JP2008028649A - Camera and electronic equipment - Google Patents
Camera and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008028649A JP2008028649A JP2006198326A JP2006198326A JP2008028649A JP 2008028649 A JP2008028649 A JP 2008028649A JP 2006198326 A JP2006198326 A JP 2006198326A JP 2006198326 A JP2006198326 A JP 2006198326A JP 2008028649 A JP2008028649 A JP 2008028649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding member
- microphone
- rib
- housing
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、マイクを備えたカメラおよび電子機器に関する。 The present invention relates to a camera and an electronic device provided with a microphone.
マイクを保持したマイクホルダを電子機器の筐体に当接させて取り付けている電子機器が知られている(特許文献1参照)。 There is known an electronic device in which a microphone holder that holds a microphone is attached in contact with a housing of the electronic device (see Patent Document 1).
しかし、従来の電子機器では、筐体の曲面部分にマイクおよびマイクホルダが配設されると、マイクホルダと筐体との当接部分に隙間ができることがある。そのため、筐体の内部で発生した音がこの隙間からマイクに伝わって集音されてしまう。 However, in a conventional electronic device, if a microphone and a microphone holder are disposed on the curved surface portion of the housing, a gap may be formed at a contact portion between the microphone holder and the housing. Therefore, the sound generated inside the casing is transmitted to the microphone through this gap and collected.
(1) 請求項1の発明によるカメラは、筐体内に設けられる撮像手段と、マイクと、弾性部材から成り、マイクの集音面前面に開口部を有し、マイクを保持して筐体に取り付ける保持部材とを備え、保持部材および筐体のうちのいずれか一方に凹部が設けられ、いずれか他方に凸部が設けられ、保持部材が筐体に向かって押圧されると、凹部の第1面および第1面とは異なる第2面のそれぞれに凸部が当接することを特徴とする。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載のカメラにおいて、保持部材には凸部が設けられ、筐体には凹部が設けられていることを特徴とする。
(3) 請求項3の発明は、請求項1に記載のカメラにおいて、保持部材には凹部が設けられ、筐体には凸部が設けられていることを特徴とする。
(4) 請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカメラにおいて、保持部材に設けられた凸部または凹部は、開口の周囲に設けられ、保持部材が筐体に向かって押圧されると、凹部の第1面および第2面のそれぞれに凸部が全周にわたって当接することを特徴とする。
(5) 請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のカメラにおいて、保持部材を筐体に向かって押圧する押圧部材をさらに備えることを特徴とする。
(6) 請求項6の発明は、請求項5に記載のカメラにおいて、押圧部材は、押圧部材側から保持部材および筐体を見たときの凸部と凹部との当接部分、の近傍に当接して保持部材を押圧することを特徴とする。
(7) 請求項7の発明による電子機器は、マイクと、弾性部材から成り、マイクの集音面前面に開口部を有し、マイクを保持して筐体に取り付ける保持部材とを備え、保持部材および筐体のうちのいずれか一方に凹部が設けられ、いずれか他方に凸部が設けられ、保持部材が筐体に向かって押圧されると、凹部の第1面および第1面とは異なる第2面のそれぞれに凸部が当接することを特徴とする。
(1) A camera according to a first aspect of the present invention includes an imaging means provided in a housing, a microphone, and an elastic member. The camera has an opening in front of the sound collection surface of the microphone, and holds the microphone in the housing. A holding member to be attached, and a concave portion is provided in one of the holding member and the casing, and a convex portion is provided in either one of the holding member and when the holding member is pressed toward the casing, The convex portion is in contact with each of the second surface different from the first surface and the first surface.
(2) The invention according to
(3) The invention of
(4) The invention of
(5) The invention of
(6) The invention according to
(7) An electronic device according to a seventh aspect of the present invention includes a microphone and an elastic member, and has an opening on the front surface of the sound collection surface of the microphone, and includes a holding member that holds the microphone and attaches to the housing When either one of the member and the housing is provided with a recess, the other is provided with a protrusion, and the holding member is pressed toward the housing, the first surface and the first surface of the recess The convex portion is in contact with each of the different second surfaces.
本発明によれば、ボディの内部で発生した音がマイクに伝わって集音されてしまうことを防止できる。 According to the present invention, it is possible to prevent sound generated inside the body from being transmitted to the microphone and collected.
図1〜10を参照して、本発明をカメラに適用した一実施の形態を説明する。図1は、本発明を適用したカメラの一例であるデジタルカメラの正面図である。デジタルカメラ100は沈胴式レンズを搭載した、いわゆるコンパクト・デジタルカメラであり、カバー1に対して沈胴状態からレンズの光軸方向に繰り出されるレンズ鏡筒2を備えている。なお、以下の説明では、デジタルカメラ100のレンズ光軸に沿って被写体側である、図1における紙面手前側を前方とし、紙面奥側を後方とするとともに、各構成要素についてもデジタルカメラ100への取付姿勢を基準として各図における前後方向を規定する。
An embodiment in which the present invention is applied to a camera will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a front view of a digital camera which is an example of a camera to which the present invention is applied. The
カバー1の前面には、閃光装置の発光窓3と、マイク穴4とが設けられている。後に詳述するように、マイク穴4の後方には、マイクが取り付けられている。カバー1の上部にはシャッターレリーズボタン6が設けられ、カバー1の下部には電池蓋7が設けられている。図2は、デジタルカメラ100の内部を示した、図1のII−II矢視断面図である。図2において、21は合焦のためのフォーカスレンズであり、22はフォーカスレンズ21を保持するレンズ室である。31は被写体像を撮像する撮像素子であり、32は撮像素子31で捉えた画像や各種情報を表示する液晶モニタである。AX1はレンズ光軸を示している。なお、デジタルカメラ100の背面には焦点距離を調節する不図示のズームボタンや、液晶モニタ32に種々の情報設定項目や情報のメニュー画面を表示させるためのスイッチであるメニューボタン(不図示)などが設けられている。
A
図3は、フォーカスレンズ21を駆動する駆動機構40を示す図である。41はフォーカスモータであり、42は送りネジであり、43はキャリッジであり、44はガイド軸である。フォーカスモータ41の駆動によって送りネジ42が回動されると、送りネジ42と螺合するキャリッジ43が前後方向に駆動される。レンズ室22は腕部22aがキャリッジ43と当接しているので、フォーカスモータ41の駆動により、キャリッジ43とともにガイド軸44に沿って前後方向に駆動される。その結果、フォーカスレンズ21が撮像素子31の前方で光軸方向に沿って駆動される。
FIG. 3 is a diagram showing a drive mechanism 40 that drives the
このデジタルカメラ100は、静止画の撮像機能の他に、動画撮影機能と、動画撮影時の音声録音機能と、撮像操作とは関係なく音声を録音する音声メモ機能とを備えている。撮像素子で撮像した画像データ、およびマイク5で捉えた音声データは、電子データとしてデジタルカメラ100に装着した記録媒体(不図示)に記録される。
In addition to the still image capturing function, the
−−−マイク5の取付構造−−−
図4は、図1に示したデジタルカメラ100の上方からマイク穴4の近傍を見たときのIV−IV矢視断面図である。マイク穴4の後方には、マイク5と、ゴム材料からなる保持部材200とが配設されている。マイク5は、保持部材200に保持された状態で保持部材200とともに、電池室8を形成する電池ボックス9とカバー1の背面との間で挟持されている。
---- Mic 5 mounting structure ---
4 is a cross-sectional view taken along arrow IV-IV when the vicinity of the
図5は、図4に示したIV−IV矢視断面図のうち、カバー1について示した図であり、図6は、カバー1を背面側から見たときのマイク穴4の近傍の斜視図である。カバー1の背面側(裏側)には、マイク穴4の周囲にV溝110が形成されている。V溝110を構成する内側の斜面を第1斜面111と呼び、外側の斜面を第2斜面112と呼ぶ。V溝110の谷部近傍で、第1斜面111と第2斜面112とをなだらかに接続する曲面を谷面113と呼ぶ。なお、各斜面111,112は、マイク穴4を中心に前後方向(光軸方向)に延在する軸AX2を中心軸とする円錐面の一部にそれぞれ相当する。
5 is a view showing the
図7は、マイク5の側面図である。マイク5は、略円柱形状の小型のコンデンサマイクロフォンであり、前面の中央に集音用の開口(不図示)が設けられている。集音用の開口を有する端面を集音側端面51と呼ぶ。
FIG. 7 is a side view of the
図8は、保持部材200の断面図であり、図9は、保持部材200を斜め前方から見た斜視図である。保持部材200は、シリコーンゴムやエチレンプロピレンゴム(EPDM)などのゴム材料で一体成形されたマイク5の保持部材であり、前方に開口201を有する有底円筒形状を呈する。保持部材200の円筒内側に相当する部分は、マイク5を保持するマイク保持部202である。マイク保持部202の内周面前部には突条203が立設されている。なお、開口201は突条203によって形成されている。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
マイク保持部202の後方には、有底円筒の底に相当する底部204が設けられている。底部204には、マイク5の不図示のリード線が挿通される不図示の穴が設けられている。保持部材200の前面には、開口201の周囲を囲うように、前方に突出するリブ210が設けられている。リブ210の断面形状が略U字状となるように、リブ210の前方端211は凸状の曲面で形成されている。保持部材200の前方の外周面には、フランジ状の鍔部220が設けられている。鍔部220の後面221の外周側には、後方に向かってリブ222が立設されている。
A
図4に示すように、マイク5が保持部材200で保持されると、マイク5の側面がマイク保持部202の内周面で保持されて径方向への移動が規制され、集音側端面51の外周近傍が突条203の後面に当接して前方への移動が規制される。なお、径方向とは、デジタルカメラ100の前後方向に平行な軸に対して垂直な方向のことをいう。集音側端面51は外周近傍を除いて開口201に面することとなるので、マイク5の集音用の開口が保持部材200で塞がれることはない。また、マイク5が保持部材200で保持されると、マイク保持部202の内周面と底部204の内面とを接続する曲面にマイク5の後面の外周が当接して、後方への移動が規制される。すなわち、マイク5は、保持部材200で弾性的に保持されて、保持部材200に対して前後方向および径方向に動かないように固定される。
As shown in FIG. 4, when the
図4に示すように、デジタルカメラ100が組み立てられた状態では、電池ボックス9が鍔部220の後面221に当接して、マイク5を保持した保持部材200を前方へ向かって押圧する。電池ボックス9によって前方に向かって付勢された保持部材200は、リブ210の前方端211がカバー1のV溝110と全周にわたって当接する。
As shown in FIG. 4, in a state where the
図10は、リブ210の前方端211とV溝110との当接状態を示す図である。V溝110の谷面113の曲率は、リブ210の前方端211の曲率よりも小さい。そのため、リブ210が対向するV溝110に当接する際、前方端211は第1斜面111と第2斜面112の双方に当接する。すなわち、前方端211はV溝110と2箇所で当接する。保持部材200が電池ボックス9によって前方へ向かって押圧されると、前方端211は弾性的に変形して、第1斜面111と第2斜面112の双方と、全周にわたって密着する。
FIG. 10 is a diagram illustrating a contact state between the
なお、V溝110は、リブ210を案内する役割も果たす。リブ210の前方端211がV溝110に当接する際、リブ210がV溝110に案内されることで、マイク5の中心軸がマイク穴4の軸AX2と略一致するように保持部材200が誘導される。その結果、マイク5を保持した保持部材200がデジタルカメラ100に取り付けられると、マイク5の集音用の開口とマイク穴4とがレンズ光軸AX1と略平行な直線上(軸AX2上)に配設されることとなり、マイク5の集音性能が妨げられない。
The
−−−電池ボックス9の当接位置について−−−
図4に示すように、デジタルカメラ100が組み立てられた状態では、保持部材200は、電池ボックス9とカバー1とによって挟持されている。このとき、保持部材200は、鍔部220が前方に向かって押圧され、リブ210が後方に向かって押圧された状態となっている。すなわち、保持部材200には、前後方向に沿って力が対向して作用することで、圧縮力が与えられていることとなる。しかし、この対向する圧縮力の作用位置が保持部材200を前後方向から見たときに大きくずれている場合には、保持部材200に剪断応力や曲げ応力が生じる。
--- About contact position of
As shown in FIG. 4, in a state where the
このようにして生じる剪断応力や曲げ応力が過大となると、保持部材200の意図しない変形を招いたり、リブ210とV溝110との当接状態に悪影響を及ぼす恐れがある。そこで、本実施の形態のデジタルカメラ100では、保持部材200を前後方向から見たときに電池ボックス9がリブ210の近傍に当接して押圧するように、できるだけ鍔部220の径方向内側を当接するように設計されている。ただし、リブ210がV溝110によって案内されて、保持部材200の位置が誘導されるのを妨害しないように、電池ボックス9と、保持部材200の外周面およびリブ222の内周面とは、適度の寸法差が設けられている。
If the shearing stress and bending stress generated in this way are excessive, there is a risk that unintended deformation of the holding
−−−音の伝達経路−−−
このように、マイク5を保持した保持部材200がデジタルカメラ100に取り付けられると(図4)、集音側端面51が面した空間は、マイク穴4を介してカバー1の外部の空間と連通しているが、カバー1の内側であり、かつ、保持部材200の外部の空間とは、空間的に絶縁された状態となる。
---- Sound transmission path ---
As described above, when the holding
たとえば、デジタルカメラ100で音声とともに動画を撮影する場合、被写体の動きに応じて合焦動作が行われるため、駆動機構40が作動して作動音が発生する。また、動画の撮影中に撮影者によって焦点距離の変更を指示された場合にも、不図示のレンズ駆動機構が作動して作動音が発生する。これらの作動音などのように、デジタルカメラ100の内部で発生する音は、保持部材200、および、リブ210とV溝110との当接部で遮断されるので、マイク5の集音側端面51が面した空間には直接到達しない。なお、デジタルカメラ100の外部の音は、マイク穴4を介してマイク5の集音側端面51に到達し、マイク5によって集音される。これにより、デジタルカメラ100の内部で発生する音の録音レベルを下げることができるので、録音音声を高音質化できる。
For example, when a moving image is shot together with sound with the
このように、本実施の形態のデジタルカメラ100では、保持部材200のリブ210をカバー1のV溝110に当接させるように構成したことで、次のような利点がある。
(1) リブ210とV溝110とが2箇所で当接するので、仮に一方の当接部に異物が挟まって隙間ができたとしても、他方の当接部は隙間なく当接できるので、遮音性能を確保できる。
As described above, the
(1) Since the
(2) リブ210とV溝110とを当接させることにより、平面同士で当接した場合と比較して、当接部寸法d(図10参照)が小さくても十分な当接部の接触面積が確保される。
また、仕様により押圧によるリブ210の変形量の設計値があらかじめ定められている場合がある。そのような場合であっても、本実施例の装置では当接部寸法dが小さいため、すなわちリブ210の幅が小さいため、デジタルカメラ100の組み立ての際に保持部材200から受ける反発力を低減でき、組み立てし易くなる。
また、従来の装置よりも安価な硬めの材料を保持部材200に用いたとしても、本実施例の装置では当接部寸法dが小さいため、デジタルカメラ100の組み立ての際に保持部材200から受ける反発力を低減でき、組み立てし易くなる。
(2) By contacting the
Moreover, the design value of the deformation amount of the
Even if a harder material that is less expensive than the conventional apparatus is used for the holding
上述したデジタルカメラ100では、次の作用効果を奏する。
(1) 保持部材200がカバー1に向かって押圧されると、リブ210の前方端211がV溝110の第1斜面111と第2斜面112の双方に当接するように構成したので、駆動機構40の作動音などのように、デジタルカメラ100の内部で発生する音をリブ210とV溝110との当接部で遮断できる。これにより、デジタルカメラ100の内部で発生する音の録音レベルを下げることができるので、録音音声を高音質化できる。
The
(1) Since the
(2) 保持部材200に凸部であるリブ210を設け、カバー1に凹部であるV溝110を設けるように構成した。したがって、上述の場合とは逆に保持部材200にV溝を設けた場合と比べて、保持部材200の全体の大きさを大きくすることなく保持部材200を介したマイク5とカバー1との距離を確保できる。これにより、カバー1から伝達される振動によるノイズを効果的に低減でき、録音音声の高音質化とデジタルカメラ100の小型化という双方の要請に応えられる。
(2) The holding
(3) リブ210とV溝110とが全周にわたって当接するように構成した。これにより、保持部材200とカバー1との間に隙間ができないので、確実に録音音声を高音質化できる。
(3) The
(4) 電池ボックス9で保持部材200を前方のカバー1に向かって押圧するように構成したので、リブ210とV溝110との密着性向上による遮音性能の確保と、保持部材200の保持、固定とが簡単な構成で実現し、製造コストの低減に資する。
(4) Since the
(5) 保持部材200を前後方向から見たときに電池ボックス9がリブ210の近傍に当接して押圧するように、できるだけ鍔部220の径方向内側を当接するように構成した。これにより、保持部材200に生じる剪断応力や曲げ応力が抑制されて、リブ210とV溝110との密着性が向上するので、録音音声の高音質化に資する。
(5) When the holding
−−−変形例−−−
(1) 上述の説明では、図4,10や図11(a)に示すように、V溝110を第1斜面111と第2斜面112と谷面113とで構成したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、図11(b)に示すように、谷面113を設けなくてもよい。また、リブ210の前方端211の形状についても曲面に限らず、図11(c)に示すように、平面であってもよく(前方端212)い。
---- Modified example ---
(1) In the above description, as shown in FIGS. 4 and 10 and FIG. 11A, the V-
(2) 上述の説明では、保持部材200に凸部であるリブ210を設け、カバー1に凹部であるV溝110を設けるように構成したが、図12に示すように、保持部材200に凹部であるV溝230を設け、カバー1に凸部であるリブ130を設けるように構成してもよい。なお、このように構成した場合には、リブ130がカバー1と同じ硬質の素材(金属、樹脂)で形成されるため、リブ130の強度が高い。よって、図4等で示された実施形態のリブ210と比較してリブ130は変形しづらいためリブ130が不用意に変形することがなく、リブ130とV溝230をより確実に当接させることができる。また、リブ130とV溝230との位置ずれが発生する可能性も低い。
(2) In the above description, the holding
(3) 上述の説明では、デジタルカメラ100の内部の騒音発生源は、駆動機構40などの光学系の駆動機構であるが、たとえば、画像データの記録手段としてDVDドライブやハードディスクドライブを備えたデジタルカメラでは、これらドライブの駆動機構が騒音発生源となる。なお、この場合であっても、上述したようにデジタルカメラ100の内部で発生した騒音を保持部材200、および、リブ210とV溝110との当接部で遮断できる。
(3) In the above description, the noise generation source inside the
(4) 上述の説明では、保持部材200の材質としてシリコーンゴムやエチレンプロピレンゴム(EPDM)などのゴム材料を用いているが、これら以外のゴム材料や、ゴム材料以外のエラストマーなど、各種の弾性体を用いてもよい。
(4) In the above description, rubber materials such as silicone rubber and ethylene propylene rubber (EPDM) are used as the material of the holding
(5) 上述の説明では、本発明をデジタルカメラに適用した一例として説明したが、本発明はこれに限定されない。携帯情報端末をはじめとする各種電子機器であって、筐体内に備えられたマイクで集音する装置であれば本発明を適用でき、上述した作用効果を同様の作用効果を奏する。
(6) 上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
(5) In the above description, the present invention is described as an example applied to a digital camera, but the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to various electronic devices such as a portable information terminal, and any device that collects sound with a microphone provided in a housing, and has the same effects as the above-described effects.
(6) The above-described embodiments and modifications may be combined.
なお、本発明は、上述した実施の形態のものに何ら限定されず、マイクと、弾性部材から成り、マイクの集音面前面に開口部を有し、マイクを保持して筐体に取り付ける保持部材とを備え、保持部材および筐体のうちのいずれか一方に凹部が設けられ、いずれか他方に凸部が設けられ、保持部材が筐体に向かって押圧されると、凹部の第1面および第1面とは異なる第2面のそれぞれに凸部が当接する各種構造の電子機器を含むものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes a microphone and an elastic member. The microphone has an opening on the front surface of the sound collection surface, and holds the microphone to be attached to the housing. A concave portion is provided in one of the holding member and the housing, and a convex portion is provided in either one of the holding member and the first surface of the concave portion when the holding member is pressed toward the housing. The electronic device includes various structures in which the convex portions abut on each of the second surfaces different from the first surface.
1 カバー 5 マイク
9 電池ボックス 100 デジタルカメラ
110,230 V溝 111 第1斜面
112 第2斜面 130,210 リブ
200 保持部材 201 開口
211,212,213 前方端
DESCRIPTION OF
Claims (7)
マイクと、
弾性部材から成り、前記マイクの集音面前面に開口部を有し、前記マイクを保持して前記筐体に取り付ける保持部材とを備え、
前記保持部材および前記筐体のうちのいずれか一方に凹部が設けられ、いずれか他方に凸部が設けられ、
前記保持部材が前記筐体に向かって押圧されると、前記凹部の第1面および前記第1面とは異なる第2面のそれぞれに前記凸部が当接することを特徴とするカメラ。 Imaging means provided in the housing;
With a microphone,
An elastic member, having an opening in front of the sound collection surface of the microphone, and a holding member that holds the microphone and attaches to the housing;
A concave portion is provided on one of the holding member and the housing, and a convex portion is provided on the other,
The camera according to claim 1, wherein when the holding member is pressed toward the housing, the convex portion comes into contact with each of a first surface of the concave portion and a second surface different from the first surface.
前記保持部材には前記凸部が設けられ、
前記筐体には前記凹部が設けられていることを特徴とするカメラ。 The camera according to claim 1,
The holding member is provided with the convex portion,
The camera, wherein the housing is provided with the recess.
前記保持部材には前記凹部が設けられ、
前記筐体には前記凸部が設けられていることを特徴とするカメラ。 The camera according to claim 1,
The holding member is provided with the recess,
The camera, wherein the housing is provided with the convex portion.
前記保持部材に設けられた前記凸部または前記凹部は、前記開口の周囲に設けられ、
前記保持部材が前記筐体に向かって押圧されると、前記凹部の第1面および第2面のそれぞれに前記凸部が全周にわたって当接することを特徴とするカメラ。 The camera according to any one of claims 1 to 3,
The convex portion or the concave portion provided in the holding member is provided around the opening,
2. The camera according to claim 1, wherein when the holding member is pressed toward the housing, the convex portion comes into contact with each of the first surface and the second surface of the concave portion over the entire circumference.
前記保持部材を前記筐体に向かって押圧する押圧部材をさらに備えることを特徴とするカメラ。 In the camera according to any one of claims 1 to 4,
The camera further comprising a pressing member that presses the holding member toward the housing.
前記押圧部材は、前記押圧部材側から前記保持部材および前記筐体を見たときの前記凸部と前記凹部との当接部分、の近傍に当接して前記保持部材を押圧することを特徴とするカメラ。 The camera according to claim 5, wherein
The pressing member abuts in the vicinity of a contact portion between the convex portion and the concave portion when the holding member and the housing are viewed from the pressing member side, and presses the holding member. Camera.
弾性部材から成り、前記マイクの集音面前面に開口部を有し、前記マイクを保持して筐体に取り付ける保持部材とを備え、
前記保持部材および前記筐体のうちのいずれか一方に凹部が設けられ、いずれか他方に凸部が設けられ、
前記保持部材が前記筐体に向かって押圧されると、前記凹部の第1面および前記第1面とは異なる第2面のそれぞれに前記凸部が当接することを特徴とする電子機器。 With a microphone,
An elastic member, having an opening in front of the sound collection surface of the microphone, and a holding member that holds the microphone and attaches to the housing;
A concave portion is provided on one of the holding member and the housing, and a convex portion is provided on the other,
When the holding member is pressed toward the housing, the convex portion comes into contact with each of the first surface of the concave portion and the second surface different from the first surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006198326A JP4946233B2 (en) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | Cameras and electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006198326A JP4946233B2 (en) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | Cameras and electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008028649A true JP2008028649A (en) | 2008-02-07 |
JP4946233B2 JP4946233B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=39118861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006198326A Expired - Fee Related JP4946233B2 (en) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | Cameras and electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4946233B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011160325A (en) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Canon Inc | Electronic device |
JP2013135352A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Canon Inc | Imaging device |
JP2014204283A (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | 三菱電機株式会社 | Attachment structure of microphone unit |
US8971552B2 (en) | 2010-02-02 | 2015-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic device |
JP2021117340A (en) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005354581A (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Nikon Corp | Electronic equipment and camera |
JP2006166065A (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Microphone and microphone manufacturing method |
-
2006
- 2006-07-20 JP JP2006198326A patent/JP4946233B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005354581A (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Nikon Corp | Electronic equipment and camera |
JP2006166065A (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Microphone and microphone manufacturing method |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8971552B2 (en) | 2010-02-02 | 2015-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic device |
JP2011160325A (en) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Canon Inc | Electronic device |
JP2013135352A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Canon Inc | Imaging device |
JP2014204283A (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | 三菱電機株式会社 | Attachment structure of microphone unit |
JP2021117340A (en) * | 2020-01-24 | 2021-08-10 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus |
JP7433929B2 (en) | 2020-01-24 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4946233B2 (en) | 2012-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4946233B2 (en) | Cameras and electronics | |
JP5460300B2 (en) | Imaging device | |
JP6327977B2 (en) | Imaging device | |
JP2006154373A (en) | Lens driving device, camera module, and portable electronic device | |
JP4735277B2 (en) | Cameras and electronics | |
JP2005354581A (en) | Electronic equipment and camera | |
CN107087098B (en) | Camera and camera device | |
JP2009169382A (en) | Lens support, lens driving device, camera and camera-equipped mobile phone | |
JP2008282458A (en) | Optical pickup apparatus and disk drive device | |
JP7608261B2 (en) | Imaging device | |
JP2019165303A (en) | Microphone unit, and electronic equipment | |
JP4678432B2 (en) | Imaging device | |
JP2016145878A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP2015102823A (en) | Imaging apparatus | |
JP2008286991A (en) | Imaging device | |
JP7552607B2 (en) | Lens drive device, interchangeable lens, and imaging device | |
JP2011209492A (en) | Lens unit | |
JP4193840B2 (en) | Electronics | |
JP2013055765A (en) | Ultrasonic motor unit, lens barrel, and photographing apparatus | |
JP4962318B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
JP2016015660A (en) | Electronic apparatus | |
JP2008015129A (en) | Mounting structure of lens member, lens barrel, imaging apparatus, and method of manufacturing the lens barrel | |
JP2015104088A (en) | Imaging apparatus | |
JP2013153268A (en) | Electronic apparatus | |
JP2008220711A (en) | Distal end of oblique endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4946233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |