[go: up one dir, main page]

JP2008035466A - モス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路、並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器 - Google Patents

モス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路、並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035466A
JP2008035466A JP2006340270A JP2006340270A JP2008035466A JP 2008035466 A JP2008035466 A JP 2008035466A JP 2006340270 A JP2006340270 A JP 2006340270A JP 2006340270 A JP2006340270 A JP 2006340270A JP 2008035466 A JP2008035466 A JP 2008035466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect transistor
field effect
moss
moss field
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006340270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566182B2 (ja
Inventor
Chul Soon Park
スーン パーク チル
Ho Suk Kang
スク カン ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Res & Ind Cooperation Group
Research and Industrial Cooperation Group
Original Assignee
Res & Ind Cooperation Group
Research and Industrial Cooperation Group
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Res & Ind Cooperation Group, Research and Industrial Cooperation Group filed Critical Res & Ind Cooperation Group
Publication of JP2008035466A publication Critical patent/JP2008035466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566182B2 publication Critical patent/JP4566182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/16Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】 モス電界効果トランジスタの動作において同じ電力レベルの入力信号を受けて増幅させる場合、既存の回路よりさらに大きい電力と増幅度を得ることができ、雑音特性をさらに向上させることができるモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器を提供する。
【解決手段】 本発明によれば、モス電界効果トランジスタMOSFETのゲート端子とボディー端子がキャパシタを介して連結され、前記モス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度を向上させるために前記モス電界効果トランジスタのゲート端子及びボディー端子の双方に電流源を連結し、信号を同時に供給することによって、同じ電力レベルの信号を入力される場合より大きい増幅度を得ることができ、雑音特性がさらに向上することができるという効果がある。
【選択図】 図2

Description

本発明は、モス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路、並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器に関し、より詳細には、モス電界効果トランジスタの動作において同じ電力レベルの入力信号を受けて増幅させる場合、既存の回路よりさらに大きい電力と増幅度を得ることができ、雑音特性をさらに向上させることができるモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路、並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器に関する。
近年、無線通信技術は、急速に発展をし続けており、使用目的に応じて通信標準が制定されている。このような傾向は、多様な通信標準を1つの移動通信機器に含める努力に集中している。
このために、直接変換方式(Direct-Conversion)が広く使われている。しかしながら、信号歪みを低減するためには、1/f雑音特性に優れた周波数混合器(Frequency Mixer)が必要である。特に、周波数帯域幅の短い標準では、1/f雑音が深刻な信号歪みを引き起こすため、送受信機において全体1/f雑音に大きな影響を及ぼす周波数混合器の雑音特性が重要な問題となる。
これにより、雑音特性を改善させるために、付加的なインダクタやキャパシタで濾過器回路を構成し、雑音帯域信号を濾過させる方法が広く使われた。または、雑音特性がアクティブ素子に比べて良いパッシブ素子を使用することによって、信号の歪みを低減した。しかし、パッシブ素子で構成された周波数混合器であるから、信号を増幅させずに、減衰させるという問題点がある。
本発明は、前述のような問題点を解決するためになされたもので、その目的は、モス電界効果トランジスタの動作において同じ電力レベルの入力信号を受けて増幅させる場合、既存の回路よりさらに大きい電力と増幅度を得ることができ、雑音特性をさらに向上させることができるモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器を提供することにある。
本発明の他の目的は、モス電界効果トランジスタのボディー効果を用いて周波数混合器の回路構成のうちスイッチ段でモス電界効果トランジスタがさらに理想に近くスイッチング動作を行うようにすることによって、増幅度と雑音特性を改善させることができ、送受信機の他の構成成分(例えば、増幅器または発振器など)にも適用させることができるだけでなく、差動LC発振器の場合、同じ出力電圧スイングを得るとしても、ボディー効果を用いて位相雑音特性を向上させることができるモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度回線回路並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の第1態様は、モス電界効果トランジスタMOSFETのゲート端子とボディー端子がキャパシタを介して連結され、前記モス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度を向上させるために前記モス電界効果トランジスタのゲート端子及びボディー端子の双方に電流源を連結し、信号を同時に供給するようにするモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を提供する。
ここで、前記モス電界効果トランジスタは、P型モス電界効果トランジスタPMOSFETであることが好ましい。
好ましくは、前記モス電界効果トランジスタは、N型モス電界効果トランジスタNMOSFETである。
好ましくは、前記信号は、局部発振器LO信号である。
好ましくは、前記モス電界効果トランジスタのボディー端子に印加された信号は、ボディー電圧を経時変化するように印加させる。
好ましくは、前記モス電界効果トランジスタのゲート端子に印加される局部発振器LO信号と前記モス電界効果トランジスタのソース端子に印加される高周波RF信号とを結合して、その周波数差と和に該当する中間周波数IF信号を前記モス電界効果トランジスタのドレイン端子を介して生成する。
好ましくは、差動構造の場合、外部の発振器の差動信号が前記モス電界効果トランジスタのゲート端子に印加される場合、同じ位相の信号が前記モス電界効果トランジスタのボディー端子に印加される時、前記モス電界効果トランジスタのボディー端子は、前記モス電界効果トランジスタのソース(source)端子と同じレベルの電源を印加し、高周波RF信号との連結を防ぐために、他の経路(path)に電源を印加させる。
本発明の第2態様は、上記のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器を提供する。
本発明の第3態様は、上記のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した増幅器を提供する。
本発明の第4態様は、上記のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した発振器を提供する。
本発明のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器によれば、モス電界効果トランジスタの動作において同じ電力レベルの入力信号を受けて増幅させる場合、既存の回路よりさらに大きい電力と増幅度を得ることができ、雑音特性をさらに向上させることができるという利点がある。
また、本発明によれば、モス電界効果トランジスタのボディー効果を用いて周波数混合器の回路構成のうちスイッチ段でモス電界効果トランジスタがさらに理想に近くスイッチング動作を行うようにすることによって、増幅度と雑音特性を改善させることができ、送受信機の他の構成成分(例えば、増幅器または発振器など)にも適用させることができるだけでなく、差動LC発振器の場合、同じ出力電圧スイングを得るとしても、ボディー効果を用いて位相雑音特性を向上させることができるという利点を有する。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。しかしながら、下記に示す本発明の実施形態は、様々な変形が可能であり、本発明の範囲が下記の実施形態に限定されるものではない。本発明の実施形態は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
図1は、本発明の一実施形態に係るモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を説明するための図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態に係るモス電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;MOSFET)の増幅度及び雑音度改善回路は、モス電界効果トランジスタMのゲート端子Gとボディー端子BがキャパシタCを介して互いに連結されている。
ここで、モス電界効果トランジスタMは、N型モス電界効果トランジスタNMOSFETを使用したが、これに限定されるものではなく、雑音特性を向上させるために、1/f雑音特性が良好なP型モス電界効果トランジスタPMOSFETを使用することもできる。
そして、モス電界効果トランジスタMのゲート端子G及びボディー端子Bの双方に電流源(図示せず)を連結し、信号を同時に供給することによって、同じ電力(power)レベルの信号を入力される場合、さらに大きい増幅度を有し、雑音特性がさらに向上するという効果がある。
すなわち、モス電界効果トランジスタMの増幅度と雑音特性を改善させるために、ボディー効果を使用するものである。この際、モス電界効果トランジスタMのしきい電圧Vは、下記の数学式1により求めることができる。
Figure 2008035466

Figure 2008035466
Figure 2008035466
ここで、Nは、基板のドーピング濃度であり、εは、シリコンの誘電率であり、Coxは、酸化物の面積当たり誘電率である。
上記の数学式2から明らかなように、モス電界効果トランジスタMのボディー端子Bの電圧が増加すれば、しきい電圧Vが減少することが分かる。モス電界効果トランジスタMのゲート端子Gに電源電圧Vを印加してトランジスタが動作できるようにし、局部発振器(Local Oscillator;LO)信号であるVLOcosωt信号を入れる。
そして、モス電界効果トランジスタMのソース端子Sには、高周波(Radio Frequency;RF)信号であるVRFcosωt信号を印加して周波数混合作用が生じるようにする。また、モス電界効果トランジスタMのゲート端子Gに印加された局部発振器LO信号、すなわちVLOcosωt信号は、キャパシタCを介してボディー端子Bにも印加される。
この際、モス電界効果トランジスタMのボディー端子Bに印加された局部発振器LO信号は、ボディー電圧を経時変化するようにする。一般的に、モス電界効果トランジスタMをスイッチング動作させるために、電源電圧Vは、しきい電圧Vthの近くとなるようにバイアスを定め、局部発振器LO信号の電圧レベルは、0dBm程度の大きい電力信号である。
図2は、局部発振器信号の周期によってしきい電圧が変わる形態を示すグラフであって、モス電界効果トランジスタMのゲート端子Gの入力信号の変化に伴ってしきい電圧が変化する過程を説明するためのグラフである。
図2を参照すれば、局部発振器LO信号がT1周期にある時、モス電界効果トランジスタMのボディー端子Bの電圧が低下するようになり、しきい電圧Vが上昇するようになる。
これに対し、T2周期にある時、モス電界効果トランジスタMのボディー端子Bの電圧が上昇するようになり、しきい電圧Vは減少するようになる。結果として、同じレベルの局部発振器LO信号に対してボディー効果を使用する場合、効果的にさらに大きい電力レベルの局部発振器LO信号を得ることと同様の結果をもたらす。したがって、さらに大きい増幅度を得るようになり、これにより、さらに良い雑音特性を得るようになる。
一方、図2に示されたグラフの横軸は、モス電界効果トランジスタMのゲート端子Gとソース端子Sに印加される電圧VGSを示し、縦軸は、モス電界効果トランジスタMのドレイン電流Iを示す。
図3は、本発明の一実施形態に係るモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器を説明するための図であり、ボディー効果を通常のギルバート(Gilbert)構造を有する周波数混合器(Frequency Mixer)に適用させた例である。
図3を参照すれば、通常のギルバート回路である場合、トランスコンダクタンス段(transconductance stage)とスイッチング段(switching stage)とに分けられているが、図3では、スイッチング段だけで構成されている。
一方、本発明に適用された周波数混合器に使われるモス電界効果トランジスタは、雑音特性を向上させるために、1/f雑音特性が良好なP型モス電界効果トランジスタPMOSFETを使用したが、これに限定されるものではなく、N型モス電界効果トランジスタNMOSFETを使用することができる。
本発明の一実施形態に係るモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器は、第1乃至第4モス電界効果トランジスタM1乃至M4と、第1乃至第4コンデンサC1乃至C4と、第1及び第2抵抗R1及びR2から構成される。
ここで、第1モス電界効果トランジスタM1のソース端子Sは、第1出力端子ON1に連結され、ドレイン端子Dは、第1高周波RF+信号端子に連結され、ゲート端子Gは、第1局部発振器LO+信号端子に連結されると共に、第1コンデンサC1を介してボディー端子Bに連結される。
第2モス電界効果トランジスタM2のソース端子Sは、第2出力端子ON2に連結され、ドレイン端子Dは、第1モス電界効果トランジスタM1のドレイン端子Dと共通で第1高周波RF+信号端子に連結され、ゲート端子Gは、第2局部発振器LO−信号端子に連結されると共に、第2コンデンサC2を介してボディー端子Bに連結される。
第3モス電界効果トランジスタM3のソース端子Sは、第1モス電界効果トランジスタM1のソース端子Sと共通で第1出力端子ON1に連結され、ドレイン端子Dは、第2高周波RF−信号端子に連結され、ゲート端子Gは、第2モス電界効果トランジスタM2のゲート端子Gと共通で第2局部発振器LO−信号端子に連結されると共に、第3コンデンサC3を介してボディー端子Bに連結される。
第4モス電界効果トランジスタM4のソース端子Sは、第2モス電界効果トランジスタM2のソース端子Sと共通で第2出力端子ON2に連結され、ドレイン端子Dは、第3モス電界効果トランジスタM3のドレイン端子Dと共通で第2高周波RF−信号端子に連結され、ゲート端子Gは、第1局部発振器LO+信号端子に連結されると共に、第4コンデンサC4を介してボディー端子Bに連結される。
そして、第1出力端子ON1は、中間周波数IF+信号端子に連結され、第1出力端子ON1と接地GNDとの間に第1抵抗R1が連結される。第2出力端子ON2は、中間周波数IF+信号端子に連結され、第2出力端子ON2と接地GNDとの間に第2抵抗R2が連結される。
以下では、前述した構成を有する本発明のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器の動作について詳細に説明する。
まず、第1局部発振器LO+信号が第1モス電界効果トランジスタM1のゲート端子Gに印加される場合、第1キャパシタC1を介して第1モス電界効果トランジスタM1のボディー端子Bにも印加される。
第1モス電界効果トランジスタM1のゲート端子Gの電圧が低くなる区間に在れば、ボディー端子Bの電圧も低下するようになり、ゲート−ソース段の電圧差異は増加するが、しきい電圧は、減少するようになり、第1モス電界効果トランジスタM1のゲート端子Gのオン状態が、ボディー効果使用しない時と比較して、オーバードライブ(overdrive)電圧が増加することが分かる。
反対に、第1モス電界効果トランジスタM1のゲート端子Gの電圧が高くなる場合、第1モス電界効果トランジスタM1のボディー端子Bの電圧も高くなるようになり、しきい電圧が上昇するようになる。したがって、第1モス電界効果トランジスタM1の状態は、確実なオフ状態となることができる。
そして、第2乃至第4モス電界効果トランジスタM2乃至M4の動作は、前述した第1モス電界効果トランジスタM1の動作と同様である。
さらに具体的に説明すれば、第1及び第2局部発振器LO+及びLO−信号によって、一週期の間は、第1及び第4モス電界効果トランジスタM1及びM4がオンとされる状態であり(この際、第2及び第3モス電界効果トランジスタM2及びM3はオフ状態)、他の一週期の間は、第2及び第3モス電界効果トランジスタM2及びM3がオンとされる状態(この際、第1及び第4モス電界効果トランジスタM1及びM4はオフ状態)が繰り返される。
第1及び第4モス電界効果トランジスタM1及びM4のドレイン電流Iは、下記の数学式3により求めることができ、第1及び第2抵抗R1及びR2と各々乗算され、出力電圧を生成する。
Figure 2008035466
一方、N型モス電界効果トランジスタNMOSFETとP型モス電界効果トランジスタPMOSFETに流れる電流式は、下記の数学式4のように若干差異がある。
Figure 2008035466
すなわち、上記の数学式4とN型モス電界効果トランジスタNMOSFETとP型モス電界効果トランジスタPMOSFETに流れる電流式は、電圧のレベル差異に過ぎないものである。
一般的に、周波数混合器は、N型モス電界効果トランジスタNMOSFETで構成されているが、本発明の一実施形態の場合、P型モス電界効果トランジスタPMOSFETが1/f雑音特性に優れているため、P型モス電界効果トランジスタPMOSFETを使用することが好ましい。
一方、周波数混合器の増幅度は、下記の数学式5のように現れる。したがって、局部発振器LO信号の大きさが大きいほど抵抗Rの値が大きいほど大きい増幅度を有するようになる。出力では、高周波RFと局部発振器LO周波数の和と差に該当する周波数を有する信号を得ることができるようになる。この際、cos(wRF−wLO)tは、得ようとする低周波信号である。
Figure 2008035466

Figure 2008035466
図4は、従来技術と本発明のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器の増幅度を比較するためのグラフである。
図4を参照すれば、ボディー効果を使用した時の本発明とボディー効果を使用しない時の従来技術による増幅度、すなわち、利得(Gain)の差異を示しており、ボディー効果を使用しない時の従来技術は、同じレベルの増幅度(Gain)を得るためには、約6〜7dBさらに大きい電力の局部発振器LO信号が必要であることが分かる。
図5は、従来技術と本発明のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器の雑音度を比較するためのグラフである。
図5を参照すれば、ボディー効果を使用した時の本発明とボディー効果を使用しない時の従来技術による雑音度NF(SSB)の差異を示しており、図4に示されたことと同様に、ボディー効果を使用しない時の従来技術は、同じレベルの雑音度NF(SSB)を得るためには、約6〜7dBさらに大きい電力の局部発振器LO信号が必要であることが分かる。
一方、本発明の一実施形態では、モス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を超高周波送受信機回路のうち周波数混合器に適用したが、これに限定されるものではなく、他の構成成分、例えば、増幅器または発振器などにも適用することができる。
以上より、本発明に係るモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路並びにこれを利用した周波数混合器と、増幅器及び発振器に関する好ましい実施形態について説明したが、本発明は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であるので、上述した実施形態及び添付された図面に限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係るモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を説明するための図である。 局部発振器信号の周期によってしきい電圧が変わる形態を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器を説明するための図である。 従来技術と本発明のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器の増幅度を比較するためのグラフである。 従来技術と本発明のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器の雑音度を比較するためのグラフである。
符号の説明
M モス電界効果トランジスタ
D ドレイン端子
G ゲート端子
S ソース端子
B ボディー端子
C キャパシタ

Claims (10)

  1. モス電界効果トランジスタMOSFETのゲート端子とボディー端子がキャパシタを介して連結され、
    前記モス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度を向上させるために前記モス電界効果トランジスタのゲート端子及びボディー端子の双方に電流源を連結し、信号を同時に供給するようにすることを特徴とするモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
  2. 前記モス電界効果トランジスタは、P型モス電界効果トランジスタPMOSFETであることを特徴とする請求項1に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
  3. 前記モス電界効果トランジスタは、N型モス電界効果トランジスタNMOSFETであることを特徴とする請求項1に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
  4. 前記信号は、局部発振器LO信号であることを特徴とする請求項1に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
  5. 前記モス電界効果トランジスタのボディー端子に印加された信号は、ボディー電圧を経時変化するように印加させることを特徴とする請求項1に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
  6. 前記モス電界効果トランジスタのゲート端子に印加される局部発振器LO信号と前記モス電界効果トランジスタのソース端子に印加される高周波RF信号とを結合し、その周波数差と和に該当する中間周波数IFを前記モス電界効果トランジスタのドレイン端子を介して生成することを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
  7. 差動構造の場合、外部の発振器の差動信号が前記モス電界効果トランジスタのゲート端子に印加される場合、同じ位相の信号が前記モス電界効果トランジスタのボディー端子に印加される時、前記モス電界効果トランジスタのボディー端子は、前記モス電界効果トランジスタのソース端子と同じレベルの電源を印加し、高周波RF信号との連結を防ぐために、他の経路に電源を印加させることを特徴とする請求項1に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した周波数混合器。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した増幅器。
  10. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のモス電界効果トランジスタの増幅度及び雑音度改善回路を利用した発振器。
JP2006340270A 2006-07-28 2006-12-18 周波数混合器 Expired - Fee Related JP4566182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060071187A KR100827893B1 (ko) 2006-07-28 2006-07-28 모스 전계효과 트랜지스터의 증폭도 및 잡음도 개선회로 및이를 이용한 주파수 혼합기, 증폭기 및 발진기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035466A true JP2008035466A (ja) 2008-02-14
JP4566182B2 JP4566182B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=38985564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340270A Expired - Fee Related JP4566182B2 (ja) 2006-07-28 2006-12-18 周波数混合器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7420418B2 (ja)
JP (1) JP4566182B2 (ja)
KR (1) KR100827893B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003293329A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-23 The Trustees Of Columbia University In The City Ofnew York Mosfet parametric amplifier
KR100643768B1 (ko) * 2005-07-01 2006-11-10 삼성전자주식회사 믹서
TW200908540A (en) * 2007-08-02 2009-02-16 Univ Nat Central Wideband cascade mixer
US8050644B1 (en) * 2007-12-18 2011-11-01 Hrl Laboratories, Llc Highly linear mixer and method for cancelling FET channel resistance modulation
TW200931791A (en) * 2008-01-03 2009-07-16 Univ Nat Central Method of third-order transconductance cancellation and high-linearity mixer thereof
EP3346606B1 (en) 2009-10-23 2019-12-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Passive mixer with reduced second order intermodulation
CA2791708A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 T-Data Systems (S) Pte Ltd A memory card
KR101693124B1 (ko) * 2015-11-11 2017-01-17 한양대학교 산학협력단 캐패시티브 궤환 정합을 이용한 저잡음 증폭기
TWI847326B (zh) * 2022-10-26 2024-07-01 瑞昱半導體股份有限公司 多電晶體架構的混頻電路
KR20240135113A (ko) 2023-03-03 2024-09-10 인제대학교 산학협력단 강유전체 탄소나노튜브 전계효과 트랜지스터를 사용한 슈미트 트리거 기반 래치 회로
KR20240136545A (ko) 2023-03-07 2024-09-19 인제대학교 산학협력단 강유전체 탄소나노튜브 전계효과 트랜지스터를 사용한 방사선 경화 슈미트 트리거 기반 래치 회로

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191768A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 電流発生回路
JP2003078355A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp ミキサ回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390314A (en) * 1964-10-30 1968-06-25 Rca Corp Semiconductor translating circuit
US3436621A (en) * 1966-12-16 1969-04-01 Texas Instruments Inc Linear amplifier utilizing a pair of field effect transistors
US5192920A (en) * 1992-03-18 1993-03-09 Eastman Kodak Company High-sensitivity, low-noise transistor amplifier
JPH10209854A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp ボディ電圧制御型半導体集積回路
JP3715066B2 (ja) * 1997-03-25 2005-11-09 三菱電機株式会社 電流モードロジック回路
JPH11317628A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 増幅回路
US6362665B1 (en) * 1999-11-19 2002-03-26 Intersil Americas Inc. Backwards drivable MOS output driver
US6642795B2 (en) * 2002-02-11 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated Fast recovery time precision amplifier
KR100699832B1 (ko) * 2005-01-05 2007-03-27 삼성전자주식회사 Mtcmos 제어 회로

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191768A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 電流発生回路
JP2003078355A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp ミキサ回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080010747A (ko) 2008-01-31
US7420418B2 (en) 2008-09-02
KR100827893B1 (ko) 2008-05-07
JP4566182B2 (ja) 2010-10-20
US20080024223A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566182B2 (ja) 周波数混合器
US7099646B1 (en) Signal mixer having a single-ended input and a differential output
US20020111152A1 (en) Low noise mixer circuit with improved gain
US7319851B2 (en) Mixer circuit, receiver comprising a mixer circuit, wireless communication comprising a receiver, method for generating an output signal by mixing an input signal with an oscillator signal
US7392033B2 (en) Reducing active mixer flicker noise
US8358991B2 (en) Transconductance enhanced RF front-end
US8406358B1 (en) Radio-frequency apparatus with programmable performance and associated methods
AU2013214368B2 (en) Low-noise amplifier
CN101471625A (zh) 放大器以及信号放大方法
WO2007026572A1 (ja) 低雑音増幅回路、および受信システム
JP4220694B2 (ja) 高周波可変利得増幅装置
KR100574470B1 (ko) 전류증폭결합기를 포함하는 선형 혼합기회로
JP4536737B2 (ja) ミキサ回路それを利用した電子機器
US7541870B2 (en) Cross-coupled low noise amplifier for cellular applications
US7826565B2 (en) Blocker performance in a radio receiver
US20090104873A1 (en) Fully integrated compact cross-coupled low noise amplifier
US7598813B2 (en) Radio frequency amplifier with constant gain setting
CN110661494A (zh) 高频放大电路及半导体设备
KR100689614B1 (ko) 초광대역 무선 통신 시스템의 수신 장치 및 이를 이용한신호 변환 방법
JP2010141753A (ja) 差動増幅器
JP2013223118A (ja) ミキサ回路
JP2005102141A (ja) 周波数変換器およびそれを用いた無線通信デバイス
KR20100062444A (ko) 주파수 혼합기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees