JP2008026199A - 温度センサとそれを備えた暖房便座装置 - Google Patents
温度センサとそれを備えた暖房便座装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008026199A JP2008026199A JP2006200308A JP2006200308A JP2008026199A JP 2008026199 A JP2008026199 A JP 2008026199A JP 2006200308 A JP2006200308 A JP 2006200308A JP 2006200308 A JP2006200308 A JP 2006200308A JP 2008026199 A JP2008026199 A JP 2008026199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- temperature sensor
- toilet seat
- insulating
- insulating sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Details Of Resistors (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
- Toilet Supplies (AREA)
Abstract
【解決手段】感温素子2の感温部6が接触し且つ少なくとも感温素子2およびリード線5の一部を含む投影面積より広い絶縁シート7と、感温素子2およびリード線5の一部を絶縁シート7との間に包み込むように付着被覆した絶縁樹脂材料8を備えたことにより、絶縁シートを介して感温素子にすばやく熱伝達され、熱応答速度が速く、かつ、絶縁シート7に接触している感温素子2およびリード線5接続部が絶縁樹脂材料8で覆われているため、電気絶縁性の優れた温度センサができる。
【選択図】図1
Description
来の温度センサの構成では外部引出端子93a’、93b’が露出した状態なので、この外部引出端子93a’、93b’にはんだ付けまたはスポット溶接によりリード線を接続して、その接続部分を防水絶縁処理しなければならない使用できない。
く長期間安定して使用できる。接着性を備えた熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂やアクリル樹脂のような材料があげられる。
トの温度を温度センサで素早く検知するため、さらに暖房便座装置の快適性・省エネルギー性を向上させる温度制御をすることが可能となる。
図1は本発明の実施の形態1における温度センサの斜視図、図2は図1のA−A線に沿った断面図、図3は図1のB−B線に沿った断面図、図4は図1のC−C線に沿った断面図、図5は図1のD−D線に沿った断面図である。
できるため生産をやりやすくすることができる。
図6は本発明の第2の実施の形態における暖房便座装置を便器に設置した状態の斜視図を示し、図7は便座の側方部の要部断面図を示し、図8は図7のB−B切断面における便
座に接着された加熱装置の要部断面図を示すものである。
0.3mmと薄く形成し、かつ約260℃と耐熱性が高いPFA(パーフロロアルコキシ樹脂)を使用しているため、ヒータ20に1200ワット通電するとヒータ20は高速加熱されると同時に、薄い絶縁皮膜21を介してその絶縁皮膜21を挟み込むように貼り付けてある二枚のアルミの均熱シート22、23とに高速に熱伝達され、その均熱シート22、23を介して着座面19および温度センサ1に迅速に熱伝達される。したがって実施の形態1で説明した温度センサ1を均熱シート23に密着して貼り付けて、その温度センサ1の温度信号を暖房便座装置11の制御部30(図示せず)で検知しながらヒータ20の電力をコントロールすることによって、ヒータ20および絶縁被覆21を過熱することなく着座面19の温度を約6秒程度といったような秒単位の短時間に安全快適に昇温することができる。
て空隙部分から水分や湿気が侵入して感熱素子97の電気的特性が劣化したり絶縁シート98a、98bが剥離する等、長期的な信頼性の点で十分ではなく、外部引出端子93a’、93b’は露出した状態なのでリード線を接続して、その接続部分を防水絶縁処理しなければならない使用できない。特に暖房便座装置においては電気用品取締法の電気便座の項に規定している浸水絶縁性能を満足する必要があり、図10に示した従来の温度センサS1は実用にはならなかった。これに対し、実施の形態1で説明した温度センサ1を図7のように構成することによって、少なくとも感温素子2の片面は感温部6が絶縁シート7に接触しているため、薄い絶縁シート7を介して感温素子2にすばやく熱伝達され、熱応答速度が速く、かつ、絶縁シート2に接触している感温素子2およびリード線接続部が絶縁樹脂材料8で覆われているため、便座ケーシング16の着座面19を加熱するヒータ20を大容量電力で短時間に加熱昇温しても、温度センサ1がヒータ20および着座面19、均熱シート23の温度変化をすばやく検出でき着座面19を快適で安全な温度に制御することができとともに、長期的な浸水絶縁性能など電気絶縁性の優れた暖房便座装置を実現できる。
2 感温素子
5 リード線
6 感温部
7 絶縁シート
6 加熱対象物
8 絶縁樹脂材料
16 便座ケーシング
19 着座面
20 ヒータ
22 均熱シート
23 均熱シート
30 制御部
Claims (9)
- 温度に応じて電気抵抗が変化する感温素子と、前記感温素子と電気接続したリード線と、前記感温素子の感温部が接触し且つ少なくとも前記感温素子および前記リード線の一部を含む投影面積より広い絶縁シートと、前記絶縁シートとの間に前記感温素子および前記リード線の一部を包み込むように付着被覆した絶縁樹脂材料を備えた温度センサ。
- 絶縁樹脂材料は、接着性と可とう性を備えた樹脂にてなる請求項1に記載の温度センサ。
- 絶縁樹脂材料は、接着性を備えた熱硬化性樹脂にてなる請求項1に記載の温度センサ。
- 絶縁シートは、薄く形成しても電気絶縁性の優れた樹脂にてなる請求項1から3のいずれか1項記載の温度センサ。
- リード線は、感温素子に設けられた引出端子にスポット溶接またはハンダ付けにより絶縁シート側ではなく絶縁樹脂材料側に接続してなる請求項1から4のいずれか1項記載の温度センサ。
- 請求項1から5に記載の温度センサと、着座面を有する便座ケーシングと、前記着座面を加熱するヒータと、前記温度センサを前記便座ケーシングに内蔵し前記温度センサの信号に応じて前記着座面の加熱温度を制御する制御部とを備えた暖房便座装置。
- 便座ケーシングの着座面を熱伝導性のよい金属で形成し、温度センサの絶縁シート側を前記着座面の内側に密着固定した請求項6に記載の暖房便座装置。
- 着座面はアルミ合金板とした請求項7に記載の暖房便座装置。
- ヒータは均熱シートを介して便座ケーシングの着座面の裏面側に貼着し、前記均熱シートに温度センサの絶縁シートを密着固定した請求項7または8のいずれか1項に記載の暖房便座装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200308A JP2008026199A (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 温度センサとそれを備えた暖房便座装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200308A JP2008026199A (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 温度センサとそれを備えた暖房便座装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008026199A true JP2008026199A (ja) | 2008-02-07 |
Family
ID=39116969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006200308A Pending JP2008026199A (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | 温度センサとそれを備えた暖房便座装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008026199A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010075610A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Panasonic Corp | 便座ヒータおよびそれを用いた便座装置 |
US20110315671A1 (en) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | I-Shou Tsai | Forming methods of a toilet seat which is integrally formed with an embedded heating wire and products thereof |
CN105606246A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-05-25 | 广东爱晟电子科技有限公司 | 一种耐高温快速响应的热敏电阻及其制成的温度传感器 |
CN105606247A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-05-25 | 广东爱晟电子科技有限公司 | 一种耐高温快速响应的热敏电阻及其制成的温度传感器 |
JP2021038973A (ja) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 | ティー・エス・ビー株式会社 | センサの製造方法、センサチップ用コネクタ、センサ |
CN113758585A (zh) * | 2021-09-09 | 2021-12-07 | 广东顺德晶纬玻璃制品有限公司 | 一种低延迟的温度探头及应用其的电磁烹饪器具 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6346701A (ja) * | 1986-08-14 | 1988-02-27 | 株式会社村田製作所 | リ−ド付サ−ミスタの製造方法 |
JPH063201A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Mitsubishi Materials Corp | サーミスタセンサの製造方法およびそのサーミスタセンサ |
JPH085468A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-12 | Ooizumi Seisakusho:Kk | サーミスタセンサ |
JPH1092607A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Ishizuka Denshi Kk | 温度センサ |
JPH11108771A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | サーミスタ温度センサ |
JP2000266608A (ja) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Murata Mfg Co Ltd | 温度センサ |
JP2000340403A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Murata Mfg Co Ltd | 温度センサおよびその製造方法 |
JP2001231718A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-28 | Inax Corp | 暖房便座の組付け構造 |
JP2003240642A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Ishizuka Electronics Corp | 温度センサ |
JP2005110838A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 暖房便座 |
JP2005342036A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 暖房便座 |
JP2006060027A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Ishizuka Electronics Corp | 平板型温度センサ |
JP2006090704A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Ishizuka Electronics Corp | 温度センサ |
-
2006
- 2006-07-24 JP JP2006200308A patent/JP2008026199A/ja active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6346701A (ja) * | 1986-08-14 | 1988-02-27 | 株式会社村田製作所 | リ−ド付サ−ミスタの製造方法 |
JPH063201A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Mitsubishi Materials Corp | サーミスタセンサの製造方法およびそのサーミスタセンサ |
JPH085468A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-12 | Ooizumi Seisakusho:Kk | サーミスタセンサ |
JPH1092607A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Ishizuka Denshi Kk | 温度センサ |
JPH11108771A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | サーミスタ温度センサ |
JP2000266608A (ja) * | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Murata Mfg Co Ltd | 温度センサ |
JP2000340403A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Murata Mfg Co Ltd | 温度センサおよびその製造方法 |
JP2001231718A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-28 | Inax Corp | 暖房便座の組付け構造 |
JP2003240642A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Ishizuka Electronics Corp | 温度センサ |
JP2005110838A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 暖房便座 |
JP2005342036A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 暖房便座 |
JP2006060027A (ja) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Ishizuka Electronics Corp | 平板型温度センサ |
JP2006090704A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Ishizuka Electronics Corp | 温度センサ |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010075610A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Panasonic Corp | 便座ヒータおよびそれを用いた便座装置 |
US20110315671A1 (en) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | I-Shou Tsai | Forming methods of a toilet seat which is integrally formed with an embedded heating wire and products thereof |
CN105606246A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-05-25 | 广东爱晟电子科技有限公司 | 一种耐高温快速响应的热敏电阻及其制成的温度传感器 |
CN105606247A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-05-25 | 广东爱晟电子科技有限公司 | 一种耐高温快速响应的热敏电阻及其制成的温度传感器 |
WO2017114085A1 (zh) * | 2015-12-31 | 2017-07-06 | 段兆祥 | 一种耐高温快速响应的热敏电阻及其制成的温度传感器 |
CN105606247B (zh) * | 2015-12-31 | 2019-03-26 | 广东爱晟电子科技有限公司 | 一种耐高温快速响应的热敏电阻及其制成的温度传感器 |
JP2021038973A (ja) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 | ティー・エス・ビー株式会社 | センサの製造方法、センサチップ用コネクタ、センサ |
JP7266497B2 (ja) | 2019-09-02 | 2023-04-28 | ティー・エス・ビー株式会社 | センサチップ用コネクタ、センサ |
CN113758585A (zh) * | 2021-09-09 | 2021-12-07 | 广东顺德晶纬玻璃制品有限公司 | 一种低延迟的温度探头及应用其的电磁烹饪器具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5753310B1 (ja) | フッ素樹脂フィルム面状ヒータ | |
JP2008026199A (ja) | 温度センサとそれを備えた暖房便座装置 | |
JP5661967B1 (ja) | フッ素樹脂フィルム面状ヒータ | |
JP5056500B2 (ja) | 便座装置 | |
JP2008026200A (ja) | 温度センサとそれを備えた暖房便座装置 | |
JP2010075497A (ja) | 便座装置およびそれを使用した衛生洗浄装置 | |
JP4513301B2 (ja) | 暖房便座 | |
JP5241102B2 (ja) | 加熱可能な赤外線センサと、赤外線センサを備える赤外線型体温計 | |
WO2019239579A1 (ja) | 温度センサおよび調理器具 | |
US20240276605A1 (en) | Apparatus and method for styling hair | |
JP4775275B2 (ja) | 暖房便座とそれを搭載したトイレ装置 | |
JP5587484B1 (ja) | 面状ヒータ及びこの面状ヒータの製造方法 | |
JP2002143038A (ja) | 暖房便座装置 | |
JP4946467B2 (ja) | 暖房便座 | |
JP2011187281A (ja) | 配管の加熱装置 | |
JP2007323818A (ja) | ヒータとそれを備えた便座装置 | |
JP5029557B2 (ja) | 便座ヒータおよびそれを用いた便座装置 | |
JP2006060027A (ja) | 平板型温度センサ | |
JP3578086B2 (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JP2010051672A (ja) | 便座ヒータおよびそれを用いた暖房便座 | |
JP3525898B2 (ja) | 電気湯沸かし器 | |
JP2005158616A (ja) | 面状ヒータ | |
JPH09309575A (ja) | 保温容器 | |
JPH0528712Y2 (ja) | ||
JP4513300B2 (ja) | 暖房便座 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20081105 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20091127 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110128 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110530 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110621 |