JP2008025845A - Bearing device - Google Patents
Bearing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008025845A JP2008025845A JP2007213599A JP2007213599A JP2008025845A JP 2008025845 A JP2008025845 A JP 2008025845A JP 2007213599 A JP2007213599 A JP 2007213599A JP 2007213599 A JP2007213599 A JP 2007213599A JP 2008025845 A JP2008025845 A JP 2008025845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caulking
- inner ring
- counter
- ring
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000036316 preload Effects 0.000 abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N methylidynechromium Chemical group [Cr]#[C] FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば自動車などの車両に取り付けられる車両用ハブユニット等の軸受装置に関する。 The present invention relates to a bearing device such as a vehicle hub unit attached to a vehicle such as an automobile.
従来のこの種の軸受装置として車両用ハブユニットの構造の例を図8に示す。 An example of the structure of a vehicle hub unit as a conventional bearing device of this type is shown in FIG.
図例の車両用ハブユニットBは、ハブホイール1および複列外向きのアンギュラ玉軸受2を有する。ハブホイール1は、環状板部11および軸部12を有する。環状板部11に不図示の車輪が取り付けられる(特許文献1参照)。
The illustrated vehicle hub unit B includes a
軸部12の軸端はローリングかしめで形成されたかしめ部3の構造となっている。この軸部12の外周にアンギュラ玉軸受2が固定される。
The shaft end of the
アンギュラ玉軸受2は、内輪21、外輪22、複数の玉23および2つの冠型保持器24を有し、かしめ部3から内輪21が押し付けられていることにより、所要の予圧(圧縮応力)が付与され、かつ抜け止めされている。
The angular ball bearing 2 has an
このようなアンギュラ玉軸受2に対する抜け止めと予圧付与は、軽量化および部品点数削減による低コスト化のため、それまでのナットによる軸部12の軸端の締め付けに代えて行われるようになっている。
Such retaining and preloading for the angular ball bearing 2 are performed in place of tightening the shaft end of the
ここで、図中、仮想線で示されているかしめ用円筒部3aは、軸部12の軸端で構成されたものであって、かしめ具90のローリングにより径方向外向きに屈曲されてアンギュラ玉軸受2の内輪21の端面にかしめつけられてかしめ部3となる。
Here, the caulking
なお、前述のかしめ形態としては、図9で示すようなローリングかしめ装置Cが用いられる。つまり、ハブホイールの軸部12の軸端のかしめ用円筒部3aに対しかしめ具90を所要角度θ傾けた姿勢であてがい、回転軸91を回転させることでかしめ具90をローリングさせることにより、かしめ用円筒部3aを径方向外向きに塑性変形させ、この塑性変形した部分をかしめ部3として内輪21の外端面に押し付けるようにしている。
このハブユニットBの場合、上記かしめに際し、内輪21にかしめ力がかかるために、内輪21の軌道がいびつに変形してその真円度が低下する傾向になって軸受精度が低下するのみならず、また、内輪21の軌道に円周方向の引張応力がかかりアンギュラ玉軸受2の疲労寿命に好ましくない影響を及ぼす。
In the case of this hub unit B, since the caulking force is applied to the
そこで、本願出願人は、かしめにおいて変形しにくくするように内輪全体の肉厚を厚く設定してその剛性を大きくすればと考えた。 Therefore, the applicant of the present application has considered that the thickness of the entire inner ring is set to be thick so as to be hard to be deformed by caulking to increase its rigidity.
このように内輪の肉厚を全体的に拡大するに際しては、内輪の内径を縮小してその肉厚を拡大した場合を検討したが、軸部の軸径が縮小されて軸部の強度が低下することが判り、実施不可能と判断した。 In this way, when increasing the overall thickness of the inner ring, we examined the case where the inner diameter of the inner ring was reduced to increase the thickness, but the shaft diameter of the shaft portion was reduced and the strength of the shaft portion was reduced. It was determined that it was impossible to implement.
したがって、本発明は、内輪の剛性を上げて、かしめに対して軸受精度に影響させないよう内輪を変形しにくくすることを解決すべき課題としている。 Accordingly, an object of the present invention is to increase the rigidity of the inner ring and make it difficult to deform the inner ring so that caulking does not affect the bearing accuracy.
本発明はまた、内輪の剛性を上げてかしめに対して軸部の強度を低下させずに内輪を変形しにくくすることを解決すべき課題としている。 Another object of the present invention is to make it difficult to deform the inner ring without increasing the strength of the shaft portion against caulking by increasing the rigidity of the inner ring.
本発明による軸受装置は、軸端にかしめ用円筒部を有する軸体の外周に、斜接形式の転がり軸受を取り付け、前記軸体のかしめ用円筒部を径方向外向きに屈曲させて前記転がり軸受の内輪の反カウンタボア側端部の端面にかしめつけてかしめ部を形成し、転がり軸受に対する抜け止めと予圧付与とを行う軸受装置であって、前記かしめ部は、その外周縁径が転動体ピッチ円径より小さく、前記内輪の反カウンタボア側の肩部に、外径が転動体ピッチ円径より大きく、外輪のカウンタボアの内径より小さい膨出部が形成され、前記膨出部のカウンタボア側が転動体に対して非接触とされるとともに、前記膨出部にパルサリングが取付けられ、前記パルサリングは、膨出部の外径面に取り付けられる円筒部と、この円筒部の反カウンタボア側端部から径方向内方にのみ延びる磁極形成面とからなる断面L字形に形成され、前記磁極形成面の内径は、膨出部の外径よりも小さくかしめ部の外周縁よりも大きい。 The bearing device according to the present invention is provided with an oblique contact type rolling bearing attached to an outer periphery of a shaft body having a caulking cylindrical portion at a shaft end, and bending the caulking cylindrical portion of the shaft body radially outward. A bearing device that forms a caulking portion by caulking the end face of the bearing inner ring on the counter-counter side, and that prevents the rolling bearing from being pulled out and applies a preload. A bulging portion is formed on the shoulder on the counter-bore side of the inner ring that is smaller than the moving body pitch circle diameter, and the outer diameter is larger than the rolling element pitch circle diameter and smaller than the inner diameter of the counter bore of the outer ring. The counterbore side is not in contact with the rolling element, and a pulsar ring is attached to the bulging portion, and the pulsar ring includes a cylindrical portion attached to an outer diameter surface of the bulging portion, and an anti-counter bore of the cylindrical portion. Side edge Is formed in L-shaped cross section consisting of only extending pole forming surface Luo radially inwardly, the inner diameter of the magnetic pole forming surface is greater than the outer peripheral edge of the smaller caulking portion than the outer diameter of the bulging portion.
本発明によると、内輪の反カウンタボア側肩部が標準仕様品に対して径方向外向きに膨出されて、反カウンタボア側端部の径方向肉厚が拡大されているので、反カウンタボア側端部の容積が大きくなって断面係数が大となるから反カウンタボア側端部の剛性が大きくなる。 According to the present invention, the anti-counter bore side shoulder of the inner ring bulges radially outward with respect to the standard specification product, and the radial thickness of the anti-counter bore side end is increased. Since the volume of the bore end increases and the section modulus increases, the rigidity of the counter counter bore end increases.
そして、かしめ具をローリングさせてかしめ用円筒部を径方向外向きに屈曲変形させて内輪の反カウンタボア側端部の端面にかしめつけたとき、そのかしめ力は内輪の反カウンタボア側端部にかかるが、反カウンタボア側端部は剛性が大きいのでかしめで変形されることがない。そのため、内輪の軌道側部分はかしめで変形されることがなくなり、したがって、軌道の真円度は保持され、軸受精度が保たれる。 Then, when the caulking tool is rolled and the caulking cylindrical portion is bent and deformed radially outward and caulked against the end face of the inner ring on the counter-counter side, the caulking force is applied to the end of the inner ring on the counter-bore side. However, the counter-counter-bore side end portion is highly rigid so that it is not deformed by caulking. Therefore, the raceway side portion of the inner ring is not deformed by caulking, and therefore the roundness of the raceway is maintained and the bearing accuracy is maintained.
また、反カウンタボア側端部がかしめで変形しないから、かしめにより内輪の軌道に円周方向の引張応力がかかるようなことがなくなり、その結果、かしめで軸受疲労が低減されて寿命が短くなることがない。 Also, since the counter-bore side end is not deformed by caulking, the inner ring raceway is not subjected to circumferential tensile stress by caulking, and as a result, bearing fatigue is reduced by caulking and the life is shortened. There is nothing.
また、本発明によると、内輪全体の肉厚を厚く設定していないから、内輪の内径を縮小させる必要がなく、したがって、軸部軸径を縮小させる必要もなくなり、軸部強度を保持した状態で、内輪を変形させることなくかしめられる。 Further, according to the present invention, since the thickness of the entire inner ring is not set thick, there is no need to reduce the inner diameter of the inner ring, and therefore there is no need to reduce the shaft diameter, and the shaft strength is maintained. Thus, the inner ring can be crimped without deforming it.
また、本発明によると、反カウンタボア側端部の外径が、転動体ピッチ円径より大きく、外輪のカウンタボアの内径より小さいから、転動体の転動性能を低下させずに反カウンタボア側端部の剛性を向上させられる。 Further, according to the present invention, since the outer diameter of the counter counter-bore side end is larger than the rolling element pitch circle diameter and smaller than the inner diameter of the outer counter bore, the anti-counter bore is not degraded without reducing the rolling performance of the rolling element. The rigidity of the side end can be improved.
本発明では、内輪の回転に伴う遠心力がパルサリングに作用しても、パルサリングは、電磁気センサとの対向間隔が変化することは一切無いので回転検出精度が高い回転検出装置を得られる。 In the present invention, even if the centrifugal force accompanying the rotation of the inner ring acts on the pulsar ring, the pulsar ring does not change the facing distance from the electromagnetic sensor, so that a rotation detection device with high rotation detection accuracy can be obtained.
また、この場合、膨出部分によって内輪の反カウンタボア側端部と外輪のカウンタボアとの径方向隙間は減少していても、パルサリングは膨出部分の軸方向外端面に設けられるので、転動体の転動性能を低下させずに反カウンタボア側端部の剛性を向上させつつ、回転検出装置の設置スペースを容易に確保できるうえに回転検出精度が高い回転検出装置を得られる、という好ましい構造となる。 In this case, even if the radial clearance between the counter-bore end of the inner ring and the counter-bore of the outer ring is reduced by the bulging portion, the pulsar ring is provided on the axial outer end surface of the bulging portion. It is preferable that a rotation detecting device with high rotation detection accuracy can be obtained while improving the rigidity of the counter-bore side end without deteriorating the rolling performance of the moving body and easily securing the installation space of the rotation detecting device. It becomes a structure.
以上のように本発明の軸受装置は、反カウンタボア側端部の径方向肉厚が拡大されているので、内輪は反カウンタボア側端部の剛性が大きくされている。そのため、例えばかしめ具をローリングさせてかしめ用円筒部を径方向外向きに屈曲変形させて内輪の反カウンタボア側端部の端面にかしめつけた場合、そのかしめ力は内輪の反カウンタボア側端部にかかるが、反カウンタボア側端部はその剛性が大きいのでかしめで変形されず、したがって、内輪の軌道側部分がかしめで変形されることがなくなり、その軌道の真円度は保持され、軸受精度が保たれる。 As described above, in the bearing device of the present invention, the radial thickness of the end portion on the counter-counter side is increased, so that the inner ring has increased rigidity on the end portion on the counter-counter side. Therefore, for example, when the caulking tool is rolled and the caulking cylindrical portion is bent and deformed radially outward and caulked against the end face of the inner ring on the counter-counter side, the caulking force is applied to the end of the inner ring on the counter-bore side. The counter-bore side end is not deformed by caulking because the rigidity is large, and therefore the inner ring raceway side portion is not deformed by caulking, and the roundness of the trajectory is maintained, Bearing accuracy is maintained.
また、反カウンタボア側端部がかしめで変形しないから、かしめにより内輪の軌道に円周方向の引張応力がかかるようなことがなくなり、その結果、かしめで軸受疲労が低減されて寿命が短くなることがない。 Also, since the counter-bore side end is not deformed by caulking, the inner ring raceway is not subjected to circumferential tensile stress by caulking, and as a result, bearing fatigue is reduced by caulking and the life is shortened. There is nothing.
また、本発明によると、内輪全体の肉厚を厚く設定していないから、内輪の内径を縮小させる必要がなく、したがって、軸部の軸径を縮小させる必要もないから、軸部の強度を保持した状態で、内輪を変形させることなく、かしめることができる。 Further, according to the present invention, since the wall thickness of the entire inner ring is not set thick, it is not necessary to reduce the inner diameter of the inner ring, and therefore it is not necessary to reduce the shaft diameter of the shaft part. Caulking can be carried out without deforming the inner ring while being held.
以下、本発明の詳細を図面に示す実施形態に基づいて説明する。 Hereinafter, details of the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings.
(実施形態1)
図1ないし図3は、本発明の実施形態1にかかる軸受装置の一例である車両用のハブユニットにかかり、図1は、かしめ用円筒部3aによるかしめ前の状態にあるハブユニットの縦断側面図であり、図2は、かしめ用円筒部3aによるかしめ後の状態にあるハブユニットの縦断側面図であり、図3は、図2の要部の拡大図である。
(Embodiment 1)
1 to 3 relate to a vehicle hub unit which is an example of a bearing device according to
図中、Aは、軸受装置としての車両用ハブユニットの全体を示し、1は軸体としてのハブホイール、2は転がり軸受としての複列外向きアンギュラ玉軸受、3aは、ハブホイール1の軸端に設けられたかしめ用円筒部である。図1で示されるかしめ用円筒部3aは、径方向外向きに屈曲されて図2で示されるかしめ部3となる。
In the figure, A indicates the entire vehicle hub unit as a bearing device, 1 is a hub wheel as a shaft body, 2 is a double-row outward angular ball bearing as a rolling bearing, and 3a is a shaft of the
ハブホイール1は、環状板部11と、斜接形式の転がり軸受の一例としての複列外向きのアンギュラ玉軸受2が外装される軸部12とを有する。なお、本発明は、斜接形式の転がり軸受としてこのアンギュラ玉軸受2に限定されず、斜接形式の転がり軸受であれば、なんでもよい。例えば、カウンタボア玉軸受、単列アンギュラ玉軸受、複列円錐ころ軸受、等の転がり軸受を含む。
The
アンギュラ玉軸受2は、軸部12の小径外周面に外嵌される単一軌道を有する内輪21と、二列の軌道溝を有する単一の外輪22と、二列で配設される転動体としての複数の玉23と、二つの冠形保持器24とを備えており、前述のハブホイール1の軸部12の大径外周面を一方内輪とする構成になっている。前述の内輪21は、一般的な単列アンギュラ玉軸受の内輪をそのまま流用している。なお、外輪22の外周には、径方向外向きのフランジ25が設けられており、このフランジ25を介して図示しない車軸ケースなどに非回転に取り付けられる。
The
なお、図2において、30は蓋体である。
In FIG. 2,
上述の車両用ハブユニットAは、要するに、軸端にかしめ用円筒部3aを有するハブホイール1の外周に、アンギュラ玉軸受2を取り付け、かしめ用円筒部3aを径方向外向きに屈曲させてアンギュラ玉軸受2の内輪21の反カウンタボア側端部21aの端面にかしめつけて、アンギュラ玉軸受2に対する抜け止めと予圧付与とを行うものである。
In short, the above-described vehicle hub unit A has an
そして、実施形態1で特徴とする構成は、内輪21の反カウンタボア側肩部21bが、標準仕様品に対して径方向外向きに玉23に対して非接触状態に膨出され、その膨出部分21cによって反カウンタボア側端部21aの径方向肉厚が拡大されていることである。
The configuration featured in the first embodiment is that the
また、実施形態1でさらに特徴とする構成は、さらに、前記のように径方向肉厚が拡大された反カウンタボア側端部21aの外径D0が、好ましくは、玉23のピッチ円径(P.C.D.)D1より大きく、外輪22のカウンタボア22aの内径D2より小さいことである。
Further, in the configuration further characterized in the first embodiment, the outer diameter D0 of the counter-bore
ここで、標準仕様品とは、その内輪の肩部の高さが転動体の乗り上げ防止に要求される最小の高さ以上で転動体のピッチ円径以下のものと定義される。 Here, the standard specification product is defined as the height of the shoulder portion of the inner ring being not less than the minimum height required for preventing the rolling element from climbing and not more than the pitch circle diameter of the rolling element.
上記構成の車両用ハブユニットAにおいては、反カウンタボア側端部21aが、膨出部分22aによって、その径方向肉厚が拡大されて、その剛性が大きくされている。
In the vehicle hub unit A having the above-described configuration, the counter-counter-bore
したがって、かしめ具をローリングさせて図1のかしめ用円筒部3aを径方向外向きに屈曲変形させて内輪21の反カウンタボア側端部21aの端面にかしめつけた場合、そのかしめ力が内輪21の反カウンタボア側端部21aにかかっても、反カウンタボア側端部21aは上述のように剛性が大きいから、かしめで変形されることがない。
Therefore, when the caulking tool is rolled and the caulking
なお、反カウンタボア側端部21aの外径をD0、玉23のピッチ円径P.C.D.をD1、外輪22のカウンタボア22aの内径をD2とした場合、上記大小関係は、D1≦D0≦D2であるが、反カウンタボア側端部の剛性アップにおいて、より好ましい範囲としては
0.15≦(D0−D1)/(D2−D1)≦0.75
である。
The outer diameter of the counter
It is.
なお、内輪21の素材は、JIS規格で高炭素クロム軸受鋼が好ましいが、素材はこれに限定されない。
The material of the
そのため、かしめが内輪21の軌道側部分に影響しなくなり、その軌道がかしめで変形されることがなくなるから、その軌道の真円度が保持され、軸受精度が保たれる。
Therefore, the caulking does not affect the raceway side portion of the
また、反カウンタボア側端部21aがかしめで変形しないから、かしめにより内輪21の軌道に円周方向の引張応力がかかるようなことがなくなり、その結果、かしめで軸受疲労が低減されて寿命が短くなることがない。
Further, since the counter-counter bore
また、内輪21全体の肉厚を厚く設定していないから、内輪21の内径を縮小させる、つまり、ハブホイール1の軸径を縮小させる必要もないから、ハブホイール1の強度を保持した状態で、内輪21を変形させることなくかしめることができる。
Further, since the
なお、上述の実施の形態1は、ハブホイール1とアンギュラ玉軸受2との組み合わせからなる車両用ハブユニットに限定されるものではなく、ハブホイール等を軸体とし、アンギュラ玉軸受等の斜接形式の転がり軸受を軸体の軸部の外周に配設した軸受装置にも適用することができる。
The above-described first embodiment is not limited to a vehicle hub unit that is a combination of the
(実施形態2)
図4ないし図6は本発明の実施形態2にかかり、図4は、実施形態2に従う軸受装置の縦断側面図、図5は、図4の軸受装置が備える回転検出装置の一部分解斜視図、図6は、図4で示される軸受装置の要部の拡大図である。なお、図7は、実施形態2と比較するための従来の軸受装置の要部拡大図である。
(Embodiment 2)
4 to 6 relate to a second embodiment of the present invention, FIG. 4 is a longitudinal side view of a bearing device according to the second embodiment, and FIG. 5 is a partially exploded perspective view of a rotation detection device provided in the bearing device of FIG. FIG. 6 is an enlarged view of a main part of the bearing device shown in FIG. FIG. 7 is an enlarged view of a main part of a conventional bearing device for comparison with the second embodiment.
図4ないし図6において図1ないし図3と対応する部分には同一の符号を付し同一の符号に係る部分についての説明は省略する。 4 to 6, the same reference numerals are given to the portions corresponding to those in FIGS. 1 to 3, and description of the portions related to the same reference numerals is omitted.
この実施形態2において特徴とする構成は、車輪の回転速度を検出する回転検出装置40が配備されていることである。
The configuration characterized in the second embodiment is that a
すなわち、実施形態2の軸受装置が備える回転検出装置40は、例えば、自動車のABS(アンチロックブレーキシステム)での情報入力手段やその他、車輪の回転状態に関するデータが必要な場合に用いられる。
In other words, the
この回転検出装置40は、パルサリング41と、電磁気センサ42と、制御部43とを備えている。
The
パルサリング41は、軸受装置Aの回転部分であるアンギュラ玉軸受2の内輪21の反カウンタボア側端部21aにおいて設けられた環状の膨出部分21cの軸方向外端面に取り付けられている。
The
電磁気センサ42は、軸受装置Aの非回転部分である蓋体30に取り付けられている。
The
制御部43は、電磁気センサ42に配線を介して取り付けられていてマイクロコンピュータ等を含み、電磁気センサ42の出力信号から車輪の回転速度等を演算したり各種制御を行うようになっている。
The
実施形態2の軸受装置Aにおいて、不図示の車輪は、ハブホイール1の環状板部11の外面に取り付けられるので、車輪の回転速度とパルサリング41の回転速度とは対応している。したがって、パルサリング41の磁気変化は車輪の回転速度に対応している。
In the bearing device A of the second embodiment, a wheel (not shown) is attached to the outer surface of the
具体的に、図5で示すように、パルサリング41は、周方向にN磁極とS磁極とが交互に配置され磁極形成面を備えて構成されたリング体で構成され、また、電磁気センサ42は、センサ面がパルサリング41の磁極形成面に対して軸方向に対向配設されていて、パルサリング41のNとSの各磁極の交互の近接周期に対応した周波数の電磁気信号を制御部43に出力することができるようになっている。
Specifically, as shown in FIG. 5, the
制御部43では、この電磁気信号の周波数から車輪の回転速度等のデータを演算処理する。
In the
実施形態2の回転検出装置40と従来の回転検出装置40aとを図6および図7を用いて比較説明する。図6は、実施形態2の回転検出装置40であり、図7は従来の回転検出装置40aである。
The
図6でその要部が示される実施形態2の回転検出装置40の場合、アンギュラ玉軸受2の内輪21の反カウンタボア側端部21aが膨出部分21cによって径方向に膨出されているので、その膨出部分21cの軸方向外端面がパルサリング41の広い設置スペースを提供している。そのため、この膨出部分21cの軸方向外端面にパルサリング41を設置し、これに軸方向に対向して電磁気センサ42を設置することができる。
In the case of the
上記構成を備えた実施形態2の回転検出装置40の場合、内輪22の回転に伴う遠心力がパルサリング41に作用しても、パルサリング41の磁極形成面は、軸方向に変位することがなく電磁気センサ42のセンサ面との対向間隔が変化することは一切無い。したがって、パルサリング41からの各磁極の交互の近接周期を検出する電磁気センサ42の出力は正確に車輪の回転速度に対応してものとなり、回転検出精度が高いものとすることができる。
In the case of the
これに対して図7でその要部が示される従来の回転検出装置40aの場合、前記膨出部分21cが無いから、パルサリング41を軸方向に延ばす一方、外輪22の軸方向外端面に電磁気センサ42を設置し、パルサリング41と電磁気センサ42とが径方向に対向した構成となっている。そのため、内輪22の回転に伴う遠心力がパルサリング41に作用した場合、パルサリング41が仮想線で示すように径方向内外にたわんでしまい、電磁気センサ42との対向間隔を一定の状態に確保することが困難となる。このようにパルサリング41と電磁気センサ42との対向間隔が変化したのではその回転を高精度で検出することができない。
On the other hand, in the case of the conventional
なお、実施形態2の回転検出装置40は、車輪の回転を磁気変化で検出するためにパルサリング41と電磁気センサ42との組み合わせで構成されているが、このような組み合わせに限定されるものではない。
In addition, although the
また、上述の実施形態2のパルサリング41はその磁極形成面に周方向にNとSの磁極が交互に配設されたもの、あるいは、周方向に複数の窓が等間隔あるいは一定の規則をもって形成された金属リング体とし、これに対して、電磁気センサ42は、永久磁石で構成してパルサリング41の回転に伴う周方向における電磁的変化に対応した信号を生成出力するように構成し、パルサリング41の回転速度に応じてその電磁的感応信号の周波数が変化する信号を出力可能とし、これを制御部43に入力させ、制御部43ではこの信号から回転速度を検出するようにしてもよい。
Further, the
A 車両用ハブユニット
1 ハブホイール(軸体)
12 ハブホイールの軸部
2 複列外向きアンギュラ玉軸受(転がり軸受)
3 かしめ部
3a かしめ用円筒部
21 内輪
21a 内輪21の反カウンタボア側端部
21b 内輪21の反カウンタボア側肩部
21c 反カウンタボア側端部21aの膨出部分
22 外輪
22a 外輪22のカウンタボア
23 玉(転動体)
40 回転検出装置
41 パルサリング
42 電磁気センサ
A
12 Shaft part of
3
40
Claims (1)
前記かしめ部は、その外周縁径が転動体ピッチ円径より小さく、
前記内輪の反カウンタボア側の肩部に、外径が転動体ピッチ円径より大きく、外輪のカウンタボアの内径より小さい膨出部が形成され、
前記膨出部のカウンタボア側が転動体に対して非接触とされるとともに、前記膨出部にパルサリングが取付けられ、
前記パルサリングは、膨出部の外径面に取り付けられる円筒部と、この円筒部の反カウンタボア側端部から径方向内方にのみ延びる磁極形成面とからなる断面L字形に形成され、
前記磁極形成面の内径は、膨出部の外径よりも小さくかしめ部の外周縁よりも大きい、ことを特徴とする軸受装置。 An oblique contact type rolling bearing is attached to the outer periphery of a shaft body having a caulking cylindrical portion at the shaft end, and the caulking cylindrical portion of the shaft body is bent radially outwardly to counter-bore the inner ring of the rolling bearing. A bearing device that forms a caulked portion by caulking to an end face of a side end portion, and performs retaining and preloading for a rolling bearing,
The caulking portion has an outer peripheral edge diameter smaller than the rolling element pitch circle diameter,
On the shoulder on the counter-bore side of the inner ring, a bulging portion is formed whose outer diameter is larger than the rolling element pitch circle diameter and smaller than the inner diameter of the counter-bore of the outer ring,
The counterbore side of the bulging part is not in contact with the rolling element, and a pulsar ring is attached to the bulging part,
The pulsar ring is formed in an L-shaped cross section including a cylindrical portion attached to the outer diameter surface of the bulging portion, and a magnetic pole forming surface extending only radially inward from the counter counterbore side end portion of the cylindrical portion,
An inner diameter of the magnetic pole forming surface is smaller than an outer diameter of the bulging portion and larger than an outer peripheral edge of the caulking portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007213599A JP4591485B2 (en) | 1999-11-29 | 2007-08-20 | Bearing device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33705599 | 1999-11-29 | ||
JP2007213599A JP4591485B2 (en) | 1999-11-29 | 2007-08-20 | Bearing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000064999A Division JP4245249B2 (en) | 1999-08-06 | 2000-03-09 | Bearing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025845A true JP2008025845A (en) | 2008-02-07 |
JP4591485B2 JP4591485B2 (en) | 2010-12-01 |
Family
ID=39116659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007213599A Expired - Fee Related JP4591485B2 (en) | 1999-11-29 | 2007-08-20 | Bearing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4591485B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6369814U (en) * | 1986-10-27 | 1988-05-11 | ||
JPH0891187A (en) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Koyo Seiko Co Ltd | Bearing device for axle |
JPH08194009A (en) * | 1995-07-18 | 1996-07-30 | Nippon Seiko Kk | Bearing assembly |
JPH10252749A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-22 | Nippon Seiko Kk | Rolling bearing device |
JPH10332723A (en) * | 1997-03-31 | 1998-12-18 | Nippon Seiko Kk | Rolling bearing unit with rotation speed detector |
-
2007
- 2007-08-20 JP JP2007213599A patent/JP4591485B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6369814U (en) * | 1986-10-27 | 1988-05-11 | ||
JPH0891187A (en) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Koyo Seiko Co Ltd | Bearing device for axle |
JPH08194009A (en) * | 1995-07-18 | 1996-07-30 | Nippon Seiko Kk | Bearing assembly |
JPH10252749A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-22 | Nippon Seiko Kk | Rolling bearing device |
JPH10332723A (en) * | 1997-03-31 | 1998-12-18 | Nippon Seiko Kk | Rolling bearing unit with rotation speed detector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4591485B2 (en) | 2010-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5616758B2 (en) | Wheel bearing device with rotation speed detector | |
EP1939598A1 (en) | Sensor-equipped bearing for wheel | |
JP2011117583A (en) | Bearing device for wheel, equipped with rotational-speed detection device | |
JP4345988B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP6705363B2 (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
US6375359B1 (en) | Rolling bearing unit with rotation speed sensor | |
WO2017150562A1 (en) | Bearing device for vehicle wheel | |
EP1674843B1 (en) | Sensor-equipped rolling bearing unit | |
JP5063270B2 (en) | Wheel bearing with sensor | |
JP2013116689A (en) | Bearing device for wheel and method of manufacturing the same | |
JP4245249B2 (en) | Bearing device | |
EP2889498B1 (en) | Wheel Bearing Device | |
JP4591485B2 (en) | Bearing device | |
JP2004076752A (en) | Rolling bearing device | |
JP2007147080A (en) | Bearing device | |
JP6239842B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5202348B2 (en) | Bearing device for wheels with sensor | |
JP2008014471A (en) | Rolling bearing device with sensor | |
EP1983306B1 (en) | Rotor for rotary encoder and rolling bearing for wheel having same | |
JP2005048823A (en) | Hub unit with sensor | |
JP2006090958A (en) | Sensor device and rolling bearing unit with sensor | |
JP2003004037A (en) | Bearing device for vehicle | |
JP2025077411A (en) | Hub unit bearing damage detection system | |
JP2023103065A (en) | Magnetic encoder and bearing device for wheels | |
JP5219424B2 (en) | Wheel bearing with sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4591485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |