JP2008027290A - Japanese sentence creation support method and apparatus - Google Patents
Japanese sentence creation support method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008027290A JP2008027290A JP2006200781A JP2006200781A JP2008027290A JP 2008027290 A JP2008027290 A JP 2008027290A JP 2006200781 A JP2006200781 A JP 2006200781A JP 2006200781 A JP2006200781 A JP 2006200781A JP 2008027290 A JP2008027290 A JP 2008027290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noun
- verb
- particle
- candidate
- combined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Machine Translation (AREA)
Abstract
【課題】新たに造られた技術用語のように過去に日本語文が十分作成されていないような名詞を含む適切な日本語文を作成可能とすること。
【解決手段】入力された動詞に対応する動詞タイプを動詞タイプ取得手段7により動詞辞書5から取得し、該動詞タイプに対応する名詞に結合する助詞及び名詞の役割を助詞及び名詞役割取得手段8により動詞タイプ一覧4から取得し、該助詞毎に結合可能な名詞の侯補を当該助詞及び役割をキーとして名詞辞書3から名詞候補取得手段9により取得し、候補文作成手段10により、助詞毎に取得した名詞の候補を含む候補列を、対応する助詞とともに規定の順序に並べ、入力された動詞を最後に並べて候補文を作成し、表示部2に提示し、日本語文出力手段11により、助詞毎の候補列中の名詞の候補のうち、選択された名詞の候補のみを対応する助詞と結合して日本語文を作成・出力する。
【選択図】図1It is possible to create an appropriate Japanese sentence including a noun for which a Japanese sentence has not been sufficiently created in the past, such as a newly created technical term.
A verb type corresponding to an input verb is acquired from a verb dictionary by a verb type acquiring unit, and a noun corresponding to the verb type and a role of the noun are combined with a noun and noun role acquiring unit. Is obtained from the verb type list 4, and the noun complements that can be combined for each particle are obtained from the noun dictionary 3 by the noun dictionary 3 using the particle and the role as a key, and the candidate sentence creating means 10 is used for each particle. The candidate strings including the noun candidates acquired in the above are arranged in a prescribed order together with the corresponding particles, and the input verbs are arranged last to create a candidate sentence, which is presented on the display unit 2, by the Japanese sentence output means 11. Of the noun candidates in the candidate column for each particle, only the selected noun candidate is combined with the corresponding particle to create and output a Japanese sentence.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、計算機システムもしくは所定の装置において、ユーザからの入力操作や選択操作に基づき、対話形式で日本語文(の電子的データ)を作成する技術に関する。 The present invention relates to a technique for creating a Japanese sentence (electronic data thereof) in an interactive format based on an input operation or a selection operation from a user in a computer system or a predetermined apparatus.
従来、計算機システム(コンピュータ)において日本語文を作成する最も単純な方法としては、ユーザがキーボードや周知の仮名漢字変換プログラムを用いて、作成しようとする日本語文の全てに対応する文字を入力する方法があるが、ユーザの負担が極めて大きいという問題があった。 Conventionally, the simplest method for creating a Japanese sentence in a computer system (computer) is a method in which a user inputs characters corresponding to all the Japanese sentences to be created using a keyboard or a well-known kana-kanji conversion program. However, there is a problem that the burden on the user is extremely large.
そこで、大量の日本語(の文字列)を、日本語文を構成する基本となる品詞の動詞、名詞、助詞にそれぞれ分けて蓄積しておき、これらの日本語の一部または全部をその品詞の種類に応じた規定の順序で表示部を介してユーザに提示し、品詞毎にいずれかの日本語をキーボード等を介してユーザに選択させ、それらを結合させることで日本語文を作成する方法が提案された。 Therefore, a large amount of Japanese (character strings) is stored separately for each of the basic part-of-speech verbs, nouns, and particles that make up the Japanese sentence, and part or all of these Japanese parts are part of the part-of-speech. A method of creating a Japanese sentence by presenting to a user via a display unit in a prescribed order according to the type, allowing the user to select any Japanese for each part of speech via a keyboard, etc., and combining them was suggested.
ところが、この方法では、日本語文を構成する各日本語の順序こそ、前述した品詞の種類に応じた規定の順序とすることができるものの、名詞と動詞との組み合わせや名詞と助詞との組み合わせについては何ら情報も制限もなく、任意に選択して組み合わせることが可能であったため、適切な日本語の選択が要求されるユーザの負担は少なくなく、また実際には意味を成さない不適切な日本語文が作成されてしまう可能性があった。 However, in this method, although the order of each Japanese that composes a Japanese sentence can be the prescribed order according to the type of part-of-speech described above, the combination of nouns and verbs and the combination of nouns and particles Since there was no information or restrictions, it was possible to select and combine them arbitrarily, so the burden on users who need to select appropriate Japanese is not small, and it is actually inappropriate Japanese sentences could be created.
前述した方法において、ユーザの負担を減少させ、適切な日本語文のみ作成させるには、名詞と動詞との組み合わせや名詞と助詞との組み合わせについて何らかの情報や制限を与えて支援する必要がある。このような手法の一つとして、過去に作成された自然言語のコーパスを基に名詞と動詞との間の関連を統計的に処理し、結びつく可能性が高い侯補を優先的に提示する技術が提案されていた(特許文献1参照)。
しかし、前述した提案の場合、例えば、新たに造られた技術用語のように、過去に日本語文が十分作成されていないような名詞に対しては十分なサンプルが得られず、適切な支援が行えないという欠点があった。 However, in the case of the above-mentioned proposal, sufficient samples cannot be obtained for nouns for which Japanese sentences have not been sufficiently prepared in the past, such as newly created technical terms. There was a drawback that it could not be done.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、新たに造られた技術用語のように過去に日本語文が十分作成されていないような名詞に対しても、動詞や助詞との組み合わせについて支援を行うことができ、このような名詞を含む適切な日本語文を作成可能とすることにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the purpose of the present invention is to add a verb or noun to a noun for which a Japanese sentence has not been sufficiently created in the past, such as a newly created technical term. It is possible to provide support for combinations with particles, and to create appropriate Japanese sentences including such nouns.
請求項1記載の日本語文作成支援方法は、入力部及び表示部とともに、日本語文で使用される名詞毎に、当該名詞に結合可能な少なくとも1つの助詞と、当該名詞が有する少なくとも1つの役割とを登録してなる名詞辞書と、日本語文で使用される動詞を、当該動詞を含む日本語文中で必要とされる名詞の数と、各名詞に結合する助詞と、各名詞の役割とによって分類した場合のタイプである複数の動詞タイプについて、それぞれ前記各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を規定の順序で登録してなる動詞タイプ一覧と、日本語文で使用される動詞毎に、前記動詞タイプを少なくとも1つ登録してなる動詞辞書とを備えたコンピュータを用い、当該コンピュータが、ユーザから入力部を介して入力された動詞をキーとして動詞辞書を検索し、該入力された動詞に対応する動詞タイプを取得し、前記取得した動詞タイプに対応する各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を動詞タイプ一覧から取得し、前記取得した助詞及び役割をキーとして名詞辞書を検索し、当該助詞と結合可能な名詞の侯補を助詞毎に取得し、前記助詞毎に取得した名詞の候補の全てを含む候補列をそれぞれ、対応する助詞とともに前記規定の順序に並べ、前記入力された動詞を最後に並べて候補文を作成し、表示部を介してユーザに提示し、前記提示された助詞毎の候補列中の名詞の候補のうち、ユーザから入力部を介してそれぞれ選択された名詞の候補のみを対応する助詞とそれぞれ結合し、入力された動詞を最後に結合して日本語文を作成・出力することを特徴とする。
The Japanese sentence creation support method according to
この構成により、入力された動詞が、日本語文中で必要とされる名詞の数と、各名詞に結合する助詞と、各名詞の役割とによって分類される複数の動詞タイプのいずれであるかを特定し、該特定した動詞タイプに対応する各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を取得し、当該助詞と結合可能な名詞の侯補を助詞毎に取得し、助詞毎に取得した名詞の候補の全てを含む候補列をそれぞれ、対応する助詞及び入力された動詞とともに並べて候補文を作成し、ユーザに提示するため、新たに造られた技術用語のように過去に日本語文が十分作成されていないような名詞であっても、その役割や結合可能な助詞からみて不適合な動詞に対する名詞の候補とされることがなく、不適切な日本語文の作成を抑制できる。 With this configuration, it is determined whether the input verb is one of multiple verb types classified according to the number of nouns required in the Japanese sentence, the particles combined with each noun, and the role of each noun. Identify and acquire the role of each noun corresponding to each noun corresponding to the specified verb type, obtain the complement of the noun that can be combined with the relevant particle for each particle, and acquire the noun obtained for each particle Candidate strings containing all of the candidates are arranged together with the corresponding particles and entered verbs to create candidate sentences and present them to the user, so Japanese sentences are sufficiently created in the past like newly created technical terms. Even if the noun is not a noun, it is not considered as a noun candidate for a non-conforming verb in view of its role and connectable particles, and the creation of inappropriate Japanese sentences can be suppressed.
また、請求項2記載の日本語文作成支援方法は、入力部及び表示部とともに、日本語文で使用される名詞毎に、当該名詞に結合可能な少なくとも1つの助詞と、当該名詞が有する少なくとも1つの役割と、当該名詞が使用される少なくとも1つの分野とを登録してなる名詞辞書と、日本語文で使用される動詞を、当該動詞を含む日本語文中で必要とされる名詞の数と、各名詞に結合する助詞と、各名詞の役割とによって分類した場合のタイプである複数の動詞タイプについて、それぞれ前記各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を規定の順序で登録してなる動詞タイプ一覧と、日本語文で使用される動詞毎に、前記動詞タイプを少なくとも1つ登録してなる動詞辞書と、日本語文中における名詞の分野毎の使用頻度を示す分野情報を記憶する分野情報記憶部とを備えたコンピュータを用い、当該コンピュータが、ユーザから入力部を介して入力された動詞をキーとして動詞辞書を検索し、該入力された動詞に対応する動詞タイプを取得し、前記取得した動詞タイプに対応する各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を動詞タイプ一覧から取得し、前記取得した助詞及び役割をキーとして名詞辞書を検索し、当該助詞と結合可能な名詞の侯補を助詞毎にその分野とともに取得し、前記助詞毎に取得した名詞の候補の全てを含む候補列をそれぞれ、対応する助詞とともに前記規定の順序に並べ、前記入力された動詞を最後に並べて候補文を作成し、当該候補文のうち、候補列毎の名詞の各候補の表示を当該名詞の候補の分野と分野情報記憶部に記憶された分野情報とに応じた形態とした上で表示部を介してユーザに提示し、前記提示された助詞毎の候補列中の名詞の候補のうち、ユーザから入力部を介してそれぞれ選択された名詞の候補のみを対応する助詞とそれぞれ結合し、入力された動詞を最後に結合して日本語文を作成・出力し、前記選択された名詞の分野を基に分野情報記憶部に記憶された分野情報を更新することを特徴とする。
In addition, the Japanese sentence creation support method according to
この構成により、作成した候補文をユーザに提示する際、候補列毎の名詞の各候補の表示を当該名詞の候補の分野と分野情報記憶部に記憶された分野情報とに応じた形態、例えば分野情報が特定の分野の名詞の使用頻度が高いとする内容を含む場合には当該特定の分野の名詞の候補を強調するような形態でユーザに提示するため、ユーザに対し、当該特定の分野の名詞を優先的に選択させて日本語文を作成することができる。 With this configuration, when presenting the created candidate sentence to the user, the display of each candidate noun for each candidate column is in a form according to the field of the candidate noun candidate and the field information stored in the field information storage unit, for example, When the field information includes content indicating that the frequency of use of nouns in a specific field is high, the noun candidates for the specific field are presented to the user in a form that emphasizes the specific field. Japanese sentences can be created by preferentially selecting nouns.
また、請求項3記載の日本語文作成支援方法は、請求項1または2記載の日本語文作成支援方法において、ユーザから入力部を介して入力された動詞に対して動詞辞書から複数の動詞タイプが取得された場合、各動詞タイプに対して同様に、助詞及び名詞の役割を取得し、名詞の候補を取得し、候補文をそれぞれ作成して表示部を介してユーザに提示し、該提示された各候補文の助詞毎の候補列中の名詞の候補のうち、ユーザから入力部を介してそれぞれ選択された一の候補文中の名詞の候補のみを対応する助詞とそれぞれ結合し、入力された動詞を最後に結合して日本語文を作成・出力することを特徴とする。
Further, the Japanese sentence creation support method according to
この構成により、入力された動詞に対応する動詞タイプが複数存在する場合であっても、動詞タイプ毎の候補文を作成してユーザに提示でき、ユーザから選択された一の候補文中の名詞の候補のみを対応する助詞とそれぞれ結合して日本語文を作成し、出力することができる。 With this configuration, even if there are a plurality of verb types corresponding to the input verb, a candidate sentence for each verb type can be created and presented to the user, and the nouns in one candidate sentence selected by the user can be displayed. A Japanese sentence can be created and output by combining only candidates with corresponding particles.
また、請求項4記載の日本語文作成支援方法は、請求項1乃至3いずれか記載の日本語文作成支援方法において、1つの助詞に対応する名詞の候補のうちから、2以上の名詞の候補が選択された場合、各名詞の候補同士を文字列「と」を用いて連結し、当該助詞と結合して日本語文を作成・出力することを特徴とする。
Further, the Japanese sentence creation support method according to
この構成により、1つの助詞に対して2以上の名詞が選択された場合であっても、日本語文を作成し、出力することができる。 With this configuration, a Japanese sentence can be created and output even when two or more nouns are selected for one particle.
なお、請求項5乃至8記載の日本語文作成支援装置によれば、前述した請求項1乃至4記載の日本語文作成支援方法による日本語文作成の支援を実行可能な装置を提供できる。
According to the Japanese sentence creation support apparatus described in
本発明によれば、新たに造られた技術用語のように過去に日本語文が十分作成されていないような名詞に対しても、結合可能な助詞、その役割、もしくはこれに加えてその使用される分野を登録してなる名詞辞書を作成することで、日本語文を作成する際の名詞の候補の抽出と助詞の設定に対して適切な侯補を自動的に提示して日本語文の作成を支援でき、日本語文の作成の効率化を図ることが可能となる。 According to the present invention, a noun that can be combined, its role, or in addition to a noun for which a Japanese sentence has not been sufficiently created in the past, such as a newly created technical term, is used. By creating a noun dictionary that registers the subject areas, you can automatically create a Japanese sentence by automatically presenting appropriate supplements for noun candidate extraction and particle setting when creating a Japanese sentence. It is possible to support and improve the efficiency of creating Japanese sentences.
また、本発明では、名詞と動詞との組み合わせや名詞と助詞との組み合わせを統計的ではなく、動詞の類型化に基づいて厳密に規定するため、従来のコーパスを用いた方式に比べてより信頼性の高い支援が可能である。 Further, in the present invention, the combination of nouns and verbs and the combination of nouns and particles is not statistical, but strictly defined based on the typology of verbs. Therefore, the present invention is more reliable than a method using a conventional corpus. Highly supportive is possible.
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の日本語文作成支援装置の実施の形態の一例を示すもので、図中、1は入力部、2は表示部、3は名詞辞書、4は動詞タイプ一覧、5は動詞辞書、6は分野情報記憶部、7は動詞タイプ取得手段、8は助詞及び名詞役割取得手段、9は名詞候補取得手段、10は候補文作成手段、11は日本語文出力手段、12は分野情報更新手段である。 FIG. 1 shows an example of an embodiment of a Japanese sentence creation support apparatus according to the present invention. In the figure, 1 is an input unit, 2 is a display unit, 3 is a noun dictionary, 4 is a verb type list, and 5 is a verb dictionary. , 6 is a field information storage unit, 7 is a verb type acquisition means, 8 is a particle and noun role acquisition means, 9 is a noun candidate acquisition means, 10 is a candidate sentence creation means, 11 is a Japanese sentence output means, and 12 is a field information update. Means.
入力部1は、周知のキーボードやマウスからなり、ユーザからの入力操作や選択操作に基づく情報を各手段に送出する。なお、入力部1は、周知の仮名漢字変換プログラム等による漢字を含む日本語の入力機能を備えているものとする。表示部2は、周知の液晶あるいはCRTディスプレイからなり、入力部1から入力または選択された情報や他の手段による処理の結果をユーザに表示(提示)する。
The
名詞辞書3は、図2に示すように、日本語文で使用される名詞毎に、当該名詞に結合可能な少なくとも1つの助詞と、当該名詞が有する少なくとも1つの役割(属性)と、当該名詞が使用される少なくとも1つの分野とを登録してなっている。例えば、名詞「オペレータ」は、助詞「が」及び「を」と結合可能であり、役割「人」を有し、分野「通信」で使用されることを表している。
As shown in FIG. 2, the
動詞タイプ一覧4は、図3に示すように、日本語文で使用される動詞を、当該動詞を含む日本語文中で必要とされる名詞の数と、各名詞に結合する助詞と、各名詞の役割とによって分類した場合のタイプである複数の動詞タイプについて、それぞれ前記各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を規定の順序、ここでは「名詞1(主語)」、「名詞2(目的語1)」、「名詞3(目的語2)」、…の順に登録してなっている。例えば、「TYPE:1」の動詞は、1つの名詞、即ち「名詞1(主語)」を必要とし、その名詞は助詞「が」に結合し、役割「物」を有する必要があることを示している。
As shown in FIG. 3, the
動詞辞書5は、図4に示すように、日本語文で使用される動詞、ここではその終止形の文字列である動詞ラベル毎に、前記動詞タイプを少なくとも1つ登録してなっている。例えば、動詞ラベル「歩く」の動詞タイプは、「TYPE:1」であることを示している。
As shown in FIG. 4, the
なお、これらの名詞辞書3、動詞タイプ一覧4及び動詞辞書5については、人手により事前に作成され、図示しない記憶装置に記憶されているものとする。また、各辞書等の内容については、必要に応じて人手により更新、つまり内容の追加や変更が行われるものとする。
The
分野情報記憶部6は、日本語文、ここでは当該装置で作成した日本語文中における名詞の分野毎の使用頻度を示す分野情報、例えば名詞が1回使用(選択)される度に数値「1」が加算される分野毎の計数値を記憶している。
The field
動詞タイプ取得手段7は、ユーザから入力部1を介して入力された動詞(動詞ラベル)をキーとして動詞辞書5を検索し、該入力された動詞に対応する動詞タイプを取得する。助詞及び名詞役割取得手段8は、動詞タイプ取得手段7で取得した動詞タイプに対応する各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を動詞タイプ一覧4から取得する。名詞候補取得手段9は、助詞及び名詞役割取得手段8で取得した助詞及び役割をキーとして名詞辞書3を検索し、当該助詞と結合可能な名詞の侯補を助詞毎にその分野とともに取得する。
The verb type acquisition means 7 searches the
候補文作成手段10は、名詞候補取得手段9で助詞毎に取得した名詞の候補の全てを含む候補列をそれぞれ、助詞及び名詞役割取得手段8で取得した対応する助詞とともに規定の順序、ここでは{名詞1の候補1|名詞1の候補2|名詞1の候補3…}[名詞1の助詞]、{名詞2の候補1|名詞2の候補2|名詞2の候補3…}[名詞2の助詞]、{名詞3の候補1|名詞3の候補2|名詞3の候補3…}[名詞3の助詞]、…の順に並べ、前記入力された動詞を最後に並べて候補文を作成し、当該候補文のうち、候補列毎の名詞の各候補の表示を当該名詞の候補の分野と分野情報記憶部6に記憶された分野情報とに応じた形態、例えば最も使用頻度の高い分野を含む名詞の候補を候補列の先頭とし且つより大きな文字で表示する形態とした上で表示部2を介してユーザに提示する。
The candidate sentence creation means 10 includes a candidate sequence including all of the noun candidates acquired for each particle by the noun candidate acquisition means 9 together with the corresponding particles acquired by the particle and the noun role acquisition means 8 in a prescribed order, here {
日本語文出力手段11は、表示部2を介してユーザに提示された助詞毎の候補列中の名詞の候補のうち、ユーザから入力部1を介してそれぞれ選択された名詞の候補のみを対応する助詞とそれぞれ結合し、前記入力された動詞を最後に結合して日本語文を作成・出力する。なお、1つの助詞に対応する名詞の候補のうちから、ユーザから入力部1を介して2以上の名詞の候補が選択された場合、各名詞の候補同士を文字列「と」を用いて連結し、当該助詞と結合して日本語文を作成・出力する。
The Japanese
分野情報更新手段12は、日本語文出力手段11においてユーザから入力部1を介して選択された名詞の分野を基に分野情報記憶部6に記憶された分野情報を更新、例えば選択された名詞の分野に該当する前述した分野毎の計数値に「1」を加算する。
The field
なお、動詞タイプ取得手段7で取得した動詞タイプが複数ある場合、助詞及び名詞役割取得手段8、名詞候補取得手段9、並びに候補文作成手段10では、各動詞タイプに対して同様に、助詞及び名詞の役割を取得し、名詞の候補及びその分野を取得し、候補文をそれぞれ作成して表示部2を介してユーザに提示し、日本語文出力手段11では、表示部2を介してユーザに提示された各候補文の助詞毎の候補列中の名詞の候補のうち、ユーザから入力部1を介してそれぞれ選択された一の候補文中の名詞の候補のみを対応する助詞とそれぞれ結合し、前記入力された動詞を最後に結合して日本語文を作成・出力する。
When there are a plurality of verb types acquired by the verb
図5は前述した日本語文作成支援装置における処理の流れを示すもので、以下、例を挙げてその動作を詳細に説明する。 FIG. 5 shows the flow of processing in the above-described Japanese sentence creation support apparatus. Hereinafter, the operation will be described in detail with an example.
まず、ユーザが入力部1から日本語文で用いる動詞を、その動詞ラベルで入力する(s1)と、動詞タイプ取得手段7が該入力された動詞ラベルをキーとして動詞辞書5を検索し、該入力された動詞ラベルに対応する動詞タイプを取得する(s2)。
First, when a user inputs a verb used in a Japanese sentence from the
例えば、入力された動詞ラベルが「取得する」であった場合、動詞辞書5の内容を示した図4から理解されるように、動詞タイプ「TYPE:4,5」が取得される。
For example, when the input verb label is “acquire”, the verb type “TYPE: 4, 5” is acquired as can be understood from FIG. 4 showing the contents of the
なお、この際、入力された動詞ラベルに対応するレコードが動詞辞書5にない等により、動詞タイプを1つも取得できなかった場合は、エラーとして処理を終了する(s3,s4)。
At this time, if no verb type can be acquired because the record corresponding to the input verb label is not in the
次に、助詞及び名詞役割取得手段8が、動詞タイプ取得手段7で取得した動詞タイプに対応する各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を動詞タイプ一覧4から取得する(s5)。
Next, the particle and noun
ここでは、動詞タイプ一覧4の内容を示した図3から理解されるように、動詞タイプ「TYPE:4」に対応する各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割として、「名詞1:助詞[が]役割[人]」、「名詞2:助詞[を]役割[物]」、「名詞3:助詞[から]役割[場所]」が取得され、また、動詞タイプ「TYPE:5」に対応する各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割として、「名詞1:助詞[が]役割[人]」、「名詞2:助詞[を]役割[物]」、「名詞3:助詞[で]役割[場所]」が取得される。
Here, as can be understood from FIG. 3 showing the contents of the
次に、名詞取得手段9が、助詞及び名詞役割取得手段8で取得した助詞及び役割をキーとして名詞辞書3を検索し、当該助詞と結合可能な名詞の侯補を助詞毎にその分野とともに取得する(s6)。
Next, the
ここでは、名詞辞書3の内容を示した図2から理解されるように、動詞タイプ「TYPE:4」に対応した、「名詞1:助詞[が]役割[人]」に対応する名詞の候補及びその分野として、「名詞[オペレータ]分野[通信]」、「名詞[田中課長]分野[流通]」、「名詞[物流システム]分野[流通]」が取得され、また、「名詞2:助詞[を]役割[物]」に対応する名詞の候補及びその分野として、「名詞[荷物]分野[流通]」、「名詞[物流システム]分野[流通]」、「名詞[設定値]分野[通信,流通]」が取得され、また、「名詞3:助詞[から]役割[場所]」に対応する名詞の候補及びその分野として、「名詞[倉庫]分野[流通]」、「名詞[データベース]及び[通信,流通]」が取得される。
Here, as can be understood from FIG. 2 showing the contents of the
また、同様に動詞タイプ「TYPE:5」に対応した、「名詞1:助詞[が]役割[人]」に対応する名詞の候補及びその分野として、「名詞[オペレータ]分野[通信]」、「名詞[田中課長]分野[流通]」、「名詞[物流システム]分野[流通]」が取得され、また、「名詞2:助詞[を]役割[物]」に対応する名詞の候補及びその分野として、「名詞[荷物]分野[流通]」、「名詞[物流システム]分野[流通]」、「名詞[設定値]分野[通信,流通]」が取得され、また、「名詞3:助詞[で]及び役割[場所]」に対応する名詞の候補及びその分野として、「名詞[倉庫]及び分野[流通]」、「名詞[データベース]及び分野[通信,流通]」が取得される。 Similarly, noun candidates corresponding to the verb type “TYPE: 5” corresponding to “noun 1: particle [ga] role [person]” and their fields are “noun [operator] field [communication]”, “Noun [Manager Tanaka] field [Distribution]”, “Noun [Logistics system] field [Distribution]” is acquired, and noun candidates corresponding to “Noun 2: Particle [O] Role [thing]” and its As the fields, “noun [package] field [distribution]”, “noun [logistics system] field [distribution]”, “noun [setting value] field [communication, distribution]” are acquired, and “noun 3: particle” “Noun [warehouse] and field [distribution]”, “noun [database] and field [communication, distribution]” are acquired as noun candidates and fields corresponding to [de] and role [place].
次に、候補文作成手段10が、名詞候補取得手段9で助詞毎に取得した名詞の候補の全てを含む候補列をそれぞれ、助詞及び名詞役割取得手段8で取得した対応する助詞とともに前記規定の順序に並べ、入力された動詞を最後に並べて候補文を作成し(s7)、分野情報記憶部6から分野情報を取得し(s8)、当該候補文のうち、候補列毎の名詞の各候補の表示を当該名詞の候補の分野と前記分野情報とに応じた形態、ここでは最も使用頻度の高い分野を含む名詞の候補を候補列の先頭とし且つより大きな文字で表示する形態とした上で表示部2を介してユーザに提示する(s9)。 Next, the candidate sentence creating means 10 includes candidate strings including all of the noun candidates acquired for each particle by the noun candidate acquiring means 9 together with the corresponding particles acquired by the noun and noun role acquiring means 8, respectively. Candidate sentences are arranged in order and the input verbs are arranged last (s7), field information is obtained from the field information storage unit 6 (s8), and each noun candidate for each candidate string in the candidate sentence. Is displayed in a form corresponding to the field of the noun candidate and the field information, in which the noun candidate including the most frequently used field is displayed at the top of the candidate string and displayed in a larger character. It is presented to the user via the display unit 2 (s9).
例えば、分野情報記憶部6に記憶された分野情報の分野毎の計数値のうち、「通信」の分野の計数値が最大であったとすると、動詞タイプ「TYPE:4」に対応する候補文(候補1)については、「名詞1:助詞[が]役割[人]」に対応する名詞の候補「オペレータ」、「田中課長」、「物流システム」のうち、分野が「通信」を含むのは「オペレータ」のみであり、また、「名詞2:助詞[を]役割[物]」に対応する名詞の候補「荷物」、「物流システム」、「設定値」のうち、分野が「通信」を含むのは「設定値」のみであり、また、「名詞3:助詞[から]役割[場所]」に対応する名詞の候補「倉庫」、「データベース」のうち、分野が「通信」を含むのは「データベース」のみであるから、各候補列の先頭に大きな文字で表示されるのは、図6に示すように「オペレータ」、「設定値」、「データベース」となる。また、同様に、動詞タイプ「TYPE:5」に対応する候補文(候補2)についても、各候補列の先頭に大きな文字で表示されるのは、図6に示すように「オペレータ」、「設定値」、「データベース」となる。
For example, if the count value of the field “communication” is the maximum among the count values for each field of the field information stored in the field
なお、最も使用頻度の高い分野を含む名詞の候補が複数ある場合は、それらを先頭から取得した順に表示し、また、最も使用頻度の高い分野を含む名詞の候補が1つもない、あるいは分野情報記憶部6に記憶された分野情報の分野毎の計数値に差がないような場合は、各名詞の候補を取得した順にそのまま表示する。
If there are multiple noun candidates that contain the most frequently used fields, they are displayed in the order they were acquired from the top, and there are no noun candidates that contain the most frequently used fields, or field information When there is no difference in the count value for each field of the field information stored in the
次に、表示部2に提示された各候補文の助詞毎の候補列中の名詞の候補のうちの1つをそれぞれ、ユーザが入力部1から選択する(s10)と、日本語文出力手段11が、選択された一の候補文中の名詞の候補のみを対応する助詞とそれぞれ結合し、入力された動詞を最後に結合して日本語文を作成し出力する(s11)。
Next, when the user selects one of the noun candidates in the candidate string for each particle of each candidate sentence presented on the
例えば、ユーザが動詞タイプ「TYPE:4」に対応する候補文(候補1)で「オペレータ」、「設定値」、「データベース」をそれぞれ選択すると、「オペレータが設定値をデータベースから取得する」という日本語文が作成され、出力される。 For example, when the user selects “operator”, “setting value”, and “database” in the candidate sentence (candidate 1) corresponding to the verb type “TYPE: 4”, “the operator acquires the setting value from the database”. Japanese sentences are created and output.
最後に、分野情報更新手段12が、日本語文出力手段11においてユーザから入力部1を介して選択された名詞の分野を基に分野情報記憶部6に記憶された分野情報を更新、ここでは選択された名詞の分野に該当する前述した分野毎の計数値に「1」を加算する(s12)。
Finally, the field
即ち、ここでは名詞「オペレータ」の選択に対してその分野「通信」の計数値を「1」加算し、また、名詞「設定値」の選択に対してその分野「通信」及び「流通」の計数値をそれぞれ「1」加算し、また、名詞「データベース」の選択に対してその分野「通信」及び「流通」の計数値をそれぞれ「1」加算する。 That is, here, the count value of the field “communication” is added by “1” to the selection of the noun “operator”, and the fields “communication” and “distribution” are added to the selection of the noun “setting value”. The count value is incremented by “1”, and the count values of the fields “communication” and “distribution” are incremented by “1” for the selection of the noun “database”.
[他の実施の形態]
前述した実施の形態において、名詞が使用される分野に関する構成及び処理を省略しても良い。
[Other embodiments]
In the embodiment described above, the configuration and processing related to the field in which nouns are used may be omitted.
即ち、図1の装置構成において、名詞辞書3から分野に対応する情報を削除し、分野情報記憶部6及び分野情報更新手段12を削除する。また、名詞候補取得手段9における処理を、助詞及び名詞役割取得手段8で取得した助詞及び役割をキーとして名詞辞書3を検索し、当該助詞と結合可能な名詞の侯補を助詞毎に取得するのみとする。また、候補文作成手段10における処理を、名詞候補取得手段9で助詞毎に取得した名詞の候補の全てを含む候補列をそれぞれ、助詞及び名詞役割取得手段8で取得した対応する助詞とともに規定の順序に並べ、前記入力された動詞を最後に並べて候補文を作成し、表示部2を介してユーザに提示するのみとする。
That is, in the apparatus configuration of FIG. 1, information corresponding to the field is deleted from the
また、図5のフローチャートにおいて、ステップs8,s12を削除し、ステップs6では名詞辞書から名詞の候補を取得するのみとし、ステップs9ではステップs7で作成した候補文をそのまま表示するものとする。 In the flowchart of FIG. 5, steps s8 and s12 are deleted, only noun candidates are acquired from the noun dictionary in step s6, and the candidate sentences created in step s7 are displayed as they are in step s9.
これにより、入力された動詞のタイプに基づき、これと結合可能な助詞及び名詞の候補として抽出された文字列から作成した候補文を、当該候補文のうち、候補列毎の名詞の各候補の表示を当該名詞の候補の分野と分野情報記憶部に記憶された分野情報とに応じた形態で提示できない点を除き、前述した実施の形態の場合と全く同様に日本語文の作成を支援することができる。 Thereby, based on the type of the input verb, a candidate sentence created from a character string extracted as a noun candidate and a noun that can be combined with the candidate sentence is selected from the candidate sentences for each noun candidate for each candidate string. Support the creation of a Japanese sentence exactly as in the case of the above-described embodiment, except that the display cannot be presented in a form corresponding to the field of the noun candidate and the field information stored in the field information storage unit. Can do.
なお、本発明は、周知のコンピュータに媒体もしくは通信回線を介して、図1の構成図に示された機能を実現するプログラムあるいは図5のフローチャートに示された手順を備えるプログラムをインストールすることによっても実現可能である。 The present invention installs a program for realizing the functions shown in the block diagram of FIG. 1 or a program having the procedure shown in the flowchart of FIG. 5 via a medium or a communication line in a known computer. Is also feasible.
1:入力部、2:表示部、3:名詞辞書、4:動詞タイプ一覧、5:動詞辞書、6:分野情報記憶部、7:動詞タイプ取得手段、8:助詞及び名詞役割取得手段、9:名詞候補取得手段、10:候補文作成手段、11:日本語文出力手段、12:分野情報更新手段。 1: input unit, 2: display unit, 3: noun dictionary, 4: verb type list, 5: verb dictionary, 6: field information storage unit, 7: verb type acquisition means, 8: particle and noun role acquisition means, 9 : Noun candidate acquisition means, 10: candidate sentence creation means, 11: Japanese sentence output means, 12: field information update means.
Claims (8)
日本語文で使用される名詞毎に、当該名詞に結合可能な少なくとも1つの助詞と、当該名詞が有する少なくとも1つの役割とを登録してなる名詞辞書と、
日本語文で使用される動詞を、当該動詞を含む日本語文中で必要とされる名詞の数と、各名詞に結合する助詞と、各名詞の役割とによって分類した場合のタイプである複数の動詞タイプについて、それぞれ前記各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を規定の順序で登録してなる動詞タイプ一覧と、
日本語文で使用される動詞毎に、前記動詞タイプを少なくとも1つ登録してなる動詞辞書とを備えたコンピュータを用い、
当該コンピュータが、
ユーザから入力部を介して入力された動詞をキーとして動詞辞書を検索し、該入力された動詞に対応する動詞タイプを取得し、
前記取得した動詞タイプに対応する各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を動詞タイプ一覧から取得し、
前記取得した助詞及び役割をキーとして名詞辞書を検索し、当該助詞と結合可能な名詞の侯補を助詞毎に取得し、
前記助詞毎に取得した名詞の候補の全てを含む候補列をそれぞれ、対応する助詞とともに前記規定の順序に並べ、前記入力された動詞を最後に並べて候補文を作成し、表示部を介してユーザに提示し、
前記提示された助詞毎の候補列中の名詞の候補のうち、ユーザから入力部を介してそれぞれ選択された名詞の候補のみを対応する助詞とそれぞれ結合し、入力された動詞を最後に結合して日本語文を作成・出力する
ことを特徴とする日本語文作成支援方法。 Along with the input part and display part
For each noun used in a Japanese sentence, a noun dictionary formed by registering at least one particle that can be combined with the noun and at least one role of the noun,
Verbs used in Japanese sentences are classified into the number of nouns required in the Japanese sentence that contains the verbs, the particles combined with each noun, and the role of each noun. For each type, a verb type list formed by registering a particle and a role of each noun to be combined with each noun in a prescribed order;
For each verb used in a Japanese sentence, using a computer having a verb dictionary formed by registering at least one of the above verb types,
The computer
Search the verb dictionary using the verb input from the user via the input unit as a key, and obtain the verb type corresponding to the input verb;
Acquire the particle and the role of each noun that binds to each noun corresponding to the acquired verb type from the verb type list,
Search the noun dictionary using the acquired particle and role as a key, and obtain a noun complement that can be combined with the particle for each particle.
Candidate strings including all of the noun candidates acquired for each particle are arranged in the prescribed order together with the corresponding particles, the input verbs are arranged last, a candidate sentence is created, and a user is displayed via the display unit. To present
Of the noun candidates in the presented candidate strings for each particle, only the noun candidates selected from the user via the input unit are combined with the corresponding particles, respectively, and the input verb is combined finally. Japanese sentence creation support method characterized by creating and outputting Japanese sentences.
日本語文で使用される名詞毎に、当該名詞に結合可能な少なくとも1つの助詞と、当該名詞が有する少なくとも1つの役割と、当該名詞が使用される少なくとも1つの分野とを登録してなる名詞辞書と、
日本語文で使用される動詞を、当該動詞を含む日本語文中で必要とされる名詞の数と、各名詞に結合する助詞と、各名詞の役割とによって分類した場合のタイプである複数の動詞タイプについて、それぞれ前記各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を規定の順序で登録してなる動詞タイプ一覧と、
日本語文で使用される動詞毎に、前記動詞タイプを少なくとも1つ登録してなる動詞辞書と、
日本語文中における名詞の分野毎の使用頻度を示す分野情報を記憶する分野情報記憶部とを備えたコンピュータを用い、
当該コンピュータが、
ユーザから入力部を介して入力された動詞をキーとして動詞辞書を検索し、該入力された動詞に対応する動詞タイプを取得し、
前記取得した動詞タイプに対応する各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を動詞タイプ一覧から取得し、
前記取得した助詞及び役割をキーとして名詞辞書を検索し、当該助詞と結合可能な名詞の侯補を助詞毎にその分野とともに取得し、
前記助詞毎に取得した名詞の候補の全てを含む候補列をそれぞれ、対応する助詞とともに前記規定の順序に並べ、前記入力された動詞を最後に並べて候補文を作成し、当該候補文のうち、候補列毎の名詞の各候補の表示を当該名詞の候補の分野と分野情報記憶部に記憶された分野情報とに応じた形態とした上で表示部を介してユーザに提示し、
前記提示された助詞毎の候補列中の名詞の候補のうち、ユーザから入力部を介してそれぞれ選択された名詞の候補のみを対応する助詞とそれぞれ結合し、入力された動詞を最後に結合して日本語文を作成・出力し、
前記選択された名詞の分野を基に分野情報記憶部に記憶された分野情報を更新する
ことを特徴とする日本語文作成支援方法。 Along with the input part and display part
For each noun used in a Japanese sentence, a noun dictionary formed by registering at least one particle that can be combined with the noun, at least one role of the noun, and at least one field in which the noun is used When,
Verbs used in Japanese sentences are classified into the number of nouns required in the Japanese sentence that contains the verbs, the particles combined with each noun, and the role of each noun. For each type, a verb type list formed by registering a particle and a role of each noun to be combined with each noun in a prescribed order;
A verb dictionary in which at least one verb type is registered for each verb used in a Japanese sentence;
Using a computer with a field information storage unit that stores field information indicating the frequency of use of each noun field in Japanese sentences,
The computer
Search the verb dictionary using the verb input from the user via the input unit as a key, and obtain the verb type corresponding to the input verb;
Acquire the particle and the role of each noun that binds to each noun corresponding to the acquired verb type from the verb type list,
Search the noun dictionary using the acquired particle and role as a key, and obtain a noun complement that can be combined with the particle together with its field for each particle.
Candidate strings including all of the noun candidates acquired for each particle are arranged in the prescribed order together with the corresponding particles, and the input verb is arranged last to create a candidate sentence, and among the candidate sentences, The display of each candidate noun for each candidate column is presented to the user via the display unit in a form corresponding to the field of the noun candidate and the field information stored in the field information storage unit,
Among the noun candidates in the presented candidate strings for each particle, only the noun candidates respectively selected from the user via the input unit are combined with the corresponding particles, and the input verb is combined finally. Create and output Japanese sentences,
Updating the field information stored in the field information storage unit based on the field of the selected noun, a Japanese sentence creation support method.
ユーザから入力部を介して入力された動詞に対して動詞辞書から複数の動詞タイプが取得された場合、各動詞タイプに対して同様に、助詞及び名詞の役割を取得し、名詞の候補を取得し、候補文をそれぞれ作成して表示部を介してユーザに提示し、該提示された各候補文の助詞毎の候補列中の名詞の候補のうち、ユーザから入力部を介してそれぞれ選択された一の候補文中の名詞の候補のみを対応する助詞とそれぞれ結合し、入力された動詞を最後に結合して日本語文を作成・出力する
ことを特徴とする日本語文作成支援方法。 In the Japanese sentence creation support method according to claim 1 or 2,
When multiple verb types are acquired from the verb dictionary for a verb input from the user via the input unit, the roles of particles and nouns are acquired for each verb type, and noun candidates are acquired. Each candidate sentence is created and presented to the user via the display unit, and the noun candidates in the candidate strings for each particle of the presented candidate sentences are selected from the user via the input unit, respectively. A Japanese sentence creation support method characterized in that only noun candidates in a single candidate sentence are combined with corresponding particles, and the input verb is finally combined to create and output a Japanese sentence.
1つの助詞に対応する名詞の候補のうちから、2以上の名詞の候補が選択された場合、各名詞の候補同士を文字列「と」を用いて連結し、当該助詞と結合して日本語文を作成・出力する
ことを特徴とする日本語文作成支援方法。 The Japanese sentence creation support method according to any one of claims 1 to 3,
When two or more noun candidates are selected from the noun candidates corresponding to one particle, the noun candidates are connected with each other using the character string “to” and combined with the particle in the Japanese sentence. Japanese sentence creation support method characterized by creating and outputting.
表示部と、
日本語文で使用される名詞毎に、当該名詞に結合可能な少なくとも1つの助詞と、当該名詞が有する少なくとも1つの役割とを登録してなる名詞辞書と、
日本語文で使用される動詞を、当該動詞を含む日本語文中で必要とされる名詞の数と、各名詞に結合する助詞と、各名詞の役割とによって分類した場合のタイプである複数の動詞タイプについて、それぞれ前記各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を規定の順序で登録してなる動詞タイプ一覧と、
日本語文で使用される動詞毎に、前記動詞タイプを少なくとも1つ登録してなる動詞辞書と、
ユーザから入力部を介して入力された動詞をキーとして動詞辞書を検索し、該入力された動詞に対応する動詞タイプを取得する動詞タイプ取得手段と、
前記取得した動詞タイプに対応する各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を動詞タイプ一覧から取得する助詞及び名詞役割取得手段と、
前記取得した助詞及び役割をキーとして名詞辞書を検索し、当該助詞と結合可能な名詞の侯補を助詞毎に取得する名詞候補取得手段と、
前記助詞毎に取得した名詞の候補の全てを含む候補列をそれぞれ、対応する助詞とともに前記規定の順序に並べ、前記入力された動詞を最後に並べて候補文を作成し、表示部を介してユーザに提示する候補文作成手段と、
前記提示された助詞毎の候補列中の名詞の候補のうち、ユーザから入力部を介してそれぞれ選択された名詞の候補のみを対応する助詞とそれぞれ結合し、入力された動詞を最後に結合して日本語文を作成・出力する日本語文出力手段とを備えた
ことを特徴とする日本語文作成支援装置。 An input section;
A display unit;
For each noun used in a Japanese sentence, a noun dictionary formed by registering at least one particle that can be combined with the noun and at least one role of the noun,
Verbs used in Japanese sentences are classified into the number of nouns required in the Japanese sentence that contains the verbs, the particles combined with each noun, and the role of each noun. For each type, a verb type list formed by registering a particle and a role of each noun to be combined with each noun in a prescribed order;
A verb dictionary in which at least one verb type is registered for each verb used in a Japanese sentence;
A verb type acquisition means for searching a verb dictionary using a verb input from a user via an input unit as a key, and acquiring a verb type corresponding to the input verb;
Particle and noun role acquisition means for acquiring a particle and a role of each noun from a list of verb types combined with each noun corresponding to the acquired verb type;
Noun candidate acquisition means for searching a noun dictionary using the acquired particle and role as a key, and acquiring a noun complement that can be combined with the particle for each particle;
Candidate strings including all of the noun candidates acquired for each particle are arranged in the prescribed order together with the corresponding particles, the input verbs are arranged last, a candidate sentence is created, and a user is displayed via the display unit. Candidate sentence creation means presented in
Of the noun candidates in the presented candidate strings for each particle, only the noun candidates selected from the user via the input unit are combined with the corresponding particles, respectively, and the input verb is combined finally. Japanese sentence creation support device characterized by comprising a Japanese sentence output means for creating and outputting Japanese sentences.
表示部と、
日本語文で使用される名詞毎に、当該名詞に結合可能な少なくとも1つの助詞と、当該名詞が有する少なくとも1つの役割と、当該名詞が使用される少なくとも1つの分野とを登録してなる名詞辞書と、
日本語文で使用される動詞を、当該動詞を含む日本語文中で必要とされる名詞の数と、各名詞に結合する助詞と、各名詞の役割とによって分類した場合のタイプである複数の動詞タイプについて、それぞれ前記各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を規定の順序で登録してなる動詞タイプ一覧と、
日本語文で使用される動詞毎に、前記動詞タイプを少なくとも1つ登録してなる動詞辞書と、
日本語文中における名詞の分野毎の使用頻度を示す分野情報を記憶する分野情報記憶部と、
ユーザから入力部を介して入力された動詞をキーとして動詞辞書を検索し、該入力された動詞に対応する動詞タイプを取得する動詞タイプ取得手段と、
前記取得した動詞タイプに対応する各名詞に結合する助詞及び各名詞の役割を動詞タイプ一覧から取得する助詞及び名詞役割取得手段と、
前記取得した助詞及び役割をキーとして名詞辞書を検索し、当該助詞と結合可能な名詞の侯補を助詞毎にその分野とともに取得する名詞候補取得手段と、
前記助詞毎に取得した名詞の候補の全てを含む候補列をそれぞれ、対応する助詞とともに前記規定の順序に並べ、前記入力された動詞を最後に並べて候補文を作成し、当該候補文のうち、候補列毎の名詞の各候補の表示を当該名詞の候補の分野と分野情報記憶部に記憶された分野情報とに応じた形態とした上で表示部を介してユーザに提示する候補文作成手段と、
前記提示された助詞毎の候補列中の名詞の候補のうち、ユーザから入力部を介してそれぞれ選択された名詞の候補のみを対応する助詞とそれぞれ結合し、入力された動詞を最後に結合して日本語文を作成・出力する日本語文出力手段と、
前記選択された名詞の分野を基に分野情報記憶部に記憶された分野情報を更新する分野情報交信手段とを備えた
ことを特徴とする日本語文作成支援装置。 An input section;
A display unit;
For each noun used in a Japanese sentence, a noun dictionary formed by registering at least one particle that can be combined with the noun, at least one role of the noun, and at least one field in which the noun is used When,
Verbs used in Japanese sentences are classified into the number of nouns required in the Japanese sentence that contains the verbs, the particles combined with each noun, and the role of each noun. For each type, a verb type list formed by registering a particle and a role of each noun to be combined with each noun in a prescribed order;
A verb dictionary in which at least one verb type is registered for each verb used in a Japanese sentence;
A field information storage unit that stores field information indicating the frequency of use of each noun field in the Japanese sentence;
A verb type acquisition means for searching a verb dictionary using a verb input from a user via an input unit as a key, and acquiring a verb type corresponding to the input verb;
Particle and noun role acquisition means for acquiring a particle and a role of each noun from a list of verb types combined with each noun corresponding to the acquired verb type;
Noun candidate search means for searching a noun dictionary using the acquired particle and role as a key, and acquiring a complement of a noun that can be combined with the particle together with its field for each particle;
Candidate strings including all of the noun candidates acquired for each particle are arranged in the prescribed order together with the corresponding particles, and the input verb is arranged last to create a candidate sentence, and among the candidate sentences, Candidate sentence creating means for presenting each candidate noun for each candidate string in a form corresponding to the field of the noun candidate and the field information stored in the field information storage unit and presenting it to the user via the display unit When,
Among the noun candidates in the presented candidate strings for each particle, only the noun candidates respectively selected from the user via the input unit are combined with the corresponding particles, and the input verb is combined finally. Japanese sentence output means for creating and outputting Japanese sentences,
Field information communication means for updating the field information stored in the field information storage unit based on the field of the selected noun is provided.
ユーザから入力部を介して入力された動詞に対して動詞辞書から複数の動詞タイプが取得された場合、各動詞タイプに対して同様に、助詞及び名詞の役割を取得し、名詞の候補を取得し、候補文をそれぞれ作成して表示部を介してユーザに提示する助詞及び名詞役割取得手段、名詞候補取得手段、並びに候補文作成手段を備えるとともに、提示された各候補文の助詞毎の候補列中の名詞の候補のうち、ユーザから入力部を介してそれぞれ選択された一の候補文中の名詞の候補のみを対応する助詞とそれぞれ結合し、入力された動詞を最後に結合して日本語文を作成・出力する日本語文出力手段を備えた
ことを特徴とする日本語文作成支援装置。 In the Japanese sentence creation support device according to claim 5 or 6,
When multiple verb types are acquired from the verb dictionary for a verb input from the user via the input unit, the roles of particles and nouns are acquired for each verb type, and noun candidates are acquired. And a noun role acquisition means, a noun candidate acquisition means, and a candidate sentence creation means for creating candidate sentences and presenting them to the user via the display unit, and candidates for each of the presented candidate sentences Of noun candidates in the column, only the noun candidates in one candidate sentence each selected by the user via the input unit are combined with the corresponding particles, respectively, and the input verb is combined finally to the Japanese sentence. Japanese sentence creation support device, characterized by comprising a Japanese sentence output means for creating and outputting a sentence.
1つの助詞に対応する名詞の候補のうちから、2以上の名詞の候補が選択された場合、各名詞の候補同士を文字列「と」を用いて連結し、当該助詞と結合して日本語文を作成・出力する日本語文出力手段を備えた
ことを特徴とする日本語文作成支援装置。 The Japanese sentence creation support device according to any one of claims 5 to 7,
When two or more noun candidates are selected from the noun candidates corresponding to one particle, the noun candidates are connected with each other using the character string “to” and combined with the particle in the Japanese sentence. Japanese sentence creation support device, characterized by comprising a Japanese sentence output means for creating and outputting a sentence.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200781A JP2008027290A (en) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | Japanese sentence creation support method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200781A JP2008027290A (en) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | Japanese sentence creation support method and apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008027290A true JP2008027290A (en) | 2008-02-07 |
Family
ID=39117850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006200781A Pending JP2008027290A (en) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | Japanese sentence creation support method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008027290A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013069091A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Jvc Kenwood Corp | Information browsing method, information browsing system, server device and client device |
JP2013069092A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Jvc Kenwood Corp | Information browsing method, information browsing system, server device and client device |
JP2016149140A (en) * | 2012-11-12 | 2016-08-18 | フェイスブック,インク. | Grammar model for structured search query |
CN114692800A (en) * | 2020-12-29 | 2022-07-01 | 华为技术有限公司 | A two-dimensional code generation method and related equipment |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63269253A (en) * | 1987-04-28 | 1988-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Japanese-language documentation device |
JPH03102564A (en) * | 1989-09-18 | 1991-04-26 | Fujitsu Ltd | Japanese sentence input device |
JPH10187699A (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Canon Inc | Document processor and its method |
JPH11328180A (en) * | 1998-03-12 | 1999-11-30 | Ricoh Co Ltd | Device and method for supporting sentence generation and medium for storing sentence generation support data and program |
-
2006
- 2006-07-24 JP JP2006200781A patent/JP2008027290A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63269253A (en) * | 1987-04-28 | 1988-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Japanese-language documentation device |
JPH03102564A (en) * | 1989-09-18 | 1991-04-26 | Fujitsu Ltd | Japanese sentence input device |
JPH10187699A (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Canon Inc | Document processor and its method |
JPH11328180A (en) * | 1998-03-12 | 1999-11-30 | Ricoh Co Ltd | Device and method for supporting sentence generation and medium for storing sentence generation support data and program |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013069091A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Jvc Kenwood Corp | Information browsing method, information browsing system, server device and client device |
JP2013069092A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Jvc Kenwood Corp | Information browsing method, information browsing system, server device and client device |
JP2016149140A (en) * | 2012-11-12 | 2016-08-18 | フェイスブック,インク. | Grammar model for structured search query |
CN114692800A (en) * | 2020-12-29 | 2022-07-01 | 华为技术有限公司 | A two-dimensional code generation method and related equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5724430B2 (en) | Information retrieval apparatus and program | |
US8332208B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US20110252062A1 (en) | Electronic device for searching for entry word in dictionary data, control method thereof and program product | |
JP6180470B2 (en) | Sentence candidate presentation terminal, sentence candidate presentation system, sentence candidate presentation method, and program | |
US20080306731A1 (en) | Electronic equipment equipped with dictionary function | |
CN104462030A (en) | Character conversion device and character conversion method | |
JP2008027290A (en) | Japanese sentence creation support method and apparatus | |
US20090144222A1 (en) | Chart generator for searching research data | |
JP2006023968A (en) | Named expression extraction method and apparatus, and program used therefor | |
JP2007219824A (en) | Electronic dictionary and control method of same | |
US20040139056A1 (en) | Information display control apparatus and recording medium having recorded information display control program | |
JP6739584B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
JP5400688B2 (en) | Proposed specification creation support method, program, and proposed specification creation support device | |
JPH09179868A (en) | Bilingual text matching support system | |
JP2021196785A (en) | Text mining device and text mining method | |
JP2003043905A (en) | Learning device | |
JP2621999B2 (en) | Document processing device | |
JPH0944521A (en) | Index generating device and document retrieval device | |
JPH06195379A (en) | Case base and its input/accumulation device | |
KR20020015100A (en) | An information searching system via Web browser | |
JP4922030B2 (en) | Character string search apparatus, method and program | |
CN110895462B (en) | Non-transitory computer readable medium | |
JPH1153355A (en) | Sentence preparing system | |
WO2014073233A1 (en) | Information retrieval program and information retrieval device | |
JP4922252B2 (en) | Effect expression presentation apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110629 |