JP2008035703A - Jump - Google Patents
Jump Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008035703A JP2008035703A JP2006209814A JP2006209814A JP2008035703A JP 2008035703 A JP2008035703 A JP 2008035703A JP 2006209814 A JP2006209814 A JP 2006209814A JP 2006209814 A JP2006209814 A JP 2006209814A JP 2008035703 A JP2008035703 A JP 2008035703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesh
- container
- side wall
- flange
- cylindrical body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 abstract description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 241000885184 Scaris Species 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、釣りにおいて魚を生かした状態で運搬できると共に、水中につけて外部との間で水が出入り可能なびくに関する。 The present invention relates to a jumper that can be transported with fish alive in fishing, and that can be put in and out of water.
釣りにおいて、魚を生かした状態で運搬できると共に、水中につけて外部との間で水が出入り可能なびくについては、例えば、下記特許文献にその構造が開示されている。これらには、上側の網目状筒体と下側の容器部との接続構造が開示されている。
びくの種類中にも、高い岸壁等の上から海中に投げ込んでおき、魚が釣れた度に引き上げて獲物の魚を入れるスカリとも呼ばれるものがあり、このびくの場合は、引き上げの際に岸壁を擦りながら引き上げるので、びくの何処かが岸壁に引っ掛かる虞がある。上記特許文献1や3の構造では、網目状筒体と容器部との接続部において、下側の容器部の上端部が上側の網目状筒体の側面に対して明確に外方に突出する接続構造となっている。従って、スカリとして使用するびくとしては適切な構造ではない。
依って解決しようとする課題は、スカリとしての使用に適するびくの提供である。
Some types of jump are also called scali, which are thrown into the sea from the top of a high quay, etc., and pulled up every time a fish is caught, and put the fish of prey. Because it pulls up while rubbing, there is a risk that some of the jump is caught on the quay. In the structures of
Therefore, the problem to be solved is to provide a jumpsuit suitable for use as a scari.
第1の発明では、網目状筒体の下側に、水を溜めることのできる容器部を取り付けたびくであって、前記容器部の側壁の上端部からフランジ部を内側に向かって延設させ、前記網目状筒体の下方部を内側に折り曲げ、該網目状筒体の折り曲げ位置付近を、前記側壁の前記上端部近くのフランジ部の上側に位置させて重合させていると共に止着したことを特徴とするびくを提供する。 In the first invention, a container part capable of storing water is attached to the lower side of the mesh-like cylinder, and the flange part extends inward from the upper end of the side wall of the container part. The lower part of the mesh-like cylinder is bent inward, the vicinity of the bent position of the mesh-like cylinder is positioned above the flange near the upper end of the side wall and superposed and fixed. Provide a jumper characterized by
第2の発明では、第1の発明のフランジ部又は網目状ではない第3の部材によって前記下方部を包むように構成する。
第3の発明では、第1や第2の発明の下方部には、該下方部の周方向に沿って紐状又は帯状の部材を一体化させているよう構成する。
In 2nd invention, it comprises so that the said lower part may be wrapped with the 3rd member which is not the flange part of 1st invention or mesh shape.
In 3rd invention, it comprises so that the string-shaped or strip | belt-shaped member may be integrated with the lower part of 1st and 2nd invention along the circumferential direction of this lower part.
第1の発明では、網目状筒体側の下方部と容器部側のフランジ部とが内側に向かっているので、両部材の接合構造部はびくの外側に突出することなく内側に設けられており、また、網目状筒体の折り曲げ位置付近を、容器部側壁の上端部近くのフランジ部の上側に位置させて重合させていると共に止着しているため、びくを引き上げる際に、容器部に水や魚の荷重が作用しても、容器部の側壁上端部の露出部分を小さくでき、引き上げの際の引っ掛かりを防止できる。 In the first invention, since the lower part on the mesh-like cylinder side and the flange part on the container part side face inward, the joint structure part of both members is provided on the inner side without protruding to the outer side of the jumper. In addition, since the vicinity of the bending position of the mesh tube is positioned on the upper side of the flange portion near the upper end portion of the container side wall and is superposed and fixed, the container portion is Even when a load of water or fish acts, the exposed portion of the upper end portion of the side wall of the container portion can be reduced, and the catching at the time of lifting can be prevented.
第2の発明では、網目状筒体の下方部はびくの内側に出ているため、特にびくの引き上げの際に、この下方部の網目に魚のエラ等が引っ掛かり易い。これを防止するために、容器部のフランジ部又は網目状ではない第3の部材によってこれを包む。
第3の発明では、網目状筒体の下方部に対し、その周方向に沿って紐状又は帯状の部材を一体化させ、網目状筒体の下方部を補強して、びくを引き上げたり、吊るしたりした場合の容器部内の水や魚の荷重に対して、接合部の耐久性を保持可能に構成している。
In the second aspect of the invention, the lower part of the mesh-like cylindrical body protrudes from the inside of the jumper. Therefore, especially when the jumper is pulled up, the fish error or the like is easily caught in the lower part of the mesh. In order to prevent this, it is wrapped with a third member that is not a flange portion or a mesh shape of the container portion.
In the third invention, for the lower part of the mesh-like cylinder, a string-like or belt-like member is integrated along the circumferential direction, the lower part of the mesh-like cylinder is reinforced, and the jumper is pulled up, It is configured so that the durability of the joint portion can be maintained against the load of water and fish in the container portion when hung.
以下、本発明を添付図面に示す実施形態例に基づき更に詳細に説明する。図1は本発明に係るびくをスカリとして使用可能に構成した全体図であり、図2は図1の矢視線B−Bによる縦断面拡大図である。水の漏れない材料による容器部12を底部とし、その上側に網目状筒体10を接続連結しており、この網目状筒体10の上端部には、図示していない蓋部材が設けられており、例えばチャック式に開閉可能に装着されている。この蓋部材の上にはハンドル部20が装着されており、ここを持って運搬が可能であると共に、このハンドル部にはロープ30が連結されており、びくを高い岸壁の上から吊るして海中につけることができるように構成されている。また、長いロープを収納するために、巻取り具40を設けている。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail based on the embodiments shown in the accompanying drawings. FIG. 1 is an overall view in which a jump according to the present invention can be used as a scali. FIG. 2 is an enlarged vertical cross-sectional view taken along line BB in FIG. A
容器部12は、例えばEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)のシートで形成できる。この例では網目状筒体10も合成樹脂製である。容器部の側壁12Hの上端部からフランジ部12Fを内側に向かって延設させている。一方、網目状筒体10の下方部10Fは内側に折り曲げており、少なくとも、この折り曲げ位置付近の部位を、前記側壁12Hの上端部近くのフランジ部12Fの上側に重合させて縫製等によって止着している。従って、後述する止着部S3は、他の止着部S2と共に下方部10Fとフランジ部12Fとの止着部であるが、前者止着部S3の位置は、側壁12Hの上端部に近く位置させて、びくの引き上げの際の荷重によって、容器部の側壁12Hに対して止着部S3よりも上側の網目状筒体10が相対的に上方に引かれ、側壁12Hの上端部が網目状筒体10の周壁に対して外側に大きく突出しないようにする必要がある。
The
網状筒体の下方部の端部を補強するために、該下方部10Fの円周方向に沿って下方部の端部を折り返して、前記下方部10Fの円周方向に沿って設けた組紐からなる紐状部材14を包み込み、該下方部の折り返し縁部を、該下方部10Fの途中部とフランジ部12Fと共に止着部S2として止着している他に、この紐状部材14と下方部10Fの折り返し部分とを一体的に縫製している。この止着部をS1としている。この紐状部材14は組紐であるため、縫製糸が組紐の糸と良く絡み、強い一体化が成され得る。しかし、組紐以外の紐状部材でもよく、また、種々の材料の帯状部材でもよい。但し、縫製する場合は縫製可能な部材である必要がある。また、止着するためには、縫製以外にも溶着等もあり、この溶着の場合は、溶着可能な合成樹脂材である必要がある。この縫製と溶着のことは、他の止着部S2,S3の場合も同様である。
In order to reinforce the end of the lower part of the net-like cylindrical body, the end of the lower part is folded back along the circumferential direction of the
以上のように、容器部12と網目状筒体10との接合部がびくの内側に設けられているため、魚を入れる際やびくを引き上げる際、魚のヒレ等が網目状筒体10の下方部10Fの網目に引っ掛かる虞が強い。そこで、この下方部10Fを覆うことが好ましく、合成樹脂シート等から成る網目状になっていない帯状の第3の部材16を図2のように折り曲げて下方部10Fとフランジ部12Fとを一緒に包み込み、これらを第3の部材の両縁部と共に縫製によって止着部S3として止着している。
As described above, the joint between the
しかし、上記第3の部材16に代えて、フランジ部12Fの延設している幅(図2に断面で表しているフランジ部長さ)を更に長くして、この幅の長いフランジ部を折り返して下方部10Fを包み込んで止着してもよい。
本第1の発明と第2の発明では、上記紐状部材14又はこれに代わる帯状部材は無くてもよい。
However, instead of the
In the first invention and the second invention, the string-
本発明は魚を生かした状態で運搬できると共に、水中につけて外部との間で水の出入り可能なびくに利用でき、特にスカリとして利用する場合効果的である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be transported while keeping fish alive, and can be used for jumping in and out of water when attached to water, and is particularly effective when used as a scali.
10 網目状筒体
10F 下方部
12 容器部
12F フランジ部
16 第3の部材
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006209814A JP2008035703A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Jump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006209814A JP2008035703A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Jump |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008035703A true JP2008035703A (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=39171470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006209814A Pending JP2008035703A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Jump |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008035703A (en) |
-
2006
- 2006-08-01 JP JP2006209814A patent/JP2008035703A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200477929Y1 (en) | Protector of Crossbar for stow net and Crossbar having it | |
JP2011019492A (en) | Spoon net for fish basket | |
JP2008035703A (en) | Jump | |
JP2022002544A (en) | System and method for fish culture | |
JP4962579B2 (en) | Dried strawberries | |
JP5449875B2 (en) | Water bucket | |
JP2010035468A (en) | Bag for fishing accessory | |
KR101081340B1 (en) | Assemble type fishing net | |
KR20070014017A (en) | Fishing bag | |
KR20100013065U (en) | Fish trap | |
US20170172132A1 (en) | Lure Protector | |
JP6765048B2 (en) | Fishing | |
JP3188629U (en) | Algae growing net | |
JP6164996B2 (en) | Water bucket | |
CN201131233Y (en) | fishing basket | |
JP2008173158A (en) | Bag | |
JP3094267U (en) | Fishnet container net lid | |
JP3151432U (en) | Occlusion body for container, and container with closure provided with the same | |
JP2007228947A (en) | Fishing vessel | |
JP2007202439A (en) | Bucket for fishing use | |
JP2009207409A (en) | Apparatus for transporting live fish and shellfish | |
JP2005204551A (en) | Fishing bucket | |
JP2007312654A (en) | Bag for fishing | |
JP4530941B2 (en) | Fishing bag | |
KR20130014087A (en) | Fishing net |