JP2008030643A - Steering device - Google Patents
Steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008030643A JP2008030643A JP2006207204A JP2006207204A JP2008030643A JP 2008030643 A JP2008030643 A JP 2008030643A JP 2006207204 A JP2006207204 A JP 2006207204A JP 2006207204 A JP2006207204 A JP 2006207204A JP 2008030643 A JP2008030643 A JP 2008030643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- inner column
- column
- stopper member
- telescopic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
【課題】テレスコピック調整位置がどの位置にあっても、二次衝突時の衝撃エネルギー吸収荷重を、所定の値にすることが可能なステアリング装置を提供する。
【解決手段】テレスコピック位置の調整が完了した後、チルト・テレスコピックのクランプ動作を行うと、引っ張りバネ28の付勢力によってストッパー部材22が反時計方向に揺動し、ストッパー部材22の係合部222の下端が、インナーコラム3の軸方向長孔3aに入り込む。この状態で二次衝突が起きると、インナーコラム3に対するアウターコラム4のクランプ力に抗して、インナーコラム3がアウターコラム4に対して車体前方側にテレスコピック移動する。しかし、インナーコラム3の軸方向長孔3aの車体後方側端部3dが、ストッパー部材22の係合部222の下端に当接して停止するため、アウターコラム4に対するインナーコラム3の車体前方側へのテレスコピック移動距離が短くなる。
【選択図】図7Provided is a steering device capable of setting a shock energy absorption load at the time of a secondary collision to a predetermined value regardless of a telescopic adjustment position.
When the tilt / telescopic clamping operation is performed after the telescopic position adjustment is completed, the stopper member 22 swings counterclockwise by the biasing force of the tension spring 28, and the engaging portion 222 of the stopper member 22 is moved. Of the inner column 3 enters the axially elongated hole 3a. When a secondary collision occurs in this state, the inner column 3 telescopically moves to the front side of the vehicle body with respect to the outer column 4 against the clamping force of the outer column 4 against the inner column 3. However, since the vehicle body rear side end portion 3d of the axially elongated hole 3a of the inner column 3 comes into contact with the lower end of the engaging portion 222 of the stopper member 22 and stops, the inner column 3 with respect to the outer column 4 moves forward. The telescopic movement distance is shortened.
[Selection] Figure 7
Description
本発明はステアリング装置、特に、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイールのテレスコピック位置を調整可能なテレスコピック式、または、このテレスコピック式にチルト式を併用したチルト/テレスコピック式のステアリング装置に関する。 The present invention relates to a steering device, and more particularly, to a telescopic type capable of adjusting a telescopic position of a steering wheel according to a driver's physique and driving posture, or a tilt / telescopic type steering device using a tilt type in combination with the telescopic type. .
運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイールのテレスコピック位置、または、テレスコピック位置とチルト位置の両方を調整することができるステアリング装置がある。 There is a steering device that can adjust the telescopic position of the steering wheel or both the telescopic position and the tilt position according to the physique and driving posture of the driver.
このようなステアリング装置において、ステアリングホイールのテレスコピック位置、または、テレスコピック位置とチルト位置の両方を調整後、アウターコラムに対してインナーコラムをクランプするステアリング装置がある(特許文献1)。 In such a steering apparatus, there is a steering apparatus that clamps the inner column with respect to the outer column after adjusting the telescopic position of the steering wheel or both the telescopic position and the tilt position (Patent Document 1).
特許文献1のステアリング装置は、アウターコラムと一体の一対のクランプ部材が、インナーコラムを包持する包持面を備え、締付け装置により、これら一対のクランプ部材を互いに接近するように移動させて、インナーコラムをこれら一対のクランプ部材により包持してクランプするように構成している。 In the steering device of Patent Document 1, a pair of clamp members integrated with the outer column includes a holding surface that holds the inner column, and the clamping device moves the pair of clamp members so as to approach each other. The inner column is clamped by being clamped by the pair of clamp members.
さらに、テレスコピック摺動時、ストッパー部材が、インナーコラムの軸方向長孔内を移動することができ、ストッパー部材が軸方向長孔の端部に当接すると、テレスコピック摺動するインナーコラムのための軸方向に対するストッパーとして働く。また、アウターコラムは、離脱用カプセルを介して車体に連結されている Furthermore, during telescopic sliding, the stopper member can move in the axially long hole of the inner column, and when the stopper member comes into contact with the end of the axially long hole, it is for the inner column that telescopically slides. Acts as a stopper for the axial direction. The outer column is connected to the vehicle body via a detachable capsule.
以上のように構成しているため、チルト・テレスコピックのクランプ時に、車両が衝突して運転者がステアリングホイールに衝突する二次衝突が起きると、離脱用カプセルを車体に固定している剪断ピンが所定の破断荷重で剪断する。 Due to the above configuration, when a secondary collision occurs when the vehicle collides and the driver collides with the steering wheel during tilt / telescopic clamping, the shear pin that fixes the release capsule to the vehicle body Shear at a predetermined breaking load.
また、インナーコラムに対するアウターコラムの摩擦クランプ力に抗して、インナーコラムがアウターコラムに対して車体前方側へテレスコピック移動する。このテレスコピック移動距離は、ステアリングホイールのテレスコピック調整位置によって異なる。従って、アウターコラムに対するインナーコラムのテレスコピック移動による衝撃エネルギー吸収特性が、ステアリングホイールのテレスコピック調整位置によって変化する。 Further, the inner column telescopically moves to the front side of the vehicle body with respect to the outer column against the friction clamping force of the outer column with respect to the inner column. This telescopic movement distance varies depending on the telescopic adjustment position of the steering wheel. Therefore, the impact energy absorption characteristic due to the telescopic movement of the inner column relative to the outer column varies depending on the telescopic adjustment position of the steering wheel.
このように、二次衝突時の衝撃エネルギー吸収荷重が、ステアリングホイールのテレスコピック調整位置によって変化するため、二次衝突時の衝撃エネルギー吸収荷重の設計が難しかった。 As described above, since the impact energy absorption load at the time of the secondary collision changes depending on the telescopic adjustment position of the steering wheel, it is difficult to design the impact energy absorption load at the time of the secondary collision.
本発明は、テレスコピック調整位置がどの位置にあっても、二次衝突時の衝撃エネルギー吸収荷重を、所定の値にすることが可能なステアリング装置を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a steering device capable of setting a shock energy absorption load at the time of a secondary collision to a predetermined value regardless of the telescopic adjustment position.
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、車体後方側にステアリングホイールを装着したステアリングシャフトを回転可能に軸支するインナーコラム、上記インナーコラムをテレスコピック位置調整可能に内嵌すると共に、二次衝突時に車体前方側に離脱して二次衝突時の衝撃エネルギーを吸収するアウターコラム、上記アウターコラムの内径を縮径及び拡径して、所定のテレスコピック位置で上記インナーコラムを上記アウターコラムにクランプ/アンクランプする操作レバー、上記アウターコラムに設けられ、上記操作レバーのクランプ操作で上記インナーコラム外周に形成した軸方向長孔に係合し、軸方向長孔の車体後方側端部に当接可能であるとともに、上記操作レバーのアンクランプ操作で上記インナーコラム外周に形成した軸方向長孔から離脱可能な第1のストッパー部材を備えたことを特徴とするステアリング装置である。 The above problem is solved by the following means. That is, the first invention includes an inner column that rotatably supports a steering shaft having a steering wheel mounted on the rear side of the vehicle body, and the inner column is fitted in such a manner that the telescopic position can be adjusted. Outer column that absorbs impact energy in the event of a secondary collision, the inner diameter of the outer column is reduced and increased, and the inner column is clamped / unclamped to the outer column at a predetermined telescopic position. An operation lever is provided on the outer column, engages with an axially long hole formed on the outer periphery of the inner column by a clamp operation of the operating lever, and can contact an end of the axially long hole on the rear side of the vehicle body From the axially elongated hole formed on the outer periphery of the inner column by the unclamping operation of the operation lever Further comprising a detachable first stopper member is a steering device according to claim.
第2番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記アウターコラムには、上記第1のストッパー部材よりも車体前方側で、上記インナーコラム外周に形成した軸方向長孔に常時係合する第2のストッパー部材が設けられていることを特徴とするステアリング装置である。 According to a second invention, in the steering device according to the first invention, the outer column is always engaged with an axially elongated hole formed in the outer periphery of the inner column on the front side of the vehicle body with respect to the first stopper member. A steering device characterized in that a second stopper member is provided.
第3番目の発明は、第1番目から第2番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記第1のストッパー部材は、上記インナーコラム外周に形成した軸方向長孔に係合する方向に常時付勢されていることを特徴とするステアリング装置である。 According to a third invention, in the steering device according to any one of the first to second inventions, the first stopper member is engaged with an axially elongated hole formed in the outer periphery of the inner column. The steering apparatus is characterized by being always energized.
第4番目の発明は、第1番目から第2番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記第1のストッパー部材には、上記インナーコラム外周に形成した軸方向長孔に係合すると共に、車体前方側から車体後方側に向かって階段状に高くなる段差部が形成されていることを特徴とするステアリング装置である。 According to a fourth invention, in the steering device according to any one of the first to second inventions, the first stopper member is engaged with an axially elongated hole formed in the outer periphery of the inner column. A steering device is characterized in that a stepped portion is formed which increases stepwise from the vehicle body front side toward the vehicle body rear side.
第5番目の発明は、第1番目から第2番目までのいずれかの発明のステアリング装置において、上記第1のストッパー部材は、所定のテレスコピック位置よりも車体前方側のテレスコピック位置では、上記操作レバーのクランプ操作で上記インナーコラム外周面に当接し、インナーコラム外周に形成した軸方向長孔に係合しないことを特徴とするステアリング装置である。 According to a fifth aspect of the present invention, in the steering apparatus according to any one of the first to second aspects, the first stopper member is located at the telescopic position on the front side of the vehicle body from the predetermined telescopic position. The steering device is characterized in that it is brought into contact with the outer peripheral surface of the inner column by the clamping operation and does not engage with an axially long hole formed in the outer periphery of the inner column.
本発明のステアリング装置では、操作レバーのクランプ操作でインナーコラム外周に形成した軸方向長孔に係合し、軸方向長孔の車体後方側端部に当接可能であるとともに、操作レバーのアンクランプ操作でインナーコラム外周に形成した軸方向長孔から離脱可能な第1のストッパー部材をアウターコラムに設けている。 The steering device of the present invention engages with the axially long hole formed in the outer periphery of the inner column by the clamping operation of the operating lever, can contact the end of the axially long hole on the vehicle body rear side, A first stopper member that can be detached from an axially long hole formed on the outer periphery of the inner column by a clamping operation is provided on the outer column.
従って、テレスコピック調整位置がどの位置にあっても、アウターコラムに対するインナーコラムの車体前方側へのテレスコピック移動距離がほぼ同一で、かつ短くなる。そのため、テレスコピック調整位置がどの位置にあっても、アウターコラムに対するインナーコラムのテレスコピック移動による衝撃エネルギー吸収特性がほぼ一定になる。従って、二次衝突時の衝撃エネルギー吸収荷重を、設計時に予定した目標値にすることができるため、二次衝突時の衝撃エネルギー吸収荷重の設計が容易になる。 Accordingly, regardless of the telescopic adjustment position, the telescopic movement distance of the inner column relative to the outer column to the front side of the vehicle body is substantially the same and shortened. Therefore, regardless of the telescopic adjustment position, the impact energy absorption characteristic due to the telescopic movement of the inner column relative to the outer column becomes substantially constant. Therefore, since the impact energy absorption load at the time of the secondary collision can be set to the target value planned at the time of design, the design of the impact energy absorption load at the time of the secondary collision becomes easy.
以下の実施例では、ステアリングホイールの上下方向位置と前後方向位置の両方の位置を調整する、チルト・テレスコピック式のステアリング装置に本発明を適用した例について説明する。 In the following embodiment, an example in which the present invention is applied to a tilt / telescopic steering device that adjusts both the vertical position and the front / rear position of the steering wheel will be described.
図1は本発明の実施例1のチルト/テレスコピック式のステアリング装置101を車両に取り付けた状態を示す全体斜視図である。実施例1のステアリング装置101は、ステアリングシャフト102を回動自在に軸支している。ステアリングシャフト102には、その上端(車体後方側)にステアリングホイール103が装着され、ステアリングシャフト102の下端(車体前方側)には、ユニバーサルジョイント104を介して中間シャフト105が連結されている。
FIG. 1 is an overall perspective view showing a state in which a tilt /
中間シャフト105にはその下端にユニバーサルジョイント106が連結され、ユニバーサルジョイント106には、ラックアンドピニオン機構等からなるステアリングギヤ107が連結されている。
A
運転者がステアリングホイール103を回転操作すると、ステアリングシャフト102、ユニバーサルジョイント104、中間シャフト105、ユニバーサルジョイント106を介して、その回転力がステアリングギヤ107に伝達され、ラックアンドピニオン機構を介して、タイロッド108を移動し、車輪の操舵角を変えることができる。
When the driver rotates the
図2は、本発明の実施例1のチルト/テレスコピック式のステアリング装置101を示す平面図である。図3は図2の縦断面図である。図4は、チルト/テレスコピッククランプ解除時を示す、図2の要部の拡大縦断面図である。図5は図2の要部の拡大正面図である。
FIG. 2 is a plan view showing the tilt /
図6は図3のA−A拡大断面図である。図7は、ステアリングホイールを車体後方側にテレスコピック位置調整した状態で、チルト/テレスコピッククランプをクランプした状態を示す、図2の要部の拡大縦断面図相当である。図8は、ステアリングホイールを車体前方側にテレスコピック位置調整した状態で、チルト/テレスコピッククランプをクランプした状態を示す、図2の要部の拡大縦断面図相当である。図9は、ステアリングホイールを車体前方側にさらに移動させてテレスコピック位置調整した状態で、チルト/テレスコピッククランプをクランプした状態を示す、図2の要部の拡大縦断面図相当である。 FIG. 6 is an AA enlarged sectional view of FIG. FIG. 7 is equivalent to an enlarged vertical sectional view of the main part of FIG. 2 showing a state in which the tilt / telescopic clamp is clamped with the steering wheel being telescopically adjusted to the rear side of the vehicle body. FIG. 8 is equivalent to an enlarged vertical sectional view of the main part of FIG. 2, showing a state in which the tilt / telescopic clamp is clamped with the steering wheel being telescopically adjusted to the front side of the vehicle body. FIG. 9 is equivalent to an enlarged vertical cross-sectional view of the main part of FIG. 2, showing a state in which the tilt / telescopic clamp is clamped in a state where the steering wheel is further moved forward and the telescopic position is adjusted.
図2および図3に示すように、ステアリングシャフト102は、車体後方側(図2、図3の右側)端部にステアリングホイール103を装着したアッパーシャフト102Aと、これにスプライン嵌合したロアーシャフト102Bとから伸縮自在に構成している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
ステアリングコラムは、アッパー側のインナーコラム3と、ロアー側のアウターコラム4とから摺動自在に構成している。すなわち、インナーコラム3は、アッパーシャフト102Aを上端部で玉軸受20aを介して回転自在に支持している。アウターコラム4は、ロアーシャフト102Bを下端部で玉軸受20bを介して回転自在に支持すると共に、アッパー側のインナーコラム3に外嵌している。
The steering column is configured to be slidable from an
アッパーシャフト102Aには、アッパーシャフト102Aがインナーコラム3内に押し込まれることがないように、押し込み防止用のCーリング21aが設けられている。また、ロアーシャフト102Bにも、ロアーシャフト102Bがアウターコラム4内に押し込まれることのないように、押し込み防止用のCーリング21bが設けてある。
The
このロアー側のアウターコラム4の周囲には、図6にも示すように、チルト調整用溝5を有するブラケット6が設けられている。ブラケット6は車体後方側に、車体に接続されるフランジ部6aを有し、全体として下向きに逆U字形状をしており、対向側板部6b、6cを一体に形成している。
A bracket 6 having a
ブラケット6のロアー側には、別体のロアーブラケット7がブラケット6を包持するように設けられている。ロアーブラケット7は車体に連結される上板部7aと、ブラケット6の対向側板部6b、6cを接触挟持する下向きの対向側板部(図示せず)を有している。ブラケット6の対向側板部6b、6cの内側に両側端が接触するように、筒状部8がアウターコラム4の前方端に一体的に形成してある。
A separate
これらロアーブラケット7の対向側板部、ブラケット6の対向側板部6b、6c、および筒状部8には、スペーサ筒9を介して、チルト中心ボルト10が通挿されている。これにより、ロアー側のアウターコラム4は、このチルト中心ボルト10を中心として傾動できるようになっている。
A
なお、図3に示すように、ロアーブラケット7には、二次衝突のコラプス時にチルト中心ボルト10が離脱するための、車体前方側(図3の左側)が開口した離脱用オープンスリット7dが形成されている。二次衝突時にアウターコラム4が車体前方側にコラプス移動すると、チルト中心ボルト10が離脱用オープンスリット7dを押し広げて塑性変形させ、二次衝突時の衝撃エネルギーを吸収して、運転者に加わる衝撃を緩和する。
As shown in FIG. 3, the
図2から図4に示すように、ロアー側のアウターコラム4は、アッパーシャフト102Aとロアーシャフト102Bとの嵌合部をほぼ覆う位置まで車体後方側に延びている。さらに、アウターコラム4には、この嵌合部よりも車体後方側に、ある長さ範囲にわたりアウタージャケット部4aを一体に有している。
As shown in FIGS. 2 to 4, the outer column 4 on the lower side extends to the rear side of the vehicle body to a position that substantially covers the fitting portion between the
図6に示すように、アウタージャケット部4aには、上方部中央に軸方向のすり割りLが形成され、アッパー側のインナーコラム3を包持してクランプするための一対のクランプ部材12a、12bが形成されている。
As shown in FIG. 6, the
クランプ部材12a、12bは、それぞれインナーコラム3の外周面3bに適合する形状の内周面と、ブラケット6の対向側板部6b、6cの内側に接触する外側面とを有している。クランプ部材12a、12bの内周面は、インナーコラム3の外周面3bに円周方向180度以上に亘り接触している。
The
一対のクランプ部材12a,12bのすり割りL(隙間)には、ストッパー部材(第2のストッパー部材)11が挿入されている。図4、図6に示すように、このストッパー部材11は、クランプ部材12a、12bに各々形成した肩部12c、12dに載置される頭部11aと、インナーコラム3に形成した軸方向長孔3aに係合する下端の軸部11bとから一体的に構成されている。
A stopper member (second stopper member) 11 is inserted in the slit L (gap) between the pair of
また、このストッパー部材11及びクランプ部材12a、12bには、締付けボルト13が通挿されている。締付けボルト13のネジ部には、締付けナット14およびロックナット15が螺合している。
A tightening
このように、インナーコラム3の軸方向長孔3aに、一対のクランプ部材12a、12bのすり割りLに挿入したストッパー部材11の軸部11bが常時係合している。従って、このストッパー部材11は、回転方向(周方向)に対するストッパーとして働き、両コラム3、4は、回転方向に対しては、摩擦のみによる保持だけでなく、このストッパー部材11によって機械的に保持されている。
Thus, the
さらに、テレスコピック摺動時、ストッパー部材11の軸部11bが、インナーコラム3の軸方向長孔3a内を移動することができ、ストッパー部材11の軸部11bが軸方向長孔3aの端部(車体前方側端部3cまたは車体後方側端部3d)に当接すると、テレスコピック摺動するインナーコラム3のための軸方向に対するストッパーとして働く。
Furthermore, at the time of telescopic sliding, the
また、締付けボルト13の頭部側(図6の左側)には、操作レバー16が取り付けられていると共に、カムロック機構が設けられている。このカムロック機構は、第1カム部材17と第2カム部材18とから構成されている。すなわち、第1カム部材17は、操作レバー16と一体的に回転する。第2カム部材18は非回転で、この第1カム部材17の回転に伴って、第1カム部材17の山部または谷部に係合しながら軸方向に移動して、ロックまたはロック解除する。
An
なお、第1カム部材17の突起17aが操作レバー16に嵌合していることにより、第1カム部材17は操作レバー16と一体的に回転できるように構成されている。また、第2カム部材18の突起18aが、チルト調整用溝5に嵌合していることにより、第2カム部材18は常時非回転に構成されている。また、ブラケット6のフランジ部6aには、二次衝突のコラプス時の離脱用カプセル19a、19bが設けられている。すなわち、ブラケット6は、離脱用カプセル19a、19bを介して車体に連結されている。
The first cam member 17 is configured to be able to rotate integrally with the
以上のように構成しているため、車両衝突時には、アウターコラム4、インナーコラム3、ロアーシャフト102Bおよびアッパシャフト102Aから成るステアリングシャフト組立体は、ブラケット6とともにロアーブラケット7に対して、車体前方側にコラプス移動する。
Due to the above-described configuration, the steering shaft assembly including the outer column 4, the
チルト・テレスコピックのクランプ時には、操作レバー16を図5の反時計方向に揺動すると、第1カム部材17が同時に回転して、第2カム部材18の谷部から山部に係合し、第2カム部材18が図6の右方に移動して、締付けボルト13により、ブラケット6の対向側板部6b、6cがアウターコラム4を押圧する。
At the time of tilt / telescopic clamping, if the
これにより、これら一対のクランプ部材12a、12bが互いに接近するように移動して、ストッパー部材11を挟持すると共に、アッパー側のインナーコラム3の外周面3bを包持するようにクランプする。
Accordingly, the pair of
一方、チルト・テレスコピックのアンクランプ時には、操作レバー16を逆方向に揺動すると、第1カム部材17が同時に回転して、第2カム部材18の山部から谷部に係合する。その結果、第2カム部材18が図6の左方に移動して、ブラケット6の対向側板部6b、6cのアウターコラム4への圧接固定を解除し、一対のクランプ部材12a、12bを離間する。
On the other hand, at the time of tilt / telescopic unclamping, if the
これにより、チルト調整の場合には、締付けボルト13をチルト調整用溝5に沿って移動し、チルト中心ボルト10を中心として、アウターコラム4およびインナーコラム3を傾動し、ステアリングホイール103の傾斜角度を所望の角度位置に調整することができる。
Accordingly, in the case of tilt adjustment, the tightening
テレスコピック調整の場合には、ロアー側のアウターコラム4に対して、アッパー側のインナーコラム3を軸方向に摺動し、ステアリングホイール103の軸方向位置を所望のテレスコピック位置に調整することができる。
In the case of telescopic adjustment, the upper
このテレスコピック摺動時、ストッパー部材(第2のストッパー部材)11の軸部11bが、インナーコラム3の軸方向長孔3a内を移動することができる。ストッパー部材11の軸部11bが軸方向長孔3aの端部(車体前方側端部3cまたは車体後方側端部3d)に当接すると、テレスコピック摺動するインナーコラム3のための、軸方向に対するストッパーとして働く。
During this telescopic sliding, the
アウタージャケット部4aの車体後方端には、上記ストッパー部材(第2のストッパー部材)11の車体後方側に、別のストッパー部材(第1のストッパー部材)22が設けられている。このストッパー部材22は、操作レバー16のクランプ/アンクランプ操作に連動して、インナーコラム3の軸方向長孔3aに係合離脱可能に構成されている。
Another stopper member (first stopper member) 22 is provided on the vehicle body rear side of the stopper member (second stopper member) 11 at the vehicle body rear end of the
すなわち、図2から図5に示すように、アウタージャケット部4aの車体後方端には、2本の平板状の支持プレート23a、23bが、一体的に形成されている。この支持プレート23a、23bは、インナーコラム3の上部で、アウタージャケット部4aの車体後方端から車体後方側に、アウターコラム4の中心軸線に平行に延びて形成されている。
That is, as shown in FIGS. 2 to 5, two flat plate-
支持プレート23a、23bの車体後方端には、アウターコラム4の中心軸線に直交する方向(締付けボルト13に平行)に延びる円柱状のピン24が、回転可能に軸支されている。このピン24の両端には、平板状のストッパー部材22の車体後方端と、平板状のストッパー解除プレート25の車体後方端が各々圧入して固定されている。
A
ストッパー部材22の車体後方端とストッパー解除プレート25の車体後方端は、ピン24の上部位置(図3から図5の上側)で、アウターコラム4の中心軸線に直交する方向(締付けボルト13に平行)に延びる平板状の連結プレート26によって連結されている。
The rear end of the vehicle body of the
アウタージャケット部4aの車体後方端には、アウターコラム4の中心軸線に直交する方向に延びる平板状のバネ支持プレート27が一体的に形成され、このバネ支持プレート27と連結プレート26に、引っ張りバネ28の車体前方端と車体後方端が各々掛け渡されている。
A flat
ストッパー部材22は、全体形状がL字形に形成され、ピン24への圧入端から略水平に車体前方側に延びる基部221と、基部221の車体前方端から直角に折り曲げられて、下方(インナーコラム3の中心に向かう方向)に延びる係合部222で構成されている。係合部222の下端は、インナーコラム3に形成した軸方向長孔3aに係合可能であり、係合部222の下端には、車体前方側から車体後方側に向かって階段状に高くなる段差部が形成されている。
The
階段状の段差部は、インナーコラム3の中心軸線に略平行な平行段部223a、223b、223cと、平行段部223a、223b、223cに対して直交する直交段部224a、224b、224cで構成されている。車体前方側へのコラプス移動時に、インナーコラム3の車体後方側端部3dが、直交段部224a〜224cのいずれかに当接した時に、インナーコラム3の中心軸線に対して、直交段部224a〜224cは直交し、また、平行段部223a〜223cは平行であるのが好ましいが、インナーコラム3の中心軸線に対して、若干傾斜していてもよい。
The stepped step portion is constituted by
ストッパー解除プレート25は、ピン24への圧入端から車体前方側に延びる基部251と、基部251の車体前方側の上部から直角(図5の紙面に直交する方向で、紙面の手前側)に折り曲げられたカム係合面252で構成されている。操作レバー16には、ストッパー解除プレート25のカム係合面252に係合するカム面161が形成されている。
The
図4及び図5は、チルト・テレスコピックのアンクランプ時を示し、操作レバー16を時計方向に揺動すると、上記したように第1カム部材17が回転して、一対のクランプ部材12a、12bが離間してチルト・テレスコピックのアンクランプ動作が行われる。同時に、操作レバー16のカム面161がストッパー解除プレート25のカム係合面252を上部に押し上げ、ストッパー解除プレート25をピン24を中心にして時計方向に揺動させる。
FIGS. 4 and 5 show tilt / telescopic unclamping. When the
ストッパー解除プレート25がピン24を中心にして時計方向に揺動すると、ストッパー解除プレート25とピン24及び連結プレート26によって連結されたストッパー部材22も、引っ張りバネ28の付勢力に抗して時計方向に揺動する。ストッパー部材22の時計方向の揺動で、ストッパー部材22の係合部222の下端の平行段部223a、223b、223c、及び、直交段部224a、224b、224cが、インナーコラム3の軸方向長孔3aから離脱して、軸方向長孔3aの上部に待避する。
When the
従って、ロアー側のアウターコラム4に対して、アッパー側のインナーコラム3を軸方向に摺動し、ステアリングホイール103の軸方向位置を所望のテレスコピック位置に調整することができる。このテレスコピック摺動時、ストッパー部材(第2のストッパー部材)11の軸部11bだけが、インナーコラム3の軸方向長孔3a内を移動して、テレスコピック摺動するインナーコラム3のための、回転方向(周方向)に対するストッパーとして働く。
Accordingly, the upper
テレスコピック位置の調整が完了した後、操作レバー16を反時計方向に揺動して、チルト・テレスコピックのクランプ動作を行うと、図7から図9に示すように、操作レバー16のカム面161のリフト量が減少する方向に、カム面161が揺動する。従って、引っ張りバネ28の付勢力によってストッパー解除プレート25、ストッパー部材22が、ピン24を中心にして反時計方向に揺動する。
After the adjustment of the telescopic position is completed, when the
ストッパー部材22の反時計方向の揺動で、ストッパー部材22の係合部222の下端が、インナーコラム3の軸方向長孔3aに入り込む。図7に示すように、テレスコピック調整位置の中間部よりも車体後方側に、ステアリングホイール103をテレスコピック位置調整した状態では、ストッパー部材22の係合部222の下端の平行段部223a、223b、223c、及び、直交段部224a、224b、224cが、全てインナーコラム3の軸方向長孔3aに入り込む。
When the
また、図8に示すように、図7のテレスコピック調整位置よりも車体前方側に、ステアリングホイール103をテレスコピック位置調整した状態では、ストッパー部材22の係合部222の下端の平行段部223bが、インナーコラム3の外周面3bに当接する。従って、車体前方側の平行段部223aと直交段部224aだけが、インナーコラム3の軸方向長孔3aに入り込む。
Further, as shown in FIG. 8, in a state where the
また、図9に示すように、図8のテレスコピック調整位置よりもさらに車体前方側に、ステアリングホイール103をテレスコピック位置調整した状態では、ストッパー部材22の係合部222の車体前方側の平行段部223aが、インナーコラム3の外周面3bに当接する。従って、係合部222の下端は、インナーコラム3の軸方向長孔3aには入り込まない。
Further, as shown in FIG. 9, when the
この、チルト・テレスコピックのクランプ状態で車体が衝突し、運転者がステアリングホイール103に衝突する二次衝突が起きると、離脱用カプセル19a、19bを車体に固定している剪断ピンが破断する。その結果、アウターコラム4、インナーコラム3、ロアーシャフト102Bおよびアッパシャフト102Aから成るステアリングシャフト組立体は、ブラケット6とともにロアーブラケット7に対して、車体前方側にコラプス移動する。
When the vehicle body collides in the tilt / telescopic clamp state and a secondary collision occurs in which the driver collides with the
この車体前方側へのコラプス移動時に、インナーコラム3に対するアウターコラム4の摩擦クランプ力に抗して、インナーコラム3がアウターコラム4に対して車体前方側にテレスコピック移動する。しかし、インナーコラム3の軸方向長孔3aの車体後方側端部3dが、ストッパー部材(第1のストッパー部材)22の係合部222の下端に当接して停止するため、アウターコラム4に対するインナーコラム3の車体前方側へのテレスコピック移動距離が短くなる。
During the collapsing movement toward the front side of the vehicle body, the
すなわち、図7のテレスコピック調整位置では、インナーコラム3の軸方向長孔3aの車体後方側端部3dが、最も車体後方端の直交段部224cに当接して停止する。また、図8のテレスコピック調整位置では、インナーコラム3の軸方向長孔3aの車体後方側端部3dが、最も車体前方端の直交段部224aに当接して停止する。さらに、図9のテレスコピック調整位置では、インナーコラム3の軸方向長孔3aの車体後方側端部3dが、ストッパー部材(第2のストッパー部材)11の車体後方側端部11cに当接して停止する。
That is, at the telescopic adjustment position in FIG. 7, the vehicle body rear
従って、テレスコピック調整位置がどの位置にあっても、アウターコラム4に対するインナーコラム3の車体前方側へのテレスコピック移動距離がほぼ同一で、かつ短くなる。そのため、テレスコピック調整位置がどの位置にあっても、アウターコラム4に対するインナーコラム3のテレスコピック移動による衝撃エネルギー吸収特性がほぼ一定になる。
Accordingly, regardless of the telescopic adjustment position, the telescopic movement distance of the
従って、二次衝突時の衝撃エネルギー吸収荷重(剪断ピンの破断荷重、チルト中心ボルト10が離脱用オープンスリット7dを押し広げて塑性変形させる時の衝撃エネルギー吸収荷重、及び、テレスコピック移動による衝撃エネルギー吸収荷重の合計値)を、設計時に予定した目標値にすることが容易となるため、二次衝突時の衝撃エネルギー吸収荷重の設計が容易になる。
Therefore, the impact energy absorption load at the time of the secondary collision (breaking load of the shear pin, the impact energy absorption load when the
次に本発明の実施例2について説明する。図10は、本発明の実施例2のチルト/テレスコピック式のステアリング装置101の要部を示す正面図である。図11はチルト/テレスコピッククランプをアンランプした状態を示す、図10の要部の拡大正面図である。図12は図11のP矢視図である。図13はチルト/テレスコピッククランプをクランプした状態を示す、図10の要部の拡大正面図である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a front view illustrating a main part of the tilt /
図14は、チルト/テレスコピッククランプをアンランプした状態を示す、図12のB−B断面図である。図15は、チルト/テレスコピッククランプをクランプした状態を示す、図12のB−B断面図相当である。図16は、ステアリングホイールを車体前方側にテレスコピック位置調整した状態で、チルト/テレスコピッククランプをクランプした状態を示す、図12のB−B断面図相当である。以下の説明では、上記実施例1と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 14 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 12 showing a state where the tilt / telescopic clamp is unramped. FIG. 15 is equivalent to a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 12 showing a state in which the tilt / telescopic clamp is clamped. FIG. 16 corresponds to a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 12 showing a state in which the tilt / telescopic clamp is clamped in a state where the steering wheel is telescopically adjusted to the front side of the vehicle body. In the following description, only structural parts different from those of the first embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例2は、ストッパー部材(第2のストッパー部材)11の軸心に締付けボルト13を貫通させず、かつ、ストッパー部材(第1のストッパー部材)22の下端の階段状の段差部を省略した例である。
In the second embodiment, the
すなわち、図10に示すように、ステアリングシャフト102は、車体後方側(図10の右側)端部にステアリングホイール103を装着したアッパーシャフト102Aと、これにスプライン嵌合したロアーシャフト102Bとから伸縮自在に構成している。
That is, as shown in FIG. 10, the steering
ステアリングコラムは、アッパーシャフト102Aを回転自在に支持するアッパー側のインナーコラム3と、ロアーシャフト102Bを下端部で玉軸受20bを介して回転自在に支持すると共に、アッパー側のインナーコラム3に外嵌したロアー側のアウターコラム4とから摺動自在に構成している。
The steering column rotatably supports the upper side
ロアーシャフト102Bには、ロアーシャフト102Bがアウターコラム4内に押し込まれることのないようにするためのCーリング21bが設けてある。このロアー側のアウターコラム4の周囲には、図11及び図12にも示すように、チルト調整用溝5を有するブラケット6が設けられている。ブラケット6は車体後方側に、車体に接続されるフランジ部6aを有し、全体として下向きに逆U字形状をしており、対向側板部6b、6cを一体に形成している。
The
アウターコラム4の車体前方側は、図示しないチルト中心ボルトを中心として傾動できるように車体に連結されている。また、二次衝突のコラプス時にチルト中心ボルトが離脱するための、車体前方側(図10の左側)が開口した離脱用オープンスリットが形成されている。 The front side of the vehicle body of the outer column 4 is connected to the vehicle body so that it can tilt around a tilt center bolt (not shown). Further, a detachment open slit is formed in which the front side of the vehicle body (the left side in FIG. 10) is opened so that the tilt center bolt is detached when the secondary collision is collapsed.
二次衝突時にアウターコラム4が車体前方側にコラプス移動すると、チルト中心ボルトが離脱用オープンスリットを押し広げて塑性変形させ、二次衝突時の衝撃エネルギーを吸収して、運転者に加わる衝撃を緩和する。 When the outer column 4 collapses to the front side of the vehicle during a secondary collision, the tilt center bolt pushes the opening slit for separation and plastically deforms, absorbs the impact energy at the time of the secondary collision, and applies an impact to the driver. ease.
ロアー側のアウターコラム4は、アッパーシャフト102Aとロアーシャフト102Bとの嵌合部をほぼ覆う位置まで車体後方側に延びており、さらにこの嵌合部よりも車体後方側には、ある長さ範囲にわたりアウタージャケット部4aを一体に有している。
The outer column 4 on the lower side extends to the rear side of the vehicle body up to a position substantially covering the fitting portion between the
図11及び図12に示すように、アウタージャケット部4aには、上方部中央に軸方向のすり割りLが形成され、アッパー側のインナーコラム3を包持してクランプするための一対のクランプ部材12a、12bが形成されている。クランプ部材12a、12bは、それぞれインナーコラム3の外周面3bに適合する形状の内周面と、ブラケット6の対向側板部6b、6cの内側に接触する外側面とを有している。
As shown in FIGS. 11 and 12, the
一対のクランプ部材12a,12bのすり割りL(隙間)には、ストッパー部材(第2のストッパー部材)11が挿入されている。このストッパー部材11は、アウタージャケット部4aの外周に当接する頭部11aと、インナーコラム3に形成した軸方向長孔3aに係合する下端の軸部11bとから一体的に構成されている。
A stopper member (second stopper member) 11 is inserted in the slit L (gap) between the pair of
従って、このストッパー部材11は、回転方向(周方向)に対するストッパーとして働き、両コラム3、4は、回転方向に対しては、摩擦のみによる保持だけでなく、このストッパー部材11によって機械的に保持されている。
Accordingly, the
さらに、テレスコピック摺動時、ストッパー部材11の軸部11bが、インナーコラム3の軸方向長孔3a内を移動することができ、ストッパー部材11の軸部11bが軸方向長孔3aの端部(車体前方側端部3cまたは車体後方側端部3d)に当接すると、テレスコピック摺動するインナーコラム3のための軸方向に対するストッパーとして働く。
Furthermore, at the time of telescopic sliding, the
このクランプ部材12a、12bには、締付けボルト13が通挿されている。また、締付けボルト13の頭部側(図10、図11の紙面に直交する手前側)には、操作レバー16が取り付けられていると共に、カムロック機構が設けられている。
The clamping
また、ブラケット6のフランジ部6aには、二次衝突のコラプス時の離脱用カプセル(図示せず)が設けられている。すなわち、ブラケット6は、離脱用カプセルを介して車体に連結されている。
The
以上のように構成しているため、車両衝突時には、アウターコラム4、インナーコラム3、ロアーシャフト102Bおよびアッパシャフト102Aから成るステアリングシャフト組立体は、ブラケット6とともに、車体前方側にコラプス移動する。
With the above-described configuration, the steering shaft assembly including the outer column 4, the
チルト・テレスコピックのクランプ時には、操作レバー16を図10、図11の反時計方向に揺動すると、カムロック機構が作動して、締付けボルト13により、ブラケット6の対向側板部6b、6cがアウターコラム4を押圧する。
At the time of tilt / telescopic clamping, when the
これにより、一対のクランプ部材12a、12bが互いに接近するように移動して、アッパー側のインナーコラム3の外周面3bを包持するようにクランプする。
As a result, the pair of
一方、チルト・テレスコピックのアンクランプ時には、操作レバー16を逆方向に揺動すると、カムロック機構が作動して、ブラケット6の対向側板部6b、6cのアウターコラム4への圧接固定を解除し、一対のクランプ部材12a、12bを離間する。
On the other hand, at the time of tilt / telescopic unclamping, if the operating
これにより、チルト調整の場合には、締付けボルト13をチルト調整用溝5に沿って移動し、図示しないチルト中心ボルトを中心として、アウターコラム4およびインナーコラム3を傾動し、ステアリングホイール103の傾斜角度を所望の角度位置に調整することができる。
Thus, in the case of tilt adjustment, the tightening
テレスコピック調整の場合には、ロアー側のアウターコラム4に対して、アッパー側のインナーコラム3を軸方向に摺動し、ステアリングホイール103の軸方向位置を所望のテレスコピック位置に調整することができる。
In the case of telescopic adjustment, the upper
このテレスコピック摺動時、ストッパー部材(第2のストッパー部材)11の軸部11bが、インナーコラム3の軸方向長孔3a内を移動することができ、ストッパー部材11の軸部11bが軸方向長孔3aの端部(車体前方側端部3cまたは車体後方側端部3d)に当接すると、テレスコピック摺動するインナーコラム3のための、軸方向に対するストッパーとして働く。
During this telescopic sliding, the
アウタージャケット部4aの車体後方端には、上記ストッパー部材(第2のストッパー部材)11の車体後方側に、別のストッパー部材(第1のストッパー部材)22が設けられている。このストッパー部材22は、操作レバー16のクランプ/アンクランプ操作に連動して、インナーコラム3の軸方向長孔3aに係合離脱可能に構成されている。
Another stopper member (first stopper member) 22 is provided on the vehicle body rear side of the stopper member (second stopper member) 11 at the vehicle body rear end of the
すなわち、図10から図14に示すように、アウタージャケット部4aの車体後方端には、2本の平板状の支持プレート23a、23bが、一体的に形成されている。支持プレート23a、23bは、インナーコラム3の上部で、アウタージャケット部4aの車体後方端から車体後方側に、アウターコラム4の中心軸線に平行に延びている。
That is, as shown in FIGS. 10 to 14, two flat plate-
支持プレート23a、23bの車体後方端には、アウターコラム4の中心軸線に直交する方向に延びる円柱状のピン24が、回転可能に軸支されている。ピン24の両端には、平板状のストッパー部材22の車体後方端と、平板状のストッパー解除プレート25の車体後方端が各々圧入して固定されている。
A
ストッパー部材22の車体後方端とストッパー解除プレート25の車体後方端は、ピン24の上部位置(図10、図11の上側)で、アウターコラム4の中心軸線に直交する方向に延びる平板状の連結プレート26によって連結されている。
The rear end of the vehicle body of the
アウタージャケット部4aの車体後方端には、アウターコラム4の中心軸線に直交する方向に延びる平板状のバネ支持プレート27が一体的に形成されている。このバネ支持プレート27と連結プレート26に、引っ張りバネ28の車体前方端と車体後方端が各々掛け渡されている。
A flat plate-like
図14に示すように、ストッパー部材22は、全体形状がL字形に形成され、ピン24への圧入端から略水平に車体前方側に延びる基部221と、基部221の車体前方端から直角に折り曲げられて、下方(インナーコラム3の中心に向かう方向)に延びる係合部222で構成されている。係合部222の下端は、インナーコラム3に形成した軸方向長孔3aに係合可能である。
As shown in FIG. 14, the
図11から図13に示すように、ストッパー解除プレート25は、ピン24への圧入端から車体前方側に延びる基部251と、基部251の車体前方側の上部から直角(図11及び図13の紙面に直交する方向で、紙面の手前側)に折り曲げられたカム係合面252で構成されている。操作レバー16には、ストッパー解除プレート25のカム係合面252に係合するカム面161が形成されている。
As shown in FIGS. 11 to 13, the
図13及び図14は、チルト・テレスコピックのアンクランプ時を示す。操作レバー16を時計方向に揺動すると、上記したようにカムロック機構が作動して、一対のクランプ部材12a、12bが離間してチルト・テレスコピックのアンクランプ動作が行われる。同時に、操作レバー16のカム面161がストッパー解除プレート25のカム係合面252を上部に押し上げ、ストッパー解除プレート25をピン24を中心にして時計方向に揺動させる。
FIGS. 13 and 14 show the tilt / telescopic unclamping. When the
ストッパー解除プレート25がピン24を中心にして時計方向に揺動すると、ストッパー解除プレート25とピン24及び連結プレート26によって連結されたストッパー部材22も、引っ張りバネ28の付勢力に抗して時計方向に揺動する。ストッパー部材22の時計方向の揺動で、ストッパー部材22の係合部222の下端が、インナーコラム3の軸方向長孔3aから離脱して、軸方向長孔3aの上部に待避する。
When the
従って、ロアー側のアウターコラム4に対して、アッパー側のインナーコラム3を軸方向に摺動し、ステアリングホイール103の軸方向位置を所望のテレスコピック位置に調整することができる。このテレスコピック摺動時、ストッパー部材(第2のストッパー部材)11の軸部11bだけが、インナーコラム3の軸方向長孔3a内を移動して、テレスコピック摺動するインナーコラム3のための、回転方向(周方向)に対するストッパーとして働く。
Accordingly, the upper
テレスコピック位置の調整が完了した後、操作レバー16を反時計方向に揺動して、チルト・テレスコピックのクランプ動作を行うと、図13に示すように、操作レバー16のカム面161のリフト量が減少する方向に揺動する。従って、引っ張りバネ28の付勢力によってストッパー解除プレート25、ストッパー部材22が、ピン24を中心にして反時計方向に揺動する。
After the adjustment of the telescopic position is completed, when the
ストッパー部材22の反時計方向の揺動で、ストッパー部材22の係合部222の下端が、インナーコラム3の軸方向長孔3aに入り込む。図15に示すように、テレスコピック調整位置の中間部よりも車体後方側に、ステアリングホイール103をテレスコピック位置調整した状態では、ストッパー部材22の係合部222の下端が、完全にインナーコラム3の軸方向長孔3aに入り込む。
When the
また、図16に示すように、図15のテレスコピック調整位置よりも車体前方側に、ステアリングホイール103をテレスコピック位置調整した状態では、ストッパー部材22の係合部222の下端の下端面225が、インナーコラム3の外周面3bに当接するため、ストッパー部材22の係合部222の下端は、インナーコラム3の軸方向長孔3aには入り込まない。
In addition, as shown in FIG. 16, in a state where the
この、チルト・テレスコピックのクランプ状態で車体が衝突し、運転者がステアリングホイール103に衝突する二次衝突が起きると、離脱用カプセルを車体に固定している剪断ピンが破断する。その結果、アウターコラム4、インナーコラム3、ロアーシャフト102Bおよびアッパシャフト102Aから成るステアリングシャフト組立体は、ブラケット6とともに、車体前方側にコラプス移動する。
When the vehicle body collides in the tilt / telescopic clamp state and a secondary collision occurs in which the driver collides with the
この車体前方側へのコラプス移動時に、インナーコラム3に対するアウターコラム4の摩擦クランプ力に抗して、インナーコラム3がアウターコラム4に対して車体前方側にテレスコピック移動する。しかし、インナーコラム3の軸方向長孔3aの車体後方側端部3dが、ストッパー部材(第1のストッパー部材)22の係合部222の下端に当接して停止するため、アウターコラム4に対するインナーコラム3の車体前方側へのテレスコピック移動距離が短くなる。
During the collapsing movement toward the front side of the vehicle body, the
すなわち、図15のテレスコピック調整位置では、インナーコラム3の軸方向長孔3aの車体後方側端部3dが、ストッパー部材(第1のストッパー部材)22の係合部222の車体後方側端部226に当接して停止する。また、図16のテレスコピック調整位置では、インナーコラム3の軸方向長孔3aの車体後方側端部3dが、ストッパー部材(第2のストッパー部材)11の車体後方側端部11cに当接して停止する。
That is, at the telescopic adjustment position of FIG. 15, the vehicle body rear
従って、テレスコピック調整位置がどの位置にあっても、アウターコラム4に対するインナーコラム3の車体前方側へのテレスコピック移動距離がほぼ同一で、かつ短くなる。そのため、テレスコピック調整位置がどの位置にあっても、アウターコラム4に対するインナーコラム3のテレスコピック移動による衝撃エネルギー吸収特性がほぼ一定になる。
Accordingly, regardless of the telescopic adjustment position, the telescopic movement distance of the
従って、二次衝突時の衝撃エネルギー吸収荷重(剪断ピンの破断荷重、チルト中心ボルト10が離脱用オープンスリット7dを押し広げて塑性変形させる時の衝撃エネルギー吸収荷重、及び、テレスコピック移動による衝撃エネルギー吸収荷重の合計値)を、設計時に予定した目標値にすることが容易となるため、二次衝突時の衝撃エネルギー吸収荷重の設計がやりやすくなる。
Therefore, the impact energy absorption load at the time of the secondary collision (breaking load of the shear pin, the impact energy absorption load when the
上記実施例では、チルト/テレスコピック式ステアリング装置に本発明を適用した例について説明したが、テレスコピック位置の調整だけが可能なステアリング装置に適用してもよい。また、上記実施例では、アウターコラムがロアー側、インナーコラムがアッパー側の配置であったが、アウターコラムをアッパー側、インナーコラムをロアー側の配置にしてもよい。 In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a tilt / telescopic steering apparatus has been described. However, the present invention may be applied to a steering apparatus that can only adjust a telescopic position. In the above embodiment, the outer column is arranged on the lower side and the inner column is arranged on the upper side. However, the outer column may be arranged on the upper side and the inner column may be arranged on the lower side.
101 ステアリング装置
102 ステアリングシャフト
102A アッパーシャフト
102B ロアーシャフト
103 ステアリングホイール
104 ユニバーサルジョイント
105 中間シャフト
106 ユニバーサルジョイント
107 ステアリングギヤ
108 タイロッド
3 インナーコラム
3a 軸方向長孔
3b 外周面
3c 車体前方側端部
3d 車体後方側端部
4 アウターコラム
4a アウタージャケット部
5 チルト調整用溝
6 ブラケット
6a フランジ部
6b、6c 対向側板部
7 ロアーブラケット
7a 上板部
7d 離脱用オープンスリット
8 筒状部
9 スペーサ筒
10 チルト中心ボルト
11 ストッパー部材(第2のストッパー部材)
11a 頭部
11b 軸部
11c 車体後方側端部
12a、12b クランプ部材
12c、12d 肩部
13 締付けボルト
14 締付けナット
15 ロックナット
16 操作レバー
161 カム面
17 第1カム部材
17a 突起
18 第2カム部材
18a 突起
19a、19b 離脱用カプセル
20a、20b 玉軸受
21a、21b Cーリング
22 ストッパー部材(第1のストッパー部材)
221 基部
222 係合部
223a、223b、223c 平行段部
224a、224b、224c 直交段部
225 下端面
226 車体後方側端部
23a、23b 支持プレート
24 ピン
25 ストッパー解除プレート
251 基部
252 カム係合面
26 連結プレート
27 バネ支持プレート
28 引っ張りバネ
DESCRIPTION OF
221
Claims (5)
上記インナーコラムをテレスコピック位置調整可能に内嵌すると共に、二次衝突時に車体前方側に離脱して二次衝突時の衝撃エネルギーを吸収するアウターコラム、
上記アウターコラムの内径を縮径及び拡径して、所定のテレスコピック位置で上記インナーコラムを上記アウターコラムにクランプ/アンクランプする操作レバー、
上記アウターコラムに設けられ、上記操作レバーのクランプ操作で上記インナーコラム外周に形成した軸方向長孔に係合し、軸方向長孔の車体後方側端部に当接可能であるとともに、上記操作レバーのアンクランプ操作で上記インナーコラム外周に形成した軸方向長孔から離脱可能な第1のストッパー部材を備えたこと
を特徴とするステアリング装置。 An inner column that rotatably supports a steering shaft with a steering wheel mounted on the rear side of the vehicle body,
The inner column is fitted in such a manner that the telescopic position can be adjusted, and the outer column absorbs impact energy at the time of the secondary collision by separating to the front side of the vehicle body at the time of the secondary collision,
An operation lever that reduces and expands the inner diameter of the outer column and clamps / unclamps the inner column to the outer column at a predetermined telescopic position;
It is provided on the outer column, engages with an axially long hole formed on the outer periphery of the inner column by clamping operation of the operating lever, and can contact the rear end of the axially long hole on the vehicle body. A steering apparatus comprising a first stopper member that can be detached from an axially long hole formed on the outer periphery of the inner column by an unclamping operation of a lever.
上記アウターコラムには、上記第1のストッパー部材よりも車体前方側で、上記インナーコラム外周に形成した軸方向長孔に常時係合する第2のストッパー部材が設けられていること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
The outer column is provided with a second stopper member that always engages with an axially elongated hole formed in the outer periphery of the inner column on the front side of the vehicle body with respect to the first stopper member. Steering device.
上記第1のストッパー部材は、上記インナーコラム外周に形成した軸方向長孔に係合する方向に常時付勢されていること
を特徴とするステアリング装置。 In the steering device according to any one of claims 1 to 2,
The steering device according to claim 1, wherein the first stopper member is constantly urged in a direction to engage with an axially long hole formed on the outer periphery of the inner column.
上記第1のストッパー部材には、上記インナーコラム外周に形成した軸方向長孔に係合すると共に、車体前方側から車体後方側に向かって階段状に高くなる段差部が形成されていること
を特徴とするステアリング装置。 In the steering device according to any one of claims 1 to 2,
The first stopper member is formed with a stepped portion that engages with an axially elongated hole formed on the outer periphery of the inner column and that increases stepwise from the vehicle body front side toward the vehicle body rear side. Steering device characterized.
上記第1のストッパー部材は、所定のテレスコピック位置よりも車体前方側のテレスコピック位置では、上記操作レバーのクランプ操作で上記インナーコラム外周面に当接し、インナーコラム外周に形成した軸方向長孔に係合しないこと
を特徴とするステアリング装置。 In the steering device according to any one of claims 1 to 2,
The first stopper member is in contact with the outer peripheral surface of the inner column by the clamping operation of the operating lever at a telescopic position ahead of the vehicle body from a predetermined telescopic position, and is engaged with an axially elongated hole formed on the outer periphery of the inner column. A steering device characterized by not matching.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207204A JP2008030643A (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207204A JP2008030643A (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Steering device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008030643A true JP2008030643A (en) | 2008-02-14 |
Family
ID=39120511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006207204A Pending JP2008030643A (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008030643A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012017880A1 (en) * | 2010-08-04 | 2012-02-09 | 日本精工株式会社 | Steering apparatus |
CN112429073A (en) * | 2020-11-27 | 2021-03-02 | 东风柳州汽车有限公司 | Steering column assembly |
-
2006
- 2006-07-28 JP JP2006207204A patent/JP2008030643A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012017880A1 (en) * | 2010-08-04 | 2012-02-09 | 日本精工株式会社 | Steering apparatus |
CN102438877A (en) * | 2010-08-04 | 2012-05-02 | 日本精工株式会社 | Steering apparatus |
US20130174685A1 (en) * | 2010-08-04 | 2013-07-11 | Nsk Ltd. | Steering Device |
JP5293829B2 (en) * | 2010-08-04 | 2013-09-18 | 日本精工株式会社 | Steering device |
US8931804B2 (en) * | 2010-08-04 | 2015-01-13 | Nsk Ltd. | Steering device |
CN112429073A (en) * | 2020-11-27 | 2021-03-02 | 东风柳州汽车有限公司 | Steering column assembly |
CN112429073B (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-07 | 东风柳州汽车有限公司 | Steering column assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104943732B (en) | Transfer | |
JP5428582B2 (en) | Steering device | |
US9376136B2 (en) | Steering device | |
US8714047B2 (en) | Steering device | |
US9327755B2 (en) | Steering device | |
US9132851B2 (en) | Steering apparatus | |
JP5614486B2 (en) | Steering device | |
US20120318092A1 (en) | Steering apparatus | |
JP4354742B2 (en) | Vehicle steering column device | |
US20130174685A1 (en) | Steering Device | |
JP5595807B2 (en) | Steering column device | |
JP5894888B2 (en) | Steering device | |
JP2008030643A (en) | Steering device | |
JP5641057B2 (en) | Steering device | |
JP2002120731A (en) | Vehicle steering system | |
JP2008273377A (en) | Steering apparatus for vehicle | |
JP2006096180A (en) | Steering device | |
JP6668619B2 (en) | Telescopic steering column device | |
JP2007091118A (en) | Steering device | |
JP7375768B2 (en) | Steering column and steering device | |
JP2007232004A (en) | Universal joint and shaft connection structure | |
JP2016150722A (en) | Steering device | |
JP4182412B2 (en) | Steering device | |
JP2013103602A (en) | Steering device | |
JP2006321355A (en) | Steering device |