[go: up one dir, main page]

JP2008037392A - サンシェード装置 - Google Patents

サンシェード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008037392A
JP2008037392A JP2006218100A JP2006218100A JP2008037392A JP 2008037392 A JP2008037392 A JP 2008037392A JP 2006218100 A JP2006218100 A JP 2006218100A JP 2006218100 A JP2006218100 A JP 2006218100A JP 2008037392 A JP2008037392 A JP 2008037392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
door panel
bracket
cable
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006218100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247753B2 (ja
Inventor
Yutaka Miyaji
豊 宮地
Koichi Takeuchi
功一 竹内
Shinji Tominaga
真司 富永
Yoshitaka Uekado
好孝 上角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2006218100A priority Critical patent/JP4247753B2/ja
Priority to US11/882,944 priority patent/US7828040B2/en
Publication of JP2008037392A publication Critical patent/JP2008037392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247753B2 publication Critical patent/JP4247753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2019Roller blinds powered, e.g. by electric, hydraulic or pneumatic actuators
    • B60J1/2027Roller blinds powered, e.g. by electric, hydraulic or pneumatic actuators with a buckle-proof guided flexible actuating element acting on the draw bar for pushing or push-pulling, e.g. a Bowden cable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2063Mounting arrangements for roller blind or its storage box, e.g. integration into beltline or window frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2066Arrangement of blinds in vehicles
    • B60J1/2069Arrangement of blinds in vehicles of multiple blinds, e.g. more than one blind per window or per actuation system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2066Arrangement of blinds in vehicles
    • B60J1/2072Blinds with inclined or vertical orientation of the winding axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2066Arrangement of blinds in vehicles
    • B60J1/2075Arrangement of blinds in vehicles specially adapted for fixed windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2066Arrangement of blinds in vehicles
    • B60J1/2086Arrangement of blinds in vehicles specially adapted for openable windows, e.g. side window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ガイドレールをボディパネルに好適に保持し、当該ガイドレールのがたつきを抑えることが可能な、信頼性の高いサンシェード装置を提供する。
【解決手段】本発明のサンシェード装置1は、押出し又は引寄せ可能に設けられたケーブル60と、ケーブル60と幕体13とを連結する連結部材と、窓部2bに配設されたガイドレール42と、幕体13に付設され、ガイドレール42上を摺動するスライド部材15と、を備え、幕体13は、ケーブル60の押出し又は引寄せ動作に伴って展開するものとされ、ガイドレール42は、車両のドアパネル2に対して当該ガイドレール42を固定するためのブラケット80を備えてなり、ブラケット80は、その一端がドアパネル2のフランジ部81に掛り止めされてなる一方、他端が固定部材90によりドアパネル2に固定されてなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両ドア等に搭載されるサンシェード装置に関する。
車両の後席サイドドアには、一般的に上下方向に摺動する窓を備えた主窓部と、略三角形状の副窓部とが備えられており、各窓部のそれぞれに日除け用のサンシェード装置を設けた技術が例えば特許文献1に開示されている。
特開2005−145444公報
副窓部のサンシェード装置は、主窓部との境界に設けられた窓枠部に巻取装置を配設し、該巻取装置からシェード(幕体)を引き出す構成とされている。具体的には、シェード先端に連結されているスライド部材により車両前後方向にシェードを引き出すとともに、副窓部の後端部でシェード先端を保持して、該副窓部を遮蔽するものとされている。
しかしながら、副窓部のサンシェード装置は、スライド部材を窓枠沿いに摺動可能とするガイドレールを必要とするが、窓枠部分はボディパネルのフランジ部分であるため、スタッドボルトまたはウェルドナット等の設置ができないのが通常である。そこで、例えばガイドレールから延出した固定部により支持することとなるが、このようにガイドレールから離れた位置で支持した場合、車両走行時の振動などでガイドレールががたつき、がたつき音等が発生することで乗り心地に影響を与え、製品品質が低下する場合がある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたもので、ガイドレールをボディパネルに好適に保持し、当該ガイドレールのがたつきを抑えることが可能な、信頼性の高いサンシェード装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のサンシェード装置は、車両の窓部を遮蔽可能な幕体を、当該窓部に対して遮蔽状態ないし開放状態の間で展開するサンシェード装置であって、押出し又は引寄せ可能に設けられたケーブルと、前記ケーブルと前記幕体とを連結する連結部材と、前記窓部に配設されたガイドレールと、前記幕体に付設され、前記ガイドレール上を摺動するスライド部材と、を備え、前記幕体は、前記ケーブルの前記押出し又は引寄せ動作に伴って展開するものとされ、前記ガイドレールは、前記車両のドアパネルに対して当該ガイドレールを固定するためのブラケットを備えてなり、前記ブラケットは、その一端が前記ドアパネルのフランジ部に掛り止めされてなる一方、他端が固定部材により前記ドアパネルに固定されてなることを特徴とする。なお、本発明は、連結部材とスライド部材とが一体となっている構成も含むものとする。
このようなサンシェード装置によれば、ガイドレールがブラケットによりドアパネルに安定して固定されるようになる。しかもブラケットの一端がドアパネルのフランジ部に掛り止めされる一方、他端がドアパネルに固定される構成のため、当該固定力は強固である上、ガイドレールから離れた位置での固定ではないために、車両走行時の振動などによるガイドレールのがたつきを防止し、がたつき音等の発生が防止されることで乗り心地に悪影響を与えることなく、製品品質を向上させることが可能となる。
特に、ガイドレールを固定する車両のドアパネルのフランジ部には、締結のためのスタッドボルト又はウェルドナットを形成することが困難で、従来、ガイドレールから離れた位置で締結を行っていたが、本発明によれば、ブラケットを用いてドアパネルのフランジ部にガイドレールを締結しているため、当該ガイドレールのがたつき発生が確実に防止されるようになった。つまり、本発明によれば、ボディの成形条件によって締結することのできなかった位置に、ブラケットを用いることにより、ガイドレールとドアパネルとの締結が可能となったのである。また、ブラケットのドアパネルへの固定は、フランジ部を利用した引っ掛け構造にすることで、締結実現に際してドアパネル側の形状変更を伴うことなく、既存の設計を利用して行うことが可能となり、ドアパネルのフランジ部において任意の位置で締結を設定することができるため、ガイドレールの固定位置バランスを向上させることも可能となる。
上記構成において、前記フランジ部の頂部と前記ガイドレールとの距離が、前記窓部の前方よりも後方側で大きく構成され、前記ブラケットは、前記ガイドレールの車両後方側に配設されてなるものとすることができる。このように窓部の後方に向かってフランジ部とガイドレールとが逐次的に離間してなるような場合、ブラケットを後方側に配設することで、より安定した支持を得ることが可能となる。
上記構成において、前記固定部材がクリップであるものとすることができる。この場合、ブラケットにクリップを取り付け、例えばドアパネルに形成した孔にクリップを嵌め込むだけの簡便な構成により、ガイドレールとドアパネルとの固定が実現できるため、組付け作業が極めて簡便なものとなり、固定に係る作業性が向上することとなる。
前記ガイドレールには、前記車両のドアパネルを覆うトリムを固定する取付座部が形成されているものとすることができる。このようなガイドレールに形成した取付座部を介してトリムをガイドレールに固定すると、ブラケットにより強固に固定されたガイドレールにより当該トリムもがたつきなく固定することが可能となる。
本発明によれば、ガイドレールをボディパネルに好適に保持し、当該ガイドレールのがたつきを抑えることができ、信頼性の高いサンシェード装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明のサンシェード装置の実施形態について説明する。
図1は、本発明に係るサンシェード装置を備える自動車ドアの車両内側面からの正面図である。図1に示すように、本実施形態の自動車ドア23は、側面窓2a,2bを有するドアパネル2を有し、ドアパネル2の内側にはサンシェード装置(ブラインド装置とも言う)1が設けられている。また、ドアパネル2は、上側約半分の領域において側面窓2a,2bを有し、ピラー2cとピラー(ディビジョンフレーム)2dを有している。
ピラー2cは、車両前側縁に立設しており、第1側面窓2aの車両前側の窓枠を構成しており、ピラー2dは、側面窓2a,2bの間に立設して、二つの側面窓2a,2bを仕切っている。そしてピラー2dは、第1側面窓2aの車両後側の窓枠と、第2側面窓2bの車両前側の窓枠とを同時に構成している。なお、ピラー2c,2dは、略平行に延出しており、車両前側の第1側面窓2aを略長方形状に構成している。
一方、車両後側の第2側面窓2bは、ピラー2dによって仕切られることで略三角形状に構成されている。そして第1側面窓2aには、窓ガラスが上下動可能に取付けられている一方、第2側面窓2b側には、窓ガラスが移動不能に取付けられている。ドアパネル2の下側領域にはトリム20が取付けられ、該トリム20は側面窓2a,2bの下方におけるドアパネル2の車両内側面のほぼ全領域を覆っている。
サンシェード装置1は、図1に示すように第1側面窓2aを覆う第1ブラインドシート(幕体)10と、第2側面窓2bを覆う第2ブラインドシート(幕体)13を有している。また、サンシェード装置1は、第1ブラインドシート10を巻き取るための巻取り軸30を備えるケース3と、第2ブラインドシート13を巻き取るための巻取り軸31aを備えるケース31と、第1ブラインドシート10及び第2ブラインドシート13を遮蔽状態ないし開放状態の間で展開するための展開手段(6,7)を有している。
ブラインドシート10,13は、車室内に差し込む光を遮蔽するシート(遮光ないし減光シート)であって、例えば網状のシートあるいは半透明状のシートである。そしてブラインドシート10,13は、側面窓2a,2bに取付けられた窓ガラスの車両内側面に展開されることで側面窓2a,2bを覆っている。
第1ブラインドシート10の上端縁にはフレーム11が取付けられている。そしてフレーム11が第1ブラインドシート10の上端縁を車両前後方向に張設しており、フレーム11の前後両端には、前後方向に張出すスライド部(スライド部材)12が設けられている。
サンシェード装置1は、スライド部12を案内支持する一対のレール(ガイドレール)4を有している。レール4は、ピラー2cまたはピラー2dに沿って延出し、スライド部12を上下方向に案内支持する構成になっており、第1側面窓2aと同一高さ位置に設けられている。
第1ブラインドシート10を展開するための展開手段は、スライド部12をレール4に沿って持上げる手段である。展開手段は、2本のケーブル6と、2本のケーブルガイド(アウタチューブ)5と、1つの繰出装置7を有している。
ケーブルガイド5は、パイプ状であって、内部をケーブル6が挿通する。ケーブル6は、耐圧縮性部材であって、例えば柔軟な金属線又はプラスチック線などを素材とした芯線(図示略)と、芯線の外周に等間隔で巻きつけられたコイル(図示略)とを有している。そしてケーブル6の一端は、第1ブラインドシート10のフレーム11に付設されたスライド部12に対し、連結部材90を介して取付けられている。そしてケーブル6は、レール4に挿通され、続いてケーブルガイド5内に挿通されている。したがってケーブル6は、レール4とケーブルガイド5によって案内支持され、レール4とケーブルガイド5に沿って移動することでスライド部12をレール4に沿って移動させる。
ケーブルガイド5の途中には、繰出装置7が設けられている。
繰出装置7は、歯車を有するギヤボックス70と、モータ71を有している。歯車は、ケーブル6のコイルに噛合う構成(図示略)になっており、モータ71の駆動力によって回転する。そしてケーブル6は、歯車の回転によって繰出される。これによりケーブル6は、ケーブルガイド5とレール4に案内されて移動し、スライド部12を持上げる。
なお、繰出装置7には、2本のケーブルガイド5が接続されている。そしてそれぞれのケーブルガイド5に挿通された2本のケーブル6が1つの繰出装置7によって同時に繰出される。したがって2本のケーブル6は、同期しながら一対のスライド部12を持上げる。
第2ブラインドシート13の展開先端縁には、フレーム14が取付けられている。そして、フレーム14には下方に突出し、フレーム14を揺動可能に支持するアーム15aを有するスライド部15(連結部材及びスライド部材に相当)が設けられている。
またサンシェード装置1は、スライド部15を案内支持するレール(ガイドレール)42を有している。レール42は、第2側面窓2bの下方に設けられ、第2側面窓2bの下端に沿って車両前後方向に延出している。そしてレール42は、ドアパネル2とトリム20の間に配設され、ドアパネル2に対してブラケット80を介して固定されている。
ブラインドシート13を展開するための展開手段は、スライド部15をレール42に沿って車両後方に押す手段である。ここではケーブル60と、ケーブルガイド50と、ケーブル60を繰出す繰出装置7を有している。そして繰出装置7が、ギヤボックス70とモータ71を有している。なお、ケーブル60は、スライド部15に接続され、レール42とケーブルガイド50に挿通されている。
他方、ケース3内には、巻取り軸30が設けられており、巻取り軸30は、ケース3によって軸支されている。巻取り軸30には、第1ブラインドシート10の下端縁が取付けられており、軸回転することで第1ブラインドシート10を巻き取る。巻取り軸30とケース3の間にはコイルバネ(図示略)が設けられており、該コイルバネは、巻取り軸30を付勢しており、具体的には第1ブラインドシート10を巻き取る方向に付勢する。したがって巻取り軸30は、コイルバネの付勢力によって第1ブラインドシート10を巻き取る。
また、もう一つのケース31内には、巻取り軸31aが軸支されている。そして巻取り軸31aは、ケース31との間に設けられたコイルバネ(図示略)の付勢力を利用して第2ブラインドシート13を巻き取る構成となっている。
さらに、ガイドレール42の車室内側側面のレール部とはオフセットの位置にトリム20の後部上方を固定するための貫通孔を有する取付座部42aが形成されている。
次に、サンシェード装置1の要部について詳細に説明する。
図2〜図5は、ブラケット80の構成について示す図である。上述した通り、ブラケット80はレール42をドアパネル2に対して固定する固定手段であり、図2はブラケット80の正面図、図3はブラケット80の側面図、図4は図1のA−A線断面図、図5は図1のB−B線断面図である。
また、図6及び図7は、取付座部42aの構成について示す図であり、図6は取付座部42aの配設位置を示す側面図、図7は図6のC−C線断面図である。
本実施形態のサンシェード装置1では、側面窓(窓部)2b側のスライド部15を案内するレール42が、側面窓2bの下窓枠を構成するドアパネル2に対して、ブラケット80を介して固定されている。ブラケット80は、図2及び図3に示すように、当該ブラケット80をドアパネル2のフランジ81(図1、図5参照)に引っ掛けるための引掛部82と、当該ブラケット80をドアパネル2に固定部材としてのクリップ92(図4参照)を介して固定するための固定部材挿通用穴83とが設けられている。なお、引掛部82は、ブラケット80の一端(上端)側がコの字状に折り曲げられた構成で形成されており、固定部材挿通用穴83は、ブラケット80の他端(下端)側が切り抜かれた構成で形成されている。
ブラケット80のドアパネル2への組付けは、図5に示すように引掛部82をドアパネル2のフランジ81に上側から引っ掛けるとともに、図4に示すように固定部材挿通用穴83からドアパネル2に対してクリップ(固定部材)92を挿通させ、当該クリップ92によりブラケット80とドアパネル2とを係止することで実現している。なお、クリップ92は、図4に示すように、その一端の外周に形成された凹部92aに固定部材挿通用穴83の開口端83aが掛り止めされ、他端に形成された凸部92bがドアパネル2の開口部2aに対して掛り止めされている。
一方、ブラケット80のレール42への組付けは、図5に示すようにブラケット80に形成したボス84に対して、スクリュー91によりレール42を締結して実現している。
なお、本実施形態では、レール42の後方においてブラケット80を配設し、ドアパネル2との固定を実現している。
以上のようなブラケット80を用いて、レール42をドアパネル2に対して固定する本実施形態のサンシェード装置1では、レール42がドアパネル2に安定して固定されるようになる。具体的には、ブラケット80の上端がドアパネル2のフランジ81に掛り止めされる一方、下端がドアパネル2にクリップ92を介して固定される構成のため、当該固定力は強固であり、しかもレール42から離れた位置での固定ではないために、車両走行時の振動などによるレール42の「がたつき」が生じ難く、それに起因する「がたつき音」等の発生が防止される。
ところで、レール42を固定するドアパネル2のフランジ81には、締結のためのスタッドボルト又はウェルドナットを形成することが困難で、従来、レール42から離れた位置で締結を行っていた。しかしながら、本実施形態によれば、ブラケット80を用いてドアパネル2のフランジ81にレール42を締結しているため、当該レール42のがたつき発生を確実に防止できるものとされている。
つまり、本実施形態によれば、ドアパネル2の成形条件によって締結することのできなかった位置に、ブラケット80を用いることで、レール42とドアパネル2との締結を可能とした。また、ブラケット80のドアパネル2への固定は、フランジ81を利用した引っ掛け構造にすることで、締結実現に際してドアパネル2側の形状変更を伴うことなく、既存の設計を利用して行うことが可能となり、ドアパネル2のフランジ81において任意の位置で締結を設定することができるため、レール42の固定位置バランスを向上させることも可能となる。
なお、本実施形態では、窓部2bの後方に向かってフランジ81とレール42とが逐次的に離間してなり、ブラケット80は、レール42の車両後方側に配設されてなる。このように窓部2bの後方に向かってフランジ81とレール42とが逐次的に離間してなる場合、ブラケット80を後方側に配設することで、より安定した支持を得ることが可能となる。
また、図6に示すように、ガイドレール42には、車両のドアパネル2を覆うトリム20を固定する取付座部42aが形成されている。具体的には、取付座部42aは、ガイドレール42の車室内側側面のレール部とはオフセットの位置に配設され、トリム20の後部上方を固定するための貫通孔を有して構成されている。
このようなガイドレール42に形成した取付座部42aに対して、図7に示すように、トリム20の係合部材20aを当該取付座部42aの貫通孔に差し込み係合して、トリム20の固定を行っている。したがって、ブラケット80により強固に固定されたガイドレール42を介して当該トリム20もがたつきなく固定することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、以下の形態であってもよい。
(1)上記実施形態では、窓部2bに設けられたレール42をブラケット80によりドアパネル2に固定するものとしているが、例えば窓部2aに設けるレールをドアパネル2のフランジ部に固定する場合には、本発明の構成を採用することが可能である。
(2)上記実施形態では、ブラケット80とドアパネル2とをクリップ92により、またブラケット80とレール42とをスクリュー91により固定しているが、当該固定手段はクリップないしスクリューに限らず、その他の締結手段によって行うことが可能である。
自動車のドアの車両内側面からの正面図。 ブラケットの正面図。 ブラケットの側面図。 図1のA−A線断面図。 図1のB−B線断面図。 取付座部の配設位置を示す側面図。 図6のC−C線断面図。
符号の説明
1…サンシェード装置、2…ドアパネル、2a…第1側面窓(窓部)、2b…第2側面窓(窓部)、10…第1ブラインドシート(幕体)、13…第2ブラインドシート(幕体)、14…フレーム、15…スライド部(連結部材及びスライド部材)、42…ガイドレール、60…ケーブル、80…ブラケット、81…フランジ部、90…固定部材

Claims (4)

  1. 車両の窓部を遮蔽可能な幕体を、当該窓部に対して遮蔽状態ないし開放状態の間で展開するサンシェード装置であって、
    押出し又は引寄せ可能に設けられたケーブルと、
    前記ケーブルと前記幕体とを連結する連結部材と、
    前記窓部に配設されたガイドレールと、
    前記幕体に付設され、前記ガイドレール上を摺動するスライド部材と、を備え、
    前記幕体は、前記ケーブルの前記押出し又は引寄せ動作に伴って展開するものとされ、
    前記ガイドレールは、前記車両のドアパネルに対して当該ガイドレールを固定するためのブラケットを備えてなり、
    前記ブラケットは、その一端が前記ドアパネルのフランジ部に掛り止めされてなる一方、他端が固定部材により前記ドアパネルに固定されてなることを特徴とするサンシェード装置。
  2. 前記フランジ部の頂部と前記ガイドレールとの距離が、前記窓部の前方よりも後方側で大きく構成され、
    前記ブラケットは、前記ガイドレールの車両後方側に配設されてなることを特徴とする請求項1に記載のサンシェード装置。
  3. 前記固定部材がクリップであることを特徴とする請求項1又は2に記載のサンシェード装置。
  4. 前記ガイドレールには、前記車両のドアパネルを覆うトリムを固定する取付座部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のサンシェード装置。
JP2006218100A 2006-08-10 2006-08-10 サンシェード装置 Expired - Fee Related JP4247753B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218100A JP4247753B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 サンシェード装置
US11/882,944 US7828040B2 (en) 2006-08-10 2007-08-07 Sun shade apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218100A JP4247753B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 サンシェード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008037392A true JP2008037392A (ja) 2008-02-21
JP4247753B2 JP4247753B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=39049453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218100A Expired - Fee Related JP4247753B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 サンシェード装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7828040B2 (ja)
JP (1) JP4247753B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081019A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 芦森工業株式会社 車両用ウインドウシェード装置
KR101382459B1 (ko) * 2008-11-24 2014-04-08 현대자동차 주식회사 픽스드 글라스의 빛 차단 장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070068638A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Puskarz Mitchell M Anti-wind buffeting device for an automobile
US8474507B2 (en) 2008-08-22 2013-07-02 Hunter Douglas Inc. System for confining lift cords in coverings for architectural openings
US8381792B2 (en) * 2009-11-02 2013-02-26 Horizons Window Fashions, Inc. Window shade and method of use thereof
US8365795B2 (en) * 2009-11-02 2013-02-05 Horizons Window Fashions, Inc. Window shade and method of use thereof
JP5638288B2 (ja) * 2010-06-11 2014-12-10 芦森工業株式会社 車両用ウインドウシェード装置
JP5719585B2 (ja) * 2010-12-27 2015-05-20 芦森工業株式会社 シェード装置
CN103269887B (zh) * 2010-12-28 2015-08-26 芦森工业株式会社 车辆用窗遮蔽装置
DE102011007004B8 (de) * 2011-04-07 2013-01-10 Bos Gmbh & Co. Kg Rollobaueinheit für ein Kraftfahrzeug
US8505607B2 (en) 2011-07-19 2013-08-13 Horizons Window Fashions, Inc. Window shade
US9010399B2 (en) 2012-05-01 2015-04-21 Horizons Holdings, Llc Window shade
DE102015101934A1 (de) * 2014-02-12 2015-08-13 Inteva Products, Llc Heckscheibensonnenblende für Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb
US11472269B1 (en) * 2017-08-29 2022-10-18 Larhonda Quinn Vehicle window screen
DE102019212097B4 (de) * 2019-08-13 2021-05-27 Bos Gmbh & Co. Kg Seilantriebssystem für eine Schutzvorrichtung eines Fahrzeuginnenraums
KR102804891B1 (ko) * 2020-02-07 2025-05-09 현대자동차주식회사 서브 커튼을 구비한 도어 커튼 어셈블리
US11858318B2 (en) * 2021-03-09 2024-01-02 GM Global Technology Operations LLC Vehicular power shade control system and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555975A (ja) 1991-08-26 1993-03-05 Fujitsu Ltd 衛星同報通信方式及び衛星同報通信装置
DE19826537B4 (de) 1998-06-15 2007-06-28 Bayerische Motoren Werke Ag Durch einen mechanischen Antrieb verlagerbares Rollo
DE10151872B4 (de) * 2001-10-24 2007-10-04 Bos Gmbh & Co. Kg Geteiltes Fensterrollo für Kraftfahrzeuge
DE10228027B4 (de) * 2002-06-24 2006-04-13 Bos Gmbh & Co. Kg Fensterrollo mit klapperfreier Führung
DE10339583B4 (de) * 2003-08-28 2006-05-11 Bos Gmbh & Co. Kg Aus Kunststoff gespritzte Führungsschiene
US7314079B2 (en) * 2003-09-09 2008-01-01 Asmo Co., Ltd. Sunshade system having blind sheet
DE10354233A1 (de) * 2003-11-19 2005-06-30 Bos Gmbh & Co. Kg Seitenfensterrollo mit Konturteil
DE102004036075B3 (de) 2004-07-24 2006-02-16 Bos Gmbh & Co. Kg Anordnung für Seitenfensterrollo
JP4560442B2 (ja) 2005-05-23 2010-10-13 トヨタ紡織株式会社 サンシェード開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101382459B1 (ko) * 2008-11-24 2014-04-08 현대자동차 주식회사 픽스드 글라스의 빛 차단 장치
WO2011081019A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 芦森工業株式会社 車両用ウインドウシェード装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7828040B2 (en) 2010-11-09
JP4247753B2 (ja) 2009-04-02
US20080035285A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247753B2 (ja) サンシェード装置
JP5660206B2 (ja) 自動車用天井材仮置き構造及び自動車用天井材の組付方法
JP5366242B2 (ja) サンルーフ車両のルーフラック締結装置
WO2010024025A1 (ja) 自動車のルーフ構造
JP2006315528A (ja) 自動車用ルーフ構造
JP4247752B2 (ja) サンシェード装置
JP2010285793A (ja) 開閉体の駆動ケーブル係止構造
JP4242238B2 (ja) 自動車の側面窓用ブラインド装置とその組付方法
CN102009582B (zh) 具有电动拉门的车辆的操作缆线的布缆构造
KR20210113523A (ko) 차량용 썬루프 에어백
JP4504847B2 (ja) ロールサンシェード装置
JP2007131208A (ja) 車両用サンシェード装置
JP2008195267A (ja) 車両のトリム構造及びその製造方法
EP4063153B1 (en) Vehicle roof assembly
JP4242259B2 (ja) 自動車の側面窓用ブラインド装置
JP4992795B2 (ja) 車両用ガラス昇降装置
JP6347409B2 (ja) ルーフサイドエアバッグの取り付け構造
JP2011057035A (ja) シートベルト装置の取付構造
JP7431701B2 (ja) プーリアッセンブリ、ウインドレギュレータ及びプーリアッセンブリの組立て方法
CN106476742B (zh) 带有安全气囊装置的车身
JP5251527B2 (ja) 車体構造
JP4581856B2 (ja) 車両のドア構造
JP5005408B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007307951A (ja) 車両用ドア内部の配線係止構造
JP2025036896A (ja) インストルメントパネル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees