JP2008026845A - 3次元像表示用スクリーンシステム及びこれを用いた3次元像表示装置 - Google Patents
3次元像表示用スクリーンシステム及びこれを用いた3次元像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008026845A JP2008026845A JP2006253555A JP2006253555A JP2008026845A JP 2008026845 A JP2008026845 A JP 2008026845A JP 2006253555 A JP2006253555 A JP 2006253555A JP 2006253555 A JP2006253555 A JP 2006253555A JP 2008026845 A JP2008026845 A JP 2008026845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- dimensional image
- hologram
- screen
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 45
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 28
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 22
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 25
- -1 2,4,6-tribromophenoxy Chemical group 0.000 description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 13
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 9
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002165 photosensitisation Effects 0.000 description 8
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 5
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MWMBMDKWXVQCHY-UHFFFAOYSA-N C.OC(=O)C=C Chemical compound C.OC(=O)C=C MWMBMDKWXVQCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- KGGOIDKBHYYNIC-UHFFFAOYSA-N ditert-butyl 4-[3,4-bis(tert-butylperoxycarbonyl)benzoyl]benzene-1,2-dicarboperoxoate Chemical compound C1=C(C(=O)OOC(C)(C)C)C(C(=O)OOC(C)(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(C(=O)OOC(C)(C)C)C(C(=O)OOC(C)(C)C)=C1 KGGOIDKBHYYNIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2C3=C[CH]C=CC3=CC2=C1 RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N o-biphenylenemethane Natural products C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 3
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical class [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IZMZREOTRMMCCB-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichloro-2-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C(C=C)=C1 IZMZREOTRMMCCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- YWFPGFJLYRKYJZ-UHFFFAOYSA-N 9,9-bis(4-hydroxyphenyl)fluorene Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 YWFPGFJLYRKYJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 2
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 2
- 239000005337 ground glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 description 2
- HDBWAWNLGGMZRQ-UHFFFAOYSA-N p-Vinylbiphenyl Chemical group C1=CC(C=C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 HDBWAWNLGGMZRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- DSNYFFJTZPIKFZ-UHFFFAOYSA-N propoxybenzene Chemical group CCCOC1=CC=CC=C1 DSNYFFJTZPIKFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- UNMJLQGKEDTEKJ-UHFFFAOYSA-N (3-ethyloxetan-3-yl)methanol Chemical compound CCC1(CO)COC1 UNMJLQGKEDTEKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAMNSIXSLVPNLC-UHFFFAOYSA-N (4-ethenylphenyl) acetate Chemical compound CC(=O)OC1=CC=C(C=C)C=C1 JAMNSIXSLVPNLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKDOTCFNLHHKOF-FGRDZWBJSA-N (z)-1-chloroprop-1-ene;(z)-1,2-dichloroethene Chemical group C\C=C/Cl.Cl\C=C/Cl UKDOTCFNLHHKOF-FGRDZWBJSA-N 0.000 description 1
- WCBPJVKVIMMEQC-UHFFFAOYSA-N 1,1-diphenyl-2-(2,4,6-trinitrophenyl)hydrazine Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC([N+](=O)[O-])=CC([N+]([O-])=O)=C1NN(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 WCBPJVKVIMMEQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNKRKFALVUDBJE-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloropropane Chemical compound CC(Cl)CCl KNKRKFALVUDBJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRSCBOSGEKXXSI-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tribromo-2-(2,4,6-tribromophenoxy)benzene Chemical compound BrC1=CC(Br)=CC(Br)=C1OC1=C(Br)C=C(Br)C=C1Br HRSCBOSGEKXXSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNQXSTWCDUXYEZ-UHFFFAOYSA-N 1,7,7-trimethylbicyclo[2.2.1]heptane-2,3-dione Chemical compound C1CC2(C)C(=O)C(=O)C1C2(C)C VNQXSTWCDUXYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C=C NVZWEEGUWXZOKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C=C)C=C1 UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylazepan-2-one Chemical compound C=CN1CCCCCC1=O JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQUQHXQTTKKFGY-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylsulfanyl-4-(4-ethenylsulfanylphenyl)sulfanylbenzene Chemical compound C1=CC(SC=C)=CC=C1SC1=CC=C(SC=C)C=C1 WQUQHXQTTKKFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWVBRUMYFUDEJQ-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxyethane-1,2-diol Chemical compound CCOC(O)CO WWVBRUMYFUDEJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUFPHBVGCFYCNW-UHFFFAOYSA-N 1-naphthylamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1 RUFPHBVGCFYCNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVIDDMGBRCPGLJ-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(oxiran-2-ylmethoxy)propan-1-ol Chemical compound C1OC1COC(CO)COCC1CO1 IVIDDMGBRCPGLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZUHIVLOSAPWDM-UHFFFAOYSA-N 2-(1h-imidazol-2-yl)-1h-imidazole Chemical class C1=CNC(C=2NC=CN=2)=N1 AZUHIVLOSAPWDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVCHRIQAIOHAIC-UHFFFAOYSA-N 2-[1-[1-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxy]propan-2-yloxy]propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COC(C)COC(C)COCC1CO1 FVCHRIQAIOHAIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEFYJVFBMNOLBK-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxy]ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCCOCC1CO1 SEFYJVFBMNOLBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCPMSWJCWKUXRH-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[9-[4-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C1=CC(OCCOC(=O)C=C)=CC=C1C1(C=2C=CC(OCCOC(=O)C=C)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 YCPMSWJCWKUXRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPKDKNSJBTWOGN-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[9-[4-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1=CC(OCCOC(=O)C(=C)C)=CC=C1C1(C=2C=CC(OCCOC(=O)C(C)=C)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 UPKDKNSJBTWOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUIWJRYTWUGOOF-UHFFFAOYSA-N 2-ethenoxyethanol Chemical compound OCCOC=C VUIWJRYTWUGOOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHEJIZSVHGOKMJ-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylbenzaldehyde Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=O DHEJIZSVHGOKMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- FLFWJIBUZQARMD-UHFFFAOYSA-N 2-mercapto-1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC(S)=NC2=C1 FLFWJIBUZQARMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXYAVSFOJVUIHT-UHFFFAOYSA-N 2-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C=C)=CC=C21 KXYAVSFOJVUIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXTGJIIBLZIQPK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-prop-2-enoyloxyethyl)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(CCOC(=O)C=C)=C1C(O)=O UXTGJIIBLZIQPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIDWUUDRRVHZLQ-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-(2-ethylhexoxymethyl)oxetane Chemical compound CCCCC(CC)COCC1(CC)COC1 BIDWUUDRRVHZLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUXZNIDKDPLYBY-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-(phenoxymethyl)oxetane Chemical compound C=1C=CC=CC=1OCC1(CC)COC1 JUXZNIDKDPLYBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMIOYAVXLAOXJI-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-[[4-[(3-ethyloxetan-3-yl)methoxymethyl]phenyl]methoxymethyl]oxetane Chemical compound C=1C=C(COCC2(CC)COC2)C=CC=1COCC1(CC)COC1 LMIOYAVXLAOXJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 3-piperidin-1-ylpropane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)CN1CCCCC1 MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUICYYOYEXFS-UHFFFAOYSA-N 3-tert-butylbenzene-1,2-diol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(O)=C1O JIGUICYYOYEXFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBSXSAXOLABXMF-UHFFFAOYSA-N 4-Vinylaniline Chemical compound NC1=CC=C(C=C)C=C1 LBSXSAXOLABXMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSEBTZWHCPGKEF-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]-2-prop-2-enylphenol Chemical compound C=1C=C(O)C(CC=C)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 LSEBTZWHCPGKEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound C=CC1COC(=O)O1 BJWMSGRKJIOCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 4-vinylcyclohexene dioxide Chemical compound C1OC1C1CC2OC2CC1 OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDSULTPOCMWJCM-UHFFFAOYSA-N 4h-chromene-2,3-dione Chemical class C1=CC=C2OC(=O)C(=O)CC2=C1 CDSULTPOCMWJCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INYHZQLKOKTDAI-UHFFFAOYSA-N 5-ethenylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(C=C)CC1C=C2 INYHZQLKOKTDAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1C(=O)OCC1CC2OC2CC1 YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGOYZCQQQFAGRI-UHFFFAOYSA-N 9-ethenylanthracene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=C(C=CC=C3)C3=CC2=C1 OGOYZCQQQFAGRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005509 ACRYPET® VH Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical class C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOYWYSIYVCOOKK-UHFFFAOYSA-N C=CC(C=CC=C1)=C1C(C(C1=CC=CC=C1)=O)=O.Cl Chemical compound C=CC(C=CC=C1)=C1C(C(C1=CC=CC=C1)=O)=O.Cl NOYWYSIYVCOOKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N Nonylphenol Natural products CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N Phenyl glycidyl ether Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1 FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- TVNYWNNQZMBEGJ-UHFFFAOYSA-N SC(=S)SC=C Chemical compound SC(=S)SC=C TVNYWNNQZMBEGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- DUHVCNYWVLVZOK-UHFFFAOYSA-N [2-hydroxy-3-[2-[4-[9-[4-[2-(2-hydroxy-3-prop-2-enoyloxypropoxy)ethoxy]phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]ethoxy]propyl] prop-2-enoate Chemical compound C1=CC(OCCOCC(O)COC(=O)C=C)=CC=C1C1(C=2C=CC(OCCOCC(O)COC(=O)C=C)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 DUHVCNYWVLVZOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCUNYTRWYMRMKT-UHFFFAOYSA-N [4-[9-(4-prop-2-enoyloxyphenyl)fluoren-9-yl]phenyl] prop-2-enoate Chemical compound C1=CC(OC(=O)C=C)=CC=C1C1(C=2C=CC(OC(=O)C=C)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 UCUNYTRWYMRMKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOCIZMAGSGGQDL-UHFFFAOYSA-N [4-[9-[4-(2-methylprop-2-enoyloxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1=CC(OC(=O)C(=C)C)=CC=C1C1(C=2C=CC(OC(=O)C(C)=C)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 LOCIZMAGSGGQDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGLGAKMTYHWWKW-UHFFFAOYSA-N acridine yellow Chemical compound [H+].[Cl-].CC1=C(N)C=C2N=C(C=C(C(C)=C3)N)C3=CC2=C1 BGLGAKMTYHWWKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001251 acridines Chemical class 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940054058 antipsychotic thioxanthene derivative Drugs 0.000 description 1
- 229940027998 antiseptic and disinfectant acridine derivative Drugs 0.000 description 1
- KIDIAQBVMKMQSF-UHFFFAOYSA-N benzoic acid;2,2-dimethylpropane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OCC(C)(C)CO.OC(=O)C1=CC=CC=C1 KIDIAQBVMKMQSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQJJLIIRJIYBBO-UHFFFAOYSA-N benzoic acid;2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCC(CO)(CO)CO.OC(=O)C1=CC=CC=C1 SQJJLIIRJIYBBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229930006711 bornane-2,3-dione Natural products 0.000 description 1
- INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N bromoethene Chemical compound BrC=C INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005587 carbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012663 cationic photopolymerization Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 150000001893 coumarin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- PESYEWKSBIWTAK-UHFFFAOYSA-N cyclopenta-1,3-diene;titanium(2+) Chemical class [Ti+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 PESYEWKSBIWTAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- ZBMGMUODZNQAQI-UHFFFAOYSA-N dimethyl(prop-2-enyl)silicon Chemical compound C[Si](C)CC=C ZBMGMUODZNQAQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZXDCPDCSCSNSA-UHFFFAOYSA-N diphenyl(prop-2-enyl)silane Chemical compound C=CC[SiH](c1ccccc1)c1ccccc1 AZXDCPDCSCSNSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYNRVIKPUTZSOR-HWKANZROSA-N ethenyl (e)-but-2-enoate Chemical compound C\C=C\C(=O)OC=C IYNRVIKPUTZSOR-HWKANZROSA-N 0.000 description 1
- YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OC=C YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGBZOHMCHDADGY-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2-ethylhexanoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OC=C IGBZOHMCHDADGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQLFROTZSIMBKR-UHFFFAOYSA-N ethenyl carbonochloridate Chemical compound ClC(=O)OC=C PQLFROTZSIMBKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMDXMIHZUJPRHG-UHFFFAOYSA-N ethenyl decanoate Chemical compound CCCCCCCCCC(=O)OC=C CMDXMIHZUJPRHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFJVXXWOPWLRNU-UHFFFAOYSA-N ethenyl formate Chemical compound C=COC=O GFJVXXWOPWLRNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCSJLQSCSDMKTP-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C=C GCSJLQSCSDMKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDLDYFCCDKENPD-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclohexane Chemical compound C=CC1CCCCC1 LDLDYFCCDKENPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 1
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- KSCKTBJJRVPGKM-UHFFFAOYSA-N octan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCCCCCC[O-].CCCCCCCC[O-].CCCCCCCC[O-].CCCCCCCC[O-] KSCKTBJJRVPGKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 150000004893 oxazines Chemical class 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002921 oxetanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000466 oxiranyl group Chemical group 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003214 poly(methacrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 150000004033 porphyrin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- FZYCEURIEDTWNS-UHFFFAOYSA-N prop-1-en-2-ylbenzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1.CC(=C)C1=CC=CC=C1 FZYCEURIEDTWNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYPIULIVYSQNNT-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylsulfonylbenzene Chemical compound C=CCS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KYPIULIVYSQNNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 150000007660 quinolones Chemical class 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- AZJPTIGZZTZIDR-UHFFFAOYSA-L rose bengal Chemical compound [K+].[K+].[O-]C(=O)C1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1C1=C2C=C(I)C(=O)C(I)=C2OC2=C(I)C([O-])=C(I)C=C21 AZJPTIGZZTZIDR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229930187593 rose bengal Natural products 0.000 description 1
- 229940081623 rose bengal Drugs 0.000 description 1
- STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N rose bengal A Natural products O1C(=O)C(C(=CC=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920000638 styrene acrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001016 thiazine dye Substances 0.000 description 1
- 150000005075 thioxanthenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- GAMLUOSQYHLFCT-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-[(3-ethyloxetan-3-yl)methoxy]propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1(CC)COC1 GAMLUOSQYHLFCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLGLQAWTXXGVEM-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol monomethyl ether Chemical compound COCCOCCOCCO JLGLQAWTXXGVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFRDHGNFBLIJIY-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(prop-2-enyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CC=C LFRDHGNFBLIJIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001834 xanthenyl group Chemical class C1=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3C(C12)* 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Abstract
【課題】 視差光線再生法を適用するための3次元像表示用スクリーンシステムであって、透明性及び回折効率に優れ、スクリーン全体として均一な明るさを有し、さらには作製容易な3次元像表示用スクリーンシステム及びこれを用いた3次元像表示装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る3次元像表示用スクリーンシステム1は、投影機9から2次元像を構成する複数の光線が投影された場合に、当該投影された各光線の透過光を収束又は発散させることにより3次元像を視認させることができる。3次元像表示用スクリーンシステムは、ホログラムスクリーン(または拡散スクリーン)12と、照射された光線をそれぞれ特定の方向に回折させる複数の体積位相型ホログラムレンズ11とが設けられている。
【選択図】 図1
【解決手段】 本発明に係る3次元像表示用スクリーンシステム1は、投影機9から2次元像を構成する複数の光線が投影された場合に、当該投影された各光線の透過光を収束又は発散させることにより3次元像を視認させることができる。3次元像表示用スクリーンシステムは、ホログラムスクリーン(または拡散スクリーン)12と、照射された光線をそれぞれ特定の方向に回折させる複数の体積位相型ホログラムレンズ11とが設けられている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、ホログラムスクリーン等によって3次元像を表示するための3次元像表示用スクリーンシステム及びこれを用いた3次元像表示装置に関する。
従来より、ホログラム素子をスクリーンとして利用し、投影機を用いて結像された実像を投影機とは反対側の観察者へ回折するホログラムスクリーンを用いたホログラム表示装置が提案されている(特許文献1〜2)。
このようなホログラムスクリーンを用いたホログラム表示装置では背景を透かして見ながら、再生される映像を観察することが出来る。
このようなホログラムスクリーンを利用することで、例えば銀行や病院等の窓口において顧客や患者を確認しながら接客を行うことが可能となる。この場合、映像は顧客側に表示することもできるし(顧客向けの映像を表示する)、接客する側に表示することもできる(接客する店員等に向けた映像を表示する)。更に、上記ホログラムスクリーンを利用することで,デパートや地下街等の各種ショールームのウィンドウガラスに対し広告映像等を映し出すことができる。この場合、ショールーム内の展示品の観察を阻害することなく、映像を提示することができる。また、このようなホログラムスクリーンを自動車等の各種移動体のヘッドアップディスプレイとして利用することもできる。
このようなホログラムスクリーンを用いたホログラム表示装置では背景を透かして見ながら、再生される映像を観察することが出来る。
このようなホログラムスクリーンを利用することで、例えば銀行や病院等の窓口において顧客や患者を確認しながら接客を行うことが可能となる。この場合、映像は顧客側に表示することもできるし(顧客向けの映像を表示する)、接客する側に表示することもできる(接客する店員等に向けた映像を表示する)。更に、上記ホログラムスクリーンを利用することで,デパートや地下街等の各種ショールームのウィンドウガラスに対し広告映像等を映し出すことができる。この場合、ショールーム内の展示品の観察を阻害することなく、映像を提示することができる。また、このようなホログラムスクリーンを自動車等の各種移動体のヘッドアップディスプレイとして利用することもできる。
近年、静止画像を立体視する技術としてレンチキュラーレンズ板や蝿の目レンズ板を用いた立体視技術が知られている(非特許文献1参照)。レンチキュラーレンズとは表面に細かい円柱レンズが並んだ光学素子である。蝿の目レンズ板とは、口径数mmの小さな微小凸球面レンズを平面上に多数敷き並べた集積光学素子である。
一方、近年においては、視差光線再生法と称される3次元像表示方法が提案されている(非特許文献2〜4参照)。斯かる視差光線再生法とは、一般に表示される3次元像は点光源の集まりから構成されているという考えに基づき、この点光源を再生することで3次元像を再生する手法である。以下、図1を参照しつつ、視差光線再生法について、より具体的に説明する。
図1は、視差光線再生法による3次元像表示方法の概念を説明するための説明図である。図1に示すように、視差光線再生法は、照射された光線をそれぞれ特定の方向に回折させる(図1に示す例では、光線が照射されたホログラムの部位に応じて光線A1及びB3の方向、光線A2及びB2の方向、並びに、光線A3及びB1の方向の3方向に回折させる例を図示している)複数のホログラム11'が記録(図1に示す3つのマス目分が1つのホログラムに相当する。実際には、同じホログラム内であっても光線が照射された部位に応じて連続的に回折方向が異なることになるが、図1においては、図示の便宜上、各マス目内では回折方向が一定であり、異なるマス目で回折方向が異なるものとしている。また、図1では便宜上少数のホログラムを図示しているが、実際には縦横に1000〜10
0000個程度のホログラムを記録する)されたスクリーン1'に対して、光源2から平行光を照射すると共に、ホログラム11'の一部をマスクMによって遮光することにより、点光源を再生するものである。すなわち、図1に示す例では、遮光されずにスクリーン1'を透過し回折した発散する3つの光線A1、A2及びA3によって虚像の点光源Aが再生される一方、収束する3つの光線B1、B2及びB3によって実像の点光源Bが再生されることになる。視差光線再生法は、斯かるマスクMの配置を適宜設定することにより、複数の点光源を再生し、これによって3次元像を再生する方法である。
0000個程度のホログラムを記録する)されたスクリーン1'に対して、光源2から平行光を照射すると共に、ホログラム11'の一部をマスクMによって遮光することにより、点光源を再生するものである。すなわち、図1に示す例では、遮光されずにスクリーン1'を透過し回折した発散する3つの光線A1、A2及びA3によって虚像の点光源Aが再生される一方、収束する3つの光線B1、B2及びB3によって実像の点光源Bが再生されることになる。視差光線再生法は、斯かるマスクMの配置を適宜設定することにより、複数の点光源を再生し、これによって3次元像を再生する方法である。
なお、斯かる視差光線再生法を実施するための実際の機器構成としては、マスクMとしてデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を用い、光源2から出射した光線の反射光量を当該デバイスの各素子毎に独立別個に制御したり、或いは、光源2及びマスクMとして液晶ディスプレイ(LCD)を用い、当該ディスプレイの各画素の濃度を独立別個に制御することによりマスクMの機能を実現する構成が採用されている。また、照射された光線をそれぞれ特定の方向に回折させる複数のホログラム11'は、スクリーン1'の表面に塗布された銀塩感光材料の所定領域毎に、参照光と物体光の2光束を干渉させて露光することにより記録される。
特開平9−114354
特開2000−155374
井上 弘著,「立体視の不思議を探る」,オプトロニクス出版
H.TAKAHASHI,K.SAKAMOTO,H.UEDA,E.SHIMIZU,「3-D DISPLAY SYSTEM WITH A HOLOGRAPHIC OPTICAL ELEMENT」,PRPC. OF IDW,1996,p.473-476
R.KISHIGAMI,H.TAKAHASHI,E.SHIMIZU,「REAL-TIME COLOR THREE-DIMENSIONAL DISPLAY SYSTEM USING HOLOGRAPHIC OPTICAL ELEMENTS」,PRPC. OF SPIE,2001,p.102-107
H.TAKAHASHI,K.YAMADA,E.SHIMIZU,「ARBITRARY VIEWPOINT 3D DISPLAY SYSTEM」,PRPC. OF SPIE,2003,p.50-58
しかしながら、上述した視差光線再生法を実施するためのスクリーンとして、既存の銀塩感光材料を用いて形成されたスクリーンを用いた場合、その回折効率が10%以下であり、明るい像を得ることができないという問題があった。
また、従来の拡散板とレンチキュラーレンズ板や蝿の目レンズ板を組み合わせた方法では立体視は可能であるが透明性が非常に低く空間上に浮かんでいるような立体感を表現できないという問題があった。
本発明は、斯かる従来技術の問題点を解決するべくなされたものであり、投影機を用いて立体視するための3次元像表示用スクリーンシステムであって、透明性及び回折効率に優れ、スクリーンシステム全体として均一な明るさを有し、さらには作製容易な3次元像表示用スクリーンシステム及びこれを用いた3次元像表示装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するべく、本発明の発明者らは鋭意検討した結果、特定のフォトポリマー感光材料を用いたホログラムスクリーンとホログラムレンズを組み合わせることで、前記課題を解決できることに想到し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の3次元像表示用スクリーンシステムは、投影機から2次元像を構成する複数の光線が投影された場合に、当該投影された各光線の透過光を収束又は発散させることにより3次元像を視認させることができる3次元像表示用スクリーンシステムであって、フォトポリマー感光材料の全面に参照光と物体光の2光束を干渉させて露光することで照射された光線をそれぞれ特定の方向に回折させる体積位相型ホログラムスクリーンとフォトポリマー感光材料の所定領域毎に参照光と物体光の2光束を干渉させて露光することで照射された光線をそれぞれ特定の方向に回折させる複数の体積位相型ホログラムが設けられたホログラムレンズとを組み合わせていることを特徴とする。
斯かる発明によれば、ホログラムを記録する感光材料としてフォトポリマー感光材料を用いるため、粒子状成分が含まれず、透明性及び回折効率に優れたスクリーンシステムを得ることが可能である。また、湿式現像処理を必要とせずにホログラムを記録することが可能である上、フォトポリマーが含有する重合物の重合収縮に起因した膜(ホログラム)の収縮も一定であるため、従来のように銀塩感光材料を用いてホログラムを記録する場合に比べ、ホログラムの膜厚分布が均一となる結果、スクリーンシステム全体として均一な明るさを有することになる。さらには、湿式現像処理を必要とせずにホログラムを記録することが可能であるため、フォトポリマー感光材料にホログラムを記録する際(2光束干渉露光する際)には、フォトポリマー感光材料を被覆する保護基材上に遮光マスクを接触させればフォトポリマー感光材料表面が損傷することはなく、且つ、露光後も前記保護基材を剥がす必要がないためホログラムレンズの作製工程が煩雑化せず作製容易である。
本発明のスクリーンシステムを用いれば非常に透明なスクリーンシステムが実現可能であり、透明な状態に3次元像を浮かび上がらせた表示が可能となる。
本発明の3次元像表示用スクリーンシステムは、表面に塗布された感光材料の所定領域毎に参照光と物体光の2光束を干渉させて露光することで、照射された光線をそれぞれ特定の方向に回折させる複数の体積位相型ホログラムレンズが設けられた3次元像表示用スクリーンシステムであって、投影装置より投影された視差画像の映像光を、ホログラムスクリーンまたは拡散スクリーンにより散乱、回折させたうえ、上記のホログラムレンズで、当該投影された各光線の透過光を結像させることにより3次元像を視認させることとしたものでも好ましい。
ホログラムレンズは、複数の体積位相型ホログラムレンズで構成されるため、従来のレンチキュラーレンズ板や蝿の目レンズ板と異なり、表面に凹凸がない。したがって、3次元像を観察する際に、その凹凸面に眼の焦点があってしまうという不都合が生じない。回折角度の設定により、光源からの光軸をはずした位置に結像させることも可能で、観察者がまぶしさを感じることがない。
このスクリーンシステムによれば、たとえば図10に示すように、投影装置(点光源)からの映像光を拡散スクリーン12が散乱、回折させるので、ホログラムレンズ11への入射光を平行光線に近いものに変換することができる。その結果、ホログラムレンズ11にほぼ均一に光線が入射し、ホログラムレンズ11のみを使った場合に比べて、焦点精度が向上し、より立体感のある3次元像を結像させることができる。たとえば、図10において、ホログラムレンズ11を透過した光線が実線のように収束して結像したものと、鎖線のように収束して結像したものとが、適切なずれを伴って重なって見えたとき、人間の目は立体と認識するからである。
このスクリーンシステムによれば、たとえば図10に示すように、投影装置(点光源)からの映像光を拡散スクリーン12が散乱、回折させるので、ホログラムレンズ11への入射光を平行光線に近いものに変換することができる。その結果、ホログラムレンズ11にほぼ均一に光線が入射し、ホログラムレンズ11のみを使った場合に比べて、焦点精度が向上し、より立体感のある3次元像を結像させることができる。たとえば、図10において、ホログラムレンズ11を透過した光線が実線のように収束して結像したものと、鎖線のように収束して結像したものとが、適切なずれを伴って重なって見えたとき、人間の目は立体と認識するからである。
とくに、上記のスクリーンは体積位相型ホログラムスクリーンまたはエンボス型ホログラムスクリーンであることが好ましい。
このようなスクリーンであれば、透過光の回折角度を設計によって自由に変えられるので、投影装置(点光源)からの光軸からはずれた位置で3次元像を観察することが可能になる。観察者がまぶしさを感じなくてすむという利点のほか、スクリーンシステムの設置場所を自由に選べるという利点もある。また、透過光を一定角度に回折させることができるので、各光線を均一に、計算された角度でホログラムレンズに入射させることが可能になり、焦点の精度がさらに向上する。
このようなスクリーンであれば、透過光の回折角度を設計によって自由に変えられるので、投影装置(点光源)からの光軸からはずれた位置で3次元像を観察することが可能になる。観察者がまぶしさを感じなくてすむという利点のほか、スクリーンシステムの設置場所を自由に選べるという利点もある。また、透過光を一定角度に回折させることができるので、各光線を均一に、計算された角度でホログラムレンズに入射させることが可能になり、焦点の精度がさらに向上する。
あるいは、上記のスクリーンがフォトポリマーを主成分とし、該スクリーンの0°入射光に対する透過率が65%以上であり、設定回折角での入射光に対する透過率が40%以上であるとさらに好ましい。
フォトポリマーを主成分とするホログラムスクリーンまたは拡散スクリーンは、従来の銀塩感光材料を用いたスクリーンに比べて透明性及び回折効率に優れている。このような透過率を有するスクリーンを備えた3次元像表示用スクリーンシステムは、より明るく、立体感のある像を結像させることができる。
フォトポリマーを主成分とするホログラムスクリーンまたは拡散スクリーンは、従来の銀塩感光材料を用いたスクリーンに比べて透明性及び回折効率に優れている。このような透過率を有するスクリーンを備えた3次元像表示用スクリーンシステムは、より明るく、立体感のある像を結像させることができる。
本発明の3次元像表示用スクリーンシステムは、上記のホログラムレンズがフォトポリマーを主成分とし、該フォトポリマーの組成としてラジカル重合性モノマーとバインダーポリマーを混合させて屈折率分布を形成したものであるのもよい。
このような特徴をもつホログラムレンズは、透明性と回折効率が高いので、明るさと立体感がさらに良好な像を結ぶことができる。
このような特徴をもつホログラムレンズは、透明性と回折効率が高いので、明るさと立体感がさらに良好な像を結ぶことができる。
また、本発明は、前記3次元像表示用スクリーンシステムと、前記3次元像表示用スクリーンシステムに対して2次元像を構成する光線を投影する投影機とを備え、前記投影機は、前記2次元像を構成する各光線の前記3次元像表示用スクリーンに対する入射光量を独立別個に制御することが可能であることを特徴とする3次元像表示装置としても提供される。
この3次元像表示装置によれば、投影機からの光線の光軸からはずれた位置で、3次元像を観察することができるため、観察者がまぶしさを感じることがない。上記の3次元像表示用スクリーンシステムによって結像された3次元像は透明性と回折効率が高いため、観察者に、透明な状態に像が浮かび上がっているように視認させることができる。
本発明によれば、透明性及び回折効率に優れ、スクリーンシステム全体として均一な明るさを有し、さらには作製容易な3次元像表示用スクリーンシステム及びこれを用いた3次元像表示装置を得ることができる。
以下、添付図面を適宜参照しつつ、本発明に係る3次元像表示用スクリーンシステムの一実施形態について説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る3次元像表示用スクリーンの概略構成を示す正面図である。図2に示すように、本実施形態に係る3次元像表示用スクリーンシステム(以下、適宜「スクリーンシステム」という)1は、投影機から2次元像を構成する複数の光線が投影された場合に、当該投影された各光線の透過光を収束又は発散させることにより3次元像を視認させることができるように構成されており、表面に塗布されたフォトポリマー感光材料の全面に参照光と物体光の2光束を干渉させて露光することで湿式現像処理を必要とせずに記録され、照射された光線をそれぞれ特定の方向に回折させる体積位相型ホログラムスクリーン(以下、適宜「ホログラムスクリーン」という)10が設けられている。さらに、表面に塗布されたフォトポリマー感光材料の所定領域毎に参照光と物体光の2光束を干渉させて露光することで湿式現像処理を必要とせずに記録され、照射された光線をそれぞれ特定の方向に回折させる複数の体積位相型ホログラムレンズ(以下、適宜「ホログラムレンズ」という)11が設けられている。以下、斯かる構成を有するスクリーンシステム1の作製方法について具体的に説明する。
<フォトポリマー感光材料>
本実施形態に係るフォトポリマー感光材料としては、屈折率変調型フォトポリマーであって、可干渉性の2光束を干渉させて露光することによって干渉縞を記録する記録工程のみにより、露光された部位の屈折率と未露光部位の屈折率との差が少なくとも0.001以上の屈折率変化を生じるものを用いることが好ましい。なお、屈折率の差を増幅させるための湿式現像処理が不要であることは必須要件であるが、光や熱等による乾式現像処理も不要であるものを用いるのが好ましい。
本実施形態に係るフォトポリマー感光材料としては、屈折率変調型フォトポリマーであって、可干渉性の2光束を干渉させて露光することによって干渉縞を記録する記録工程のみにより、露光された部位の屈折率と未露光部位の屈折率との差が少なくとも0.001以上の屈折率変化を生じるものを用いることが好ましい。なお、屈折率の差を増幅させるための湿式現像処理が不要であることは必須要件であるが、光や熱等による乾式現像処理も不要であるものを用いるのが好ましい。
さらに、フォトポリマーの成分としては、干渉性に優れた光を干渉させることによって得られる干渉縞の明暗の強度分布を屈折率の変化として記録する場合に大きな屈折率変化を持たせられるフォトポリマー組成物として、(A)ラジカル重合可能な不飽和二重結合を少なくとも1つ含有するラジカル重合性モノマーと、(B)カチオン重合性モノマーおよび/または(C)バインダーポリマーを含有するものが好適に用いられる。
より好適なフォトポリマー組成物としては、(D)可視光の波長領域を有する干渉性の第一の光の干渉によって得られる干渉縞の照射により、ラジカル重合性化合物(A)の重合を開始させる光ラジカル重合開始剤と、(E)光ラジカル重合開始剤を増感させる光増感色素、および(B)カチオン重合性化合物を含有する場合は、(F)第一の光とは異なる波長領域を有する第二の光の照射によりカチオン重合性化合物(B)の重合を開始させる光カチオン重合開始剤とからなり、(A)ラジカル重合性化合物の屈折率が、(B)カチオン重合性化合物および/または(C)バインダーポリマーとの屈折率との加重平均値よりも大きいように調整したフォトポリマー組成物である。
光カチオン重合開始剤(F)は、第二の光の照射によりカチオン重合性モノマー(B)の重合を開始させるものであるが、第一の光の干渉によって得られる干渉縞の照射に対する感光性が低くてカチオン重合性モノマー(B)の重合を実質上開始させないものが好ましい。
ラジカル重合性モノマー(A)
本発明で用いられるラジカル重合性モノマー(A)は、本発明で用いられるカチオン重合性モノマー(B)および/または(C)バインダーポリマー等とともに本発明による組成物を調製した場合に、相溶性を有しさえすれば広範囲の化合物を使用することができるが、常圧で100℃以上の沸点を持つ非ガス状、即ち、液状または固体状であるラジカル重合性化合物(A)が好ましい。
特に、エチレン性不飽和二重結合を有する(メタ)アクリルモノマー、ビニルモノマー、(メタ)アリルモノマーが好ましい。また、これらは単独で用いても、2つ以上の組み合わせで用いてもよい。
本発明で用いられるラジカル重合性モノマー(A)は、本発明で用いられるカチオン重合性モノマー(B)および/または(C)バインダーポリマー等とともに本発明による組成物を調製した場合に、相溶性を有しさえすれば広範囲の化合物を使用することができるが、常圧で100℃以上の沸点を持つ非ガス状、即ち、液状または固体状であるラジカル重合性化合物(A)が好ましい。
特に、エチレン性不飽和二重結合を有する(メタ)アクリルモノマー、ビニルモノマー、(メタ)アリルモノマーが好ましい。また、これらは単独で用いても、2つ以上の組み合わせで用いてもよい。
(メタ)アクリルモノマーの例として、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、エトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシ(メタ)アクリレート、2−ナフチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノールポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フエノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、ネオペンチルグリコールアクリル酸安息香酸エステル、9H−カルバゾール−9−エチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1, 6−へキサンジオールジ(メタンアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールートリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフエノールAのエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ビスフエノキシエタノールフルオレンジ(メタ)アクリレート、ビス(4−(メタ)アクリロイルチオフェニル)スルフィド、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールへキサ(メタンアクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル等が挙げられる。
さらに、9,9-ジアリールフルオレン骨格を有し、かつ、ラジカル重合可能な不飽和二重結合を少なくとも1つ以上含有する常温常圧で固体であるラジカル重合性化合物(A)として好適な化合物の具体例としては、9,9−ビス[4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ)プロポキシフェニル]フルオレン、9,9−ビス(4−メタクリロイルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アクリロイルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス{4−[2−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−エトキシ]フェニル}フルオレン、9,9−ビス[4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ)プロポキシ−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンのグリシジルエーテルのアクリル酸付加物などを挙げることができる。
また、上記化合物の2量体または3量体程度のオリゴマーであってもよい。
さらに、9,9-ジアリールフルオレン骨格を有し、かつ、ラジカル重合可能な不飽和二重結合を少なくとも1つ以上含有する常温常圧で固体であるラジカル重合性化合物(A)として好適な化合物の具体例としては、9,9−ビス[4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ)プロポキシフェニル]フルオレン、9,9−ビス(4−メタクリロイルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アクリロイルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス[4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス{4−[2−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ−プロポキシ)−エトキシ]フェニル}フルオレン、9,9−ビス[4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ)プロポキシ−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンのグリシジルエーテルのアクリル酸付加物などを挙げることができる。
また、上記化合物の2量体または3量体程度のオリゴマーであってもよい。
ビニルモノマーの例として、ビニルアセテート、4−ビニルアニリン、9−ビニルアントラセン、9−ビニルカルバゾール、4−ビニルアニソール、ビニルべンズアルデヒド、ビニルべンゾエイト、ビニルべンジルクロライド、4−ビニルビフェニル、ビニルブロマイド、N−ビニルカプロラクタム、ビニルクロロホルメート、ビニルクロトネート、ビニルシクロへキサン、4−ビニル−1−シクロへキセンジエポキサイド、ビニルシクロペンタン、ビニルデカノエート、4−ビニル−1, 3−ジオキソラン−2−オン、ビニルカルボネート、ビニルトリチオカルボネート、ビニル2 ーエチルへキサノエート、ビニルフエロセン、ビニリデンクロライド、ビニルホルメート、1−ビニルイミダゾール、2−ビニルナフタレン、ビニルネオデカノエート、5−ビニル−2−ノルボルネン、4−(ビニルオキシ)ブチルべンゾエート、2−(ビニルオキシ)エタノール、4−ビニルフエニルアセテート、ビニルピバレート、ビニルプロピオネート、2−ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリジノン、ビニルスルホン、ビニルトリメチルシラン、ビス(4−ビニルチオフェニル)スルフィド等が挙げられる。
また、上記化合物の2量体または3量体程度のオリゴマーであってもよい。
また、上記化合物の2量体または3量体程度のオリゴマーであってもよい。
(メタ)アリルモノマーの例として、(メタ)アリルフェニルスルホン、(メタ)アリルエトキシシラン、(メタ)アリルトリメトキシシラン、(メタンアリル2, 4, 6−トリブロモフェニルエーテル、2, 2,−ジ(メタ)アリルビスフエノールA 、ジ(メタ)アリルジメチルシラン、ジ(メタ)アリルジフェニルシラン、ジ(メタ)アリルフェニルフオスフィン、ジ(メタ)アリルフタレート、ジ(メタ)アリルジカルボネイト、ジ(メタ)アリルサクシネイト等が挙げられる。
また、上記化合物の2量体または3量体程度のオリゴマーであってもよい。
また、上記化合物の2量体または3量体程度のオリゴマーであってもよい。
ラジカル重合性化合物(A)として好ましいものは、フエノキシエチルアクリレート、2, 4, 6−トリブロモフエノキシ(メタンアクリレート、2−ナフチル(メタ)アクリレート、ビスフエノキシエタノールフルオレンジ(メタ)アクリレートである。
カチオン重合性モノマー(B)
本発明で用いられるカチオン重合性モノマー(B)は、他のいずれの成分とも相溶性がよく、ラジカル重合性モノマー(A)よりも屈折率が極力低く、常温常圧で液体であることが好ましい。このようなカチオン重合性モノマーを用いることによって、ホログラム記録前では全組成物が十分に相溶しているが、ホログラム記録が開始されるとともにラジカル重合性モノマー(A)の拡散移動が起こりやすくなる。さらに、屈折率が低いものを選択することによって、ラジカル重合性モノマー(A)の拡散移動によるカチオン重合性モノマー(B)との分離において、両者の間でわずかな分離しか起こらなくても、大きな屈折率差(屈折率変調)を得ることができる。カチオン重合性モノマー(B)は第一の光(好ましくは可視光線)と異なる波長領域を有す第二の光(好ましくは紫外線)を照射しカチオン重合開始剤(F)の反応により重合させられる。
本発明で用いられるカチオン重合性モノマー(B)は、他のいずれの成分とも相溶性がよく、ラジカル重合性モノマー(A)よりも屈折率が極力低く、常温常圧で液体であることが好ましい。このようなカチオン重合性モノマーを用いることによって、ホログラム記録前では全組成物が十分に相溶しているが、ホログラム記録が開始されるとともにラジカル重合性モノマー(A)の拡散移動が起こりやすくなる。さらに、屈折率が低いものを選択することによって、ラジカル重合性モノマー(A)の拡散移動によるカチオン重合性モノマー(B)との分離において、両者の間でわずかな分離しか起こらなくても、大きな屈折率差(屈折率変調)を得ることができる。カチオン重合性モノマー(B)は第一の光(好ましくは可視光線)と異なる波長領域を有す第二の光(好ましくは紫外線)を照射しカチオン重合開始剤(F)の反応により重合させられる。
カチオン重合性モノマー(B)の具体例としては、オキシラン構造およびオキセタン構造のいずれかを1分子中に少なくとも1つ以上、あるいは両者を有する化合物を挙げることができる。下記に好ましいカチオン重合性モノマー(B)を例示する。
グリシジルエーテル類;フェニルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリコールグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオネンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、2.2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル。
オキセタン系化合物;3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス{〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−{〔3−(トリエトキシシリル)プロポキシ〕メチル}オキセタン、オキセタニルシルセスキオキシサン、フェノールノボラックオキセタン。
重合収縮がほとんどないスピロオルソエステル、スピロオルソカーボネート、ビシクロオルソカーボネート類や3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートも使用できる。
上記例示物の2量体または3量体程度のオリゴマーであってもよい。また、これらは単独で用いても2以上の組合わせで用いてもよい。特にオキシラン化合物とオキセタン化合物を混合して使用すると、カチオン重合速度が上昇し、かつ、高分子量のポリマーが形成される。
バインダーポリマー(C)
本発明で用いられるバインダーポリマー(C)は、ラジカル重合性化合物(A)およびカチオン重合性化合物(B)と相溶性が良く、有機溶媒中に完全に溶解しうるものであればよい。代表的なものは、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーの単独重合体、または、該モノマーと、これと共重合可能な共重合性モノマーとの共重合体、ジフェノール化合物とジカルボン酸化合物の縮合重合体、分子内に炭酸エステル基を有する重合体、分子内に−SO2−基を有する重合体、セルロース誘導体、およびこれらの2以上の組み合わせからなる群より選ばれるものである。
本発明で用いられるバインダーポリマー(C)は、ラジカル重合性化合物(A)およびカチオン重合性化合物(B)と相溶性が良く、有機溶媒中に完全に溶解しうるものであればよい。代表的なものは、エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーの単独重合体、または、該モノマーと、これと共重合可能な共重合性モノマーとの共重合体、ジフェノール化合物とジカルボン酸化合物の縮合重合体、分子内に炭酸エステル基を有する重合体、分子内に−SO2−基を有する重合体、セルロース誘導体、およびこれらの2以上の組み合わせからなる群より選ばれるものである。
バインダーポリマーの具体例としては、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラート、ポリビニルホルマール、ポリビニルカルバゾール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリメタクリロニトリル、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ−1,2−ジクロロエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、シンジオタクチック型ポリメチルメタクリレート、ポリ−α−ビニルナフタレート、ポリカーボネート、セルロースアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチラート、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリ−o−メチルスチレン、ポリ−p−メチルスチレン、ポリ−p−フェニルスチレン、ポリ−2,5−ジクロロスチレン、ポリ−p−クロロスチレン、ポリ−2,5−ジクロロスチレン、ポリアリーレート、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルピロリドン、ポリ塩化ビニリデン、水素化スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、透明ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、(メタ)アクリル酸環状脂肪族エステルとメチル(メタ)アクリレートとの共重合体等が挙げられる。
厚膜化や膜の柔軟性を持たせるためにさらにバインダーポリマーを含有してもよい。
バインダーポリマー(C)の上記例示物は単独で用いても2以上の組合わせで用いてもよい。
バインダーポリマー(C)の上記例示物は単独で用いても2以上の組合わせで用いてもよい。
バインダーポリマー(C)は、また、100℃以上のガラス転移温度(Tg)を有することが好ましい。
バインダーポリマー(C)はホログラムの用途、応用等により種々選択することができる。良好な成膜性および回折効率等の光学特性を得るためには、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラート、セルロースアセテートブチラート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリビニルホルマール等が好ましく用いられる。
より良好な耐熱性、成膜性および回折効率等の光学特性を得るためには、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、(メタ)アクリル酸環状脂肪族エステルとメチル(メタ)アクリレートとの共重合体等が好ましく用いられる。
上記光重合開始剤(D)としては、He−Ne(波長633nm)、YAG(波長532nm)、Ar(波長515、488nm)、He−Cd(波長442nm)等のレーザ光源から出射されるレーザ光を吸収してラジカルを発生するものを好適に用いることができる。このような光重合開始剤としては、例えば、カルボニル化合物、アミン化合物、アリールアミノ酢酸化合物、有機錫化合物、アルキルアリールホウ素塩、オニウム塩類、鉄アレーン錯体、トリハロゲノメチル置換トリアジン化合物、有機過酸化物、ビスイミダゾール誘導体、チタノセン化合物及びこれらの光重合開始剤と光増感色素との組み合わせ等を好適に用いることができる。上記カルボニル化合物としては、例えば、ベンジル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン等を例示できる。
上記光増感色素(E)としては、ミヒラケトン、アクリジンイエロー、メロシアニン、メチレンブルー、カンファーキノン、エオシン、脱カルボキシル化ローズベンガル等を好適に用いることができる。光増感色素としては、可視領域の光に吸収を示すものであればよく、上記以外にも、例えば、シアニン誘導体、メロシアニン誘導体、フタロシアニン誘導体、キサンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、アクリジン誘導体、ポルフィリン誘導体、クマリン誘導体、ベーススチリル誘導体、ケトクマリン誘導体、キノロン誘導体、スチルベン誘導体、オキサジン誘導体、チアジン系色素等も使用可能であり、更には「色素ハンドブック」(大河原信他編、講談社、 1986 年)、「機能性色素の化学」(大河原信他編、シーエムシー、 1983 年)、「特殊機能材料」(池森忠三郎他編、シーエムシー、 1986年)に記載されている光増感色素も用いることができる。これらの光増感色素は単独で用いても2種以上の組み合わせで用いてもよい。
有機溶媒は、フォトポリマー感光材料の粘度調整、相溶性調節の他、成膜性等を向上させるために有効であり、例えば、アセトン、キシレン、トルエン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、塩化メチレン、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノール等を用いることができる。ただし、水は、粘度調整、相溶性調節、成膜性等を阻害するので使用できない。水はエマルジョン形態でも媒質として使用できない。有機溶媒(溶剤)の使用量は、ラジカル重合性化合物(A)と、カチオン性重合化合物(B)および/またはバインダーポリマー(C)と、光重合開始剤(Dおよび/またはF)の合計100重量部に対して1〜1500重量部程度の範囲である。また、ラジカル重合性化合物(A)の重合速度や分子量を制御するために、熱重合禁止剤や連鎖移動剤を少量添加しても良い。
熱重合禁止剤の例としては、生成した重合活性種を消去する働きのある、例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、tert−ブチルカテコール、ナフチルアミン、ジフェニルピクリルヒドラジン、ジフェニルアミン等を挙げることができる。
連鎖移動剤の例としては、α−メチルスチレンダイマー、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、tert−ブチルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、イソプロピルベンゼン、エチルベンゼン、クロロホルム、メチルエチルケトン、プロピレン、塩化ビニル等を挙げることができる。
<フォトポリマー感光材料の調整>
以上に説明した本実施形態に係るフォトポリマー感光材料を調製するには、ラジカル重合性化合物(A)、カチオン重合性化合物(B)および/または有機溶媒に可溶なバインダーポリマー(C)と、光重合開始剤(Dおよび/またはF)等をガラスビーカー等の耐有機溶剤性容器に入れて全体を撹拌すればよい。この場合、固体成分の溶解を促進するために、組成物の変性が生じない範囲で、これを例えば40〜90℃程度に加熱してもよい。
以上に説明した本実施形態に係るフォトポリマー感光材料を調製するには、ラジカル重合性化合物(A)、カチオン重合性化合物(B)および/または有機溶媒に可溶なバインダーポリマー(C)と、光重合開始剤(Dおよび/またはF)等をガラスビーカー等の耐有機溶剤性容器に入れて全体を撹拌すればよい。この場合、固体成分の溶解を促進するために、組成物の変性が生じない範囲で、これを例えば40〜90℃程度に加熱してもよい。
<ホログラム記録媒体の作製方法>
本実施形態に係るフォトポリマー感光材料を用いたホログラム記録媒体(ホログラム記録前)は、フォトポリマー感光材料を基板の片面に塗布し、生じた塗膜(記録層)と基板とからなる2層構造の記録媒体を作製することによって得られる。或いは、好ましい態様として、図3に示すように、基板1A上の記録層1Bの上にフィルム状、シート状或いは板状の保護材1Cを被覆して3層構造の記録媒体を作製しても良い。
本実施形態に係るフォトポリマー感光材料を用いたホログラム記録媒体(ホログラム記録前)は、フォトポリマー感光材料を基板の片面に塗布し、生じた塗膜(記録層)と基板とからなる2層構造の記録媒体を作製することによって得られる。或いは、好ましい態様として、図3に示すように、基板1A上の記録層1Bの上にフィルム状、シート状或いは板状の保護材1Cを被覆して3層構造の記録媒体を作製しても良い。
フォトポリマー感光材料の調製工程で有機溶媒を用いる場合、ラジカル重合性化合物(A)、カチオン重合性化合物(B)および/または有機溶媒に可溶なバインダーポリマー(C)と、光重合開始剤(Dおよび/またはF)を初めとする上記任意添加成分(光増感色素、熱重合禁止剤及び連鎖移動剤)を有機溶媒(溶剤)に溶解させ、これにより得られた溶液を基板上に塗布し、その後、溶剤を揮散させて記録層を形成すれば良い。また、記録層に保護材を被覆する場合(図3参照)には、保護材を被覆する前に有機溶媒を風乾や減圧蒸発等によって除去しておくことが好ましい。
フォトポリマー感光材料を塗布する基板としては、光学的に透明な素材、例えば、ガラスや石英の他、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリオレフィン、脂環式ポリポレフィンなどの透明樹脂を用いることができる。基板の厚みは、好ましくは0.02〜10mmとされる。基板は、必ずしも平面である必要はなく、屈曲や湾曲或いは表面に凹凸構造のあるものでも良い。保護材も基板と同じ材質の光学的に透明な材料から形成することができる。保護材の厚みは、好ましくは0.02〜10mmとされる。
フォトポリマー感光材料の塗布方法としては、グラビア塗布、ロールコーティング塗布、バーコート塗布、スピンコート塗布等を用いることができる。そして、溶媒除去後の記録層の厚みが、1〜500μm、好ましくは5〜50μmとなるように塗布する。
<ホログラムの記録方法>
上記のようにして作製されたホログラム記録媒体にホログラムスクリーンおよびホログラムレンズを記録するために、本実施形態では2光束干渉露光法が用いられる。以下、図4、図5、図6を参照してより具体的に説明する。
上記のようにして作製されたホログラム記録媒体にホログラムスクリーンおよびホログラムレンズを記録するために、本実施形態では2光束干渉露光法が用いられる。以下、図4、図5、図6を参照してより具体的に説明する。
<ホログラムスクリーンの記録方法>
図4は、ホログラム記録媒体にホログラムスクリーンを記録するための光学系の一例を示す概略構成図である。図4に示すように、レーザ光源10から出射された波長が200〜800nmの範囲にある可干渉性の光(レーザ光)をビームスプリッタ20等を用いて2つの光線に分割する。そのうち一方の光線L1を参照光といい、他方の光線L2を物体光という。そして、ホログラム記録媒体100上で参照光L1と再度合わさるように、物体光L2を反射ミラー30などを用いることによって偏向させる。ホログラム記録媒体100は、参照光L1及び偏向後の物体光L2が合成されて干渉縞が形成され得る位置に配置する。この場合、参照光と物体光のなす角度(設定回折角)は0°〜180°の範囲で自由に選ぶことができる。参照光L1及び物体光L2は、それぞれ対物レンズ40等によって10〜40倍程度に径を拡大した後、アパーチャー50等により波面を綺麗に整形しておき照射される。ホログラム記録媒体100の前に拡散板90が設置されて拡散光を入射する。ここで、参照光L1については、さらにレンズ(凸レンズ)70を用いて収束光を投影光に変換する。また、予め物体光L2の情報を記録した体積位相型マスターホログラムに光を照射して得られるマスターホログラムからの透過光(物体光)を用いることも可能である。
図4は、ホログラム記録媒体にホログラムスクリーンを記録するための光学系の一例を示す概略構成図である。図4に示すように、レーザ光源10から出射された波長が200〜800nmの範囲にある可干渉性の光(レーザ光)をビームスプリッタ20等を用いて2つの光線に分割する。そのうち一方の光線L1を参照光といい、他方の光線L2を物体光という。そして、ホログラム記録媒体100上で参照光L1と再度合わさるように、物体光L2を反射ミラー30などを用いることによって偏向させる。ホログラム記録媒体100は、参照光L1及び偏向後の物体光L2が合成されて干渉縞が形成され得る位置に配置する。この場合、参照光と物体光のなす角度(設定回折角)は0°〜180°の範囲で自由に選ぶことができる。参照光L1及び物体光L2は、それぞれ対物レンズ40等によって10〜40倍程度に径を拡大した後、アパーチャー50等により波面を綺麗に整形しておき照射される。ホログラム記録媒体100の前に拡散板90が設置されて拡散光を入射する。ここで、参照光L1については、さらにレンズ(凸レンズ)70を用いて収束光を投影光に変換する。また、予め物体光L2の情報を記録した体積位相型マスターホログラムに光を照射して得られるマスターホログラムからの透過光(物体光)を用いることも可能である。
上記の光学系配置において、レーザ光源10から数分程度レーザ光を照射すると、ホログラムとなる参照光L1と物体光L2との干渉縞がホログラム記録媒体100に記録される。なお、レーザ光の光量は、光強度と照射時間との積で表せば、好ましくは0.1〜10,000mJ/cm2、より好ましくは1〜1,000mJ/cm2である。
ホログラム記録媒体100と物体光L2との間に、すり硝子等の拡散板を設置する。拡散板はできるだけホログラム記録媒体100に近接させるかことが好ましいが参照光がホログラム記録媒体100上で干渉縞を形成できるように照射するような間隔を取る必要がある。
図5は、ホログラム記録媒体にホログラムレンズを記録するための光学系の一例を示す概略構成図である。図5に示すように、レーザ光源10から出射された波長が200〜800nmの範囲にある可干渉性の光(レーザ光)をビームスプリッタ20等を用いて2つの光線に分割する。そのうち一方の光線L1を参照光といい、他方の光線L2を物体光という。そして、ホログラム記録媒体100上で参照光L1と再度合わさるように、物体光L2を反射ミラー30などを用いることによって偏向させる。ホログラム記録媒体100は、参照光L1及び偏向後の物体光L2が合成されて干渉縞が形成され得る位置に配置する。参照光L1及び物体光L2は、それぞれ対物レンズ40等によって10〜40倍程度に径を拡大した後、ピンホール50等により波面を綺麗に整形しておき、さらにコリメータレンズ60等により拡散光を平行光に変換しておくことが好ましい。ここで、物体光L2については、さらにレンズ(平凸レンズ)70を用いて平行光を収束光に変換する。なお、このように収束する物体光L2を得るためには、予め物体光L2の情報を記録した体積位相型マスターホログラムに光を照射して得られるマスターホログラムからの透過光(物体光)を用いることも可能である。
上記の光学系配置において、レーザ光源10から数秒程度レーザ光を照射すると、ホログラムとなる参照光L1と物体光L2との干渉縞がホログラム記録媒体100に記録される。なお、レーザ光の光量は、光強度と照射時間との積で表せば、好ましくは0.1〜10,000mJ/cm2、より好ましくは1〜1,000mJ/cm2である。
以上のようにして記録されたホログラムレンズを、フォトポリマー感光材料の所定領域毎に(ホログラム記録媒体100の所定領域毎に)位置精度良く複数作製するためには、ホログラム記録媒体100を上下方向及び水平方向にそれぞれ独立して移動させることのできるY−Zステージに載置・固定して、パーソナルコンピュータ等によりY−Zステージの移動量(ホログラム記録媒体100の移動量)を制御しながらレーザ光を露光していくことが好ましい。さらに、作製される各要素ホログラムの寸法を精度良く設定するためには、ホログラム記録媒体100と入射される参照光L1及び物体光L2との間に、マスク(遮光マスク)300をできるだけホログラム記録媒体100に近接させるか接触させて配置することが好ましい。マスク300とホログラム記録媒体100との間に隙間が存在すると、記録するべきホログラムレンズの寸法がホログラム記録媒体100上に反映されないばかりか、光の拡散によって、本来記録するべきホログラムレンズの周辺のフォトポリマー感光材料やホログラムレンズに光が照射され、既に記録した要素ホログラムに光が照射された場合には過露光によって回折効率が低下したり、未記録のフォトポリマー感光材料に光が照射された場合には前露光されることになり、結果として明るさの均一なスクリーンを作製することが困難になるからである。
マスク300としては、記録するホログラムレンズの寸法に相当する部分を切り抜いた遮光板や、透明基板のホログラムレンズの寸法に相当する以外の部分にクロム蒸着等を施したものを用いることができるが、何れにしてもできるだけ厚みが小さいものを用いることが好ましい。マスク300の厚みが大きい場合には、光が透過する領域(例えば、遮光板の切り抜き部分)の内壁に光が照射され、その反射光が参照光L1及び物体光L2の干渉縞とさらに干渉する事態が生じたりする。その結果、作製したホログラムレンズの明るさが不均一になったり、ホログラムの周辺部分にスジや濁りなどが発生し、好ましくないからである。
<ホログラム記録用の光源>
本実施形態に係るホログラム記録用の光源としては、フォトポリマー感光材料に含まれる光重合開始剤又は光重合開始剤と光増感色素の組み合わせからなる光重合開始剤系に光源から発する光を照射した際に、電子移動を伴って重合性化合物の重合を誘発させるものであればよい。このような光源としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ等を例示することができる。これらの光源は、特に、マスターホログラムを利用して、作製したホログラムスクリーンやホログラムレンズの情報を他のホログラム記録媒体にコピーする際に好適に用いることができる。
本実施形態に係るホログラム記録用の光源としては、フォトポリマー感光材料に含まれる光重合開始剤又は光重合開始剤と光増感色素の組み合わせからなる光重合開始剤系に光源から発する光を照射した際に、電子移動を伴って重合性化合物の重合を誘発させるものであればよい。このような光源としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ等を例示することができる。これらの光源は、特に、マスターホログラムを利用して、作製したホログラムスクリーンやホログラムレンズの情報を他のホログラム記録媒体にコピーする際に好適に用いることができる。
また、本実施形態に係るホログラム記録用の光源として、前述のようにレーザ光源を用いることができる。レーザ光源から出射されるレーザ光は単一波長であり、可干渉性(コヒーレンス性)を有しているため、ホログラム記録(干渉縞記録)用として好適に用いることができる。より好ましい光源としては、コヒーレンス性により一層優れた光源、例えば、上記レーザ光源にエタロン等の光学素子を装着し、前記単一波長の周波数を単一周波数にしたものを例示することができる。
代表的なレーザ光源としては、発振波長200〜800nmのレーザ光源、具体的にはKr(波長647nm)、He−Ne(波長633nm)、Ar(波長514.5nm、488nm)、YAG(波長532nm)、He−Cd(波長442nm)等のレーザ光源を例示することができる。これらのレーザ光源は、単独で用いても或いは2個以上組み合わせて用いても良い。また、レーザ光源は連続光を発振するタイプでも、一定の又は任意の間隔でパルス発振するタイプでも良い。
以上に説明した作製方法によってホログラムスクリーン、ホログラムレンズは作製され、ホログラムに記録された干渉縞に応じて、照射された光線を特定の方向に回折させるように機能する。図6は、ホログラムレンズの回折機能を説明するための説明図であり、図6(a)はホログラムレンズ11の側面図を、図6(b)はホログラムレンズ11の平面図を示す。図6に示すように、作成したホログラムレンズ11に対して干渉縞記録時の参照光L1(図5参照)と共役な光(共役照明光)L1’を照射すると、その透過光は、干渉縞記録時の物体光L2(図5参照)と共役な回折光(共役回折光)L2’としてホログラムレンズ11から出射されることになる。なお、本実施形態では、再生光として共役照明光L1’を照射する例について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、再生光として干渉縞記録時の参照光L1を照射することも可能であり、この場合には、ホログラムレンズ11の透過光として物体光L2が出射されることになる。
以上に説明した本実施形態に係るホログラムスクリーンおよびホログラムレンズを用いて、図7に示すスクリーンシステム1を構成する。ホログラムスクリーン12(拡散スクリーン)とホログラムレンズ11の間に、適当な厚さの透明板1aをはさみ込み、焦点距離の調整を行うとよい。さらに、図8のように、スクリーンシステム1の両面に透明な保護基板1dを貼り付けてもよい。
上記のスクリーンシステム1を用いて3次元像を表示させるには、図9に示すように、スクリーンシステム1に対して、投影機9を用いて、点光源を再生すればよい。具体的には、光源と上記マスクの機能を奏する素子としてのデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)とによって投影機を構成し、光源から出射した光線の反射光量を前記デバイスの各素子毎に独立別個に制御する構成や、光源及びマスクとしての液晶ディスプレイ(LCD)を用いて投影機を構成し、前記ディスプレイの各画素の濃度を独立別個に制御することによりマスク機能を実現する構成を採用することが可能である。なお、各要素ホログラム11の寸法は、前記DMDやLCDの素子(画素)の縦横複数個(例えば、縦横3×3個〜縦横8×8個)分に相当する寸法であることが望ましく、これは数十μm〜数mmに相当することになる。
以下、実施例を示すことにより、本発明の特徴とするところをより一層明らかにする。
<ホログラム記録媒体1の作製>
9,9−ビス[4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ)プロポキシフェニル]フルオレン(単体の屈折率:1.63)1.08g(全組成物に対する重量百分率:28.1重量%)、エチレングリコールジグリシジルエーテル(単体の屈折率:1.46)1.05g(27.4重量%)、ポリメチルメチルメタクリレート(単体の屈折率:1.49)1.25g(32.6重量%)、3,3',4,4'−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン0.25g(6.5重量%)、シアニン系色素(2,5−ビス[(4−ジエチルアミノ)−2−メチルベンジリデン]シクロペンタノン)0.0082g(0.2重量%)、トリアリールスルホニウム系化合物(旭電化工業社製、「SP−170」、塩がヘキサフルオロアンチモネート)0.2g(5.2重量%)、および溶媒としてアセトン5gを常温で混合し、フォトポリマー感光材料1を調製した。
9,9−ビス[4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシ)プロポキシフェニル]フルオレン(単体の屈折率:1.63)1.08g(全組成物に対する重量百分率:28.1重量%)、エチレングリコールジグリシジルエーテル(単体の屈折率:1.46)1.05g(27.4重量%)、ポリメチルメチルメタクリレート(単体の屈折率:1.49)1.25g(32.6重量%)、3,3',4,4'−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン0.25g(6.5重量%)、シアニン系色素(2,5−ビス[(4−ジエチルアミノ)−2−メチルベンジリデン]シクロペンタノン)0.0082g(0.2重量%)、トリアリールスルホニウム系化合物(旭電化工業社製、「SP−170」、塩がヘキサフルオロアンチモネート)0.2g(5.2重量%)、および溶媒としてアセトン5gを常温で混合し、フォトポリマー感光材料1を調製した。
上記調整後のフォトポリマー感光材料1を103mm×128mmのガラス基板(MATSUNAMI MICRO SLIDE GLASS)の片面に、乾燥後の厚みが20〜25μmとなるようにスピンコートにより塗布した後、加熱処理を施すことによって塗布層から溶媒を除去して、基板と記録層とからなる2層構造の記録媒体1を作製した。
さらに、上記記録層上に、保護材として厚みが50μmのPETフィルムを被覆することにより、3層構造のホログラム記録媒体を作製した。
<ホログラムスクリーンの作製>
YAG(波長532nm)レーザ光源から出射されたレーザ光をビームスプリッタで分割して、一方の光を凸レンズ、アパーチャーを用いて投影光(参照光)とし、他方の光をミラーを用いて偏向した後、凸レンズ、アパーチャーを用いて平行光(物体光)とした。凸レンズとホログラム記録媒体の間にすりガラスを配置し、ホログラム記録媒体表面で物体光と参照光が干渉縞を形成するようにホログラム記録媒体を設置した。なお、参照光と物体光の2光束の成す角度は45度に設定した(図4参照)。
YAG(波長532nm)レーザ光源から出射されたレーザ光をビームスプリッタで分割して、一方の光を凸レンズ、アパーチャーを用いて投影光(参照光)とし、他方の光をミラーを用いて偏向した後、凸レンズ、アパーチャーを用いて平行光(物体光)とした。凸レンズとホログラム記録媒体の間にすりガラスを配置し、ホログラム記録媒体表面で物体光と参照光が干渉縞を形成するようにホログラム記録媒体を設置した。なお、参照光と物体光の2光束の成す角度は45度に設定した(図4参照)。
<ホログラムスクリーンの評価>
上記のようにして作製されたホログラムスクリーンについて、光パワーメータ(PHOTODYNE社製、OPTICAL POWER/ENERGY METER,MODEL 66XLA)を用いて0度入射光強度に対する透過光強度(0度透過率)と45度入射光強度に対する透過光強度(45度透過率)をそれぞれ測定し、以下の式(1)に基づいて回折効率を算出し評価した。
回折効率(%)=(回折光強度/入射光強度)×100 ・・・(1)
上記のようにして作製されたホログラムスクリーンについて、光パワーメータ(PHOTODYNE社製、OPTICAL POWER/ENERGY METER,MODEL 66XLA)を用いて0度入射光強度に対する透過光強度(0度透過率)と45度入射光強度に対する透過光強度(45度透過率)をそれぞれ測定し、以下の式(1)に基づいて回折効率を算出し評価した。
回折効率(%)=(回折光強度/入射光強度)×100 ・・・(1)
作製されたホログラムスクリーンの0度透過率は81%と非常に透明で、45度透過率は42%、回折効率58%と非常に大きな回折効率を示した。
<ホログラム記録媒体2の作製>
ポリメチルメタクリレート(三菱レイヨン社製、アクリペットVH)5gと、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンのグリシジルエーテルのアクリル酸付加物(新日鐵化学社製、「ASF400」)3.9gと、ジエチルセバケート(和光純薬社製、「SDE」)6gと、3,3′,4,4′−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン(日本油脂社製、「BTTB−25」)1gと、シアニン系色素(日本感光色素社製、NK6141)0.023g又はベースシチリル系色素(日本感光色素社製、NK1819)0.0094gと、有機溶媒としてメチルエチルケトン18gを常温で混合し、フォトポリマー感光材料2を調整した
ポリメチルメタクリレート(三菱レイヨン社製、アクリペットVH)5gと、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンのグリシジルエーテルのアクリル酸付加物(新日鐵化学社製、「ASF400」)3.9gと、ジエチルセバケート(和光純薬社製、「SDE」)6gと、3,3′,4,4′−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン(日本油脂社製、「BTTB−25」)1gと、シアニン系色素(日本感光色素社製、NK6141)0.023g又はベースシチリル系色素(日本感光色素社製、NK1819)0.0094gと、有機溶媒としてメチルエチルケトン18gを常温で混合し、フォトポリマー感光材料2を調整した
上記調整後のフォトポリマー感光材料2を103mm×128mmのガラス基板(MATSUNAMI MICRO SLIDE GLASS)の片面に、乾燥後の厚みが20〜25μmとなるようにスピンコートにより塗布した後、加熱処理を施すことによって塗布層から溶媒を除去して、基板と記録層とからなる2層構造の記録媒体2を作製した。
さらに、上記記録層上に、保護材として厚みが50μmのPETフィルムを被覆することにより、3層構造のホログラム記録媒体を作製した。
<ホログラムレンズの作製>
YAG(波長532nm)レーザ光源から出射されたレーザ光をビームスプリッタで分割して、一方の光を対物レンズ、ピンホール及びコリメータレンズを用いて平行光(参照光)とし、他方の光をミラーを用いて偏向した後、対物レンズ、ピンホール、コリメータレンズ及び平凸レンズを用いて収束光(物体光)とした後、再び合成して干渉させた。
その干渉縞が形成され得る位置に開口2×2mmのマスクを配置し、ホログラム記録媒体表面(PETフィルム表面)とマスクとが接するようにホログラム記録媒体を設置した。また、ホログラム記録媒体は、Y−Zステージ(中央精機製ALS−230−C2P、ALZ−230−C2P)上に載置・固定することにより、ホログラム記録媒体の任意の部位で干渉縞を記録できるようにした。なお、参照光と物体光の2光束の成す角度は45度に設定した(図5参照)。
YAG(波長532nm)レーザ光源から出射されたレーザ光をビームスプリッタで分割して、一方の光を対物レンズ、ピンホール及びコリメータレンズを用いて平行光(参照光)とし、他方の光をミラーを用いて偏向した後、対物レンズ、ピンホール、コリメータレンズ及び平凸レンズを用いて収束光(物体光)とした後、再び合成して干渉させた。
その干渉縞が形成され得る位置に開口2×2mmのマスクを配置し、ホログラム記録媒体表面(PETフィルム表面)とマスクとが接するようにホログラム記録媒体を設置した。また、ホログラム記録媒体は、Y−Zステージ(中央精機製ALS−230−C2P、ALZ−230−C2P)上に載置・固定することにより、ホログラム記録媒体の任意の部位で干渉縞を記録できるようにした。なお、参照光と物体光の2光束の成す角度は45度に設定した(図5参照)。
この状態でホログラム記録媒体を露光し、ホログラムとなる干渉縞をホログラム記録媒体上に記録した。なお、ホログラム記録媒体上での物体光及び参照光のそれぞれの光強度を20.0mW/cm2として、1秒間露光した(露光量は40.0mJ/cm2)。これにより、2×2mmの寸法を有する透過型の体積位相型ホログラムが記録された。
上記のようにして記録された2×2mmの体積位相型ホログラムをホログラムレンズとし、Y−Zステージを用いてホログラム記録媒体の露光位置を移動させることにより、各ホログラムレンズが隣接するように、Y軸方向に40個、Z軸方向に30個、計1200個のレンズを記録しホログラムレンズを作製した(図2参照)。
<ホログラムレンズの評価>
上記のようにして作製されたホログラムレンズについて、光パワーメータ(PHOTODYNE社製、OPTICAL POWER/ENERGY METER,MODEL 66XLA)を用いて入射光強度と45度での回折光強度をそれぞれ測定し、以下の式(1)に基づいて回折効率を算出し評価した。
回折効率(%)=(回折光強度/入射光強度)×100 ・・・(1)
上記のようにして作製されたホログラムレンズについて、光パワーメータ(PHOTODYNE社製、OPTICAL POWER/ENERGY METER,MODEL 66XLA)を用いて入射光強度と45度での回折光強度をそれぞれ測定し、以下の式(1)に基づいて回折効率を算出し評価した。
回折効率(%)=(回折光強度/入射光強度)×100 ・・・(1)
作製されたホログラムレンズの回折効率は79%と大きな回折効率を示した。
作製されたホログラムレンズは着色が無く、現像工程や定着工程を経なくとも明るいものであった。また、ホログラムスクリーンおよびホログラムレンズの膜厚をマイクロメータを用いて測定したところ、膜厚分布は均一でありその値はそれぞれ22μm、23μmであった。ホログラムレンズの記録は、記録層の凹凸ではなく屈折率変調のみによって行われており、可視光域について光の吸収が殆ど無く高透明なものであった。
作製されたホログラムレンズは着色が無く、現像工程や定着工程を経なくとも明るいものであった。また、ホログラムスクリーンおよびホログラムレンズの膜厚をマイクロメータを用いて測定したところ、膜厚分布は均一でありその値はそれぞれ22μm、23μmであった。ホログラムレンズの記録は、記録層の凹凸ではなく屈折率変調のみによって行われており、可視光域について光の吸収が殆ど無く高透明なものであった。
<3次元像表示用スクリーンシステム1の評価>
前述で作製したホログラムスクリーンを用い、透明アクリル板を焦点距離のスペーサーとして、前述で作製したホログラムレンズとを重ね合わせてスクリーンシステム1とした。
作製したスクリーンシステム1のPETフィルム面(保護材表面)をディスプレイ面(視認側の面)とすると共に、背面側に配置した投影機(液晶ディスプレイ)から2次元像を構成する光をスクリーンシステム1に照射し、当該スクリーンシステム1を透過した光が下方に向けて回折されるように配置した。液晶ディスプレイの1画素の寸法は250μm□であるため、2mm×2mmのホログラムレンズには、縦横8画素ずつ計64画素から出射された光線が照射されることになる。ディスプレイ面を視認したところ、通常は透明であったところに明瞭な3次元像を観察することが可能であった。
前述で作製したホログラムスクリーンを用い、透明アクリル板を焦点距離のスペーサーとして、前述で作製したホログラムレンズとを重ね合わせてスクリーンシステム1とした。
作製したスクリーンシステム1のPETフィルム面(保護材表面)をディスプレイ面(視認側の面)とすると共に、背面側に配置した投影機(液晶ディスプレイ)から2次元像を構成する光をスクリーンシステム1に照射し、当該スクリーンシステム1を透過した光が下方に向けて回折されるように配置した。液晶ディスプレイの1画素の寸法は250μm□であるため、2mm×2mmのホログラムレンズには、縦横8画素ずつ計64画素から出射された光線が照射されることになる。ディスプレイ面を視認したところ、通常は透明であったところに明瞭な3次元像を観察することが可能であった。
<3次元像表示用スクリーンシステム2の評価>
市販のエンボス型拡散板(日本ゼオン製)を用い、透明アクリル板を焦点距離のスペーサーとして、前述で作製したホログラムレンズとを重ね合わせてスクリーンシステム2とした。
作製したスクリーンシステム2のホログラムレンズ側をディスプレイ面(視認側の面)とすると共に、背面側に設置した投影機(プロジェクター)から2次元像を構成する光をスクリーンシステム2に照射し、当該スクリーンシステム2に透過した光が下方に向けて回折されるように配置した。
ディスプレイ面を視認したところ、通常は半透明であったところに明瞭な3次元像を観察することが可能であった。
市販のエンボス型拡散板(日本ゼオン製)を用い、透明アクリル板を焦点距離のスペーサーとして、前述で作製したホログラムレンズとを重ね合わせてスクリーンシステム2とした。
作製したスクリーンシステム2のホログラムレンズ側をディスプレイ面(視認側の面)とすると共に、背面側に設置した投影機(プロジェクター)から2次元像を構成する光をスクリーンシステム2に照射し、当該スクリーンシステム2に透過した光が下方に向けて回折されるように配置した。
ディスプレイ面を視認したところ、通常は半透明であったところに明瞭な3次元像を観察することが可能であった。
1・・・3次元像表示用スクリーンシステム
8・・・3次元像表示装置
9・・・投影機
11・・体積位相型ホログラム(ホログラムレンズ)
12・・拡散スクリーン(ホログラムスクリーン)
8・・・3次元像表示装置
9・・・投影機
11・・体積位相型ホログラム(ホログラムレンズ)
12・・拡散スクリーン(ホログラムスクリーン)
Claims (7)
- 投影装置より投影された映像光がホログラムスクリーンまたは拡散スクリーンにより散乱、拡散されてホログラムレンズで、当該投影された各光線の透過光を収束させることにより3次元像を視認させることができる3次元像表示用スクリーンシステムであって、表面に塗布されたフォトポリマー感光材料の所定領域毎に参照光と物体光の2光束を干渉させて露光することで湿式現像処理を必要とせずに記録され、照射された光線をそれぞれ特定の方向に回折させる複数の体積位相型ホログラムレンズが設けられていることを特徴とする3次元像表示用スクリーンシステム。
- 表面に塗布された感光材料の所定領域毎に参照光と物体光の2光束を干渉させて露光することで、照射された光線をそれぞれ特定の方向に回折させる複数の体積位相型ホログラムレンズが設けられた3次元像表示用スクリーンシステムであって、
投影装置より投影された視差画像の映像光を、ホログラムスクリーンまたは拡散スクリーンにより散乱、回折させたうえ、上記のホログラムレンズで、当該投影された各光線の透過光を結像させることにより3次元像を視認させることを特徴とする3次元像表示用スクリーンシステム。 - 上記のホログラムスクリーンまたは拡散スクリーンが体積位相型ホログラムスクリーンであることを特徴とする請求項1または2に記載の3次元像表示用スクリーンシステム。
- 上記のホログラムスクリーンまたは拡散スクリーンがエンボス型ホログラムスクリーンであることを特徴とする請求項1または2に記載の3次元像表示用スクリーンシステム。
- 上記のホログラムスクリーンまたは拡散スクリーンがフォトポリマーを主成分とし、該ホログラムスクリーンまたは拡散スクリーンの0°入射光に対する透過率が65%以上であり、設定回折角での入射光に対する透過率が40%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の3次元像表示用スクリーンシステム。
- 上記のホログラムレンズがフォトポリマーを主成分とし、該フォトポリマーの組成としてラジカル重合性モノマーとバインダーポリマーを混合させて屈折率分布を形成したものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の3次元像表示用スクリーンシステム。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の3次元像表示用スクリーンシステムに対して2次元像を構成する光線を投影する投影機を備え、前記投影機は、前記2次元像を構成する各光線の前記3次元像表示用スクリーンシステムに対する入射光量を独立別個に制御することが可能であることを特徴とする3次元像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253555A JP2008026845A (ja) | 2006-06-21 | 2006-09-19 | 3次元像表示用スクリーンシステム及びこれを用いた3次元像表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171845 | 2006-06-21 | ||
JP2006253555A JP2008026845A (ja) | 2006-06-21 | 2006-09-19 | 3次元像表示用スクリーンシステム及びこれを用いた3次元像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008026845A true JP2008026845A (ja) | 2008-02-07 |
Family
ID=39117491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006253555A Pending JP2008026845A (ja) | 2006-06-21 | 2006-09-19 | 3次元像表示用スクリーンシステム及びこれを用いた3次元像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008026845A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251242A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Sony Corp | ホログラムレンズ作製装置、ホログラムレンズ、ホログラムレンズの製造方法、情報記録装置及び情報再生装置 |
FR2950445A1 (fr) * | 2009-09-24 | 2011-03-25 | 3D Event | Visualisation d'images (dont au moins une est aerienne) superposees et decalees longitudinalement au moyen d'un hologramme |
CN106033136A (zh) * | 2015-02-17 | 2016-10-19 | 纬创资通股份有限公司 | 有色彩匹配的全息模块及有全息模块的显示与穿戴装置 |
-
2006
- 2006-09-19 JP JP2006253555A patent/JP2008026845A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251242A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Sony Corp | ホログラムレンズ作製装置、ホログラムレンズ、ホログラムレンズの製造方法、情報記録装置及び情報再生装置 |
FR2950445A1 (fr) * | 2009-09-24 | 2011-03-25 | 3D Event | Visualisation d'images (dont au moins une est aerienne) superposees et decalees longitudinalement au moyen d'un hologramme |
CN106033136A (zh) * | 2015-02-17 | 2016-10-19 | 纬创资通股份有限公司 | 有色彩匹配的全息模块及有全息模块的显示与穿戴装置 |
CN106033136B (zh) * | 2015-02-17 | 2018-06-01 | 纬创资通股份有限公司 | 有色彩匹配的全息模块及有全息模块的显示与穿戴装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2849021B2 (ja) | 体積ホログラム記録用感光性組成物 | |
TWI220938B (en) | Hologram recording material composition, hologram recording medium and process for producing same | |
JP2873126B2 (ja) | 体積ホログラム記録用感光性組成物 | |
JP2008129136A (ja) | 3次元像表示用スクリーンシステム及びこれを用いた3次元像表示装置 | |
JP4365494B2 (ja) | 体積ホログラム記録用感光組成物およびこれから得られるホログラム | |
TW202132358A (zh) | 全像記錄用組合物、全像記錄媒體、全像、及使用其之光學裝置、光學零件 | |
JP2008026845A (ja) | 3次元像表示用スクリーンシステム及びこれを用いた3次元像表示装置 | |
JPH08101499A (ja) | 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法 | |
JP4325404B2 (ja) | ホログラム記録材料用フォトポリマー組成物、ホログラム記録媒体およびその製造方法 | |
Bruder et al. | Latest Bayfol HX® developments: ultrahigh index modulation and NIR recordable holographic films | |
JP2004138686A (ja) | 体積位相型ホログラム記録用感光性組成物、ホログラム記録媒体、その製造方法およびホログラム記録方法 | |
JPH08101501A (ja) | 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法 | |
JP3161230B2 (ja) | ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体 | |
JP2006003388A (ja) | 体積位相型ホログラム記録用感光性組成物、ホログラム記録媒体とその製法、およびホログラム記録法 | |
WO2017195877A1 (ja) | 光学素子およびその製造方法 | |
JP3532621B2 (ja) | 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法 | |
JP2018197838A (ja) | 体積ホログラム記録体 | |
JP2008102263A (ja) | ホログラムスクリーン及びその製造方法 | |
JP2006003387A (ja) | 体積位相型ホログラム記録用感光性組成物、ホログラム記録媒体とその製法、およびホログラム記録方法 | |
JP2009047971A (ja) | 投影用スクリーン及びその製造方法 | |
JP2006171592A (ja) | 3次元像表示用スクリーン及びこれを用いた3次元像表示装置 | |
JPWO2008123303A1 (ja) | 含フッ素体積型ホログラム光情報記録材料用組成物およびそれを用いた含フッ素体積型ホログラム光情報記録媒体 | |
JP2010237612A (ja) | 含フッ素体積型ホログラム光情報記録材料用組成物、および該組成物を用いた含フッ素体積型ホログラム光情報記録媒体 | |
JP3180566B2 (ja) | ホログラム感光性記録材料およびホログラム感光性記録媒体並びにそれを用いたホログラム製造方法 | |
JP2006343437A (ja) | ホログラム記録方法、ホログラム記録装置及びホログラム記録媒体 |