mirror image) is formed during document fixed reading.
この感光ドラム111上の静電潜像は、現像器113から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。また、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、各カセット114,115、手差給紙部125または両面搬送パス124から用紙が給紙され、この用紙は感光ドラム111と転写部116との間に搬送される。感光ドラム111に形成された現像剤像は転写部116により給紙された用紙上に転写される。
The electrostatic latent image on the photosensitive drum 111 is visualized as a developer image by the developer supplied from the developing device 113. In addition, at the timing synchronized with the start of laser light irradiation, paper is fed from each of the
現像剤像が転写された用紙は定着部117に搬送され、定着部117は用紙を熱圧することによって現像剤像を用紙上に定着させる。定着部117を通過した用紙はフラッパ121および排出ローラ118を経てプリンタ300から外部(フィニッシャ500)に向けて排出される。
The sheet on which the developer image is transferred is conveyed to the
ここで、用紙をその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着部117を通過した用紙をフラッパ121の切換動作により一旦反転パス122内に導き、その用紙の後端がフラッパ121を通過した後に、用紙をスイッチバックさせて排出ローラ118によりプリンタ300から排出する。以下、この排紙形態を反転排紙と呼ぶ。この反転排紙は、原稿給送装置100を使用して読み取った画像を形成するときまたはコンピュータから出力された画像を形成するときなどのように先頭頁から順に画像形成するときに行われ、その排紙後の用紙順序は正しい頁順になる。
Here, when the sheet is discharged with its image forming surface facing downward (face-down), the sheet that has passed through the
また、手差給紙部125からOHPシートなどの硬い用紙が給紙され、この用紙に画像を形成するときには、用紙を反転パス122に導くことなく、画像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出ローラ118により排出する。
Further, when a hard sheet such as an OHP sheet is fed from the manual
さらに、用紙の両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合には、フラッパ121の切換動作により用紙を反転パス122に導いた後に両面搬送パス124へ搬送し、両面搬送パス124へ導かれた用紙を上述したタイミングで感光ドラム111と転写部116との間に再度給紙する制御が行われる。
Further, when double-sided recording for image formation is set on both sides of the paper, the paper is guided to the
プリンタ300から排出された用紙はフィニッシャ500に送られる。フィニッシャ500では綴じ処理などの各処理を行い、更に、トリマ900ではフィニッシャ500で中綴じや中折り処理などを行った用紙の端部に断裁処理を行う。
The paper discharged from the printer 300 is sent to the
(システムブロック図)
次に、本画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1の画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。
(System block diagram)
Next, the configuration of a controller that controls the entire image forming apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a controller that controls the entire image forming apparatus of FIG.
コントローラは、図2に示すように、CPU回路部150を有し、CPU回路部150は、CPU(図示せず)、ROM151、RAM152を内蔵し、ROM151に格納されている制御プログラムにより各ブロック101,201,202,209,301,401,701を総括的に制御する。RAM152は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
As shown in FIG. 2, the controller includes a
原稿給送装置制御部101は、原稿給送装置100をCPU回路部150からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部201は、上述のスキャナユニット104、イメージセンサ109などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部202に転送する。
The document
画像信号制御部202は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。また、コンピュータ210から外部I/F209を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。この画像信号制御部202による処理動作は、CPU回路部150により制御される。プリンタ制御部301は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光制御部110を駆動する。
The image
操作表示装置制御部401は、操作表示装置400とCPU回路部150との間で情報のやり取りを行う。操作表示装置400は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有し、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力するとともに、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
The operation display
フィニッシャ制御部501はフィニッシャ500に搭載され、CPU回路部150と情報のやり取りを行うことによってフィニッシャ全体の駆動制御を行う。この制御内容については後述する。
The
トリマ制御部901はトリマ900に搭載され、フィニッシャ制御部501と情報のやり取りを行いトリマ全体の駆動制御を行う。この制御についても後述する。
A
(操作表示装置)
図27は図1の画像形成装置における操作表示装置400を示す図である。
(Operation display device)
FIG. 27 is a diagram showing an
操作表示装置400には、画像形成動作を開始するためのスタートキー402、画像形成動作を中断するためのストップキー403、置数設定等を行うテンキー404〜412および414、IDキー413、クリアキー415、リセットキー416、各種装置の設定を行うユーザーモードキー417などが配置されている。また、上部にタッチパネルが形成された液晶表示部420が配置されており、画面上にソフトキーを作成可能となっている。
The
本画像形成装置では、後処理モードとしてノンソート、ソート、ステイプルソート(綴じモード)、製本モードなどの各処理モードを有する。このような処理モードの設定などは操作表示装置400からの入力操作により行われる。例えば、後処理モードを設定する際には、図27に示す初期画面でソフトキーである「ソータ」を選択すると、メニュー選択画面が表示部420に表示され、このメニュー選択画面を用いて処理モードの設定が行われる。
The image forming apparatus has various processing modes such as non-sorting, sorting, stapling sorting (binding mode), and bookbinding mode as post-processing modes. Such setting of the processing mode is performed by an input operation from the
(フィニッシャ)
次に、フィニッシャ500の構成について図3を参照しながら説明する。図3は図1のフィニッシャ500の構成図である。
(Finisher)
Next, the configuration of the
フィニッシャ500は、画像形成装置10から排出された用紙を順に取り込み、取り込んだ複数の用紙を整合して1つに束に束ねる処理、束ねた用紙束の後端をステイプルで綴じるステイプル処理、取り込んだ用紙の後端付近に穴あけをするパンチ処理、ソート処理、ノンソート処理、製本処理などの各シート後処理を行う。
The
フィニッシャ500は、図3に示すように、画像形成装置10から排出された用紙を入口ローラ対502により内部に取り込み、入口ローラ対502により内部に取り込まれた用紙は、搬送ローラ対503を介してバッファローラ505に向けて送られる。入口ローラ対502と搬送ローラ対503との間の搬送経路途中には、入口センサ531が設けられ、搬送ローラ対503とバッファローラ505との間の搬送経路途中には、パンチユニット550が、設けられている。パンチユニット550は必要に応じて動作し、搬送されてきた用紙の後端付近に穴あけをする。
As shown in FIG. 3, the
バッファローラ505は、その外周に搬送ローラ対503を介して送られた用紙を所定枚数積層して巻き付け可能なローラであって、該ローラの外周にはその回転中に用紙が各押下コロ512,513,514により巻き付けられる。巻き付けられた用紙はバッファローラ505の回転方向に搬送される。
The
各押下コロ513,514間には、切換フラッパ511が配置され、押下コロ514下流側には、切換フラッパ510が配置されている。切換フラッパ511はバッファローラ505に巻き付けられた用紙をバッファローラ505から剥離してノンソートパス521またはソートパス522に導くためのフラッパであり、切換フラッパ510はバッファローラ505に巻き付けられた用紙をバッファローラ505から剥離してソートパス522に、またはバッファローラ505に巻き付けられた用紙を巻き付けられた状態でバッファパス523に導くためのフラッパである。
A switching
バッファローラ505に巻き付けられた用紙をノンソートパス521に導くときには、切換フラッパ511が動作してバッファローラ505から巻き付けられた用紙が剥離され、ノンソートパス521に導かれる。ノンソートパス521に導かれた用紙は、排出ローラ対509を介してサンプルトレイ701上に排紙される。ノンソートパス521の途中には、排紙センサ533が設けられている。
When the paper wound around the
バッファローラ505に巻き付けられた用紙をバッファパス523に導くときには、切換フラッパ510および切換フラップ511はともに動作せず、用紙はバッファローラ505に巻き付けられた状態でバッファパス523に送られる。バッファパス523途中には、バッファパス523上の用紙を検出するためのバッファパスセンサ532が設けられている。
When the paper wound around the
バッファローラ505に巻き付けられた用紙をソートパス522に導くときには、切換フラッパ511は動作せずに切換フラッパ510が動作してバッファローラ505から巻き付けられた用紙が剥離され、この用紙はソートパス522に導かれる。
When the paper wound around the
ソートパス522の下流には切換フラッパ512が配置されており、ソート排出パス524または製本パス525に導くためのフラッパである。ソート排出パス524に導かれた用紙は、搬送ローラ対507を介して中間トレイ(以下、処理トレイという)630上に積載される。処理トレイ630上に束状に積載された用紙は、必要に応じて手前側と奥側に設けられた整合部材641による整合処理、ステイプル処理などが施された後に、排出ローラ680a,680bによりスタックトレイ700上に排出される。排出ローラ680bは揺動ガイド650に支持され、揺動ガイド650は揺動モータ(図示せず)により排出ローラ680bを処理トレイ630上の最上部の用紙に当接させるように揺動する。排出ローラ680bが処理トレイ630上の最上部の用紙に当接された状態にあるときには、排出ローラ680bは排出ローラ680aと協働して処理トレイ630上の用紙束をスタックトレイ700に向けて排出することが可能である。
A switching
上述のステイプル処理は、ステープラ601により行われる。ステープラ601は、処理トレイ630の外周に沿って移動可能に構成され、処理トレイ630に積載された用紙束を、用紙搬送方向(図2中左方向)に対して用紙の最後尾位置(後端)で綴じることが可能である。
The above-described stapling process is performed by the
また、製本パス525に導かれた用紙は、搬送ローラ対802を介して製本中間トレイ(以下、製本処理トレイという)830に搬送される。製本パス525の途中には製本入口センサ831が設けられている。製本処理トレイ830には、中間ローラ803と可動式の用紙位置決め部材816が設けられている。また、2対のステイプラ810と対向する位置にはアンビル811が設けられており、ステイプラ810とアンビル811が協働して、製本処理トレイ830の収納された用紙束に対してステイプル処理を行える構成となっている。
Further, the sheet guided to the
ステイプラ810の下流側には、折りローラ対804と折りローラ対804の対向位置に突き出し部材815が設けられている。突き出し部材815を製本処理トレイ830に収納された用紙束に向けて突出することにより、製本処理トレイ830で束状に収納された用紙束を折りローラ対804間に押し出す。折りローラ対804は、用紙束を折ると共に下流へと用紙束を搬送する。折り込まれた用紙束は、搬送ローラ対805を介してトリマ900へと受け渡される。搬送ローラ対804の下流には排紙センサ832が設けられている。
On the downstream side of the
(フィニッシャブロック図)
次に、フィニッシャ500を駆動制御するフィニッシャ制御部501の構成について図4を参照しながら説明する。図4は図2のフィニッシャ制御部の構成を示すブロック図である。
(Finisher block diagram)
Next, the configuration of the
フィニッシャ制御部501は、図4に示すように、CPU551、ROM552、RAM553などで構成される。図示しない通信ICを介して画像形成装置本体10側に設けられたCPU回路部150と通信してデータ交換を行い、CPU回路部150からの指示に基づきROM552に格納されている各種プログラムを実行してフィニッシャ500の駆動制御を行う。
As shown in FIG. 4, the
また、画像形成装置本体10とは別に図示しない通信ICを介してトリマ900の制御を司るトリマ制御部901と通信を行う。
In addition, communication with a
(トリマ)
次に、トリマ900の構成について図5および図6を参照しながら説明する。図5は図1のトリマ900の断面図、図6はトリマ900の上視図である。
(Trimmer)
Next, the configuration of the
トリマ900はフィニッシャ500の製本処理部で中折りされた用紙をセンター基準で受け取る。フィニッシャ500と受け渡し時に発生する用紙の位置ずれを補正する為に、排紙ローラ805から落下した用紙を受け取り部に設けられた手前整合部材910aおよび奥整合部材910bで挟み込み、搬送パス中央に寄せた後、搬送ベルト902で下流へと搬送する。図5および図6に示すように、トリマ900内の搬送パスは搬送パスの中心に対して均等な距離に2対の搬送ベルト902、903、904、905が設けられており、上下2対の搬送ベルトに挟持された状態で下流へと搬送される。
The
搬送ベルト902と903の間には、図7の破線に示すように、用紙搬送下流側であり中折り端部と反対側端部を断裁(以下、小口断裁)する構成が設けられている。搬送されてくる用紙は、小口ストッパ911に用紙先端が突き当てられ、断裁位置で停止する。停止した用紙に、固定された小口断裁下刃912bに対向する昇降可能な小口断裁上刃912aが下降することで小口断裁が行われる。小口ストッパ911は、小口断裁を行わずに用紙を搬送する場合や断裁後に下流へ搬送する為に、搬送ベルト903に向かって出没可能である。また、用紙サイズに応じた用紙停止位置の切り替えや、断裁位置を調整するのに用紙停止位置を切り替える為に搬送方向に移動可能となっている(破線表示)。断裁された切り屑は、小口屑箱915内に収納される。通常は、小口断裁上刃912aは用紙の搬送の妨げにならないように、上昇した位置で待機している。
Between the
更に、小口断裁部より下流に設けられた搬送ベルト905部には、図8の破線に示すように、中折り端部と直交する端部を断裁(以下、天地断裁)する構成が設けられている。搬送ベルト905で停止された用紙は、小口断裁同様に、手前側と奥側に固定された天地断裁下刃921b、922bが設けられ、天地断裁上刃921a、922aが下降し天地断裁が行われる。天地断裁刃921a、921b、922a、922bは手前奥方向に移動可能であり、用紙サイズや断裁位置の調整に応じて移動する。天地断裁部で断裁された切り屑は、天地屑箱925内に収納される。天地断裁を行わない場合は、搬送ベルト905部で用紙を停止せずに下流へと搬送する。
Further, as shown by the broken line in FIG. 8, the conveying belt 905 provided downstream from the small edge cutting portion is provided with a configuration for cutting an end perpendicular to the center folded end (hereinafter, “upper and lower cutting”). Yes. The paper stopped by the transport belt 905 is provided with top and bottom cutting
搬送ベルト905部を通過した用紙は、積載トレイ930上に排出される。この時、積載トレイ上の搬送大ローラ931も駆動され、排出された用紙を積載トレイ930上で移動させると共に、積載トレイ930上の既積載の用紙もトレイ上下流側に移動させ、搬送ベルト905の排紙口で用紙が滞留するのを防止する。
The sheet that has passed through the conveyance belt 905 is discharged onto the stacking
(トリマブロック図)
次に、トリマ900を駆動制御するトリマ制御部901の構成について図9を参照しながら説明する。
(Trimmer block diagram)
Next, the configuration of the
トリマ制御部901は、図9に示すように、CPU951、ROM952、RAM953などで構成される。図示しない通信ICを介してフィニッシャ500に設けられたフィニッシャ制御部501と通信してデータ交換を行い、フィニッシャ制御部501からの指示に基づきROM952に格納されている各種プログラムを実行してトリマ900の駆動制御を行う。
As shown in FIG. 9, the
搬送ベルト902a、902bは受取搬送モータM10に、搬送ベルト903a、903bは小口搬送モータM11に、搬送ベルト904a、904bは縦パス搬送モータM12に、搬送ベルト905a、905bは天地搬送モータM13に回転駆動される。いずれもステッピングモータにより駆動される。また、手前整合部材910aと奥整合部材910bは受取整合モータM14により正転で中心方向、逆転で外側方向に対象に駆動される。小口断裁上刃912aは小口断裁モータM15の正逆転により昇降駆動される。小口断裁モータM15は断裁する用紙の枚数や厚さに応じてモータ負荷が変動する為、DCモータで駆動される。小口ストッパ911はステッピングモータであるストッパ移動モータM16により搬送方向に移動し位置制御される。また、小口ストッパ911の昇降は、ストッパソレノイドSL1で駆動される。天地断裁上刃921aも小口断裁上刃912aと同様にDCモータである天地断裁モータM17の正逆転で昇降駆動される。
The
(紙の流れ)
次に、フィニッシャ500における用紙の流れについてノンソートモード、ソードモード、製本モードの各モードに沿って説明する。
(Paper flow)
Next, the flow of paper in the
(ノンソート動作)
まず、ノンソートモードの用紙の流れについて図10を参照しながら説明する。
(Non-sort operation)
First, the flow of paper in the non-sort mode will be described with reference to FIG.
ユーザが画像形成装置10において排紙モードの設定をノンソートモードに指定したときには、図10に示すように、入口ローラ対502、搬送ローラ対503、バッファローラ505が回転駆動され、画像形成装置10から排出された用紙Pはフィニッシャ500内に取り込まれて搬送される。切換フラッパ511は、図示の位置にソレノイド(図示せず)により回転駆動され、用紙Pはノンソートパス521に導かれる。排紙センサ533でシートPの後端を検知したら、排出ローラ対509は、積載に適した速度で回転し、サンプルトレイ701に用紙Pを排出する。
When the user designates the paper discharge mode setting in the
(ソートモード動作)
次に、ソートモードの用紙の流れについて図11および図12を参照しながら説明する。
(Sort mode operation)
Next, the flow of sheets in the sort mode will be described with reference to FIGS.
ユーザによりソートモードが指定されると、図11に示すように、入口ローラ対502、搬送ローラ対503、バッファローラ505が回転駆動され、画像形成装置10から排出された用紙Pはフィニッシャ500内に取り込まれて搬送される。各切換フラッパ510,511は図示位置に停止しており、用紙Pはソートパス522側に導かれる。ソートパス522に導かれた用紙Pは、切換フラッパ512により、ソート排紙パス524へ導かれ、搬送ローラ対507により処理トレイ630に排出される。この排出時、上方に突出した出没トレイ670により、搬送ローラ対507で排出された用紙Pの垂れ下がり、戻り不良などが防止されるとともに、処理トレイ630上の用紙の整列性が向上される。
When the user designates the sort mode, as shown in FIG. 11, the
処理トレイ630上に排出された用紙Pは、自重で処理トレイ630上をストッパ631へ向けて移動し始める。この用紙Pの移動はパドル660や戻しベルト661などの助勢部材で助勢されるように構成されている。用紙Pの後端がストッパ631に当接して用紙Pが停止すると、整合部材641により排出された用紙の整合が行われる。
The paper P discharged onto the
その後、図12に示すように排紙ローラ680aと680bで用紙束Pを挟持して束排出動作を行い、用紙束Pはスタックトレイ700に排出される。整合部材641により処理トレイ630上で各用紙束が交互にオフセットされた状態で積載し排出することで、各用紙束は画像形成面を下向きにした先頭ページを最下部としてページ順に上方に積まれた束となり、順次スタックトレイ700上に積載される。
Thereafter, as shown in FIG. 12, the sheet bundle P is sandwiched between the
(ソートモード巻き付け動作)
上記1部目用紙束の用紙Pの取込から用紙束としての排出まで間における次の2部目の束を成す各用紙の流れについて説明する。
(Sort mode winding operation)
The flow of each sheet forming the second set of bundles from the time when the sheet P of the first set of sheets is taken in to the time of discharge as a set of sheets will be described.
画像形成装置10から排出された次束すなわち2部目束における最初のページの用紙P1は、図13に示すように、切換フラッパ510の動作によりバッファローラ505に巻き付けられ、バッファローラ505は用紙P1をバッファパスセンサ532から所定距離分搬送した位置で停止される。次ページの用紙P2の先端が入口センサ531から所定距離進むと、図14に示すように、バッファローラ505は回転を開始し、次の用紙P2は用紙P1と重ね合わされ、図15に示すように、再度、バッファパス532へ搬送され、後続する用紙P3と重ね合わされる。
As shown in FIG. 13, the sheet P1 of the first page in the next bundle, that is, the second set bundle discharged from the
バッファローラ505に巻き付けられた各用紙P1,P2、P3は、図16に示すように、切換フラッパ510により3枚の用紙束Pとしてソートパス522に搬送される。この時点では、処理トレイ630上に積載された用紙束Pの束排出動作は終了しており、処理トレイ630上に排出可能な状態となっており、処理トレイ630上へ排出される。
Each sheet P1, P2, P3 wound around the
4枚目以降の用紙は、1部目の束の用紙排出動作と同様ソートパス522を通り処理トレイ630上に排出される。次の以降の用紙束に対しては、この2部目の用紙束がスタックトレイ700に排出された後に、同じ動作が繰り返し行われ、所定設定部数の用紙束がスタックトレイ700に積載される。
The fourth and subsequent sheets are discharged onto the
本実施例では、3枚の用紙を重ね合わせる処理を説明したが、2枚または4枚以上でも良い。 In the present embodiment, the process of superimposing three sheets has been described, but two or four or more sheets may be used.
(製本モード動作)
次に、製本モードの用紙の流れについて図17ないし図20を参照しながら説明する。
(Binding mode operation)
Next, the flow of sheets in the bookbinding mode will be described with reference to FIGS.
製本モードが指定されると、入口ローラ対502、搬送ローラ対503、バッファローラ505が回転駆動され、画像形成装置10から排出された用紙Pはフィニッシャ500内に取り込まれて搬送される。各切換フラッパ510,511、512は図示位置に停止しており、用紙Pはソートパス522から製本パス525に導かれ、搬送ローラ対802により製本処理トレイ830に収納される。中間ローラ803が回転駆動されており、製本処理トレイ830に収納された用紙の先端が用紙位置決め部材816に接するまで搬送される。この時、用紙位置決め部材816は、ステイプラ810により収納された用紙束の中央にステイプル処理が行われる位置にある。
When the bookbinding mode is designated, the
用紙先端が位置決め部材に達し搬送が停止すると、図示しない整合部材が用紙搬送方向と垂直方向に動作し、用紙の整合が行われる。所定枚数の用紙が整合されて収納されると、ステイプラ810により、上述したように用紙束の中央にステイプル処理(以下、中綴じ)が行われる。
When the leading edge of the sheet reaches the positioning member and the conveyance is stopped, an alignment member (not shown) operates in a direction perpendicular to the sheet conveyance direction, and the sheet is aligned. When a predetermined number of sheets are aligned and stored, the
そして、図18および図19に示すように、ステイプル位置(用紙の中央)が折りローラ対804の中央位置になる位置まで用紙位置決め部材816を下降させる。そして、折りローラ対804、搬送ローラ対805を回転駆動させると同時に、突き出し部材815を突出させて用紙束を折りローラ対804間に押し出す。用紙束は図20に示すように、折りローラ対804に折り込まれつつ下流へと搬送され、搬送ローラ対805により、トリマ900へと排出される。
Then, as shown in FIGS. 18 and 19, the
中綴じしない製本モードの場合は、上述した中綴じする場合と同様に、一旦用紙束の中央にステイプル処理が行われる位置で用紙を収納した後、ステイプル処理を行わずに用紙の中央が折りローラ対804の中央位置になる位置まで位置決め部材816を下降させる。その後、突き出し部材815を突出させて用紙束を折りローラ対804間に押し出し、用紙束は折りローラ対804に降りこまれつつ下流へと搬送される。
In the case of the binding mode without saddle stitching, as in the case of saddle stitching described above, after the paper is once stored in the center of the bundle of sheets at the position where the staple processing is performed, the center of the paper is not folded and the center of the paper is folded. The positioning
(製本モード巻き付け動作)
上記1部目用紙束の用紙Pの取込から用紙束としての排出まで間における次の2部目の束を成す各用紙の流れについて説明する。
(Binding mode winding operation)
The flow of each sheet forming the second set of bundles from the time when the sheet P of the first set of sheets is taken in to the time of discharge as a set of sheets will be described.
画像形成装置10から排出された次束すなわち2部目束における最初のページの用紙P1は、ソートモードの2部目の場合と同様に、切換フラッパ510の動作によりバッファローラ505に巻き付けられ、バッファローラ505は用紙P1をバッファパスセンサ532から所定距離分搬送した位置で停止される。次ページの用紙P2の先端が入口センサ531から所定距離進むと、バッファローラ505は回転を開始し、用紙P1が次の用紙P2より所定距離先行するように用紙P2を重ね合わせる。用紙P2は、図21および図22に示すように、用紙P1と重ね合わされて、再度、バッファパス532へ搬送され、更に後続する用紙P3と重ね合わされる。
The paper P1 of the first page in the next bundle, that is, the second set bundle discharged from the
バッファローラ505に巻き付けられた各用紙P1,P2、P3は、図22に示すように、切換フラッパ510により3枚の用紙束Pとしてソートパス522に搬送される。この時点では、製本処理トレイ830上に収納された用紙束の折り動作は終了している。また、用紙位置決め部材816は、前の用紙束に対する折り処理の位置から次の用紙束に対するステイプル処理の位置へと移動しており、搬送ローラ対802、及び、中間ローラ803により3枚の用紙束が製本処理トレイ830に収納可能な状態になっており、製本処理トレイ830に排出される。
Each sheet P1, P2, P3 wound around the
4枚目以降の用紙は、1部目の束の用紙排出動作と同様ソートパス522から製本パスを通り製本処理トレイ830上に排出される。
The fourth and subsequent sheets are ejected from the
以上のように、製本処理トレイ830でN部目の折り動作を行っている間に(N+1)部目の用紙を受け取る動作並列して行うことで、N部目と(N+1)部目の間の用紙間隔を空けることなく用紙を搬送できるので生産性の低下を防止できる。
As described above, the operation of receiving the (N + 1) th sheet while performing the folding operation of the Nth copy in the
本実施例では、3枚の用紙を重ね合わせる処理を説明したが、2枚または4枚以上でも良い。 In the present embodiment, the process of superimposing three sheets has been described, but two or four or more sheets may be used.
(断裁モード動作)
次に、断裁モードの用紙の流れについて図23ないし図26を参照しながら説明する。
(Cutting mode operation)
Next, the sheet flow in the cutting mode will be described with reference to FIGS.
図23に示すように、上述したように製本モードで中綴じおよび中折りされた用紙束P’がフィニッシャ500の排紙ローラ805から排出されはじめると、搬送ベルト902a、902bが回転駆動される。搬送ベルト902b上の受け取りセンサ941で用紙束P’の先端を検知してから所定距離搬送し用紙束P’の後端が搬送ベルト902b上に落下して時点で、搬送ベルト902a、902bの駆動を停止する。この時、用紙先端は搬送ベルト902aに達しない構成なので、用紙束P’は搬送部材に狭持されておらずフリーな状態となっており、整合部材910a、910bが搬送方向と垂直方向に動作し、搬送パス中心と用紙束中心とを合わせる整合動作が行われる。整合動作が終了すると、再度搬送ベルト902a、902b、903が駆動され下流へと搬送される。
As shown in FIG. 23, when the sheet bundle P ′ that has been saddle-stitched and folded in the bookbinding mode as described above begins to be discharged from the
小口断裁を行う場合、小口ストッパを破線で示す待機位置から実線で示すように搬送パスに吐出した位置に上昇させ、更に、断裁量に応じた位置へと搬送方向に移動を行う。搬送ベルト902、903により下流へ搬送された用紙束Pは、パスセンサ942で用紙先端を検知してから所定距離搬送後に搬送ベルト902、903が停止され、用紙先端が小口ストッパ911に当接し、搬送ベルト903a、903bに狭持された状態になっている。この時、用紙束Pの後端は搬送ベルト902から抜けた状態となっている。
When performing fore edge cutting, the fore edge stopper is raised from the standby position indicated by the broken line to the position discharged to the conveyance path as indicated by the solid line, and further moved in the conveyance direction to a position corresponding to the amount of cutting. The sheet bundle P conveyed downstream by the
そして、図24に示すように、小口断裁上刃912aが下降し用紙束Pの後端側が断裁され、断裁された屑Ptは、断裁刃の下部に設けられた小口屑箱915に自重で落下し収納される。断裁動作が終了すると、小口ストッパ911が下降し搬送パスが開放され、搬送ベルト903、904、905が回転駆動され、更に下流へ用紙束Pを搬送する。
Then, as shown in FIG. 24, the small edge cutting
小口断裁を行わない場合は、整合部材910で整合動作を行った後、小口ストッパ911を下降した待機位置のまま、搬送ベルト902、903、904、905を回転駆動し、小口断裁部で用紙束Pを一旦停止させることなく下流へと搬送していく。
When the edge cutting is not performed, after the alignment operation is performed by the
次に、図25に示すように、搬送ベルト904で下流へ搬送された用紙束Pに天地断裁を行う場合、パスセンサ943で用紙先端を検知してから所定距離搬送後に搬送ベルト905の駆動を停止する。用紙束Pが搬送ベルト904を搬送されている間に天地断裁刃921、922は断裁量に応じた位置へ移動しており、天地断裁上刃921a、922aが下降し、用紙束Pの天地端部が断裁される。断裁された断裁屑Psは天地屑箱925に落下し、収納される。その後、断裁上刃921a、922aが上昇すると搬送ベルト905が駆動され、図26に示すように、用紙束Pが積載トレイ930へと排出される。排紙トレイ上の搬送大ローラ931は、用紙束Pの先端が搬送大ローラ931に到達する前に回転駆動されており、用紙束Pを排紙トレイ930上で移動させる。
Next, as shown in FIG. 25, when cutting the sheet bundle P conveyed downstream by the
(製本モードおよび断裁モードの設定)
次に、製本モードおよび断裁モード設定の流れについて図28ないし図33を参照しながら説明する。
(Binding mode and cutting mode settings)
Next, the flow of bookbinding mode and cutting mode setting will be described with reference to FIGS.
図27に示す初期画面でソフトキーである「応用モード」を選択すると、表示部420が図28に示すような各種モードを選択する画面に切り替わる。ここで、「製本」を選択すると、図29に示すように、出力する記録紙を収納したカセットを選択可能なキーが表示される。ここで、使用するサイズの用紙が収納されカセットを選択し「次へ」のソフトキーを押下すると、図30に示すように、製本束に対する処理を設定する画面となる。製本モードを選択した場合、少なくとも中折りを行うが、中綴じを行うか否かはユーザーが選択可能であり、「中綴じする」と「中綴じしない」のいずれかを選択する。更に、中綴じとは独立に、断裁するか否かも選択可能となっている。ここで、中綴じの設定がいずれであっても、「断裁しない」が選択され、「OK」キーが押されると設定が終了し、図27に示す初期画面へと戻り、スタートキー402が押下されて動作が開始するのを待つ状態となる。
When the “applied mode” soft key is selected on the initial screen shown in FIG. 27, the
図30にて、中綴じの設定がいずれであっても「断裁する」が選択され「OK」キーが押されると、次に、断裁処理を設定する画面となる(図31参照)。小口断裁のみを行うか、小口断裁と天地断裁と両方行う三方断裁を行うかを選択する。小口断裁が選択され「OK」キーが押されると、図32に示すように、用紙端部から断裁する長さxを設定する画面となり、操作表示部のテンキーから任意の断裁量を設定可能となる。断裁量を設定した後、「OK」キーが押されると、設定が終了し初期画面へと戻る。また、図31にて、三方断裁が選択された場合、図33に示すように、小口断裁の断裁量指定と同様に、小口側の断裁量xおよび天地側の断裁量yを操作表示部のテンキーから入力する。入力後、「OK」キーが押されると設定が終了し、初期画面へと戻る。 In FIG. 30, when “Cutting” is selected and the “OK” key is pressed regardless of the saddle stitch setting, a screen for setting a cutting process is displayed (see FIG. 31). Select whether to perform small edge cutting only, or to perform both small edge cutting and top and bottom cutting. When the edge cutting is selected and the “OK” key is pressed, as shown in FIG. 32, a screen for setting the length x to be cut from the edge of the sheet is displayed, and an arbitrary cutting amount can be set from the numeric keypad of the operation display unit. Become. When the “OK” key is pressed after setting the trimming amount, the setting is completed and the screen returns to the initial screen. In addition, when the three-way cutting is selected in FIG. 31, as shown in FIG. 33, the cutting amount x on the fore edge side and the cutting amount y on the top and bottom side are displayed on the operation display unit as in the case of specifying the cutting amount for the edge cutting. Enter from the numeric keypad. After input, when the “OK” key is pressed, the setting is completed and the screen returns to the initial screen.
(中綴じなし製本モード且つ断裁モードの用紙処理)
上述した製本モードの設定において、中綴じと断裁の組み合わせによる用紙処理を図35にて説明する。
(Paper processing in saddle stitching binding mode and cutting mode)
In the bookbinding mode setting described above, sheet processing by a combination of saddle stitching and cutting will be described with reference to FIG.
中綴じを行う設定がされた場合(S1000)、断裁の設定がいずれであっても、上述したように用紙束全てを製本処理トレイ830に収納し、ステイプラ810で中綴じを行った後、用紙束単位で中折りを行う(S1002)。同時に、2部目以降は巻き付け動作を行い、動作を継続する。その後、断裁する設定であればトリマ900にて用紙束毎に断裁を行う。
When the setting for performing saddle stitching is made (S1000), the sheet bundle is stored in the
中綴じを行わない設定(S1001)で、且つ、断裁しない設定であった場合も上述した通り、用紙束全てを製本処理トレイ830に収納した後、ステイプラ810での中綴じを行わずに用紙束単位で中折りを行い、トリマ900で用紙束毎に断裁を行う(S1002)。この時も、2部目以降は巻き付け動作を行う。
Even when the setting for not performing saddle stitching (S1001) and the setting for not cutting, as described above, after the entire sheet bundle is stored in the
中綴じを行わない設定(S1001)で、且つ、断裁する設定であった場合は、用紙1枚を製本処理トレイ830に収納した後、中綴じせずに中折りし、トリマ900へ受け渡し、トリマ900にて設定に応じた断裁を行う。この組み合わせの設定の時のみ、用紙1枚毎に中折りと断裁を行う(S1003)。また、巻き付け動作を行うと2枚以上の用紙が重なり、複数枚での中折りおよび断裁となるので、この設定では巻き付け動作を行わず、中折りしている用紙が折りローラ対804を抜けるまで後続する用紙が製本処理トレイ830に搬送されてこないように、後続する用紙が画像形成されてフィニッシャ500へ受け渡されるまでの時間を空ける。
If the setting for not performing saddle stitching (S1001) and the setting for trimming are performed, one sheet of paper is stored in the
10 画像形成装置
100 原稿給送装置
200 イメージリーダ
300 プリンタ
400 操作表示装置
500 フィニッシャ
630 中間トレイ
830 製本中間トレイ
900 トリマ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
画像形成された用紙の中央を綴じる中綴じ手段、
画像形成された用紙の中央を折る中折り手段、
中折り手段によって折られた用紙束の用紙端部を断裁する断裁手段、
シート後処理装置での中綴じ、中折り、断裁処理を設定する設定手段
を備え、
設定手段で設定された中綴じを行うか否かと断裁するか否かの組み合わせに応じて、複数枚の用紙を同時に中折りする第1中折りモードと一枚毎に用紙を中折りする第2中折りモードを切り替える制御手段
を備えることを特徴とする画像形成システム。 In an image forming apparatus that forms an image on a sheet and a sheet post-processing apparatus that sequentially receives sheets formed by the image forming apparatus,
Saddle stitching means for binding the center of the image-formed paper,
Folding means for folding the center of the image-formed paper,
A cutting means for cutting a sheet end portion of the sheet bundle folded by the middle folding means;
A setting means for setting saddle stitching, center folding, and cutting processing in the sheet post-processing apparatus;
According to the combination of whether or not to perform saddle stitching set by the setting means and whether or not to perform cutting, a first half-folding mode in which a plurality of sheets are folded at the same time and a second half-folding of the sheets one by one An image forming system comprising: control means for switching the middle folding mode.
設定手段にて中綴じせずに断裁を行う設定の場合は第2中折りモードが選択され、一枚毎に用紙を中折りおよび断裁し、中綴じせずに断裁も行わない設定の場合は第1中折りモードが選択され、複数枚の用紙を同時に中折りおよび断裁される請求項1に記載の画像形成システム。 In claim 1,
When the setting unit is set to perform cutting without saddle stitching, the second half-folding mode is selected, and when the setting is such that the sheet is folded and cut for each sheet and is not subjected to saddle stitching. The image forming system according to claim 1, wherein the first half-fold mode is selected, and a plurality of sheets are folded and cut simultaneously.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006212187A JP2008037545A (en) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | Image forming system having post-processing device with cutting function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006212187A JP2008037545A (en) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | Image forming system having post-processing device with cutting function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008037545A true JP2008037545A (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=39173022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006212187A Withdrawn JP2008037545A (en) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | Image forming system having post-processing device with cutting function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008037545A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008062307A (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-21 | Nisca Corp | Cutting waste recovering method, sheet bundle cutter, bookbinding device and image forming apparatus |
JP2009216770A (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Canon Inc | Image forming system |
-
2006
- 2006-08-03 JP JP2006212187A patent/JP2008037545A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008062307A (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-21 | Nisca Corp | Cutting waste recovering method, sheet bundle cutter, bookbinding device and image forming apparatus |
JP2009216770A (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Canon Inc | Image forming system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4878231B2 (en) | Sheet processing device | |
US20080258371A1 (en) | Aftertreatment apparatus, and controlling method, program and storage medium therefor | |
US6353726B1 (en) | Sheet processing apparatus with control of sheet conveyance based on skew amount, control method, image forming apparatus, and storage medium | |
JP5361351B2 (en) | Sheet processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system | |
JP2004043041A (en) | Feeding device for insertion sheet, feeding method, image formation device and image formation method | |
JP4878232B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
JP5448609B2 (en) | Cutting apparatus and image forming apparatus | |
JP2008174382A (en) | Sheet processing device and image forming device | |
JP4746943B2 (en) | Post-processing apparatus and post-processing system | |
JP4861215B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
US7926800B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5094479B2 (en) | Image forming system | |
JP2014021268A (en) | Image forming apparatus | |
US20090152787A1 (en) | Sheet stacking apparatus, image forming system, and image forming apparatus | |
JP2013111931A (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program thereof | |
JP4944929B2 (en) | Post-processing apparatus and post-processing system | |
JP2008037545A (en) | Image forming system having post-processing device with cutting function | |
JP4921192B2 (en) | Sheet cutting apparatus and image forming apparatus | |
JP2009101439A (en) | Cutting device, sheet processor, and image forming device | |
JP2007302377A (en) | Sheet processing device, and image forming device | |
JP5279302B2 (en) | Image forming system | |
JP3839981B2 (en) | Image forming apparatus and bookbinding method | |
JP5522922B2 (en) | Sheet conveying apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus | |
JP2007045580A (en) | Sheet feeder and sheet inserting device | |
JP3768708B2 (en) | Image forming apparatus, post-processing method, and sheet post-processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091006 |