[go: up one dir, main page]

JP2008028675A - 画像形成処理装置及び画像形成処理プログラム - Google Patents

画像形成処理装置及び画像形成処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008028675A
JP2008028675A JP2006198620A JP2006198620A JP2008028675A JP 2008028675 A JP2008028675 A JP 2008028675A JP 2006198620 A JP2006198620 A JP 2006198620A JP 2006198620 A JP2006198620 A JP 2006198620A JP 2008028675 A JP2008028675 A JP 2008028675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
embedded
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006198620A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hori
清志 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006198620A priority Critical patent/JP2008028675A/ja
Priority to CNA2007101302865A priority patent/CN101110881A/zh
Priority to US11/879,532 priority patent/US20080018921A1/en
Publication of JP2008028675A publication Critical patent/JP2008028675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • G03G21/046Preventing copies being made of an original by discriminating a special original, e.g. a bank note
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00883Auto-copy-preventive originals, i.e. originals that are designed not to allow faithful reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像と主画像を簡単且つ確実に合成して出力することができるようにする。
【解決手段】 クライアント110のCPU111は、印刷処理を開始すると、潜像埋込背景画像データを主画像データに合成する合成モードが設定されているか否かを判定し、合成モードが設定されている場合には、オペレーティングシステム110Bから受け取った主画像データ(文書データ)が出力用紙サイズ全面に存在する否かを判定する否かを判定し、主画像データ(文書データ)が出力用紙サイズ全面に存在している場合にはオペレーティングシステム110Bから受け取った主画像データ(文書データ)を縮小し、縮小した主画像データ(文書データ)をPDLデータに変換し、文書名、印刷日時、印刷実行者、クライアントのアドレスなどの情報を収集し、収集した情報を文書追跡情報として背景画像に埋め込んだ潜像埋込背景画像データを上記PDLデータに付加して、画像形成装置120に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像と主画像を合成して出力する画像形成処理装置及び画像形成処理プログラムに関する。
近年、コピー技術の発展によって複写物の高画質が進み、原本に極めて近い複写物を得ることができるようになった。しかし、その一方で、複写物が不正に利用される問題もあり、原本と複写物とを見分けることができるような技術が望まれるようになった。
従来、機密文書の不正複写を抑制するために、複写偽造防止用紙と呼ばれる特殊な用紙が用いられている。複写偽造防止用紙とは、人間の目には見えにくいが、複写機で複写すると隠されていた警告文字等が浮かび上がってくる特殊なパターンがあらかじめ印刷されている用紙である。この複写偽造防止用紙に印刷された文書を複写機で複写した場合、複写物には「複写禁止」等の警告文字が目立つように浮き出てくるので、不正に複写する行為に対して心理的な抑止になるとともに、オリジナルと複写物とを区別することを可能にしている。
また、複写偽造防止用紙を用いて機密文書等の複写を禁止する文書を複数部作成する際には、潜像としてシリアル番号が入っている複写偽造防止用紙を用い、その複写偽造防止用紙の上に機密文書を複写あるいは印刷することが行われている。この場合、配布先によって異なる警告文字が入った複写偽造防止用紙を使い、配布先毎にシリアル番号を管理しておく。これによって、万が一、機密文書が不正に複写された場合でも、その複写物に入っているシリアル番号を調べることによって、どの配布先から複写されたものかを判別し、不正複写の出所を追跡することが可能となる。
しかし、このような複写偽造防止用紙は、あらかじめ特殊な印刷を行っておく必要があるため、用紙自体のコストが通常の複写機やプリンタで使われる用紙に比べて高いという問題がある。また、背景パターンやロゴ、シンボルマーク等のデザインを変更する場合、用紙の印刷からやり直す必要があり、時間やコストがかかってしまうという問題もある。
そこで、背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像に主画像を合成して出力するようにして、通常の用紙を用いて複写偽造防止用紙と同様の文書作成を行うことができるようにした画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この画像処理装置では、背景画像に対して出力線数よりも荒い線数で網点処理を行い、背景画像と網点処理を施した背景画像のいずれかをマスク画像に従って選択することによってマスク画像を潜像として背景画像に埋め込んだ潜像埋込背景画像を生成する。潜像として埋め込んだマスク画像の部分は出力線数よりも荒い線数で網点処理を行っているため、複写機などで読み取ると網点部分は忠実に再現され、複写物ではマスク画像が顕著に現れる。そのため、通常の白い用紙に潜像埋込背景画像を記録することによって、複写偽造防止用紙を用いた場合と同様の効果を得ることができる。しかも、使用する用紙は白紙であるから、複写偽造防止用紙のような厳重な管理は不要であり、ユーザーの管理負担を軽減することができる。
特開2001−197297号公報
ところで、背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像と主画像を合成して出力する場合、例えば、図6に示すように、潜像埋込背景画像BIと主画像MIを重ね合わせた印刷結果となるので、紙面全面に潜像パターンが印刷されることにより、見栄えが悪くなってしまう虞があり、カラー印刷の場合は特に見栄えが悪くなってしまう。潜像埋込背景画像により主画像の画質を劣化させないようにするためには、潜像パターンや背景画像をオリジナル原稿の主画像と合成する際に高度な画像処理を必要とし、例えば、図7に示すように、出力用紙サイズ全面に、主画像MIの印刷データが存在する場合には、主画像MIの画質を劣化させることなく潜像埋込背景画像BIと合成することはできない。
そこで、本発明の目的は、背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像と主画像を簡単且つ確実に合成して出力することができるようにすることにある。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
本発明に係る画像形成処理装置は、背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像と主画像を合成して出力する印刷処理手段と、上記印刷処理手段の動作を制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、潜像埋込背景画像データと主画像データを合成する合成モードが設定されているか否かを判定し、合成モードが設定されている場合に、主画像データを縮小し、背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像データと縮小した主画像データを合成して出力するように上記印刷処理手段の動作を制御することを特徴とする。
本発明に係る画像形成処理装置において、上記制御手段は、合成モードが設定されている場合に、主画像データが出力用紙サイズ全面に存在する否かを判定し、上記主画像データが出力用紙サイズ全面に存在している場合に、上記主画像データを縮小し、背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像データと縮小した主画像データを合成して出力するように上記印刷処理手段の動作を制御する。
また、本発明は、背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像に主画像を合成して出力する処理をコンピュータに実行させる画像形成処理プログラムであって、潜像埋込背景画像データと主画像データを合成する合成モードが設定されているか否かを判定し、合成モードが設定されている場合に、主画像データを縮小し、背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像データと縮小した主画像データを合成して出力する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明に係る画像形成処理プログラムでは、上記合成モードが設定されている場合に、主画像データが出力用紙サイズ全面に存在する否かを判定し、上記主画像データが出力用紙サイズ全面に存在している場合に、上記主画像データを縮小し、背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像データと縮小した主画像データを合成して出力する処理をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像と主画像を簡単且つ確実に合成して出力することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、例えば図1に示すように、ユーザーが印刷を指示するクライアント110と画像形成装置(印刷機)120がLANなどのネットワーク130を介して相互に通信可能に接続されたてなる印刷システム100に適用される。なお、画像形成装置120は、ネットワーク130を介することなく、USBインターフェースあるいはパラレルインターフェースなど介してクライアント110に直接接続されていてもよい。
クライアント110は、例えば、アプリケーションプログラム110A、オペレーティングシステム110B、デバイスドライバ110Cなどで構成される所謂パーソナルコンピュータからなり、図2に示すように、装置全体の制御および各種演算処理を行うCPU111、アプリケーションプログラム110Aやデータを格納するためのROM112、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するためのRAM113、各種のプログラムやデータを保存するための外部記憶装置としてのハードディスク114、各種情報の表示のための液晶ディスプレイなどの表示部115、各種指示の入力のためのキーボードやマウスなどからなる入力部116、上記ネットワーク130に接続するためのLANカードなどのネットワークインタフェース117などがバス118を介して相互に接続されてなる。
また、画像形成装置120は、図3のブロック図に示すように、装置全体の制御および各種演算処理を行うCPU121、プログラムやデータを格納するためのROM122、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するためのRAM123やハードディスク部124、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される操作パネル部125、原稿の読み取るスキャナ部126、上記スキャナ部126により読み取った原稿に対応する画像データを生成する画像処理部127、上記スキャナ部126により読み取った原稿に含まれる所定の画像を検知する画像検知部128、電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、各種データを用紙などの記録材上に印刷する印刷部129、および上記ネットワーク130に接続するためのLANカードなどのネットワークインタフェース131などがバス132を介して相互に接続されてなる。
クライアント110はアプリケーションプログラム110Aにしたがって印刷処理を実行するもので、デバイスドライバ110Cは潜像埋込背景画像データをオペレーティングシステム110Bから受け取った主画像データに合成する機能を有する。
この印刷システム100は、ページ記述言語PDL(Page Description Language)で記述されたファイルデータをクライアント110から画像形成装置120に送り、PDLで記述されたファイルデータを画像形成装置120において直接印刷するものであって、上記クライアント110におけるデバイスドライバ110Cは、潜像埋込背景画像データを主画像データに合成する際に、オペレーティングシステム110Bから受け取った主画像データに縮小処理を施してから、潜像埋込背景画像データと合成し、合成後の画像データを印刷用のPDLデータとして画像形成装置120に送信する。
この印刷システム100において、クライアント110のCPU111は、印刷命令を受け付けたか否かを判定しており、印刷命令を受けるとアプリケーションプログラム110Aにしたがって、例えば図4のフローチャートに示す手順で印刷処理を実行する。
すなわち、クライアント110のCPU111は、印刷処理を開始すると、まず、ステップS1において、潜像埋込背景画像データを主画像データに合成する合成モードが設定されているか否かを判定する。
このステップS1における判定結果がNO、すなわち、合成モードが設定されていいない場合には、次のステップS2でオペレーティングシステム110Bから受け取った主画像データ(文書データ)をそのままPDLデータに変換してステップS8に進む。
また、上記ステップS1における判定結果がYES、すなわち、合成モードが設定されている場合には、ステップS3において、オペレーティングシステム110Bから受け取った主画像データ(文書データ)が出力用紙サイズ全面に存在する否かを判定する否かを判定する。
このステップS3における判定結果がNO、すなわち、主画像データ(文書データ)が出力用紙サイズ全面でなく一部のみに存在している場合には、次のステップS4において、オペレーティングシステム110Bから受け取った主画像データ(文書データ)をそのままPDLデータに変換してステップS6に進む。
また、上記ステップS3における判定結果がYES、すなわち、主画像データ(文書データ)が出力用紙サイズ全面に存在している場合には、ステップS5において、オペレーティングシステム110Bから受け取った主画像データ(文書データ)を縮小し、縮小した主画像データ(文書データ)をPDLデータに変換してステップS6に進む。
ステップS6では、文書名、印刷日時、印刷実行者、クライアントのアドレスなどの情報を収集し、収集した情報を文書追跡情報として背景画像に埋め込んだ潜像埋込背景画像データを生成する。
次のステップS7では、潜像埋込背景画像データをPDLデータに付加する。
そして、次のステップS8において、PDLデータを画像形成装置120に送信して、印刷処理を終了する。
この印刷システム100では、潜像埋込背景画像データを主画像データに合成する際に、主画像データに縮小処理を施してから、潜像埋込背景画像データと合成し、合成後の画像データを印刷用のPDLデータとして画像形成装置120に送信することにより、例えば、図5に示すように、主画像MIに縮小処理を施すことにより、縮小した主画像MI’と背景画像BIが重ならないようにした印刷結果を得ることができる。
ここで、図5に示した印刷結果例では、枠状の領域に背景画像BIが印刷されているが、背景画像BIが印刷される領域は必ずしも枠状の領域でなくとも良い。
また、この印刷システム100では、クライアント110側で主画像データに縮小処理を施してから、潜像埋込背景画像データと合成し、合成後の画像データを印刷用のPDLデータとして画像形成装置120に送信するようにしたが、クライアント110側で主画像データに縮小処理を施す代わりに、主画像データの印刷可能領域を小さくする設定情報を潜像埋込背景画像データ及び主画像データとともにクライアント110から画像形成装置120に送信するようにして、画像形成装置120側で主画像データに縮小処理を施して潜像埋込背景画像データと合成することにより同様な印刷結果を得ることもできる。
本発明を適用した画像形成装置とクライアントからなる印刷システムを示すブロック図である。 上記クライアントのハードウェア構成を示すブロック図である。 上記画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記印刷システムにおける印刷処理の手順を示すフローチャートである。 上記画像形成装置による印刷処理例を模式的に示す図である。 背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像と主画像を合成して出力する場合の基本的な印刷結果例を示す図である。 出力用紙サイズ全面に、主画像の印刷データが存在する場合に印刷結果例を示す図である。
符号の説明
100 印刷システム、
110 クライアント、
110A アプリケーションプログラム、
110B オペレーティングシステム、
110C デバイスドライバ、
111 CPU、
112 ROM、
113 RAM、
114 ハードディスク、
115 表示部、
116 入力部、
117 ネットワークインタフェース、
118 バス、
120 画像形成装置、
121 CPU、
122 ROM、
123 RAM、
124 ハードディスク部、
125 操作パネル部、
126 印刷部、
127 画像処理部、
128 画像検知部、
129 印刷部、
130 ネットワーク、
131 ネットワークインタフェース、
132 バス

Claims (4)

  1. 背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像と主画像を合成して出力する印刷処理手段と、
    上記印刷処理手段の動作を制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、潜像埋込背景画像データと主画像データを合成する合成モードが設定されているか否かを判定し、合成モードが設定されている場合に、主画像データを縮小し、背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像データと縮小した主画像データを合成して出力するように上記印刷処理手段の動作を制御することを特徴とする画像形成処理装置。
  2. 上記制御手段は、合成モードが設定されている場合に、主画像データが出力用紙サイズ全面に存在する否かを判定し、
    上記主画像データが出力用紙サイズ全面に存在している場合に、上記主画像データを縮小し、背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像データと縮小した主画像データを合成して出力するように上記印刷処理手段の動作を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成処理装置。
  3. 背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像と主画像を合成して出力する処理をコンピュータに実行させる画像形成処理プログラムであって、
    潜像埋込背景画像データと主画像データを合成する合成モードが設定されているか否かを判定し、
    合成モードが設定されている場合に、主画像データを縮小し、
    背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像データと縮小した主画像データを合成して出力する処理をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする画像形成処理プログラム。
  4. 上記合成モードが設定されている場合に、主画像データが出力用紙サイズ全面に存在する否かを判定し、
    上記主画像データが出力用紙サイズ全面に存在している場合に、上記主画像データを縮小し、
    背景画像にマスク画像を潜像として埋め込んだ潜像埋込背景画像データと縮小した主画像データを合成して出力する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項3記載の画像形成処理プログラム。
JP2006198620A 2006-07-20 2006-07-20 画像形成処理装置及び画像形成処理プログラム Pending JP2008028675A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198620A JP2008028675A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 画像形成処理装置及び画像形成処理プログラム
CNA2007101302865A CN101110881A (zh) 2006-07-20 2007-07-17 图像形成处理装置和图像形成处理方法
US11/879,532 US20080018921A1 (en) 2006-07-20 2007-07-18 Image forming processing apparatus and method, and recording medium storing image forming processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198620A JP2008028675A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 画像形成処理装置及び画像形成処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008028675A true JP2008028675A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38971156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198620A Pending JP2008028675A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 画像形成処理装置及び画像形成処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080018921A1 (ja)
JP (1) JP2008028675A (ja)
CN (1) CN101110881A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252099A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP5225348B2 (ja) * 2010-09-27 2013-07-03 シャープ株式会社 印刷システム、プリンタドライバ、画像形成装置、及び印刷方法
JP5611014B2 (ja) * 2010-12-07 2014-10-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
WO2015167425A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Virtual point of sale
CN106682011B (zh) * 2015-11-06 2019-12-10 北京国双科技有限公司 利用图形展示数据的方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117589A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP2005198250A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2006166155A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291243A (en) * 1993-02-05 1994-03-01 Xerox Corporation System for electronically printing plural-color tamper-resistant documents
US6628412B1 (en) * 1999-08-05 2003-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of document management and automated document tracking, and a document management system
JP2002218218A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置
US7054039B2 (en) * 2001-07-31 2006-05-30 James Burke Fax confirmation device
JP2003078817A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成方法、及び画像合成装置
US20030229857A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus, method, and computer program product for document manipulation which embeds information in document data
JP4360084B2 (ja) * 2002-12-20 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
EP1684162A3 (en) * 2004-11-24 2009-11-11 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Print data processor
JP2006166156A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理方法および画像処理装置
US7684648B2 (en) * 2005-01-14 2010-03-23 Ricoh Company, Limited Reducing the size of a document image
JP4684857B2 (ja) * 2005-11-08 2011-05-18 キヤノン株式会社 システム及び画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007221282A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117589A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP2005198250A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2006166155A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101110881A (zh) 2008-01-23
US20080018921A1 (en) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886609B2 (ja) 印刷システムおよび画像形成装置
JP4183262B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータ可読記憶媒体
US7609989B2 (en) System and control method for generating an image having a latent pattern with or without a background pattern
JP2004228897A (ja) 画像処理方法
US11190668B2 (en) Image processing apparatus, printing system, method for embedding latent image, and storage medium
JP2008118210A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008028675A (ja) 画像形成処理装置及び画像形成処理プログラム
JP2004223854A (ja) 画像処理方法
JP2021005365A (ja) 画像処理装置、印刷システム、プログラムおよび潜像埋め込み方法
JP4336977B2 (ja) 画像形成装置
JP4640138B2 (ja) 印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法および印刷データ生成装置
JP2009260614A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、およびプログラム
JP4245488B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2008005309A (ja) 画像形成装置及び画像形成処理プログラム
JP4345655B2 (ja) 画像処理装置
JP4305343B2 (ja) 画像処理装置
JP2004221773A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体および画像複写システム
JP4419104B2 (ja) 画像形成装置
JP3988598B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6065473B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007189318A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2009152956A (ja) 白紙に対する地紋印刷制御方法
JP2005107777A (ja) 印刷制御装置、方法および媒体
JP2005128163A (ja) 画像処理装置
JP4185645B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518