JP2008035400A - Audio apparatus, wireless audio output control method, and wireless audio output control program - Google Patents
Audio apparatus, wireless audio output control method, and wireless audio output control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008035400A JP2008035400A JP2006208750A JP2006208750A JP2008035400A JP 2008035400 A JP2008035400 A JP 2008035400A JP 2006208750 A JP2006208750 A JP 2006208750A JP 2006208750 A JP2006208750 A JP 2006208750A JP 2008035400 A JP2008035400 A JP 2008035400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- audio
- connection state
- wireless audio
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、オーディオ装置、無線音声出力制御方法及び無線音声出力制御プログラムに関し、例えば携帯型オーディオプレーヤに適用して好適なものである。 The present invention relates to an audio device, a wireless audio output control method, and a wireless audio output control program, and is suitable for application to a portable audio player, for example.
従来、音楽を聴くユーザのスタイルとしては、家庭に大量のオーディオコンテンツを有し、据置型オーディオ機器を介して聴取し、外出時には大量のオーディオコンテンツの一部(例えば数枚のCD(Compact Disc))を持ち出し、これらを携帯型オーディオプレーヤで聴取することが一般的であった。 Conventionally, a user who listens to music has a large amount of audio content at home, listens to it via a stationary audio device, and a part of the large amount of audio content when going out (for example, several CDs (Compact Disc)) ) And listening to them with a portable audio player.
しかし、最近の携帯型オーディオプレーヤ市場では、大容量のハードディスクドライブやフラッシュメモリ等の記憶媒体を搭載した携帯型オーディオプレーヤが主流となり、この記憶媒体に大量のオーディオコンテンツを格納することが出来るようになったので、家庭でも外出先でも携帯型オーディオプレーヤを用いて音楽を聴取するスタイルが一般化しつつある。 However, in the recent portable audio player market, portable audio players equipped with a storage medium such as a large-capacity hard disk drive or flash memory have become the mainstream, and a large amount of audio content can be stored in this storage medium. As a result, the style of listening to music using a portable audio player at home or on the go is becoming common.
この場合、家庭では携帯型オーディオプレーヤが出力する音楽をより高音質でユーザが楽しむために、携帯型オーディオプレーヤの音声出力端子と家庭内の据置型オーディオ機器の音声入力端子とをケーブルによって接続し、当該据置型オーディオ機器のスピーカから聴取する場合が一般的である。また、ケーブルを接続する煩わしさを解消するために、携帯型オーディオプレーヤ専用のアクティブスピーカシステムも近年では普及し始めている。 In this case, the audio output terminal of the portable audio player and the audio input terminal of a stationary audio device in the home are connected with a cable so that the user can enjoy the music output from the portable audio player with higher sound quality at home. In general, listening from a speaker of the stationary audio device is performed. In addition, in order to eliminate the troublesomeness of connecting cables, active speaker systems dedicated to portable audio players have begun to spread in recent years.
さらに近年の携帯型オーディオプレーヤでは、ヘッドホンケーブルによる接続の煩わしさを解消すべく、例えばブルートゥース(登録商標)やFM(Frequency Modulation)トランスミッタ等の無線音声出力機能を有するタイプも存在し、ヘッドホンケーブルを接続する必要がないので使い勝手に優れている。 Furthermore, in recent portable audio players, there are types having a wireless audio output function such as Bluetooth (registered trademark) or FM (Frequency Modulation) transmitter to eliminate the troublesome connection with the headphone cable. It is easy to use because there is no need to connect.
このような携帯型オーディオプレーヤを用いれば、ユーザは、無線音声出力機能によって外出時にはヘッドホンにより自分だけで音楽を楽しむことができ、家庭では無線音声出力機能により無線送信した再生信号を据置型オーディオ機器のスピーカから高音質な音声として楽しむことができる。 If such a portable audio player is used, a user can enjoy music by himself / herself with headphones when using the wireless audio output function, and at home, a playback signal wirelessly transmitted using the wireless audio output function can be used as a stationary audio device. You can enjoy high-quality sound from the speakers.
ところで、このようなワイヤレスヘッドホンシステムについては、赤外線を使用して無線送信するものもある(例えば、特許文献1参照)。
また、ヘッドホンプラグが抜かれたときの信号に基づいて入力ソース及び音響処理を初期化することにより、利用者の入れ替わりにより別のユーザがヘッドホンプラグを抜き差ししてオーディオを動作させたとき、音質、音量あるいは入力ソース等に関する前の利用者の設定が残らないようにしたオーディオ装置がある(例えば、特許文献2参照)。
ところでかかる構成の携帯型オーディオプレーヤにおいては、家庭で無線音声出力機能により再生信号を据置型オーディオ機器へ無線送信させるためには、ユーザがヘッドホンケーブルを音声出力端子から取り外し、かつ無線音声出力を行わせるための設定動作を行わなければならず、使い勝手が非常に悪いという問題があった。 By the way, in a portable audio player having such a configuration, in order to wirelessly transmit a reproduction signal to a stationary audio device with a wireless audio output function at home, the user removes the headphone cable from the audio output terminal and performs wireless audio output. There is a problem that the setting operation for making it necessary to perform the operation is very bad.
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、ユーザの使用状況に合わせて無線音声出力機能を自動的に設定し得る使い勝手の優れたオーディオ装置、無線音声出力制御方法及び無線音声出力制御プログラムを提案しようとするものである。 The present invention has been made in consideration of the above points, and is an audio device excellent in usability, a wireless audio output control method, and a wireless audio output control capable of automatically setting a wireless audio output function in accordance with a use situation of a user. It is intended to propose a program.
かかる課題を解決するため本発明においては、音声信号に基づく音声を外部へ出力する音声出力端子と所定の音声出力手段との接続状態又は非接続状態を検出し、音声信号に基づく音声を無線によって外部へ出力し、音声出力端子と音声出力手段との接続状態が検出された場合、無線音声出力を自動的に停止させ、音声出力端子と音声出力手段との非接続状態が検出された場合、無線音声出力を自動的に開始するように制御すれば、音声出力手段の接続状態に応じて無線音声出力を自動的に停止させたり、開始させることが出来るので、ユーザに対して煩わしい設定動作を行わせることなく使い勝手を向上させることができる。 In order to solve this problem, in the present invention, a connection state or a non-connection state between a sound output terminal that outputs sound based on a sound signal to the outside and a predetermined sound output means is detected, and sound based on the sound signal is wirelessly transmitted. When the connection state between the audio output terminal and the audio output means is detected when output to the outside, the wireless audio output is automatically stopped, and when the disconnection state between the audio output terminal and the audio output means is detected, If it is controlled to automatically start the wireless audio output, the wireless audio output can be automatically stopped or started according to the connection state of the audio output means. Usability can be improved without making it happen.
本発明によれば、音声出力手段の接続状態に応じて無線音声出力を自動的に停止させたり、開始させることが出来るので、ユーザに対して煩わしい設定動作を行わせることなく使い勝手を向上させることができ、かくしてユーザの使用状況に合わせて無線音声出力機能を自動的に設定し得る使い勝手の優れたオーディオ装置、無線音声出力制御方法及び無線音声出力制御プログラムを実現することができる。 According to the present invention, the wireless audio output can be automatically stopped or started according to the connection state of the audio output means, so that the user-friendliness can be improved without causing a troublesome setting operation to the user. Thus, it is possible to realize an audio device with excellent usability, a wireless audio output control method, and a wireless audio output control program that can automatically set the wireless audio output function in accordance with the use situation of the user.
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(1)オーディオシステムの構成
図1において、1は全体として本発明における一実施の形態のオーディオシステムを示し、ユーザが外出時等に持ち運ぶことが可能な携帯型オーディオプレーヤ2と、家庭内で用いられる据置型オーディオ機器3とによって構成されている。
(1) Configuration of Audio System In FIG. 1,
携帯型オーディオプレーヤ2は、電源部17から供給される電力に基づいてCPU(Central Processing Unit)構成でなる制御用マイクロコンピュータ10及び各回路が動作すると共に、制御用マイクロコンピュータ10が全体を統括制御しており、入力部12を介して楽曲の選択操作、ボリューム調整操作、及び各種メニュー設定操作等をユーザに実行させると共に、その操作に関する種々の内容を蛍光表示管、液晶ディスプレイ或いは有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等でなる表示部13に表示する。
In the portable audio player 2, the
携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、入力部12を介してユーザ所望の楽曲が選択されると、その楽曲に対応した音楽データを、フラッシュメモリやハードディスク等でなる音楽データ格納用の記憶部15から読み出し、その再生信号を音声出力用アンプ11へ送出する。音声出力用アンプ11は、その再生信号を所定レベルに増幅し、ヘッドホン端子16を介してヘッドホン4から再生音として出力する。
When the user-desired music is selected via the
また携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、記憶部15から読み出した楽曲データの再生信号を例えばブルートゥース(登録商標)等の無線音声送受信部14を介して据置型オーディオ機器3へ無線送信し得るようになされている。
Further, the
据置型オーディオ機器3は、携帯型オーディオプレーヤ2の無線音声送受信部14から無線送信されてくる再生信号を無線音声送受信部22で受信し、これを音声出力用アンプ21へ送出する。音声出力用アンプ21は、無線音声送受信部22から供給された再生信号を所定レベルに増幅し、その増幅した再生信号に応じた再生音をスピーカ23から出力する。
The stationary audio device 3 receives the reproduction signal wirelessly transmitted from the wireless audio transmission /
これによりオーディオシステム1では、携帯型オーディオプレーヤ2で再生した楽曲データに基づく再生信号を据置型オーディオ機器3へ無線伝送し、当該据置型オーディオ機器3のスピーカ23から高音質な再生音として出力し得るようになされている。
Thus, in the
このような本発明のオーディオシステム1においては、携帯型オーディオプレーヤ2を用いてヘッドホン4により再生音をユーザが聴取するのは外出時が多く、家庭に戻ってきてからは一般的にヘッドホン4のプラグをヘッドホン端子16から抜き取り、表示部13を介してメニュー設定を変更することにより、無線音声送受信部14から再生信号を据置型オーディオ機器3へ無線伝送し、当該据置型オーディオ機器3のスピーカ23から高音質な再生音をユーザに聴取させることが一般的である。
In such an
しかしながら、ユーザにとっては、ヘッドホン4のプラグをヘッドホン端子16から抜き取った後、更に表示部13を介して無線音声送受信部14による無線音声出力機能を動作させるためにメニュー設定を変更しなければならず、面倒な手順を強いられていたが、本発明のオーディオシステム1では後述するオートモード又はロックモードをユーザに使い分けさせることにより、このような点を解消して操作性を一段と向上させている。
However, for the user, after the plug of the headphone 4 is removed from the
具体的にオーディオシステム1では、携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10がヘッドホン4のプラグがヘッドホン端子16に接続された状態(以下、これを接続状態と呼ぶ)にあるか、接続されていない状態(以下、これを非接続状態と呼ぶ)にあるかを監視しており、オートモードの場合に接続状態であることを検出したとき無線音声送受信部14から再生信号の無線送信(以下、これを無線音声出力と呼ぶ)を停止し、オートモードの場合に非接続状態であることを検出したとき無線音声送受信部14による無線音声出力を開始するようになされている。
Specifically, in the
すなわち図2に示すように携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、オートモードの場合に、ヘッドホン4のプラグがヘッドホン端子16に接続された接続状態を検出すると、ユーザが据置型オーディオ機器3から再生音を聴取する意思がないと判断し、無線音声送受信部14による無線音声出力を停止し、ヘッドホン4からのみ再生音を出力するようになされている。
That is, as shown in FIG. 2, when the
また図3に示すように携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、オートモードの場合に、ヘッドホン4のプラグがヘッドホン端子16から取り外された非接続状態を検出すると、ユーザが携帯型オーディオプレーヤ2のヘッドホン4から再生音を聴取する意思がないと判断し、無線音声送受信部14による無線音声出力を開始し、据置型オーディオ機器3のスピーカ23からのみ再生音を出力するようになされている。
As shown in FIG. 3, when the
但し、オーディオシステム1では、上述のオートモードの場合についての基本的な考え方の一例であり、オートモードにおける処理の詳細や、ロックモードにおける処理については以下具体的に説明する。
However, the
(2)携帯型オーディオプレーヤの無線音声出力機能設定処理手順
図4に示すようにオーディオシステム1における携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ルーチンRT1の開始ステップから入って次のステップSP1へ移り、無線音声送受信部14による無線音声出力を行う機能(以下、これを無線音声出力機能と呼ぶ)をオートモードに設定するか否かを判定する。
(2) Wireless Audio Output Function Setting Processing Procedure of Portable Audio Player As shown in FIG. 4, the
ここで肯定結果が得られると、このことは無線音声出力機能をオートモードに設定するための操作が入力部12を介して行われたことを表しており、このとき携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、次のステップSP2へ移る。
If an affirmative result is obtained here, this means that an operation for setting the wireless audio output function to the auto mode has been performed via the
ステップSP2において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、無線音声出力機能をオートモードに設定することにより、上述したヘッドホン4の接続状態又は非接続状態に応じて無線音声送受信部14による無線音声出力を停止するか開始するかを自動的に切り換えられる状態に遷移させ、ステップSP7へ移って処理を終了する。
In step SP2, the
これに対してステップSP1で否定結果が得られると、このことは無線音声出力機能をオートモードに設定するための操作ではなく、ロックモードに設定するための操作が入力部12を介して行われたことを表しており、このとき携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は次のステップSP3へ移る。
On the other hand, if a negative result is obtained in step SP1, this is not an operation for setting the wireless audio output function to the auto mode, but an operation for setting the lock mode is performed via the
ステップSP3において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、無線音声出力機能をロックモードに設定し、次のステップSP4へ移る。ここでロックモードとは、無線音声送受信部14による無線音声出力機能を常時オン状態又は常時オフ状態に設定し、無線音声出力機能を終始機能させるか或いは終始停止させておくかの何れかに固定することをいう。
In step SP3, the
ステップSP4において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ロックモード時の無線音声出力をオン状態に設定するか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、次のステップSP5へ移り、ロックモード時の無線音声出力をオン状態に設定し、ステップSP7へ移って処理を終了するのに対し、否定結果が得られるとステップSP6へ移ってロックモード時の無線音声出力をオフ状態に設定し、次のステップSP7へ移って無線音声出力機能設定処理手順を終了する。
In step SP4, the
(3)無線音声出力機能制御処理手順
次に、上述したルーチンRT1の無線音声出力機能設定処理手順を実行した後に、ヘッドホン4が挿着されたときの無線音声出力機能制御処理手順と、ヘッドホン4が脱着されたときの無線音声出力機能制御処理手順とを場合分けして具体的に説明する。
(3) Wireless Audio Output Function Control Processing Procedure Next, after executing the above-described routine RT1 wireless audio output function setting processing procedure, the wireless audio output function control processing procedure when the headphones 4 are inserted, and the headphones 4 The wireless voice output function control processing procedure when the is attached / detached will be specifically described separately.
(3−1)ヘッドホン挿着時の無線音声出力機能制御処理手順
図5に示すように携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ルーチンRT2の開始ステップから入って次のステップSP11へ移り、無線音声送受信部14による無線音声出力機能を用いて据置型オーディオ機器3に対して無線音声出力を行うことにより当該据置型オーディオ機器3のスピーカ23から再生音を出力させ、次のステップSP12へ移る。
(3-1) Wireless Audio Output Function Control Processing Procedure When Headphones are Inserted As shown in FIG. 5, the
ステップSP12において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ヘッドホン4のプラグがヘッドホン端子16に挿着された接続状態にあるか否かを判定し、否定結果が得られると、このことはヘッドホン4とヘッドホン端子16とが非接続状態であることを表しており、このときステップSP17へ移って、無線音声送受信部14による無線音声出力をそのまま継続し、次のステップSP18へ移って処理を終了する。
In step SP12, the
これに対してステップSP12で肯定結果が得られると、このことはヘッドホン4とヘッドホン端子16とが接続状態にあることを表しており、このとき携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、次のステップSP13へ移る。
On the other hand, if a positive result is obtained in step SP12, this indicates that the headphone 4 and the
ステップSP13において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ヘッドホン端子16にヘッドホン4が挿着されたと認識し、そのヘッドホン4に対して再生音の出力を開始し、次のステップSP14へ移る。
In step SP13, the
ステップSP14において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、無線音声送受信部14による無線音声出力機能がオートモードに設定されているか否かを判定し、肯定結果が得られると次のステップSP15へ移る。
In step SP14, the
ステップSP15において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、無線音声送受信部14による無線音声出力を行っている最中に、ヘッドホン4が挿着されたので、図2に示したようなオートモードのシーケンスに従って、無線音声送受信部14の無線音声出力を停止し、次のステップSP18へ移って処理を終了する。
In step SP15, the
これに対してステップSP14で否定結果が得られると、このことはオートモードではなくロックモードに設定されていることを表しており、このとき携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、次のステップSP16へ移る。
On the other hand, if a negative result is obtained in step SP14, this indicates that the lock mode is set instead of the auto mode. At this time, the
ステップSP16において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ロックモードにおける無線音声送受信部14の無線音声出力がオン状態に設定されているか否かを判定し、否定結果が得られるとステップSP15へ移り、肯定結果が得られると次のステップSP17へ移る。
In step SP16, the
この場合ステップSP15において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ロックモードにおける無線音声送受信部14の無線音声出力がオフ状態に設定されているので、ヘッドホン4の接続状態が検出されたことをトリガーとして、無線音声送受信部14の無線音声出力を停止し、次のステップSP18へ移って処理を終了する。
In this case, in step SP15, the
ステップSP17において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ロックモードにおける無線音声送受信部14の無線音声出力がオン状態に設定されているので、ヘッドホン4に対する再生音の出力を行いながら、無線音声送受信部14による無線音声出力をそのまま継続し、次のステップSP18へ移って処理を終了する。
In step SP17, the
すなわち携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、無線音声送受信部14による無線音声出力を行っている最中に、ヘッドホン4が挿着されると、オートモードのときは無線音声出力を停止するのに対し、ロックモードのときは無線音声出力がオフ状態であれば同様に無線音声出力を停止するが、無線音声出力がオン状態であればヘッドホン4に対して再生音を出力しながら無線音声出力についてもそのまま継続し得るようになされている。
That is, the
(3−2)ヘッドホン脱着時の無線音声出力機能制御処理手順
図6に示すように携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ルーチンRT3の開始ステップから入って次のステップSP21へ移り、ヘッドホン4が挿着されているときに当該ヘッドホン4に対して再生音を出力させ、次のステップSP22へ移る。
(3-2) Wireless audio output function control processing procedure when headphones are attached / detached As shown in FIG. 6, the
ステップSP22において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ヘッドホン4のプラグがヘッドホン端子16から脱着されたか否かを判定し、否定結果が得られると、次のステップSP23へ移り、ステップSP21と同様に、ヘッドホン4に対する再生音の出力を継続し続けたまま、次のステップSP35へ移って処理を終了する。
In step SP22, the
これに対してステップSP22で肯定結果が得られると、携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、次のステップSP24へ移り、ヘッドホン4のプラグがヘッドホン端子16から抜かれたので、当該ヘッドホン4に対する再生音の出力を停止し、次のステップSP25へ移る。
On the other hand, if a positive result is obtained in step SP22, the
ステップSP25において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、無線音声送受信部14による無線音声出力機能がオートモードであるか否かを判定し、否定結果が得られると、このことはオートモードではなくロックモードが設定されていることを表しており、このとき次のステップSP26へ移る。
In step SP25, the
ステップSP26において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ロックモードにおける無線音声送受信部14の無線音声出力がオン状態に設定されているか否かを判定し、肯定結果が得られると次のステップSP27へ移る。
In step SP26, the
ステップSP27において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ロックモードにおける無線音声送受信部14の無線音声出力がオン状態に設定されているので、ヘッドホン4に対する再生音の出力を停止したまま、無線音声送受信部14による据置型オーディオ機器3への無線音声出力を開始し、次のステップSP35へ移って処理を終了する。
In step SP27, the
一方、ステップSP26で否定結果が得られると、このことはロックモードにおける無線音声送受信部14の無線音声出力がオフ状態に設定されているので、次のステップSP31へ移る。
On the other hand, if a negative result is obtained in step SP26, this means that the wireless audio output of the wireless audio transmitting / receiving
ところでステップSP25で肯定結果が得られると、このことは無線音声送受信部14による無線音声出力機能がオートモードではなく、ロックモードであることを表しており、このとき携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、次のステップSP28へ移る。
By the way, if a positive result is obtained in step SP25, this indicates that the wireless audio output function by the wireless audio transmitting / receiving
ステップSP28において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、無線音声送受信部14から無線送信される再生信号を受信可能な機器(この場合、据置型オーディオ機器3)が周囲に存在するか否かを探索し、次のステップSP29へ移る。
In step SP28, the
ここで携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10が、無線音声送受信部14から無線送信する再生信号を受信する機器(据置型オーディオ機器3)が周囲に存在するか否かを探索するときの探索処理シーケンスについて説明する。
Here, the
図7に示すように携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ステップSP51において無線音声受信可能な機器(据置型オーディオ機器3)が周囲に存在するかを確認するための探索要求信号を送信する。
As shown in FIG. 7, the
このとき据置型オーディオ機器3は、ステップSP61において、携帯型オーディオプレーヤ2から上述の探索要求信号を無線音声送受信部22によって受信した場合、その探索要求信号に対する応答信号を生成して当該無線音声送受信部22から携帯型オーディオプレーヤ2へ送信する。
At this time, if the stationary audio device 3 receives the search request signal from the portable audio player 2 by the wireless audio transmission /
ステップSP52において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、据置型オーディオ機器3から応答信号を受信すると、無線音声受信可能な機器(据置型オーディオ機器3)が存在することを認識し、その据置型オーディオ機器3の機器性能を確認するための確認要求信号を無線音声送受信部14から送信する。
In step SP52, when the
ステップSP62において据置型オーディオ機器3は、携帯型オーディオプレーヤ2から受信した確認要求信号に対して、当該携帯型オーディオプレーヤ2から無線送信されてくる再生信号を受信可能であることを意味する応答信号を当該携帯型オーディオプレーヤ2へ通知する。 In step SP62, the stationary audio device 3 responds to the confirmation request signal received from the portable audio player 2 with a response signal indicating that the reproduction signal wirelessly transmitted from the portable audio player 2 can be received. Is notified to the portable audio player 2.
ステップSP53において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、据置型オーディオ機器3からの応答信号を受信すると、当該据置型オーディオ機器3に対して無線通信接続を要求する。
In step SP53, when receiving the response signal from the stationary audio device 3, the
これにより携帯型オーディオプレーヤ2及び据置型オーディオ機器3は、相互に無線通信接続のためのPIN(Personal Identity Number)コードすなわちパスワードを交換することにより認証を行い、携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は次のステップSP54へ移って探索処理シーケンスを終了し、据置型オーディオ機器3は次のステップSP63へ移る。
As a result, the portable audio player 2 and the stationary audio device 3 perform authentication by exchanging PIN (Personal Identity Number) codes, that is, passwords for wireless communication connection with each other, and control the micro audio for controlling the portable audio player 2. The
ステップSP63において据置型オーディオ機器3は、携帯型オーディオプレーヤ2からの無線通信接続要求に対して接続することを承諾し、その旨を意味する応答信号を携帯型オーディオプレーヤ2へ送信し、次のステップSP64へ移って探索処理シーケンスを終了する。 In step SP63, the stationary audio device 3 accepts the connection in response to the wireless communication connection request from the portable audio player 2, and transmits a response signal indicating that to the portable audio player 2, The process proceeds to step SP64 to end the search processing sequence.
ステップSP29(図6)において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、上述した探索処理シーケンスにより、無線音声送受信部14から無線送信される再生信号を受信可能な機器(据置型オーディオ機器3)が周囲に発見できたか否かを判定し、肯定結果が得られると次のステップSP30へ移る。
In step SP29 (FIG. 6), the
ステップSP30において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、無線音声送受信部14から無線送信される再生信号を受信可能な機器(据置型オーディオ機器3)に対して無線音声出力を開始し、次のステップSP35へ移って処理を終了する。
In step SP30, the
これに対してステップSP29で否定結果が得られると、このことは無線音声送受信部14から無線送信される再生信号を受信可能な機器(据置型オーディオ機器3)が周囲に存在していないことを表しており、このとき携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、次のステップSP31へ移る。
On the other hand, if a negative result is obtained in step SP29, this means that there is no device (stationary audio device 3) that can receive the reproduction signal wirelessly transmitted from the wireless audio transmission /
ステップSP31において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、無線音声出力機能がオートモードの場合であるにも拘わらず再生信号の受信可能な機器(据置型オーディオ機器3)が存在しない場合、又は無線音声出力機能がロックモードで無線音声出力がオフ状態に設定されている場合に、記憶部15から楽曲データを読み出す再生処理を停止するように予め設定されているか否かを判定する。
In step SP31, the
ここで否定結果が得られると、携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ステップSP33へ移るのに対し、肯定結果が得られると次のステップSP32へ移って、無駄に記憶部15から楽曲データを読み出す再生処理については停止し、次のステップSP33へ移る。
If a negative result is obtained here, the
ステップSP33において携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、無線音声出力機能がオートモードの場合であるにも拘わらず再生信号の受信可能な機器(据置型オーディオ機器3)が存在しない場合、又は無線音声出力機能がロックモードで無線音声出力がオフ状態に設定されている場合、電源部17をオフ状態に切り換えるように予め設定されているか否かを判定する。
In step SP33, the
ここで否定結果が得られると、携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、電源部17による電源供給を継続させたまま、次のステップSP35へ移って処理を終了するのに対し、肯定結果が得られると次のステップSP34へ移って電源部17をオフ状態に切り換えることにより電源を落とし、次のステップSP35へ移って処理を終了する。
If a negative result is obtained here, the
すなわち携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ヘッドホン4に対して再生音を出力している最中に、ヘッドホン4が脱着されると、オートモードであって、かつ周囲に再生信号の受信可能な機器(据置型オーディオ機器3)を発見できた場合にのみ、無線音声出力を開始し、ロックモードのときは無線音声出力がオン状態であれば無線音声出力を開始するが、無線音声出力がオフ状態であれば楽曲データの再生を停止したり、電源の供給を停止し得るようになされている。
That is, the
(4)動作及び効果
以上の構成において、携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、無線音声送受信部14による無線音声出力機能を用い、据置型オーディオ機器3に対して無線音声送受信部14による無線音声出力を行っている最中に、ヘッドホン4が挿着されると(図5)、当該ヘッドホン4に対して再生音を出力するとともに、オートモードが設定されている場合、自動的に無線音声送受信部14による無線音声出力を停止する。
(4) Operation and Effect In the above configuration, the
また携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、オートモードではなくロックモードで無線音声送受信部14による無線音声出力がオン状態に設定されている場合、ヘッドホン4に対して再生音を出力しながら、なおかつ無線音声送受信部14の無線音声出力機能により据置型オーディオ機器3に対して無線音声出力を継続し続ける。
Further, the
但し、携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、オートモードではなくロックモードで無線音声出力がオフ状態に設定されている場合、ヘッドホン4に対して再生音を出力している間、据置型オーディオ機器3に対する無線音声送受信部14の無線音声出力を必ず停止する。
However, the
すなわち携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、オートモードの場合と、ロックモードの無線音声出力がオフ状態に設定されている場合とでは、ヘッドホン4に対して再生音を出力するが、据置型オーディオ機器3への無線音声出力を停止する点で共通する。
That is, the
また携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ヘッドホン4に対して再生音の出力中に、ヘッドホン4のプラグがヘッドホン端子16から抜かれると(図6)、ヘッドホン4に対する再生音の出力を停止し、無線音声送受信部14による無線音声出力機能がオートモードの場合、周辺の無線音声受信可能な機器として据置型オーディオ機器3を探索して発見できたときのみ無線音声送受信部14の無線音声出力を開始することにより、据置型オーディオ機器3が存在しないときにまで無駄に無線音声出力を開始して消費電力を浪費することを未然に回避することができる。
Further, the
さらに携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ヘッドホン4に対して再生音の出力中に、ヘッドホン4のプラグがヘッドホン端子16から抜かれると(図6)、ヘッドホン4に対する再生音の出力を停止し、無線音声送受信部14による無線音声出力機能がロックモードの場合で無線音声出力がオン状態に設定されていれば、無線音声送受信部14の無線音声出力を開始する。
Further, the
この場合、携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ロックモードであるため、周囲に無線音声受信可能な機器として据置型オーディオ機器3が存在するか否かに拘わらず、無線音声送受信部14による無線音声出力を開始する。
In this case, since the
しかしながら携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ヘッドホン4に対して再生音の出力中に、ヘッドホン4のプラグがヘッドホン端子16から抜かれると(図6)、ヘッドホン4に対する再生音の出力を停止し、無線音声送受信部14による無線音声出力機能がロックモードの場合で無線音声出力がオフ状態に設定されていれば、記憶部15から音楽データを読み出す再生処理を停止したり、電源部17をオフ状態に切り換えることにより、ヘッドホン4に対する再生音の出力を行わず、無線音声出力をも実行しない関係上、無駄な電力消費を確実に低減することができる。
However, the
更に携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、無線音声送受信部14から無線送信される再生信号を受信可能な機器として据置型オーディオ機器3を発見して認証を得たときのみ、無線音声送受信部14から当該据置型オーディオ機器3に対して再生信号を無線送信するようにしたことにより、認証し得ない不特定の他人の機器に対して誤って再生信号を無線送信することを未然に回避することができる。
Further, the
特に、再生信号の受信可能な機器がブルートゥース等の無線通信可能なヘッドホンであった場合、携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、電車内等のユーザ同士が近接した位置に存在する他のユーザの無線通信可能なヘッドホンに対して再生信号を誤送信せずに済む。
In particular, when the device capable of receiving the reproduction signal is a headphone capable of wireless communication such as Bluetooth, the
以上の構成によれば、携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、ヘッドホン4が接続状態にあるか、或いは非接続状態にあるかを検出し、その検出結果に応じて無線音声送受信部14による無線音声出力を開始させるか停止させるかを自動的に切り換えることができるので、面倒なメニュー設定等をユーザに強いることなく、ヘッドホン4を挿着する又は脱着するという自然な操作のなかでユーザに意識させることなく据置型オーディオ機器3に対する無線音声出力を制御することができる。
According to the above configuration, the
(5)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、携帯型オーディオプレーヤ2の制御用マイクロコンピュータ10は、無線音声送受信部14から無線送信される再生信号を受信可能な機器として据置型オーディオ機器3を周囲に存在するか否かを無作為に探索するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、過去に一度無線通信接続した機器があるときには、その機器固有の識別情報やパスコードを記憶しておき、その識別情報やパスコードに基づいて探索し、無線通信接続するようにしても良い。
(5) Other Embodiments In the above-described embodiment, the
また上述の実施の形態においては、オーディオシステム1の携帯型オーディオプレーヤ2から据置型オーディオ機器3に対して無線音声出力するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数のフロントスピーカと、複数のリアスピーカとオーディオ装置とからなるホームシアターシステムにおいて、ヘッドホン4がオーディオ装置から取り外されたときに、フロントスピーカからリアスピーカへ再生音を自動的に無線音声出力するようにしても良い。
In the above-described embodiment, the case where the portable audio player 2 of the
さらに上述の実施の形態においては、ブルートゥース(登録商標)等の無線音声送受信部14を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、赤外線、無線LAN(Local Area Network)等のその他種々の無線音声送受信部14を用いるようにしても良い。
Further, in the above-described embodiment, the case where the wireless audio transmission /
さらに上述の実施の形態においては、本発明のオーディオ装置として携帯型オーディオプレーヤ2を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ヘッドホン端子16が設けられたオーディオ出力可能な携帯電話機、ゲーム機、携帯型テレビ、携帯型ラジオ、携帯型カーナビゲーションシステム等のその他種々の電子機器に用いるようにしても良い。
Further, in the above-described embodiment, the case where the portable audio player 2 is used as the audio device of the present invention has been described. However, the present invention is not limited to this, and audio output provided with the
さらに上述の実施の形態においては、音声出力手段としてヘッドホン4を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、イヤホン等のその他種々の音声出力手段を用いるようにしても良い。 Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the headphones 4 are used as the sound output means has been described. However, the present invention is not limited to this, and various other sound output means such as earphones may be used. .
さらに上述の実施の形態においては、音声出力端子としてのヘッドホン端子16、接続状態検出手段としての制御用マイクロコンピュータ10、無線音声出力手段としての無線音声送受信部14、制御手段としての制御用マイクロコンピュータ10によって本発明のオーディオ装置としての携帯型オーディオプレーヤ2を構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる音声出力端子、接続状態検出手段、無線音声出力手段及び制御手段によって本発明のオーディオ装置を構成するようにしても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
本発明のオーディオ装置、無線音声出力制御方法及び無線音声出力制御プログラムは、例えばオーディオ装置以外の携帯型テレビ、携帯型ラジオ、携帯電話機、携帯型カーナビゲーションシステム及び携帯型ゲーム機等のその他種々の電子機器に適用することができる。 The audio device, the wireless sound output control method, and the wireless sound output control program of the present invention are various other types such as a portable television, a portable radio, a portable telephone, a portable car navigation system, and a portable game machine other than the audio device. It can be applied to electronic equipment.
1……オーディオシステム、2……携帯型オーディオプレーヤ、3……据置型オーディオ機器、4……ヘッドホン、10……制御用マイクロコンピュータ、11、21……音声出力用アンプ、12……入力部、13……表示部、14、22……無線音声送受信部、15……記憶部、16……ヘッドホン端子、17……電源部、23……スピーカ。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
上記音声出力端子と所定の音声出力手段との接続状態又は非接続状態を検出する接続状態検出手段と、
上記音声信号に基づく音声を無線によって外部へ出力する無線音声出力手段と、
上記接続状態検出手段によって上記接続状態が検出された場合、上記無線音声出力手段による無線音声出力を自動的に停止させ、上記非接続状態が検出された場合、上記無線音声出力手段による無線音声出力を自動的に開始させるように制御する制御手段と
を具えることを特徴とするオーディオ装置。 An audio output terminal for outputting audio based on the audio signal to the outside;
A connection state detection means for detecting a connection state or a non-connection state between the sound output terminal and the predetermined sound output means;
Wireless audio output means for outputting audio based on the audio signal to the outside by radio;
When the connection state is detected by the connection state detection means, the wireless sound output by the wireless sound output means is automatically stopped, and when the non-connection state is detected, the wireless sound output by the wireless sound output means is detected. An audio device comprising: control means for controlling to start automatically.
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ装置。 The control means continues the wireless sound output when the non-connection state is detected by the connection state detection means while the wireless sound output means is performing the wireless sound output. The audio device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ装置。 When the unconnected state is detected, the control unit searches for a receiving device that can receive the wireless audio output from the wireless audio output unit, and outputs the wireless audio only when the receiving device can be searched. The audio apparatus according to claim 1, wherein the audio apparatus is automatically started.
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ装置。 The control means searches for a receiving device capable of receiving the wireless audio output from the wireless audio output means when the disconnected state is detected, and reproduces the audio signal when the receiving device cannot be searched. The audio device according to claim 1, wherein the processing is stopped.
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオ装置。 When the unconnected state is detected, the control means searches for a receiving device that can receive the wireless audio output from the wireless audio output means, and when the receiving device cannot be searched, the power supply of the audio device The audio device according to claim 1, wherein the audio device is dropped.
上記音声信号に基づく音声を無線によって外部へ出力する無線音声出力ステップと、
上記接続状態検出ステップによって上記接続状態が検出された場合、上記無線音声出力ステップによる無線音声出力を自動的に停止させ、上記非接続状態が検出された場合、上記無線音声出力ステップによる無線音声出力を自動的に開始させるように制御する制御ステップと
を具えることを特徴とする無線音声出力制御方法。 A connection state detection step of detecting a connection state or a non-connection state between a sound output terminal for outputting sound based on the sound signal to the outside and a predetermined sound output means;
A wireless sound output step for outputting sound based on the sound signal to the outside by wireless;
When the connection state is detected by the connection state detection step, the wireless sound output by the wireless sound output step is automatically stopped. When the non-connection state is detected, the wireless sound output by the wireless sound output step is performed. A wireless audio output control method comprising: a control step for controlling to start automatically.
音声信号に基づく音声を外部へ出力する音声出力端子と所定の音声出力手段との接続状態又は非接続状態を検出する接続状態検出ステップと、
上記音声信号に基づく音声を無線によって外部へ出力する無線音声出力ステップと、
上記接続状態検出ステップによって上記接続状態が検出された場合、上記無線音声出力ステップによる無線音声出力を自動的に停止させ、上記非接続状態が検出された場合、上記無線音声出力ステップによる無線音声出力を自動的に開始させるように制御する制御ステップと
を実行させることを特徴とする無線音声出力制御プログラム。 For information processing equipment
A connection state detection step of detecting a connection state or a non-connection state between a sound output terminal for outputting sound based on the sound signal to the outside and a predetermined sound output means;
A wireless sound output step for outputting sound based on the sound signal to the outside by wireless;
When the connection state is detected by the connection state detection step, the wireless sound output by the wireless sound output step is automatically stopped. When the non-connection state is detected, the wireless sound output by the wireless sound output step is performed. And a control step for controlling to automatically start the wireless audio output control program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006208750A JP2008035400A (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | Audio apparatus, wireless audio output control method, and wireless audio output control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006208750A JP2008035400A (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | Audio apparatus, wireless audio output control method, and wireless audio output control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008035400A true JP2008035400A (en) | 2008-02-14 |
Family
ID=39124317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006208750A Pending JP2008035400A (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | Audio apparatus, wireless audio output control method, and wireless audio output control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008035400A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009055451A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Sony Corp | Audio signal transmitting apparatus, audio signal receiving apparatus, audio signal transmission system, audio signal transmission method, and program |
US8135141B2 (en) | 2007-08-31 | 2012-03-13 | Sony Corporation | Audio signal transmitting apparatus, audio signal receiving apparatus, audio signal transmission system, audio signal transmission method, and program |
WO2012070657A1 (en) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | ヤマハ株式会社 | Audio device and audio system |
US8233635B2 (en) | 2007-08-31 | 2012-07-31 | Sony Corporation | Audio signal transmitting apparatus, audio signal receiving apparatus, audio signal transmission system, audio signal transmission method, and program |
JP2013042249A (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Kyocera Corp | Portable communication terminal, approach notification program, and approach notification method |
WO2017030113A1 (en) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | ヤマハ株式会社 | System, terminal device, main device, and method |
CN111131966A (en) * | 2019-12-26 | 2020-05-08 | 上海传英信息技术有限公司 | Mode control method, headphone system, and computer-readable storage medium |
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006208750A patent/JP2008035400A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009055451A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Sony Corp | Audio signal transmitting apparatus, audio signal receiving apparatus, audio signal transmission system, audio signal transmission method, and program |
US8150056B2 (en) | 2007-08-28 | 2012-04-03 | Sony Corporation | Audio signal transmitting apparatus, audio signal receiving apparatus, audio signal transmission system, audio signal transmission method, and program |
US8135141B2 (en) | 2007-08-31 | 2012-03-13 | Sony Corporation | Audio signal transmitting apparatus, audio signal receiving apparatus, audio signal transmission system, audio signal transmission method, and program |
US8233635B2 (en) | 2007-08-31 | 2012-07-31 | Sony Corporation | Audio signal transmitting apparatus, audio signal receiving apparatus, audio signal transmission system, audio signal transmission method, and program |
WO2012070657A1 (en) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | ヤマハ株式会社 | Audio device and audio system |
JP2012114851A (en) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Yamaha Corp | Audio device and audio system |
JP2013042249A (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Kyocera Corp | Portable communication terminal, approach notification program, and approach notification method |
WO2017030113A1 (en) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | ヤマハ株式会社 | System, terminal device, main device, and method |
US10652657B2 (en) | 2015-08-19 | 2020-05-12 | Yamaha Corporation | System, terminal apparatus, main apparatus, and method |
CN111131966A (en) * | 2019-12-26 | 2020-05-08 | 上海传英信息技术有限公司 | Mode control method, headphone system, and computer-readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11115853B2 (en) | Wireless network system and wireless communication method | |
EP1833232A2 (en) | System and method for outputting data | |
JP2008035400A (en) | Audio apparatus, wireless audio output control method, and wireless audio output control program | |
JP2009528576A (en) | Media distribution system with improved interaction | |
US20090319063A1 (en) | Splittable portable media player as remote control | |
JP5571807B2 (en) | Electronic device, audio output device, communication system, and communication control method for electronic device | |
JP4645318B2 (en) | Wireless communication apparatus and method | |
JP2010009688A (en) | Content reproducing device and content reproducing system having the same | |
KR20130125112A (en) | Vehicle multimedia apparatus capable of managing audio output and method of managing audio output | |
TWI446174B (en) | A host based automatic detection unit | |
JP2008252453A (en) | Radio communication equipment, wireless headphone and radio communication system | |
JP2015002394A (en) | Information processing apparatus and computer program | |
JP5418065B2 (en) | Master device switching method | |
KR101946055B1 (en) | Audio output management method in vehicle head unit | |
JP2009017119A (en) | In-vehicle universal multimedia Bluetooth hands-free device | |
CN101425825B (en) | Bluetooth connection control method | |
KR20120015048A (en) | Content playback dongle with CPU protocol and content playback method of the dongle | |
JP2005340924A (en) | Information playback device | |
JP2009124271A (en) | Audio apparatus and external adapter used for the audio apparatus | |
JP5418567B2 (en) | Receiver | |
JP5505104B2 (en) | Speaker device | |
JP5418209B2 (en) | Cradle | |
JP2004236163A (en) | Electronic equipment and its control method | |
JP4702046B2 (en) | Recording and / or reproducing device, control device and control method | |
JP4231425B2 (en) | Content recording / playback system, operating device, content distribution server, content receiving terminal |