JP2008027164A - Vehicle approach determination apparatus and method - Google Patents
Vehicle approach determination apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008027164A JP2008027164A JP2006198633A JP2006198633A JP2008027164A JP 2008027164 A JP2008027164 A JP 2008027164A JP 2006198633 A JP2006198633 A JP 2006198633A JP 2006198633 A JP2006198633 A JP 2006198633A JP 2008027164 A JP2008027164 A JP 2008027164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- approach
- mirror
- approach determination
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 abstract description 10
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 3
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 3
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 3
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 1
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両接近判断装置及び方法に関する。 The present invention relates to a vehicle approach determination device and method.
従来、信号機が無く見通しが悪い交差点などには、他車両の接近を確認するためにコーナーミラーが設けられている。このコーナーミラーは、自車両の運転者が直接視認し難い箇所を映し出す鏡面部を有している。この鏡面部は面積が小さいが、凸面構造となっているため、小さい面積で大きな範囲を映し出すことが可能となっている。しかし、鏡面部が凸面構造となっているため、運転者は、鏡面部を介して他車両を見た場合、他車両との距離感を把握し難くなってしまう。 Conventionally, corner mirrors are provided at intersections where there is no traffic light and the line of sight is poor to confirm the approach of other vehicles. This corner mirror has a mirror surface portion that projects a portion that is difficult for the driver of the host vehicle to see directly. Although this mirror surface portion has a small area, it has a convex structure, so that a large range can be projected with a small area. However, since the mirror surface portion has a convex structure, when the driver sees another vehicle through the mirror surface portion, it becomes difficult to grasp the sense of distance from the other vehicle.
そこで、交差点などにおいて、他車両から発せられる電波をアンテナで受信し、受信した電波の強度から他車両の接近状態を判断して警報を行う車両接近警報装置が提案されている。この装置では、他車両が電波を発信する機能を備え、路上側に車両接近警報装置が設置されている。この構成により、車両接近判断装置では、たとえ他車両との距離感が把握し難くなっていたしても、路上側に設置される車両接近警報装置からの警報によって、他車両の接近を自車両の運転者に把握させることができる。(例えば特許文献1参照)。
しかし、従来の車両接近判断装置では、他車両および路上側の双方のそれぞれに所定の設備を設ける必要があり、設備が大掛かりとなってしまう。 However, in the conventional vehicle approach determination device, it is necessary to provide predetermined equipment on both the other vehicle and the roadside, which increases the equipment.
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、他車両および路上側の双方のそれぞれに設備を設けなくとも、他車両の接近を判断することが可能な車両接近判断装置及び方法を提供することにある。 The present invention has been made to solve such a conventional problem, and the object of the present invention is to determine the approach of another vehicle without providing equipment on both the other vehicle and the roadside. An object of the present invention is to provide a vehicle approach determination device and method.
本発明の車両接近判断装置は、自車両に搭載されるものであって、路上に設置されるミラーの位置を検出するミラー位置検出手段と、ミラー位置検出手段により検出されたミラー位置を撮像範囲に含んで撮像する撮像手段と、撮像手段により撮像された画像を解析して、他車両の接近を判断する接近判断手段とを備える。ここで、他車両とは、普通自動車、軽自動車、トラックのほか、二輪自動車、および原動付自転車を含むものとする。 A vehicle approach determination device according to the present invention is mounted on a host vehicle, and includes a mirror position detection unit that detects a position of a mirror installed on a road, and a mirror position detected by the mirror position detection unit. And an imaging means for imaging and an approach determining means for analyzing the image captured by the imaging means and determining the approach of another vehicle. Here, the other vehicles include ordinary cars, light cars, trucks, two-wheeled cars, and motorbikes.
本発明によれば、自車両の装置が、ミラー位置を検出し、ミラー位置を含んで撮像し、得られた画像を解析して他車両の接近を判断する。このように、自車両側でミラー位置の検出、撮像、及び画像解析を行うため、路上側に大掛かりな設備を設ける必要がなく、他車両にも設備を設けることない。すなわち、路上側にコーナーミラーが設けられてさえいれば、自車両のみの設備で、他車両の接近を判断することができる。従って、他車両および路上側の双方のそれぞれに設備を設けなくとも、他車両の接近を判断することができる。 According to the present invention, the device of the host vehicle detects the mirror position, takes an image including the mirror position, analyzes the obtained image, and determines the approach of another vehicle. In this way, since the mirror position is detected, imaged, and image analyzed on the own vehicle side, there is no need to provide a large facility on the roadside, and no facility is provided on other vehicles. That is, as long as a corner mirror is provided on the roadside, it is possible to determine the approach of another vehicle using only the own vehicle. Therefore, it is possible to determine the approach of another vehicle without providing facilities on both the other vehicle and the roadside.
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る車両接近判断装置の概略構成図である。同図に示すように、車両接近判断装置1は、自車両200に搭載されるものであって、概略的にミラー撮像カメラ(撮像手段)10と、画像解析部(接近判断手段)20と、表示器(警報手段、提示手段)30とを備えている。この車両接近判断装置1は、路上に設置されるコーナーミラー100の鏡面部(ミラー)101の位置を検出し、このミラー位置を撮像範囲に含むようにミラー撮像カメラ10で撮像する。そして、車両接近判断装置1は、撮像された画像を画像解析部20にて解析して、他車両の接近を判断する。さらに、車両接近判断装置1は、表示器30により他車両の接近の様子を運転者に分かり易い簡易表示形式で提示し、他車両の接近を警告する。これにより、運転者は、凸面構造であり距離感を把握しにくい鏡面部101に映る情報に頼る必要がなく、表示器30の情報に基づいて他車両の接近を把握できることとなる。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle approach determination device according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the vehicle
図2は、本発明の実施形態に係る車両接近判断装置1の詳細構成図である。同図に示すように、車両接近判断装置1は、さらにミラー探知用カメラ40と、画像処理部50(ミラー位置検出手段)と、駆動部60とを備えている。
FIG. 2 is a detailed configuration diagram of the vehicle
ミラー探知用カメラ40は、車両周囲を撮像するものであり、ミラー撮像カメラ10よりも広範囲を撮像する構成となっている。画像処理部50は、ミラー探知用カメラ40により撮像された画像をもとに、コーナーミラー100の鏡面部101の位置を検出する構成となっている。
The
図3は、コーナーミラー100の標準的な基礎寸法を示す図である。同図に示すように、コーナーミラー100の形状は道路反射鏡境界基準により定められており、鏡面数(一面、二面)、種類(丸形、角形、その大きさ)、基礎幅(30cm、40cm、50cm、60cm)、および舗装状況(未舗装、舗装)によって鏡面部101の位置が特定可能となっている。
FIG. 3 is a diagram showing standard basic dimensions of the
画像処理部50は、例えばコーナーミラー100の基本的な形状を記憶しており、この形状をミラー探知用カメラ40により撮像された画像に照らし合わせていくことで、コーナーミラー100を検出する。そして、画像処理部50は、コーナーミラー100を検出すると、図3に示す基礎寸法をもとに鏡面部101の位置を特定する。
The
再度、図2を参照する。駆動部60は、画像処理部50によって検出された鏡面部101の位置が撮像範囲に含まれるようにミラー撮像カメラ10の光軸を変化させるものである。この駆動部60により光軸が変化させられることによって、ミラー撮像カメラ10は、鏡面部101を適切に撮像できるようになっている。
Reference is again made to FIG. The
さらに、図2に示すように、画像解析部20は、昼夜判断部21と、車両認識部22と、接近判断部23と、方向指示器判断部24とを有している。昼夜判断部21は、車外の光量を検出し、昼間か夜間かを判断するものである。この昼夜判断部21は、昼間か夜間かを判断すると、その情報を車両認識部22に送信する。
Further, as shown in FIG. 2, the
車両認識部22は、ミラー撮像カメラ10により撮像された画像から、鏡面部101に映る車両を判断するものである。この車両認識部22は、ミラー撮像カメラ10により撮像された画像に対しエッジ検出を行う。そして、車両認識部22は、昼夜判断部21から現在昼間であるとの情報を入力した場合、エッジ検出した画像内に予め記憶した車両形状が存在するかを判断して車両を認識する。また、車両認識部22は、昼夜判断部21から現在夜間であるとの情報を入力した場合、エッジ検出した画像内に予め記憶したヘッドランプ形状が存在するかを判断して車両を認識する。
The
接近判断部23は、車両認識部22によって認識された車両と、過去に認識された(例えば0.1秒前に認識された)車両との大きさを比較して、車両が接近しているか否かを判断するものである。
The
方向指示器判断部24は、車両認識部22によって認識された車両の方向指示器が明滅しているか、及び、明滅している場合は右左折のどちら側に明滅しているかを判断するものである。この方向指示器判断部24は、方向指示器が明滅していると判断した場合、車両認識部22によって認識された車両(の面積)の中心位置を求め、その中心位置をもとに右側の方向指示器が明滅しているか、左側の方向指示器が明滅しているかを判断する。
The turn
図4は、図2に示した表示器30による表示例を示す図であり、(a)は他車両の直進時を示し、(b)は自車が走行している道路へ他車両が曲がろうとしている時を示し、(c)は自車が走行している道路以外へ他車両が曲がろうとしている時を示している。コーナーミラー100の鏡面部101に他車両が映っている場合、図4(a)に示すように、表示器30は車両マーク102を表示する。また、接近判断部23によって他車両が自車両200に接近していると判断された場合、表示器30は警告マーク103を表示する。これにより、表示器30は自車両200の運転者に警報を行う。なお、方向指示器判断部24により他車両が直進すると判断された場合、表示器30は直進を示す直進矢印104を表示する。
FIG. 4 is a diagram showing a display example by the
また、方向指示器判断部24により他車両が左折すると判断された場合、図4(b)に示すように、表示器30は他車両が自車両200へ接近することを示す接近矢印105を表示する。このとき、表示器30は方向指示器が明滅している状態を示す車両マーク102を提示する。
Further, when the direction
さらに、方向指示器判断部24により他車両が右折すると判断された場合、図4(c)に示すように、表示器30は他車両が自車両200から離れることを示す離反矢印106を表示する。このときも同様に、表示器30は方向指示器が明滅している状態を示す車両マーク102を提示する。
Furthermore, when it is determined by the direction
図5は、図1に示した車両接近判断装置1によって矢印104〜106を表示したときの効果を示す図であり、(a)は自車両200と他車両とが交差点において遭遇する第1の例を示し、(b)は(a)のときにコーナーミラー100の鏡面部101に映る他車両の様子を示している。また、(c)は自車両200と他車両とが交差点において遭遇する第2の例を示し、(d)は(c)のときにコーナーミラー100の鏡面部101に映る他車両の様子を示している。
FIG. 5 is a diagram illustrating an effect when the
図5(a)に示すように、十字路において他車両201が左方から接近しつつあり、他車両201は左折しようとしているとする。この場合、図5(b)に示すように、鏡面部101には、左折方向の方向指示器が明滅した他車両201が映ることとなる。しかし、鏡面部101には他車両201が反転して映るため、自車両200の運転者は左折方向の方向指示器の明滅を、右折方向の方向指示器の明滅と勘違いしやすい。
As shown in FIG. 5 (a), it is assumed that the
ところが、本実施形態では、自車両200から遠ざかる矢印(左右反対であるが図4(c)に示す離反矢印106)を表示するため、運転者は他車両201の左折を適切に認識できる。よって、図5(a)の状態において自車両200は右折可能であり、右折できるにも拘わらず他車両201の通過を待ってしまうという事態を防止することができる。従って、運転者は適切な運転を行えることとなる。
However, in the present embodiment, since the arrow moving away from the host vehicle 200 (the
同様に、図5(c)に示すように、十字路において他車両201が左方から接近しつつあり、他車両201は右折しようとしているとする。この場合、図5(d)に示すように、鏡面部101には、右折方向の方向指示器が明滅した他車両201が映ることとなる。しかし、鏡面部101には他車両201が反転して映るため、自車両200の運転者は右折方向の方向指示器の明滅を、左折方向の方向指示器の明滅と勘違いしやすい。
Similarly, as shown in FIG. 5C, it is assumed that the
ところが、本実施形態では、自車両200に近づく矢印(左右反対であるが図4(b)に示す接近矢印105)を表示するため、運転者は他車両201の右折を適切に認識できる。よって、図5(c)の状態であれば、自車両200は右折が不可能であるにも拘わらず、他車両201が左折すると勘違いして右折行動を行ってしまうという事態を防止することができる。従って、運転者は適切な運転を行えることとなる。
However, in the present embodiment, since an arrow (approaching the
次に、本実施形態に係る車両接近判断方法を説明する。図6は、本実施形態に係る車両接近判断方法の一例を示すフローチャートである。図6に示すように、まずミラー探知用カメラ40は車両周囲を撮像する(ST1)。このとき、ミラー探知用カメラ40は、ナビゲーション装置の地図情報に基づいて信号機が無い交差点などを判断して、そのような交差点において撮像を行うことが好ましい。
Next, a vehicle approach determination method according to this embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a vehicle approach determination method according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, first, the
その後、画像処理部50は、コーナーミラー100の鏡面部101の位置を検出する(ST2)。そして、駆動部60は、ミラー撮像カメラ10の光軸を変化させて、撮像箇所を調整する(ST3)。次に、ミラー撮像カメラ10は鏡面部101を撮像する(ST4)。
Thereafter, the
その後、画像解析部20は、ミラー撮像カメラ10に映る歪んだ画像(凸面により歪んだ画像)を平面となるように変換する(ST5)。次いで、画像解析部20は、平面変換したことにより、欠落した画素を補完する(ST6)。次に、車両認識部22は、ステップST5において補完された画像に対し、エッジ検出を行う(ST7)。
Thereafter, the
そして、車両認識部22は、エッジ検出した画像から他車両201の検出処理を実行する(ST8)。このとき、車両認識部22は、現在昼間であるか夜間であるかに応じて、処理を変更する。その後、画像解析部20は、他車両201を検出できたか否かを判断する(ST9)。
And the
他車両201を検出できなかったと判断した場合(ST9:NO)、処理はステップST1に移行する。一方、他車両201を検出できたと判断した場合(ST9:YES)、表示器30は、他車両201が近くに存在することを示す車両マーク102を表示する(ST10)。その後、車両認識部22は、検出した複数の他車両201のうち1つを特定する(ST11)。このとき、車両認識部22は、自車両200に最も近い他車両201を特定することが望ましい。
If it is determined that the
次いで、接近判断部23は、他車両201が接近中であるか否かを判断する(ST12)。他車両201が接近中でないと判断した場合(ST12:NO)、処理はステップST20に移行する。一方、他車両201が接近中であると判断した場合(ST12:YES)、表示器30は、他車両201の接近を示す警告マーク103を表示し(ST13)、自車両200の運転者に警報を行う。
Next, the
その後、方向指示器判断部24は、特定した他車両201の面積中心の位置を算出する(ST14)。次いで、方向指示器判断部24は、方向指示器が明滅しているか否かを判断する(ST15)。方向指示器が明滅していないと判断した場合(ST15:NO)、表示器30は、他車両201が直進することを示す直進矢印104を表示する(ST16)。そして、処理はステップST20に移行する。
Thereafter, the direction
一方、方向指示器が明滅していると判断した場合(ST15:YES)、方向指示器判断部24は、自車両方向への指示が出ているか否かを判断する(ST17)。自車両方向への指示が出ていると判断した場合(ST17:YES)、表示器30は、他車両201が自車両方向へ曲がってくることを示す接近矢印105を表示する(ST18)。そして、処理はステップST20に移行する。
On the other hand, when it is determined that the direction indicator is blinking (ST15: YES), the direction
また、自車両方向への指示が出ていないと判断した場合(ST17:NO)、表示器30は、他車両201が自車両200と反対方向へ曲がることを示す離反矢印106を表示する(ST19)。そして、処理はステップST20に移行する。
If it is determined that an instruction in the direction of the host vehicle has not been issued (ST17: NO), the
ステップST20において画像解析部20は、すべての他車両201について上記ステップST12以降の処理を行ったか否かを判断する(ST20)。すべての他車両201について上記ステップST12以降の処理を行っていないと判断した場合(ST20:NO)、処理はステップST11に移行する。ステップST11では、先の処理において選択されなかった他車両201が特定され、再度ステップST12以降の処理が実行される。他方、すべての他車両201について上記ステップST12以降の処理を行ったと判断した場合(ST20:YES)、処理は終了する。
In step ST20, the
このようにして、本実施形態に係る車両接近判断装置1および方法によれば、自車両200に搭載される車両接近判断装置1が、鏡面部101の位置を検出し、鏡面部101の位置を含んで撮像し、得られた画像を解析して他車両201の接近を判断する。このように、自車両側で鏡面部101の位置の検出、撮像、及び画像解析を行うため、路上側に大掛かりな設備を設ける必要がなく、他車両201にも設備を設けることない。すなわち、路上側にコーナーミラー100が設けられてさえいれば、自車両200のみの設備で、他車両201の接近を判断することができる。従って、他車両201および路上側の双方のそれぞれに設備を設けなくとも、他車両201の接近を判断することができる(請求項1,4の効果)。
Thus, according to the vehicle
また、他車両201の接近が判断された場合に警報を行うため、他車両201の接近を自車両200運転者に警報により知らせることができる(請求項2の効果)。
Further, since an alarm is issued when the approach of the
また、他車両201の接近が判断された場合、その他車両201の進行方向を提示する。ここで、他車両201のウインカーは、コーナーミラー100を通して視認すると把握し難く、自車両200の運転者は他車両201の進行方向を誤って認識する可能性がある。ところが、本実施形態では他車両201の進行方向を提示するため、容易に進行方向を認識させて、適切な運転を行わせることができる(請求項3の効果)。
When the approach of the
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。例えば、本実施形態では、図6のステップST5に示すように撮像画像を平面変換しており、この平面変換した画像(又は画素補完後の画像)を表示器30に表示させることで、自車両200の運転者に他車両201の接近をより容易に把握させるようにしてもよい。また、本実施形態では他車両201の接近を判断するようにしているが、これに限らず、自転車や歩行者の接近を判断するようにしてもよい。
As described above, the present invention has been described based on the embodiment, but the present invention is not limited to the above embodiment, and may be modified without departing from the gist of the present invention. For example, in the present embodiment, the captured image is subjected to plane conversion as shown in step ST5 in FIG. 6, and the
さらに、本実施形態では、警告マーク103を表示することにより、自車両200の運転者に警報を行っているが、これに限らず、警報音など他の手段によって警報を行ってもよい。さらには、本実施形態では、各矢印104〜106を表示することにより、他車両201の進行方向を提示しているが、これに限らず、他車両201の進行方向を文字表示により提示してもよいし、音声により提示するようにしてもよい。
Furthermore, in this embodiment, the
1…車両接近判断装置
10…ミラー撮像カメラ(撮像手段)
20…画像解析部(接近判断手段)
21…昼夜判断部
22…車両認識部
23…接近判断部
24…方向指示器判断部
30…表示器(警報手段、提示手段)
40…ミラー探知用カメラ
50…画像処理部(ミラー位置検出手段)
60…駆動部
100…コーナーミラー
101…鏡面部(ミラー)
102…車両マーク
103…警告マーク
104…直進矢印
105…接近矢印
106…離反矢印
200…自車両
201…他車両
DESCRIPTION OF
20 ... Image analysis unit (approach judging means)
21 ... Day /
40 ...
60 ...
102 ...
Claims (4)
路上に設置されるミラーの位置を検出するミラー位置検出手段と、
前記ミラー位置検出手段により検出されたミラー位置を撮像範囲に含んで撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像を解析して、他車両の接近を判断する接近判断手段と、
を備えることを特徴とする車両接近判断装置。 A vehicle approach determination device mounted on a host vehicle,
Mirror position detecting means for detecting the position of the mirror installed on the road;
An imaging unit that captures an image by including the mirror position detected by the mirror position detection unit in an imaging range;
An approach determining means for analyzing an image captured by the image capturing means and determining the approach of another vehicle;
A vehicle approach determination device comprising:
路上に設置されるミラーの位置を検出するミラー位置検出ステップと、
前記ミラー位置検出ステップにおいて検出されたミラー位置を撮像範囲に含んで撮像する撮像ステップと、
前記撮像ステップにおいて撮像された画像を解析して、他車両の接近を判断する接近判断ステップと、
ことを特徴とする車両接近判断方法。 A vehicle approach determination method by a vehicle approach determination device mounted on the host vehicle,
A mirror position detecting step for detecting the position of a mirror installed on the road;
An imaging step of capturing an image including the mirror position detected in the mirror position detection step in an imaging range;
An approach determination step of analyzing an image captured in the imaging step and determining an approach of another vehicle;
A vehicle approach determination method characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006198633A JP2008027164A (en) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | Vehicle approach determination apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006198633A JP2008027164A (en) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | Vehicle approach determination apparatus and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008027164A true JP2008027164A (en) | 2008-02-07 |
Family
ID=39117732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006198633A Pending JP2008027164A (en) | 2006-07-20 | 2006-07-20 | Vehicle approach determination apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008027164A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT14896U1 (en) * | 2015-09-24 | 2016-08-15 | Gerfried Dipl Ing Dr Techn Cebrat | Intelligent mirror for detecting positions of persons, animals and objects and their movements to warn road users |
-
2006
- 2006-07-20 JP JP2006198633A patent/JP2008027164A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT14896U1 (en) * | 2015-09-24 | 2016-08-15 | Gerfried Dipl Ing Dr Techn Cebrat | Intelligent mirror for detecting positions of persons, animals and objects and their movements to warn road users |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9013578B2 (en) | Video image presentation system | |
US10380439B2 (en) | Vehicle sensing system for detecting turn signal indicators | |
CN109712432B (en) | System and method for projecting a trajectory of an autonomous vehicle onto a road surface | |
RU2700635C1 (en) | Method and device for parking places detection | |
JP4807263B2 (en) | Vehicle display device | |
KR102004062B1 (en) | Method for operating a driver assistance system of a motor vehicle, driver assistance system and motor vehicle | |
CN108357428A (en) | Device is aroused in the attention of vehicle | |
CN110356317B (en) | Vehicle reminding method and system and vehicle | |
JP4943367B2 (en) | Vehicle information display device | |
JPWO2012169029A1 (en) | Lane departure prevention support apparatus, lane departure prevention method, and storage medium | |
JP6129268B2 (en) | Vehicle driving support system and driving support method | |
US20060038885A1 (en) | Method for detecting the environment ahead of a road vehicle by means of an environment detection system | |
JP2008222153A (en) | Merging support device | |
JP2010113601A (en) | Vehicle warning apparatus | |
JP5274984B2 (en) | Driving support system | |
JP2009139306A (en) | Road marking recognition device | |
JP2008097279A (en) | Vehicle exterior information display device | |
JP2006215982A (en) | Method, apparatus and system for calculating distance to intersection | |
JP4003569B2 (en) | Intersection accident prevention device and program | |
JP2009105741A (en) | In-vehicle perimeter monitoring system | |
JP2017126213A (en) | Intersection state check system, imaging device, on-vehicle device, intersection state check program and intersection state check method | |
JP4961311B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP4848644B2 (en) | Obstacle recognition system | |
JP2008027164A (en) | Vehicle approach determination apparatus and method | |
JP4088288B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device |