JP2008028247A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents
基板処理方法および基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008028247A JP2008028247A JP2006201040A JP2006201040A JP2008028247A JP 2008028247 A JP2008028247 A JP 2008028247A JP 2006201040 A JP2006201040 A JP 2006201040A JP 2006201040 A JP2006201040 A JP 2006201040A JP 2008028247 A JP2008028247 A JP 2008028247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- posture
- processing
- cleaning
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 341
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 233
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 61
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 109
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 54
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 claims description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 142
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 55
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 85
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 29
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000012487 rinsing solution Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67196—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67706—Mechanical details, e.g. roller, belt
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67718—Changing orientation of the substrate, e.g. from a horizontal position to a vertical position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Weting (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【課題】処理むらの発生を防止しつつ効率良く基板の処理を進める。
【解決手段】現像処理室3において水平姿勢の基板に対して現像液を供給することにより現像処理を施した後、洗浄処理室4において傾斜姿勢の基板Sに対して洗浄液を供給することにより洗浄処理を行う。その際、現像処理後、基板Sを現像処理室3において水平姿勢から仮傾斜姿勢(洗浄処理に適した基板Sの傾斜姿勢よりも斜度の小さい姿勢)に変換し、この仮傾斜姿勢の状態で基板Sを現像処理室3から洗浄処理室4に搬送する。そして、洗浄処理室4において、基板Sの姿勢を仮傾斜姿勢から前記本傾斜姿勢に変換して洗浄処理を行うようにした。
【選択図】図1
【解決手段】現像処理室3において水平姿勢の基板に対して現像液を供給することにより現像処理を施した後、洗浄処理室4において傾斜姿勢の基板Sに対して洗浄液を供給することにより洗浄処理を行う。その際、現像処理後、基板Sを現像処理室3において水平姿勢から仮傾斜姿勢(洗浄処理に適した基板Sの傾斜姿勢よりも斜度の小さい姿勢)に変換し、この仮傾斜姿勢の状態で基板Sを現像処理室3から洗浄処理室4に搬送する。そして、洗浄処理室4において、基板Sの姿勢を仮傾斜姿勢から前記本傾斜姿勢に変換して洗浄処理を行うようにした。
【選択図】図1
Description
本発明は、液晶表示器等のFPD(Flat Panel Display)用ガラス基板や半導体基板などの基板に対して現像液、エッチング液などの処理液、およびリンス液などの洗浄液を供給して処理を行う基板処理方法および基板処理装置に関するものである。
従来から、基板の処理装置(方法)として、基板を搬送しながら、
(1)水平姿勢の基板に処理液を供給することにより当該基板上に液層を形成した状態で処理を行う工程(液層形成工程)と、
(2)基板の姿勢を傾斜姿勢に変換する工程(姿勢変換工程)と、
(3)傾斜姿勢の基板に対して洗浄液を供給して洗浄する工程(洗浄工程)と、
を連続的に実施するようにしたものが知られている(例えば特許文献1)。
(1)水平姿勢の基板に処理液を供給することにより当該基板上に液層を形成した状態で処理を行う工程(液層形成工程)と、
(2)基板の姿勢を傾斜姿勢に変換する工程(姿勢変換工程)と、
(3)傾斜姿勢の基板に対して洗浄液を供給して洗浄する工程(洗浄工程)と、
を連続的に実施するようにしたものが知られている(例えば特許文献1)。
このような装置は、例えば基板の現像処理を行う装置として広く適用されている。つまり、水平姿勢の基板上に現像液の液層を形成して現像処理を進め、その後、基板を傾斜姿勢に変換してリンス液を基板に沿って流下させながら洗浄することにより、現像液とリンス液との置換効率が向上し、効率的に洗浄処理が進められるようになっている。
ところで、この種の基板処理装置では、基板の生産コストの削減および資源の有効利用の観点から処理液を再使用することが行われており、現像処理を行う上記装置では、傾斜姿勢への基板の変換(姿勢変換工程)を予め現像部(室)で行うことにより、基板上の現像液を流下させて回収し、再使用することが行われている。
特開平11−87210公報
ところが、上記のように現像処理後、基板の姿勢を洗浄処理に適した姿勢に変換してから基板を現像部から洗浄部に搬入する場合には、現像液の流下により基板の上位側で乾燥が生じ易くなり、洗浄処理が開始されるまでの間に、基板の上位側と下位側との間に処理の進行度合いに差が生じる、いわゆる現像むらが発生することが考えられる。特に、上位側と下位側との高低差が大きくなる大型の基板ではよりその発生頻度が高くなると考えられる。
そこで、基板の姿勢変換後、速やかに基板を洗浄部に搬送して洗浄処理を開始することによって、基板の乾燥を防止することが考えられているが、この場合には、基板を受け入れる洗浄部側でも基板の搬送速度を高めることが必要となり、いきおい洗浄部での処理時間が短くなり現像液とリンス液との置換効率が損なわれるという弊害がある。また、搬送速度を高めることで基板に与えるダメージも増加する可能性があり、得策とは言えない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、基板の搬送速度を特に高めることなく、いわゆる処理むらの発生を防止しつつ効率良く基板の処理を進めることを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、基板を搬送しながら、第1処理部において水平姿勢の基板に対して処理液を供給する第1処理と、第2処理部において傾斜姿勢の基板に対して処理液を供給する第2処理とを順次行う基板処理方法であって、前記第1処理後、基板を水平姿勢から所定の傾斜姿勢であって、かつ前記第2処理に適した姿勢として予め定められた本傾斜姿勢よりも斜度の小さい仮傾斜姿勢に変換する第1姿勢変換工程と、この仮傾斜姿勢の基板を第1処理部から第2処理部に搬送する搬送工程と、第2処理部において基板の姿勢を前記仮傾斜姿勢から前記本傾斜姿勢に変換する第2姿勢変換工程と、第2姿勢変換工程の後、本傾斜姿勢の基板に対して前記第2処理を行う基板処理工程と、を有するものである(請求項1)。
このように、第1処理後、第2処理部へ搬入されるまでの基板の姿勢を第2処理に適した本傾斜姿勢よりも斜度が小さい傾斜姿勢(仮傾斜姿勢)とするようにすれば、基板上の処理液を流下させながらもその乾燥を抑えることが可能となる。つまり、仮傾斜姿勢の斜度を、現像液が流下し得る範囲で可及的に小さく設定しておくことで、基板表面の乾燥を抑えることが可能となる。そして、第2処理部では、基板を理想的な斜度に傾けた状態(本傾斜姿勢)で第2処理を行うため、当該処理を効率的に進めることもできる。
この方法においては、仮傾斜姿勢で搬送される基板に対して前記第2処理を前記基板処理工程に先行して行う第1先行処理工程を有するのが好適である(請求項2)。
また、前記基板処理工程に先立ち、前記第2姿勢変換工程において姿勢変換中の基板に対して前記第2処理を行う第2先行処理工程を有するのも有効である(請求項3)。
これらの方法によると、本傾斜姿勢ではないものの傾斜姿勢の基板に対して先行して第2処理を施すことで一定の処理効果を得ることができ、また、早期に第2処理を開始するため基板表面の乾燥をより確実に抑えることが可能となる。
上記の方法においては、前記第1姿勢変換工程における基板の姿勢変換の際に、基板の姿勢を前記仮傾斜姿勢よりも斜度の小さい傾斜姿勢で一旦保持し、この後、前記仮傾斜姿勢に変換するのが好適である(請求項4)。
この方法によれば、基板を水平姿勢から傾斜姿勢へ変換する際の処理液の流動が緩やかになり、いわゆる流れむら(流路むら)の発生を抑制することが可能となる。
一方、本発明に係る基板処理装置は、基板の搬送方向に、水平姿勢の基板に処理液を供給して第1処理を実施する第1処理部と、傾斜姿勢の基板に処理液を供給して第2処理を実施する第2処理部とが並び、基板に対して前記第1処理および第2処理を順次行う基板処理装置において、前記第1処理部に配備され、第1処理後、基板を水平姿勢から所定の傾斜姿勢であって、かつ前記第2処理に適した姿勢として予め定められた本傾斜姿勢よりも斜度の小さい仮傾斜姿勢に変換する第1姿勢変換手段と、基板を前記仮傾斜姿勢のままで第1処理部から第2処理部に搬送する傾斜搬送手段と、前記第2処理部にそれぞれ配備され、基板の姿勢を前記仮傾斜姿勢から前記本傾斜姿勢に変換する第2姿勢変換手段、およびこの第2姿勢変換手段により本傾斜姿勢に変換された基板に対して処理液を供給する処理液供給手段と、を備えているものである(請求項5)。
この装置によると、水平姿勢の基板に処理液が供給されることにより第1処理が施され、この第1処理の終了後、第1姿勢変換手段により基板の姿勢が水平姿勢から仮傾斜姿勢に変換される。この第1処理および基板の姿勢変換は第1処理部において行われる。そして、基板が仮傾斜姿勢のまま傾斜搬送手段により第1処理部から第2処理部に搬送された後、第2姿勢変換手段により基板の姿勢が仮傾斜姿勢から本傾斜姿勢に変換され、この変換後、処理液供給手段により当該基板に処理液が供給されて第2処理が行われることとなる。そのため、請求項1に係る基板処理方法を好適に実施することが可能となる。
この装置おいては、前記第2処理部に、前記処理液供給手段による処理液の供給に先立ち、仮傾斜姿勢で搬送されてくる基板に対して前記第2処理用の処理液を供給する第1先行処理液供給手段が配備されているのが好適である(請求項6)。
また、前記第2処理部に、前記処理液供給手段による処理液の供給に先立ち、前記第2姿勢変換手段による姿勢変換中の基板に対して前記第2処理用の処理液を供給する第2先行処理液供給手段が配備されているのが好適である(請求項7)。
これらの装置によると、本傾斜姿勢ではないものの傾斜姿勢の基板、あるいは仮傾斜姿勢から本傾斜姿勢へ変換中の基板に対して先行して第2処理を施すことができる。そのため、請求項2,3に係る基板処理方法を好適に実施することが可能となる。
また、上記各装置において、前記第1姿勢変換手段は、基板の姿勢を前記仮傾斜姿勢よりも斜度の小さい傾斜姿勢に一旦保持し、その後、前記仮傾斜姿勢に変換するものであるのが好適である(請求項8)。
この装置によると、第1姿勢変換手段による基板の姿勢変換が二段階に段階的に行われる。そのため、請求項4に係る基板処理方法を好適に実施することが可能となる。
本発明は、第1処理部において水平姿勢の基板に対して処理液を供給する第1処理と、第2処理部において傾斜姿勢の基板に対して処理液を供給する第2処理とを連続して行う場合に、第1処理後、第2処理部へ搬入されるまでの基板の姿勢を第2処理に適した本傾斜姿勢よりも斜度が小さい傾斜姿勢(仮傾斜姿勢)とするようにしたので、第1処理後、基板を傾斜させて処理液を流下させるようにしながらも、第1処理部から第2処理部への基板搬送中の基板表面の乾燥を効果的に抑えることが可能となる。従って、基板の搬送速度を特に高めることなく、いわゆる処理むらの発生を防止しつつ効率良く基板の処理を進めることができるようになる。
本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る基板処理装置(本発明に係る基板処理方法が使用される基板処理装置)の全体構成を示す側面図である。この基板処理装置1は、矩形のLCD用ガラス基板(以下、単に基板と称す)Sの表面に処理液である現像液を供給して現像処理した後、洗浄液を供給して洗浄処理するものである。なお、現像処理は本発明に係る第1処理に相当し、洗浄処理は本発明に係る第2処理に相当する。
この基板処理装置1は、基板Sを受け入れるローダ室2と、基板Sに現像処理を行う現像処理室3(本発明に係る第1処理部に相当する)と、現像処理後の基板Sを洗浄する洗浄処理室4(本発明に係る第2処理部に相当する)と、洗浄後の基板Sを乾燥させる乾燥室5と、基板を次工程に搬出するためのアンローダ室6とを備えている。
ローダ室2には、搬送ローラ21が設けられ、基板Sをこの搬送ローラ21上に受け入れて水平姿勢で搬送するようになっている。
現像処理室3は、水平姿勢で搬送される基板Sの表面に現像液を供給して現像液の表面張力により基板S表面に現像液の液層を形成する液層形成室3Aと、現像液の液層が形成された基板Sを保持して液層の現像液による処理を進行させるとともに、処理終了後の基板Sの姿勢を水平姿勢から傾斜姿勢に変換する現像立替室3Bとに区画されている。
液層形成室3Aには、ローダ室2から搬送されてくる基板Sを受け入れて水平姿勢で搬送する搬送ローラ31と、この搬送ローラ31により水平姿勢で搬送される基板Sの表面に現像液を供給してその表面(上面)に現像液の液層を形成する現像液供給ノズル32とが設けられている。現像液供給ノズル32には、現像液タンク11に貯留された現像液がポンプ12により供給されるようになっている。
図2は現像処理室3の斜視概略図である。現像立替室3Bには、液層形成室3Aから現像液の液層が形成された状態で搬送ローラ31により搬送されてくる基板Sを受け入れて保持する搬送ローラ33が設けられる。また、基板Sを水平姿勢で保持する状態と、基板搬送方向に向かって左右の一方、当例では右下がりの傾斜姿勢で保持する状態とに、搬送ローラ33の姿勢を切り替えることができる傾斜機構34(本発明に係る第1姿勢変換手段に相当する)が設けられている。この傾斜機構34は、搬送ローラ33の左右を回転自在に支持するローラ枠35と、基板の搬送進行方向(基板搬送方向)に向かって右側においてローラ枠35を回転自在に軸支する、基板搬送方向と平行に設けられた軸36と、基板搬送方向に向かって左側において、ローラ枠35と結合されてかかるローラ枠35の左側を上昇させるシリンダ37とからなっている。つまり、この傾斜機構34により、現像立替室3Bでは、同図に示すように搬送ローラ33を水平姿勢にしておいて液層形成室3Aから搬送ローラ31により水平姿勢で搬送されてくる基板Sを受け入れた後、図3に示すように、シリンダ37を伸張させて搬送ローラ33を傾け、基板Sを基板搬送方向に向かって右下がりに傾斜した状態、詳しくは後述するような斜度に保った状態で基板Sを搬送可能となっている。
なお、液層形成室3Aおよび現像立替室3Bの室の下方には、図1に示すように、現像液を回収する受け皿T1,T2が設けられ、これら受け皿T1,T2によって回収された現像液は現像液タンク11へ回収されて再利用されるようになっている。
洗浄処理室4は、現像処理室3(現像立替室3B)から傾斜姿勢で搬送されてくる基板Sを受け入れ、この基板Sに洗浄液を供給することにより当該基板Sを洗浄するとともに基板Sの姿勢をさらに斜度の大きい傾斜姿勢に変換する洗浄立替室4Aと、姿勢変換後の基板Sを受け入れ、この基板Sを傾斜姿勢で搬送しながら当該基板Sに処理液を供給することにより基板Sをさらに洗浄する本洗浄室4Bとに区画されている。
洗浄立替室4Aには、現像立替室3Bから傾斜姿勢で搬送されてくる基板Sを受け入れて保持する搬送ローラ41と、基板Sの上面および下面に洗浄液を供給するシャワー型の洗浄液供給ノズル43,44(本発明に係る第1および第2先行処理液供給手段)とが設けられている。各洗浄液供給ノズル43,44は、超純水供給源45に接続されている。
さらに洗浄立替室4Aには、搬送ローラ41の姿勢を、現像立替室3Bから基板Sを受け入れ可能な傾斜姿勢と、その姿勢よりも更に斜度の大きい傾斜姿勢とに切り換える図外の傾斜機構(本発明に係る第2姿勢変換手段に相当する)が設けられている。この傾斜機構は、前記現像立替室3Bの傾斜機構34と同じ機構からなっているため詳細は省略する。なお、この実施形態では、前記搬送ローラ33,41および傾斜機構34等により本発明に係る傾斜搬送機構が構成されている。
ここで、洗浄立替室4Aにおける変換後の基板Sの斜度(水平面と基板上面とがなす角度)は、洗浄液の液種および基板Sの種類との関係に基づき洗浄処理に最適な斜度、つまり現像液と洗浄液との置換が最も効率良く行われる斜度であって予め試験等に基づき求められた斜度(当実施形態では3°〜9°)に設定されている。これに対して、前記した現像立替室3Bにおける変換後の基板Sの斜度は、基板S上に形成された現像液が流下するものの基板表面が濡れて乾燥することがない程度の斜度であって予め試験等に基づき求められた斜度(当実施形態では0°〜5°)に設定されている。つまり、現像処理後、基板Sを傾斜させて処理液を流下させる一方で、現像処理室3から洗浄処理室4への基板搬送中の基板表面の乾燥を効果的に抑えるようにし、そして、洗浄処理室4では、基板Sの姿勢を洗浄処理に最適な斜度とすることにより現像液と洗浄液との置換性が良好に発揮され得るようになっている。なお、以下の説明では、必要に応じて、現像立替室3Bにおける変換後の基板Sの姿勢を「仮傾斜姿勢」と呼び、洗浄立替室4Aにおける変換後の基板Sの姿勢を「本傾斜姿勢」と呼ぶことにする。
本洗浄室4Bは、姿勢変換後、洗浄立替室4Aから搬送ローラ41により搬送されてくる基板Sを受け入れて同じ姿勢で搬送する搬送ローラ47と、搬送ローラ47により傾斜姿勢で搬送される基板Sの上面に対して洗浄液を供給する洗浄液供給ノズル48と、基板Sの下面に対して洗浄液を供給する洗浄液供給ノズル49とを有している。これら洗浄液供給ノズル48、49(本発明に係る処理液供給手段)は上記超純水供給源45に接続されている。
乾燥室5は、洗浄処理室45から搬送されてくる基板Sを受け入れて同じ傾斜姿勢で搬送する搬送ローラ51と、搬送ローラ51により傾斜姿勢で搬送される基板Sの上面に対してエアを吹き付けて洗浄液を吹き飛ばし乾燥させるエアナイフ52と、基板Sの下面に対してエアを吹き付けて洗浄液を吹き飛ばし乾燥させるエアナイフ53とを有している。これらエアナイフ52,53はエア供給源55に接続されている。
アンローダ室6には、乾燥室5から搬送ローラ51により搬送されてくる基板Sを受け入れて保持する搬送ローラ61が設けられる。また、アンローダ室6には、基板Sを水平姿勢で保持する状態と、基板搬送方向に向かって右下がりの傾斜姿勢で保持する状態とに、搬送ローラ61の姿勢を切り替えることができる図外の傾斜機構が設けられている。つまり、乾燥室5から受け入れた傾斜姿勢の基板Sを、この傾斜機構により水平姿勢に変換し、次工程へと搬出するようになっている。この傾斜機構の構成は、現像立替室3Bに設けられる傾斜機構34と同様であるため詳細は省略する。
なお、図1には示していないが、各室は処理液のミストが互いに浸入したりしないように区画する仕切によって仕切られている。また、この基板処理装置1には、その動作を統括的に制御するコントローラが設けられており、各搬送ローラ21、31、33、41、47、51、61の駆動、傾斜機構34等の作動、および現像液等の供給停止を含めた基板処理装置1全体の動作が図外のコントローラにより制御されるようになっている。
次に、このコントローラの制御に基づく基板処理装置1の動作(基板処理方法)について図1、図4を参照しつつその作用と共に説明する。
図示しない基板供給装置からローダ室2に供給される基板Sは、搬送ローラ21により水平姿勢で搬送され、液層形成室3Aの搬送ローラ31に受け渡されて現像処理室3に搬入される。そして、液層形成室3A内を一定速度で通過し、その間に基板Sの表面に現像液供給ノズル32から現像液が供給され、現像液の表面張力によって基板S表面に現像液の液層が形成される。
液層形成室3Aにおいて現像液の液層が形成された状態の基板Sは、搬送ローラ31から搬送ローラ33へと渡されて現像立替室3Bへと搬送される。現像立替室3Bに搬入された基板Sは搬送ローラ33の停止により一時的に静止状態とされる。その間、その上面に形成されている液層の現像液により処理が進行する、いわゆるパドル現像が行われる。
このパドル現像が所定時間だけ行われると、次に傾斜機構34のシリンダ37が伸張して搬送ローラ33が傾斜する。これにより基板Sが水平姿勢から基板搬送方向右側へ傾斜した仮傾斜姿勢へと姿勢変換される(本発明に係る第1姿勢変換工程に相当する)。
この基板Sの姿勢変換により、基板Sの上面の液層の現像液のほとんど全てが流下し、下方の受け皿T2に回収される。つまり、現像液が後工程へ殆ど持ち出されることなく現像処理室3において再利用されることとなる。
現像立替室3Bで仮傾斜姿勢とされて搬送ローラ33により搬送されてくる基板Sは、同じ傾斜姿勢のままで洗浄立替室4Aの搬送ローラ41へ渡されて洗浄処理室4へと搬入される(本発明に係る搬送工程に相当する)。なお、基板Sは、現像処理室3から洗浄処理室4に仮傾斜姿勢のままで搬送されてくるが、この際の基板Sの斜度は、上述した通り基板Sの表面が乾燥することがない程度の斜度(0°〜5°)に設定されている、そのため、現像処理室3から洗浄処理室4への搬送が特に高速で行われることはなく、他の搬送動作とほぼ同程度の速度で行われる。
基板Sが完全に洗浄立替室4Aに搬入されると、搬送ローラ41が停止し、次に傾斜機構のシリンダ(図示せず)が伸張して搬送ローラ41がさらに傾斜し、これにより仮傾斜姿勢(0°〜5°)から本傾斜姿勢(3°〜9°)へと基板Sの姿勢が変換される(本発明に係る第2姿勢変換工程に相当する)。また、この傾斜機構の作動とほぼ同時に洗浄液供給ノズル43,44から基板Sの上面及び下面に対して洗浄液が供給され、これにより姿勢変換中、基板Sが洗浄される(本発明に係る第2先行処理工程に相当する)。
本傾斜姿勢への基板Sの姿勢変換が完了すると、基板Sは、搬送ローラ41から本洗浄室4Bの搬送ローラ47へ渡され、本傾斜姿勢のまま定速で搬送される。本洗浄室4Bにおいては、基板Sの上面及び下面に対して洗浄液供給ノズル48,49から洗浄液が供給されて洗浄される(本発明に係る基板処理工程に相当する)。この際、洗浄液は傾斜した基板Sに沿って速やかに下側に流れ落ちることになり、基板Sの中央部付近に洗浄液が滞留することはなく短時間で充分に洗浄される。特に、このときの基板Sの斜度は、上述の通り現像液と洗浄液との置換が最も効率良く行われる斜度(本傾斜姿勢)に設定されているので効率的な洗浄が行われる。
洗浄処理室4から傾斜姿勢で搬送ローラ47により搬送されてくる基板Sは同じ傾斜姿勢のままで搬送ローラ51へ渡されて乾燥室5へ搬送される。乾燥室5においては、傾斜姿勢で搬送される基板Sの上面及び下面にエアナイフ52,53からエアが吹き付けられ、これにより洗浄液が吹き飛ばされて乾燥が進められる。
乾燥室5から搬送ローラ51により搬送されてくる基板Sは同じ傾斜姿勢のままで搬送ローラ61へ渡されてアンローダ室6へ搬送される。そして、アンローダ室6内に完全に搬入されると、傾斜機構により基板Sが傾斜姿勢から水平姿勢へと変換される。そして、かかる姿勢変換動作後に、搬送ローラ61の駆動により基板Sが図示しない次工程へと搬出されることとなる。なお、基板Sの位置は、搬送ローラ等の駆動時間で認識してもよいし、各処理室の出入口に基板Sの通過を検知するセンサを設けて認識するようにしてもよい。
以上のように、この基板処理装置1(基板処理方法)では、現像処理後、基板Sの姿勢を直ちに洗浄処理に適した姿勢(本傾斜姿勢)に変換するのではなく、一旦、この本傾斜姿勢よりも斜度の小さい仮傾斜姿勢、つまり現像液を流下させながらも基板Sの乾燥が防止されるような緩斜度の姿勢に変換し、この状態のまま現像処理室3から洗浄処理室4に基板Sを搬送するようにしている。そのため、上記の通り、現像処理室3から洗浄処理室4の搬送を高速で行うことなく当該搬送中の基板Sの乾燥を有効に防止することができる。
従って、傾斜姿勢の基板Sに洗浄液を供給しながら効率的に基板Sの洗浄処理を進めるという利益を享受する一方で、現像処理後、洗浄処理を開始するまでの基板S表面の乾燥に伴う現像むらの発生を、基板搬送の高速化するといったリスクを伴うことなく有効に防止することができる。
特に、この基板処理装置1では、洗浄立替室4Aにおいて基板Sを仮傾斜姿勢から本傾斜姿勢に姿勢変換される間、洗浄液供給ノズル43,44により洗浄液を供給することにより本洗浄室4Bでの洗浄処理に先行して洗浄処理を行うようにしているので、現像処理後、本傾斜姿勢での洗浄処理が開始されるまでの間に基板表面が乾燥するのをより確実に防止することができ、また、基板Sの洗浄処理をより早期に開始してより高い洗浄効果を得ることができるという利点もある。
なお、以上説明した基板処理装置1(基板処理方法)は、本発明に係る基板処理装置(基板処理方法)の具体的な実施の形態の例示であって、基板処理装置の具体的な構成、あるいは基板処理方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、次のような構成(方法)を採用したものでもよい。
(1) 図1に示す基板処理装置1の洗浄処理室4として、図5のような洗浄処理室4を採用してもよい。この洗浄処理室4は、洗浄立替室4A,本洗浄室4Bに加えて、洗浄立替室4Aの上流側に先行処理室4A′を備えた構成となっている。この先行処理室4A′には、現像立替室3Bから傾斜姿勢で搬送されてくる基板Sを受け入れて保持する搬送ローラ40と、この搬送ローラ40により搬送されてくる基板Sの表面に対して搬送方向上流側から下流側に向かって洗浄液を大量供給、あるいは高圧供給可能な例えばスリット型の洗浄液供給ノズル42(本発明に係る第1先行処理液供給手段に相当する)とが設けられている。つまり、この基板処理装置1では、さらに洗浄立替室4A,本洗浄室4Bでの洗浄処理に先行して基板Sの洗浄処理を行うように構成されている(本発明に係る第2先行処理工程に相当する)。このような装置によると、現像立替室3Bから搬出されている基板Sに直ちに洗浄処理を行うことができるので、基板表面の乾燥防止、洗浄時間の確保という点で図1の装置に比してより有利となる。この場合、同図では特に記載していないが、上記の洗浄液供給ノズル42の下流側に、搬送方向下流側から上流側に向かって基板Sに洗浄液を供給するスリット型の洗浄液供給ノズルを前記ノズル42に対向して配置し、さらにこれらノズルの間の部分であって基板Sに対してその傾斜上位側の位置に洗浄液を供給する洗浄液供給ノズルを備えたものであるのがより好ましい。この構成によると汚染の再付着を防止しつつ基板Sを洗浄することができる。
なお、図5のように洗浄処理室4に先行処理室4A′を別途設ける代わりに、例えば、図1の洗浄立替室4Aに、洗浄液供給ノズル43,44とは別に、基板受け入れ口の近傍にスリット型の洗浄液供給ノズルを設け、現像処理室3から洗浄立替室4Aに搬送されてくる基板Sにこの洗浄液供給ノズルにより洗浄液を供給するようにしてもよい。このような構成によれば図5と同様の効果を得ることができる。
(2) 実施形態では、洗浄立替室4Aにおいて、仮傾斜姿勢から本傾斜姿勢への姿勢変換中の基板Sに対して洗浄液供給ノズル43,44により洗浄液を供給するようにしているが、これを省略して装置の簡略化を図るようにしてもよい。つまり洗浄立替室4Aでは、基板Sの姿勢変換のみを行うようにしてもよい。
(3) 現像立替室3Bにおいて、基板Sを水平姿勢から仮傾斜姿勢(斜度2°)に姿勢変換する過程で一旦基板Sを静止させて(例えば斜度1.5°の姿勢)その姿勢を保持し、その後、仮傾斜姿勢まで基板Sを傾けるようにしてもよい。このようにすれば、基板Sを水平姿勢から仮傾斜姿勢へ変換する際の現像液の流れが緩やかになり、いわゆる流れむら(流路むら)の発生を抑制することが可能になるという利点がある。
(4) また、図1の基板処理装置1では、基板Sの傾斜姿勢は、基板搬送方向に向かって左右一方側(つまり基板Sの幅方向)に傾ける姿勢としているが、基板搬送方向に傾く姿勢であってもよい。図6および図7は、その場合の現像処理室3および洗浄処理室4の構成を模式的に示している。
まず図6の構成について説明する。同図(a)に示すように、現像立替室3Bには、基板Sを水平姿勢で搬送する状態と、基板搬送方向に向かって先上がりの傾斜姿勢で搬送する状態とに、搬送ローラ33の姿勢(各搬送ローラ33の並びの方向)を切り替えることができる傾斜機構が設けられている。この傾斜機構は、詳しく図示していないが、搬送ローラ33の左右を回転自在に支持するローラ枠と、基板搬送方向の後端においてローラ枠を回転自在に軸支する、基板搬送方向と直交して設けられた軸と、基板搬送方向の先端部においてローラ枠と結合されてかかるローラ枠の先端を昇降させるシリンダ71とからなっており、同図に示すように搬送ローラ33を水平姿勢にしておいて液層形成室3Aから水平姿勢で搬送されてくる基板Sを受け入れた後、シリンダ37を伸張させてローラ枠を傾け、基板Sを基板搬送方向に向かって先上がりに傾斜した状態、つまり仮傾斜姿勢(斜度0°〜5°)に変換した状態で搬送可能となっている。
一方、洗浄処理室4の洗浄立替室4Aには、基板Sを仮傾斜姿勢で搬送する状態と、基板搬送方向に向かってさらに斜度の大きい先上がりの傾斜姿勢、つまり本傾斜姿勢(斜度3°〜9°)で搬送する状態とに、搬送ローラ41の姿勢(各搬送ローラ41の並びの方向)を切り替えることができる傾斜機構が設けられている。また、本洗浄室4Bには、基板Sを基板搬送方向に向かって先上がりの本傾斜姿勢で搬送する状態と、水平姿勢で搬送する状態とに、搬送ローラ47の姿勢(各搬送ローラ47の並びの方向)を切り換えることができる傾斜機構が設けられている。なお、洗浄立替室4Aおよび本洗浄室4Bの各傾斜機構は、基本的には現像立替室3Bのものと同様であり、それぞれシリンダ72,73により作動するようになっている。
この図6に示す基板処理装置1によると、液層形成室3Aにおいて現像液の液層が形成された状態の基板Sは、同図(a)に示すように搬送ローラ31から搬送ローラ33へ渡されて現像立替室3Bへと搬送されてパドル現像に供される。そして、傾斜機構のシリンダ71の伸張により水平姿勢から基板搬送方向先上がりに傾斜した仮傾斜姿勢へと姿勢変換された後(図6(b))、搬送ローラ33により搬送されて、傾斜姿勢のままで洗浄立替室4Aの搬送ローラ41へ渡されて洗浄処理室4へと搬入される。
基板Sが完全に洗浄立替室4Aに搬入されると、搬送ローラ41が停止し、傾斜機構のシリンダ72の伸張により仮傾斜姿勢から本傾斜姿勢へと基板Sの姿勢が変換され(図6(c))、さらに、搬送ローラ41により搬送されて、本傾斜姿勢のままで搬送ローラ47へ渡されて本洗浄室4Bへと搬入される。そして、本洗浄室4Bにおいて本傾斜姿勢の状態で洗浄処理が行われた後、傾斜機構のシリンダ73の収縮により本傾斜姿勢から水平姿勢へと基板Sの姿勢が変換され(図6(d))、搬送ローラ47から搬送ローラ51に受け渡されることにより乾燥室5へと搬送されることとなる。
次に、図7の構成について説明する。
同図(a)に示すように、現像処理室3の構成は図6のものと共通している。
洗浄処理室4の洗浄立替室4Aには、基板Sを搬送方向先上がりの仮傾斜姿勢で搬送する状態と、基板搬送方向に向かって先下がりの本傾斜姿勢(斜度3°〜9°)で搬送する状態とに、搬送ローラ41の姿勢(各搬送ローラ41の並びの方向)を切り替えることができる傾斜機構が設けられている。また、本洗浄室4Bには、基板Sを基板搬送方向に向かって先下がりの本傾斜姿勢で搬送する状態と、水平姿勢で搬送する状態とに、搬送ローラ47の姿勢(各搬送ローラ47の並びの方向)を切り換えることができる傾斜機構が設けられている。
なお、本洗浄室4Bおよび本洗浄室4Bの各傾斜機構は、基本的には図6で説明したものと同様であるが、本洗浄室4Bのものについては、同図に示すように、基板搬送方向の前端においてローラ枠が回転自在に軸支され、基板搬送方向の後端部においてローラ枠とシリンダ73とが結合されている点で構成が相違している。
この図7に示す基板処理装置1によると、現像液の液層が形成された状態の基板Sは、同図(a)(b)に示すように水平姿勢から基板搬送方向先上がりに傾斜した仮傾斜姿勢へと姿勢変換された後、搬送ローラ33により搬送されて、傾斜姿勢のままで現像立替室3Bから洗浄立替室4Aの搬送ローラ41へ渡されて洗浄処理室4へと搬入される。
基板Sが完全に洗浄立替室4Aに搬入されると、搬送ローラ41が停止し、傾斜機構のシリンダ72の収縮により先上がりの仮傾斜姿勢から先下がりの本傾斜姿勢へと基板Sの姿勢が変換され(図7(c))、さらに搬送ローラ41により搬送されて、本傾斜姿勢のままで搬送ローラ47へ渡されて本洗浄室4Bへと搬入される。そして、本洗浄室4Bにおいて本傾斜姿勢の状態で洗浄処理が行われた後、傾斜機構のシリンダ73の収縮により本傾斜姿勢から水平姿勢へと基板Sの姿勢が変換され(図7(d))、搬送ローラ47から搬送ローラ51に受け渡されることにより乾燥室5へと基板Sが搬送されることとなる。
このような図6,図7に示す基板処理装置1の構成によっても、上記実施形態の基板処理装置1と同様の作用効果を奏することができる。
なお、上述した実施形態では、仮傾斜姿勢における基板Sの斜度を0°〜5°、本傾斜姿勢における基板Sの斜度を3°〜9°の範囲内で設定しているが、勿論、この斜度は一例であって、基板Sの種類、サイズ、および処理液の種類に応じて適宜設定すればよい。但し、実施形態のように矩形のLCD用ガラス基板Sに現像処理および洗浄処理を順次施す場合には、仮傾斜姿勢の斜度は0°〜5°、本傾斜姿勢の斜度は3°〜9°の範囲内でそれぞれ設定することで概ね良好な結果を得ることが期待できる。また、変形例(3)の如く、現像立替室3Bの姿勢変換途中に基板Sを一旦静止させる際の斜度は、仮傾斜姿勢の斜度が0°〜5°の場合には、1°〜3°(仮傾斜姿勢の略半分)に設定することで概ね良好な結果を得ることが期待できる。
1 基板処理装置
2 ローダ室
3 現像処理室
3A 液層形成室
3B 現像立替室
4 洗浄処理室
4A 洗浄立替室
4B 本洗浄室
5 乾燥室
6 アンローダ室
2 ローダ室
3 現像処理室
3A 液層形成室
3B 現像立替室
4 洗浄処理室
4A 洗浄立替室
4B 本洗浄室
5 乾燥室
6 アンローダ室
Claims (8)
- 基板を搬送しながら、第1処理部において水平姿勢の基板に対して処理液を供給する第1処理と、第2処理部において傾斜姿勢の基板に対して処理液を供給する第2処理とを順次行う基板処理方法において、
前記第1処理後、基板を水平姿勢から所定の傾斜姿勢であって、かつ前記第2処理に適した姿勢として予め定められた本傾斜姿勢よりも斜度の小さい仮傾斜姿勢に変換する第1姿勢変換工程と、
この仮傾斜姿勢の基板を第1処理部から第2処理部に搬送する搬送工程と、
第2処理部において基板の姿勢を前記仮傾斜姿勢から前記本傾斜姿勢に変換する第2姿勢変換工程と、
第2姿勢変換工程の後、本傾斜姿勢の基板に対して前記第2処理を行う基板処理工程と、を有する
ことを特徴とする基板処理方法。 - 請求項1に記載の基板処理方法において、
前記第2姿勢変換工程前に、仮傾斜姿勢で搬送される基板に対して前記第2処理を前記基板処理工程に先行して行う第1先行処理工程を有する
ことを特徴とする基板処理方法。 - 請求項1又は2に記載の基板処理方法において、
前記基板処理工程に先立ち、前記第2姿勢変換工程において姿勢変換中の基板に対して前記第2処理を行う第2先行処理工程を有する
ことを特徴とする基板処理方法。 - 請求項1乃至3の何れかに記載の基板処理方法において、
前記第1姿勢変換工程における基板の姿勢変換の際に、基板の姿勢を前記仮傾斜姿勢よりも斜度の小さい傾斜姿勢で一旦保持し、その後、前記仮傾斜姿勢に変換する
ことを特徴とする基板処理方法。 - 基板の搬送方向に、水平姿勢の基板に処理液を供給して第1処理を実施する第1処理部と、傾斜姿勢の基板に処理液を供給して第2処理を実施する第2処理部とが並び、基板に対して前記第1処理および第2処理を順次行う基板処理装置において、
前記第1処理部に配備され、第1処理後、基板を水平姿勢から所定の傾斜姿勢であって、かつ前記第2処理に適した姿勢として予め定められた本傾斜姿勢よりも斜度の小さい仮傾斜姿勢に変換する第1姿勢変換手段と、
基板を前記仮傾斜姿勢のままで第1処理部から第2処理部に搬送する傾斜搬送手段と、
前記第2処理部にそれぞれ配備され、基板の姿勢を前記仮傾斜姿勢から前記本傾斜姿勢に変換する第2姿勢変換手段、およびこの第2姿勢変換手段により本傾斜姿勢に変換された基板に対して処理液を供給する処理液供給手段と、を備えている
ことを特徴とする基板処理装置。 - 請求項5に記載の基板処理装置において、
前記第2処理部に、前記処理液供給手段による処理液の供給に先立ち、仮傾斜姿勢で搬送されてくる基板に対して前記第2処理用の処理液を供給する第1先行処理液供給手段が配備されている
ことを特徴とする基板処理装置。 - 請求項5又は6に記載の基板処理装置において、
前記第2処理部に、前記処理液供給手段による処理液の供給に先立ち、前記第2姿勢変換手段による姿勢変換中の基板に対して前記第2処理用の処理液を供給する第2先行処理液供給手段が配備されている
ことを特徴とする基板処理装置。 - 請求項5乃至7の何れかに記載の基板処理装置において、
前記第1姿勢変換手段は、基板の姿勢を前記仮傾斜姿勢よりも斜度の小さい傾斜姿勢に一旦保持し、その後、前記仮傾斜姿勢に変換する
ことを特徴とする基板処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201040A JP2008028247A (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 基板処理方法および基板処理装置 |
TW096123286A TW200818380A (en) | 2006-07-24 | 2007-06-27 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
CN2007101373080A CN101114578B (zh) | 2006-07-24 | 2007-07-20 | 基板处理方法及基板处理装置 |
KR1020070073891A KR100866001B1 (ko) | 2006-07-24 | 2007-07-24 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201040A JP2008028247A (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008028247A true JP2008028247A (ja) | 2008-02-07 |
Family
ID=39022826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006201040A Abandoned JP2008028247A (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008028247A (ja) |
KR (1) | KR100866001B1 (ja) |
CN (1) | CN101114578B (ja) |
TW (1) | TW200818380A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150234326A1 (en) * | 2013-06-25 | 2015-08-20 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Developing device and developing method |
WO2018207536A1 (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-15 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の搬送装置及びガラス板の製造方法 |
JP7642005B2 (ja) | 2023-03-10 | 2025-03-07 | 株式会社Screenホールディングス | 基板姿勢変更装置および基板処理装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100978852B1 (ko) * | 2008-06-12 | 2010-08-31 | 세메스 주식회사 | 기판 반송 장치 및 그 방법 그리고 그 장치를 갖는 기판제조 설비 |
TWI407270B (zh) * | 2009-12-30 | 2013-09-01 | Au Optronics Corp | 顯影設備 |
CN104347352B (zh) * | 2013-07-31 | 2018-05-29 | 细美事有限公司 | 一种基板处理装置及基板处理方法 |
CN108325900B (zh) * | 2017-09-19 | 2021-02-02 | 福建晟哲自动化科技有限公司 | 一种液晶面板清洗设备 |
CN107962501B (zh) * | 2017-12-01 | 2019-09-20 | 福建和达玻璃技术有限公司 | 带倾角的异形玻璃盖板防眩表面处理设备 |
CN108000368B (zh) * | 2017-12-01 | 2020-03-31 | 福建和达玻璃技术有限公司 | 曲边玻璃盖板防眩表面处理设备与处理方法 |
CN108380564A (zh) * | 2018-02-05 | 2018-08-10 | 武汉华星光电技术有限公司 | 具有自动清洗功能的显影腔室及其清洗组件、清洗方法 |
WO2021205898A1 (ja) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の製造方法及び製造装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3704064B2 (ja) | 2001-07-05 | 2005-10-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 液処理装置および液処理方法 |
JP4076755B2 (ja) | 2001-11-02 | 2008-04-16 | アルプス電気株式会社 | ウエット処理装置およびウエット処理方法 |
JP4309782B2 (ja) | 2004-02-27 | 2009-08-05 | シャープ株式会社 | 液処理装置および液処理方法 |
KR100602410B1 (ko) * | 2006-01-27 | 2006-07-20 | 주식회사 디엠에스 | 평판 처리 장치 |
-
2006
- 2006-07-24 JP JP2006201040A patent/JP2008028247A/ja not_active Abandoned
-
2007
- 2007-06-27 TW TW096123286A patent/TW200818380A/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-07-20 CN CN2007101373080A patent/CN101114578B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-24 KR KR1020070073891A patent/KR100866001B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150234326A1 (en) * | 2013-06-25 | 2015-08-20 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Developing device and developing method |
US9581939B2 (en) * | 2013-06-25 | 2017-02-28 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Developing device and developing method |
WO2018207536A1 (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-15 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の搬送装置及びガラス板の製造方法 |
JP2018188276A (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-29 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の搬送装置及びガラス板の製造方法 |
JP7642005B2 (ja) | 2023-03-10 | 2025-03-07 | 株式会社Screenホールディングス | 基板姿勢変更装置および基板処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101114578A (zh) | 2008-01-30 |
CN101114578B (zh) | 2011-08-10 |
KR20080009661A (ko) | 2008-01-29 |
TW200818380A (en) | 2008-04-16 |
KR100866001B1 (ko) | 2008-10-29 |
TWI343088B (ja) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008028247A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
KR100671251B1 (ko) | 기판 처리 장치 | |
TW200842940A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2007287753A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4022288B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2008098227A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4318709B2 (ja) | 現像処理方法及び現像処理装置 | |
JP2011071385A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2007184391A (ja) | 基板の搬送方法及び装置 | |
JP2001102289A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2004174308A (ja) | 板材の洗浄設備 | |
JP2005244022A (ja) | 液処理装置および液処理方法 | |
JP2001108977A (ja) | 液晶表示装置の製造装置およびその方法 | |
TWI364069B (en) | Apparatus for treating substrates | |
JP6552363B2 (ja) | 基板乾燥装置および基板処理装置 | |
KR101118885B1 (ko) | 처리 장치 및 처리 방법 | |
KR20130024694A (ko) | 기판 처리 장치 및 방법 | |
JP4057993B2 (ja) | 液切り装置 | |
JP2010103383A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4308856B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2003229356A (ja) | 基板処理装置 | |
JPH11300300A (ja) | 基板処理方法および同装置 | |
JPH11216433A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2004153033A (ja) | 基板処理装置 | |
KR101581319B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090205 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20100604 |