JP2008026991A - 信号機識別装置 - Google Patents
信号機識別装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008026991A JP2008026991A JP2006196061A JP2006196061A JP2008026991A JP 2008026991 A JP2008026991 A JP 2008026991A JP 2006196061 A JP2006196061 A JP 2006196061A JP 2006196061 A JP2006196061 A JP 2006196061A JP 2008026991 A JP2008026991 A JP 2008026991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- video signal
- traffic
- gradation
- traffic light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
【課題】外光により点灯中の現示灯の識別が困難な場合にも現示色を識別可能な信号機識別装置を提供する。
【解決手段】カメラ10は、レンズ100と、レンズ100を制御するレンズ制御部103と、光を映像信号に変換するCCD101と、映像信号の階調を補正する階調補正回路102とを有する。信号位置検出部111は、パターンマッチングにより円形状の被写体を検出することで信号機2を確認する。信号輝度検出部112は、映像信号中の信号機2が存在する領域の輝度値の分布を取得し、階調補正回路102は、分布を受信して、分布内容に応じた階調補正関数を選択し、映像信号を補正する。現示内容識別部110は、階調補正回路102によって階調補正された映像信号に対して現示内容の識別を行う。
【選択図】図2
【解決手段】カメラ10は、レンズ100と、レンズ100を制御するレンズ制御部103と、光を映像信号に変換するCCD101と、映像信号の階調を補正する階調補正回路102とを有する。信号位置検出部111は、パターンマッチングにより円形状の被写体を検出することで信号機2を確認する。信号輝度検出部112は、映像信号中の信号機2が存在する領域の輝度値の分布を取得し、階調補正回路102は、分布を受信して、分布内容に応じた階調補正関数を選択し、映像信号を補正する。現示内容識別部110は、階調補正回路102によって階調補正された映像信号に対して現示内容の識別を行う。
【選択図】図2
Description
本発明は、信号機の点灯中の現示灯を識別可能な信号機識別装置に関し、特に外光により点灯中の現示灯の識別が困難な場合にも現示色を識別可能な信号機識別装置に関する。
従来の技術として、信号機を撮影する車載カメラから出力される映像に基づいて信号機の現示色を高い精度で検出する信号機識別装置が知られている(例えば、特許文献1)。
この信号機識別装置によると、色抽出部により映像から赤色、青色、黄色部分を抽出し、円形度導出部により各色部分の円形度を導出した後、現示灯候補検出部により色および円形度から現示灯候補を抽出する。その後、時系列に沿った映像中の各フレーム間で現示灯候補を比較し、周期的な点滅をしているかどうかを判断し、判断結果に基づいて信号機の現示色を検出することができる。
特開2005−301518号公報
しかし、従来の信号機識別装置によると、車載カメラから出力される映像に基づいて現示灯の周期的な点滅を判断するため、信号機が太陽等の外光により強く照らされている状態においては、車載カメラから出力される映像中の信号機の現示灯は三色ともが同等の輝度を有しているように観測され、点滅を判断することが困難となる。その結果、信号機の現示色を識別できなくなり、現示内容の判断が不可能となるという問題がある。
従って、本発明の目的は、外光により点灯中の現示灯の識別が困難な場合にも現示色を識別可能な信号機識別装置を提供することにある。
(1)本発明は上記目的を達成するため、車両前方を撮影可能なカメラと、前記カメラより出力される映像信号より検出された信号機の輝度値の分布を検出する信号輝度検出部と、前記輝度値の分布に基づいて前記映像信号の階調を補正する階調補正回路とを有することを特徴とする信号機識別装置を提供する。
このような構成によれば、映像信号中の信号機の輝度値分布に基づいた階調補正を実施するため、外光等により映像のコントラストが低くなる場合にも、映像信号の出力輝度はコントラストの高いものとなり信号機の現示色の識別が容易となる。
(2)また、本発明は上記目的を達成するため、車両前方を撮影可能なカメラと、前記カメラより出力される映像信号を解析して信号機の位置を検出する信号位置検出部と、前記信号位置検出部により検出された前記信号機の輝度値の分布を検出する信号輝度検出部と、前記輝度値の分布に基づいて前記映像信号の階調を補正する階調補正回路と、前記階調補正回路の出力する映像信号より前記信号機の現示内容を識別する現示内容識別部とを有することを特徴とする信号機識別装置を提供する。
このような構成によれば、(1)の効果に加え、現示内容を識別する現示内容識別部を設けたため、現示内容を自動で取得することができる。
(3)また、本発明は上記目的を達成するため、車両前方を撮影可能なカメラと、前記カメラより出力される映像信号を解析して信号機の位置を検出する信号位置検出部と、前記信号位置検出部により検出された前記信号機の輝度値の分布を検出する信号輝度検出部と、前記輝度値の分布に基づいて前記映像信号の階調を補正する階調補正回路と、前記階調補正回路の出力する映像信号より前記信号機の現示内容を識別する現示内容識別部と、前記現示内容に基づいて音声または映像を出力する出力部を有することを特徴とする信号機識別装置を提供する。
このような構成によれば、(2)の効果に加え、現示内容を音声または映像によって出力することができる。
本発明によれば、外光が信号機を照らす場合にも現示内容を識別可能となる。
以下に、本発明の信号機識別装置の実施の形態を図面を参考にして詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
(構成)
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に関する車両と信号機の側面を表す概略図である。図1(b)は、本発明の第1の実施の形態に関する車両と信号機の正面を表す概略図である。
(構成)
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に関する車両と信号機の側面を表す概略図である。図1(b)は、本発明の第1の実施の形態に関する車両と信号機の正面を表す概略図である。
車両5は、前方を撮影可能なカメラ10を有し、映像取得範囲10A内の映像を取得可能である。映像取得範囲10A内に信号機2および白線4が存在する場合に、カメラ10の出力する映像信号を処理することで信号機2の存在および現示内容、また白線4の存在を確認できる。
太陽光3は、夕刻等の太陽の照射角が小さい状況において、信号機2に反射して、または直接、映像取得範囲10Aに入射する。太陽光の入射光強度は、信号機2の現示灯の光の入射強度より大きいため、信号機2の存在および現示内容を確認するのが困難となる。
(信号機識別装置の構成)
図2は、本発明の第1の実施の形態に関する信号機識別装置の概略構成図である。
図2は、本発明の第1の実施の形態に関する信号機識別装置の概略構成図である。
信号機識別装置1は、車両5の進行方向の映像を取得可能なカメラ10と、カメラ10の制御および映像信号の処理を行うECU(Electric Control Unit)11とを有する。
カメラ10は、ズームおよびピント調整の可能なレンズ100と、レンズ100を制御するレンズ制御部103と、レンズを通過して入射してくる光を映像信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)101と、映像信号の階調を補正する階調補正回路102とを有する。
なお、階調補正回路102は、カメラ10の外部に設置しても構わない。
なお、CCD101の代わりにCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを使用しても良い。
ECU11は、信号機2の現示内容を識別する現示内容識別部110と、映像信号中の信号機2の位置を検出する信号位置検出部111と、映像信号より検出された信号機2の輝度値の分布を検出する信号輝度検出部112とを有する。
信号位置検出部111は、例えばパターンマッチングにより円形状の被写体を検出することで信号機2を確認し、映像信号中の信号機2の位置に基づいてレンズ制御部103に信号を送信し、レンズ100のズーム状態および焦点状態を制御する。
信号輝度検出部112は、映像信号中の信号機2が存在する領域の輝度値の分布を取得し、階調補正回路102は、分布を受信して、分布内容に応じた階調補正関数を選択し、映像信号を補正する。
現示内容識別部110は、階調補正回路102によって階調補正された映像信号に対して現示内容の識別を行う。
(動作)
以下に、本発明の実施の形態における信号機識別装置の動作を図1から図を参照しつつ説明する。
以下に、本発明の実施の形態における信号機識別装置の動作を図1から図を参照しつつ説明する。
図3(a1)〜(b3)は、本発明の第1の実施の形態に関する映像の輝度値分布および階調補正を示すグラフである。
通常、CCD101に入射してくる光が図3(a1)に示すような輝度値の分布を有している場合、図3(a2)に示すような一般的なγ変換を用いることにより、図3(a3)に示すようなカメラからの出力輝度に変換する。図3(a2)に示すγ変換は階調補正回路102により行われ、入射エネルギーが小さい場合には、帯域を広げて出力輝度として出力し、入射エネルギーが大きい場合には、帯域を狭めて出力する。
そのため、図3(b1)に示すような入射エネルギーが大きい光、例えば太陽光等、とともに現示灯の光がCCD101に入射した場合には、図3(a2)のA1に示す入射エネルギー幅がB1に示す帯域のように狭められて出力されるため、点灯している現示灯と点灯していない現示灯の出力輝度値の差が非常に狭くなり、コントラストの低い出力画像となるため、現示色の識別が困難となる。
信号輝度検出部112は、信号位置検出部111によって検出された信号機2の領域の輝度値分布を取得し、分布の中心値Dおよび分布幅Cを解析する。
階調補正回路102は、中心値Dおよび分布幅Cに基づいて、図3(b2)に示すような階調補正関数を選択することで、入射エネルギーが大きい光が入射した場合にも、A2に示す入射エネルギー幅がB2に示す帯域のように広げられて出力されるため、点灯している現示灯と点灯していない現示灯の出力輝度の差が大きくなり、図3(b3)に示すようなコントラストの高い出力画像となるため、現示色の識別が可能となる。
図4は、本発明の第1の実施の形態に関する信号機識別装置の動作を表すフローである。
まず、CCD101より出力される映像信号をECU11が取り込む(S10)。次に、信号位置検出部111により、パターンマッチングにより信号機2を検出する(S11)。信号機2が検出されない場合(S12;No)、検出されるまでS10、S11を繰り返す。
次に、信号機2が検出された場合(S12;Yes)、信号輝度検出部112により、信号機の輝度値分布を取得する(S13)。輝度値分布は階調補正回路102へ送信され、階調補正回路102は、分布の中心および幅に基づいた階調補正関数を選択する(S14)。次に、選択された階調補正関数によって階調補正された映像信号をECU11によって取り込む(S15)。
ECU11に取り込まれた映像信号は、現示内容識別部110によって現示内容を識別され(S16)、現示内容に基づき、図示しない出力部により音声または映像等を用いて出力される。
(第1の実施の形態の効果)
上記した実施の形態によると、映像信号中の信号機の輝度値分布に基づいた階調補正を実施するため、外光等により映像のコントラストが低くなる場合にも、映像信号の出力輝度はコントラストの高いものとなり信号機の現示色の識別が容易となる。
上記した実施の形態によると、映像信号中の信号機の輝度値分布に基づいた階調補正を実施するため、外光等により映像のコントラストが低くなる場合にも、映像信号の出力輝度はコントラストの高いものとなり信号機の現示色の識別が容易となる。
また、現示内容を出力することにより、運転手に確実に現示内容を伝えることができる。
なお、信号機2の他に、カメラ10により撮影が可能な被写体、例えば標識やカーブミラー等の内容を識別するために同様の階調補正を実施してもよい。
〔第2の実施の形態〕
図5は、本発明の第2の実施の形態に関する映像取得範囲中の映像を示す概略図である。なお、以下の説明において、第1の実施の形態例と同一の構成および機能を有する部分については共通の符号を付している。
図5は、本発明の第2の実施の形態に関する映像取得範囲中の映像を示す概略図である。なお、以下の説明において、第1の実施の形態例と同一の構成および機能を有する部分については共通の符号を付している。
映像取得範囲10Aは、水平線6より上部に位置する現示内容識別エリア110aと、水平線より下部に位置する白線認識エリア110bとを有する。
現示内容識別エリア110aにおける映像信号に関しては、第1の実施の形態と同様の動作処理を行い、信号機の現示内容の識別を行う。
白線認識エリア110bにおける映像信号に関しては、比較的に外光の影響が少ないため、階調補正を行わずに図示しない白線認識部において白線認識を行う。
(第2の実施の形態の効果)
上記した実施の形態によると、映像取得範囲10Aのうち、信号機2が位置することの多い上部のみを現示内容識別エリア110aとし、下部を白線認識エリア110bとしたため、1つのカメラ10より得られる映像信号を用いて同時に2つの認識処理が可能となる。
上記した実施の形態によると、映像取得範囲10Aのうち、信号機2が位置することの多い上部のみを現示内容識別エリア110aとし、下部を白線認識エリア110bとしたため、1つのカメラ10より得られる映像信号を用いて同時に2つの認識処理が可能となる。
なお、現示内容識別エリア110aは、信号位置検出部111を用いて検出された信号機2が存在する領域のみを設定してもよい。
1…信号機識別装置、2…信号機、3…太陽光、4…白線、5…車両、6…水平線、10…カメラ、10A…映像取得範囲、11…ECU、100…レンズ、101…CCD、102…階調補正回路、103…レンズ制御部、110…現示内容識別部、110a…現示内容識別エリア、110b…白線認識エリア、111…信号位置検出部、112…信号輝度検出部
Claims (6)
- 車両前方を撮影可能なカメラと、
前記カメラより出力される映像信号より検出された信号機の輝度値の分布を検出する信号輝度検出部と、
前記輝度値の分布に基づいて前記映像信号の階調を補正する階調補正回路とを有することを特徴とする信号機識別装置。 - 車両前方を撮影可能なカメラと、
前記カメラより出力される映像信号を解析して信号機の位置を検出する信号位置検出部と、
前記信号位置検出部により検出された前記信号機の輝度値の分布を検出する信号輝度検出部と、
前記輝度値の分布に基づいて前記映像信号の階調を補正する階調補正回路と、
前記階調補正回路の出力する映像信号より前記信号機の現示内容を識別する現示内容識別部とを有することを特徴とする信号機識別装置。 - 前記階調補正回路は、前記信号輝度検出部から出力される前記輝度値の分布に基づいて階調補正関数を選択し、前記階調補正関数に基づいて前記映像信号の階調を補正することを特徴とする請求項1または2に記載の信号機識別装置。
- 前記信号位置検出部は、パターンマッチングにより前記映像信号を解析することを特徴とする請求項2に記載の信号機識別装置。
- 前記階調補正回路は、前記カメラの撮影範囲のうち、前記信号機の含まれる領域に関する映像信号を階調補正することを特徴とする請求項1または2に記載の信号機識別装置。
- 車両前方を撮影可能なカメラと、
前記カメラより出力される映像信号を解析して信号機の位置を検出する信号位置検出部と、
前記信号位置検出部により検出された前記信号機の輝度値の分布を検出する信号輝度検出部と、
前記輝度値の分布に基づいて前記映像信号の階調を補正する階調補正回路と、
前記階調補正回路の出力する映像信号より前記信号機の現示内容を識別する現示内容識別部と、
前記現示内容に基づいて音声または映像を出力する出力部を有することを特徴とする信号機識別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196061A JP2008026991A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 信号機識別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196061A JP2008026991A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 信号機識別装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008026991A true JP2008026991A (ja) | 2008-02-07 |
Family
ID=39117587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006196061A Pending JP2008026991A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 信号機識別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008026991A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009230560A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Casio Comput Co Ltd | 信号認識装置及び信号認識処理のプログラム |
WO2011026584A1 (de) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Daimler Ag | Vorrichtung zur erfassung von lichtsignalen von lichtzeichenanlagen für ein fahrzeug |
JP2011250194A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Yazaki Corp | 車載画像撮影用制御装置 |
WO2014024336A1 (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 物体検出装置及び運転支援装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003256987A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Nec Corp | 交差点信号案内補助システム |
JP2003337949A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 指紋照合装置 |
JP2004272694A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Toyota Motor Corp | 物体認識装置および物体認識方法 |
JP2005032067A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Canon Inc | 生体画像取得装置、生体認証システム及び生体画像取得方法 |
JP2005084824A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Toshiba Corp | 顔画像照合装置、顔画像照合方法及び通行制御装置 |
-
2006
- 2006-07-18 JP JP2006196061A patent/JP2008026991A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003256987A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Nec Corp | 交差点信号案内補助システム |
JP2003337949A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 指紋照合装置 |
JP2004272694A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Toyota Motor Corp | 物体認識装置および物体認識方法 |
JP2005032067A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Canon Inc | 生体画像取得装置、生体認証システム及び生体画像取得方法 |
JP2005084824A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Toshiba Corp | 顔画像照合装置、顔画像照合方法及び通行制御装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009230560A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Casio Comput Co Ltd | 信号認識装置及び信号認識処理のプログラム |
WO2011026584A1 (de) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Daimler Ag | Vorrichtung zur erfassung von lichtsignalen von lichtzeichenanlagen für ein fahrzeug |
JP2011250194A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Yazaki Corp | 車載画像撮影用制御装置 |
WO2014024336A1 (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 物体検出装置及び運転支援装置 |
CN104584097A (zh) * | 2012-08-09 | 2015-04-29 | 丰田自动车株式会社 | 物体检测装置和驾驶辅助装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5846872B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US10880471B2 (en) | Building night vision and other driver assistance systems (DAS) using near infra-red (NIR) illumination and rolling shutter | |
TWI565323B (zh) | 分辨前景的成像裝置及其運作方法、以及影像感測器 | |
CA2609533C (en) | Vehicle and road sign recognition device | |
JP6029954B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR100970750B1 (ko) | 외부환경 조건을 이용한 감시카메라의 작동장치 및작동방법 | |
US20180060660A1 (en) | Blindman navigation method and blindman navigation apparatus | |
WO2010137563A1 (ja) | 画像処理装置 | |
US20110310014A1 (en) | Image pickup apparatus and projection type image display apparatus | |
US20080205704A1 (en) | Image Recognition Device for Vehicle and Vehicle Head Lamp Controller and Method of Controlling Head Lamps | |
JP2007286943A (ja) | 信号灯検出装置 | |
US9105105B2 (en) | Imaging device, imaging system, and imaging method utilizing white balance correction | |
JP2013242686A (ja) | 信号機検出装置及び信号機検出方法 | |
KR20190123720A (ko) | 차량용 신호등 위상을 감지하기 위한 장치 및 방법 | |
JP2007208932A (ja) | 可視成分割合算出方法、およびそれを用いた光学機器 | |
JP2015097018A (ja) | 矢印信号灯検出装置 | |
JP2008026991A (ja) | 信号機識別装置 | |
JP2012222533A (ja) | 画像処理装置 | |
EP2839991B1 (en) | Image processing device and driving assisting method | |
JP2011087136A (ja) | 撮像装置および撮像システム | |
JP2012256112A (ja) | 灯火色識別装置 | |
TW201711441A (zh) | 攝像裝置 | |
JP2015153312A (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP6816273B2 (ja) | 画像処理装置および配光制御システム | |
JP2011251600A (ja) | ブレーキ操作検知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110419 |