JP2008029606A - 医療用管継手及びこれを用いた輸液または血液の搬送に供されるライン - Google Patents
医療用管継手及びこれを用いた輸液または血液の搬送に供されるライン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008029606A JP2008029606A JP2006206564A JP2006206564A JP2008029606A JP 2008029606 A JP2008029606 A JP 2008029606A JP 2006206564 A JP2006206564 A JP 2006206564A JP 2006206564 A JP2006206564 A JP 2006206564A JP 2008029606 A JP2008029606 A JP 2008029606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular body
- connection
- pipe joint
- luer
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
【解決手段】液送路に管連結機構としての弁体1011が配設されている混注ポート1000及び液送路に開口部3011bが配されている三方活栓3000の規格の異なる2種のいずれにも連結され得る医療用管継手であって、弁体1011及び開口部3011bのいずれにも嵌入されるルアー部224を先端に有する管体220と、管体220を混注ポート1000及び三方活栓3000に連結固定する際に用いるものであって、混注ポート1000に形成された突起1126と係合する溝部239と、三方活栓3000に形成されたおねじ部3011aと係合するめねじ部238とを有する連結補助具と、連結補助具に対して、管体220を遊挿状態で保持する弾性部材とを備える。
【選択図】図1
Description
混注ポート1000は、その中央の管壁に設けられた平坦な弁座部1102に貫通孔(不図示)が形成されてなる管状のポート本体1010と、弾性材料からなり上記貫通孔(不図示)を遮蔽するように弁座部102上に配されたディスク状の弁体1011と、この弁体1011をポート本体1010に装着し固定する筒状で中央に透孔1012が配されたカバー体1120及び当該カバー体1120を固定するコの字状のカバーホルダー1013から構成されている。
また、カバー体1120には、前記弁体1011に挿入した細管の接続状態を固定するために、前記筒状の筐体の側壁から径方向外方に突出する1対の突起1126が設けられている。
このメスルアー部のテーパー形状と、おねじ部3011a及びおねじ部3012aの位置関係は、上記ISO規格において、厳格に決められている。
このような管を、便宜的にメスルアー部付設管ということとする。
混注ポート1000と、三方活栓3000及びメスルアー部付設管とでは、管を連結するための連結機構がそれぞれ個別に設計されているため、即ち、規格が異なるため、1種類の管継手で、混注ポート1000と、三方活栓3000またはメスルアー部付設管の両方に接続を試みる場合、この管継手のルアー部だけを接続するいわゆるルアースリップ接続はできても、この接続を解除しないように係合機構を用いて互いを係合して固定(以下、「ロック」という。)するいわゆるルアーロック接続することは、一般的には難しい。
この管継手2000は、個別に設計されている異種の医療器具に3通りの方法で接続することができる汎用性の高い管継手であって、接続補助体2230に管体2220が挿設されてなる。
接続補助体2230は、筒状の本体部2223の片側の端部に、カバー体1120に被せられてこれに係合するキャップカバー部2230が配されてなる。
このキャップカバー部2230には、その内周にカバー体1120の一対の突起1126と係合する一対の溝部2239が配されている。
同様に、接続方法(II)に示すように、管継手2000を三方活栓3000に接続する場合には、管継手2000のルアー部2224を、例えば、第1分岐管3011の開口部3011bに挿入すると共に、接続補助体2230をカバー体1120に密着させA1方向に捩ることにより、三方活栓3000のおねじ部3011aが管継手2000のめねじ部2238に螺合し、三方活栓3000と管継手2000との位置がロックされ、いわゆるルアーロック接続される。
このように、それぞれ個別に設計された混注ポート及び三方活栓であっても、1種類の管継手でこれらのどちらにも接続でき、かつ、ロックすることができる。
さらに、接続方法(III)に示すように、管継手2000の接続補助体2230を主管部2221から連絡管2226上に移動させて、接続補助体2230を用いずに、管体2220を三方活栓3000に接続する、いわゆるルアースリップ接続も行うことができる。
カタログ 2002.07.20XA083(株式会社ジェイ・エム・エス)
このシール不良は、図5に示すように、ルアー部2224が弁体1011のスリット部1111に差し込まれたとき、挿入量が浅いために、ルアー部2224の外径の小さな部分でスリット部1111を押し広げているため、スリット部1111の排斥量が少なくなり、上記接触部分の押圧力が不足することによって起こる。
このロック不良は、図6のB部に示すように、管継手2000のめねじ部2238に対する三方活栓3000のおねじ部3011aのかかりが浅いために起きる。
これらにより、輸液または血液搬送路を有する規格の異なる医療器具へのルアーロック接続がそれぞれ問題なく実施することができる。
これにより、たわみに量に応じた大きさの付勢力を得ることができる。
また、前記バネのバネ定数は、5N/mm以上、20N/mm以下であることが望ましい。
これにより、ルアー部の連結補助具からの飛び出し量が不当に大きくなることが回避され、また、ルアー部と受け入れ部との押圧力が高まり、液密シール性能が向上する。さらに、ルアー部の嵌入圧力が不当に大きくなることがなく、連結を解除する際に噛みこみが生じて外れないなどの不都合の発生が避けられ、また、操作力も不当に大きくなることがない。
これにより、連結補助具なしの医療用管継手としても使用、即ち、ルアースリップ接続が可能となり、より汎用性が高められ、使い勝手がよくなる。
例えば、医療用管継手の接続相手としては、第1係止部及び第2係止部のいずれにも係合するものがないメスルアー部(その内径が開口部から遠ざかるにつれ漸減する前記ルアー部の受け入れ部)も想定され、このような場合、前記連結補助具が全く意味をなさないだけでなく、メスルアー部の開口部の内径が大きめに作製されているメスルアー部においては、メスルアー部に対するルアー部の挿入深さが通常よりも深くなるため、メスルアー部と連結補助具とが干渉して接続できなくなることもある。
また、前記連結補助具は、筒状であって、前記管筒体に周設されており、前記ルアー部の外径が漸増する方向を漸増方向とするとき、前記管筒体の外周面には、第1突起と第2突起とが、前記漸増方向においてこの順に互いに距離をおいて配設され、前記弾性部材は、巻きバネであって、前記管筒体における前記第1突起と前記第2突起との間に周設されていることが望ましい。
また、さらに、前記連結補助具の内壁には、前記管筒体軸に沿って溝が配されており、前記管筒体の外周には、前記第2突起よりもさらに前記漸増方向側に、前記溝を通過可能な第3の突起を有することが望ましい。
これにより、連結補助具の管筒体における移動範囲が規制され、操作者が手の届き易いルアー部周辺に連結補助具を保持することができ、また、連結補助具が必要でない場合は、前記溝の位置と前記第3の突起の位置が合うように連結補助具と管筒体との角度調節を実施した後、前記溝に第3の突起を通過させて連結補助具を漸増方向側に移動させることにより、操作者の邪魔にならない位置に連結補助具を退避させることができる。
図1は、本発明の実施の形態における医療用管継手20の構成を説明する概要図である。
この医療用管継手20は、輸液や輸血を搬送する搬送路を構成する管の継ぎ手であって、主送液路に側注路を設ける混注ポート1000、三方活栓3000およびメスルアー部付設管などのいずれにも接続でき、互いの係合を固定可能、即ち、ロック可能な管継手20である。
先にも述べたように、混注ポート1000は、その中央の管壁に設けられた平坦な弁座部1102に貫通孔(不図示)が形成されてなる管状のポート本体1010と、弾性材料からなり上記貫通孔(不図示)を遮蔽するように弁座部102上に配されたディスク状の弁体1011と、この弁体1011をポート本体1010に装着し固定する筒状で中央に透孔1012が配されたカバー体1120及び当該カバー体1120を固定する両端に爪が配されたコの字状のカバーホルダー1013から構成されている。
また、三方活栓3000は、先に述べたように、円筒状の本体部3001と、この本体部3001の周面から三方へとそれぞれ延出された第1分岐管3011、第2分岐管3012及びロックナットが付設された第3分岐管3013と、本体部3001に回転自在に挿設された円柱状で内部に三方に貫通孔が配された通路切換部3002とから構成される。
また、上述したように、メスルアー部付設管は、第1分岐管3011と同一構造を端部に採用した単管である。
(医療用管継手20の構成)
この医療用管継手20は、図1に示すように、輸液または血液搬送路を有する規格の異なる医療器具に3通りの方法で接続することができる汎用性の高い管継手であって、筒状の接続補助体23に管体220が挿設されてなる。
巻きバネ211のバネ定数は、10N/mmに設定されている。
接続補助体23は、筒状の本体部235の第1端部に、カバー体1120に被せられてこれに係合するキャップカバー部230が配されてなる。
本体部235は、その内径が前記主管部221の外径よりも僅かに大きい径小部236と、内径が径小部236よりも大きく、かつ、巻きバネ211の最大径より小さい径大部236aと、最小内径が径小部236の内径よりも大きいめねじ部238とが、その第2端部から第1端部にかけてこの順で配設されており、径小部236の内面には、さらに、管軸に沿って、第1ストライプリブ222及び第2ストライプリブ225が通過可能な一対の溝部237が刻設されている。
ルアー部224のスリット部1111への挿入において、穿刺抵抗が最大で30Nが発生するため、この反力を受けて巻きバネ211が縮み、さらに、接続補助体23に対して管体220が後退するが、この後退量を考慮し、巻きバネ211に力が作用していない無負荷時における接続補助体23からのルアー部224の出代(図2示すL)を8mmに設定している。
同様に、接続方法(II)に示すように、管継手20を、例えば、三方活栓3000に接続する場合には、管継手20のルアー部224を、例えば、第1分岐管3011の開口部3011bに挿入すると共に、接続補助体23を第1分岐管3011に密着させC1方向に捩ることにより、三方活栓3000のおねじ部3011aが管継手20のめねじ部238に螺合し、三方活栓3000と管継手20との位置がロックされる。
このとき、第1分岐管3011のおねじ部3011aが、管継手20のめねじ部238に近づき、さらに、上記付勢に伴って、接続補助体23を捩ることにより、めねじ部238とおねじ部3011aが螺合し、その係合度合いを深めて行き、最終的には、図3のD部に示すように、係合が解除されない程度まで深く螺合される。
さらに、接続方法(III)に示すように、管継手20の接続補助体23を主管部221から連絡管226上に移動させて、接続補助体23を用いずに、管体220を三方活栓3000に接続、即ち、スリップ接続することができる。
(バネの設定について)
本実施の形態では、巻きバネ211のバネ定数を10N/mmに設定したが、これに限らず5N/mm以上、20N/mm以下の範囲で設定すればよい。
さらに、ルアー部224における係合は、テーパー同士の係合となっており、バネの反力を強めすぎると係合を解除する際に外れなくなるいわゆる噛み込みが生じる場合があるため、バネ定数を20N/mm以下とすることで、このような不都合が生じないようにすることができる。
(まとめ)
本実施の形態の医療用管継手20は、混注ポート1000や三方活栓3000などの接続対象器具に、管継手20をルアーロック接続する場合、接続補助体23を付勢してルアー部224をスリット部1111及び開口部3011bに挿入したとき、挿入に伴い接続補助体23に対する管体220の位置が後退し、しかも、この後退が接続対象器具毎に係合に適した位置まで行われるため、いずれの接続対象器具であっても確実に係合がなされる。
23 接続補助体
102 弁座部
211 バネ
220 管体
221 主管部
222 ストライプリブ
223 環状リブ
224 ルアー部
225 ストライプリブ
226 連絡管
230 キャップカバー部
235 本体部
236 径小部
236a 径大部
237 溝部
238 めねじ部
239 溝部
1000 混注ポート
1010 ポート本体
1011 弁体
1013 カバーホルダー
1102 弁座部
1111 スリット部
1120 カバー体
1126 突起
3000 三方活栓
3001 本体部
3002 通路切換部
3011a おねじ部
3011b 開口部
3012a おねじ部
3011 第1分岐管
3012 第2分岐管
3013 第3分岐管
Claims (7)
- 液送路を備えて互いに異なる規格に依拠して形成された第1の管構造体と第2の管構造体とにおいて、前記第1の管構造体の液送路には管連結機構としての弁体が配設され、第2の管構造体の液送路には連結孔が配されている2種のいずれにも連結され得る医療用管継手であって、
前記弁体及び前記連結孔のいずれにも嵌入されるルアー部を先端に有する管筒体と、
前記管筒体を前記第1の管構造体及び前記第2の管構造体に連結固定する際に用いるものであって、前記第1の管構造体に形成された第1被係止部と係合する第1係止部と、前記第2の管構造体に形成された第2被係止部と係合する第2係止部とを有する連結補助具と、
前記連結補助具に対して、前記管筒体を遊挿状態で保持する弾性部材とを備え、
前記管筒体の前記ルアー部を前記弁体に嵌入して、前記第1係止部を前記第1被係止部に係合した状態と、同ルアー部を前記連結孔に嵌入して、前記第2係止部を前記第2被係止部に係合する状態との2状態間で生じる、前記管筒体と前記連結補助具との相対的位置のくい違いを、前記連結補助具に対して前記管筒体が前記管筒体の軸方向へと移動することにより吸収すると共に、前記2状態において、前記管筒体が、前記弾性部材から前記ルアー部の嵌入方向へと向かう反力を受けることを特徴とする医療用管継手。 - 前記弾性部材は、ばねであって、前記管筒体に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の医療用管継手。
- 前記バネのバネ定数は、5N/mm以上、20N/mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の医療用管継手。
- 前記連結補助具は、前記管筒体から着脱可能であることを特徴とする請求項1に記載の医療用管継手。
- 前記連結補助具は、筒状であって、前記管筒体に周設されており、
前記ルアー部の外径が漸増する方向を漸増方向とするとき、
前記管筒体の外周面には、第1突起と第2突起とが、前記漸増方向においてこの順に互いに距離をおいて配設され、
前記弾性部材は、巻きバネであって、前記管筒体における前記第1突起と前記第2突起との間に周設されていることを特徴する請求項1に記載の医療用管継手。 - さらに、前記連結補助具の内壁には、前記管筒体軸に沿って溝が配されており、
前記管筒体の外周には、前記第2突起よりもさらに前記漸増方向側に、前記溝を通過可能な第3の突起を有することを特徴とする請求項5に記載の医療用管継手。 - 請求項1から6に記載の医療用管継手が連結されている輸液または血液の搬送に供されるライン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206564A JP4802914B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | 医療用管継手及びこれを用いた輸液または血液の搬送に供されるライン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206564A JP4802914B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | 医療用管継手及びこれを用いた輸液または血液の搬送に供されるライン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008029606A true JP2008029606A (ja) | 2008-02-14 |
JP4802914B2 JP4802914B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=39119623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006206564A Expired - Fee Related JP4802914B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | 医療用管継手及びこれを用いた輸液または血液の搬送に供されるライン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4802914B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010073643A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 二プロ株式会社 | 医療用コネクタ |
JP2013158598A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Jms Co Ltd | シリンジ |
JP2013198755A (ja) * | 2007-06-05 | 2013-10-03 | Nipro Corp | 医療用コネクタおよびその製造方法 |
CN109526944A (zh) * | 2019-01-07 | 2019-03-29 | 成都泰盟软件有限公司 | 一种离体心脏灌流系统中的排气泡结构 |
JP7538420B2 (ja) | 2020-12-02 | 2024-08-22 | 澁谷工業株式会社 | サンプルポート |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5987840U (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-14 | 住友ベークライト株式会社 | ルア−ロツクコネクタ− |
JPH0190550U (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-14 | ||
JP2004081433A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Nippon Sherwood Medical Industries Ltd | ロック型接続具 |
JP2004254789A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Jms Co Ltd | 医療用器具 |
JP2005021503A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Jms Co Ltd | 医療用シリンジ |
EP1632264A2 (en) * | 2001-10-09 | 2006-03-08 | Halkey-Roberts Corporation | Male luer valve |
-
2006
- 2006-07-28 JP JP2006206564A patent/JP4802914B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5987840U (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-14 | 住友ベークライト株式会社 | ルア−ロツクコネクタ− |
JPH0190550U (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-14 | ||
EP1632264A2 (en) * | 2001-10-09 | 2006-03-08 | Halkey-Roberts Corporation | Male luer valve |
JP2004081433A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Nippon Sherwood Medical Industries Ltd | ロック型接続具 |
JP2004254789A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Jms Co Ltd | 医療用器具 |
JP2005021503A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Jms Co Ltd | 医療用シリンジ |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013198755A (ja) * | 2007-06-05 | 2013-10-03 | Nipro Corp | 医療用コネクタおよびその製造方法 |
WO2010073643A1 (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 二プロ株式会社 | 医療用コネクタ |
CN102264433A (zh) * | 2008-12-26 | 2011-11-30 | 尼普洛株式会社 | 医用连接器 |
US8641012B2 (en) | 2008-12-26 | 2014-02-04 | Nipro Corporation | Medical connector |
JP5489081B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-05-14 | ニプロ株式会社 | 医療用コネクタ |
JP2013158598A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Jms Co Ltd | シリンジ |
CN109526944A (zh) * | 2019-01-07 | 2019-03-29 | 成都泰盟软件有限公司 | 一种离体心脏灌流系统中的排气泡结构 |
JP7538420B2 (ja) | 2020-12-02 | 2024-08-22 | 澁谷工業株式会社 | サンプルポート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4802914B2 (ja) | 2011-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11697013B2 (en) | Medical fluid coupling and a latching connector for establishing a fluid communication between two systems | |
US10183158B2 (en) | Connecting structure for medical use | |
EP3415194B1 (en) | Connecting structure for medical use | |
JP4971728B2 (ja) | コネクターの接続構造 | |
CN115282461B (zh) | 带有阀的针组件以及留置针组件 | |
US11872366B2 (en) | Connecting structure for medical use | |
JP2007296317A (ja) | 雄ルアーコネクター | |
JP4802914B2 (ja) | 医療用管継手及びこれを用いた輸液または血液の搬送に供されるライン | |
JP2009297544A (ja) | 医療用シリンジ | |
JP4848881B2 (ja) | 医療用管継手及びこれを用いた輸液または血液の搬送に供されるライン | |
US20090062776A1 (en) | Locking connector | |
US10220198B2 (en) | Connection device for a medical fluid conduit system | |
US11052237B2 (en) | Swivel hub | |
CN115209944A (zh) | 用于封闭流体输送系统的联接构件、用于这种联接构件的配合联接构件以及联接系统 | |
JP7677480B2 (ja) | 雄コネクタ | |
US11027110B2 (en) | Medical connector | |
WO2022163311A1 (ja) | 医療用コネクタ | |
JP7162053B2 (ja) | 医療用コネクタ | |
US20120001418A1 (en) | Connector | |
KR100537777B1 (ko) | 원터치 튜브커넥터 | |
WO2023074314A1 (ja) | 管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |