JP2008036599A - 被粉砕物の粉砕装置 - Google Patents
被粉砕物の粉砕装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008036599A JP2008036599A JP2006217867A JP2006217867A JP2008036599A JP 2008036599 A JP2008036599 A JP 2008036599A JP 2006217867 A JP2006217867 A JP 2006217867A JP 2006217867 A JP2006217867 A JP 2006217867A JP 2008036599 A JP2008036599 A JP 2008036599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- screw
- unit
- crushing
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims 5
Images
Landscapes
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】 供給部5から投入室3内に被粉砕物が供給される投入部1と、粉砕室2a内に回転する粉砕刃11と固定刃とによって投入室3から投入される被粉砕物を粉砕する粉砕部2とからなり、投入室3内には駆動モータ9によって回転駆動するスクリューコンベア4を配置してあり、スクリューコンベア4が回転軸14と、第1及び第2のスクリュー部7,8とを設けてあり、第1のスクリュー部7と第2のスクリュー部8とは回転軸14の中央部を境として上記回転軸の外周に両軸端に向けて逆向きに取り付けられている。
【選択図】 図1
Description
当該タイヤ粉砕装置は、タイヤのゴム片を微小片に粉砕するものであって、公報図1〜図4及び段落0019〜段落0027に示すように回転刃部と、固定刃と、スクリーンとを備えている。上記回転刃部は複数の回転板を同心状に積層して構成され、各回転板の外周上には回転板の回転軸と平行な刃先を有するバイトが装着されている。上記固定刃は、その刃先が直線形状からなり、上記バイトの刃先の回転軌跡に対して所定の間隔を置いて、入口ケースと出口ケースとの水平合わせ面の間に、上記回転軸を対称として2個設置されている。上記スクリーンは上記回転刃部の下方に半円形状に成形され、所定のサイズ貫通穴を一面に配列され、所定サイズ以下の粉砕片だけが下方に通過される。公報図4及び段落0028に示すように上記回転刃部は入口ケースと出口ケースに収納されている。この入口ケースの上部にはタイヤのゴム片を投入するホッパーが連結されている。上記出口ケースの下部は粉砕片を収集し搬出する基台に連結されている。
タイヤのゴム片の粉砕は、まずホッパー内に投入されたゴム片が入口ケースに落下して入口通路を経て回転刃部に至り、次いで回転刃部の回転及び入口通路の案内によって固定刃に近づき、やがて回転刃部の刃先と固定刃とによって粉砕され、所定サイズの粉砕片のみ回転刃部の下方に位置しているスクリーンの貫通穴を通過して出口ケースから搬出口へ搬出される。
従来例の粉砕機構をモデル化した概略構成図が図4である。
図示する粉砕機構において、入口ケース115内に落下したゴム片110は回転軸114の回転によって連続回転する回転刃部の回転板111の刃先112aと固定刃112とによって粉砕されるが、粉砕時における落下したゴム片の動きを観察すると次のとおりである。すなわち、
入口ケース115内において、回転板111の回転方向(図では反時計方向)によって、その一側(図左側)では刃先112aが降下する方向(固定刃112に接近する方向)に移動するために落下したゴム片110は矢印P2の方向へ押し込まれ、他側(図右側)では刃先が上昇する方向(入口ケースの中央部の方向)に移動するためにゴム片は矢印P1の方向へ押し上げられることが判明した。
入口ケース115内の中央及び図4右側に位置しているゴム片110は、刃先112aの押上げ作用によって図示するように回転板111の上方部分が疎の状態となり、粉砕力が不安定かつ減少し、粉砕効率が低下すると共に粉砕量の減少をもたらす。このような問題は、回転刃部の刃先112aの周速度が0.5m/sec以上で顕著であった。
この発明の目的は、粉砕効率の向上を図ると共に粉砕処理量を増やすことにある。
この発明の第2の特徴は、上記第1の特徴を備え、第1のスクリュー部と第2のスクリュー部とが回転軸の中央部を境として上記回転軸の外周に両軸端に向けて逆向きに取り付けられていることにある。
この発明の第3の特徴は、上記第2の特徴を備え、供給部が投入室上に設けられていると共に内部に分配部を設けてあり、この分配部が被粉砕物を上記投入室内の第1のスクリュー部側及び第2のスクリュー部側にそれぞれ分配可能であることにある。
図1及び図2に示す被粉砕物の粉砕装置は、被粉砕物Mを投入するための投入部1と、この投入部の下部に接続されておりかつ、被粉砕物を粉砕する粉砕部2とからなる。
スクリューコンベア4は、回転軸6と、被粉砕物M(図3)を互いに対向する方向に移送するための第1のスクリュー部である左スクリュー部7及び第2のスクリュー部である右スクリュー部8とからなる。
回転軸6は、投入室3の側壁に回転可能に支持されており、一端側(図1左端側)が駆動モータ9の駆動軸に接続されている。回転軸6の外周には、この回転軸の中央部分を境として、左右両側にそれぞれ互いに逆向きの左スクリュー部7と右スクリュー部8とが設けられている。左スクリュー部7と右スクリュー部8とは、対向する端部が回転軸6の中央部分で隣接されている。左スクリュー部7及び右スクリュー部8の対向端部の位置が投入室3の中央部分の位置に対応している。このため、左スクリュー部7と右スクリュー部8との逆向きの回転によって、投入室3の被粉砕物Mは図1の水平矢印方向に移送されて、投入室3の中央部分に集合され、そこで下方に強制的に押し出される。
供給部5は図1及び図2に示すようにホッパーから構成されており、その下端の開口部が投入室3の上側の開口部3aに連結されている。供給部5内の下端の開口部側に断面三角形状の分配部10を設けてある。分配部10は、供給部5内の被粉砕物Mを図1左右に分配して、投入室3内の左スクリュー部7側及び右スクリュー部8側にそれぞれ案内するものである。
粉砕部2は、図1〜図3に示すように本体の側壁に支持され、駆動モータ(図示せず。)によって回転する回転軸14、この回転軸に取り付けられ回転刃部の本体を形成している粉砕刃11、粉砕室2aにおいて互いに対向して配置されている固定刃12及び粉砕室の底部に配置している断面半円形状のスクリーン13を備えている。
粉砕刃11は回転軸14の回転に伴って回転し、固定刃12と協同して粉砕室2a内へその上側の出口通路3bから投入される被粉砕物Mを粉砕可能である。粉砕された粉砕片うち、所定サイズの粉砕片Gはスクリーン13に設けてある貫通孔13aを通過して粉砕室2aの下方の排出口から外に搬送される。
図1に示すように、供給部5内に供給された被粉砕物Mは、分配部10によって左右両側に分配されて、投入室3の上側の開口部3aから左スクリュー部7側及び右スクリュー部8側にそれぞれ供給される。それぞれの被粉砕物Mは、左右逆向きに配置されている左スクリュー部7及び右スクリュー部8の回転によって、互いに対向する方向(図1水平矢印の方向)に移送され、やがて投入室3の中央部分に集積され、下方(図垂直矢印の方向)に押し出され、出口通路3bから粉砕室2a内に強制的に投入される。
粉砕室2a内に投入された被粉砕物Mは、回転する粉砕刃11の刃先11aと固定刃12とによって粉砕される。粉砕された粉砕片のうち、所定サイズの粉砕片Gはスクリーン13の貫通孔13aを通過して粉砕室2a外に排出され、通過できない粉砕片は再び粉砕処理される。
被粉砕物Mの供給方向は図1では上方からであったが、側方であっても良い。
図示するように、供給部5を投入部1上に設けると共に、その内部の分配部10によって被粉砕物Mを分配して第1のスクリュー部7側及び第2のスクリュー部8側にそれぞれ案内することによって、スクリューコンベア4に強制投入作業が円滑に行える利点がある。もちろん、分配部10は供給部5に必ずしも設けなくても良い。
被粉砕物には廃タイヤのタイヤ片の他に、例えばプラスチック片、廃材木のチップなどが含まれる。
2 粉砕部
2a 粉砕室
3 投入室
3a 開口部
3b 出口通路
4 スクリューコンベア
5 供給部
6 回転軸
7 左スクリュー部(第1のスクリュー部)
8 右スクリュー部(第2のスクリュー部)
9 駆動モータ(駆動手段)
10 分配部
11 粉砕刃
12 固定刃
14 回転軸
G 粉砕片
M 被粉砕物
Claims (3)
- 被粉砕物を投入するための投入部と、この投入部の下部に接続されておりかつ、粉砕室内に回転する粉砕刃と固定刃とによって被粉砕物を粉砕する粉砕部とからなり、
上記投入部は、投入室と、この投入室内に配置されている強制投入部と、上記投入室に通じている被粉砕物の供給部とを備えており、
上記投入室は、上記供給部に接続されている開口部を設けてあり、上記粉砕室に通じている出口通路を設けてあり、
上記強制投入部は、駆動手段によって回転駆動するスクリューコンベアから構成されており、
上記スクリューコンベアは、回転軸と、この回転軸に取り付けてあって上記被粉砕物を互いに対向する方向に移送するための第1及び第2のスクリュー部とを設けてある
ことを特徴とする被粉砕物の粉砕装置。 - 第1のスクリュー部と第2のスクリュー部とは、回転軸の中央部を境として上記回転軸の外周に両軸端に向けて逆向きに取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の被粉砕物の粉砕装置。
- 供給部は投入室上に設けられていると共に内部に分配部を設けてあり、この分配部が被粉砕物を上記投入室内の第1のスクリュー部側及び第2のスクリュー部側にそれぞれ分配可能であることを特徴とする請求項2記載の被粉砕物の粉砕装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006217867A JP5000229B2 (ja) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | 被粉砕物の粉砕装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006217867A JP5000229B2 (ja) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | 被粉砕物の粉砕装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008036599A true JP2008036599A (ja) | 2008-02-21 |
JP5000229B2 JP5000229B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=39172218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006217867A Active JP5000229B2 (ja) | 2006-08-10 | 2006-08-10 | 被粉砕物の粉砕装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5000229B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MD184Z5 (ro) * | 2010-02-02 | 2010-11-30 | Институт Сельскохозяйственной Техники "Mecagro" | Concasor vertical |
JP2011020092A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Hidehiro Tagusari | 粉粒体の製造方法及び製造装置 |
CN103120978A (zh) * | 2012-12-08 | 2013-05-29 | 张家港市裕和机械制造有限公司 | 动物破碎机中的螺旋输送机 |
CN103359461A (zh) * | 2013-07-15 | 2013-10-23 | 福建省轻工机械设备有限公司 | 破碎散浆螺旋输送机 |
CN105728138A (zh) * | 2016-04-26 | 2016-07-06 | 江苏康泰环保股份有限公司 | 一种栅格筛旋刀粉碎装置 |
CN108673774A (zh) * | 2018-06-29 | 2018-10-19 | 德清意欣塑料制品有限公司 | 破碎塑料搅拌装置 |
CN112044555A (zh) * | 2020-08-28 | 2020-12-08 | 甘龙 | 一种食品生产用废弃垃圾切碎装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109016202A (zh) * | 2018-06-29 | 2018-12-18 | 德清意欣塑料制品有限公司 | 破碎塑料搅拌设备 |
CN108789900A (zh) * | 2018-06-29 | 2018-11-13 | 德清意欣塑料制品有限公司 | 能够高效进料的破碎塑料搅拌装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5513647U (ja) * | 1978-07-12 | 1980-01-28 | ||
JPS599798Y2 (ja) * | 1980-04-14 | 1984-03-28 | 堅二 水野 | 切削屑の切砕装置における切削屑の送り込み装置 |
JPS62121662A (ja) * | 1985-11-19 | 1987-06-02 | 株式会社 御池鉄工所 | 廃棄物処理用破砕機 |
JPS637144U (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-18 | ||
JPS6456840U (ja) * | 1987-10-01 | 1989-04-10 | ||
JPH1147626A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-23 | Ootsuka Tec:Kk | 金属切屑減容機 |
JPH1199338A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Toyota Motor Corp | 金属切り屑処理装置 |
JP2003220347A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-05 | Kotobuki Sangyo Kk | タイヤ粉砕機 |
JP2005519758A (ja) * | 2002-04-11 | 2005-07-07 | フォレコ カンパニー リミテッド | 食品残渣の自動処理方法及びその装置 |
JP2007307520A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Shin Nippon Yogyo Kk | 複合二軸破砕機 |
-
2006
- 2006-08-10 JP JP2006217867A patent/JP5000229B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5513647U (ja) * | 1978-07-12 | 1980-01-28 | ||
JPS599798Y2 (ja) * | 1980-04-14 | 1984-03-28 | 堅二 水野 | 切削屑の切砕装置における切削屑の送り込み装置 |
JPS62121662A (ja) * | 1985-11-19 | 1987-06-02 | 株式会社 御池鉄工所 | 廃棄物処理用破砕機 |
JPS637144U (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-18 | ||
JPS6456840U (ja) * | 1987-10-01 | 1989-04-10 | ||
JPH1147626A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-23 | Ootsuka Tec:Kk | 金属切屑減容機 |
JPH1199338A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Toyota Motor Corp | 金属切り屑処理装置 |
JP2003220347A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-05 | Kotobuki Sangyo Kk | タイヤ粉砕機 |
JP2005519758A (ja) * | 2002-04-11 | 2005-07-07 | フォレコ カンパニー リミテッド | 食品残渣の自動処理方法及びその装置 |
JP2007307520A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Shin Nippon Yogyo Kk | 複合二軸破砕機 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011020092A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Hidehiro Tagusari | 粉粒体の製造方法及び製造装置 |
MD184Z5 (ro) * | 2010-02-02 | 2010-11-30 | Институт Сельскохозяйственной Техники "Mecagro" | Concasor vertical |
CN103120978A (zh) * | 2012-12-08 | 2013-05-29 | 张家港市裕和机械制造有限公司 | 动物破碎机中的螺旋输送机 |
CN103359461A (zh) * | 2013-07-15 | 2013-10-23 | 福建省轻工机械设备有限公司 | 破碎散浆螺旋输送机 |
CN105728138A (zh) * | 2016-04-26 | 2016-07-06 | 江苏康泰环保股份有限公司 | 一种栅格筛旋刀粉碎装置 |
CN108673774A (zh) * | 2018-06-29 | 2018-10-19 | 德清意欣塑料制品有限公司 | 破碎塑料搅拌装置 |
CN112044555A (zh) * | 2020-08-28 | 2020-12-08 | 甘龙 | 一种食品生产用废弃垃圾切碎装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5000229B2 (ja) | 2012-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5000229B2 (ja) | 被粉砕物の粉砕装置 | |
US3887141A (en) | Impact-attrition mill utilizing air flow | |
US4592516A (en) | Coal breaker and sorter | |
CN107635665B (zh) | 包括转子系统的粉碎机和用于粉碎原料的方法 | |
KR101787666B1 (ko) | 폐기물 파쇄장치 | |
CN205269768U (zh) | 新型选择性破碎双齿辊破碎机 | |
US20100001110A1 (en) | Material breaker | |
CN102596414A (zh) | 用于粉碎矿石的方法和装置 | |
JP2003245569A (ja) | 微粉砕機 | |
US4077574A (en) | Impact pulverizing mill with an attrition chamber and a vertical airflow classification chamber | |
CN105690601B (zh) | 塑料鞋楦破碎机、鞋楦破碎生产线及破碎方法 | |
JP2001046896A (ja) | 廃木材の細分化方法と装置 | |
JP2008086916A (ja) | ロール粉砕機及びロール粉砕システム | |
CN104368429A (zh) | 碎渣机 | |
KR101797087B1 (ko) | 고춧가루 뭉침 방지구조를 갖는 이단 고추 분쇄장치 | |
JP5702266B2 (ja) | 破砕装置及びこれを利用した切屑搬送装置 | |
KR101612534B1 (ko) | 산업폐기물 분쇄기 | |
KR101654533B1 (ko) | 퇴비 분쇄장치 | |
KR101951817B1 (ko) | 미세분체 분쇄장치 | |
KR101042330B1 (ko) | 고춧가루용 이물질제거장치 | |
KR101264412B1 (ko) | 폐기물 파쇄장치 | |
JP5892740B2 (ja) | チップ製造装置およびチップの製造方法 | |
CN221733491U (zh) | 一种防堵型四辊破碎机 | |
KR100705773B1 (ko) | 산업폐기물 및 폐차량 처리용 슈레더 | |
US4215825A (en) | Crusher with impacting bars |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5000229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |