[go: up one dir, main page]

JP2008027068A - キーボードのキー情報の識別 - Google Patents

キーボードのキー情報の識別 Download PDF

Info

Publication number
JP2008027068A
JP2008027068A JP2006197274A JP2006197274A JP2008027068A JP 2008027068 A JP2008027068 A JP 2008027068A JP 2006197274 A JP2006197274 A JP 2006197274A JP 2006197274 A JP2006197274 A JP 2006197274A JP 2008027068 A JP2008027068 A JP 2008027068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
resistor
resistance value
resistance
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006197274A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kamimura
昌宏 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2006197274A priority Critical patent/JP2008027068A/ja
Priority to US11/778,943 priority patent/US8466813B2/en
Publication of JP2008027068A publication Critical patent/JP2008027068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/003Phantom keys detection and prevention
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • H03M11/04Coding of multifunction keys
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/006Measures for preventing unauthorised decoding of keyboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

【課題】 キーの刻印情報(ID)を自動的にコンピュータに認知させることができるコンピュータ用のキーボードを提供する。
【解決手段】 キーの刻印情報(ID)と抵抗値が関係付けられたテーブル22を格納した第一のメモリ24と、抵抗値のいずれか一つと実質的に等しい抵抗値を有する抵抗26と、第一のメモリ24と抵抗26に接続するコントローラ28であって、抵抗26の抵抗値を検出し、テーブル22から、その抵抗値に対応するキーのIDを読み出す、コントローラと、を備えるキーボード10が提供される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、一般的にはキーボードに関する。本発明は、より詳細には、コンピュータ用キーボードのキーの刻印(言語)、レイアウトなどの情報を自動的に識別することができるキーボード、コンピュータ・システムに関する。
IBM PCなどのコンピュータ用のキーボードには、テンキー付きのフル・サイズ・キーボードとして、物理的なレイアウトに応じて、101キー(USタイプ)、106キー(日本タイプ)などの約5種類がある。また、キーの刻印(言語)に応じて、約40種類のキーボードがある。コンピュータの表示画面にキーボードの刻印に一致する文字を表示させるためには、コンピュータの起動時に、使用するキーボードのキー情報(刻印とレイアウト)をコンピュータに初期設定する(認識させる)必要がある。この設定とは、キーボードの刻印に合わせて、オペレーテイング・システム(OS)の該当する文字テーブルを選択することを意味する。
この初期設定は、従来の一方法では、使用するキーボードの情報(刻印とレイアウト)に応じてコンピュータに対して手動で行われていた。自動的に初期設定をおこなう方法として、例えば日本の公開特許公報、特開平5-61585に開示される方法がある。この公報には、キーボードのメモリに記憶されたキーボード固有のIDをコントローラが読み取って、そのIDをコンピュータに送信する方法が開示されている。しかし、この方法では、キーボードのメモリに予めそのキーボード固有のIDを記憶させておく必要がある。すなわち、キーボードの刻印情報に応じて、その対応するIDを一つ一つメモリに入力する作業が必要になる。したがって、キーボードの製造工程において余計な手間(入力作業)が発生し、また入力ミスが起こる可能性が大きい。
日本の公開特許公報、特開平5-61585
本発明の目的は、キーボードのキー情報(刻印、レイアウト:以下「刻印情報」とも呼ぶ)に対応する識別情報(ID)を自動的にコンピュータに認知させることができるキーボードを提供することである。
本発明の目的は、この新しいキーボードをその製造工程においてほとんど余計な作業を発生させること無く容易に作ることができる製造方法を提供することである。
本発明によれば、コンピュータ用のキーボードであって、キーの刻印情報(ID)と抵抗値が関係付けられたテーブルを格納した第一のメモリと、抵抗値のいずれか一つと実質的に等しい抵抗値を有する抵抗と、第一のメモリと抵抗に接続するコントローラであって、当該抵抗の抵抗値を検出し、テーブルから、当該抵抗値に対応するキー言語のIDを読み出す、コントローラと、を備えるキーボードが提供される。
本発明によれば、コンピュータ用のキーボードを製造する方法であって、下側カバーであって、その中に、抵抗層が設けられた基板を含む下側カバーを準備するステップと、キーが配置された上側カバーを下側カバーに結合するステップと、上側カバーに予め設けられた開口を通じてレーザーを抵抗層に照射して、当該抵抗層の抵抗値を予め決められた値に調整するステップであって、予め決められた値はキーの刻印情報(ID)に対応する、ステップとを含む方法が提供される。
本発明について図面を参照しながら以下に説明する。図1は、本発明のキーボードを含むコンピュータ・システム100の構成を示す図である。システム100は、キーボード10とコンピュータ本体12とデイスプレイ14とマウス16からなる。キーボード10はケーブル18でコンピュータ本体12に接続されている。キーボードはケーブル無しの無線式でもよい。また、キーボード10はノート型コンピュータのようにコンピュータ本体12と一体型でもよい。なお、本発明で言うコンピュータ・システムとは、大型コンピュータ、パーソナル・コンピュータ(PC)あるいはサーバーのみならず、CPUを内蔵しかつキーボードを用いて文字入力をおこなうあらゆる情報処理装置(端末)を意味する。
図2はキーボード10(a)とそのキー部分の拡大図(b)である。図2は106キー(日本)タイプのキーボードである。各キー20には日本語、英数字、記号などが刻印されている。キーボード・タイプによって、キーの刻印が異なる。したがって、この場合、コンピュータ本体12に使用するキーボードは106キー(日本語)タイプであることを認識させる必要がある。
図3は本発明のコンピュータ用のキーボードの構成を示すブロック図である。キーボード10は、第一のメモリ24と、抵抗26と、第一のメモリ24と抵抗26に接続するコントローラ28と、コントローラ28に接続する第二のメモリ30を含む。第一のメモリ24と第二のメモリ30はコントローラ28に内蔵されていてもよい。第一のメモリ24は例えばROMであり、第二のメモリ30は例えばRAMである。これらのメモリは他のタイプの半導体メモリであってもよい。第一のメモリ24は、キーの刻印情報(ID)と抵抗値が関係付けられたテーブル22を格納する。抵抗26は、テーブル22中の抵抗値のいずれか一つと実質的に等しい抵抗値を有する。コントローラ28は、抵抗26の抵抗値を検出し、テーブル22から、その抵抗値に対応するキー言語のIDを読み出す。その読み出されたIDは、第二のメモリ30に一時保管される。コントローラ28は、第二のメモリ30に保管されたIDをコンピュータ本体12(図1)へ送信することができる。コンピュータ本体12は、受信するIDに合わせて、オペレーテイング・システム(OS)の該当する文字テーブルを選択(設定)する。コントローラ28は、例えば複数のI/Oポートを有する8ビットのマイクロ・コンピュータ・ユニット(MCU)である。
図4は図3の抵抗26とコントローラ28の詳細図である。図4は、抵抗R1にキャパシタC1が接続して、時定数R1*C1を有するRC回路を構成している。抵抗R1の一端はコントローラ28(MCU)の出力ポート1に接続し、他の一端はMCUのポート3に接続する。MCUはポート1にHIGH電圧(V0)を印加し、ポート3の電位が所定の電位(Vih)になるまでの時間Tを測定する。所定の電位は例えばCMOSレベルの高電位(High)である。この場合、時間Tは、式
T=C1*R1*ln(V0/(V0-Vih) (1)
で推定することができる。例えば、C1=100μF、V0=5V、Vih=3.16Vとすると、
T=0.1*R1(ms) (2)
となる。時間Tは抵抗R1の抵抗値に依存して変化するので、時間Tを測定することにより、抵抗R1の抵抗値を検出することができる。
表1に抵抗値をr0からr6までの7つの値で変化させた場合の時間Tを示す。表中のTminとTmaxは、それぞれ(1)式または(2)式で計算される時間Tの80%と120%の値を示す。表1の抵抗Rと時間Tの関係から7つの抵抗値を識別(検出)できる。
Figure 2008027068
図5は図3の抵抗26とコントローラ28の別の詳細図である。図5では、2つの抵抗R1、R2が並列にキャパシタC1に接続する。抵抗R1の一端はMCUのポート1に、抵抗R2の一端はMCUのポート2にそれぞれ接続する。2つの抵抗の他端はMCUのポート3に接続する。図5では抵抗が2つあるので、表1の関係を前提にした場合、抵抗R1とR2の組み合わせで、最大で7*7=49通りの抵抗値を設定できる。抵抗の数を増やすことにより、さらに抵抗値の組み合わせ(R1、R2、R3、...)の数を必要なだけ増やすことができる。表2に図5の構成と表1の抵抗値を用いた場合の抵抗値とキーボードのキーIDとの関係を示す。表2には全体で49通りのうちの25個のIDについて示してある。例えば、1行目の米国英語(US・English)は、抵抗R1とR2が(r0、r0)の組み合わせを有するのでIDは”00“となる。20行目の日本語(Japanese)は、抵抗R1とR2が(r2、r5)の組み合わせを有するのでIDは”13“となる。
Figure 2008027068
図6は図5の構成および表1、2を用いた場合のIDの同定(検出)方法のフローを示す図である。最初に抵抗R1について測定する。MCUのポート1をHigh電位にし、ポート2を高インピーダンスにする。同時に、MCU内のタイマーをセット(時間計測を開始)する(a)。MCUのポート3の電位がHighかLowかを検出する(b)。ポート3の電位がHighになった時にタイマーの値を読み、ポート1をHigh電位した後、ポート3がHigh電位になるまでの立上り時間T1を測定する(c)。表1を参照して、T1に対応する抵抗値r(r0からr6までの一つ)をR1として選択する(d)。次に、同様にして抵抗R2について測定する。MCUのポート2をHigh電位にし、ポート1を高インピーダンスにする。同時に、MCU内のタイマーをセット(時間計測を開始)する(e)。MCUのポート3の電位がHighかLowかを検出する(f)。ポート3の電位がHighになった時にタイマーの値を読み、ポート2をHigh電位した後、ポート3がHigh電位になるまでの立ち上がり時間T2を測定する(g)。表1を参照して、T2に対応する抵抗値r(r0からr6までの一つ)をR2として選択する(h)。次に、表2を参照して、R1とR2の組み合わせ(rx、ry)に対応するIDを得る(i)。得られたIDをメモリ30に格納する(j)。最後に、メモリ内のIDを所定のタイミングでコンピュータ本体に送信する(k)。以上の一連のフローはコンピュータの起動の際に実行されるBAT(BasicAssurance Test)において実行される。
次に本発明のキーボードの製造方法について説明する。まず、下側カバーを準備する。その下側カバーの中には抵抗層が設けられた基板がある。次に、キーが配置された上側カバーを下側カバーに結合する。そして、上側カバーに予め設けられた開口を通じてレーザー光を抵抗層に照射して、当該抵抗の抵抗値を予め決められた値に調整する。この時、その予め決められた値は表2のキーの刻印情報(刻印の言語)に割り振られたIDに対応する。抵抗層はMCUとキャパシタC1と共に、例えば図2のキーボードの表面に設けられた開口19内に設けられる。レーザーはその開口19を通じて抵抗層に照射される。なお、開口19(図2)は完全な開口でなくてもよく、レーザーが通過可能な開口を有するスリット形状でもよい。完全な開口の場合は、抵抗値の調整後に開口を蓋で塞ぐ。このレーザー照射は、レーザーを用いてキーの刻印をおこなう従来のレーザー印刷工程では、そのレーザーを利用することができるので、余計な工程を追加する必要が無いというメリットがある。また、実際にキーに文字を印刷する際に同時に抵抗値を調整するので、その文字言語(ID)に対応する抵抗値を確実に設定することができる可能性が大きい。すなわち、両者が不一致になってしまう危険性が少ない。なお、レーザーを用いない従来のタンポ印刷の場合は、このレーザー工程が新たに必要になる。
図7に抵抗層のレーザー・トリミング(カット)の例を示す。抵抗層40はキーボードのプリント基板上にペースト状の抵抗材料を印刷した後、紫外(UV)光で基板上に固着される。その後、抵抗層に縦方向に6本のスリット42を設ける。スリットはレーザーを照射して設ける(トリミングする)。あるいは、ペーストの印刷の際に狭いスペースを空けて印刷してもよい。図7の例では、抵抗材料は比抵抗ρ=2.5x10-3Ωmのカーボン・ペーストを用いている。その寸法は、縦10mm、横約8mmである。抵抗層40の横方向からレーザーで切り込みを入れる(トリミングする)。カットする長さdに応じて電流路となる抵抗層の幅が短くなるので、A−B間での抵抗値を大きくすることができる。すなわち、図7のカット長さCut0からCut6で、抵抗値は表中のr0=67Ωからr6=759Ωまで変化する。このようにして、表1に示されるr0からr6までの抵抗値を得ることができる。なお、抵抗値は、従来から行われているように、抵抗層に入れる切り込みの数(レーザー・トリミングの本数)によって調整することもできる。なお、抵抗層はセラミック基板上にRuO2などのペーストを印刷し、それを焼結する方法で作ることもできる。その場合、より高精度で信頼性の高い抵抗層を形成することができる。ただし、その製造コストは高くなってしまう。
本発明について、図1−図7、表1、2を例にとり説明をした。しかし、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲でいかなる変形も可能であることは当業者には明らかであろう。
本発明のキーボードを含むコンピュータ・システムの構成を示す図である。 本発明のキーボード(a)とそのキー部分の拡大図(b)である。 本発明のコンピュータ用のキーボードの構成を示すブロック図である。 図3の抵抗26とコントローラ28の詳細図である。 図3の抵抗26とコントローラ28の別の詳細図である。 本発明の言語IDの同定(検出)方法のフローを示す図である。 本発明の抵抗層のレーザー・トリミング(カット)の例を示す図表である。
符号の説明
10 キーボード
12 コンピュータ本体
14 デイスプレイ
16 マウス
19 開口
20 キーと刻印
22 テーブル
24、30 メモリ
26 抵抗
28 コントローラ(MCU)
40 抵抗層
42 スリット
100 コンピュータ・システム

Claims (12)

  1. コンピュータ本体に接続可能なキーボードであって、
    キーの刻印情報(ID)と抵抗値が関係付けられたテーブルが格納された第一のメモリと、
    前記抵抗値のいずれか一つと実質的に等しい抵抗値を有する抵抗と、
    第一のメモリと抵抗に接続するコントローラであって、当該抵抗の抵抗値を検出し、テーブルから、当該抵抗値に対応するキーのIDを読み出す、コントローラと、
    を備える、キーボード。
  2. 前記抵抗は予めキーボード内に設けられた抵抗層からなり、当該抵抗の抵抗値は、抵抗層をレーザー・トリミングすることにより調整された、請求項1のキーボード。
  3. さらに、前記コントローラが読み出した前記IDを格納するための第二のメモリを有し、前記コントローラは第二のメモリに格納された前記IDをコンピュータ本体へ送信することができる、請求項1のキーボード。
  4. 前記コントローラはマイクロ・コンピュータ・ユニット(MCU)であり、前記第一のメモリはROMであり、前記第二のメモリはRAMであり、当該ROMおよびRAMの少なくとも一方は前記MCUに内蔵されている、請求項3のキーボード。
  5. さらに前記抵抗および前記コントローラに接続するキャパシタを有し、
    前記コントローラは前記抵抗と前記キャパシタにより定まる時定数(RC)に依存した電圧変化から対応する抵抗値を検出する、請求項1のキーボード。
  6. さらに、キーが配置された上側カバーを備え、当該上側カバーは、前記レーザーを前記抵抗層に当てるために、当該抵抗層の位置に対応する表面に設けられた開口を有する、請求項2のキーボード。
  7. 請求項1から6のいずれか1項のキーボードに接続するコンピュータ本体を含むコンピュータ・システム。
  8. コンピュータ本体に接続されたキーボードのキーの刻印情報(ID)をコンピュータ本体に認知させる方法であって、
    前記キーボードは、IDと抵抗値が関係付けられたテーブルが格納されたメモリと、前記抵抗値のいずれか一つと実質的に等しい抵抗値を有する抵抗と、抵抗に接続するコントローラを有し、前記コントローラは、
    キーボードが起動する際に、抵抗の抵抗値を検出するステップと、
    検出した抵抗値に対応するIDをテーブルから読み取るステップと、
    読み取ったIDをコンピュータ本体に送信するステップと、
    を実行してIDをコンピュータ本体に認知させる、方法。
  9. 前記抵抗は予めキーボード内に設けられた抵抗層からなり、当該抵抗の抵抗値は、抵抗層をレーザー・トリミングすることにより調整された、請求項8の方法。
  10. コンピュータ本体に接続されたキーボードのキーの刻印情報(ID)をコンピュータ本体に認知させるためのプログラムであって、
    前記キーボードは、IDと抵抗値が関係付けられたテーブルが格納されたメモリと、前記抵抗値のいずれか一つと実質的に等しい抵抗値を有する抵抗と、抵抗に接続するコントローラを有しており、前記コントローラに、
    キーボードが起動する際に、抵抗の抵抗値を検出するステップと、
    検出した抵抗値に対応するIDをテーブルから読み取るステップと、
    読み取ったIDをコンピュータ本体に送信するステップと、
    を実行させてIDをコンピュータ本体に認知させる、プログラム。
  11. コンピュータ本体に接続可能なキーボードを製造する方法であって、
    下側カバーであって、その中に抵抗層が設けられた基板を含む下側カバーを準備するステップと、
    キーが配置された上側カバーを下側カバーに結合するステップと、
    上側カバーに予め設けられた開口を通じてレーザーを抵抗層に照射して、当該抵抗層の抵抗値を予め決められた値に調整するステップであって、前記予め決められた値は前記キーの刻印情報(ID)に対応する、ステップと、
    を含む方法。
  12. 前記抵抗値を予め決められた値に調整するステップは、前記レーザーでトリミングする量に応じて抵抗値を調整する、請求項11の方法。
JP2006197274A 2006-07-19 2006-07-19 キーボードのキー情報の識別 Pending JP2008027068A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197274A JP2008027068A (ja) 2006-07-19 2006-07-19 キーボードのキー情報の識別
US11/778,943 US8466813B2 (en) 2006-07-19 2007-07-17 Identification of key information of keyboard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197274A JP2008027068A (ja) 2006-07-19 2006-07-19 キーボードのキー情報の識別

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008027068A true JP2008027068A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38970920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197274A Pending JP2008027068A (ja) 2006-07-19 2006-07-19 キーボードのキー情報の識別

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8466813B2 (ja)
JP (1) JP2008027068A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI439062B (zh) * 2010-07-02 2014-05-21 Generalplus Technology Inc 遙控晶片發射碼選碼之系統
US10237710B2 (en) * 2015-09-28 2019-03-19 Eaton Intelligent Power Limited Control system with smart devices for hazardous environments
WO2018098668A1 (zh) * 2016-11-30 2018-06-07 深圳市柔宇科技有限公司 电子装置及其软键盘显示方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4412209A (en) * 1981-11-20 1983-10-25 W. H. Brady Co. RC Array
US4725816A (en) * 1984-12-10 1988-02-16 John Fluke Mfg. Co., Inc. Matrix keyboard encoder circuit
JPH0561585A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 Sharp Corp 情報処理装置
US5387042A (en) * 1993-06-04 1995-02-07 Brown; Carl W. Multilingual keyboard system
SE508136C2 (sv) * 1996-12-19 1998-08-31 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för tangentbordsavläsning
JP3857396B2 (ja) 1997-08-20 2006-12-13 シーケーディ株式会社 圧力スイッチ
US6737990B1 (en) * 1998-01-23 2004-05-18 Spyrus, Inc. Key input apparatus interface
US6961048B2 (en) * 2002-01-17 2005-11-01 Sun Microsystems, Inc. Displaying information on keys of a keyboard
US20040036632A1 (en) * 2002-08-21 2004-02-26 Intel Corporation Universal display keyboard, system, and methods
US20040066374A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 International Business Machines Corporation Keyboard configurable to multiple mappings
US7064682B2 (en) * 2003-06-05 2006-06-20 Texas Instruments Incorporated Relaxation oscillator based keypad decoder
TWI277111B (en) * 2004-01-16 2007-03-21 Via Tech Inc Apparatus and method of interruptible analog input
US7755603B2 (en) * 2004-05-24 2010-07-13 Alps Electric Co., Ltd. Coordinate input device
US20060061542A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Stokic Dragan Z Dynamic character display input device
US20060097992A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-11 Motorola, Inc. Apparatus and method of determining a user selection in a user interface

Also Published As

Publication number Publication date
US8466813B2 (en) 2013-06-18
US20080018501A1 (en) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108215519B (zh) 打印装置、打印方法以及记录介质
WO2003050534A1 (en) Test meter calibration
BRPI0406684B1 (pt) consumível de um sistema de impressão
JP2008027068A (ja) キーボードのキー情報の識別
CN107160866A (zh) 印刷装置及印刷装置的印刷控制方法
CN102023180B (zh) 生化传感系统、测量装置、生化传感试片及其制造方法
US6870648B2 (en) Apparatus, method and system for scanning a bounded scan area of a scanning device
JP6629845B2 (ja) 診断測定器用ストリップを制御及び識別する装置
CN101162254B (zh) Cpu插槽测试装置
US20100206728A1 (en) Biochemical test system, measurement device, and biochemical test strip
ES2294160T3 (es) Resistencia de deteccion termica variable para un componente reemplazable de impresora.
TWI351521B (en) Cpu socket tester
JP4731339B2 (ja) 検査装置
JP7572607B2 (ja) 計測装置
US11279160B2 (en) Printing apparatus
CN111483246B (zh) 一种根据温度区间范围和内容占比对热敏点加热的方法
CN108688337A (zh) 打印设备
CN115243461A (zh) 一种印制电路板的丝印处理方法、装置、设备及介质
JP5741025B2 (ja) サーバ装置、プログラム及び電子ペン入力システム
JP2018151324A (ja) イオンセンサチップ
JPH0528302A (ja) 文字読取装置
JP6322928B2 (ja) 回路デザイン電気的チェックシステムおよびプログラム
CN100501805C (zh) 排版线条检验方法
JP2005352790A (ja) 個体メモリカード及びその印字方法
JP2008257558A (ja) プログラミング装置およびそのデバイス使用状況表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408