JP2008026362A - Image heating device and image forming apparatus - Google Patents
Image heating device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008026362A JP2008026362A JP2006195386A JP2006195386A JP2008026362A JP 2008026362 A JP2008026362 A JP 2008026362A JP 2006195386 A JP2006195386 A JP 2006195386A JP 2006195386 A JP2006195386 A JP 2006195386A JP 2008026362 A JP2008026362 A JP 2008026362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- temperature
- rotating body
- fixing roller
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 75
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 176
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical group NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録材上の画像を加熱する画像加熱装置に関する。また、この画像加熱装置を定着装置として搭載した画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image heating apparatus for heating an image on a recording material. The present invention also relates to an image forming apparatus in which the image heating apparatus is mounted as a fixing device.
画像加熱装置としては、例えば、記録材上の未定着の画像を加熱定着する定着装置や、記録材上に定着された画像を加熱することにより画像の光沢を増大させる光沢度増大化装置等を挙げることができる。 Examples of the image heating device include a fixing device that heats and fixes an unfixed image on the recording material, and a glossiness increasing device that increases the glossiness of the image by heating the image fixed on the recording material. Can be mentioned.
電子写真装置、静電記録装置などの画像形成装置においては、紙等のシート状の記録材上に転写方式あるいは直接方式(非転写方式)で未定着のトナー画像を形成し、これを定着装置で加熱・加圧して定着することにより画像を形成している。 In an image forming apparatus such as an electrophotographic apparatus or an electrostatic recording apparatus, an unfixed toner image is formed on a sheet-like recording material such as paper by a transfer method or a direct method (non-transfer method), and this is used as a fixing device. The image is formed by fixing by heating and pressurizing.
このような定着装置としては、内部にヒータ(加熱源)を有する定着ローラと加圧ローラを圧接して定着ニップ部を形成し、その定着ニップ部で記録材を挟持搬送して、トナー画像の定着を行なうヒートローラ定着方式が従来より汎用されている。 As such a fixing device, a fixing roller having a heater (heating source) and a pressure roller are pressed against each other to form a fixing nip portion, and a recording material is sandwiched and conveyed by the fixing nip portion, so that the toner image A heat roller fixing system for fixing has been widely used.
定着ローラは、トナー画像の定着に必要な、予め設定した定着温度に温調制御される。すなわち、定着ローラの表面温度をサーミスタ・サーモパイル等の温度検出素子を用いて検出し、その検出結果をCPU等の制御部へ取り込む。制御部は温度検出素子から入力する検出温度情報が定着温度に維持されるように、給電部からヒータへの通電を制御するものである。 The fixing roller is temperature-controlled to a preset fixing temperature necessary for fixing the toner image. That is, the surface temperature of the fixing roller is detected using a temperature detection element such as a thermistor or thermopile, and the detection result is taken into a control unit such as a CPU. The control unit controls energization from the power supply unit to the heater so that the detected temperature information input from the temperature detection element is maintained at the fixing temperature.
定着ローラの表面温度を検出する温度検出素子は、定着ローラ上の通紙領域の温度を検出する場合は、定着ローラの汚れ及びキズ等を防止する為、非接触式の温度検出素子が使用される。一方、非通紙領域の温度を検出する場合には検出精度の良好な接触式の温度検出素子が使用される。 The temperature detection element that detects the surface temperature of the fixing roller uses a non-contact type temperature detection element in order to prevent the fixing roller from becoming dirty and scratched when detecting the temperature of the sheet passing area on the fixing roller. The On the other hand, when detecting the temperature of the non-sheet passing region, a contact-type temperature detecting element with good detection accuracy is used.
しかしながら、定着ローラへの記録材の巻き付きが発生した場合、通紙領域に配置されている非接触式温度検出素子と定着ローラとの間には巻き付いた記録材が存在するため、定着ローラの表面温度を正確に測定することができなくなる。この場合、非接触式温度検出素子は定着ローラに巻き付いた記録材の温度を測定してしまう為、実際の定着ローラの表面温度よりも低い温度を検出する。つまり、非接触式温度検出素子の検出温度により定着ローラを加熱するヒータへの通電制御を行っている制御部は通常時よりも定着ローラ表面温度が高くなるように制御してしまい、定着ローラの異常昇温を生ずる場合がある。 However, when the recording material is wound around the fixing roller, there is a recording material wound between the non-contact temperature detecting element and the fixing roller arranged in the sheet passing area. The temperature cannot be measured accurately. In this case, since the non-contact temperature detecting element measures the temperature of the recording material wound around the fixing roller, it detects a temperature lower than the actual surface temperature of the fixing roller. In other words, the controller that controls the energization of the heater that heats the fixing roller based on the temperature detected by the non-contact temperature detecting element controls the surface temperature of the fixing roller to be higher than that in the normal state. Abnormal temperature rise may occur.
このような問題に対して、特許文献1には、非接触式温度検出素子と接触式温度検出素子を利用し、両者の検出温度差により定着ローラへの記録材の巻き付きを検出する方法が開示されている。
特許文献1に記載されている記録材巻き付き検出方法は、定着ローラの長手中央部と端部は同一の加熱体(ヒータ)、又は同じ発熱量を有する加熱体により加熱されることが前提となっている。
The recording material winding detection method described in
しかしながら、定着ローラ内に配置されるヒータは、一般的には、定着ローラの非通紙部昇温抑制等のために、長手における配光特性を異ならせた複数本のヒータの組み合わせである為、定着ローラの長手中央部と端部では温度差が生じてしまう。そのために、このような定着装置においては、特許文献1に記載されている方法では、定着ローラに対する記録材の巻き付きを検出することが困難となる。
However, the heater disposed in the fixing roller is generally a combination of a plurality of heaters having different light distribution characteristics in the longitudinal direction in order to suppress the temperature rise of the non-sheet passing portion of the fixing roller. A temperature difference occurs between the longitudinal center and the end of the fixing roller. Therefore, in such a fixing device, it is difficult to detect the winding of the recording material around the fixing roller by the method described in
本発明の目的は、記録材上の画像をニップ部にて加熱する回転体内に加熱源として配光特性の異なる複数のヒータを内蔵させた場合でも、非接触式温度検出素子のみで回転体への記録材の巻き付きを検出することができる、画像加熱装置を提供することにある。 It is an object of the present invention to provide a rotating body that heats an image on a recording material at a nip portion even when a plurality of heaters having different light distribution characteristics are incorporated as heating sources into a rotating body using only a non-contact temperature detecting element. Another object of the present invention is to provide an image heating apparatus capable of detecting the winding of the recording material.
また、本発明の目的は、この画像加熱装置を定着装置として搭載させた画像形成装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus in which this image heating device is mounted as a fixing device.
上記の目的を達成するための本発明に係る画像加熱装置の代表的な構成は、
記録材上の画像をニップ部にて加熱する回転体と、
前記回転体の内部に配置された加熱源と、
前記加熱源により加熱された前記回転体の表面温度を非接触で測定する非接触温度検出手段と、
前記回転体を回転駆動させる回転体駆動手段と、
前記非接触温度検出手段により検出された回転体表面温度が予め設定した目標温度となるように前記加熱源への通電を制御する温度制御手段と、
前記温度制御手段による前記回転体の温度制御を停止した状態で前記回転体駆動手段により前記回転体を回転駆動させた時に、前記非接触温度検出手段により検出される温度の変化が予め設定した比較値ΔT1よりも大きく、かつ、その温度変化の周期が前記回転体の回転周期と同期している場合に前記回転体に記録材が巻き付いていると判断する記録材巻き付き検出手段と、
を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a typical configuration of the image heating apparatus according to the present invention is as follows.
A rotating body that heats the image on the recording material at the nip,
A heating source disposed inside the rotating body;
Non-contact temperature detection means for measuring the surface temperature of the rotating body heated by the heating source in a non-contact manner;
Rotator driving means for rotating the rotator;
Temperature control means for controlling energization to the heating source so that the surface temperature of the rotating body detected by the non-contact temperature detection means becomes a preset target temperature;
A change in temperature detected by the non-contact temperature detecting means when the rotating body is driven to rotate by the rotating body driving means while the temperature control of the rotating body by the temperature control means is stopped is a preset comparison. A recording material winding detection unit that determines that the recording material is wound around the rotating body when the temperature change period is greater than the value ΔT1 and the period of the temperature change is synchronized with the rotation period of the rotating body;
It is provided with.
また、上記の目的を達成するための本発明に係る画像加熱装置の他の代表的な構成は、
記録材上の画像をニップ部にて加熱する回転体と、
前記回転体の内部に配置された加熱源と、
前記加熱源により加熱された前記回転体の表面温度を非接触で測定する非接触温度検出手段と、
前記回転体を回転駆動させる回転体駆動手段と、
前記非接触温度検出手段により検出された回転体表面温度が予め設定した目標温度となるように前記加熱源への通電を制御する温度制御手段と、
前記温度制御手段による前記回転体の温度制御を停止した状態で前記回転体駆動手段により前記回転体を回転駆動させた時に、前記非接触温度検出手段により検出される温度の変化が予め設定した第1の比較値ΔT1よりも大きな第2の比較値ΔT2を越えている場合に前記回転体に記録材が巻き付いていると判断する記録材巻き付き検出手段と、
を備えたことを特徴とする。
In addition, another typical configuration of the image heating apparatus according to the present invention for achieving the above object is as follows:
A rotating body that heats the image on the recording material at the nip,
A heating source disposed inside the rotating body;
Non-contact temperature detection means for measuring the surface temperature of the rotating body heated by the heating source in a non-contact manner;
Rotator driving means for rotating the rotator;
Temperature control means for controlling energization to the heating source so that the surface temperature of the rotating body detected by the non-contact temperature detection means becomes a preset target temperature;
A change in temperature detected by the non-contact temperature detecting means is preset when the rotating body is driven to rotate by the rotating body driving means while temperature control of the rotating body by the temperature control means is stopped. Recording material winding detection means for determining that the recording material is wound around the rotating body when a second comparison value ΔT2 larger than a comparison value ΔT1 of 1 is exceeded;
It is provided with.
本発明によれば、記録材上の画像をニップ部にて加熱する回転体内に加熱源として配光特性の異なる複数のヒータを内蔵させた場合でも、非接触式温度検出素子のみで回転体への記録材の巻き付きを検出することができる、
また、回転体に記録材が完全に巻き付いていない状態でも検出することが可能となる。
According to the present invention, even when a plurality of heaters having different light distribution characteristics are incorporated as heating sources in a rotating body that heats an image on a recording material at a nip portion, only the non-contact temperature detecting element is applied to the rotating body. Can detect the winding of the recording material,
Further, it is possible to detect even when the recording material is not completely wound around the rotating body.
次に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(1)画像形成装置例
図1は本発明に従う画像加熱装置を定着装置として搭載させた画像形成装置の一例の概略構成図である。この画像形成装置は、電子写真プロセスを用いた、レーザ露光方式の画像記録装置(レーザビームプリンタ)である。
(1) Example of Image Forming Apparatus FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an example of an image forming apparatus in which an image heating apparatus according to the present invention is mounted as a fixing device. This image forming apparatus is a laser exposure type image recording apparatus (laser beam printer) using an electrophotographic process.
101は装置本体であり、紙等のシート状の記録材(記録媒体:記録紙、転写材)Sを収納するカセット102を着脱可能に装着する給紙部を有する。該給紙部には、カセット102内の記録材Sの有無を検知するカセット紙有無センサ103、カセット102の記録材Sのサイズを検知するカセットサイズセンサ104、カセット102から記録材Sを繰り出す給紙ローラ105等が設けられている。カセットサイズセンサ104は複数個のマイクロスイッチで構成される。
ここで、以下の説明において、上流側と下流側は、記録材搬送方向に関して上流側と下流側である。 Here, in the following description, the upstream side and the downstream side are the upstream side and the downstream side in the recording material conveyance direction.
給紙ローラ105の下流側には記録材Sを同期搬送するレジストローラ対106が設けられている。また、レジストローラ対106の下流側には転写帯電ローラ121が設けられている。この転写帯電ローラ121の上側には、レーザスキャナ部107からのレーザ光に基づいて感光ドラム(像担持体)117上にトナー像を形成する電子写真プロセスカートリッジ(以下、カートリッジと記す)108が設けられている。そして、感光ドラム117と転写帯電ローラ121との当接により転写ニップ部を形成させている。転写ニップ部に記録材Sがレジストローラ対106により所定の制御タイミングにて導入されて挟持搬送されていくことで、感光ドラム117上に形成されたトナー像が記録材S上に順次に静電転写される。転写ニップ部よりも下流側には、記録材S上に形成されたトナー像を熱定着する定着装置109(以下、定着器と記す)が設けられている。定着器109の下流側には、排紙部の記録材搬送状態を検知する排紙センサ110、記録材Sを排紙する排紙ローラ111、記録の完了した記録材Sを積載する積載トレイ112が設けられている。
A
レーザスキャナ107は、外部装置131から送出される画像信号(画像信号VDO)に基づいて変調されたレーザ光を発光するレーザユニット113を有する。また、このレーザユニット113からのレーザ光を感光ドラム117上に走査するためのポリゴンミラー114とその駆動モータ114a、結像レンズ115、ミラー116等を有する。
The
カートリッジ108内には、公知の電子写真プロセスに必要な、感光ドラム117、1次帯電ローラ119、現像器120、ドラムクリーナ122等の作像用プロセス機器を配設してある。カートリッジ108は装置本体101に対して着脱交換可能である。
In the
感光ドラム117に対するトナー像の形成原理・プロセスは公知であるからその説明は省略する。図1において、各所の矢印は、画像形成動作時における、感光ドラム117、及び各種ローラ類の回転方向を示している。 Since the principle and process of forming a toner image on the photosensitive drum 117 are known, the description thereof is omitted. In FIG. 1, arrows at various places indicate the rotation directions of the photosensitive drum 117 and various rollers during the image forming operation.
定着器109は、熱圧ローラ定着器である。この定着器109については次の(2)項で詳述する。
The fixing
123はメインモータであり、給紙ローラ105にはクラッチ124を介して、また、レジストローラ対106にはクラッチ125を介して駆動力を与えている。また、メインモータ123は、感光ドラム117を含むカートリッジ108内の各種作像用プロセス機器、定着器109、排紙ローラ111にも駆動力を与えている。
126はエンジンコントローラであり、レーザスキャナ部107、カートリッジ108、定着器109による電子写真プロセスの制御、記録材の搬送制御及び装置本体101内を冷却するファン129の駆動制御を行っている。127はビデオコントローラであり、コンピュータ等の外部装置131と汎用のインタフェース(セントロニクス、RS232C等)130で接続されている。そして、ビデオコントローラ127は、汎用インタフェース130から送られてくる画像情報をビットデータに展開し、そのビットデータをVDO信号として、エンジンコントローラ126へ送出している。
An
(2)定着器109
図2・図3・図4は、それぞれ、定着器109の要部の斜視模型図・縦断面図・横断面図である。
(2)
2, 3, and 4 are a perspective model view, a longitudinal cross-sectional view, and a transverse cross-sectional view, respectively, of the main part of the fixing
この定着器109はヒートローラ定着装置である。150と180は互いに圧接しながら回転し、記録材を挟持搬送するためのニップ部Nを形成させた一対の回転体としての、定着ローラ(ヒートローラ、加熱ローラ)と、加圧ローラである。
The fixing
定着ローラ150は、例えば、アルミニウム・鉄などの金属製の中空ローラを基体とし、その外周面にフッ素樹脂などの離型層を形成したものである。あるいは、基体の中空ローラに、薄肉の弾性ゴム層を介在させて、離型層を形成したものである。この定着ローラ150は、両端部を定着器筐体(不図示)の側板間に軸受部材を介して回転自由に支持させて配設してある。定着ローラ150の内部には、定着ローラを内部から加熱する加熱源としての、第1と第2の2本のハロゲンヒータ152と153を挿入して配設してある。また、定着ローラ150の一方側の端部にはその外周部にドライブギアGを嵌めて固着させてある。
The fixing
加圧ローラ180は、芯金180aの外回りに同心一体に肉厚の弾性層180bをローラ状に形成し、その弾性層180bの外周面にフッ素樹脂などの離型層180cを形成したものである。この加圧ローラ180は、定着ローラ150の下側において、定着ローラに並行に配列し、芯金180aの両端部を定着器筐体の側板間に軸受部材を介して回転自由に支持させて配設してある。また、この加圧ローラ180を加圧手段(不図示)により、定着ローラ150の下面に対して弾性層180bの弾性に抗して、予め設定した押圧力Fをもって圧接させてある。これにより、定着ローラ150と加圧ローラ180との間に、記録材搬送方向において予め設定した幅の定着ニップ部Nを形成させている。
The
定着ローラ150のドライブギアGに、エンジンコントローラ126で駆動制御されるメインモータ123の駆動力が動力伝達手段(不図示)を介して伝達されて、定着ローラ150が図4において矢印の時計方向に予め設定した制御速度で回転駆動される。加圧ローラ180は、定着ニップ部Nにおける定着ローラ150との摩擦力で、定着ローラ150の回転に従動して回転する。
The driving force of the
定着ローラ150が回転駆動され、また、後述するヒータ駆動回路(図6)により、第1と第2の2本のハロゲンヒータ(以下、ヒータと記す)152と153に対して電力が供給されて、該両ヒータが発熱する。
The fixing
この両ヒータ152・153の発熱により、定着ローラ150が内側から加熱されて昇温する。そして、定着ローラ150の表面温度が、後述する第1と第2の温度検出手段154・155で検出され、その検出温度に関する電気的情報がエンジンコントローラ126に入力する。エンジンコントローラ126の温度制御機能部126A(図6)は、第1と第2の温度検出手段154・155から入力する検出温度情報がそれぞれ所定の定着ローラ温度に維持されるように、ヒータ駆動回路からヒータ152・153への供給電力を制御する。
Due to the heat generated by both the
この温調状態において、定着器109に、画像形成機構部側から未定着トナー像tを担持した記録材Sが導入され、定着ニップ部Nに進入して挟持搬送される。この挟持搬送過程で、記録材S上の未定着トナー像tが、定着ローラ150の熱とニップ圧により記録材Sの面に定着される。
In this temperature control state, the recording material S carrying the unfixed toner image t is introduced into the fixing
本実施例の画像形成装置においては、記録材Sの給紙・装置内搬送は記録材幅中心の中央通紙基準でなされる。 In the image forming apparatus of the present embodiment, the recording material S is fed and transported in the apparatus on the basis of the central sheet passing center of the recording material width.
ここで、記録材Sについて、幅あるいは紙幅とは、記録材Sの平面において記録材搬送方向a(図4)に直交する方向の記録材寸法である。図2・図3において、Oはその記録材中央通紙基準(仮想線)である。WAは装置に通紙使用可能な最大紙幅の記録材(大サイズ記録材と記す)の通紙領域幅である。WBはその大サイズ記録材よりも小さい紙幅の記録材(小サイズ記録材と記す)の通紙領域幅である。WCは大サイズ記録材通紙領域幅WAと小サイズ記録材通紙領域幅WBとの差領域幅である。すなわち、小サイズ記録材を通紙した時に記録材搬送路面内に生じる非通紙部領域幅である。記録材通紙が中央通紙基準であるから、小サイズ記録材を通紙した時の非通紙部領域WCは小サイズ記録材通紙領域幅WBの両側に生じる。非通紙部領域幅WCは通紙された小サイズ記録材の紙幅の大小により異なる。 Here, with respect to the recording material S, the width or the paper width is the size of the recording material in the direction orthogonal to the recording material conveyance direction a (FIG. 4) on the plane of the recording material S. In FIGS. 2 and 3, O is the recording material center paper feeding reference (imaginary line). W A is a sheet passing area width of the maximum width of the recording material can be fed using the apparatus (referred to as a large size recording material). W B is its paper passing area width of the large size recording material smaller width of the recording medium than (referred to as the small size recording material). W C is the difference area width between the large size recording material paper feeding area width W A and the small size recording material paper feeding area width W B. That is, the non-sheet passing portion region width generated in the recording material conveyance path surface when a small size recording material is passed. Since the recording material paper feeding is Chuodori sheet reference, the non-paper passing area W C when the fed small size recording material occurs on both sides of the small size recording material paper feeding area width W B. The non-sheet passing portion region width W C varies depending on the size of the sheet width of the small size recording material that has been passed.
図5は第1と第2のヒータ(ハロゲンヒータ)152と153の長手方向の配光特性を示したものである。本実施例では記録材搬送を中央基準とする場合のヒータ配光を示している。実線Aが第1のヒータ152の配光特性である。この第1のヒータ152は特に記録材Sが熱を奪う定着ローラ中央部分に大きく配光を振り分けている。一方、点線Bは第2のヒータ153の配光特性である。この第2のヒータ153は第1のヒータ152と組み合わせて、大サイズ記録材をプリントする際に、定着ローラ端部への熱供給の為に使用する。
FIG. 5 shows the light distribution characteristics in the longitudinal direction of the first and second heaters (halogen heaters) 152 and 153. In the present embodiment, the heater light distribution in the case where the recording material conveyance is set as the central reference is shown. A solid line A is a light distribution characteristic of the
第1の温度検出手段154は、定着ローラ150の長手中央部の表面温度を測定するために定着ローラ150に対して非接触に配設した温度検出手段である。この温度検出手段を、以下、非接触式サーミスタと記す。この非接触式サーミスタ154は、大小どの紙幅の記録材が通紙されても記録材通紙領域となる定着ローラ長手中央部部分に非接触に対向させて配設する。すなわち、装置に通紙使用可能な最小紙幅の記録材の通紙領域幅内に対応する定着ローラ部分に非接触に対向させて配設する。本実施例では記録材中央通紙基準Oにほぼ対応する定着ローラ部分に非接触に対向させて配設してある。この非接触式サーミスタ154は定着ローラ150を所定温度に温調するためのメインサーミスタである。
The first
第2の温度検出手段155は、定着ローラ150の長手端部の表面温度を測定するために定着ローラ150に対して接触させて配設した温度検出手段である。この温度検出手段を、以下、接触式サーミスタと記す。この接触式サーミスタ155は、大サイズ記録材通紙領域幅WAの外側領域で、該領域幅WA側に寄せた位置において、定着ローラ端部部分に接触させて配設してある。この接触式サーミスタ155は小サイズ記録材が連続的に通紙されたときに定着ローラの非通紙部領域に生じる昇温状態をモニターするためのサブサーミスタである。
The second
この接触式サーミスタ155は上記のように非通紙領域の昇温状態をモニタするだけではなく、同時に端部配光の第2のヒータ153による温度制御にも使用している。第1と第2のヒータ152、153をそれぞれ制御することによって、定着ローラ150の表面温度を均一にするような制御を行っている。
The
(3)ヒータ駆動回路
図6はヒータ駆動回路であり、上記第1と第2の2本のハロゲンヒータ152・153に対する2個の駆動回路部51・52を持つ。
(3) Heater Drive Circuit FIG. 6 shows a heater drive circuit, which has two
1は装置本体101を電気的に接続する商用電源である。この商用電源1の電力をACフィルタ2を介して第1と第2のヒータ152及び153へ供給することにより、ヒータ152及び153を発熱させる。
51は第1のヒータ152を駆動する第1の駆動回路部である。この第1の駆動回路部51のトライアック7により通電、遮断がなされて、第1のヒータ152への電力供給が制御される。抵抗5、8は、トライアック7のためのバイアス抵抗である。フォトトライアックカプラ11は1次、2次間の沿面距離を確保するためのデバイス、スパークキラー6はトライアック7の動作を安定させる。フォトトライアックカプラ11の発光ダイオードに通電することによりトライアック7をオンする。抵抗9はフォトトライアックカプラ11に流れる電流を制限する。フォトトライアックカプラ11はトランジスタ10によりオン/オフする。トランジスタ10はエンジンコントローラ126からのオン信号にしたがって動作する。
52は第2のヒータ153を駆動する第2の駆動回路部である。第1の駆動回路部51の場合と同様に、この第2の駆動回路部52により第2のヒータ153への電力供給が制御される。第2の駆動回路部52において、12・15・16は抵抗、13はスパークキラー、14はトライアック、17はトランジスタ、18はフォトトライアックカプラである。
また、ACフィルタ2を介した商用電源1の電力は、ゼロクロス検知回路23を介し、エンジンコントローラ126に商用電源1の電圧によりパルス幅が変化するパルス信号(以下、ZEROX信号と呼ぶ)として送出される。
The power of the
エンジンコントローラ126はZEROX信号のパルス幅を検出し、このパルス幅を基に位相制御、又は波数制御によりトライアック7、14をオン/オフする。
The
定着ローラ長手中央部の非接触式サーミスタ154によって検出される温度は、抵抗19と非接触式サーミスタ154とによって分圧された電圧として検出され、エンジンコントローラ126にA/D入力される。
The temperature detected by the
また、定着ローラ長手端部の接触式サーミスタ155によって検出される温度は、抵抗4と接触式サーミスタ155とによって分圧された電圧として検出され、エンジンコントローラ126にA/D入力される。
Further, the temperature detected by the
非接触式サーミスタ154によって検出される定着ローラ長手中央部(通紙領域)の温度はエンジンコントローラ126において監視され、エンジンコントローラ126の温度制御機能部126Aに設定されている参照用温度と比較される。これによって、温度制御機能部126Aは第1のヒータ152に通電すべきか否かを判断し、その結果を基にトランジスタ10をオン/オフする。
The temperature of the fixing roller longitudinal center portion (sheet passing region) detected by the
接触式サーミスタ155によって検出される定着ローラ長手端部(非通紙領域)の温度も同様にエンジンコントローラ126にて監視され、エンジンコントローラ126の温度制御機能部126Aに設定されている参照用温度と比較される。これによって、温度制御機能部126Aは第2のヒータ153に通電すべきか否かを判断し、その結果を基にトランジスタ17をオン/オフする。
Similarly, the temperature of the fixing roller longitudinal end portion (non-sheet passing region) detected by the
また、30はカレントトランスであり、1次巻き線は、商用電源1から第1のヒータ152及び第2のヒータ153への共通電流経路に接続されており、2次巻き線は整流ブリッジ31に接続されている。
53は電流検知回路である。この電流検知回路53は、整流ブリッジ31、平滑コンデンサ32、負荷抵抗33、しきい値電圧規定抵抗34・35、及び、コンパレータ36で構成されている。
53 is a current detection circuit. The
第1のヒータ152又は第2のヒータ153に電流が流れると、カレントトランス30の1次巻き線に同じ電流が流れ、2次巻き線に所定のAC電圧が発生する。このAC電圧は、整流ブリッジ31により全波整流され、平滑コンデンサ32及び負荷抵抗33のより平滑され、AC電圧に見合ったDC電圧に変換される。
When a current flows through the
そして、発生したDC電圧を、しきい値電圧と比較し、しきい値以上であれば、エンジンコントローラ126の入力ポートに“H”レベルが入力される。しきい値は、しきい値電圧規定抵抗34・35により規定され、その値は、第1と第2のヒータ152及び153のいずれかのヒータに電流が流れればコンパレータ36の出力が“H”レベルとなるように設定されている。
Then, the generated DC voltage is compared with a threshold voltage, and if it is equal to or higher than the threshold, the “H” level is input to the input port of the
尚、DC電源Vccは不図示の低圧電源(商用AC電源からDC電源を得る)から供給されている。 The DC power source Vcc is supplied from a low voltage power source (not shown) (a DC power source is obtained from a commercial AC power source).
また、3は第1及び第2のヒータ152・153に対する給電を緊急遮断するためのリレーである。非接触式又は接触式のサーミスタ154・155によって検出された温度がエンジンコントローラ126の温度制御機能部126Aに設定されている参照用温度よりも高い場合に、エンジンコントローラ126はこのリレー3をオフとするような制御となっている。また、トライアック7・14の故障を検出した場合に、エンジンコントローラ126はこのリレー3をオフとするような制御となっている。
(4)定着ローラ150に対する記録材巻き付きの検出
図7の(A)と(B)は、それぞれ、定着ローラ150側に記録材Sが巻き付いた状態を示したものである。(A)は記録材Sがその先端から定着ローラ150に巻き付いた状態、(B)は記録材Sがその途中から定着ローラ150に巻き付いた状態を示している。
(4) Detection of Recording Material Wound on
本実施例においては、このように定着ローラ150に記録材Sが巻き付いた状態で定着ローラ150を回転させ、その時に非接触式サーミスタ154で検出される定着ローラ温度をモニターする。定着ローラ150に記録材Sが巻き付いている場合には、非接触式サーミスタ154の検出温度が、定着ローラ150に巻き付いた記録材Sの状態(しわ、枚数など)により、図8に示すように、定着ローラ150の回転周期で変化する。定着ローラ150に記録材Sが巻き付いていない場合には、非接触式サーミスタ154の検出温度は、ほとんど変動がなく、ほぼ一定になる。
In this embodiment, the fixing
本実施例においては、図8のような変動現象を利用して、定着ローラ150に記録材Sが巻き付いていることを、エンジンコントローラ126の記録材巻き付き検出機能部126Bで検出させるようにしたものである。
In this embodiment, the recording material winding
図9は、定着ローラ150に対する記録材の巻き付きを検出するステップを含む、定着器制御のフローチャートである。この定着器制御は、エンジンコントローラ126と、エンジンコントローラ126で制御される、上述のヒータ駆動回路(図6)によりなされる。
FIG. 9 is a flowchart of fixing device control including a step of detecting winding of the recording material around the fixing
ステップS801で、装置本体101にメイン電源が投入(オン)されると、メインモータ123が起動され、装置本体101のウォーミングアップ動作が開始される。
In step S801, when the main power supply is turned on (turned on) to the apparatus
定着器109においては、メインモータ123の起動により、定着ローラ150の回転が開始される。
In the
S802で、非接触式サーミスタ154により定着ローラ150の温度を測定する。この場合において、定着ローラ150に記録材Sが巻き付いていなければ、非接触式サーミスタ154により検出される温度は、定着ローラそのものの表面温度である。また、定着ローラ150に記録材Sが巻き付いているときは、非接触式サーミスタ154により検出される温度は、定着ローラ150に巻きついている記録材Sの表面温度である。
In step S <b> 802, the temperature of the fixing
非接触式サーミスタ154で検出される温度が予め設定した下限温度T3よりも低い場合には、第1と第2のヒータ152・153へ通電する。そして、S803で、非接触式サーミスタ154で検出される温度がT3<T5<T4を満たす範囲の温度T5となるように定着ローラの温調制御を開始する。
When the temperature detected by the
ここで、温度T4は画像形成動作時(記録材画像加熱時)の定着ローラ150の表面温度として予め設定した目標温度(定着時温調温度)である。
Here, the temperature T4 is a target temperature (temperature control temperature during fixing) set in advance as the surface temperature of the fixing
そして、S804で、非接触式サーミスタ154で検出される温度が温度T5に到達したら、S805で、第1と第2のヒータ152及び153への通電を停止する。すなわち、定着ローラ150の温調制御を停止した状態にする。
When the temperature detected by the
また、S802で、非接触式サーミスタ154で検出される温度が下限温度T3以上であった場合には、S805へ移行する。
In S802, if the temperature detected by the
その後、S806で、定着ローラ150を引き続き回転駆動させながら、S807で、エンジンコントローラ126の記録材巻き付き検出機能部126Bは、定着ローラ150の回転過程で非接触式サーミスタ154で検出される温度のリップルを検出する。そのリップル幅が予め設定した比較値ΔT1以上であった場合、続いて、S808で、温度リップルの周期を検出する。その周期が定着ローラ150の回転周期と同期していた場合、記録材巻き付き検出機能部126Bは、S809で、定着ローラ150に記録材Sが巻き付いていると判断する。
Thereafter, while the fixing
エンジンコントローラ126は、記録材巻き付き検出機能部126Bにより、定着ローラ150に記録材Sが巻き付いていると判断された場合には、S810で、装置本体101の画像形成動作を停止させる。そして、装置本体101の表示器54や、装置本体101と接続関係にある外部装置131に、「巻き付きジャム」が発生したことを報知して、フローチャートを終了する。
If the recording material winding
一方、S807で、非接触式サーミスタ154で検出される温度のリップル幅が比較値ΔT1よりも小さい場合は、記録材巻き付き検出機能部126Bは、S811で、定着ローラ150に記録材Sは巻き付いていないと判断する。また、S808で、検出した温度リップルの周期が定着ローラ150の回転周期と同期していない場合にも、記録材巻き付き検出機能部126Bは、S811で、定着ローラ150に記録材Sは巻き付いていないと判断する。そして、引き続いて、S812で、通常動作(画像形成動作)を実行させる。
On the other hand, if the ripple width of the temperature detected by the
また、エンジンコントローラ126は、S813では、通常動作中における装置本体の故障やジャムの発生を監視している。故障やジャムが発生した場合には、S802へ移行し、定着ローラ150に対する記録材の巻き付きの有無の検出を行う。
In step S813, the
上記のような記録材巻き付き検出手段を備えることにより、非接触式サーミスタ(非接触温度検出手段)154のみで定着ローラ(回転体)150への記録材Sの巻き付きを検出することが可能となる。 By providing the recording material winding detection means as described above, it is possible to detect the winding of the recording material S around the fixing roller (rotating body) 150 only by the non-contact type thermistor (non-contact temperature detection means) 154. .
また、図9のステップS805〜S808のように、記録材巻き付き検出手段による記録材巻き付き検出を行う直前においては、ステップS802〜S804のように、定着ローラ150の予熱を行なうとよい。すなわち、非接触式サーミスタ154により検出される温度が予め設定した下限温度T3以下の場合には、第1及び第2のヒータ152・153へ通電して定着ローラ150を加熱する。そして、非接触式サーミスタ154により検出される温度を、上記の下限温度T3よりも高く、かつ定着ローラ150の定着時温調温度T4よりも低い範囲の温度T5に調整する。この状態において、記録材巻き付き検出手段による記録材巻き付き検出を行う。この定着ローラ150の予熱により、定着ローラ(回転体)150の温度が低くなっている場合でも、定着ローラ150の表面温度に生じる温度差を検出することが可能となる。定着ローラ150に記録材Sが巻き付いている場合には、その巻き付いている記録材Sの表面温度に生じる温度差を検出することが可能となる。
Further, immediately before the recording material wrap detection is performed by the recording material wrap detection means as in steps S805 to S808 in FIG. 9, the fixing
本実施例2においては、定着ローラ150への記録材Sの巻き付きを次のように判断するものである。すなわち、実施例1で説明した非接触式サーミスタ154の検出温度のリップル情報に加え、この非接触式サーミスタ154の検出温度が1度でも第2の比較値ΔT2以上の温度変化があった場合にも、定着ローラ150へ記録材Sが巻き付いていると判断する。これ以外の画像形成装置構成、定着器構成、制御等は、実施例1と同様であるから再度の説明は省略する。
In the second embodiment, the winding of the recording material S around the fixing
これは、図10の(A)のように、記録材Sが完全に定着ローラ150に巻き付いた場合ではなく、(B)のように、記録材Sの一部Saが定着ローラ150から離れている場合を想定したものである。
This is not the case where the recording material S is completely wound around the fixing
即ち、この場合は、非接触式サーミスタ154で定着ローラ150の温度を検出している時に、定着ローラ150から離れている記録材部分Saが該サーミスタ154に接近あるいは接触すると、該サーミスタはこの記録材部分Saの温度を測定してしまう。そのために、図11に示すように、非接触式サーミスタ154の検出温度が著しく変化してしまう。このような状態は、定着ローラ150の回転と共に変わっていく為、定着ローラ150の回転周期に同期して現れるものでもない。
That is, in this case, when the temperature of the fixing
そこで、本実施例2では、実施例1に加えて、非接触式サーミスタ154の検出温度が予め設定した第2の比較値ΔT2以上の温度変化があった場合にも、定着ローラ150へ記録材Sが巻き付いていると判断している。ここで、第2の比較値ΔT2は、実施例1における比較値ΔT1を第1の比較値としたとき、この第1の比較値ΔT1よりも値が大きい比較値である。
Therefore, in the second embodiment, in addition to the first embodiment, even when the temperature detected by the
図12は、本実施例2における、定着ローラ150に対する記録材の巻き付きを検出するステップを含む、定着器制御のフローチャートである。この定着器制御は、エンジンコントローラ126と、エンジンコントローラ126で制御される、前述のヒータ駆動回路(図6)によりなされる。
FIG. 12 is a flowchart of the fixing device control including the step of detecting the winding of the recording material around the fixing
ステップS1101で、装置本体101のメイン電源が投入(オン)とすると、メインモータ123が起動され、装置本体101のウォーミングアップ動作が開始される。
In step S1101, when the main power supply of the apparatus
定着器109においては、メインモータ123の起動により、定着ローラ150の回転が開始される。
In the
S1102で、非接触式サーミスタ154により定着ローラ150の温度を測定する。この場合において、定着ローラ150に記録材Sが巻き付いていなければ、非接触式サーミスタ154により検出される温度は、定着ローラそのものの表面温度である。また、定着ローラ150に記録材Sが巻き付いているときは、非接触式サーミスタ154により検出される温度は、定着ローラ150に巻きついている記録材Sの表面温度である。
In step S1102, the temperature of the fixing
非接触式サーミスタ154で検出される温度が予め設定した下限温度T3よりも低い場合には、第1と第2のヒータ152と153へ通電する。そして、S1103で、非接触式サーミスタ154で検出される温度がT3<T5<T4を満たす範囲の温度T5となるように定着ローラの温調制御を開始する。
When the temperature detected by the
ここで、温度T4は画像形成動作時(記録材画像加熱時)の定着ローラ150の表面温度(定着時温調温度)である。
Here, the temperature T4 is the surface temperature of the fixing
そして、S1104で、非接触式サーミスタ154で検出される温度が温度T5に到達したら、S1105で、第1と第2のヒータ152及び153への通電を停止する。すなわち、定着ローラ150の温調制御を停止した状態にする。
When the temperature detected by the
また、S1102で、非接触式サーミスタ154により検出される温度が下限温度T3以上であった場合には、S1105へ移行する。
In S1102, if the temperature detected by the
その後、S1106で、定着ローラ150を引き続き回転駆動させながら、S1107で、エンジンコントローラ126の記録材巻き付き検出機能部126Bは、定着ローラ150の回転過程で非接触式サーミスタ154で検出される温度の変化を検出する。
Thereafter, while the fixing
その温度変化が前記の第2の比較値ΔT2(>ΔT1)よりも小さければ、S1108で、非接触式サーミスタ154で検出した温度の温度リップルを検出する。そのリップル幅が前記の第1の比較値ΔT1よりも大きければ、続いて、S1109で、温度リップルの周期を検出する。その周期が定着ローラ150の回転周期と同期していた場合、記録材巻き付き検出機能部126Bは、S1110で、定着ローラ150に記録材Sが巻き付いていると判断する。
If the temperature change is smaller than the second comparison value ΔT2 (> ΔT1), the temperature ripple of the temperature detected by the
エンジンコントローラ126は、記録材巻き付き検出機能部126Bにより、定着ローラ150に記録材Sが巻き付いていると判断された場合には、S1111で、装置本体101の画像形成動作を停止させる。そして、装置本体101の表示器54や、装置本体101と接続関係にある外部装置131に、「巻き付きジャム」が発生したことを報知して、フローチャートを終了する。
If the recording material winding
また、S1107において、非接触式サーミスタ154で検出される温度の変化が第2の比較値ΔT2以上の場合にも、S1110へ移行し、S1111を経てフローチャートを終了する。
In S1107, when the change in temperature detected by the
一方、S1108で、非接触式サーミスタ154で検出される温度のリップル幅が第1の比較値ΔT1よりも小さい場合は、記録材巻き付き検出機能部126Bは、S1112で、定着ローラ150に記録材Sは巻き付いていないと判断する。また、S1109で、検出した温度リップルの周期が定着ローラ150の回転周期と同期していない場合にも、記録材巻き付き検出機能部126Bは、S1112で、定着ローラ150に記録材Sは巻き付いていないと判断する。そして、引き続いて、S1113で、通常動作(画像形成動作)を実行させる。
On the other hand, if the ripple width of the temperature detected by the
また、エンジンコントローラ126は、S1114では、通常動作中における装置本体の故障やジャムの発生を監視している。故障やジャムが発生した場合には、S1102へ移行し、定着ローラ150に対する記録材の巻き付きの有無の検出を行う。
Further, in S1114, the
上記のような記録材巻き付き検出手段を備えることにより、非接触式サーミスタ(非接触温度検出手段)154のみで定着ローラ(回転体)150への記録材Sの巻き付きを検出することが可能となる。また、定着ローラ150に記録材Sが完全に巻き付いていない状態でも検出することが可能となる。
By providing the recording material winding detection means as described above, it is possible to detect the winding of the recording material S around the fixing roller (rotating body) 150 only by the non-contact type thermistor (non-contact temperature detection means) 154. . Further, it is possible to detect even when the recording material S is not completely wound around the fixing
また、図12のステップS1105〜S1109のように、記録材巻き付き検出手段による記録材巻き付き検出を行う直前においては、ステップS1102〜S1104のように、定着ローラ150の予熱を行なうとよい。すなわち、非接触式サーミスタ154により検出される温度が予め設定した下限温度T3以下の場合には、第1及び第2のヒータ152・153へ通電して定着ローラ150を加熱する。そして、非接触式サーミスタ154により検出される温度を、上記の下限温度T3よりも高く、かつ定着ローラ150の定着時温調温度T4よりも低い範囲の温度T5に調整する。この状態において、記録材巻き付き検出手段による記録材巻き付き検出を行う。この定着ローラ150の予熱により、定着ローラ(回転体)150の温度が低くなっている場合でも、定着ローラ150の表面温度に生じる温度差を検出することが可能となる。定着ローラ150に記録材Sが巻き付いている場合には、その巻き付いている記録材Sの表面温度に生じる温度差を検出することが可能となる。
Further, just before the recording material winding detection is performed by the recording material winding detection unit as in steps S1105 to S1109 in FIG. 12, the fixing
1)上記実施例1・2において、記録材巻き付き検出手段による記録材巻き付き検出を行う際の定着ローラ150の回転速度は(図9のS806、図12のS1106)、画像形成動作時(記録材画像加熱時)の回転速度と同等又はそれ以下にするとよい。これにより、定着ローラ150の表面温度の検出精度を向上させることが可能となる。定着ローラ150に記録材Sが巻き付いている場合でも、その巻き付いている記録材Sの表面温度の検出精度を向上させることが可能となる。
1) In the first and second embodiments, the rotation speed of the fixing
2)記録材巻き付き検出手段による記録材巻き付き検出は、装置に電源を投入した時、装置の故障発生後、ジャムの発生後、のいずれか1つ、又は2つ、又は全部で実行されるようにするとよい。これにより、定着ローラ150に記録材が巻き付いている可能性があるときだけ、記録材巻き付き検出手段による記録材巻き付き検出シーケンスを行うため、制御の簡略化が可能となる。
2) The recording material wrap detection by the recording material wrap detection means is executed at any one, two, or all after the occurrence of a failure of the device and the occurrence of a jam when the apparatus is turned on. It is good to. Thereby, only when there is a possibility that the recording material is wound around the fixing
3)記録材巻き付き検出手段により記録材巻き付きが検出された場合には、記録材の巻き付きジャムの発生を報知すると共に装置動作を停止する制御シーケンスを実行させるとい。これにより、定着ローラ150に記録材Sが巻き付いている状態での装置動作を防止することが可能となる。
3) When recording material winding is detected by the recording material winding detection means, the occurrence of a recording material winding jam is notified and a control sequence for stopping the operation of the apparatus is executed. Thereby, it is possible to prevent the operation of the apparatus in a state where the recording material S is wound around the fixing
4)画像形成装置や定着器109は、記録材の通紙基準が中央通紙基準であるものに限られず、片側通紙基準である装置であってもよい。
4) The image forming apparatus and the fixing
5)定着ローラ150の内部に配置される加熱源は、ハロゲンヒータに限られない。セラミックヒータや、電磁誘導加熱手段、高周波加熱手段等であってもよい。定着ローラの長手中央部と端部は同一の加熱体、又は同じ発熱量を有する加熱体であってもよい。
5) The heating source disposed inside the fixing
6)加熱回転体は、定着ローラ150に限られず、円筒状又はエンドレスのフィルム部材あるいはベルト部材であってもよい。
6) The heating rotator is not limited to the fixing
7)加圧回転体も、加圧ローラ180に限られず、円筒状又はエンドレスのフィルム部材あるいはベルト部材であってもよい。また、加圧回転体の内部にも加熱源を配設して加熱する装置構成にすることもできる。この場合において、加圧回転体に対する記録材の巻き付きジャムを定着ローラ150の場合と同様な記録材巻き付き検出手段により検出する装置構成にすることもできる。
7) The pressure rotating body is not limited to the
109:定着器
126:エンジンコントローラ
150:定着ローラ
152、153:ハロゲンヒータ
154:非接触式サーミスタ
155:接触式サーミスタ
180:加圧ローラ
3:リレー
7、14:トライアック
30:カレントトランス
109: fixing device 126: engine controller 150: fixing
Claims (7)
前記回転体の内部に配置された加熱源と、
前記加熱源により加熱された前記回転体の表面温度を非接触で測定する非接触温度検出手段と、
前記回転体を回転駆動させる回転体駆動手段と、
前記非接触温度検出手段により検出された回転体表面温度が予め設定した目標温度となるように前記加熱源への通電を制御する温度制御手段と、
前記温度制御手段による前記回転体の温度制御を停止した状態で前記回転体駆動手段により前記回転体を回転駆動させた時に、前記非接触温度検出手段により検出される温度の変化が予め設定した比較値ΔT1よりも大きく、かつ、その温度変化の周期が前記回転体の回転周期と同期している場合に前記回転体に記録材が巻き付いていると判断する記録材巻き付き検出手段と、
を備えたことを特徴とする画像加熱装置。 A rotating body that heats the image on the recording material at the nip,
A heating source disposed inside the rotating body;
Non-contact temperature detection means for measuring the surface temperature of the rotating body heated by the heating source in a non-contact manner;
Rotator driving means for rotating the rotator;
Temperature control means for controlling energization to the heating source so that the surface temperature of the rotating body detected by the non-contact temperature detection means becomes a preset target temperature;
A change in temperature detected by the non-contact temperature detecting means when the rotating body is driven to rotate by the rotating body driving means while the temperature control of the rotating body by the temperature control means is stopped is a preset comparison. A recording material winding detection unit that determines that the recording material is wound around the rotating body when the temperature change period is greater than the value ΔT1 and the period of the temperature change is synchronized with the rotation period of the rotating body;
An image heating apparatus comprising:
前記回転体の内部に配置された加熱源と、
前記加熱源により加熱された前記回転体の表面温度を非接触で測定する非接触温度検出手段と、
前記回転体を回転駆動させる回転体駆動手段と、
前記非接触温度検出手段により検出された回転体表面温度が予め設定した目標温度となるように前記加熱源への通電を制御する温度制御手段と、
前記温度制御手段による前記回転体の温度制御を停止した状態で前記回転体駆動手段により前記回転体を回転駆動させた時に、前記非接触温度検出手段により検出される温度の変化が予め設定した第1の比較値ΔT1よりも大きな第2の比較値ΔT2を越えている場合に前記回転体に記録材が巻き付いていると判断する記録材巻き付き検出手段と、
を備えたことを特徴とする画像加熱装置。 A rotating body that heats the image on the recording material at the nip,
A heating source disposed inside the rotating body;
Non-contact temperature detection means for measuring the surface temperature of the rotating body heated by the heating source in a non-contact manner;
Rotator driving means for rotating the rotator;
Temperature control means for controlling energization to the heating source so that the surface temperature of the rotating body detected by the non-contact temperature detection means becomes a preset target temperature;
A change in temperature detected by the non-contact temperature detecting means is preset when the rotating body is driven to rotate by the rotating body driving means while temperature control of the rotating body by the temperature control means is stopped. Recording material winding detection means for determining that the recording material is wound around the rotating body when a second comparison value ΔT2 larger than a comparison value ΔT1 of 1 is exceeded;
An image heating apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195386A JP2008026362A (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Image heating device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195386A JP2008026362A (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Image heating device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008026362A true JP2008026362A (en) | 2008-02-07 |
Family
ID=39117098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006195386A Pending JP2008026362A (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Image heating device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008026362A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110236084A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing device |
JP2013238636A (en) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Temperature control device and image forming device |
US10078300B2 (en) | 2016-10-19 | 2018-09-18 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
CN110567738A (en) * | 2018-06-05 | 2019-12-13 | 维美德技术有限公司 | Method, system and program for monitoring the operation of a web or paper finishing machine |
-
2006
- 2006-07-18 JP JP2006195386A patent/JP2008026362A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110236084A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing device |
US8532530B2 (en) * | 2010-03-26 | 2013-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing device for fixing on a recording material a toner image formed on the recording material including a fixing roller and heating and pressing members |
JP2013238636A (en) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Temperature control device and image forming device |
US10078300B2 (en) | 2016-10-19 | 2018-09-18 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
CN110567738A (en) * | 2018-06-05 | 2019-12-13 | 维美德技术有限公司 | Method, system and program for monitoring the operation of a web or paper finishing machine |
CN110567738B (en) * | 2018-06-05 | 2023-09-15 | 维美德技术有限公司 | Method, system and program for monitoring the operation of a web or sheet finishing machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9983526B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including same | |
US9235177B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP4979449B2 (en) | Fixing device | |
JP4227545B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP1577715B1 (en) | Induction heat fixing apparatus | |
US9217966B1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2008026362A (en) | Image heating device and image forming apparatus | |
JP2012230293A (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP5383148B2 (en) | Fixing device | |
JP5656376B2 (en) | Electromagnetic induction heating system | |
JP4677220B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
JP2008116559A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017215542A (en) | Image forming apparatus, fuser, and temperature control method | |
JP4928293B2 (en) | Fixing device | |
JPH1069208A (en) | Heating device and image forming device | |
JP2004014129A (en) | Heating arrangement and image forming device | |
JP2000250374A (en) | Image forming device | |
JP2005292569A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004054072A (en) | Fixing device | |
JP2006267330A (en) | Fixing device | |
JP2011095692A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4401948B2 (en) | Image heating device | |
JP2018014163A (en) | Heater, fixing device and image formation device | |
JP2007058083A (en) | Control method in image forming apparatus | |
JP2022024718A (en) | Heater member, heating device, fixing device and image forming device |