JP2008037138A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008037138A JP2008037138A JP2006210283A JP2006210283A JP2008037138A JP 2008037138 A JP2008037138 A JP 2008037138A JP 2006210283 A JP2006210283 A JP 2006210283A JP 2006210283 A JP2006210283 A JP 2006210283A JP 2008037138 A JP2008037138 A JP 2008037138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- reinforcing layer
- pneumatic tire
- protect bar
- rim
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 52
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 claims description 18
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 17
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 17
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire.
従来、整備状態の悪い道路等を走行している場合などにおいて、タイヤが大きなアスファルトの穴などに落ちた際など、タイヤが一気に大きく変形し、路面段差の角とリムにタイヤのサイド部が挟まれて衝撃を受けることにより、該タイヤサイド部に亀裂が入ること、いわゆるピンチカットが発生する場合がある。 Conventionally, when driving on poorly maintained roads, etc., when the tire falls into a large asphalt hole etc., the tire deforms greatly at a stretch, and the side part of the tire is sandwiched between the corner of the road surface and the rim. In some cases, the tire side portion is cracked, that is, a so-called pinch cut occurs.
この亀裂の発生・進行は、これが内部のカーカスを切断するまでに至ると、タイヤ内の空気が漏れてしまい走行を不可能にすることもある。 The generation and progression of this crack may cause the air in the tire to leak and make it impossible to run until it has cut the internal carcass.
このような問題を改善することを目的として、リム組がされてかつ正規の内圧が充填された状態での空気入りタイヤの形状とリムフランジの径や湾曲した面形状などを特定なものにすることが提案されているが(特許文献1)、このような提案は、タイヤ自体の改善による問題解決ではなく、リム組されるリムフランジと合わさった対応であり、タイヤでの問題解決方策ではなかったものである。 For the purpose of improving such problems, the shape of the pneumatic tire, the diameter of the rim flange, the curved surface shape, etc. in a state where the rim is assembled and the normal internal pressure is filled are specified. (Patent Document 1), however, such a proposal is not a solution to the problem by improving the tire itself, but is a response combined with the rim flange to be assembled with the rim, and is not a solution to the problem with the tire. It is a thing.
また、大きな衝撃力で縁石に接触した場合でもリムフランジを縁石等から保護することができる空気入りタイヤを提供することを目的として、リムプロテクトバーを有する空気入りタイヤにおいて、補強層をリムプロテクトバーの厚さ方向に延長するようにして該リムプロテクトバー内に埋設することが提案され、好ましくは、補強層をリムプロテクトバーの少なくともリムフランジ側表面に沿うように埋設すること、更に好ましくは、補強層をリムプロテクトバーの表面全体に沿うように埋設することが提案されている(特許文献2)。 In addition, for the purpose of providing a pneumatic tire capable of protecting the rim flange from the curb stone even when contacting the curb with a large impact force, the reinforcing layer is provided on the rim protect bar in the pneumatic tire having the rim protect bar. It is proposed to embed in the rim protect bar so as to extend in the thickness direction of the rim protect bar, and preferably embed the reinforcing layer along at least the rim flange side surface of the rim protect bar, more preferably It has been proposed to embed a reinforcing layer along the entire surface of the rim protect bar (Patent Document 2).
しかし、この特許文献2に記載の発明では、リムプロテクトバーに補強層が設けられていて該リムプロテクトバー全体に対する補強・保護効果はあるものの、ピンチカット時、いったん亀裂が入るとカーカス方向に亀裂が進む可能性があり、亀裂進行によるカーカス切断を防止するという点では、効果が乏しいものであった。 However, in the invention described in Patent Document 2, the rim protect bar is provided with a reinforcing layer and has a reinforcing / protective effect on the entire rim protect bar. In the point of preventing carcass cutting due to the progress of cracks, the effect is poor.
また、リムプロテクトバーの内側に、軟質ゴムと硬質ゴムとを組み合わせて使用してリムフランジを保護しようとする提案もあるが(特許文献3)、この提案もリムプロテクトバー全体に対する補強効果はあっても、ピンチカット時、いったん亀裂が入るとカーカス方向に亀裂が進む可能性があり、亀裂進行によるカーカス切断を防止するという点では、効果が乏しいものであった。
本発明の目的は、上述したような点に鑑み、ピンチカット発生時、特にリムプロテクトバーの下部に亀裂を生じた場合にあっても、その亀裂がカーカスの切断をもたらすという不都合が改善された空気入りタイヤを提供することを目的とするものである。 In view of the above-described points, the object of the present invention is improved when the pinch cut occurs, particularly when the crack is generated in the lower part of the rim protect bar, and the inconvenience that the crack causes the carcass to be cut is improved. The object is to provide a pneumatic tire.
上述した目的を達成する本発明の空気入りタイヤは、以下の(1)の構成を有するものである。 The pneumatic tire of the present invention that achieves the above-described object has the following configuration (1).
(1)リムプロテクトバー部を有する空気入りタイヤにおいて、該リムプロテクトバー部の内部にコード補強層を設けるとともに、該コード補強層の幅をリムフランジ側に投影方向をタイヤ径方向として投影した範囲内の前記リムプロテクトバー部の表面に、あるいは、前記コード補強層をタイヤ径方向に伸ばした位置よりもタイヤ幅方向に外側でかつ前記リムプロテクトバー部の最大幅位置よりもタイヤ径方向に外側位置にある前記リムプロテクトバー部の表面に、タイヤ周方向に延びる少なくとも1本の溝状凹部を設けたことを特徴とする空気入りタイヤ。 (1) In a pneumatic tire having a rim protect bar portion, a cord reinforcing layer is provided inside the rim protect bar portion, and the width of the cord reinforcing layer is projected on the rim flange side with the projection direction as the tire radial direction. On the surface of the rim protect bar portion inside or outside in the tire width direction from the position where the cord reinforcing layer is extended in the tire radial direction and outside in the tire radial direction from the maximum width position of the rim protect bar portion A pneumatic tire characterized in that at least one groove-like recess extending in the tire circumferential direction is provided on the surface of the rim protect bar portion at a position.
また、かかる本発明の空気入りタイヤにおいて、より好ましくは、以下の(2)〜(10)のいずれかに記載の具体的構成を有するものである。 In the pneumatic tire according to the present invention, more preferably, the pneumatic tire has a specific configuration described in any one of the following (2) to (10).
(2)前記コード補強層を境界にして、タイヤ径方向の内側と外側とで、モジュラスの相違するゴムが用いられて構成されていることを特徴とする上記(1)記載の空気入りタイヤ。 (2) The pneumatic tire according to the above (1), wherein rubbers having different moduli are used on the inner side and the outer side in the tire radial direction with the cord reinforcing layer as a boundary.
(3)前記タイヤ径方向の内側と外側で使用されているモジュラスの相違するゴムの該モジュラス値の差異が、100%モジュラス値の差で50%以上であることを特徴とする上記(2)記載の空気入りタイヤ。 (3) The difference in the modulus values of the rubbers having different moduli used on the inner side and the outer side in the tire radial direction is 50% or more in terms of the difference in 100% modulus value. The described pneumatic tire.
(4)前記コード補強層を境界にして、タイヤ径方向の内側と外側とで、JISK6253のデュロメータ硬さ試験(Aタイプ)による硬度の相違するゴムが用いられて構成されていることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 (4) A rubber having different hardness according to JISK6253 durometer hardness test (A type) is used between the inner side and the outer side in the tire radial direction with the cord reinforcing layer as a boundary. The pneumatic tire according to any one of (1) to (3) above.
(5)前記タイヤ径方向の内側と外側で使用されている硬度の相違するゴムの該硬度値の差異が、JISK6253のデュロメータ硬さ試験(Aタイプ)による硬度値の差で5ポイント以上であることを特徴とする上記(4)記載の空気入りタイヤ。 (5) The difference in hardness value of the rubbers having different hardnesses used on the inner side and the outer side in the tire radial direction is 5 points or more in terms of the hardness value according to the JISK6253 durometer hardness test (A type). The pneumatic tire as described in (4) above, wherein
(6)前記コード補強層のタイヤ幅方向の長さを、ビードヒール部分から、リムプロテクトバー部の最大幅位置までの幅方向長さの20%以上80%以下としたことを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 (6) The length of the cord reinforcing layer in the tire width direction is 20% to 80% of the length in the width direction from the bead heel portion to the maximum width position of the rim protect bar portion. The pneumatic tire according to any one of 1) to (5).
(7)前記コード補強層のコード配置角度を、タイヤ軸線方向と40°以上90°以下の角度をなすようにしたことを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 (7) The air according to any one of (1) to (6), wherein a cord arrangement angle of the cord reinforcing layer is an angle of 40 ° or more and 90 ° or less with a tire axial direction. Enter tire.
(8)前記リムプロテクトバー部の下部に設けられる溝状凹部のタイヤ幅方向の設置位置を、前記コード補強層の幅をリムフランジ側に投影方向をタイヤ径方向として投影した範囲内の中央としたことを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 (8) The installation position in the tire width direction of the groove-shaped recess provided in the lower portion of the rim protect bar portion is set at the center within a range in which the width of the cord reinforcing layer is projected on the rim flange side with the projection direction being the tire radial direction. The pneumatic tire according to any one of (1) to (7) above, wherein
(9)前記溝状凹部が、凹部幅1mm以上、2mm以下のものであることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 (9) The pneumatic tire according to any one of the above (1) to (8), wherein the groove-shaped recess has a recess width of 1 mm or more and 2 mm or less.
(10)前記溝状凹部が、凹部深さ1mm以上、2mm以下のものであることを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 (10) The pneumatic tire as described in any one of (1) to (9) above, wherein the groove-shaped recess has a recess depth of 1 mm or more and 2 mm or less.
請求項1にかかる本発明によれば、ピンチカット発生時、特にリムプロテクトバーの下部に亀裂を生ずるようなケースであっても、該リムプロテクトバー部の表面の特定箇所に設けられている少なくとも1本の溝状凹部の部分に応力集中することによって、該溝状凹部を起点とした亀裂が入り、その亀裂の進行する方向上に設けられているコード補強層部分に亀裂が向かうことになるので、カーカスまで該亀裂が到達することを防止することができ、該亀裂がカーカス切断をもたらすという不都合の発生を防止することができるものである。 According to the first aspect of the present invention, even when a pinch cut occurs, particularly in a case where a crack is generated in the lower portion of the rim protect bar, at least provided at a specific location on the surface of the rim protect bar portion. By concentrating stress on one groove-like recess, a crack starts from the groove-like recess, and the crack is directed to the cord reinforcing layer provided in the direction in which the crack proceeds. Therefore, it is possible to prevent the crack from reaching the carcass and to prevent the occurrence of inconvenience that the crack causes carcass cutting.
以下、更に詳しく本発明の空気入りタイヤについて、説明する。
本発明の空気入りタイヤは、リムプロテクトバー部を有する空気入りタイヤにおいて、リムプロテクトバー部の内部にコード補強層を設けるとともに、該コード補強層の幅をリムフランジ側に投影方向をタイヤ径方向として投影した範囲内のリムプロテクトバー部の表面に、あるいは、コード補強層をタイヤ径方向に伸ばした位置よりもタイヤ幅方向に外側でかつ前記リムプロテクトバー部の最大幅位置よりもタイヤ径方向に外側位置にあるリムプロテクトバー部の表面に、タイヤ周方向に延びる少なくとも1本の溝状凹部を設けてなるものである。
Hereinafter, the pneumatic tire of the present invention will be described in more detail.
The pneumatic tire according to the present invention is a pneumatic tire having a rim protect bar portion, in which a cord reinforcing layer is provided inside the rim protect bar portion, and the width of the cord reinforcing layer is projected to the rim flange side in the tire radial direction. On the surface of the rim protect bar within the projected range, or outside in the tire width direction from the position where the cord reinforcing layer is extended in the tire radial direction and in the tire radial direction from the maximum width position of the rim protect bar Further, at least one groove-like concave portion extending in the tire circumferential direction is provided on the surface of the rim protect bar portion at the outer position.
この空気入りタイヤの構造を図面を用いて説明すると、図1は、本発明にかかる空気入りタイヤにおけるリムプロテクトバー部付近の構造を説明するための子午線方向の一部断面概略図であり、図2は図1に示したリムプロテクトバー部付近を含めたさらにその周辺の構造を説明するための子午線方向の一部断面概略図である。 The structure of this pneumatic tire will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a partial sectional schematic view in the meridian direction for explaining the structure near the rim protect bar portion in the pneumatic tire according to the present invention. 2 is a partial cross-sectional schematic view in the meridian direction for explaining the structure of the periphery including the vicinity of the rim protect bar portion shown in FIG.
図1、図2において、本発明の空気入りタイヤ1は、サイドウォール部2の下部において、リムプロテクトバー部4の内部にコード補強層5を有している。3はカーカスであり、10はビードコアであり、11はビードヒールである。
1 and 2, a pneumatic tire 1 according to the present invention has a
本発明の空気入りタイヤは、コード補強層5の幅をリムフランジ側に投影方向をタイヤ径方向として投影した範囲内のリムプロテクトバー部4の表面に少なくとも1本の溝状凹部6を設けるか、あるいは、コード補強層5をタイヤ径方向に伸ばした位置よりもタイヤ幅方向に外側でかつリムプロテクトバー部4の最大幅位置よりもタイヤ径方向に外側位置にあるリムプロテクトバー部の表面にタイヤ周方向に延びる少なくとも1本の溝状凹部7を設けているものである。
Whether the pneumatic tire of the present invention is provided with at least one groove-like recess 6 on the surface of the rim protect bar portion 4 within a range in which the width of the
このように、特定の箇所に、少なくとも1本の溝状凹部6、7を設けていることにより、ピンチカット時、特に、リムプロテクトバーの下部に亀裂を生ずるようなケースであっても、該リムプロテクトバー部の表面の特定箇所に設けられている少なくとも1本の溝状凹部の部分に応力集中することによって、該溝状凹部を起点とした亀裂が入り、その亀裂の進行する方向上に設けられているコード補強層部分に亀裂が向かうことになるので、カーカスまで該亀裂が到達することを防止することができ、該亀裂がカーカス切断をもたらすという不都合の発生を防止することができる。また、リムプロテクトバー4上部からの衝撃は、コード補強層5の外側に溝状凹部が存在していることにより、コード補強層の外側でのみ亀裂が発生する。
As described above, by providing at least one groove-like recess 6 or 7 at a specific location, even when the pinch is cut, particularly in a case where a crack is generated in the lower portion of the rim protect bar, By concentrating stress on at least one groove-shaped concave portion provided at a specific location on the surface of the rim protect bar portion, a crack starts from the groove-shaped concave portion, and in the direction in which the crack proceeds. Since the crack is directed to the provided cord reinforcing layer portion, it is possible to prevent the crack from reaching the carcass, and it is possible to prevent inconvenience that the crack causes carcass cutting. Further, the impact from the upper part of the rim protect bar 4 causes a crack only on the outer side of the cord reinforcing layer due to the presence of the groove-shaped recess on the outer side of the
本発明の空気入りタイヤでは、溝状凹部を設けていることにより、溝状凹部が存在していない場合と比較して、コード補強層の幅を狭くすることができ、軽量化になり、乗り心地も良化するという効果も有し、コード補強層を構成するコードは、スチールコードまたは有機繊維コードからなることが好ましく、より好ましくは、スチールコードである。 In the pneumatic tire of the present invention, the provision of the groove-like recesses makes it possible to reduce the width of the cord reinforcing layer compared to the case where no groove-like recesses are present, thereby reducing the weight of the tire. The cord also has an effect of improving comfort, and the cord constituting the cord reinforcing layer is preferably made of a steel cord or an organic fiber cord, and more preferably a steel cord.
本発明において、好ましくは、コード補強層5を境界にして、タイヤ径方向の内側と外側とで、モジュラスの相違するゴムが用いられて構成されていることであり、このように構成することにより、ピンチカット時、リムプロテクトバーの下部において亀裂が生じた場合、モジュラスの相違するゴムを用いていることにより、リムプロテクトバーの内側部に亀裂が進行していき難くするものである。すなわち、両ゴムの界面に沿って亀裂が進行しやすくすることにより、カーカスの方に進行することを防止するのである。
In the present invention, it is preferable that rubbers having different moduli are used on the inner side and the outer side in the tire radial direction with the
コード補強層5を境界にして、タイヤ径方向の内側と外側とでモジュラスを相違させる場合、いずれが高くても、あるいは低くてもよく、本発明者等の知見によれば、該モジュラス値の差異が100%モジュラス値の差で50%以上であることが重要である。該差の上限は300%である。
When the modulus is different between the inner side and the outer side in the tire radial direction with the
また、コード補強層5を境界にして、タイヤ径方向の内側と外側とで、JISK6253のデュロメータ硬さ試験(Aタイプ)による硬度の相違するゴムが用いられて構成されていることが好ましい。このように構成することにより、ピンチカット時、リムプロテクトバーの下部において亀裂が生じた場合、ゴム硬度の相違するゴムを用いていることにより、リムプロテクトバーの内側部に亀裂が進行していき難くすることができる。該ゴム硬度の差は、本発明者等の知見によれば、JISK6253のデュロメータ硬さ試験(Aタイプ)による硬度値の差で5ポイント以上であることが好ましい。
Further, it is preferable that rubbers having different hardnesses according to JISK6253 durometer hardness test (A type) are used on the inner side and the outer side in the tire radial direction with the
また、コード補強層5のタイヤ幅方向の長さ(図1、図2において、8で示されている長さ)を、ビードヒール部分11から、リムプロテクトバー部の最大幅位置までの幅方向長さ(図1、図2において、9で示されている長さ)の20%以上80%以下であることが好ましい。
Further, the length of the
さらに、コード補強層5のコード配置角度を、タイヤ軸線方向と40°以上90°以下の角度をなすようにして該コード補強層5を用いることが好ましい。このような角度を持って使用することにより、亀裂が生じ、コード補強層5で受け止めた後、コード幅方向に亀裂が進んだ場合でも、カーカスに亀裂を達しないようにすることができるものである。
Furthermore, it is preferable to use the
また、前記リムプロテクトバー部の下部に設けられる溝状凹部6のタイヤ幅方向の設置位置を、コード補強層の幅をリムフランジ側に投影方向をタイヤ径方向として投影した範囲内の中央(中間)領域とすることが好ましい。 Further, the installation position in the tire width direction of the groove-shaped recess 6 provided in the lower portion of the rim protect bar portion is set at the center in the range in which the width of the cord reinforcing layer is projected on the rim flange side and the projection direction is the tire radial direction. ) Region.
本発明の空気入りタイヤにおいて、溝状凹部6、7は、溝状の凹部の幅が1mm以上、2mm以下であることが好ましい。また、溝状凹部6、7の溝状の凹部の深さは1mm以上、2mm以下であることが好ましい。 In the pneumatic tire of the present invention, the groove-like recesses 6 and 7 preferably have a groove-like recess width of 1 mm or more and 2 mm or less. Moreover, it is preferable that the depth of the groove-shaped recessed part of the groove-shaped recessed parts 6 and 7 is 1 mm or more and 2 mm or less.
本発明の空気入りタイヤにおいて、
(1)コード補強層5の幅をリムフランジ側に投影方向をタイヤ径方向として投影した範囲内のリムプロテクトバー部4の表面側に設けられる溝状凹部6、
(2)コード補強層5をタイヤ径方向に伸ばした位置よりもタイヤ幅方向に外側でかつリムプロテクトバー部4の最大幅位置よりもタイヤ径方向に外側位置にあるリムプロテクトバー部の表面にタイヤ周方向に延びる溝状凹部7、
は、それぞれ複数本が設けられてもよいものである。それぞれ複数本の溝状凹部を設けることにより、種々のパターンの予期せぬ衝撃などに対しても本発明の初期の効果を有効に発揮して、カーカスに亀裂が入ることを良好に防止することができるものである。
In the pneumatic tire of the present invention,
(1) A groove-like recess 6 provided on the surface side of the rim protect bar 4 within a range in which the width of the
(2) On the surface of the rim protect bar portion which is outside in the tire width direction from the position where the
Each may be provided with a plurality. By providing a plurality of groove-shaped recesses, the initial effect of the present invention can be effectively exhibited against unexpected impacts of various patterns, and the carcass can be well prevented from cracking. Is something that can be done.
実施例1、従来品1〜3
タイヤ寸法225/45ZR1893Yのタイヤを18X71/2JJ、空気圧220kPaにて、対ピンチカット性を比較した。
Example 1, conventional products 1-3
The tires having a tire size of 225 / 45ZR1893Y were compared for pinch-cut performance at 18 × 71 / 2JJ and an air pressure of 220 kPa.
対ピンチカット性は、高さ100mmの縁石に45°の角度で20km/hで進入し、以下(1)〜(4)に記載する従来品1〜3、本発明の実施例品1について各5タイヤずつ実施し、リムプロテクトバー下部からカーカスに向けて生ずる亀裂の深さをそれぞれ比較した。 The anti-pinch cut property enters a curb with a height of 100 mm at an angle of 45 ° at 20 km / h, and each of the conventional products 1 to 3 described in the following (1) to (4) and the example product 1 of the present invention. Five tires were used, and the depths of cracks that occurred from the bottom of the rim protect bar toward the carcass were compared.
(1)従来品1:リムプロテクトバー内に補強層を有さず、リムプロテクトバー下に溝状凹部も有さない通常の空気入りタイヤ、
(2)従来品2:リムプロテクトバー内に補強層を設けているが、リムプロテクトバー下に溝状凹部を設けていない空気入りタイヤ、
(3)従来品3:リムプロテクトバーの内外でモジュラスを異ならせた構造であり、リムプロテクトバー下に溝状凹部を設けていない空気入りタイヤ、
(4)実施例1:リムプロテクトバー内にスチール補強層を15°の角度で配置し、リムプロテクトバー下に1.5mm幅の凹部を設け、スチール補強層を境にして、その内側と外側でゴムのモジュラスを異ならせ、内側の100%モジュラスに対して外側の100%モジュラスを1/3とした本発明の実施例1にかかる空気入りタイヤ。
(1) Conventional product 1: a normal pneumatic tire having no reinforcing layer in the rim protect bar and no groove-like recess under the rim protect bar;
(2) Conventional product 2: A pneumatic tire in which a reinforcing layer is provided in the rim protect bar, but no groove-like recess is provided under the rim protect bar,
(3) Conventional product 3: Pneumatic tire having a structure with different moduli on the inside and outside of the rim protect bar and having no groove-like recesses below the rim protect bar,
(4) Example 1: A steel reinforcement layer is disposed at an angle of 15 ° in the rim protection bar, a recess having a width of 1.5 mm is provided under the rim protection bar, and the inside and outside of the steel reinforcement layer are used as a boundary. The pneumatic tire according to Example 1 of the present invention in which the modulus of the rubber is varied so that the outer 100% modulus is 1/3 of the inner 100% modulus.
対ピンチカット性は、従来品1のタイヤにおいて発生した亀裂の深さを100として、数値が高い方を、カーカスに向いた亀裂が浅い、すなわち、良化していると判断し評価した。 The anti-pinch cut property was evaluated by determining that the crack depth generated in the tire of the conventional product 1 was 100, and the higher value was judged that the crack toward the carcass was shallow, that is, improved.
これらの実験の結果は表1に示したとおりであり、本発明の実施例1の空気入りタイヤは、リムプロテクトバー下に設けた1.5mm幅の溝状凹部を起点にしてスチール補強層に亀裂が向かっており、カーカスに向いた亀裂の深さは従来品100に対して120と非常に浅いものであり、対ピンチカット性が優れていることが確認できた。 The results of these experiments are as shown in Table 1, and the pneumatic tire of Example 1 of the present invention has a steel reinforcing layer as a starting point from a grooved recess having a width of 1.5 mm provided under the rim protect bar. The cracks are heading, and the depth of the cracks facing the carcass is 120, which is very shallow with respect to the conventional product 100, and it was confirmed that the anti-pinch cut property is excellent.
1:空気入りタイヤ
2:サイドウオール部
3:カーカス
4:リムプロテクトバー部
5:コード補強層
6:溝状凹部
7:溝状凹部
8:コード補強層5のタイヤ幅方向の長さ
9:ビードヒール部分11からリムプロテクトバー部の最大幅位置までの幅方向長さ
10:ビードコア
11:ビードヒール
1: Pneumatic tire 2: Side wall part 3: Carcass 4: Rim protect bar part 5: Cord reinforcing layer 6: Grooved concave part 7: Grooved concave part 8: Length of
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006210283A JP2008037138A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006210283A JP2008037138A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008037138A true JP2008037138A (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=39172681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006210283A Pending JP2008037138A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008037138A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011020621A (en) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2013067256A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP5763818B1 (en) * | 2014-08-26 | 2015-08-12 | 大東プレス工業株式会社 | Aircraft tire |
-
2006
- 2006-08-01 JP JP2006210283A patent/JP2008037138A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011020621A (en) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2013067256A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP5763818B1 (en) * | 2014-08-26 | 2015-08-12 | 大東プレス工業株式会社 | Aircraft tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2010323976B2 (en) | Pneumatic radial tire for heavy loads | |
JP2008279976A (en) | Heavy duty pneumatic radial tire for construction vehicle | |
JP6227855B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010215020A (en) | Tire for heavy load | |
JP2008037138A (en) | Pneumatic tire | |
JP2009279954A (en) | Pneumatic tire | |
JP2010202000A (en) | Pneumatic radial tire for small truck | |
JP2010531763A (en) | Tire with tread with rubber foam | |
JP2009220608A (en) | Pneumatic tire for heavy load | |
JP2008174139A (en) | Pneumatic tire | |
JP7030509B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2009161163A (en) | Pneumatic radial tire for heavy load vehicle | |
JP2001158208A (en) | Pneumatic tire | |
JP2009126238A (en) | Heavy load tire | |
JP4212960B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6396168B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4507736B2 (en) | Run flat tire | |
JP4626331B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2005153604A (en) | Pneumatic tire for emergency | |
JP6364925B2 (en) | Pneumatic tire and assembly of pneumatic tire and rim | |
JP5868080B2 (en) | Construction vehicle tires | |
KR101435291B1 (en) | Pneumatic tire with the improved bead structure | |
JP4399848B2 (en) | Run flat tire | |
KR101269521B1 (en) | Pneumatic tire for heavy duty vehicle | |
JP2007050719A (en) | Pneumatic tire |