JP2008028906A - Optical communication device, and electronics - Google Patents
Optical communication device, and electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008028906A JP2008028906A JP2006201905A JP2006201905A JP2008028906A JP 2008028906 A JP2008028906 A JP 2008028906A JP 2006201905 A JP2006201905 A JP 2006201905A JP 2006201905 A JP2006201905 A JP 2006201905A JP 2008028906 A JP2008028906 A JP 2008028906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- transmission
- power supply
- unit
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 131
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 82
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 189
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 19
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
Description
この発明は光通信デバイスに関し、より詳しくは、発光部と受光部とを備えて他の電子機器と光通信を行う光通信デバイスに関する。典型的には、この発明は、赤外線を用いてデータ通信を行う赤外線通信デバイスに関する。 The present invention relates to an optical communication device, and more particularly to an optical communication device that includes a light emitting unit and a light receiving unit and performs optical communication with another electronic device. Typically, the present invention relates to an infrared communication device that performs data communication using infrared rays.
また、この発明は、そのような光通信デバイスを備えた電子機器に関する。 The present invention also relates to an electronic apparatus provided with such an optical communication device.
図9Aは、モバイル製品に組み込まれた従来の赤外線通信デバイスの構成を示している。赤外線通信デバイスのブロック構成を示している。この赤外線通信デバイスは、基板190上に、発光チップ101と、この発光チップ101を駆動する送信回路111と、受光チップ102と、この受光チップ102からの信号を処理する受信回路121とを備えている。送信回路111と受信回路121はIC(集積回路)チップによって構成されている。送信回路111の入力部112には、基板190上の入力端子191を通して外部から送信信号SS(図9B参照)が入力され、この送信信号SSがH(高)レベルの期間中に送信回路111は発光チップ101を発光させる。受信回路121は、送信信号SSがHレベルの期間中は受信信号SRをL(低)レベルに保つようになっている。受信信号SRは、受信回路121の出力部123から基板190上の出力端子192を通して外部へ出力される。基板190上には、外部から電源(電位Vcc)の供給を受けるVcc端子193と、接地電位に保たれるGND端子194とが設けられている。送信回路111、受信回路121は、それぞれVcc端子193につながる配線118、128を通して電源受給部113、122に電力を受けて動作する(Iccは赤外線通信デバイスの消費電流を示す。)。送信回路111、受信回路121は、それぞれ配線119、129によってGND端子194に接地されている。
この種の赤外線通信デバイスは、携帯電話やモバイルパーソナルコンピュータ、PDA(パーソナル・デジタル・アシスタンツ)、プリンタなど様々な用途に使用されており、近年は他の電子機器(親機など)とデータ通信を行うモバイル製品に組み込まれる用途が増えている。モバイル製品では、低消費電力化(バッテリ負担の軽減)、小型軽量化、通信速度の高速化などの要望が強く、それに組み込まれた赤外線通信デバイスでも同様な仕様が必要となってきている。 This type of infrared communication device is used for various applications such as mobile phones, mobile personal computers, PDAs (Personal Digital Assistants), printers, etc., and in recent years it has been used for data communication with other electronic devices (such as parent devices). More and more applications are built into mobile products. In mobile products, there are strong demands such as low power consumption (reducing battery burden), small size and light weight, and high communication speed, and the same specifications are required for infrared communication devices incorporated therein.
これに応じて、そのようなモバイル製品で用いられている光学レンズ(図示せず)も小型になるため、赤外線通信デバイスの発光部では発光の指向性が狭くなり、レンズ角度がずれると発光強度が低下したり、また、赤外線通信デバイスの受光部では集光性が悪くなり、受信感度が低下したりする傾向が生じる。 Correspondingly, the optical lens (not shown) used in such mobile products is also reduced in size, so that the directivity of light emission becomes narrow in the light emitting part of the infrared communication device, and the light emission intensity when the lens angle is shifted. Tends to decrease, and the light receiving section of the infrared communication device has a tendency to deteriorate the light condensing property and decrease the receiving sensitivity.
ここで、発光強度を上げるために高出力タイプの発光チップを使用したり、発光チップに高い駆動電流を流して発光出力を上げたりすると、発光チップが高価でコストアップになったり、高消費電流になるため、好ましくない。同様に、受信の感度を上げるために高感度タイプの受光チップを使用したり、ICチップに感度アップさせるための回路を追加したりすると、ICチップが高価でコストアップになったり、高消費電流になるため、好ましくない。 Here, if a high-power type light-emitting chip is used to increase the light emission intensity, or if the light-emitting output is increased by passing a high drive current through the light-emitting chip, the light-emitting chip is expensive and the cost is increased. Therefore, it is not preferable. Similarly, if a high-sensitivity type light receiving chip is used to increase the sensitivity of reception, or if a circuit for increasing the sensitivity is added to the IC chip, the IC chip is expensive and the cost is increased. Therefore, it is not preferable.
特に、発光部で高出力タイプの発光チップを使って高い駆動電流を流すと、その駆動電流の影響でパッケージ損失を超えて発熱して、発光強度が設計値通りに上がらずに逆に低下したり、故障したり、また、寿命が短くなったりする不具合を招く。また、その発熱によりICチップが誤動作する場合もある。なお、誤動作対策の回路をICチップに内蔵すると、回路規模が膨大となって、ICチップのサイズが大きくなり、小型化が困難となり、部材のコストアップにもつながる。 In particular, if a high drive current is applied using a high-power type light-emitting chip in the light-emitting section, heat is generated beyond the package loss due to the drive current, and the light emission intensity decreases instead of increasing as designed. Or a malfunction or a short life. In addition, the IC chip may malfunction due to the heat generation. If the circuit for malfunction prevention is built in the IC chip, the circuit scale becomes enormous, the size of the IC chip increases, it becomes difficult to reduce the size, and the cost of the member increases.
そこで、この発明の課題は、低消費電力化、通信速度の高速化、小型軽量化の要求を満たし、モバイル製品に組み込まれるのに適した光通信デバイスを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an optical communication device that satisfies the demands for low power consumption, high communication speed, and small size and light weight and is suitable for being incorporated into a mobile product.
また、この発明は、そのような光通信デバイスを備えた電子機器を提供することにある。 Moreover, this invention is providing the electronic device provided with such an optical communication device.
上記課題を解決するため、この発明の光通信デバイスは、
共通の部材上に一体に、
光を出射する発光部と、
入射した光を光電変換する受光部と、
送信信号を受けて上記発光部を駆動する送信回路と、
上記受光部が発生した信号を処理して受信信号を出力する受信回路と、
上記送信回路へ電力を供給する第1の電力供給経路と、
上記受信回路へ電力を供給する第2の電力供給経路とを備え、
上記第2の電力供給経路に、上記送信信号に同期して上記受信回路への電力供給を遮断する受信回路用電力遮断部が設けられていることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, an optical communication device of the present invention includes:
Integrally on a common member,
A light emitting unit for emitting light;
A light receiving unit that photoelectrically converts incident light; and
A transmission circuit that receives the transmission signal and drives the light emitting unit;
A receiving circuit that processes a signal generated by the light receiving unit and outputs a received signal;
A first power supply path for supplying power to the transmission circuit;
A second power supply path for supplying power to the receiving circuit,
The second power supply path is provided with a power interrupting unit for receiving circuit that shuts off power supply to the receiving circuit in synchronization with the transmission signal.
この発明の光通信デバイスでは、受信回路用電力遮断部が上記送信信号に同期して上記受信回路への電力供給を遮断するので、上記送信回路が上記発光部を駆動する送信期間中は上記受信回路への電力供給が遮断される。したがって、上記受信回路に流れる無駄な消費電流を低減できる。このように送信期間中に受信回路に流れる消費電流を低減できることから、この光通信デバイスがモバイル製品に組み込まれる場合に、バッテリの負担が軽減される。 In the optical communication device according to the present invention, the power cutoff unit for the reception circuit cuts off the power supply to the reception circuit in synchronization with the transmission signal, so that the reception is performed during the transmission period in which the transmission circuit drives the light emitting unit. The power supply to the circuit is interrupted. Therefore, it is possible to reduce wasteful current consumption flowing in the receiving circuit. Since the current consumption flowing in the receiving circuit during the transmission period can be reduced in this way, the burden on the battery is reduced when the optical communication device is incorporated into a mobile product.
また、送信期間中、つまり発光部の発熱中に受信回路に流れる消費電流を低減できることから、この光通信デバイス全体としての発熱(パッケージの温度上昇)を効果的に抑制できる。したがって、発光部(例えば発光チップ)の故障率を低減でき、発光部の寿命を向上させることができる。つまり、信頼性を向上できる。 In addition, since the current consumption flowing in the receiving circuit can be reduced during the transmission period, that is, during the heat generation of the light emitting unit, the heat generation (package temperature rise) as the entire optical communication device can be effectively suppressed. Therefore, the failure rate of the light emitting unit (for example, the light emitting chip) can be reduced, and the life of the light emitting unit can be improved. That is, reliability can be improved.
また、発熱を効果的に抑制できることにより、送信期間中に発光部に余計な駆動電流を流さなくても安定した通信ができ、通信速度の高速化や遠距離通信が可能となる。 In addition, since heat generation can be effectively suppressed, stable communication can be performed without passing an extra driving current to the light emitting unit during the transmission period, and communication speed can be increased and long-distance communication can be performed.
また、発熱を効果的に抑制できることにより、送信回路や受信回路を構成するICチップにおいて、誤動作(例えば、発熱による誤動作や、外乱光が入射したときの誤動作)を防止するための回路を省略できる。したがって、ICチップのサイズを小さくして、小型軽量化、コストダウンを実現できる。 Further, since the heat generation can be effectively suppressed, a circuit for preventing malfunction (for example, malfunction due to heat generation or malfunction when ambient light is incident) can be omitted in the IC chip constituting the transmission circuit or the reception circuit. . Therefore, it is possible to reduce the size of the IC chip, thereby reducing the size and weight and reducing the cost.
なお、上記発光部、受光部、送信回路、受信回路、第1の電力供給経路、第2の電力供給経路、および受信回路用電力遮断部は、共通の部材上に一体に搭載されているのが望ましい。共通の部材とは、プリント配線基板やリードフレーム(銅材)など、各構成要素を搭載できる部材を広く指す。 The light emitting unit, the light receiving unit, the transmitting circuit, the receiving circuit, the first power supply path, the second power supply path, and the receiving circuit power cut-off unit are integrally mounted on a common member. Is desirable. The common member widely refers to a member on which each component can be mounted, such as a printed wiring board and a lead frame (copper material).
一実施形態の光通信デバイスでは、上記受信回路用電力遮断部は、上記送信信号が遷移したタイミングから一定期間だけ上記受信回路への電力供給を遮断することを特徴とする。 In the optical communication device according to an embodiment, the reception circuit power cut-off unit cuts off power supply to the reception circuit for a certain period from a timing at which the transmission signal transitions.
この一実施形態の光通信デバイスでは、上記受信回路用電力遮断部は、上記送信信号が遷移したタイミングから一定期間だけ上記受信回路への電力供給を遮断する。つまり、上記受信回路用電力遮断部はタイマ機能を有する。したがって、送信期間中は上記受信回路への電力供給を確実に遮断でき、上記受信回路に流れる無駄な消費電流を適切に抑制できる。なお、上記受信回路用電力遮断部にタイマ機能を持たせることは、光通信デバイスを構成するICチップの回路規模をあまり大きくすることなく、小規模の回路追加で可能である。したがって、この光通信デバイスは小型軽量で
別の局面では、この発明の光通信デバイスは、
共通の部材上に一体に、
光を出射する発光部と、
入射した光を光電変換する受光部と、
送信信号を受けて上記発光部を駆動する送信回路と、
上記受光部が発生した信号を処理して受信信号を出力する受信回路と、
上記送信回路へ電力を供給する第1の電力供給経路と、
上記受信回路へ電力を供給する第2の電力供給経路とを備え、
上記第1の電力供給経路に、上記受信信号に同期して上記送信回路への電力供給を遮断する送信回路用電力遮断部が設けられていることを特徴とする。
In the optical communication device according to this embodiment, the reception circuit power cut-off unit cuts off the power supply to the reception circuit for a certain period from the timing at which the transmission signal transitions. That is, the receiving circuit power cut-off unit has a timer function. Therefore, it is possible to reliably cut off the power supply to the receiving circuit during the transmission period, and it is possible to appropriately suppress wasteful current consumption flowing through the receiving circuit. The receiving circuit power cut-off section can be provided with a timer function by adding a small circuit without increasing the circuit scale of the IC chip constituting the optical communication device. Therefore, this optical communication device is small and light, and in another aspect, the optical communication device of the present invention is
Integrally on a common member,
A light emitting unit for emitting light;
A light receiving unit that photoelectrically converts incident light; and
A transmission circuit that receives the transmission signal and drives the light emitting unit;
A receiving circuit that processes a signal generated by the light receiving unit and outputs a received signal;
A first power supply path for supplying power to the transmission circuit;
A second power supply path for supplying power to the receiving circuit,
A transmission circuit power cut-off unit that cuts off power supply to the transmission circuit in synchronization with the reception signal is provided in the first power supply path.
この発明の光通信デバイスでは、送信回路用電力遮断部が上記受信信号に同期して上記送信回路への電力供給を遮断するので、上記受信回路が上記受光部の出力を処理する受信期間中は上記受信回路への電力供給が遮断される。したがって、上記送信回路に流れる無駄な消費電流を低減できる。このように受信期間中に送信回路に流れる消費電流を低減できることから、この光通信デバイスがモバイル製品に組み込まれる場合に、バッテリの負担が軽減される。 In the optical communication device of the present invention, the transmission circuit power cut-off unit cuts off the power supply to the transmission circuit in synchronization with the reception signal, so that the reception circuit processes the output of the light receiving unit during the reception period. The power supply to the receiving circuit is cut off. Accordingly, it is possible to reduce useless current consumption flowing in the transmission circuit. As described above, since the current consumption flowing in the transmission circuit during the reception period can be reduced, the burden on the battery is reduced when the optical communication device is incorporated in a mobile product.
また、受信期間中に送信回路に流れる消費電流を低減できることから、この光通信デバイス全体としての発熱(パッケージの温度上昇)を効果的に抑制できる。したがって、発光部(例えば発光チップ)の故障率を低減でき、発光部の寿命を向上させることができる。つまり、信頼性を向上できる。 In addition, since the current consumption flowing in the transmission circuit during the reception period can be reduced, heat generation (temperature rise of the package) as the entire optical communication device can be effectively suppressed. Therefore, the failure rate of the light emitting unit (for example, the light emitting chip) can be reduced, and the life of the light emitting unit can be improved. That is, reliability can be improved.
また、発熱を効果的に抑制できることにより、送信期間中に発光部に余計な駆動電流を流さなくても安定した通信ができ、通信速度の高速化や遠距離通信が可能となる。 In addition, since heat generation can be effectively suppressed, stable communication can be performed without passing an extra driving current to the light emitting unit during the transmission period, and communication speed can be increased and long-distance communication can be performed.
また、発熱を効果的に抑制できることにより、送信回路や受信回路を構成するICチップにおいて、誤動作(例えば、発熱による誤動作や、外乱光が入射したときの誤動作)を防止するための回路を省略できる。したがって、ICチップのサイズを小さくして、小型軽量化、コストダウンを実現できる。 Further, since the heat generation can be effectively suppressed, a circuit for preventing malfunction (for example, malfunction due to heat generation or malfunction when ambient light is incident) can be omitted in the IC chip constituting the transmission circuit or the reception circuit. . Therefore, it is possible to reduce the size of the IC chip, thereby reducing the size and weight and reducing the cost.
なお、上記発光部、受光部、送信回路、受信回路、第1の電力供給経路、第2の電力供給経路、および送信回路用電力遮断部は、共通の部材上に一体に搭載されているのが望ましい。共通の部材とは、プリント配線基板やリードフレーム(銅材)など、各構成要素を搭載できる部材を広く指す。 The light emitting unit, the light receiving unit, the transmission circuit, the reception circuit, the first power supply path, the second power supply path, and the transmission circuit power cut-off unit are integrally mounted on a common member. Is desirable. The common member widely refers to a member on which each component can be mounted, such as a printed wiring board and a lead frame (copper material).
一実施形態の光通信デバイスでは、上記送信回路用電力遮断部は、上記受信信号が遷移したタイミングから一定期間だけ上記送信回路への電力供給を遮断することを特徴とする。 In the optical communication device according to an embodiment, the transmission circuit power cut-off unit cuts off power supply to the transmission circuit for a certain period from a timing at which the reception signal transitions.
この一実施形態の光通信デバイスでは、上記送信回路用電力遮断部は、上記受信信号が遷移したタイミングから一定期間だけ上記送信回路への電力供給を遮断する。つまり、上記送信回路用電力遮断部はタイマ機能を有する。したがって、受信期間中は上記送信回路への電力供給を確実に遮断でき、上記送信回路に流れる無駄な消費電流を適切に抑制できる。 In the optical communication device according to this embodiment, the transmission circuit power cut-off unit cuts off the power supply to the transmission circuit for a certain period from the timing at which the reception signal transitions. That is, the transmission circuit power cut-off unit has a timer function. Therefore, power supply to the transmission circuit can be reliably cut off during the reception period, and wasteful current consumption flowing through the transmission circuit can be appropriately suppressed.
一実施形態の光通信デバイスでは、上記送信回路が上記発光部を駆動する送信期間または上記受信回路が上記受光部の出力を処理する受信期間の終了後、上記送信回路が上記発光部を駆動する送信動作を行わず、かつ上記受信回路が上記受光部の出力を処理する受信動作を行わない待機状態が一定期間続いたとき、上記送信回路用電力遮断部が上記送信回路への電力供給を遮断するとともに、上記受信回路用電力遮断部が上記受信回路への電力供給を遮断することを特徴とする。 In the optical communication device according to an embodiment, the transmission circuit drives the light emitting unit after the transmission period in which the transmission circuit drives the light emitting unit or the reception period in which the reception circuit processes the output of the light receiving unit. The transmission circuit power cut-off unit cuts off the power supply to the transmission circuit when a standby state in which the transmission operation is not performed and the reception circuit does not perform the reception operation for processing the output of the light receiving unit continues for a certain period. In addition, the receiving circuit power cut-off unit cuts off the power supply to the receiving circuit.
この一実施形態の光通信デバイスでは、待機状態が一定期間続いたとき、上記送信回路用電力遮断部が上記送信回路への電力供給を遮断するとともに、上記受信回路用電力遮断部が上記受信回路への電力供給を遮断するので、さらに消費電流を抑制できる。 In the optical communication device of this embodiment, when the standby state continues for a certain period, the power cutoff unit for the transmission circuit cuts off the power supply to the transmission circuit, and the power cutoff unit for the reception circuit Since the power supply to is cut off, the current consumption can be further suppressed.
なお、上記送信回路および受信回路へ電力供給がなされているが、上記送信回路が上記発光部を駆動する送信動作を行わず、かつ上記受信回路が上記受光部の出力を処理する受信動作を行わない状態を「待機状態」と呼ぶ。 In addition, although power is supplied to the transmission circuit and the reception circuit, the transmission circuit does not perform a transmission operation for driving the light emitting unit, and the reception circuit performs a reception operation for processing the output of the light receiving unit. The state where there is no is called “standby state”.
また、上記送信回路用電力遮断部が上記送信回路への電力供給を遮断するとともに、上記受信回路用電力遮断部が上記受信回路への電力供給を遮断している状態を「シャットダウン状態」と呼ぶ。 In addition, a state in which the transmission circuit power cut-off unit cuts off power supply to the transmission circuit and the reception circuit power cut-off unit cuts off power supply to the reception circuit is referred to as a “shutdown state”. .
一実施形態の光通信デバイスでは、上記待機状態が一定期間続いたことにより、上記送信回路用電力遮断部が上記送信回路への電力供給を遮断するとともに、上記受信回路用電力遮断部が上記受信回路への電力供給を遮断するシャットダウン状態に移行した後、さらに一定期間が経過したとき、上記送信回路用電力遮断部と上記受信回路用電力遮断部はそれぞれ上記送信回路、上記受信回路への電力供給を開始することを特徴とする。 In the optical communication device of one embodiment, the transmission circuit power cutoff unit shuts off the power supply to the transmission circuit and the reception circuit power cutoff unit receives the reception when the standby state continues for a certain period. After a transition to a shutdown state that cuts off the power supply to the circuit, when a certain period of time has elapsed, the power cutoff unit for the transmission circuit and the power cutoff unit for the reception circuit are respectively supplied with power to the transmission circuit and the reception circuit. The supply is started.
この一実施形態の光通信デバイスでは、待機状態が一定期間続いたことによりシャットダウン状態に移行した後、さらに一定期間が経過したとき、上記送信回路用電力遮断部と上記受信回路用電力遮断部はそれぞれ上記送信回路、上記受信回路への電力供給を再開する。したがって、この光通信デバイスを待機状態や動作状態に復帰させることができる。 In the optical communication device of this embodiment, after the transition to the shutdown state because the standby state has continued for a certain period, when the certain period has passed, the transmission circuit power cutoff unit and the reception circuit power cutoff unit are The power supply to the transmission circuit and the reception circuit is restarted. Therefore, the optical communication device can be returned to the standby state or the operating state.
一実施形態の光通信デバイスでは、上記待機状態が一定期間続いたことにより、上記送信回路用電力遮断部が上記送信回路への電力供給を遮断するとともに、上記受信回路用電力遮断部が上記受信回路への電力供給を遮断するシャットダウン状態に移行した後、上記送信信号に同期して上記送信回路用電力遮断部と上記受信回路用電力遮断部はそれぞれ上記送信回路、上記受信回路への電力供給を開始することを特徴とする。 In the optical communication device of one embodiment, the transmission circuit power cutoff unit shuts off the power supply to the transmission circuit and the reception circuit power cutoff unit receives the reception when the standby state continues for a certain period. After shifting to a shutdown state that cuts off the power supply to the circuit, the transmission circuit power cutoff unit and the reception circuit power cutoff unit supply power to the transmission circuit and the reception circuit, respectively, in synchronization with the transmission signal. It is characterized by starting.
この一実施形態の光通信デバイスでは、待機状態が一定期間続いたことによりシャットダウン状態に移行した後、上記送信信号に同期して上記送信回路用電力遮断部と上記受信回路用電力遮断部はそれぞれ上記送信回路、上記受信回路への電力供給を再開する。したがって、この光通信デバイスを、上記送信信号に同期してシャットダウン状態から動作状態(特に送信動作状態)へ復帰させることができる。 In the optical communication device of this embodiment, after the standby state has shifted to the shutdown state due to a certain period of time, the transmission circuit power cutoff unit and the reception circuit power cutoff unit are respectively synchronized with the transmission signal. The power supply to the transmission circuit and the reception circuit is resumed. Therefore, the optical communication device can be returned from the shutdown state to the operation state (particularly, the transmission operation state) in synchronization with the transmission signal.
一実施形態の光通信デバイスでは、上記待機状態が一定期間続いたことにより、上記送信回路用電力遮断部が上記送信回路への電力供給を遮断するとともに、上記受信回路用電力遮断部が上記受信回路への電力供給を遮断した後、上記受信信号に同期して上記送信回路用電力遮断部と上記受信回路用電力遮断部はそれぞれ上記送信回路、上記受信回路への電力供給を開始することを特徴とする。 In the optical communication device of one embodiment, the transmission circuit power cutoff unit shuts off the power supply to the transmission circuit and the reception circuit power cutoff unit receives the reception when the standby state continues for a certain period. After the power supply to the circuit is cut off, the transmission circuit power cutoff unit and the reception circuit power cutoff unit start supplying power to the transmission circuit and the reception circuit, respectively, in synchronization with the reception signal. Features.
この一実施形態の光通信デバイスでは、待機状態が一定期間続いたことによりシャットダウン状態に移行した後、上記受信信号に同期して上記送信回路用電力遮断部と上記受信回路用電力遮断部はそれぞれ上記送信回路、上記受信回路への電力供給を再開する。したがって、この光通信デバイスを、上記受信信号に同期してシャットダウン状態から動作状態(特に受信動作状態)に復帰させることができる。 In the optical communication device according to this embodiment, after the standby state has shifted to the shutdown state due to a certain period of time, the transmission circuit power cutoff unit and the reception circuit power cutoff unit are respectively synchronized with the reception signal. The power supply to the transmission circuit and the reception circuit is resumed. Therefore, the optical communication device can be returned from the shutdown state to the operating state (particularly, the receiving operation state) in synchronization with the received signal.
この発明の電子機器は、上記光通信デバイスを備えた電子機器である。 An electronic apparatus of the present invention is an electronic apparatus provided with the optical communication device.
この発明の電子機器では、低消費電力化(バッテリ負担の軽減)、小型軽量化、通信速度の高速化などの要求を満たすことができる。 In the electronic device of the present invention, it is possible to satisfy demands such as low power consumption (reduction of battery burden), reduction in size and weight, and increase in communication speed.
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.
(第1実施形態)
図1Aは、モバイル製品に組み込まれた、この発明の一実施形態の赤外線通信デバイスのブロック構成を示している。この赤外線通信デバイスは、共通の基板90上に、発光部としての発光チップ1と、この発光チップ1を駆動する送信回路11と、受光部としての受光チップ2と、この受光チップ2からの信号を処理する受信回路21とを一体に備えている。送信回路11と受信回路21はIC(集積回路)チップによって構成されている。
(First embodiment)
FIG. 1A shows a block configuration of an infrared communication device according to an embodiment of the present invention incorporated in a mobile product. The infrared communication device includes a light emitting chip 1 as a light emitting unit, a
基板90上には、外部から電源(電位Vcc)の供給を受けるVcc端子93と、接地電位に保たれるGND端子94とが設けられている。この例では、送信回路11は、Vcc端子93につながる第1の電力供給経路としての配線18を通して電源受給部13に電力を受けて動作する。一方、Vcc端子93と受信回路21の電源受給部22との間の第2の電力供給経路には、受信回路用電力遮断部としてのPNPトランジスタ41が設けられている。この例では、トランジスタ41のベース端子Bは、配線14によって入力端子91に接続されている。送信回路11、受信回路21は、それぞれ配線19、29によってGND端子94に接地されている。Iccはこの赤外線通信デバイスの消費電流を示している。
On the
送信回路11の入力部12には、基板90上の入力端子91を通して外部から送信信号SS(図1B参照)が入力される。電源受給部13に電力供給を受けている場合、送信回路11は、この送信信号SSがH(高)レベルの期間、つまり送信期間中に、発光チップ1を駆動して発光させる。送信信号SSがL(低)レベルの期間中は、発光チップ1を駆動することなく待機状態になる。電源受給部13に電力供給を受けていない場合は、送信回路11は動作を停止する。
A transmission signal SS (see FIG. 1B) is input to the
図1Cに示すように、送信信号SSがHレベルの期間中はトランジスタ41のベース端子への入力(同図中に「B入力」と表す。)がHレベルとなって、トランジスタ41はオフし、トランジスタ41のエミッタ−コレクタ間(同図中に「E−C接続」と表す。)が遮断(オフ)される。したがって、送信信号SSがHレベルの送信期間中は、それに同期して電源受給部22に対する電力供給が遮断されて、受信回路21は動作を停止する。
As shown in FIG. 1C, during the period in which the transmission signal SS is at the H level, the input to the base terminal of the transistor 41 (shown as “B input” in the figure) is at the H level, and the
一方、送信信号SSがLレベルの期間中は、トランジスタ41のベース端子への入力がLレベルとなって、トランジスタ41はオンし、トランジスタ41のエミッタ−コレクタ間が導通(オン)される。したがって、送信信号SSがLレベルの期間中は、受信回路21は、受光チップ2が発生した信号を処理して、それに応じた受信信号SRを出力する。受信信号SRは、受信回路21の出力部23から基板90上の出力端子92を通して外部へ出力される。
On the other hand, while the transmission signal SS is at the L level, the input to the base terminal of the
上述のように、この赤外線通信デバイスでは、送信期間中は受信回路21への電力供給が遮断されて、受信回路21は動作を停止する。したがって、受信回路21に流れる無駄な消費電流を低減できる。このように送信期間中に受信回路21に流れる消費電流を低減できることから、この赤外線通信デバイスが組み込まれたモバイル製品では、バッテリの負担が軽減される。
As described above, in this infrared communication device, the power supply to the
また、送信期間中、つまり発光チップ1の発熱中に受信回路21に流れる消費電流を低減できることから、この赤外線通信デバイス全体としての発熱(パッケージの温度上昇)を効果的に抑制できる。したがって、発光チップ1の故障率を低減でき、発光チップ1の寿命を向上させることができる。つまり、信頼性を向上できる。
Further, since the current consumption flowing to the receiving
また、発熱を効果的に抑制できることにより、送信期間中に発光チップ1に余計な駆動電流を流さなくても安定した通信ができ、通信速度の高速化や遠距離通信が可能となる。 In addition, since heat generation can be effectively suppressed, stable communication can be performed without supplying an extra driving current to the light emitting chip 1 during the transmission period, and communication speed can be increased and long-distance communication can be performed.
また、発熱を効果的に抑制できることにより、送信回路11や受信回路21を構成するICチップにおいて、誤動作(例えば、発熱による誤動作や、外乱光が入射したときの誤動作)を防止するための回路を省略できる。したがって、ICチップのサイズを小さくして、小型軽量化、コストダウンを実現できる。
In addition, since the heat generation can be effectively suppressed, a circuit for preventing malfunction (for example, malfunction due to heat generation or malfunction when ambient light is incident) in the IC chip constituting the
(第2実施形態)
図2Aは、図1Aに示した赤外線通信デバイスの変形例を示している。なお、図1A中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付している(以下同様。)。
(Second Embodiment)
FIG. 2A shows a modification of the infrared communication device shown in FIG. 1A. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component same as the component in FIG. 1A (hereinafter the same).
この赤外線通信デバイスでは、受信回路用電力遮断部として、トランジスタ41に加えて、入力端子91につながる配線14に接続されたタイマ回路42を備えている。つまり、トランジスタ41とタイマ回路42とが受信回路用電力遮断部を構成している。タイマ回路42は、送信信号SSを受けて、この送信信号SSがLレベルからHレベルへ遷移したタイミングから一定期間だけ、出力BS1としてHレベルの信号を出力するようになっている。それ以外の期間は、タイマ回路42の出力BS1はLレベルである。タイマ回路42の出力BS1は、配線42BSを通して、トランジスタ41のベース端子Bに入力される。
This infrared communication device includes a
図2Bに示すように、最初は送信信号SSはLレベルにあり、タイマ回路42の出力BS1はLレベルであるものとする。送信信号SSがLレベルからHレベルへ遷移したとき、タイマ回路42は、この送信信号SSが遷移したタイミングから一定期間だけ、出力BS1としてHレベルの信号を出力する。図2Cに示すように、送信信号SSに応じたタイマ回路42の出力BS1によって、トランジスタ41がオフされる。したがって、送信期間中は受信回路21への電力供給を確実に遮断でき、受信回路21の動作を停止させることができる。したがって、受信回路21に流れる無駄な消費電流を適切に抑制できる。
As shown in FIG. 2B, it is assumed that the transmission signal SS is initially at L level and the output BS1 of the
なお、基板90上にタイマ回路42を設けることは、この赤外線通信デバイスを構成するICチップの回路規模をあまり大きくすることなく、小規模の回路追加で可能である。
The provision of the
(第3実施形態)
図3Aは、モバイル製品に組み込まれた、この発明の別の一実施形態の赤外線通信デバイスのブロック構成を示している。
(Third embodiment)
FIG. 3A shows a block configuration of an infrared communication device according to another embodiment of the present invention incorporated in a mobile product.
この赤外線通信デバイスでは、受信回路21は、Vcc端子93につながる第2の電力供給経路としての配線28を通して電源受給部22に電力を受けて動作する。一方、Vcc端子93と送信回路11の電源受給部13との間の第1の電力供給経路には、送信回路用電力遮断部としてのNPNトランジスタ43が設けられている。この例では、トランジスタ43のベース端子Bは、配線24によって出力端子92に接続されている。
In this infrared communication device, the receiving
受光チップ2には、外部から光信号SPが入力される。電源受給部22に電力供給を受けている場合、受信回路21は、受光チップ2が発生した信号を処理して、それに応じた受信信号SRを出力する。具体的には、図3Bに示すように、光信号SPがHレベルならば受信信号SRはLレベルとなり、光信号SPがLレベルならば受信信号SRはHレベルとなる。受信信号SRは、受信回路21の出力部23から基板90上の出力端子92を通して外部へ出力される。
An optical signal SP is input to the
図3Cに示すように、受信信号SRがLレベルの期間中はトランジスタ43のベース端子への入力(同図中に「B入力」と表す。)がLレベルとなって、トランジスタ43はオフし、トランジスタ43のエミッタ−コレクタ間(同図中に「E−C接続」と表す。)が遮断(オフ)される。したがって、受信信号SRがLレベルの期間中は、それに同期して電源受給部13に対する電力供給が遮断されて、送信回路11は動作を停止する。
As shown in FIG. 3C, during the period in which the received signal SR is at the L level, the input to the base terminal of the transistor 43 (shown as “B input” in the figure) is at the L level, and the
一方、受信信号SRがHレベルの期間中は、トランジスタ43のベース端子への入力がHレベルとなって、トランジスタ43はオンし、トランジスタ43のエミッタ−コレクタ間が導通(オン)される。したがって、受信信号SRがHレベルの期間中は、送信回路11は、送信信号SSがHレベル、Lレベルのいずれにあるかに応じて、送信動作状態または待機状態になる。
On the other hand, while the received signal SR is at the H level, the input to the base terminal of the
上述のように、この赤外線通信デバイスでは、光信号SPがHレベルである期間中、つまり受信信号SRがLレベルの期間中は、それに同期して電源受給部13に対する電力供給が遮断されて、送信回路11は動作を停止する。したがって、送信回路11に流れる無駄な消費電流を低減できる。このように受信期間中に送信回路11に流れる消費電流を低減できることから、この赤外線通信デバイスが組み込まれたモバイル製品では、バッテリの負担が軽減される。
As described above, in this infrared communication device, during the period in which the optical signal SP is at the H level, that is, during the period in which the reception signal SR is at the L level, the power supply to the power
また、受信期間中に送信回路11に流れる消費電流を低減できることから、この赤外線通信デバイス全体としての発熱(パッケージの温度上昇)を効果的に抑制できる。したがって、発光チップ1の故障率を低減でき、発光チップ1の寿命を向上させることができる。つまり、信頼性を向上できる。
In addition, since the current consumption flowing in the
また、発熱を効果的に抑制できることにより、送信期間中に発光チップ1に余計な駆動電流を流さなくても安定した通信ができ、通信速度の高速化や遠距離通信が可能となる。 In addition, since heat generation can be effectively suppressed, stable communication can be performed without supplying an extra driving current to the light emitting chip 1 during the transmission period, and communication speed can be increased and long-distance communication can be performed.
また、発熱を効果的に抑制できることにより、送信回路11や受信回路21を構成するICチップにおいて、誤動作(例えば、発熱による誤動作や、外乱光が入射したときの誤動作)を防止するための回路を省略できる。したがって、ICチップのサイズを小さくして、小型軽量化、コストダウンを実現できる。
In addition, since the heat generation can be effectively suppressed, a circuit for preventing malfunction (for example, malfunction due to heat generation or malfunction when ambient light is incident) in the IC chip constituting the
(第4実施形態)
図4Aは、図3Aに示した赤外線通信デバイスの変形例を示している。
(Fourth embodiment)
FIG. 4A shows a modification of the infrared communication device shown in FIG. 3A.
この赤外線通信デバイスでは、送信回路用電力遮断部として、トランジスタ43に加えて、出力端子92につながる配線24に接続されたタイマ回路44を備えている。つまり、トランジスタ43とタイマ回路44とが送信回路用電力遮断部を構成している。タイマ回路44は、受信信号SRを受けて、この受信信号SRがHレベルからLレベルへ遷移したタイミングから一定期間だけ、出力BS2としてLレベルの信号を出力するようになっている。それ以外の期間は、タイマ回路44の出力BS2はHレベルである。タイマ回路44の出力BS2は、配線44BSを通してトランジスタ43のベース端子Bに入力される。
This infrared communication device includes a
図4Bに示すように、最初は光信号SPがLレベルであるのに応じて受信信号SRはHレベルにあり、タイマ回路44の出力BS2はHレベルであるものとする。受信信号SRがHレベルからLレベルへ遷移したとき、タイマ回路44は、この受信信号SRが遷移したタイミングから一定期間だけ、出力BS2としてLレベルの信号を出力する。図4Cに示すように、受信信号SRに応じたタイマ回路44の出力BS2によって、トランジスタ43がオフされる。したがって、受信期間中は送信回路11への電力供給を確実に遮断でき、送信回路11に流れる無駄な消費電流を適切に抑制できる。
As shown in FIG. 4B, it is assumed that the received signal SR is initially at the H level in response to the optical signal SP being at the L level, and the output BS2 of the
なお、基板90上にタイマ回路44を設けることは、この赤外線通信デバイスを構成するICチップの回路規模をあまり大きくすることなく、小規模の回路追加で可能である。
The provision of the
(第5実施形態)
図5Aは、モバイル製品に組み込まれた、この発明の別の一実施形態の赤外線通信デバイスのブロック構成を示している。
(Fifth embodiment)
FIG. 5A shows a block configuration of an infrared communication device according to another embodiment of the present invention incorporated in a mobile product.
この赤外線通信デバイスでは、Vcc端子93と送信回路11の電源受給部13との間の第1の電力供給経路に設けられたNPNトランジスタ46と、Vcc端子93と受信回路21の電源受給部22との間の第2の電力供給経路に設けられたNPNトランジスタ47と、それらを共通にオンオフするためのタイマ回路45とを備えている。トランジスタ46とタイマ回路45とが送信回路用電力遮断部を構成し、トランジスタ47とタイマ回路45とが受信回路用電力遮断部を構成している。タイマ回路45の出力は、配線45BSを通してトランジスタ46、47のベース端子Bに共通に入力されるようになっている。
In this infrared communication device, the
最初は、タイマ回路45の出力BS3はHレベルであり、これに応じてトランジスタ46、47はオンしているものとする(図5B参照)。タイマ回路45は、上記送信回路11が発光チップ1を駆動する送信動作を行っているか否かを、送信回路11につながる配線15を通して検出するとともに、上記受信回路21が受光チップ2の出力を処理する受信動作を行っているか否かを、送信回路21につながる配線25を通して検出する。そして、上記送信回路11が発光チップ1を駆動する送信動作を行わず、かつ上記受信回路21が受光チップ2の出力を処理する受信動作を行わない状態(この状態を「待機状態」と呼ぶ。)が一定期間続いたとき、出力BS3としてLレベルの信号を出力する。これにより、トランジスタ46、47がオフする(図5B参照)。したがって、トランジスタ46、47のエミッタ−コレクタ間が遮断(オフ)されて、送信回路11への電力供給が遮断されるとともに、受信回路21への電力供給が遮断される(この状態を「シャットダウン状態」と呼ぶ。)。したがって、消費電流を抑制できる。
Initially, the output BS3 of the
(第6実施形態)
図6Aは、図5Aに示した赤外線通信デバイスの変形例を示している。
(Sixth embodiment)
FIG. 6A shows a modification of the infrared communication device shown in FIG. 5A.
この赤外線通信デバイスでは、Vcc端子93と送信回路11の電源受給部13との間の第1の電力供給経路に設けられたPNPトランジスタ49と、Vcc端子93と受信回路21の電源受給部22との間の第2の電力供給経路に設けられたPNPトランジスタ50と、それらを共通にオンオフするためのタイマ回路48とを備えている。トランジスタ49とタイマ回路48とが送信回路用電力遮断部を構成し、トランジスタ50とタイマ回路48とが受信回路用電力遮断部を構成している。タイマ回路48の出力は、配線48BSを通してトランジスタ49、50のベース端子Bに共通に入力されるようになっている。
In this infrared communication device, the
最初は、タイマ回路48の出力BS4はLレベルであり、これに応じてトランジスタ49、50はオンしているものとする(図6B参照)。タイマ回路48は、図5A中のタイマ回路45と同様に、上記送信回路11が発光チップ1を駆動する送信動作を行っているか否かを、送信回路11につながる配線15を通して検出するとともに、上記受信回路21が受光チップ2の出力を処理する受信動作を行っているか否かを、送信回路21につながる配線25を通して検出する。そして、上記送信回路11が発光チップ1を駆動する送信動作を行わず、かつ上記受信回路21が受光チップ2の出力を処理する受信動作を行わない待機状態が一定期間続いたとき、出力BS4としてHレベルの信号を出力する。これにより、トランジスタ49、50がオフする(図6B参照)。したがって、トランジスタ49、50のエミッタ−コレクタ間が遮断(オフ)されて、送信回路11への電力供給が遮断されるとともに、受信回路21への電力供給が遮断される。つまり、シャットダウン状態になる。したがって、消費電流を抑制できる。また、このシャットダウン状態に移行した後、さらに一定期間が経過したとき、タイマ回路48は出力BS4としてLレベルの信号を出力する。これにより、トランジスタ49、50がオンして、上記送信回路11、上記受信回路21への電力供給が再開される。したがって、この光通信デバイスを待機状態や動作状態に復帰させることができる。
Initially, the output BS4 of the
(第7実施形態)
図7Aは、図5Aに示した赤外線通信デバイスに付加されるべき構成要素を示している。
(Seventh embodiment)
FIG. 7A shows components to be added to the infrared communication device shown in FIG. 5A.
この赤外線通信デバイスでは、Vcc端子93と送信回路11の電源受給部13との間の第1の電力供給経路に設けられた送信回路用電力遮断部としてのNPNトランジスタ51と、Vcc端子93と受信回路21の電源受給部22との間の第2の電力供給経路に設けられた受信回路用電力遮断部としてのNPNトランジスタ52とを備えている。入力端子91と、これらのトランジスタ51、52のベース端子Bとは、配線14によって接続されている。これにより、これらのトランジスタ51、52は、送信信号SSによってオンオフされるようになっている。具体的には、図7Bに示すように、送信信号SSがLレベルであるときはトランジスタ51、52はオフし、送信信号SSがHレベルであるときはトランジスタ51、52はオンする。
In this infrared communication device, an
これらのトランジスタ51、52および配線14は、図5Aに示した赤外線通信デバイスに付加されるものとする。
These
この光通信デバイスでは、待機状態が一定期間続いたことによりシャットダウン状態に移行した後、送信信号SSがLレベルからHレベルへ遷移したタイミングで、それに同期してトランジスタ51、52がオンする。これにより、上記送信回路11、上記受信回路12への電力供給が再開される。したがって、この光通信デバイスを、送信信号SSに同期してシャットダウン状態から動作状態(特に送信動作状態)へ復帰させることができる。
In this optical communication device, after shifting to the shutdown state due to the standby state continuing for a certain period, the
(第8実施形態)
図8Aは、図5Aに示した赤外線通信デバイスに付加されるべき構成要素を示している。
(Eighth embodiment)
FIG. 8A shows components to be added to the infrared communication device shown in FIG. 5A.
この赤外線通信デバイスでは、Vcc端子93と送信回路11の電源受給部13との間の第1の電力供給経路に設けられた送信回路用電力遮断部としてのNPNトランジスタ53と、Vcc端子93と受信回路21の電源受給部22との間の第2の電力供給経路に設けられた受信回路用電力遮断部としてのNPNトランジスタ54とを備えている。出力端子92と、これらのトランジスタ53、54のベース端子Bとは、配線24によって接続されている。これにより、これらのトランジスタ53、54は、受信信号SRによってオンオフされるようになっている。具体的には、図8Bに示すように、受信信号SRがLレベルであるときはトランジスタ53、54はオンし、受信信号SRがHレベルであるときはトランジスタ53、54はオフする。
In this infrared communication device, an
これらのトランジスタ53、54および配線24は、図5Aに示した赤外線通信デバイスに付加されるものとする。
These
この光通信デバイスでは、待機状態が一定期間続いたことによりシャットダウン状態に移行した後、受信信号SRがHレベルからLレベルへ遷移したタイミングで、それに同期してトランジスタ53、54がオンする。これにより、上記送信回路11、上記受信回路12への電力供給が再開される。したがって、この光通信デバイスを、送信信号SSに同期してシャットダウン状態から動作状態(特に受信動作状態)へ復帰させることができる。
In this optical communication device, after shifting to the shutdown state because the standby state has continued for a certain period, the
上述の各光通信デバイスを備えたモバイル製品などの電子機器では、低消費電力化(バッテリ負担の軽減)、小型軽量化、通信速度の高速化などの要求を満たすことができる。 An electronic device such as a mobile product provided with each of the optical communication devices described above can satisfy demands such as low power consumption (reduction of battery burden), small size and light weight, and high communication speed.
なお、共通の基板90としては、典型的にはプリント配線基板が用いられる。しかしながら、これに限られるものではなく、リードフレーム(銅材)など、各構成要素を搭載できる部材であれば良い。
Note that a printed wiring board is typically used as the
また、以上の実施形態では、光通信用の光は赤外線であるものとしたが、これに限られるものではなく、例えば可視光であっても良い。 In the above embodiment, the light for optical communication is infrared, but is not limited thereto, and may be visible light, for example.
1 発光チップ
2 受光チップ
41、49、50、53、54 PNPトランジスタ
43、46、47、51、52 NPNトランジスタ
91 入力端子
92 出力端子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (9)
光を出射する発光部と、
入射した光を光電変換する受光部と、
送信信号を受けて上記発光部を駆動する送信回路と、
上記受光部が発生した信号を処理して受信信号を出力する受信回路と、
上記送信回路へ電力を供給する第1の電力供給経路と、
上記受信回路へ電力を供給する第2の電力供給経路とを備え、
上記第2の電力供給経路に、上記送信信号に同期して上記受信回路への電力供給を遮断する受信回路用電力遮断部が設けられていることを特徴とする光通信デバイス。 Integrally on a common member,
A light emitting unit for emitting light;
A light receiving unit that photoelectrically converts incident light;
A transmission circuit that receives the transmission signal and drives the light emitting unit;
A receiving circuit that processes a signal generated by the light receiving unit and outputs a received signal;
A first power supply path for supplying power to the transmission circuit;
A second power supply path for supplying power to the receiving circuit,
An optical communication device, wherein a power interrupting unit for a receiving circuit that interrupts power supply to the receiving circuit in synchronization with the transmission signal is provided in the second power supply path.
上記受信回路用電力遮断部は、上記送信信号が遷移したタイミングから一定期間だけ上記受信回路への電力供給を遮断することを特徴とする光通信デバイス。 The optical communication device according to claim 1.
The receiving circuit power cut-off unit cuts off the power supply to the receiving circuit for a certain period from the timing at which the transmission signal transitions.
光を出射する発光部と、
入射した光を光電変換する受光部と、
送信信号を受けて上記発光部を駆動する送信回路と、
上記受光部が発生した信号を処理して受信信号を出力する受信回路と、
上記送信回路へ電力を供給する第1の電力供給経路と、
上記受信回路へ電力を供給する第2の電力供給経路とを備え、
上記第1の電力供給経路に、上記受信信号に同期して上記送信回路への電力供給を遮断する送信回路用電力遮断部が設けられていることを特徴とする光通信デバイス。 Integrally on a common member,
A light emitting unit for emitting light;
A light receiving unit that photoelectrically converts incident light; and
A transmission circuit that receives the transmission signal and drives the light emitting unit;
A receiving circuit that processes a signal generated by the light receiving unit and outputs a received signal;
A first power supply path for supplying power to the transmission circuit;
A second power supply path for supplying power to the receiving circuit,
An optical communication device, wherein a transmission circuit power cut-off unit that cuts off power supply to the transmission circuit in synchronization with the reception signal is provided in the first power supply path.
上記送信回路用電力遮断部は、上記受信信号が遷移したタイミングから一定期間だけ上記送信回路への電力供給を遮断することを特徴とする光通信デバイス。 The optical communication device according to claim 3.
The transmission circuit power cut-off unit cuts off power supply to the transmission circuit for a certain period from the timing at which the received signal transitions.
上記送信回路が上記発光部を駆動する送信期間または上記受信回路が上記受光部の出力を処理する受信期間の終了後、上記送信回路が上記発光部を駆動する送信動作を行わず、かつ上記受信回路が上記受光部の出力を処理する受信動作を行わない待機状態が一定期間続いたとき、上記送信回路用電力遮断部が上記送信回路への電力供給を遮断するとともに、上記受信回路用電力遮断部が上記受信回路への電力供給を遮断することを特徴とする光通信デバイス。 The optical communication device according to any one of claims 1 to 4,
After the transmission period in which the transmission circuit drives the light emitting unit or the reception period in which the reception circuit processes the output of the light receiving unit, the transmission circuit does not perform the transmission operation to drive the light emitting unit, and the reception When the standby state in which the circuit does not perform the reception operation for processing the output of the light receiving unit continues for a certain period, the power cutoff unit for the transmission circuit cuts off the power supply to the transmission circuit and the power cutoff for the reception circuit An optical communication device, wherein the unit cuts off power supply to the receiving circuit.
上記待機状態が一定期間続いたことにより、上記送信回路用電力遮断部が上記送信回路への電力供給を遮断するとともに、上記受信回路用電力遮断部が上記受信回路への電力供給を遮断するシャットダウン状態に移行した後、さらに一定期間が経過したとき、上記送信回路用電力遮断部と上記受信回路用電力遮断部はそれぞれ上記送信回路、上記受信回路への電力供給を開始することを特徴とする光通信デバイス。 The optical communication device according to claim 5.
Shutdown in which the transmission circuit power cut-off unit cuts off power supply to the transmission circuit and the reception circuit power cut-off unit cuts off power supply to the reception circuit when the standby state continues for a certain period of time When a certain period of time elapses after the transition to the state, the transmission circuit power cutoff unit and the reception circuit power cutoff unit start supplying power to the transmission circuit and the reception circuit, respectively. Optical communication device.
上記待機状態が一定期間続いたことにより、上記送信回路用電力遮断部が上記送信回路への電力供給を遮断するとともに、上記受信回路用電力遮断部が上記受信回路への電力供給を遮断するシャットダウン状態に移行した後、上記送信信号に同期して上記送信回路用電力遮断部と上記受信回路用電力遮断部はそれぞれ上記送信回路、上記受信回路への電力供給を開始することを特徴とする光通信デバイス。 The optical communication device according to claim 5.
Shutdown in which the transmission circuit power cut-off unit cuts off power supply to the transmission circuit and the reception circuit power cut-off unit cuts off power supply to the reception circuit when the standby state continues for a certain period of time After the transition to the state, the transmission circuit power cutoff unit and the reception circuit power cutoff unit start supplying power to the transmission circuit and the reception circuit, respectively, in synchronization with the transmission signal. Communication device.
上記待機状態が一定期間続いたことにより、上記送信回路用電力遮断部が上記送信回路への電力供給を遮断するとともに、上記受信回路用電力遮断部が上記受信回路への電力供給を遮断した後、上記受信信号に同期して上記送信回路用電力遮断部と上記受信回路用電力遮断部はそれぞれ上記送信回路、上記受信回路への電力供給を開始することを特徴とする光通信デバイス。 The optical communication device according to claim 5.
After the transmission circuit power cut-off unit cuts off the power supply to the transmission circuit and the reception circuit power cut-off unit cuts off the power supply to the reception circuit because the standby state has continued for a certain period of time. The optical communication device, wherein the transmission circuit power cutoff unit and the reception circuit power cutoff unit start supplying power to the transmission circuit and the reception circuit, respectively, in synchronization with the received signal.
An electronic apparatus comprising the optical communication device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201905A JP4695034B2 (en) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | Optical communication device and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201905A JP4695034B2 (en) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | Optical communication device and electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008028906A true JP2008028906A (en) | 2008-02-07 |
JP4695034B2 JP4695034B2 (en) | 2011-06-08 |
Family
ID=39119064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006201905A Expired - Fee Related JP4695034B2 (en) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | Optical communication device and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4695034B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62105546A (en) * | 1985-10-31 | 1987-05-16 | Sharp Corp | Two-way data transfer system |
JPH088710A (en) * | 1994-06-17 | 1996-01-12 | Ricoh Co Ltd | Optical communication controller |
JPH08116286A (en) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Burst transmission equipment |
JPH11154912A (en) * | 1997-11-19 | 1999-06-08 | Ntt Mobil Commun Network Inc | Telephone set with infrared-ray communication function |
JP2000156673A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Nec Corp | Communication equipment, communication system and communication method |
JP2001244498A (en) * | 2000-03-02 | 2001-09-07 | Sharp Corp | Optical space transmitter |
JP2002368697A (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Hittsu Kenkyusho:Kk | Optical wireless equipment |
JP2004152839A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light emitting and receiving semiconductor device |
-
2006
- 2006-07-25 JP JP2006201905A patent/JP4695034B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62105546A (en) * | 1985-10-31 | 1987-05-16 | Sharp Corp | Two-way data transfer system |
JPH088710A (en) * | 1994-06-17 | 1996-01-12 | Ricoh Co Ltd | Optical communication controller |
JPH08116286A (en) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Burst transmission equipment |
JPH11154912A (en) * | 1997-11-19 | 1999-06-08 | Ntt Mobil Commun Network Inc | Telephone set with infrared-ray communication function |
JP2000156673A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Nec Corp | Communication equipment, communication system and communication method |
JP2001244498A (en) * | 2000-03-02 | 2001-09-07 | Sharp Corp | Optical space transmitter |
JP2002368697A (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Hittsu Kenkyusho:Kk | Optical wireless equipment |
JP2004152839A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light emitting and receiving semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4695034B2 (en) | 2011-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100583850C (en) | Transmitter circuit, receiver circuit, interface circuit, and electronic device | |
US7656447B2 (en) | Camera module for communicating through I2C method | |
JP2011130297A (en) | Optical interconnect cable, and method of controlling power supply of the same | |
CN100337403C (en) | Receiver circuit, interface circuit and electronic device | |
JP5156187B2 (en) | Level shifter ESD protection circuit | |
US8897652B2 (en) | Optical transmission circuit and optical transmission/reception circuit module | |
US20130285471A1 (en) | Tuner circuit | |
US20140247038A1 (en) | Fan speed testing device | |
JP4695034B2 (en) | Optical communication device and electronic equipment | |
US20080031366A1 (en) | Network control apparatus and method for enabling network chip | |
JP2008034460A (en) | Laser driver | |
CN108322258B (en) | Integrated visible light communication system-level chip structure | |
JP4195976B2 (en) | Light emitting / receiving semiconductor device | |
US20130103970A1 (en) | Network device, network notifying device applied to network device and associated network notifying method | |
JP2005130270A (en) | Infrared transmitting circuit and electronic equipment | |
US8461768B2 (en) | Transmitter and information processing device converting supply voltage to drive voltage | |
TWI871118B (en) | Optical transceiver module and start-up method of optical transceiver module | |
JP2005260868A (en) | Mobile communication apparatus | |
JP5610078B2 (en) | Wireless device | |
CN110688260B (en) | EC reset circuit and electronic equipment based on earphone interface | |
US10903681B2 (en) | Solar display device and power switching method | |
JP4611255B2 (en) | Semiconductor photo detector | |
WO2024221348A1 (en) | Electronic apparatus, electronic device and control method therefor | |
JP4573620B2 (en) | IC, inter-IC interface system, module, portable electronic device and electronic device | |
JP4179208B2 (en) | Overvoltage input protection circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |