JP2008032558A - Guiding device for vehicle - Google Patents
Guiding device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008032558A JP2008032558A JP2006206897A JP2006206897A JP2008032558A JP 2008032558 A JP2008032558 A JP 2008032558A JP 2006206897 A JP2006206897 A JP 2006206897A JP 2006206897 A JP2006206897 A JP 2006206897A JP 2008032558 A JP2008032558 A JP 2008032558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- travel route
- rest area
- time
- break
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims abstract description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のユーザーに対して休憩を適切に行うよう案内することが可能な車両用案内装置に関する。 The present invention relates to a vehicle guidance device capable of guiding a vehicle user to appropriately take a break.
従来、車両のユーザーに対して給油を行うべきガソリンスタンドを案内する装置が公知である。例えば特許文献1の装置では、車両が目的地までの移動経路を走行中において燃料残量が所定量以下となると、当該所定量で到達可能な移動経路上のガソリンスタンドを抽出するとともに、抽出したガソリンスタンドについて燃料補給指示とともにユーザーに案内する。また、例えば特許文献2では、車両前方の道路の道路種別や道路状況に応じて車両の燃費を予測するとともに、燃料残量が完全に消費される地点を給油ポイントとし、当該給油ポイント付近にあるガソリンスタンドを案内する。
しかしながら、従来装置では、給油すべきガソリンスタンドを案内するのみであり、車両のユーザーに対して適切な休憩を行うよう案内することまでは考慮されていない。前述の休憩案内は、給油すべきガソリンスタンドを案内する場合と異なり、例えばユーザーがトイレに行くこと等も考慮して行う必要がある。 However, in the conventional apparatus, only the gas station to be refueled is guided, and it is not considered to guide the vehicle user to perform an appropriate break. Unlike the case of guiding a gas station to be refueled, it is necessary to take into account, for example, that the user goes to the toilet.
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、車両のユーザーに対して適切な休憩案内を行うことが可能な車両用案内装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle guidance device capable of performing appropriate break guidance for a vehicle user.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の車両用案内装置では、車両が運転を開始してからの経過時間を計測する計時手段と、休憩地の位置情報を記憶する位置記憶手段と、車両の走行経路を推測する推測手段、または、車両の移動経路を設定する設定手段のいずれか一方と、推測手段が推測した走行経路に沿って、または、設定手段が設定した移動経路に沿って車両が走行する場合において、計時手段が経過時間の計測を開始した時点から予め設定された第1設定時間経過後における当該車両の走行経路上または移動経路上における走行地点を予測する予測手段と、位置記憶手段が記憶する休憩地の位置情報より、予測手段が予測した走行地点から所定範囲内に休憩地が設けられていない場合には、車両が所定範囲内に到達するまでの間に立ち寄れる休憩地で休憩を行うようユーザーに案内する案内手段を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the vehicle guidance device according to
このように、本発明の車両用案内装置では、車両の運転が開始されてからの経過時間を計時手段によって計測し、休憩地の位置情報を位置記憶手段に記憶する。予測手段は、推測手段が推測した走行経路に沿って、または、設定手段が設定した移動経路に沿って車両が走行する場合において、計時手段が経過時間の計測を開始した時点から予め設定された第1設定時間経過後における当該車両の走行経路上または移動経路上における走行地点を予測する。案内手段は、位置記憶手段が記憶する休憩地の位置情報より、予測手段が予測した走行地点から所定範囲内に休憩地が設けられていない場合には、車両が所定範囲内に到達するまでの間に立ち寄れる休憩地で休憩を行うようユーザーに案内する。 Thus, in the vehicle guidance device of the present invention, the elapsed time from the start of driving of the vehicle is measured by the time measuring means, and the location information of the resting place is stored in the position storage means. The predicting means is preset from the time when the time measuring means starts measuring the elapsed time when the vehicle travels along the travel route estimated by the estimating means or along the travel route set by the setting means. A travel point on the travel route or the travel route of the vehicle after the first set time has elapsed is predicted. When the resting place is not provided within the predetermined range from the travel point predicted by the predicting means based on the location information of the resting place stored in the position storing means, the guiding means is provided until the vehicle reaches the predetermined range. Instruct the user to take a break at a break where they can stop by.
車両のユーザーに対して適切な休憩案内を行うためには、ユーザーがトイレに行くことも考慮する必要がある。すなわち、推測手段が推測した走行経路に沿って、または、設定手段が設定した移動経路に沿って車両が走行する場合において、計時手段が経過時間の計測を開始した時点から第1設定時間経過後における車両の走行位置から所定範囲内に休憩地があるか否かが重要となる。そこで、予測手段が予測した車両の走行地点から所定範囲内に休憩地が設けられていない場合には、位置記憶手段に記憶された休憩地の位置情報から、車両が所定範囲内に到達するまでの間に立ち寄れる休憩地で休憩を行うようユーザーに案内する。これにより、ユーザーがトイレに行くことも考慮した上で、車両のユーザーに対して適切な休憩案内を行うことができる。ここで、「車両が運転を開始した」とは、ユーザーが最初に車両に搭乗して運転を開始した場合のみでなく、ユーザーが休憩地で休憩をとった後、再び車両の運転を再開する場合も含む。なお、車両の運転開始や運転再開については、例えばユーザーの車両への搭乗や、エンジンの起動・停止等によって判断する。 In order to provide appropriate break guidance to the vehicle user, it is necessary to consider that the user goes to the toilet. That is, when the vehicle travels along the travel route estimated by the estimation means or along the travel route set by the setting means, after the first set time elapses from the time when the time measurement means starts measuring the elapsed time. It is important whether there is a resting place within a predetermined range from the travel position of the vehicle. Therefore, when the resting place is not provided within the predetermined range from the travel point of the vehicle predicted by the predicting means, the position information of the resting place stored in the position storing means is used until the vehicle reaches the predetermined range. Guide the user to take a break at a rest area where they can stop by. Accordingly, it is possible to provide appropriate break guidance to the user of the vehicle in consideration of the user going to the toilet. Here, “the vehicle has started driving” means not only when the user first boarded the vehicle and started driving, but also after the user took a break at the resting place, the driving of the vehicle is resumed. Including cases. Note that the start and resumption of driving of the vehicle are determined by, for example, boarding the user's vehicle or starting / stopping the engine.
請求項2に記載のように、案内手段は、推測手段が推測した走行経路上、または、設定手段が設定した移動経路上に位置する休憩地を位置記憶手段に記憶された休憩地の位置情報に基づいて決定し、決定した休憩地を案内することが望ましい。走行経路上または移動経路上に設けられた休憩地をユーザーに案内することで、ユーザーは当該休憩地を容易に把握することができるとともに、休憩のために車両を走行経路または移動経路から外す必要もなくなる。 According to a second aspect of the present invention, the guide means includes the rest location information stored in the position storage means on the travel route estimated by the estimation means or on the travel route set by the setting means. It is desirable to make a decision based on the information and guide the determined resting place. By guiding the resting place provided on the driving route or moving route to the user, the user can easily grasp the resting point, and the vehicle needs to be removed from the driving route or moving route for the break. Also disappear.
請求項3に記載のように、車両の現在位置を検出する位置検出手段を設け、案内手段は、位置検出手段が検出した車両の現在位置に最も近い休憩地を案内することが望ましい。通常、ユーザーは車両の現在位置に最も近い休憩地で休憩を行いたいと考える可能性が大きいためである。
As described in
請求項4に記載のように、休憩地の利用しやすさの度合いを記憶する利用度記憶手段を設け、案内手段は、利用度記憶手段が記憶する利用しやすさの度合いが所定度合いよりも大きい休憩地を案内することとしても良い。ユーザーによっては、利用しやすさの度合いが所定度合いよりも大きい休憩地で休憩を行いたいと考える場合もあるためである。 According to a fourth aspect of the present invention, the utilization storage means for storing the degree of ease of use of the resting place is provided, and the guidance means has a degree of ease of use stored in the utilization storage means that is higher than a predetermined degree. It is good also to guide a big resting place. This is because some users may want to take a break at a break where the degree of ease of use is greater than a predetermined degree.
請求項5に記載のように、推測手段が推測した走行経路上、または、設定手段が設定した移動経路上における渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段を設け、予測手段は、渋滞情報取得手段が取得した渋滞情報から、推測手段が推測した走行経路上、または、設定手段が設定した移動経路上において渋滞が発生している場合には、渋滞が発生していない場合よりも手前の地点を走行地点と予測することが望ましい。これにより、予測手段は、第1設定時間経過後における車両の走行経路上または移動経路上における走行地点を、道路状況に合わせて正確に予測することができる。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the traffic information acquisition means for acquiring the traffic information on the travel route estimated by the estimation means or the travel route set by the setting means, and the prediction means includes the traffic information acquisition means. If traffic congestion occurs on the travel route estimated by the estimation means or the travel route set by the setting means from the acquired traffic jam information, the vehicle travels in a point closer to the front than when no traffic congestion has occurred. It is desirable to predict the location. Thereby, the prediction means can accurately predict the travel point on the travel route or the travel route of the vehicle after the first set time has elapsed in accordance with the road condition.
請求項6に記載の車両用案内装置では、車両の現在位置を検出する位置検出手段と、休憩地の位置情報を記憶する位置記憶手段と、車両の走行経路を推測する推測手段、または、車両の移動経路を設定する設定手段のいずれか一方と、位置検出手段が検出した車両の現在位置、および、位置記憶手段に記憶された休憩地の位置情報から、推測手段が推測した走行経路上において、または、設定手段が設定した移動経路上において、車両が次に到達する休憩地とその次に到達する休憩地とを決定する決定手段と、決定手段の決定結果から、車両が次に到達する休憩地を出発した後、その次に到達する休憩地に到達するまでの走行時間を予測する予測手段と、予測手段が予測した走行時間が予め設定された第2設定時間以上である場合、次に到着する休憩地で休憩をとるよう案内する案内手段とを備えることを特徴とする。
In the vehicle guidance device according to
前述したように、車両のユーザーに対して適切な休憩案内を行うためには、ユーザーがトイレに行くことも考慮する必要があるが、車両が走行経路上または移動経路上を走行中である場合には、当該車両が次に到達する休憩地を出発した後、その次に到達する休憩地に到達するまでの走行時間が重要となる。すなわち、車両が走行中の走行経路または移動経路によっては、車両が次に到達する休憩地からその次に到達する休憩地に到達するまでの走行時間が長くなると予測される場合があるが、当該休憩地間を車両が走行している間は、ユーザーは休憩を行いたくとも行えないこととなる。 As described above, in order to provide appropriate break guidance to the user of the vehicle, it is necessary to consider that the user goes to the toilet, but the vehicle is traveling on the travel route or the travel route. For this, the travel time from when the vehicle departs from the next resting area to the next resting area is important. In other words, depending on the travel route or travel route on which the vehicle is traveling, it may be predicted that the travel time from the next resting point where the vehicle will reach to the next resting point will be longer. While the vehicle is traveling between the resting places, the user cannot do it even if he wants to take a break.
そこで、位置検出手段が検出した車両の現在位置、および、位置記憶手段に記憶された休憩地の位置情報から、推測手段が推測した走行経路上において、または、設定手段が設定した移動経路上において、車両が次に到達する休憩地とその次に到達する休憩地とを、決定手段によって決定する。次に、決定手段の決定結果から、推測手段が推測した走行経路上において、または、設定手段が設定した移動経路上において、車両が次に到達する休憩地を出発してその次の休憩地へ到達するまでの走行時間を予測手段によって予測する。そして、案内手段は、予測された走行時間が第2設定時間以上である場合には、次に到着する休憩地で休憩をとるよう案内する。これにより、予測された走行時間が第2設定時間以上となる場合でも、ユーザーは案内手段の案内に従って車両が次に到着する休憩地で休憩を行うことができ、ユーザーが休憩を行いたくとも行えないような状況となるのを回避できる。 Therefore, on the travel route estimated by the estimation means from the current position of the vehicle detected by the position detection means and the location information of the resting place stored in the position storage means, or on the movement route set by the setting means The rest area where the vehicle reaches next and the rest area where the vehicle reaches next are determined by the determining means. Next, from the determination result of the determination means, on the travel route estimated by the estimation means or on the travel route set by the setting means, the vehicle departs from the rest area where it will reach next and then to the next rest area The travel time to reach is predicted by the prediction means. Then, when the predicted traveling time is equal to or longer than the second set time, the guiding means guides the user to take a break at the next resting place. As a result, even when the predicted traveling time is equal to or longer than the second set time, the user can take a break at the rest area where the vehicle will arrive next according to the guidance of the guidance means, and the user can take a break. It is possible to avoid such a situation.
請求項7に記載のように、推測手段が推測した走行経路上、または、設定手段が設定した移動経路上における渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段を設け、予測手段は、渋滞情報取得手段が取得した渋滞情報から、推測手段が推測した走行経路上、または、設定手段が設定した移動経路上において渋滞が発生している場合には、渋滞が発生していない場合と比較して、走行時間が長くなると予測することが望ましい。これにより、予測手段は、推測手段が推測した走行経路上、または、設定手段が設定した移動経路上における渋滞状況も加味して、前述の走行時間を予測することができる。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the traffic information acquisition means for acquiring the traffic information on the travel route estimated by the estimation means or the travel route set by the setting means. When traffic congestion occurs on the travel route estimated by the estimation means or the travel route set by the setting means based on the acquired traffic jam information, the travel time is compared to the case where no traffic congestion occurs. It is desirable to predict that will be longer. Thereby, the prediction means can predict the above-mentioned travel time in consideration of the traffic jam situation on the travel route estimated by the estimation means or on the travel route set by the setting means.
請求項8に記載の車両用案内装置では、車両の現在位置を検出する位置検出手段と、休憩地の位置情報を記憶する位置記憶手段と、車両の走行経路を推測する推測手段、または、車両の移動経路を設定する設定手段のいずれか一方と、位置記憶手段に記憶された休憩地の位置情報から、推測手段が推測した走行経路上において、または、設定手段が設定した移動経路上において、車両が次に到達する休憩地とその次の休憩地とを決定する決定手段と、決定手段の決定結果、および、位置記憶手段に記憶された休憩地の位置情報から、次に到達する休憩地とその次に到達する休憩地との距離を取得する距離取得手段と、距離取得手段が取得した距離が予め設定された所定距離以上である場合、次に到着する休憩地で休憩をとるよう案内する案内手段とを備えることを特徴とする。
The vehicle guidance device according to
前述したように、車両のユーザーに対して適切な休憩案内を行うためには、ユーザーがトイレに行くことも考慮する必要があるが、車両が走行経路上または移動経路上を走行中である場合には、当該車両が次に到達する休憩地とその次に到達する休憩地との距離が重要となる。すなわち、車両が走行中の走行経路または移動経路によっては、車両が次に到達する休憩地からその次に到達する休憩地までの距離が長くなる場合があるが、当該休憩地間を車両が走行している間は、ユーザーは休憩を行いたくとも行えないこととなる。 As described above, in order to provide appropriate break guidance to the user of the vehicle, it is necessary to consider that the user goes to the toilet, but the vehicle is traveling on the travel route or the travel route. For this, the distance between the rest area where the vehicle reaches next and the rest area where the vehicle reaches next is important. In other words, depending on the travel route or travel route on which the vehicle is traveling, the distance from the rest area where the vehicle reaches next to the rest area where it reaches next may become longer, but the vehicle travels between the rest areas. During this time, the user cannot do it even if he wants to take a break.
そこで、位置検出手段が検出した車両の現在位置、および、位置記憶手段に記憶された休憩地の位置情報から、推測手段が推測した走行経路上において、または、設定手段が設定した移動経路上において、車両が次に到達する休憩地とその次に到達する休憩地とを、決定手段によって決定する。次に、決定手段の決定結果から、推測手段が推測した走行経路上において、または、設定手段が設定した移動経路上において、車両が次に到達する休憩地とその次に到達する休憩地との距離を距離取得手段によって取得する。そして、案内手段は、距離取得手段によって取得した距離が所定距離以上である場合には、次に到着する休憩地で休憩をとるよう案内する。これにより、車両が次に到達する休憩地とその次に到達する休憩地との距離が所定距離以上となる場合でも、ユーザーは案内手段の案内に従って車両が次に到着する休憩地で休憩を行うことができ、ユーザーが休憩を行いたくとも行えないような状況となるのを回避できる。 Therefore, on the travel route estimated by the estimation means from the current position of the vehicle detected by the position detection means and the location information of the resting place stored in the position storage means, or on the movement route set by the setting means The rest area where the vehicle reaches next and the rest area where the vehicle reaches next are determined by the determining means. Next, based on the determination result of the determination means, on the travel route estimated by the estimation means or on the travel route set by the setting means, the rest area where the vehicle reaches next and the rest area where the vehicle reaches next The distance is acquired by distance acquisition means. Then, when the distance acquired by the distance acquiring unit is equal to or greater than the predetermined distance, the guiding unit guides the user to take a break at the next resting place. Thereby, even when the distance between the rest area where the vehicle arrives next and the rest area where the vehicle reaches next is a predetermined distance or more, the user takes a break at the rest area where the vehicle will arrive next according to the guidance of the guide means. It is possible to avoid a situation where the user cannot perform a break.
請求項9に記載のように、第2設定時間は、車両の車室内の気温が低くなるほど短く設定されることが望ましい。車両の車室内の気温が低くなるほど、ユーザーが短い時間間隔でトイレに行きたくなるため、短い時間間隔で休憩案内を行うことが好ましいためである。 As described in claim 9, it is desirable that the second set time be set shorter as the temperature in the vehicle interior of the vehicle becomes lower. This is because, as the temperature in the vehicle interior of the vehicle becomes lower, the user wants to go to the toilet at shorter time intervals, and therefore it is preferable to provide break guidance at shorter time intervals.
請求項10に記載のように、第2設定時間は、車外の気温が低くなるほど短く設定されることが望ましい。前述した場合と同様に、車外の気温が低くなるほど、ユーザーが短い時間間隔でトイレに行きたくなるため、短い時間間隔で休憩案内を行うことが好ましいためである。
As described in
請求項11に記載のように、第1設定時間または第2設定時間は、天候が雨天または曇天の場合、天候が晴天の場合と比較して短く設定されることが望ましい。前述した場合と同様、天候が雨天または曇天の場合には、天候が晴天の場合と比較して、ユーザーが短い時間間隔でトイレに行きたくなったり、車両の運転による疲労がたまりやすい等により、短い時間間隔で休憩案内を行うことが好ましいためである。
As described in
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における車両用案内装置の全体構成を示すブロック図である。本実施形態の車両用案内装置は、車両用ナビゲーション装置に組み込まれて動作する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the vehicle guide device according to the first embodiment of the present invention. The vehicle guide device of the present embodiment operates by being incorporated in a vehicle navigation device.
図1において、位置検出器1は、地磁気センサ1A、ジャイロスコープ1B、距離センサ1C、GPS受信機1Dから構成され、車両の現在位置および進行方向の検出を行う。
In FIG. 1, a
地磁気センサ1Aは、例えばパーマロイ等の環状の強磁性体に、これを励磁するための励磁巻線と、方向検出用の直交する2つの検出巻線とが巻かれた構成を持つ。そして、励磁巻線に交流電圧を印加することによって2つの検出巻線に発生する電圧を計測し、これに基づいて車両の進行方向を絶対方位として検出する。
The
ジャイロスコープ1Bは、例えば水晶振動子を備え、当該振動子を振動させた際に発生する、コリオリ力に基づく振動から、車両のヨー角速度(ヨーレート)を検出する。
The
距離センサ1Cは、例えば車両に搭載された図示しない車輪や車軸の回転信号に基づいて、車両の移動距離を検出する。
The
GPS受信機1Dは、人工衛星である図示しないGPS衛星から送信される位置測定用のGPS信号を受信し、車両が現在走行している地点の緯度や経度、高度を検出する。
The
位置検出器1は、前述した4つの機器の検出結果を相互に補間することによって、車両の現在位置および進行方向を大きい精度で検出する。もちろん、要求される検出精度によっては、前述の4つの機器を全て備える必要はない。なお、車両の現在位置および進行方向に関しては、例えば三次元ジャイロによって、車両の左右方向および高さ方向における加速度を検出し、当該検出結果にも基づいて検出することとしても良い。また、ステアリングセンサ等、他のセンサによる検出信号にも基づいて行うこととしてもよい。この位置検出器1は、位置検出手段を構成するものである。
The
地図データ記憶器2は、例えば記憶媒体としてハードディスクを有し、道路情報、建造物情報、各地域の住所情報や郵便番号情報等を含む地図データと、地図画像を表示するための地図画像データとを記憶する。この地図データには、例えばパーキングエリアやサービスエリア等の休憩エリア(休憩地)の位置情報と、当該休憩エリアの利用しやすさの度合いを示す利用度とが含まれる。前述の地図データおよび地図画像データに関しては、CD−ROMやDVD−ROM等に記憶することとしても良い。この地図データ記憶器2は、位置記憶手段および利用度記憶手段として機能するものである。
The
ディスプレイ3は、車載用の小型ディスプレイであり、地図画像の表示を含む各種ナビゲーション表示を行う。このディスプレイ3は、車両のユーザーに休憩を行うか否かを問い合わせる休憩推奨画像を表示したり、車両から最も近い位置にある休憩エリア、または、利用度が所定値以上である休憩エリアのいずれかを選択するよう要求する休憩エリア選択画像を表示する。また、車両から最も近い位置にある休憩エリアまたは利用度が所定値以上である休憩エリアを案内する休憩エリア案内画像を表示することも行う。前述した各種表示に関しては、車載用のヘッドアップディスプレイ等を用いることとしても良い。このディスプレイ3は、案内手段の一部として機能するものである。
The
操作スイッチ4は、複数のメカニカルなスイッチから構成され、各種ナビゲーション動作の開始や終了を指示する。また、休憩を行うか否かを決定したり、車両から最も近い位置にある休憩エリア、または、利用度が所定値以上の休憩エリアのいずれを案内するかを選択することも行う。前述の各種指示、決定、選択に関しては、操作キーを表示する表示パネルと、当該表示パネルに表示された操作キーを押したことを検出するタッチパネルを備えたタッチスイッチによって構成しても良い。また、音声認識を利用して行うこととしても良い。 The operation switch 4 is composed of a plurality of mechanical switches and instructs the start and end of various navigation operations. In addition, it is determined whether or not to take a break, and it is also selected which one of the break area closest to the vehicle or the break area whose usage is equal to or greater than a predetermined value is to be guided. The various instructions, determinations, and selections described above may be configured by a touch switch including a display panel that displays operation keys and a touch panel that detects that the operation keys displayed on the display panel are pressed. Further, it may be performed using voice recognition.
リモコン5は、例えば各種機能スイッチを備えた多機能リモコンであり、リモコンセンサ6を介して、前述した操作スイッチ4とほぼ同様の操作を行うことができる。
The
通信機8は、車載用の小型通信機であり、図示しない情報センターから送信される、車両の走行経路や移動経路における渋滞情報を示す渋滞データや、車両が走行中の地域の天候を示す天候データを受信する。渋滞情報や天候に関しては、ラジオ放送等から受信することとしても良い。
The
ECU9は、公知のコンピュータから構成され、地図画像表示を含む各種ナビゲーション動作を実行する。具体的には、ECU9は、位置検出器1が検出した車両の現在位置および進行方向に基づいて、地図データ記憶器2から車両の現在位置周辺の地図画像データを読み出し、車両の現在位置を示すマークを重畳した地図画像をディスプレイ3に表示させるとともに、スピーカ10から各種音声案内を行わせる。また、ユーザーが目的地を設定すると、当該目的地までの移動経路を設定することも行う。
ECU9 is comprised from a well-known computer and performs various navigation operations including a map image display. Specifically, the ECU 9 reads map image data around the current position of the vehicle from the
さらに、ECU9は内部タイマ11を有し、ユーザーが車両の運転を開始すると、予め設定された第1設定時間経過後における車両の走行地点を予測する。そして、当該走行地点から所定範囲内に休憩エリアが設けられていない場合には、車両が走行を開始してから第1設定時間が経過するまでの間に立ち寄れる各休憩エリアに接近するたびに、休憩を行うよう案内する。なお、所定範囲とは、車両が運転を開始した地点から前述の走行地点までよりも十分に短い範囲とする。
Further, the ECU 9 has an
具体的には、ECU9は、ユーザーが車両の運転を開始した場合、既に車両の移動経路が設定されている場合を除き、車両の走行経路を推測する。次に、前述の走行経路または移動経路に沿って車両が走行する場合において、予め設定された第1設定時間経過後における当該車両の走行経路上または移動経路上における走行地点を予測する。その際には、通信機8が受信した渋滞データが利用される。そして、地図データ記憶器2に記憶された地図データに含まれる休憩エリアの位置情報より、予測した走行地点から所定範囲内に休憩エリアが設けられていない場合には、内部タイマ11を起動して経過時間のカウントを開始する。
Specifically, when the user starts driving the vehicle, the ECU 9 estimates the travel route of the vehicle unless the vehicle travel route is already set. Next, when the vehicle travels along the travel route or the travel route described above, a travel point on the travel route or the travel route of the vehicle after the first set time set in advance is predicted. At that time, the traffic jam data received by the
ユーザーが車両の運転している場合において、内部タイマ11の示す経過時間が第1設定時間経過前であり、かつ、位置検出器1の検出結果および地図データ記憶器2に記憶された地図データに含まれる休憩エリアの位置情報から、走行経路上または移動経路上に位置する休憩エリアが車両の現在位置から所定範囲内に入った場合には、ECU9はディスプレイ3に休憩推奨画像を表示させる。操作スイッチ4またはリモコン5から、休憩を行うことが決定されると、ECU9は当該休憩エリアを案内する休憩エリア案内画像をディスプレイ3に表示させる。ただし、前述の所定範囲内に複数の休憩エリアが入った場合には、ECU9は休憩エリア選択画像をディスプレイ3に表示させる。その後、操作スイッチ4またはリモコン5から、車両から最も近い位置にある休憩エリア、または、利用度が所定値以上である休憩エリアのいずれかが選択されると、ECU9は、位置検出器1が検出した車両の現在位置と、地図データ記憶器2に記憶された地図データに含まれる休憩エリアの位置情報および利用度とから、選択された休憩エリアを案内する休憩エリア案内画像をディスプレイ3に表示させる。なお、内部タイマ11は計時手段として機能し、ECU9は推測手段、設定手段、予測手段、案内手段として機能する。
When the user is driving the vehicle, the elapsed time indicated by the
また、前述の第1設定時間は、通信機8が受信した天候データに基づいて、ユーザーが車両の運転を開始した際に設定される。具体的には、第1設定時間は、所定時間を基準とし、通信機8が受信した天候データの示す天候が雨天や曇天であり、晴天ではない場合には、短くなるよう設定される。これは、天候が雨天や曇天の場合、ユーザーが短い時間間隔でトイレに行きたくなったり、車両の運転による疲労がたまりやすい等により、短い時間間隔で休憩案内を行うことが好ましいためである。
The first set time is set when the user starts driving the vehicle based on the weather data received by the
メモリ12は、ECU9が各種動作を行う際の一時的な記憶領域として利用される。このメモリ12としては、例えばメモリカード等を利用する。
The
図2は、本実施形態の車両用案内装置において、車両の運転開始時にECU9が行う処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、ユーザーが車両の運転を開始した直後に実行が開始される。 FIG. 2 is a flowchart relating to processing performed by the ECU 9 at the start of driving of the vehicle in the vehicle guidance device of the present embodiment. The processing of this flowchart is started immediately after the user starts driving the vehicle.
ステップ201では、ECU9は、車両の移動経路が設定されているか否かを判定する。移動経路が設定されていない場合は、ステップ202へ進み、車両の走行経路を推測してステップ203へ進む。移動経路が設定されている場合は、即座にステップ203へ進む。
In
ステップ203では、通信機8が受信した天候データと渋滞データを取得する。ステップ204では、ステップ203で取得した天候データから、第1設定時間を設定する。
In
ステップ205では、車両が走行経路または移動経路に沿って走行する場合の、ステップ204で設定された第1設定時間経過後における当該車両の走行地点を、ステップ203で取得した渋滞データを利用して予測する。渋滞データを利用することで、第1設定時間経過後における車両の走行経路上または移動経路上における走行地点を、道路状況に合わせて正確に予測できるのである。
In
ステップ206では、地図データ記憶器2に記憶された地図データに含まれる休憩エリアの位置情報から、ステップ205で予測した走行地点から所定範囲内に休憩エリアが設けられているか否かを判定する。設けられていない場合は、内部タイマ11を起動して経過時間のカウントを開始し、処理を終了する。設けられている場合は、即座に処理を終了する。
In
図3は、本実施形態の車両用案内装置において、車両の運転中にECU9が行う処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、ユーザーが車両を運転している間、所定時間毎に実行される。 FIG. 3 is a flowchart relating to processing performed by the ECU 9 during driving of the vehicle in the vehicle guidance device of the present embodiment. The process of this flowchart is executed at predetermined time intervals while the user is driving the vehicle.
ステップ301では、ECU9は、内部タイマ11の示す経過時間から、第1設定時間経過前か否かを判定する。第1設定時間経過前である場合は、ステップ302へ進む。第1設定時間経過後である場合や、内部タイマ11が起動されていない場合は、処理を終了する。
In
ステップ302では、位置検出器1の検出結果、および、地図データ記憶器2に記憶された地図データに含まれる休憩エリアの位置情報より、車両の現在位置から所定範囲内に休憩エリアが入ったか否かを判定する。所定範囲内に休憩エリアが入った場合は、ステップ303へ進む。所定範囲内に休憩エリアが入っていない場合は、処理を終了する。
In
ステップ303では、ディスプレイ3に休憩推奨画像を表示させて待機する。ステップ304では、操作スイッチ4またはリモコン5から、休憩を行うことが決定されたか否かを判定する。休憩を行うことが決定された場合は、ステップ305へ進む。そうでない場合は、処理を終了する。
In
ステップ305では、前述の所定範囲内に複数の休憩エリアが入ったか否かを判定する。所定範囲内に複数の休憩エリアが入った場合は、ステップ306へ進む。所定範囲内に単一の休憩エリアが入った場合は、ステップ308へ進む。
In
ステップ306では、ディスプレイ3に休憩エリア選択画像を表示させて待機する。ステップ307では、操作スイッチ4またはリモコン5から、車両から最も近い位置にある休憩エリア、または、利用度が所定値以上である休憩エリアのいずれが選択されたかを判定する。車両から最も近い位置にある休憩エリアが選択された場合には、ステップ308へ進む。利用度が所定値以上である休憩エリアが選択された場合は、ステップ309へ進む。
In
ステップ308では、位置検出器1が検出した車両の現在位置、および、地図データ記憶器2に記憶された地図データに含まれる休憩エリアの位置情報から、車両から最も近い休憩エリアを案内する休憩エリア案内画像をディスプレイ3に表示させて、処理を終了する。通常、ユーザーは車両から最も近い休憩エリアで休憩を行いたいと考える可能性が高い。
In step 308, the rest area that guides the rest area closest to the vehicle from the current position of the vehicle detected by the
ステップ309では、地図データ記憶器2に記憶された地図データに含まれる休憩エリアの利用度から、当該利用度が所定値以上である休憩エリアを案内する休憩エリア案内画像をディスプレイ3に表示させて、処理を終了する。ユーザーによっては、利用度が所定値以上である休憩エリアで休憩を行いたいと考える場合もあるためである。
In step 309, a rest area guidance image for guiding a rest area in which the degree of use is equal to or greater than a predetermined value is displayed on the
なお、内部タイマ11の示す経過時間が第1設定時間に達する前にユーザーが車両の運転を終了すると、本フローチャートの処理は即座に終了する。こうして、走行経路上または移動経路上に位置する休憩エリアをユーザーに案内することで、ユーザーは走行経路上または移動経路上の休憩エリアを容易に把握することができるとともに、ユーザーは休憩のために走行経路または移動経路を外れる必要がない。
Note that if the user ends the driving of the vehicle before the elapsed time indicated by the
このように、本実施形態の車両用案内装置では、ECU9は、車両の運転が開始された直後に、第1設定時間経過後の当該車両の走行経路上または移動経路上における走行地点を予測する。予測した走行地点から所定範囲内に休憩エリアが設けられていない場合には、車両が走行を開始してから第1設定時間が経過するまでの間に立ち寄れる各休憩エリアに接近するたびに、休憩を行うよう案内する。これにより、ユーザーがトイレに行くことも考慮した上で、車両のユーザーに対して適切な休憩案内を行うことができる。 As described above, in the vehicle guidance device of the present embodiment, the ECU 9 predicts a travel point on the travel route or the travel route of the vehicle after the first set time has elapsed immediately after the start of the vehicle operation. . If there is no rest area within the specified range from the predicted travel point, a break will occur each time the vehicle approaches the rest area where the vehicle stops before the first set time elapses. Guide you to do. Accordingly, it is possible to provide appropriate break guidance to the user of the vehicle in consideration of the user going to the toilet.
(第2実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態の車両用案内装置では、車両が設定された移動経路上を走行中である場合に、車両のユーザーに対して適切な休憩案内を行う。上述した点が、本実施形態のポイントである。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the vehicle guidance device of the present embodiment, when the vehicle is traveling on the set travel route, appropriate break guidance is given to the user of the vehicle. The point mentioned above is the point of this embodiment.
温度計測器7は、例えば白金抵抗温度センサを備えた電気式の温度計測器であり、車外の気温および車室内の温度を計測し、車外気温データおよび車室内温度データとして出力する。車外の気温および車室内の温度の計測に関しては、放射温度計等を利用することとしても良い。
The
ECU9は、操作スイッチ4またはリモコン5から目的地が入力されると、地図データ記憶器2に記憶された地図データを利用して、当該目的地までの移動経路を設定する。その際、ECU9は、設定した移動経路上に位置する各休憩エリア間を車両が移動するのに必要となる走行時間を予測し、予測走行時間として記憶する。具体的には、ECU9は、地図データ記憶器2に記憶された地図データに含まれる休憩エリアの位置情報から、設定した移動経路上に位置する各休憩エリアを識別し、各休憩エリア間の距離を算出する。次に、通信機8が受信した渋滞データを取得し、算出した各休憩エリア間の距離と取得した渋滞データとから、車両が各休憩エリア間を移動するのに必要となる予測走行時間を算出して記憶する。
When the destination is input from the operation switch 4 or the
さらに、ECU9は、車両が設定した移動経路上を走行中である場合において、当該車両がいずれかの休憩エリアに所定距離以下まで接近すると、当該休憩エリアとその次の休憩エリアとの間における、記憶された予測走行時間を調べる。前述の予測走行時間が予め設定された第2設定時間よりも大きい場合、ECU9は、車両が接近中の休憩エリアを案内する休憩エリア案内画像をディスプレイ3に表示させる。
Further, when the vehicle is traveling on the travel route set by the vehicle, when the vehicle approaches one of the rest areas to a predetermined distance or less, between the rest area and the next rest area, Examine the stored estimated travel time. When the predicted traveling time is longer than the preset second set time, the ECU 9 causes the
なお、前述の第2設定時間は、温度計測器7から出力される車外気温データおよび車室内温度データ、通信機8が受信した天候データに基づいて、ユーザーが車両の運転を開始した際に設定される。具体的には、第2設定時間は、所定時間を基準とし、温度計測器7から出力される車外気温データの示す車外の気温が低ければ低いほど、短くなるよう設定される。さらに、同じく温度計測器7から出力される車室内温度データの示す車室内の温度が低ければ低いほど、短くなるよう設定される。また、通信機8が受信した天候データの示す天候が雨天や曇天であり、晴天ではない場合にも、短くなるよう設定される。これは、車外の気温や車室内の気温が低ければ低いほど、ユーザーが短い時間間隔でトイレに行きたくなるため、短い時間間隔で休憩案内を行うことが好ましいためである。天候が雨天や曇天の場合も、ユーザーが短い時間間隔でトイレに行きたくなったり、車両の運転による疲労がたまりやすい等により、短い時間間隔で休憩案内を行うことが好ましいためである。
The second set time is set when the user starts driving the vehicle based on the outside air temperature data and the vehicle interior temperature data output from the
なお、このECU9は、推奨手段、設定手段、予測手段、決定手段として機能するものである。 The ECU 9 functions as recommendation means, setting means, prediction means, and determination means.
その他の機械的構成に関しては、前述の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略する。以下に、その動作について説明する。 Since other mechanical configurations are the same as those in the above-described embodiment, description thereof is omitted. The operation will be described below.
図4は、本実施形態の車両用案内装置において、ECU9が設定した移動経路上における各休憩エリア間を車両が移動するのに必要となる予測走行時間を算出して記憶する処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、車両の移動経路が設定されるたびに実行される。 FIG. 4 is a flowchart relating to processing for calculating and storing the predicted travel time required for the vehicle to move between the rest areas on the travel route set by the ECU 9 in the vehicle guidance device of the present embodiment. . The process of this flowchart is executed each time a vehicle travel route is set.
ステップ401では、ECU9は、地図データ記憶器2が記憶する地図データに含まれる休憩エリアの位置情報から、設定した移動経路上に位置する各休憩エリアを識別する。ステップ402では、ステップ401で識別した各休憩エリアの位置情報から、各休憩エリア間の距離を算出する。ステップ403では、通信機8が受信した渋滞データを取得する。
In
ステップ404では、ステップ402で算出した各休憩エリア間の距離と、ステップ403で取得した渋滞データとから、車両が各休憩エリア間を移動するのに必要となる予測走行時間を算出して記憶する。これにより、ECU9は移動経路上における渋滞状況も加味して、予測走行時間を算出できる。
In
ステップ405では、温度計測器7から出力される車外気温データおよび車室内温度データを取得し、通信機8が受信した天候データを取得して、第2設定時間を設定し、処理を終了する。
In
図5は、本実施形態の車両用案内装置において、ECU9が車両のユーザーに休憩案内を行う処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、車両が設定した移動経路上を走行中である場合において、所定時間毎に実行される。 FIG. 5 is a flowchart relating to processing in which the ECU 9 provides break guidance to the user of the vehicle in the vehicle guidance device of the present embodiment. The processing of this flowchart is executed at predetermined time intervals when the vehicle is traveling on the travel route set.
ステップ501では、ECU9は、位置検出器1が検出した車両の現在位置、および、地図データ記憶器2が記憶する地図データに含まれる休憩エリアの位置情報から、車両が移動経路上に位置する休憩エリアに所定距離以下まで接近したか否かを判定する。所定距離以下まで接近した場合は、ステップ502へ進む。未だ所定距離以下まで接近していない場合は、処理を終了する。
In
ステップ502では、車両が接近中の休憩エリアとその次の休憩エリアとの間における、記憶された予測走行時間が第2設定時間より大きいか否かを判定する。第2設定時間より大きい場合は、ステップ503へ進む。第2設定時間より小さい場合は、処理を終了する。ステップ503では、車両が接近中の休憩エリアを案内する休憩エリア案内画像をディスプレイ3に表示させる。
In
このように、本実施形態の車両用案内装置では、ECU9は、設定した移動経路上に位置する各休憩エリア間を移動するのに必要となる予測走行時間を算出して記憶する。車両が移動経路上の休憩エリアに所定距離以下まで接近した際、当該休憩エリアとその次の休憩エリアとの間の予測走行時間が第2設定時間よりも大きいのであれば、ECU9は車両が接近中の休憩エリアを案内する休憩エリア案内画像をディスプレイ3に表示させる。これにより、車両が接近中の休憩エリアとその次の休憩エリアとの間の予測走行時間が第2設定時間以上となる場合でも、ユーザーは休憩案内に従って接近中の休憩エリアで休憩を行うことができ、ユーザーが休憩を行いたくとも行えないような状況となるのを回避できる。
As described above, in the vehicle guidance device of the present embodiment, the ECU 9 calculates and stores the estimated travel time required to move between the rest areas located on the set travel route. When the vehicle approaches the rest area on the moving route to a predetermined distance or less, if the predicted traveling time between the rest area and the next rest area is longer than the second set time, the ECU 9 A break area guidance image for guiding the inside break area is displayed on the
次に、本実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of this embodiment will be described.
本変形例の車両用案内装置では、車両が移動経路上の各休憩エリアに所定距離以下まで接近した際、当該休憩エリアと次の休憩エリアとの距離が予め設定された設定距離以上である場合に、休憩案内を行う。上述した点が、本実施形態のポイントである。 In the vehicle guidance device of the present modification, when the vehicle approaches each rest area on the moving route to a predetermined distance or less, the distance between the rest area and the next rest area is greater than or equal to a preset set distance. In addition, we will give a break guide. The point mentioned above is the point of this embodiment.
ECU9は、地図データ記憶器2に記憶された地図データに含まれる休憩エリアの位置情報から、設定した移動経路上に位置する各休憩エリアを識別し、各休憩エリア間の距離を算出して記憶する。車両が設定した移動経路上を走行中である場合に、当該車両がいずれかの休憩エリアに所定距離以下まで接近すると、ECU9は、当該休憩エリアとその次の休憩エリアとの距離を読み出す。読み出した距離が予め設定された設定距離以上である場合、ECU9は、車両が接近中の休憩エリアを案内する休憩エリア案内画像をディスプレイ3に表示させる。このECU9は、推奨手段、設定手段、距離取得手段、決定手段として機能するものである。
The ECU 9 identifies each break area located on the set movement route from the position information of the break area included in the map data stored in the map
その他の機械的構成に関しては、前述の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略する。以下に、その動作について説明する。 Since other mechanical configurations are the same as those in the above-described embodiment, description thereof is omitted. The operation will be described below.
図6は、本変形例の車両用案内装置において、ECU9が車両のユーザーに休憩案内を行う処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、前述の図5のフローチャートの処理において、車両が接近中の休憩エリアとその次の休憩エリアとの間における予測走行時間が第2設定時間より大きいか否かを判定するステップに代えて、車両が接近中の休憩エリアとその次の休憩エリアとの距離が設定距離より大きいか否かを判定するステップを設ける。言い換えれば、ステップ602以外の全ての処理は、前述の図5のフローチャートの処理と同様であるため、説明を省略する。
FIG. 6 is a flowchart relating to a process in which the ECU 9 provides break guidance to the user of the vehicle in the vehicle guidance device of the present modification. The process of this flowchart is a step of determining whether or not the predicted traveling time between the rest area where the vehicle is approaching and the next rest area is larger than the second set time in the process of the flowchart of FIG. Instead, there is provided a step of determining whether or not the distance between the rest area where the vehicle is approaching and the next rest area is larger than the set distance. In other words, all the processes other than
ステップ602では、ECU9は、車両が接近中の休憩エリアとその次の休憩エリアとの距離を読み出すとともに、読み出した距離が設定距離より大きいか否かを判定する。設定距離よりも大きい場合は、ステップ603へ進む。設定距離よりも小さい場合は、処理を終了する。
In
このように、本変形例の車両用案内装置では、車両が移動経路上の各休憩エリアに所定距離以下まで接近した際、当該休憩エリアと次の休憩エリアとの距離が予め設定された設定距離以上である場合に、休憩案内を行う。これにより、車両が接近中の休憩エリアとその次の休憩エリアとの距離が設定距離以上となる場合でも、ユーザーは休憩案内に従って接近中の休憩エリアで休憩を行うことができ、ユーザーが休憩を行いたくとも行えないような状況となるのを回避できる。 As described above, in the vehicle guidance device according to the present modification, when the vehicle approaches each rest area on the moving route to a predetermined distance or less, the distance between the rest area and the next rest area is set in advance. If this is the case, a break guide is provided. As a result, even if the distance between the break area where the vehicle is approaching and the next break area is greater than the set distance, the user can take a break in the approaching break area according to the break guide, and the user can take a break. You can avoid situations where you can't do it even if you want to.
前述した各実施形態では、第1設定時間および第2設定時間は温度計測器7から出力される車外気温データおよび車室内温度データ、通信機8が受信した天候データに基づいて設定された。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば季節や月(1月や8月等)に関する情報等にも基づいて設定することとしても良い。これにより、車両のユーザーに対してさらに適切に休憩案内を行うことができる。
In each of the embodiments described above, the first set time and the second set time are set based on the vehicle outside temperature data and the vehicle interior temperature data output from the
前述した第2の実施形態では、車両の移動経路の設定時において、当該車両が各休憩エリア間を走行するのに必要となる予測走行時間を算出して記憶した。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば車両が各休憩エリアに接近するたびに、当該休憩エリアとその次の休憩エリアとの間における予測走行時間を算出することとしても良い。また、前述した予測走行時間については、渋滞データに限らず、例えば速度制限情報や道路工事情報等、様々な道路交通情報を示すデータも用いて予測することとしても良い。これにより、前述した予測走行時間をより正確に算出できる。 In the second embodiment described above, the estimated travel time required for the vehicle to travel between the rest areas is calculated and stored when the travel route of the vehicle is set. However, the present invention is not limited to this. For example, every time the vehicle approaches each break area, the predicted travel time between the break area and the next break area may be calculated. The predicted travel time described above may be predicted using not only traffic jam data but also data indicating various road traffic information such as speed limit information and road construction information. Thereby, the above-mentioned predicted travel time can be calculated more accurately.
前述した各実施形態および変形例の車両用案内装置は、単独でも十分な効果を発揮することができる。しかしながら、組み合わせて用いることにより、さらなる効果を期待できる。 The vehicle guide devices according to the above-described embodiments and modifications can exhibit sufficient effects even when used alone. However, further effects can be expected by using in combination.
1…位置検出器、 1A…地磁気センサ、 1B…ジャイロスコープ、 1C…距離センサ、 1D…GPS受信機、 2…地図データ記憶器、 3…ディスプレイ、 4…操作スイッチ、 5…リモコン 6…リモコンセンサ、 7…温度計測器、 8…通信機、 9…ECU、 10…スピーカ、 11…内部タイマ、 12…メモリ
DESCRIPTION OF
Claims (11)
休憩地の位置情報を記憶する位置記憶手段と、
車両の走行経路を推測する推測手段、または、前記車両の移動経路を設定する設定手段のいずれか一方と、
前記推測手段が推測した走行経路に沿って、または、前記設定手段が設定した移動経路に沿って前記車両が走行する場合において、前記計時手段が経過時間の計測を開始した時点から予め設定された第1設定時間経過後における当該車両の走行経路上または移動経路上における走行地点を予測する予測手段と、
前記位置記憶手段が記憶する休憩地の位置情報より、前記予測手段が予測した前記走行地点から所定範囲内に休憩地が設けられていない場合には、前記車両が前記所定範囲内に到達するまでの間に立ち寄れる休憩地で休憩を行うようユーザーに案内する案内手段を備えることを特徴とする車両用案内装置。 A time measuring means for measuring an elapsed time since the vehicle started driving;
A location storage means for storing location information of the rest area;
Either one of the estimation means for estimating the travel route of the vehicle, or the setting means for setting the travel route of the vehicle;
When the vehicle travels along the travel route estimated by the estimation means or along the travel route set by the setting means, the time measurement means is preset from the time when the elapsed time measurement starts. A predicting means for predicting a travel point on the travel route or the travel route of the vehicle after the first set time has elapsed;
From the position information of the resting place stored in the position storing means, when no resting place is provided within a predetermined range from the travel point predicted by the predicting means, until the vehicle reaches the predetermined range A vehicular guidance device comprising guidance means for guiding a user to take a break at a resting place where he can stop by.
前記案内手段は、前記位置検出手段が検出した前記車両の現在位置に最も近い休憩地を案内することを特徴とする請求項2記載の車両用案内装置。 Providing a position detecting means for detecting a current position of the vehicle;
The vehicle guide device according to claim 2, wherein the guide means guides a rest area closest to the current position of the vehicle detected by the position detection means.
前記案内手段は、前記利用度記憶手段が記憶する前記利用しやすさの度合いが所定度合いよりも大きい休憩地を案内することを特徴とする請求項2記載の車両用案内装置。 A usage storage means is provided for storing the degree of ease of use of rest areas,
The vehicular guidance apparatus according to claim 2, wherein the guidance means guides a resting place where the degree of ease of use stored in the utilization degree storage means is larger than a predetermined degree.
前記予測手段は、前記渋滞情報取得手段が取得した渋滞情報から、前記推測手段が推測した走行経路上、または、前記設定手段が設定した移動経路上において渋滞が発生している場合には、渋滞が発生していない場合よりも手前の地点を前記走行地点と予測することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用案内装置。 A traffic information acquisition unit for acquiring traffic information on the travel route estimated by the estimation unit or on the travel route set by the setting unit;
The prediction means determines that the traffic jam occurs on the travel route estimated by the estimation means from the traffic jam information acquired by the traffic jam information acquisition means or on the travel route set by the setting means. The vehicle guidance device according to any one of claims 1 to 4, wherein a point in front of the vehicle is predicted as the travel point.
休憩地の位置情報を記憶する位置記憶手段と、
車両の走行経路を推測する推測手段、または、前記車両の移動経路を設定する設定手段のいずれか一方と、
前記位置検出手段が検出した前記車両の現在位置、および、前記位置記憶手段に記憶された休憩地の位置情報から、前記推測手段が推測した走行経路上において、または、前記設定手段が設定した移動経路上において、前記車両が次に到達する休憩地とその次に到達する休憩地とを決定する決定手段と、
前記決定手段の決定結果から、前記車両が前記次に到達する休憩地を出発した後、前記その次に到達する休憩地に到達するまでの走行時間を予測する予測手段と、
前記予測手段が予測した走行時間が予め設定された第2設定時間以上である場合、前記次に到着する休憩地で休憩をとるよう案内する案内手段とを備えることを特徴とする車両用案内装置。 Position detecting means for detecting the current position of the vehicle;
A location storage means for storing location information of the rest area;
Either one of the estimation means for estimating the travel route of the vehicle, or the setting means for setting the travel route of the vehicle;
On the travel route estimated by the estimation means based on the current position of the vehicle detected by the position detection means and the position information of the resting place stored in the position storage means, or the movement set by the setting means Determining means for determining a rest area where the vehicle reaches next and a rest area where the vehicle reaches next on the route;
From the determination result of the determining means, after the vehicle departs from the next rest area, a predicting means for predicting the travel time until the vehicle reaches the next rest area;
A vehicle guidance device comprising: guidance means for guiding the user to take a break at the next arrival rest area when the traveling time predicted by the prediction means is equal to or longer than a second preset time set in advance. .
前記予測手段は、前記渋滞情報取得手段が取得した渋滞情報から、前記推測手段が推測した走行経路上、または、前記設定手段が設定した移動経路上において渋滞が発生している場合には、渋滞が発生していない場合と比較して、前記走行時間が長くなると予測することを特徴とする請求項6記載の案内装置。 A traffic information acquisition unit for acquiring traffic information on the travel route estimated by the estimation unit or on the travel route set by the setting unit;
The prediction means determines that the traffic jam occurs on the travel route estimated by the estimation means from the traffic jam information acquired by the traffic jam information acquisition means or on the travel route set by the setting means. The guidance device according to claim 6, wherein the traveling time is predicted to be longer than when no occurrence occurs.
休憩地の位置情報を記憶する位置記憶手段と、
車両の走行経路を推測する推測手段、または、前記車両の移動経路を設定する設定手段のいずれか一方と、
前記位置記憶手段に記憶された休憩地の位置情報から、前記推測手段が推測した走行経路上において、または、前記設定手段が設定した移動経路上において、前記車両が次に到達する休憩地とその次の休憩地とを決定する決定手段と、
前記決定手段の決定結果、および、前記位置記憶手段に記憶された休憩地の位置情報から、前記次に到達する休憩地と前記その次に到達する休憩地との距離を取得する距離取得手段と、
前記距離取得手段が取得した距離が予め設定された設定距離以上である場合、前記次に到着する休憩地で休憩をとるよう案内する案内手段とを備えることを特徴とする車両用案内装置。 Position detecting means for detecting the current position of the vehicle;
A location storage means for storing location information of the rest area;
Either one of the estimation means for estimating the travel route of the vehicle, or the setting means for setting the travel route of the vehicle;
On the travel route estimated by the estimation means from the location information of the rest area stored in the position storage means or on the travel route set by the setting means, A determination means for determining the next resting place;
Distance acquisition means for acquiring a distance between the next resting place and the next resting place from the determination result of the determining means and the position information of the resting place stored in the position storing means; ,
A vehicular guidance device comprising: guidance means for guiding the user to take a break at the next arrival break when the distance acquired by the distance acquisition means is greater than or equal to a preset set distance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206897A JP2008032558A (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Guiding device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206897A JP2008032558A (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Guiding device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008032558A true JP2008032558A (en) | 2008-02-14 |
Family
ID=39122139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006206897A Pending JP2008032558A (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Guiding device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008032558A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009198471A (en) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Toyota Motor Corp | On-vehicle inspection apparatus |
JP2015152469A (en) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | パイオニア株式会社 | information providing device, control method, program, and storage medium |
US9464911B2 (en) | 2013-11-08 | 2016-10-11 | Hyundai Motor Company | Vehicle and method of controlling the same |
JP2018059940A (en) * | 2017-11-28 | 2018-04-12 | パイオニア株式会社 | Information providing device, control method, program, and storage medium |
JP2019194610A (en) * | 2019-06-21 | 2019-11-07 | パイオニア株式会社 | Information providing device, control method, program, and storage medium |
JP2021073442A (en) * | 2020-12-25 | 2021-05-13 | パイオニア株式会社 | Information service device, control method, program, and memory medium |
-
2006
- 2006-07-28 JP JP2006206897A patent/JP2008032558A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009198471A (en) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Toyota Motor Corp | On-vehicle inspection apparatus |
US9464911B2 (en) | 2013-11-08 | 2016-10-11 | Hyundai Motor Company | Vehicle and method of controlling the same |
JP2015152469A (en) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | パイオニア株式会社 | information providing device, control method, program, and storage medium |
JP2018059940A (en) * | 2017-11-28 | 2018-04-12 | パイオニア株式会社 | Information providing device, control method, program, and storage medium |
JP2019194610A (en) * | 2019-06-21 | 2019-11-07 | パイオニア株式会社 | Information providing device, control method, program, and storage medium |
JP2021073442A (en) * | 2020-12-25 | 2021-05-13 | パイオニア株式会社 | Information service device, control method, program, and memory medium |
JP2022078135A (en) * | 2020-12-25 | 2022-05-24 | パイオニア株式会社 | Information providing device, control method, program, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3133770B2 (en) | Car driving system | |
JP4853194B2 (en) | Control information output device | |
US6909968B2 (en) | Arrival detection method for navigation system | |
JP2005061988A (en) | Route search method of navigation device | |
JP2011164050A (en) | In-vehicle navigation device and method of offering information about charging stand | |
CN113167593A (en) | Automatically determine waypoints along the route of travel | |
JP2000346667A (en) | Onboard navigation apparatus | |
JP2008032558A (en) | Guiding device for vehicle | |
JP2007232573A (en) | Vehicle-mounted navigation system, guidance information providing method, and program | |
JP2010101639A (en) | In-vehicle navigation device and map display method | |
JP2011235695A (en) | Onboard device and method for estimation of gradient | |
JP2002365076A (en) | Staying time calculator, navigation system, and program | |
JP4323262B2 (en) | Navigation method and navigation apparatus | |
JP2009229397A (en) | Drive support system | |
JP2008304313A (en) | Navigation device, distribution device and navigation system | |
US7973808B2 (en) | Map display apparatus with scrolling text | |
JP2008292415A (en) | Navigation system | |
JP2008014673A (en) | Vehicle navigation apparatus | |
JP5445287B2 (en) | Car navigation system | |
JP2007163274A (en) | Navigation device | |
JP5222643B2 (en) | Navigation device, ETC card insertion forget warning method, and ETC card insertion forget warning program | |
JP4835684B2 (en) | Information providing system and in-vehicle device | |
CN110892229B (en) | Notification control device and notification control method | |
JP2009216653A (en) | Navigation device | |
JP2006195907A (en) | Onboard navigation apparatus and predicted driving time acquiring system |