JP2008025881A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008025881A JP2008025881A JP2006196679A JP2006196679A JP2008025881A JP 2008025881 A JP2008025881 A JP 2008025881A JP 2006196679 A JP2006196679 A JP 2006196679A JP 2006196679 A JP2006196679 A JP 2006196679A JP 2008025881 A JP2008025881 A JP 2008025881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedestal
- blades
- blade
- outlet
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 96
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Flow Control Members (AREA)
Abstract
【解決手段】吹出し口2に設けられ、ファン5により発生する風の方向を偏向させて制御する左右風向制御装置7を備え、左右風向制御装置7は、吹出し口2の吹出し口底面2cに設けられ、吹出し口底面2cに形成された台座軸受け2aを中心に回動する台座8と、台座8に設けられ、台座8に形成された左右羽根軸受け8aを中心に回動して風の方向を左右方向に偏向させる複数の左右羽根9と、左右羽根9と連結して設けられ、左右羽根9を回動させる駆動手段とを有し、風の方向を左右方向に偏向させる際に、左右羽根9が左右羽根軸受け8aを中心に回動するとともに、台座8が台座軸受け2aを中心に回動して、台座軸受け8aを中心に左右羽根9が吹出し口2から出し入れされる。
【選択図】図1
Description
本明細書では、図2(a)の矢印Aの方向を上下方向、紙面に垂直な方向を左右方向と呼ぶ。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る空気調和機の左右風向制御装置7を示す斜視図、図2(a)は図1の左右風向制御装置7の取り付け位置を示す説明図である。
実施の形態1に係る空気調和機は、外部から空気を吸い込む吸込み口1、この吸込み口1から外部へ空気を吹き出す吹出し口2および吸込み口1と吹出し口2とを連通した送風路3を形成するケース4と、送風路3の内部に設けられ風を発生させるファン5と、吸込み口1とファン5との間に設けられ、吸込まれた空気と熱交換を行う熱交換器6と、吹出し口2に設けられ、風の方向を一方向である左右方向に偏向させて制御する左右風向制御装置7および左右方向に垂直な他方向である上下方向に偏向させて風の方向を制御する上下風向制御装置25とを備えている。
左右風向制御装置7は、吹出し口2の吹出し口底面2cに設けられ、吹出し口底面2cに垂直に形成された吹出し口回動中心部である台座軸受け2aを中心に回動する台座8と、台座8の面に垂直に設けられ、台座8に形成された台座回動中心部である後述の左右羽根軸受け8aを中心に回動する羽根である左右羽根9とを備えている。
複数の左右羽根9は、吹出し口2の横方向に並べられたものであり、ヒンジ10を介して羽根リンク棒11と連結されている。
また、上下風向制御装置25は、上下羽根回転軸21を中心に上下方向に回動する上下羽根20を備えている。
吹出し口2には、左右風向制御装置7が左右方向に2個設けられており、各台座8の向かい合った両端部が吹出し口2から出し入れできるようになっている。
吹出し口側壁2bには、モータであるベーンモータ12が設けられている。
左右羽根9は左右羽根回転軸9aを有し、左右羽根回転軸9aは左右羽根軸受け8aと回動自在に連結している。
台座8は台座回転軸8bを有し、台座回転軸8bは台座軸受け2aと回動自在に連結している。
台座8には、一方向に延びた孔である台座スライド孔8cが形成されている。
吹出し口底面2cには、溝であるガイド溝13が形成されており、このガイド溝13は直線部13aおよび曲線部13bを有している。直線部13aと曲線部13bとの境は、台座8に設けられた台座スライド孔8cの端部とほぼ一致するように配置されている。
また、曲線部13bは台座回転軸8bを中心とした略円弧状に形成されている。
左右風向制御装置7は、一端部が台座スライド孔8cを貫通するとともにガイド溝13に挿入される突起である台座スライド14aを有し、他端部が左右羽根9と連結したリンク体である台座リンク棒14を有している。
ベーンモータ12にはモータ回転板15が設けられ、モータ回転板15には内部にモータスライド孔15aが形成されている。このモータスライド孔15aには、羽根リンク棒11の端部に設けられたモータスライド11aが挿入され、モータスライド11aはモータスライド孔15aに沿って自由に移動できる。
駆動手段は、ベーンモータ12、モータ回転板15および羽根リンク棒11から構成されている。
図8(a)は左右羽根9の向きをファンによる風の方向と同一にさせたときの左右風向制御装置7の平面図、図8(b)は左右羽根9を偏向させて台座スライド14aが直線部13aにあるときの左右風向制御装置7の平面図、図8(c)は左右羽根9を偏向させて台座スライド14aが曲線部13bにあるときの左右風向制御装置7の平面図である。
まず、図8(a)に示す状態から、ベーンモータ12を時計周りに回転させると、モータ回転板15が回転して、羽根リンク棒11が軸線方向に左方向へ移動する。
羽根リンク棒11を軸線方向に左方向へ移動させると、台座スライド14aが台座スライド孔8c内をガイド溝13に沿って左方向に移動する。
図8(b)に示すように、台座スライド14aがガイド溝13の直線部13aを移動する間は、左右羽根9の向きが偏向されるのみで、従来の空気調和機と同様の動きをする。
一方、図8(a)の状態から、ベーンモータ12を反時計回りに回転させ、羽根リンク棒11を軸線方向に右方向へ移動させると、台座スライド14aが台座スライド孔8c内およびガイド溝13に沿って右方向に移動する。
図8(c)に示すように、台座スライド14aが台座スライド孔8cの端部およびガイド溝13の曲線部13bまで達すると、台座リンク棒14の長さが一定であるので、台座8は台座回転軸受け2aを中心に台座回転軸8bを介して反時計回りに回動し、左右羽根9は吹出し口2の外側に向かってせり出す。さらに、左右羽根9は羽根リンク棒11と接続されているので、左右羽根9も左右羽根軸受け8aを中心に左右羽根回転軸9aを介して反時計回りに回動する。
図9(a)は従来装置を用いて左右羽根9Aを偏向させたときの空気の流れを示す説明図、図9(b)は実施の形態1に係る空気調和機を用いて左右羽根9を偏向させたときの空気の流れを示す説明図である。ここで、従来装置に係る空気調和機における隣接した左右羽根回転軸9aAの間隔および実施の形態1に係る空気調和機における隣接した左右羽根回転軸9aの間隔を同一の距離Lとしている。
従来例の各左右羽根9Aの間隔をh1、実施の形態1の各左右羽根9の間隔をh2とし、それぞれの左右羽根9,9Aの偏向角度を同一角度θ1、台座8の回転角度をθ2とすると、h1=L×cosθ1、h2=L×cos(θ1−θ2)となる。当然のことながら、θ1は90度を越えることはなく、θ1>θ2に設定すると、h1<h2となる。
なお、θ1およびθ2はガイド溝13の直線部13aの長さとベーンモータ12の回転角度によって決定される。
したがって、実施の形態1の左右羽根9では、従来例の左右羽根9Aの場合より風の方向を偏向する際に発生する空気の流れの縮流が抑制されるので、圧力損失の増大が抑制される。
また、実施の形態1の左右羽根9は吹出し口2の外側へせり出しているので、左右羽根9により偏向された空気の流れによる吹出し口側壁2bとの衝突を低減させ、風の方向に高い偏向性を得ることができる。
このように、実施の形態1のものは、圧力損失の増大を抑制し、風の方向に高い偏向性を得ることができる。
また、ベーンモータ12は、1個で左右羽根9の回動と台座8の回動との両方を駆動させることができるので、モータの数を減らすことができる。
本使用態様は前述の場合と異なり、左右羽根9とファン5との間に十分な距離が確保でき、台座8の回動によって騒音や圧力損失の増大が無い場合の一例を示したものである。
台座8を左右羽根9の回動に伴って同一回転方向に回動させることで、風の左右方向への偏向性をさらに向上させることができる。
ガイド溝13の直線部13cは、図11に示すように、上述した実施の形態1のものより送風路3奥側(ファン5の方向)に延びて形成されている。
次に、本使用態様の動作について説明する。
図11(a)の状態から、図11(b)に示すように、羽根リンク棒11を右方向へ移動させると、台座スライド14aが台座スライド孔8c内をガイド溝13の曲線部13bに沿って右方向へ移動する。この時、台座リンク棒14の長さが一定であるので、台座8は台座回転軸8bを中心に反時計周りに回動し、左右羽根9は吹出し口2の外側へ向かってせりだす。さらに、左右羽根9は羽根リンク棒11と接続されているので、左右羽根9も左右羽根回転軸9aを中心として反時計周りに回動する。
一方、図11(a)の状態から、図11(c)に示すように、羽根リンク棒11を左方向へ移動させると、台座スライド14bが台座スライド孔8c内をガイド溝13の直線部13cに沿って左方向へ移動する。この時、台座リンク棒14の長さが一定であるので、台座8は台座回転軸8bを中心に時計周りに回動し、左右羽根9は送風路3奥側(ファン5側)へ向かって回動する。
すなわち、左右羽根9を左右方向に偏向させるとともに、台座軸受け2aを中心に左右羽根回転軸9aを介して左右羽根9を吹出し口2の外側だけでなく送風路3奥側へも移動させて出し入れすることができる。
以上説明したように、ガイド溝13の形状は気流の偏向に対応する左右羽根9と台座8の回転角度に応じて自由に形成することができる。すなわち、ガイド溝13は、直線部13cまたは曲線部13bのどちらか一方にて形成してもよい。また、図8に示すように、ガイド溝13の方向と、台座スライド孔8cの方向とが一致する方向に直線部13aを設けることで、左右羽根9の回動時に台座8を回動させないことが可能となる。
例えば、台2dを吹出し口底面2cに接着剤やピンなどの手段で取付けることで、ガイド溝13を簡単に形成することができる。
図14(a)は実施の形態2に係る空気調和機の要部平面図、図14(b)は図14(a)の正面図である。
台座回転軸8bは動力伝達手段であるベルト16を介してベーンモータ12と連結されている。
この台座回転軸8bは、台座9に対して回転自在に設けられており、左右羽根回転軸9aと同期して回転するよう左右羽根回転軸9aに固定されている。
左右羽根回転軸9aと左右羽根9とは同期して回転するように固定されている。
左右羽根9を回動させる駆動手段は、ベーンモータ12、台座回転軸8bおよびベルト16から構成されている。
その他の構成は実施の形態1と同様である。
また、上記実施の形態2では、動力伝達手段としてベルト16を例に説明したが、勿論このものに限らず、例えばギヤ等であってもよい。
台座回転軸8bはベーンモータ12と直接連結されている。
この台座回転軸8bは、台座9に対して回転自在に設けられており、左右羽根回転軸9aには同期して回転するように固定されている。
左右羽根回転軸9aと左右羽根9とは同期して回転するように固定されている。
左右羽根9を回動させる駆動手段は、ベーンモータ12および台座回転軸8bから構成されている。
その他の構成は実施の形態1と同様である。
Claims (6)
- 吹出し口に設けられ、ファンにより発生する風の方向を偏向させて制御する風向制御装置を備え、
前記風向制御装置は、前記吹出し口に設けられ、前記吹出し口を区画する壁に垂直に形成された吹出し口回動中心部を中心に回動する台座と、
前記台座の面に垂直に設けられ、前記台座に形成された台座回動中心部を中心に回動して前記風の方向を一方向に偏向させる複数の羽根と、
前記羽根と連結して設けられ、前記羽根を回動させる駆動手段とを有し、
前記風の方向を一方向に偏向させる際に、前記羽根が前記台座回動中心部を中心に回動するとともに、前記台座が前記吹出し口回動中心部を中心に回動して、前記吹出し口回動中心部を中心に前記羽根が前記吹出し口から出し入れされることを特徴とする空気調和機。 - 前記風向制御装置は、前記羽根の所定の偏向角度を境にして前記台座の回動を開始または停止させることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
- 前記吹出し口を区画する壁には、溝が形成され、
前記台座には、一方向に延びた孔が貫通して形成され、
前記風向制御装置は、一端部が前記孔を貫通し前記溝に挿入される突起を有し、他端部が前記羽根と連結したリンク体を有することを特徴とする請求項2に記載の空気調和機。 - 前記溝は、直線部と曲線部とからなることを特徴とする請求項3に記載の空気調和機。
- 前記駆動手段は、モータと、前記羽根の回転軸と前記モータとの間に設けられ前記モータの動力を前記羽根の回転軸に伝達する動力伝達手段とを有することを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の空気調和機。
- 前記駆動手段は、前記羽根の回転軸に直接連結して設けられ、前記羽根の回転軸を回動させるモータであることを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の空気調和機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196679A JP4810341B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | 空気調和機 |
PCT/JP2007/062512 WO2008010384A1 (fr) | 2006-07-19 | 2007-06-21 | Climatiseur |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196679A JP4810341B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | 空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025881A true JP2008025881A (ja) | 2008-02-07 |
JP4810341B2 JP4810341B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=39116692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006196679A Expired - Fee Related JP4810341B2 (ja) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4810341B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009299994A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置の室内機 |
JP2009299992A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置の室内機 |
WO2011124133A1 (zh) * | 2010-04-09 | 2011-10-13 | 珠海格力电器股份有限公司 | 壁挂空调器 |
US20180320910A1 (en) * | 2015-11-02 | 2018-11-08 | Samsung Electronics Co., Ltd | Dehumidifier |
CN114566565A (zh) * | 2022-02-11 | 2022-05-31 | 浙江晶盛机电股份有限公司 | 一种太阳能电池片高速裂片机构和裂片装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5168142U (ja) * | 1974-11-22 | 1976-05-29 | ||
JPS54143043U (ja) * | 1978-03-29 | 1979-10-04 | ||
JPH08136042A (ja) * | 1994-11-04 | 1996-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 風向調整装置 |
JPH10227519A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機の吹出し口の空気吹出し制御方法とその装置 |
JPH11237111A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Fujitsu General Ltd | ファンコンベクタの風向調節装置 |
JP2005241099A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | 空気調和機 |
-
2006
- 2006-07-19 JP JP2006196679A patent/JP4810341B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5168142U (ja) * | 1974-11-22 | 1976-05-29 | ||
JPS54143043U (ja) * | 1978-03-29 | 1979-10-04 | ||
JPH08136042A (ja) * | 1994-11-04 | 1996-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 風向調整装置 |
JPH10227519A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機の吹出し口の空気吹出し制御方法とその装置 |
JPH11237111A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Fujitsu General Ltd | ファンコンベクタの風向調節装置 |
JP2005241099A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | 空気調和機 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009299994A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置の室内機 |
JP2009299992A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置の室内機 |
WO2011124133A1 (zh) * | 2010-04-09 | 2011-10-13 | 珠海格力电器股份有限公司 | 壁挂空调器 |
RU2541271C2 (ru) * | 2010-04-09 | 2015-02-10 | Гри Электрик Эпплайенсиз, Инк. оф Чжухай | Настенный кондиционер воздуха |
US20180320910A1 (en) * | 2015-11-02 | 2018-11-08 | Samsung Electronics Co., Ltd | Dehumidifier |
US11614241B2 (en) * | 2015-11-02 | 2023-03-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Dehumidifier |
CN114566565A (zh) * | 2022-02-11 | 2022-05-31 | 浙江晶盛机电股份有限公司 | 一种太阳能电池片高速裂片机构和裂片装置 |
CN114566565B (zh) * | 2022-02-11 | 2023-08-04 | 浙江晶盛机电股份有限公司 | 一种太阳能电池片高速裂片机构和裂片装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4810341B2 (ja) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI420026B (zh) | 具隱藏式旋轉機構的旋轉風扇 | |
JP4430697B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP5267373B2 (ja) | 空気調和機の風向変更装置 | |
JP4426609B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP5404713B2 (ja) | 左右風向調整装置およびこれを装備した空気調和機の室内機 | |
JP2004044929A (ja) | 空気調和機 | |
JP4810341B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4925901B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2008232470A (ja) | 空調室内機 | |
JP2008025880A (ja) | 空気調和機 | |
JP2009299991A (ja) | 風向変更装置及びこれを備えた空気調節装置 | |
JP2009168335A (ja) | 空気調和機 | |
CN108626783B (zh) | 用于空调室内机的导风板组件、空调室内机及空调器 | |
JP4850116B2 (ja) | 空気調和機 | |
WO2015079848A1 (ja) | 室内機 | |
JP2008070050A (ja) | 風向変更装置及びこれを備えた空気調節装置 | |
WO2008010384A1 (fr) | Climatiseur | |
JP5796313B2 (ja) | 風向変更装置及びそれを備えた空気調和機 | |
JP2010210132A (ja) | 空気調和機 | |
JP2017161185A (ja) | 空気調和機 | |
JP2008138957A (ja) | 風向変更装置及びこれを備えた空気調節装置 | |
JP2008261533A (ja) | 空気調和機 | |
WO2015079852A1 (ja) | 室内機 | |
JP4798152B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4650081B2 (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4810341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |