JP2008025372A - Capacitor discharge type ignition device for internal combustion engine - Google Patents
Capacitor discharge type ignition device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008025372A JP2008025372A JP2006195785A JP2006195785A JP2008025372A JP 2008025372 A JP2008025372 A JP 2008025372A JP 2006195785 A JP2006195785 A JP 2006195785A JP 2006195785 A JP2006195785 A JP 2006195785A JP 2008025372 A JP2008025372 A JP 2008025372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition
- capacitor
- signal
- voltage
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 177
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 11
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンデンサ放電式の内燃機関用点火装置に関するものである。 The present invention relates to a capacitor discharge type ignition device for an internal combustion engine.
コンデンサ放電式の内燃機関用点火装置は、点火コイルと、該点火コイルの一次側に設けられた点火用コンデンサと、点火信号が与えられたときにターンオンして点火用コンデンサを点火コイルの一次コイルを通して放電させる放電用サイリスタとを備えた点火回路と、点火用コンデンサを充電する充電用電源部と、内燃機関の点火位置(点火動作が行われるクランク角位置)で点火信号を発生する点火制御部とにより構成される。 A capacitor discharge type ignition device for an internal combustion engine includes an ignition coil, an ignition capacitor provided on a primary side of the ignition coil, and a turn-on when an ignition signal is given to connect the ignition capacitor to the primary coil of the ignition coil. An ignition circuit having a discharge thyristor for discharging through, a charging power supply unit for charging the ignition capacitor, and an ignition control unit for generating an ignition signal at the ignition position (crank angle position where the ignition operation is performed) of the internal combustion engine It consists of.
この種の点火装置においては、点火制御部が点火信号を発生したときに放電用サイリスタがターンオンして点火用コンデンサの電荷を点火コイルの一次コイルを通して放電させ、点火コイルの一次コイルに高い電圧を誘起させる。この電圧は点火コイルの一次、二次間の昇圧比により昇圧されるため、点火コイルの二次コイルに点火用の高電圧が誘起する。この高電圧は機関の気筒に取りつけられた点火プラグに印加されるため、該点火プラグで火花放電が生じて、機関が点火される。点火用コンデンサの静電容量をC、点火動作が行われる際の点火用コンデンサの充電電圧(点火用コンデンサの両端の電圧)をVcとすると、点火エネルギPは、P=C×Vc2/2で与えられる。従って、所定の点火性能を得るためには、点火動作を行う前に、点火用コンデンサの充電電圧Vcが所定のレベルに達するまで、点火用コンデンサを充電しておくことが必要である。
In this type of ignition device, when the ignition control unit generates an ignition signal, the discharge thyristor is turned on to discharge the charge of the ignition capacitor through the primary coil of the ignition coil, and a high voltage is applied to the primary coil of the ignition coil. Induce. Since this voltage is boosted by the step-up ratio between the primary and secondary of the ignition coil, a high voltage for ignition is induced in the secondary coil of the ignition coil. Since this high voltage is applied to a spark plug attached to the cylinder of the engine, a spark discharge is generated in the spark plug, and the engine is ignited. When the capacitance of the ignition capacitor C, the charging voltage of the ignition capacitor when the ignition operation is performed (the voltage across the ignition capacitor) and Vc,
点火用コンデンサを充電する充電用電源部としては、内燃機関に取り付けられた磁石発電機内に設けられたエキサイタコイルとその交流出力を整流する整流器とからなるものと、バッテリの出力電圧(通常は12[V])をチョッパ回路を用いた昇圧回路により昇圧するDC−DCコンバータからなるものとが用いられている。 The charging power source for charging the ignition capacitor includes an exciter coil provided in a magnet generator attached to the internal combustion engine and a rectifier for rectifying the AC output, and a battery output voltage (usually 12). [V]) includes a DC-DC converter that boosts the voltage by a booster circuit using a chopper circuit.
エキサイタコイルは、その巻数を非常に多くする必要があるため、磁石発電機内にエキサイタコイルを設けると、機関に取り付ける磁石発電機が大形化するのを避けられない。これに対し、DC−DCコンバータからなる充電用電源部を採用すると、磁石発電機内に巻数が多いエキサイタコイルを設ける必要がないため、磁石発電機の小形化を図ることができる。 Since it is necessary to increase the number of turns of the exciter coil, if the exciter coil is provided in the magnet generator, it is inevitable that the magnet generator attached to the engine will be increased in size. On the other hand, when a charging power supply unit composed of a DC-DC converter is employed, it is not necessary to provide an exciter coil having a large number of turns in the magnet generator, so that the magnet generator can be miniaturized.
DC−DCコンバータからなる充電用電源部を用いたコンデンサ放電式内燃機関用点火装置としては、例えば特許文献1に示されたものがある。特許文献1に示された点火装置で用いられている充電用電源部は、バッテリの出力電圧が一次コイルに印加される昇圧トランスと、駆動信号が与えられている間導通してバッテリから昇圧トランスに一次電流を流すチョッパ用スイッチ回路とを備えた昇圧回路と、昇圧トランスの二次電流が所定のしきい値未満であることが検出されたときにチョッパ用スイッチ回路を導通させて昇圧トランスに一次電流を流し、昇圧トランスの一次電流が設定値に達したことが検出されたときにチョッパ用スイッチ回路を遮断状態にして該昇圧トランスの二次コイルに電圧を誘起させるように昇圧トランスの一次電流及び二次電流に応じてチョッパ用スイッチ回路を制御するチョッパ用スイッチ制御回路とを備えたDC−DCコンバータからなっている。 As an ignition device for a capacitor discharge type internal combustion engine using a charging power supply unit composed of a DC-DC converter, for example, there is one disclosed in Patent Document 1. The power supply unit for charging used in the ignition device disclosed in Patent Document 1 includes a step-up transformer in which the output voltage of the battery is applied to the primary coil, and a step-up transformer that conducts while the drive signal is applied and is connected from the battery. And a chopper switch circuit for supplying a primary current to the boost transformer, and when it is detected that the secondary current of the boost transformer is less than a predetermined threshold, When the primary current is passed and the primary current of the step-up transformer reaches the set value, the primary circuit of the step-up transformer is set so that the chopper switch circuit is cut off and a voltage is induced in the secondary coil of the step-up transformer. It comprises a DC-DC converter provided with a chopper switch control circuit for controlling the chopper switch circuit according to the current and the secondary current.
特許文献1に示された点火装置では、DC−DCコンバータが、昇圧動作を断続的に繰り返し、各昇圧動作が行われる毎に該コンバータから出力される電圧により、点火用コンデンサが段階的に充電されていく。従って、図4(D)に示すように、点火用コンデンサに充電電流Ivcが断続的に流れ、同図(C)に示すように、点火用コンデンサの充電電圧(点火用コンデンサの両端の電圧)Vcが段階的に上昇していく。特許文献1に示された点火装置では、点火用コンデンサの充電開始時に行われるDC−DCコンバータの初回の昇圧動作で最も長い時間T1の間点火用コンデンサに充電電流Ivcが流れ、その後点火用コンデンサの充電が進むにつれて、各昇圧動作が行われた際に充電電流Ivcが流れる時間が短くなっていく。 In the ignition device disclosed in Patent Document 1, the DC-DC converter repeats the boost operation intermittently, and the ignition capacitor is charged stepwise by the voltage output from the converter every time the boost operation is performed. It will be done. Therefore, as shown in FIG. 4D, the charging current Ivc flows intermittently through the ignition capacitor, and as shown in FIG. 4C, the charging voltage of the ignition capacitor (the voltage across the ignition capacitor). Vc rises step by step. In the ignition device disclosed in Patent Document 1, the charging current Ivc flows through the ignition capacitor for the longest time T1 in the first step-up operation of the DC-DC converter performed at the start of charging of the ignition capacitor, and then the ignition capacitor. As the charging proceeds, the time during which the charging current Ivc flows when each boosting operation is performed becomes shorter.
特許文献1に示された点火装置においては、点火用コンデンサを所定の充電電圧まで充電するため、点火用コンデンサの充電電圧を検出する電圧検出回路と、この電圧検出回路により検出された点火用コンデンサの充電電圧が設定レベルVcm以上になったときにDC−DCコンバータの昇圧動作を停止させ、点火用コンデンサの充電電圧が設定レベル未満になったときにDC−DCコンバータの昇圧動作を再開させるように充電用コンデンサの充電電圧に応じてDC−DCコンバータの昇圧動作を制御する昇圧動作制御回路とを設けている。 In the ignition device disclosed in Patent Document 1, in order to charge the ignition capacitor to a predetermined charging voltage, a voltage detection circuit for detecting the charging voltage of the ignition capacitor, and the ignition capacitor detected by the voltage detection circuit The boosting operation of the DC-DC converter is stopped when the charging voltage of the battery becomes equal to or higher than the set level Vcm, and the boosting operation of the DC-DC converter is restarted when the charging voltage of the ignition capacitor becomes lower than the set level. And a step-up operation control circuit for controlling the step-up operation of the DC-DC converter according to the charging voltage of the charging capacitor.
特許文献1に示された点火装置では、点火用コンデンサに対して並列に抵抗分圧器からなる電圧検出回路が接続されていて、この電圧検出回路により点火用コンデンサの放電回路が構成されるため、点火用コンデンサは、その充電電圧Vcが設定レベルVcmに達するまで充電された後、僅かずつではあるが放電し、この放電により点火用コンデンサの充電電圧が設定レベル未満になるとDC−DCコンバータの昇圧動作が再開される。そのため、点火用コンデンサは図4(C)及び(D)に示すように充放電を繰り返しながら、その充電電圧Vcが設定レベルVcm付近に保たれる。 In the ignition device disclosed in Patent Document 1, a voltage detection circuit including a resistor voltage divider is connected in parallel to the ignition capacitor, and the discharge circuit of the ignition capacitor is configured by this voltage detection circuit. The ignition capacitor is charged until its charge voltage Vc reaches the set level Vcm, and then is discharged little by little. When the charge voltage of the ignition capacitor falls below the set level due to this discharge, the DC-DC converter boosts. Operation resumes. Therefore, as shown in FIGS. 4C and 4D, the ignition capacitor is repeatedly charged and discharged, and the charge voltage Vc is maintained near the set level Vcm.
この種の点火装置では、点火信号に応答して放電用サイリスタがターンオンしたときに、DC−DCコンバータから放電用サイリスタに電流が流れ込むと、放電用サイリスタをターンオフすることができなくなる。そのため、特許文献1に示された点火装置では、放電用サイリスタのターンオフを確実に行わせるために、点火信号Viが発生したときに設定時間Taの間、昇圧動作停止指令信号Va(図4B)を発生する昇圧動作停止指令信号発生手段と、昇圧動作停止指令信号Vaが発生している間チョッパ用スイッチをオフ状態に保つことによりDC−DCコンバータの昇圧動作を停止させる昇圧動作停止回路とを設けて、点火信号が発生したときに、設定時間Taの間(昇圧動作停止指令信号が発生している間)DC−DCコンバータの昇圧動作を停止させるようにしている。上記昇圧動作停止指令信号の信号幅(設定時間)Taは、満充電状態の点火用コンデンサの電荷を完全に放電させるのに要する時間よりも僅かに長い時間(例えば10μsec)に設定されている。 In this type of ignition device, when the discharge thyristor is turned on in response to the ignition signal, if the current flows from the DC-DC converter to the discharge thyristor, the discharge thyristor cannot be turned off. Therefore, in the ignition device disclosed in Patent Document 1, in order to ensure that the discharge thyristor is turned off, the boost operation stop command signal Va (FIG. 4B) is set for a set time Ta when the ignition signal Vi is generated. And a step-up operation stop circuit for stopping the step-up operation of the DC-DC converter by keeping the chopper switch off while the step-up operation stop command signal Va is generated. When the ignition signal is generated, the boost operation of the DC-DC converter is stopped for a set time Ta (while the boost operation stop command signal is generated). The signal width (set time) Ta of the boosting operation stop command signal is set to a time (for example, 10 μsec) slightly longer than the time required to completely discharge the charge of the ignition capacitor in the fully charged state.
点火信号Viが発生する直前に点火用コンデンサの再充電が行われることがない状態では、上記のように昇圧動作停止指令信号を発生させて、点火信号が発生してから点火用コンデンサの電荷の放電が完了するまでの間DC−DCコンバータの昇圧動作を停止させるようにしておくと、点火用コンデンサの放電が完了した時点で放電用サイリスタを確実にターンオフさせることができるため、その後遅滞なく点火用コンデンサの充電を開始させて、点火動作を支障なく行わせることができる。 When the ignition capacitor is not recharged immediately before the ignition signal Vi is generated, the boost operation stop command signal is generated as described above, and the charge of the ignition capacitor is increased after the ignition signal is generated. If the boost operation of the DC-DC converter is stopped until the discharge is completed, the discharge thyristor can be reliably turned off when the discharge of the ignition capacitor is completed. The capacitor can be charged and the ignition operation can be performed without any trouble.
しかしながら、以下に示すように、たまたま点火信号Viが発生する直前(昇圧動作停止指令信号が発生する直前)に点火用コンデンサの再充電が行われた場合には、放電用サイリスタのターンオフに失敗して、点火動作が停止し、機関がストールするおそれがある。 However, as described below, when the ignition capacitor is recharged just before the ignition signal Vi occurs (just before the boost operation stop command signal is generated), the discharge thyristor fails to turn off. As a result, the ignition operation stops and the engine may stall.
即ち、図4に示ししたように、点火タイミングtiで点火信号Viが発生する直前(昇圧動作停止指令信号が発生する直前)に点火用コンデンサの再充電が行われ、DC−DCコンバータから点火用コンデンサに再充電電流Ivcが流れている間に点火信号Viが発生する状態が生じると、放電用サイリスタがターンオンしたときに、それまで点火用コンデンサに流れていた再充電電流が放電用サイリスタに流れ込むため、図4(E)に示すように、放電用サイリスタに長い時間の間アノード電流Isiが流れる。点火信号Viが消滅すると、昇圧動作停止指令信号Vaが消滅するため、DC−DCコンバータは昇圧動作を開始する。このときサイリスタには未だ電流Isiが流れていて、サイリスタはオン状態にあるため、DC−DCコンバータからサイリスタに電流が流れ込み、サイリスタはターンオフすることができなくなる。DC−DCコンバータは断続的に昇圧動作を行うが、昇圧動作を休止する期間は極めて短いため、DC−DCコンバータが昇圧動作を休止している間に放電用サイリスタをターンオフさせることはできない。このような状態が生じると、点火用コンデンサの充電は行われなくなるため、点火動作が行われなくなり、機関はストールしてしまう。 That is, as shown in FIG. 4, the ignition capacitor is recharged immediately before the ignition signal Vi is generated at the ignition timing ti (immediately before the boost operation stop command signal is generated). If the ignition signal Vi is generated while the recharging current Ivc flows through the capacitor, when the discharging thyristor is turned on, the recharging current that has been flowing through the ignition capacitor flows into the discharging thyristor. Therefore, as shown in FIG. 4E, the anode current Isi flows through the discharging thyristor for a long time. When the ignition signal Vi disappears, the boost operation stop command signal Va disappears, and the DC-DC converter starts the boost operation. At this time, the current Isi is still flowing through the thyristor, and the thyristor is in the ON state. Therefore, the current flows from the DC-DC converter to the thyristor, and the thyristor cannot be turned off. Although the DC-DC converter intermittently performs the boosting operation, the period during which the boosting operation is paused is extremely short. Therefore, the discharge thyristor cannot be turned off while the DC-DC converter pauses the boosting operation. When such a condition occurs, the ignition capacitor is no longer charged, so the ignition operation is not performed and the engine stalls.
上記の問題を解決するためには、点火信号Viが発生する直前に行われた昇圧動作によりDC−DCコンバータの昇圧トランスの二次コイルに蓄積されたエネルギが放電用サイリスタを通して完全に放出されて、放電用サイリスタを流れるアノード電流が保持電流未満になるまでの間、昇圧動作停止指令信号Vaを発生させ続けるようにすればよい。
上記のように、特許文献1に示されたコンデンサ放電式内燃機関用点火装置において、点火信号Viが発生する直前に点火用コンデンサの再充電が行われた場合でも、放電用サイリスタのターンオフを確実に行わせるためには、放電用サイリスタを通して流れる電流Isiがサイリスタの保持電流未満に減衰するまで、昇圧動作停止指令信号Vaを発生させ続けるようにする必要がある。 As described above, in the ignition apparatus for a capacitor discharge type internal combustion engine disclosed in Patent Document 1, even when the ignition capacitor is recharged immediately before the ignition signal Vi is generated, the discharge thyristor is reliably turned off. Therefore, it is necessary to continue generating the boosting operation stop command signal Va until the current Isi flowing through the discharging thyristor is attenuated to be less than the holding current of the thyristor.
しかしながら、昇圧動作停止指令信号の信号幅をこのように長く設定した場合には、点火用コンデンサの充電の開始が遅れるため、内燃機関の1燃焼サイクルが行われる時間が短くなる機関の高速回転時に点火用コンデンサの充電を十分に行うことができなくなり、高速回転時の点火性能が低下するという問題が生じる。 However, when the signal width of the boosting operation stop command signal is set to be long in this way, the start of charging of the ignition capacitor is delayed, so that the time for performing one combustion cycle of the internal combustion engine is shortened at the time of high-speed rotation of the engine. There is a problem that the ignition capacitor cannot be sufficiently charged, and the ignition performance at high-speed rotation is lowered.
本発明の目的は、チョッパ用スイッチにより昇圧トランスの一次電流を断続させて昇圧動作を行うDC−DCコンバータを点火用コンデンサ充電用の電源部として用いるコンデンサ放電式内燃機関用点火装置において、機関の高速回転時の点火性能を犠牲にすることなく、放電用サイリスタがターンオフに失敗するおそれをなくして、信頼性を向上させることにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an ignition device for a capacitor discharge type internal combustion engine that uses a DC-DC converter that performs a step-up operation by intermittently passing a primary current of a step-up transformer with a chopper switch as a power supply unit for charging an ignition capacitor. An object of the present invention is to improve reliability by eliminating the possibility of the discharge thyristor failing to turn off without sacrificing ignition performance during high-speed rotation.
本発明は、バッテリの出力電圧を昇圧するDC−DCコンバータと、点火コイルと、点火コイルの一次側に設けられてDC−DCコンバータが断続的に出力する電圧により段階的に充電される点火用コンデンサと、内燃機関の点火位置で点火信号を発生する点火制御部と、点火信号が発生したときにターンオンして点火用コンデンサに蓄積された電荷を点火コイルの一次コイルを通して放電させる放電用サイリスタと、点火用コンデンサに対して並列に接続された抵抗分圧回路からなる電圧検出回路と、電圧検出回路により検出された点火用コンデンサの充電電圧が設定レベル以上になったときにDC−DCコンバータの昇圧動作を停止させ、点火用コンデンサの充電電圧が設定レベル未満になったときにDC−DCコンバータの昇圧動作を再開させるように充電用コンデンサの充電電圧に応じてDC−DCコンバータの昇圧動作を制御する昇圧動作制御回路と、点火信号に応答してターンオンした放電用サイリスタをターンオフさせる時間を確保するために設定時間の間昇圧動作停止指令信号を発生する昇圧動作停止指令信号発生手段と、昇圧動作停止指令信号が発生している間DC−DCコンバータの昇圧動作を停止させる昇圧動作停止回路とを備えたコンデンサ放電式内燃機関用点火装置を対象とする。 The present invention relates to a DC-DC converter that boosts the output voltage of a battery, an ignition coil, and an ignition coil that is provided on the primary side of the ignition coil and is charged stepwise by a voltage intermittently output from the DC-DC converter. A capacitor, an ignition control unit that generates an ignition signal at the ignition position of the internal combustion engine, a discharge thyristor that is turned on when the ignition signal is generated and discharges the charge accumulated in the ignition capacitor through the primary coil of the ignition coil; , A voltage detection circuit comprising a resistance voltage dividing circuit connected in parallel to the ignition capacitor, and when the charging voltage of the ignition capacitor detected by the voltage detection circuit exceeds a set level, the DC-DC converter When the boosting operation is stopped and the charging voltage of the ignition capacitor falls below the set level, the DC-DC converter boosting operation is started. Set to ensure that the boost operation control circuit controls the boost operation of the DC-DC converter according to the charging voltage of the charging capacitor so as to open and the time for turning off the discharge thyristor turned on in response to the ignition signal Capacitor having a boosting operation stop command signal generating means for generating a boosting operation stop command signal for a time, and a boosting operation stop circuit for stopping the boosting operation of the DC-DC converter while the boosting operation stop command signal is generated The subject is an ignition device for a discharge internal combustion engine.
本発明が対象とするコンデンサ放電式内燃機関用点火装置においては、上記DC−DCコンバータとして、バッテリの出力電圧が一次コイルに印加される昇圧トランスと、駆動信号が与えられている間導通してバッテリから昇圧トランスに一次電流を流すチョッパ用スイッチ回路とを備えた昇圧回路と、昇圧トランスの二次電流が所定のしきい値未満であることが検出されたときにチョッパ用スイッチ回路を導通させて昇圧トランスに一次電流を流し、昇圧トランスの一次電流が設定値に達したことが検出されたときにチョッパ用スイッチ回路を遮断状態にして該昇圧トランスの二次コイルに電圧を誘起させるように昇圧トランスの一次電流及び二次電流に応じてチョッパ用スイッチ回路を制御するチョッパ用スイッチ制御回路とを備えたものを用いる。 In the ignition device for a capacitor discharge internal combustion engine targeted by the present invention, the DC-DC converter is electrically connected to a step-up transformer in which the output voltage of the battery is applied to the primary coil while a drive signal is applied. A step-up circuit including a chopper switch circuit for flowing a primary current from the battery to the step-up transformer, and the chopper switch circuit is turned on when it is detected that the secondary current of the step-up transformer is less than a predetermined threshold value. When the primary current flows through the step-up transformer and the primary current of the step-up transformer is detected to reach the set value, the chopper switch circuit is turned off to induce a voltage in the secondary coil of the step-up transformer. A chopper switch control circuit for controlling the chopper switch circuit in accordance with the primary current and secondary current of the step-up transformer. It is used.
本発明においては、上記昇圧動作停止指令信号発生手段を、点火信号が発生するタイミングよりも設定された先行時間だけ前のタイミングで昇圧動作停止指令信号を発生させ、放電用サイリスタを通して行われる点火用コンデンサの放電が完了するタイミングの直後のタイミングで昇圧動作停止指令信号を消滅させるように構成する。 In the present invention, the boosting operation stop command signal generation means generates a boosting operation stop command signal at a timing preceding the timing at which the ignition signal is generated by a set preceding time, and is used for ignition performed through a discharge thyristor. The boosting operation stop command signal is extinguished at a timing immediately after the capacitor discharge is completed.
上記先行時間は、点火用コンデンサの両端の電圧が設定レベル未満になったときに昇圧動作を再開したDC−DCコンバータから点火用コンデンサに充電電流が流れる時間に、設定された余裕時間を加えた時間に等しく設定するのが好ましい。 For the preceding time, a set margin time is added to the time when the charging current flows from the DC-DC converter that resumes the boost operation when the voltage across the ignition capacitor becomes lower than the set level to the ignition capacitor. It is preferable to set it equal to time.
上記のように、点火信号が発生するタイミングよりも設定された先行時間だけ前のタイミングで昇圧動作停止指令信号を発生させるようにすると、機関の低速回転時にDC−DCコンバータから点火用コンデンサに再充電電流が流れている状態で放電用サイリスタに点火信号が与えられるのを防ぐことができるため、点火信号に応答して放電用サイリスタがターンオンしたときにDC−DCコンバータから放電用サイリスタに電流が流れるのを防ぐことができる。そのため、点火用コンデンサの放電が完了するタイミングの直後に昇圧動作停止指令信号を消滅させても、放電用サイリスタのターンオフを確実に行わせることができる。 As described above, if the boost operation stop command signal is generated at a timing preceding the set preceding time by the timing at which the ignition signal is generated, the DC-DC converter re-applies from the DC-DC converter to the ignition capacitor at a low engine speed. Since it is possible to prevent an ignition signal from being applied to the discharging thyristor while the charging current is flowing, when the discharging thyristor is turned on in response to the ignition signal, current is supplied from the DC-DC converter to the discharging thyristor. It can be prevented from flowing. Therefore, even if the boosting operation stop command signal is extinguished immediately after the completion of the discharge of the ignition capacitor, the discharge thyristor can be reliably turned off.
上記のように、点火信号が発生するタイミングよりも設定された先行時間だけ前のタイミングで昇圧動作停止指令信号を発生させるようにすると、DC−DCコンバータから点火用コンデンサに再充電電流が流れている間に点火信号が発生する状態が生じることがないようにして、点火信号に応答して放電用サイリスタがターンオンした際に、DC−DCコンバータ側から放電用サイリスタに電流が流れ込むのを防ぐことができるため、点火用コンデンサの放電が完了した後(点火動作が行われた後)昇圧動作停止指令信号を速やかに消滅させても、機関の低速回転時に放電用サイリスタがターンオフできない事態が生じることがない。そのため、点火動作が行われた後、遅滞なく点火用コンデンサの充電を開始させて、機関の高速回転時に点火用コンデンサを充電する時間が不足するのを防ぐことができる。 As described above, when the boosting operation stop command signal is generated at a timing that is earlier than the timing at which the ignition signal is generated, a recharge current flows from the DC-DC converter to the ignition capacitor. In such a way that no ignition signal is generated while the discharge thyristor is turned on in response to the ignition signal, current is prevented from flowing into the discharge thyristor from the DC-DC converter side. Therefore, even after the discharge of the ignition capacitor is completed (after the ignition operation is performed), the discharge thyristor cannot be turned off at the time of low-speed engine rotation even if the boost operation stop command signal is quickly extinguished. There is no. Therefore, after the ignition operation is performed, charging of the ignition capacitor can be started without delay, and it is possible to prevent a shortage of time for charging the ignition capacitor during high-speed rotation of the engine.
以上のように、本発明によれば、点火信号が発生するタイミングよりも設定された先行時間だけ前のタイミングで昇圧動作停止指令信号を発生させることにより、DC−DCコンバータから点火用コンデンサに再充電電流が流れている間に放電用サイリスタに点火信号が与えられる状態が生じることがないようにしたので、点火信号に応答して放電用サイリスタがターンオンしたときにDC−DCコンバータ側から放電用サイリスタに電流が流れて放電用サイリスタがターンオフできなくなる事態が生じるのを防ぐことができ、点火用コンデンサの放電が完了するタイミングの直後に昇圧動作停止指令信号を消滅させても、放電用サイリスタのターンオフを確実に行わせることができる。従って、点火用コンデンサの充電を開始するタイミングを遅らせることなく、サイリスタのターンオフを確実に行わせることができ、機関の高速回転時の点火性能を犠牲にすることなく、点火装置の動作の信頼性を高めることができる。 As described above, according to the present invention, the boost operation stop command signal is generated from the DC-DC converter to the ignition capacitor at a timing that is earlier than the timing at which the ignition signal is generated. Since a state in which an ignition signal is given to the discharge thyristor does not occur while the charging current is flowing, when the discharge thyristor is turned on in response to the ignition signal, the DC-DC converter side It is possible to prevent a situation in which a current flows through the thyristor and the discharge thyristor cannot be turned off, and even if the boost operation stop command signal is extinguished immediately after the ignition capacitor discharge is completed, the discharge thyristor Turn-off can be performed reliably. Accordingly, the thyristor can be reliably turned off without delaying the timing of starting charging of the ignition capacitor, and the reliability of the operation of the ignition device can be achieved without sacrificing the ignition performance during high-speed rotation of the engine. Can be increased.
以下図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の構成を示した回路図で、本実施形態に係わる点火装置のハードウェアの構成は、特許文献1に示された点火装置のそれと同様である。図1において1は点火回路、2は充電用電源部、3はマイクロプロセッサを備えた点火制御部、4は電圧検出回路、5は昇圧動作制御回路、6は昇圧動作停止回路、7は定電圧電源回路である。以下各部の構成につき説明する。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a circuit diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. The hardware configuration of the ignition device according to this embodiment is the same as that of the ignition device disclosed in Patent Document 1. In FIG. 1, 1 is an ignition circuit, 2 is a power supply unit for charging, 3 is an ignition control unit having a microprocessor, 4 is a voltage detection circuit, 5 is a boost operation control circuit, 6 is a boost operation stop circuit, and 7 is a constant voltage. It is a power supply circuit. The configuration of each part will be described below.
点火回路1は、一次コイルL1及び二次コイルL2を有する点火コイルIGと、点火コイルの一次側に設けられた点火用コンデンサCi と、点火信号Vi が与えられた時に導通して点火用コンデンサCi の電荷を点火コイルの一次コイルL1を通して放電させる放電用サイリスタSi と、機関の気筒に取り付けられて点火コイルの二次コイルL2に接続された点火プラグPとを備えた周知のコンデンサ放電式の回路である。 The ignition circuit 1 is connected to an ignition coil IG having a primary coil L1 and a secondary coil L2, an ignition capacitor Ci provided on the primary side of the ignition coil, and an ignition capacitor Ci when an ignition signal Vi is applied. A known capacitor discharge type circuit comprising a discharge thyristor Si for discharging the electric charge through the primary coil L1 of the ignition coil and an ignition plug P attached to the cylinder of the engine and connected to the secondary coil L2 of the ignition coil It is.
コンデンサ放電式点火回路の具体的な構成には種々の変形があるが、図示の回路の構成を更に詳細に説明すると、この例では、点火コイルIGの一次コイルL1 の一端が接地され、該一次コイルの他端に点火用コンデンサCi の一端が接続されている。コンデンサCi の他端と接地間にカソードを接地側に向けてサイリスタSi が接続され、サイリスタSi のゲートカソード間に抵抗Ri が接続されている。点火コイルIGの一次コイルL1 の両端には、カソードを接地側に向けたダイオードDi が接続されている。点火コイルIGの二次コイルL2 の一端は一次コイルL1 の他端に共通接続され、二次コイルL2 の他端は機関の気筒に取り付けられた点火プラグPの非接地側端子に接続されている。 Although there are various modifications to the specific configuration of the capacitor discharge ignition circuit, the configuration of the illustrated circuit will be described in more detail. In this example, one end of the primary coil L1 of the ignition coil IG is grounded, and the primary One end of an ignition capacitor Ci is connected to the other end of the coil. A thyristor Si is connected between the other end of the capacitor Ci and the ground with the cathode facing the ground side, and a resistor Ri is connected between the gate and cathode of the thyristor Si. A diode Di having a cathode facing the ground side is connected to both ends of the primary coil L1 of the ignition coil IG. One end of the secondary coil L2 of the ignition coil IG is commonly connected to the other end of the primary coil L1, and the other end of the secondary coil L2 is connected to a non-ground side terminal of an ignition plug P attached to the cylinder of the engine. .
充電用電源部2は、負極が接地されたバッテリ2Aと、このバッテリの電圧を昇圧するDC−DCコンバータとからなっている。DC−DCコンバータは、昇圧トランス2B及びチョッパ用スイッチ回路2Cからなる昇圧回路2Dと、チョッパ用スイッチ制御回路2Jとを備えている。
The charging
チョッパ用スイッチ制御回路2Jは、チョッパ駆動指令信号発生回路2Eと、微分制御スイッチ回路2Fと、微分回路2Gと、駆動信号供給回路2Hと、遮断指令信号発生回路2Kと、スイッチ遮断制御回路2Lとにより構成されている。
The chopper
この例では、バッテリ2Aの両端の電圧(通常は12[V])が電源スイッチSWを通して定電圧電源回路7に入力され、該定電圧電源回路7から得られるほぼ一定の直流電圧Vccが各部の電源端子に印加される。図示してないが、バッテリ2Aは内燃機関に取り付けられた磁石発電機内に設けられた充電用コイルの出力により所定の充電回路を通して充電される。
In this example, the voltage across the
昇圧トランス2Bは、フェライトコアに一次コイルW1 及び二次コイルW2 を巻装したもので、その一次コイルW1 の一端はバッテリ2Aの正極端子に接続されている。一次コイルW1 の他端にはFET(電界効果トランジスタ)F1 のドレインが接続され、FET F1 のソースは一次電流検出用抵抗R20を通して接地されている。Df はFETのドレインソース間に存在する寄生ダイオードである。
The step-up transformer 2B is obtained by winding a primary coil W1 and a secondary coil W2 around a ferrite core, and one end of the primary coil W1 is connected to the positive terminal of the
FET F1 のゲートには抵抗R1 の一端が接続され、該抵抗の他端はNPNトランジスタTR1 のエミッタとPNPトランジスタTR2 のエミッタとの共通接続点に接続されている。トランジスタTR1 のコレクタは電源スイッチSWを通してバッテリ2Aの正極端子に接続され、トランジスタTR2 のコレクタは接地されている。トランジスタTR1 及びTR2 のベースは共通に接続され、両トランジスタのベースの共通接続点とトランジスタTR1 のコレクタとの間に抵抗R2 が接続されている。
One end of a resistor R1 is connected to the gate of the FET F1, and the other end of the resistor is connected to a common connection point between the emitter of the NPN transistor TR1 and the emitter of the PNP transistor TR2. The collector of the transistor TR1 is connected to the positive terminal of the
この例では、トランジスタTR1 及びTR2 と抵抗R1 及びR2 とによりFET F1 を駆動する駆動回路が構成され、該駆動回路とFET F1 とによりチョッパ用スイッチ回路2Cが構成されている。このチョッパ用スイッチ回路2Cにおいては、トランジスタTR1 及びTR2 のベースの共通接続点が駆動信号の入力端子となっていて、該入力端子に正極性の(接地に対して正電位に立ち上がる)駆動信号Vd が与えられたときにトランジスタTR2 が遮断状態になり、トランジスタTR1 が導通状態になる。トランジスタTR1が導通状態になると、バッテリ2A側からスイッチSWとトランジスタTR1 のコレクタエミッタ間と抵抗R1 とを通してFET F1 に駆動信号Vg が与えられる。FET F1 は駆動信号Vgが与えられている間(駆動信号Vd が発生している間)導通して昇圧トランス2Bに一次電流を流す。
In this example, transistors TR1 and TR2 and resistors R1 and R2 constitute a drive circuit for driving FET F1, and the drive circuit and FET F1 constitute a chopper switch circuit 2C. In the chopper switch circuit 2C, the common connection point of the bases of the transistors TR1 and TR2 serves as an input terminal for the drive signal, and the drive signal Vd having a positive polarity (rising to a positive potential with respect to the ground) is connected to the input terminal. Is applied, the transistor TR2 is cut off and the transistor TR1 is turned on. When the transistor TR1 becomes conductive, the drive signal Vg is given to the FET F1 from the
昇圧トランス2Bの二次コイルW2 の一端はダイオードD1 を通して点火用コンデンサCi とサイリスタSi のアノードとの接続点に接続されている。昇圧トランスの二次コイルW2 の他端側にはアノードが接地された充電電流検出用ダイオードD2 が設けられている。ダイオードD2 は昇圧トランスの二次コイルW2 に直列に接続され、ダイオードD2 のカソードに、エミッタが接地された駆動指令信号発生用トランジスタTR3 のベースが接続されている。トランジスタTR3 のコレクタと定電圧電源回路7の出力端子との間、及びトランジスタTR3 のベースと定電圧電源回路7の出力端子との間にそれぞれ抵抗R3 及びR4 が接続され、トランジスタTR3 のベース接地間に抵抗R5 が接続されている。この例では、ダイオードD2 と、トランジスタTR3 と、抵抗R3 〜R5 とにより、チョッパ駆動指令信号発生回路2Eが構成されている。
One end of the secondary coil W2 of the step-up transformer 2B is connected through a diode D1 to a connection point between the ignition capacitor Ci and the anode of the thyristor Si. On the other end side of the secondary coil W2 of the step-up transformer, a charging current detection diode D2 having an anode grounded is provided. The diode D2 is connected in series to the secondary coil W2 of the step-up transformer, and the base of the drive command signal generating transistor TR3 whose emitter is grounded is connected to the cathode of the diode D2. Resistors R3 and R4 are connected between the collector of the transistor TR3 and the output terminal of the constant voltage power supply circuit 7, and between the base of the transistor TR3 and the output terminal of the constant voltage power supply circuit 7, respectively. Is connected to a resistor R5. In this example, a diode D2, a transistor TR3, and resistors R3 to R5 constitute a chopper drive command
トランジスタTR3 のコレクタには微分制御用トランジスタTR4 のベースが接続され、トランジスタTR4 のベースエミッタ間に抵抗R6 が接続されている。この例では、トランジスタTR4 と抵抗R6 とにより微分制御用スイッチ回路2Fが構成されている。
The base of the transistor TR4 for differential control is connected to the collector of the transistor TR3, and a resistor R6 is connected between the base and emitter of the transistor TR4. In this example, the transistor TR4 and the resistor R6 constitute a differential
微分制御用トランジスタTR4 のコレクタは、微分コンデンサC1 の一端に接続され、該コンデンサC1 の他端は、エミッタが接地された微分パルス発生用トランジスタTR5 のベースに抵抗R7bを通して接続されている。トランジスタTR5 のベースエミッタ間にはアノードを接地側に向けたダイオードD3 と抵抗R15とが並列に接続され、微分コンデンサC1 の一端と電源回路7の出力端子との間に抵抗R7aが接続されている。この例では、微分コンデンサC1 と、微分パルス発生用トランジスタTR5 と、ダイオードD3 と、抵抗R7a〜R7b及びR15とにより、微分回路2Gが構成されている。
The collector of the differential control transistor TR4 is connected to one end of a differential capacitor C1, and the other end of the capacitor C1 is connected to the base of a differential pulse generating transistor TR5 whose emitter is grounded through a resistor R7b. A diode D3 having an anode directed to the ground side and a resistor R15 are connected in parallel between the base and emitter of the transistor TR5, and a resistor R7a is connected between one end of the differential capacitor C1 and the output terminal of the power supply circuit 7. . In this example, a differentiating
駆動信号供給回路2Hは、エミッタが接地されたNPNトランジスタTR6 と、トランジスタTR6 のベースと電源回路7の出力端子との間に接続された抵抗R8 と、トランジスタTR6 のベースエミッタ間に接続された抵抗R9 とからなっており、トランジスタTR6 のベース及びエミッタにそれぞれトランジスタTR5 のコレクタ及びエミッタが接続されている。トランジスタTR6 のコレクタは、チョッパ用スイッチ回路2Cの駆動信号入力端子(トランジスタTR1 及びTR2 のベース)に接続されている。
The drive
この例では、微分制御用スイッチ回路2Fと、微分回路2Gとにより、チョッパ駆動指令信号が発生したときにトリガされて所定の時間幅のパルスを駆動パルスVd ´として発生する駆動パルス発生回路が構成されている。駆動信号供給回路2Hは、この駆動パルスVd ´の極性を反転させて、駆動信号Vd としてチョッパ用スイッチ回路2Cの駆動信号入力端子に与える。
In this example, the differential
一次電流検出用抵抗R20の両端の電圧V20は抵抗R21を通して比較回路CP1の反転入力端子に入力されている。比較回路CP1 の非反転入力端子には、定電圧電源回路7の出力電圧Vccを抵抗R22及びR23の直列回路からなる分圧回路により分圧して得た基準電圧Vr1が入力されている。比較回路CP1 の出力端子はカソードが接地されたプログラマブルユニジャンクショントランジスタ(PUT)Pu1のゲートに接続され、該PUTのアノードは微分コンデンサC1 と抵抗R7bとの接続点に接続されている。PUT Pu1のアノードゲート間には抵抗R24が接続されている。 The voltage V20 across the primary current detection resistor R20 is input to the inverting input terminal of the comparison circuit CP1 through the resistor R21. A reference voltage Vr1 obtained by dividing the output voltage Vcc of the constant voltage power supply circuit 7 by a voltage dividing circuit composed of a series circuit of resistors R22 and R23 is input to the non-inverting input terminal of the comparison circuit CP1. The output terminal of the comparator circuit CP1 is connected to the gate of a programmable unijunction transistor (PUT) Pu1 whose cathode is grounded, and the anode of the PUT is connected to the connection point between the differential capacitor C1 and the resistor R7b. A resistor R24 is connected between the anode gates of PUT Pu1.
この例では、一次電流検出用抵抗R20と、抵抗R21〜R23と、比較回路CP1とにより、昇圧トランス2Bの一次電流を検出して該一次電流が設定値に達したことが検出されたときに遮断指令信号Voff を発生する遮断指令信号発生回路2Kが構成されている。またPUT Pu1と抵抗R24とにより、遮断指令信号Voff が発生したときにチョッパ用スイッチ回路に駆動信号Vd が与えられるのを阻止して該チョッパ用スイッチ回路を遮断状態にするスイッチ遮断制御回路2Lが構成されている。
In this example, when the primary current detection resistor R20, resistors R21 to R23, and the comparison circuit CP1 detect the primary current of the step-up transformer 2B and detect that the primary current has reached the set value. A cutoff command
点火制御部3は、信号コイル3Aと、該信号コイル3Aの出力を入力として内燃機関の点火位置を演算するマイクロプロセッサ(MPU)3Bと、点火信号出力回路3Cとを備えている。
The ignition control unit 3 includes a
信号コイル3Aは、機関に取り付けられた信号発生器(図示せず。)内に設けられていて、機関の基準クランク角位置及び最小進角位置でそれぞれパルス波形の第1の信号Vs1及び第2の信号Vs2を発生する。第1の信号Vs1は、機関のピストンが上死点に達するときのクランク角位置(上死点位置)に対して十分に進角した位置(最大進角位置よりも更に進角した位置)に設定された基準クランク角位置で発生し、第2の信号Vs2は、基準クランク角位置よりも遅れたクランク角位置に設定された最小進角位置で発生する。上死点位置よりも十分に進角した基準クランク角位置で発生する第1の信号Vs1は、機関の点火位置の計測を開始する位置を定める基準信号として用いられる。
The
マイクロプロセッサ3Bは、第1の信号(基準信号)Vs1及び第2の信号Vs2から得られる回転角度情報と、回転速度情報とを用いて各回転速度における点火位置(点火位置を行うクランク角位置)を演算する。この点火位置は、上死点位置からの進み角として演算される。マイクロプロセッサは、機関のクランク角位置が演算した点火位置に一致したことを検出したときに高レベル(Hレベル)から低レベル(Lレベル)に立ち下がる波形の点火位置信号Vip(図2A)を出力する。 The microprocessor 3B uses the rotation angle information obtained from the first signal (reference signal) Vs1 and the second signal Vs2 and the rotation speed information, and the ignition position at each rotation speed (crank angle position that performs the ignition position). Is calculated. This ignition position is calculated as an advance angle from the top dead center position. The microprocessor generates an ignition position signal Vip (FIG. 2A) having a waveform that falls from a high level (H level) to a low level (L level) when it detects that the crank angle position of the engine matches the calculated ignition position. Output.
本実施形態では、点火位置信号Vipの信号幅が、点火用コンデンサCiに蓄積された電荷を放電用サイリスタSiと点火コイルの一次コイルL1とを通して完全に放電させるために必要な時間よりも僅かに長く(例えば10μsec程度に)設定する。 In the present embodiment, the signal width of the ignition position signal Vip is slightly smaller than the time required to completely discharge the charge accumulated in the ignition capacitor Ci through the discharge thyristor Si and the primary coil L1 of the ignition coil. Set long (for example, about 10 μsec).
点火信号出力回路3Cは、マイクロプロセッサ3Bが点火位置信号Vipを出力したときに点火信号Viを出力する回路で、エミッタが定電圧電源回路7の出力端子に接続され、ベースがマイクロプロセッサ3Bの点火位置信号出力用ポートに接続されたPNPトランジスタTR7 と、トランジスタTR7 のコレクタに一端が接続された抵抗R11と、抵抗R11の他端にアノードが接続されたダイオードD4 とからなり、ダイオードD4 のカソードが点火信号出力端子として点火回路1のサイリスタSi のゲート(点火回路の点火信号入力端子)に接続されている。 The ignition signal output circuit 3C is a circuit that outputs an ignition signal Vi when the microprocessor 3B outputs the ignition position signal Vip. The emitter is connected to the output terminal of the constant voltage power supply circuit 7, and the base is the ignition of the microprocessor 3B. A PNP transistor TR7 connected to the position signal output port, a resistor R11 having one end connected to the collector of the transistor TR7, and a diode D4 having an anode connected to the other end of the resistor R11, the cathode of the diode D4 being The ignition signal output terminal is connected to the gate of the thyristor Si of the ignition circuit 1 (ignition signal input terminal of the ignition circuit).
点火位置制御部のマイクロプロセッサ3Bが点火位置信号出力用ポートの電位をLレベルに低下させて点火位置信号Vipを出力すると、トランジスタTR7が導通し、トランジスタTR7 のエミッタコレクタ間と抵抗R11とダイオードD4 とを通して図2(B)に示すような点火信号Viを出力する。この点火信号Vi の立上り位置が機関の点火位置となる。点火信号Viの波形は、点火位置信号Vipの波形を反転させた波形となる。 When the microprocessor 3B of the ignition position control unit lowers the potential of the ignition position signal output port to L level and outputs the ignition position signal Vip, the transistor TR7 becomes conductive, the emitter collector of the transistor TR7, the resistor R11 and the diode D4. And an ignition signal Vi as shown in FIG. The rising position of the ignition signal Vi becomes the ignition position of the engine. The waveform of the ignition signal Vi is a waveform obtained by inverting the waveform of the ignition position signal Vip.
電圧検出回路4は、点火用コンデンサCi とサイリスタSiのアノードとの接続点と接地間に接続された抵抗R12及びR13の直列回路と抵抗R12及びR13の接続点に一端が接続された抵抗R14とからなり、抵抗R14の他端と接地間にコンデンサCi の充電電圧(コンデンサCi の端子電圧)に相応した出力電圧V4 を発生する。 The voltage detection circuit 4 includes a series circuit of resistors R12 and R13 connected between the connection point of the ignition capacitor Ci and the anode of the thyristor Si and the ground, and a resistor R14 having one end connected to the connection point of the resistors R12 and R13. An output voltage V4 corresponding to the charging voltage of the capacitor Ci (terminal voltage of the capacitor Ci) is generated between the other end of the resistor R14 and the ground.
昇圧動作制御回路5は、点火用コンデンサの充電電圧の設定レベルVcmを与える一定の参照電圧Vr2を発生する参照電圧発生回路5Aと、点火用コンデンサの充電電圧Vcに比例した電圧検出回路4の出力電圧V4 及び参照電圧Vr2がそれぞれ非反転入力端子及び反転入力端子に入力された比較回路CP2 と、比較回路CP2 の出力端子と定電圧電源回路7の出力端子との間に接続された抵抗R32と、比較回路CP2 の出力端子に抵抗R33を通してベースが接続され、エミッタが接地されたNPNトランジスタTR8 と、トランジスタTR8 のベースと接地間に接続された抵抗R34とからなっている。トランジスタTR8 のコレクタは微分コンデンサC1 と抵抗R7aとの接続点に接続されている。参照電圧発生回路5Aは、定電圧電源回路7の出力端子間に接続された抵抗R30及びR31の直列回路からなっていて、電源電圧Vccを分圧して参照電圧Vr2を出力する。
The step-up
昇圧動作停止回路6は、微分コンデンサC1と抵抗R7aとの接続点にコレクタが接続され、エミッタが接地されたNPNトランジスタTR9と、トランジスタTR9 のベースエミッタ間に接続された抵抗R35と、トランジスタTR9のベースに一端が接続された抵抗R36と、抵抗R36の他端と定電圧電源回路7の出力端子との間に接続された抵抗R37とからなり、トランジスタTR9 のベースは、マイクロプロセッサ3Bの昇圧動作停止指令信号出力用ポートに接続されている。
The boosting
点火制御部3のマイクロプロセッサ3Bは、所定のプログラムを実行することにより、点火信号Viが発生するタイミングよりも設定された先行時間Tpだけ前のタイミングで昇圧動作停止指令信号Vaを発生させる昇圧動作停止指令信号発生手段を構成する。 The microprocessor 3B of the ignition control unit 3 executes a predetermined program, thereby generating a boost operation stop command signal Va at a timing that is a set preceding time Tp before the timing at which the ignition signal Vi is generated. A stop command signal generating means is configured.
昇圧動作停止指令信号発生手段は、図2に示されているように、点火信号Viが発生するタイミングtiよりも設定された先行時間Tpだけ前のタイミングで昇圧動作停止指令信号Vaを発生させ(Hレベルに立ち上げ)、点火信号Viに応答してターンオンした放電用サイリスタSiを通して行われる点火用コンデンサCiの放電が完了するタイミングの直後のタイミングで昇圧動作停止指令信号Vaを消滅させる(Lレベルにする)ように構成されている。後記するように、先行時間Tpは、点火信号が発生するまでの間にDC−DCコンバータから点火用コンデンサに流れる充電電流を消滅させておくために必要な長さに設定される。 As shown in FIG. 2, the boosting operation stop command signal generating means generates the boosting operation stop command signal Va at a timing before the set preceding time Tp from the timing ti at which the ignition signal Vi is generated ( The boost operation stop command signal Va is extinguished at a timing immediately after the timing of completion of the discharge of the ignition capacitor Ci performed through the discharge thyristor Si turned on in response to the ignition signal Vi (L level). To be configured). As will be described later, the preceding time Tp is set to a length necessary to extinguish the charging current flowing from the DC-DC converter to the ignition capacitor until the ignition signal is generated.
本実施形態では、点火位置信号Vipが点火位置で発生し(Lレベルになり)、点火用コンデンサCiの放電が完了するタイミングの直後のタイミングで消滅する(Hレベルになる)ように点火位置信号Vipの信号幅(点火信号Viの信号幅)が設定されているため、点火位置信号Vipが消滅すると同時に、昇圧動作停止指令信号Vaを消滅させている。 In the present embodiment, the ignition position signal Vip is generated at the ignition position (becomes L level), and is extinguished (at H level) immediately after the completion of the discharge of the ignition capacitor Ci. Since the signal width of Vip (signal width of the ignition signal Vi) is set, the boost operation stop command signal Va is extinguished at the same time that the ignition position signal Vip disappears.
上記昇圧動作停止指令信号Vaは、抵抗R36を通してトランジスタTR9 のベースに入力されていて、昇圧動作停止指令信号Vaが発生している間トランジスタTR9がオン状態を保持するようになっている。 The step-up operation stop command signal Va is inputted to the base of the transistor TR9 through the resistor R36, and the transistor TR9 is kept on while the step-up operation stop command signal Va is generated.
なお機関の始動時には、マイクロプロセッサのイニシャライズが行われるが、このイシニシャライズ時にも、マイクロプロセッサが昇圧動作停止指令信号Va を出力するようになっている。 When the engine is started, the microprocessor is initialized. At the time of initialization, the microprocessor outputs a boosting operation stop command signal Va.
次に本実施形態の点火装置の動作を説明する。図1の点火装置において、電源スイッチSWが開いている状態で微分コンデンサC1 の電荷が零であるとする。電源スイッチSWが開いている状態では、トランジスタTR1 〜TR6 が遮断状態にあり、FET F1 は遮断状態にあるため、昇圧トランス2Bは電圧の発生を停止している。 Next, operation | movement of the ignition device of this embodiment is demonstrated. In the ignition device of FIG. 1, it is assumed that the charge of the differential capacitor C1 is zero in a state where the power switch SW is open. When the power switch SW is open, the transistors TR1 to TR6 are in the cut-off state and the FET F1 is in the cut-off state, so that the step-up transformer 2B stops generating the voltage.
電源スイッチSWが投入されると、定電圧電源回路7が電圧Vccを発生し、該電圧Vccがチョッパ駆動指令信号発生回路2Eに印加される。このとき昇圧トランス2Bの二次コイルW2 には電流が流れておらず、ダイオードD2 の両端には順方向電圧降下が発生していないため、トランジスタTR3 が導通し、トランジスタTR4 は遮断状態にある。このとき電源電圧Vccが抵抗R7aと微分コンデンサC1 と抵抗R7bとの直列回路を通してトランジスタTR5 のベースエミッタ間に印加されるため、定電圧電源回路7から抵抗R7a及びR7bを通して微分コンデンサC1 に流れる充電電流がトランジスタTR5 にベース電流として流れる。微分コンデンサC1 の充電電流が流れている間だけトランジスタTR5 が導通するため、該トランジスタTR5 のコレクタエミッタ間に高電位からほぼ零電位まで立ち下がる駆動パルスVd ´が発生する。駆動パルスVd ´が発生している間(トランジスタTR5 が導通している間)だけトランジスタTR6 が遮断状態になるため、該トランジスタTR6 のコレクタエミッタ間に駆動パルスVd ´を反転させたものに相当する駆動信号Vd が発生する。駆動信号Vd が発生している間(トランジスタTR6 が遮断している間)トランジスタTR2 が遮断状態になるため、トランジスタTR1 のコレクタエミッタ間と抵抗R1 とを通してFET F1 に駆動信号Vg が与えられる。これによりFET F1 が導通状態になり、昇圧トランス2Bに一次電流が流れる。
When the power switch SW is turned on, the constant voltage power supply circuit 7 generates the voltage Vcc, and the voltage Vcc is applied to the chopper drive command
昇圧トランス2Bの一次電流が設定値に達すると、一次電流検出用抵抗R20の両端の電圧が設定値に達し、比較回路CP1 の反転入力端子に入力される電圧V20が基準電圧Vr1を超えるため、比較回路CP1 の出力端子の電位が接地電位になる。これによりPUT Pu1が導通する。PUT Pu1が導通すると、微分コンデンサC1 と抵抗R7bとを通してトランジスタTR5 に流れるベース電流が該トランジスタTR5 から側路されるため、トランジスタTR5 が遮断状態になる。トランジスタTR5 が遮断状態になると、トランジスタTR6 が導通状態になる(駆動信号Vd が消滅する)ため、トランジスタTR2 が導通状態になり、FETF1 の駆動信号Vg を消滅させる。 When the primary current of the step-up transformer 2B reaches the set value, the voltage across the primary current detection resistor R20 reaches the set value, and the voltage V20 input to the inverting input terminal of the comparison circuit CP1 exceeds the reference voltage Vr1, The potential of the output terminal of the comparator circuit CP1 becomes the ground potential. Thereby, PUT Pu1 becomes conductive. When PUT Pu1 is conducted, the base current flowing to the transistor TR5 through the differential capacitor C1 and the resistor R7b is bypassed from the transistor TR5, so that the transistor TR5 is cut off. When the transistor TR5 is cut off, the transistor TR6 becomes conductive (the drive signal Vd disappears), so that the transistor TR2 becomes conductive and the drive signal Vg of the FET F1 disappears.
図示の例においては、チョッパ用スイッチ回路のFET F1 が遮断状態になる際に昇圧トランス2Bに流れている一次電流の大きさが、トランス2Bのコアを流れる磁束を飽和値に近い大きさにするように(飽和値にはしないように)、一次電流の設定値を設定するのが好ましい。 In the illustrated example, the magnitude of the primary current flowing through the step-up transformer 2B when the FET F1 of the chopper switch circuit is cut off causes the magnetic flux flowing through the core of the transformer 2B to be close to the saturation value. Thus, it is preferable to set the set value of the primary current (so as not to make the saturation value).
また、微分回路2Gから駆動信号供給回路2Hを通してチョッパ用スイッチ回路2Cに与えられる駆動信号Vd のパルス幅(時間幅)は、昇圧トランスに一次電流が流れ始めてから上記設定値に達するまでの時間よりも長い時間に設定される。駆動信号Vd のパルス幅は、微分回路2Gの抵抗R7a及びR7bの抵抗値とコンデンサC1 の静電容量とにより決まる時定数を調整することにより適宜に設定することができる。
The pulse width (time width) of the drive signal Vd given from the differentiating
駆動信号Vd が消滅すると、FET F1 への駆動信号Vgの供給が停止するため、FET F1が遮断状態になり、昇圧トランス2Bの一次電流が遮断される。これにより昇圧トランス2Bの二次コイルW2 に高い電圧が誘起し、この電圧がダイオードD1 を通して点火回路1に与えられる。このとき二次コイルW2 →ダイオードD1 →点火用コンデンサCi →ダイオードDi 及び点火コイルの一次コイルL1 →ダイオードD2 →二次コイルW2 の経路で点火用コンデンサCi に充電電流が流れ、点火用コンデンサCi が図示の極性に充電される。 When the drive signal Vd disappears, the supply of the drive signal Vg to the FET F1 is stopped, so that the FET F1 is cut off and the primary current of the step-up transformer 2B is cut off. As a result, a high voltage is induced in the secondary coil W2 of the step-up transformer 2B, and this voltage is applied to the ignition circuit 1 through the diode D1. At this time, the charging current flows through the ignition capacitor Ci through the path of the secondary coil W2, the diode D1, the ignition capacitor Ci, the diode Di, and the primary coil L1 of the ignition coil, the diode D2, and the secondary coil W2, and the ignition capacitor Ci It is charged to the polarity shown.
点火用コンデンサCi の充電電流が流れているときには、充電電流検出用ダイオードD2 の両端に順方向電圧降下(最大で約0.6ボルト)Vakが生じる。この電圧降下によりトランジスタTR3 のベースエミッタ間が逆バイアスされるため、トランジスタTR3 が遮断状態になり、トランジスタTR4 が導通する。 When the charging current of the ignition capacitor Ci flows, a forward voltage drop (maximum of about 0.6 volts) Vak occurs across the charging current detection diode D2. This voltage drop reversely biases the base and emitter of the transistor TR3, so that the transistor TR3 is cut off and the transistor TR4 is turned on.
トランジスタTR4 が導通すると、微分コンデンサC1 →トランジスタTR4 のコレクタエミッタ間→ダイオードD3 →抵抗R7b→微分コンデンサC1 の経路で微分コンデンサC1 の電荷が放電する。昇圧トランスの二次コイルW2 から点火用コンデンサCi に流れていた充電電流が所定のしきい値未満になり(ほぼ零になり)、ダイオードD2 の両端の順方向電圧降下が所定レベル未満になると、トランジスタTR3 が導通状態になるため、トランジスタTR4 が遮断状態になる。トランジスタTR4 が遮断状態になると同時に微分コンデンサC1 に充電電流が流れるため、微分回路2Gから駆動パルスVd ´が発生し、駆動信号供給回路2Hからチョッパ用スイッチ回路2Cに駆動信号Vd が供給される。
When the transistor TR4 is turned on, the charge of the differential capacitor C1 is discharged through the path of the differential capacitor C1 → the collector-emitter of the transistor TR4 → the diode D3 → the resistor R7b → the differential capacitor C1. When the charging current flowing from the secondary coil W2 of the step-up transformer to the ignition capacitor Ci becomes less than a predetermined threshold value (substantially becomes zero) and the forward voltage drop across the diode D2 becomes less than a predetermined level, Since the transistor TR3 is turned on, the transistor TR4 is turned off. Since the charging current flows through the differential capacitor C1 at the same time as the transistor TR4 is cut off, the drive pulse Vd 'is generated from the
駆動信号Vd が発生すると、FET F1 に駆動信号Vg が与えられて該FETが導通させられるため、昇圧トランス2Bに一次電流が流れる。昇圧トランスの一次電流が設定値に達して駆動信号Vd が消滅したときにFET F1が遮断状態になって昇圧トランスの一次電流が遮断し、該昇圧トランスの二次コイルW2 に200数十ボルトまで昇圧された電圧が誘起する。 When the drive signal Vd is generated, the drive signal Vg is applied to the FET F1 and the FET is turned on, so that a primary current flows through the step-up transformer 2B. When the primary current of the step-up transformer reaches the set value and the drive signal Vd disappears, the FET F1 is cut off, and the primary current of the step-up transformer is cut off, and the secondary coil W2 of the step-up transformer has 200 tens of volts. A boosted voltage is induced.
以下同様の動作が繰り返され、昇圧トランス2Bの二次コイルに電圧が誘起する毎に、点火用コンデンサCi に充電電流が流れて、図2(D)に示すように、点火用コンデンサCi の両端の電圧が段階的に上昇していく。 Thereafter, the same operation is repeated, and whenever a voltage is induced in the secondary coil of the step-up transformer 2B, a charging current flows through the ignition capacitor Ci, and as shown in FIG. 2 (D), both ends of the ignition capacitor Ci. Voltage gradually increases.
図2(E)に示されているように、点火用コンデンサCi の充電が進んでいくと、該コンデンサCi に充電電流Ivcが流れる時間が短くなっていくため、FET F1 のゲートに与えられる駆動信号Vg の発生間隔が短くなっていく。従って、点火用コンデンサCi の充電間隔は、該コンデンサの充電が進むに従って短くなっていき、コンデンサCi の充電電圧Vcは、図2(D)に示したように上昇していく。 As shown in FIG. 2 (E), as the charging of the ignition capacitor Ci proceeds, the time during which the charging current Ivc flows through the capacitor Ci is shortened, so that the drive applied to the gate of the FET F1. The generation interval of the signal Vg becomes shorter. Accordingly, the charging interval of the ignition capacitor Ci decreases as the charging of the capacitor proceeds, and the charging voltage Vc of the capacitor Ci increases as shown in FIG.
点火用コンデンサCi の充電電圧Vcが設定レベルVcm以上になると、電圧検出回路4の出力電圧V4 が参照電圧Vr2以上になるため、比較回路CP2の出力端子の電位が高レベルになる。これによりトランジスタTR8 が導通状態になって微分コンデンサC1 の一端をほぼ接地電位に保つ。そのため微分回路2Gがパルス信号Vd ´を発生しなくなり、昇圧回路2Dの昇圧動作が停止するが、既に発生しているDC−DCコンバータの出力電圧による点火用コンデンサの充電は継続され、点火用コンデンサは設定レベルVcmよりも僅かに高いレベルまで充電される。
When the charging voltage Vc of the ignition capacitor Ci becomes equal to or higher than the set level Vcm, the output voltage V4 of the voltage detection circuit 4 becomes higher than the reference voltage Vr2, so that the potential of the output terminal of the comparison circuit CP2 becomes high level. As a result, the transistor TR8 becomes conductive, and one end of the differential capacitor C1 is kept substantially at the ground potential. Therefore, the differentiating
このようにして点火用コンデンサCiの充電が一旦完了した後、点火用コンデンサCi の電荷が電圧検出回路4の抵抗器R12及びR13を通して一定の時定数で放電するため、点火用コンデンサCi の充電電圧は一定の割合で低下していく。点火用コンデンサCiの充電電圧Vcが設定レベルVcm未満になると、比較回路CP2の出力端子の電位が低レベル(Lレベル)になるため、トランジスタTR8がオフ状態になり、FET F1への駆動信号Vgの供給が再開される。これによりFETがオン状態になって、昇圧動作が再開され、点火用コンデンサCiの再充電が行われる。この再充電により点火用コンデンサCiの充電電圧が設定レベルVcm以上になるため、比較回路CP2の出力端子の電位が高レベルになり、トランジスタTR8 が導通状態になって、昇圧回路2Dの昇圧動作が停止するが、既に発生しているDC−DCコンバータの出力電圧により点火用コンデンサの充電が継続され、点火用コンデンサは設定レベルVcmよりも僅かに高いレベルまで充電される。以上のようにして、点火用コンデンサの放電と再充電が繰り返されて、点火用コンデンサCiの充電電圧が設定レベルVcm付近に保たれる。 After charging of the ignition capacitor Ci is completed once in this way, the charge of the ignition capacitor Ci is discharged with a constant time constant through the resistors R12 and R13 of the voltage detection circuit 4, so that the charging voltage of the ignition capacitor Ci is Decreases at a constant rate. When the charging voltage Vc of the ignition capacitor Ci becomes less than the set level Vcm, the potential of the output terminal of the comparison circuit CP2 becomes low level (L level), so that the transistor TR8 is turned off, and the drive signal Vg to the FET F1 Supply resumed. As a result, the FET is turned on, the boosting operation is resumed, and the ignition capacitor Ci is recharged. Due to this recharging, the charging voltage of the ignition capacitor Ci becomes equal to or higher than the set level Vcm, so that the potential of the output terminal of the comparison circuit CP2 becomes high, the transistor TR8 becomes conductive, and the boosting operation of the boosting circuit 2D is performed. Although it stops, charging of the ignition capacitor is continued by the output voltage of the DC-DC converter already generated, and the ignition capacitor is charged to a level slightly higher than the set level Vcm. As described above, the discharging and recharging of the ignition capacitor are repeated, and the charging voltage of the ignition capacitor Ci is maintained near the set level Vcm.
点火用コンデンサCiに再充電電流が流れる時間Tn′は、点火用コンデンサの充電が完了する直前に点火用コンデンサに充電電流Ivcが流れる時間Tnにほぼ等しい。Tn′及びTnは例えば10μsec程度である。 The time Tn ′ during which the recharging current flows through the ignition capacitor Ci is substantially equal to the time Tn during which the charging current Ivc flows through the ignition capacitor immediately before the ignition capacitor is completely charged. Tn ′ and Tn are, for example, about 10 μsec.
点火制御部3は、点火位置信号Vip を発生させるタイミングよりも設定された先行時間Tpだけ前のタイミングtpで昇圧動作停止指令信号Va を発生し、点火位置信号Vipを消滅させると同時に昇圧動作停止指令信号Vaを消滅させる。昇圧動作停止指令信号Va が発生している間はトランジスタTR9 が導通するため、微分コンデンサC1 の一端を接地電位に保って、該微分回路が駆動パルスVd ´を発生するのを阻止する。 The ignition control unit 3 generates a boost operation stop command signal Va at a timing tp which is set by the preceding time Tp set before the timing at which the ignition position signal Vip is generated, and at the same time extinguishes the ignition position signal Vip and stops the boost operation. The command signal Va is extinguished. Since the transistor TR9 is conductive while the boosting operation stop command signal Va is generated, one end of the differential capacitor C1 is kept at the ground potential to prevent the differential circuit from generating the drive pulse Vd '.
図2に示した例では、昇圧動作停止指令信号Vaが発生する前に、点火用コンデンサの再充電が完了しているため、昇圧動作停止指令信号Vaが発生している間に点火用コンデンサの充電が行われることはない。 In the example shown in FIG. 2, since the recharging of the ignition capacitor is completed before the boost operation stop command signal Va is generated, the ignition capacitor is switched while the boost operation stop command signal Va is generated. Charging is never performed.
内燃機関の点火位置で点火制御部3が点火位置信号Vipを発生すると、点火信号出力回路3Cが点火信号Vi を出力する。この点火信号は放電用サイリスタSi に与えられるため、該サイリスタSi が導通してコンデンサCi の電荷を点火コイルIGの一次コイルL1を通して放電させる。これにより点火コイルIGの二次コイルL2に点火用の高電圧が発生し、点火プラグPに火花が発生して機関が点火される。 When the ignition control unit 3 generates the ignition position signal Vip at the ignition position of the internal combustion engine, the ignition signal output circuit 3C outputs the ignition signal Vi. Since this ignition signal is given to the discharge thyristor Si, the thyristor Si is turned on to discharge the charge of the capacitor Ci through the primary coil L1 of the ignition coil IG. As a result, a high voltage for ignition is generated in the secondary coil L2 of the ignition coil IG, a spark is generated in the spark plug P, and the engine is ignited.
図2に示した例では、点火信号Viが発生したときにDC−DCコンバータ2が出力を停止しているため、放電用サイリスタがオン状態になったときにDC−DCコンバータ側から放電用サイリスタSiに電流が流れ込むことはない。そのため、放電用サイリスタSiは点火用コンデンサCiの電荷が完全に放電して、アノード電流が保持電流未満になった時点でターンオフする。
In the example shown in FIG. 2, since the output of the DC-
上記の説明では、昇圧動作停止指令信号Vaが発生した際に既に点火用コンデンサCiの再充電が完了していて、DC−DCコンバータ2から点火用コンデンサCiに充電電流が流れていないとしたが、たまたまDC−DCコンバータの昇圧トランス2B一次電流が流れている状態で、昇圧動作停止指令信号Vaが発生したとすると、昇圧動作停止指令信号が発生した瞬間に昇圧トランスの一次電流が遮断されるため、昇圧トランスの二次コイルに電圧が誘起し、この電圧により点火用コンデンサCiに充電電流が流れる。この場合には、DC−DCコンバータ2から点火用コンデンサCiに充電電流Ivcが流れる期間の全体が、昇圧動作停止指令信号Vaの先行時間Taの一部にオーバラップする。昇圧動作停止指令信号Vaの発生タイミングを定める先行時間Tpは、このような状態でも、点火信号Viの発生時にDC−DCコンバータ2から点火用コンデンサCiに充電電流が流れていることがないように、十分に長く設定する必要がある。しかしながら、先行時間Tpを余り長く設定すると、機関の高速回転時に点火用コンデンサの充電を完了させることができなくなるおそれがある。
In the above description, it is assumed that when the boost operation stop command signal Va is generated, the recharging of the ignition capacitor Ci has already been completed, and no charging current flows from the DC-
従って、上記先行時間Tpは、必要最小限の長さに設定することが好ましい。本実施形態では、上記先行時間Tpを、点火用コンデンサCiの充電が一旦完了した後、点火用コンデンサの電荷が電圧検出回路4の抵抗器を通して放電して、該点火用コンデンサの充電電圧Vcが設定レベルVcm未満になったときに昇圧動作を再開したDC−DCコンバータから点火用コンデンサに充電電流が流れる時間Tn′に、設定された余裕時間Tαを加えた時間に等しく設定している。 Therefore, it is preferable to set the preceding time Tp to the minimum necessary length. In this embodiment, after the charge of the ignition capacitor Ci is once completed, the charge of the ignition capacitor is discharged through the resistor of the voltage detection circuit 4 and the charge voltage Vc of the ignition capacitor is set to the preceding time Tp. It is set equal to a time obtained by adding a set margin time Tα to a time Tn ′ in which the charging current flows from the DC-DC converter that has resumed the step-up operation to the ignition capacitor when it becomes less than the set level Vcm.
点火用コンデンサの両端の電圧が設定レベルVcm未満になったときに昇圧動作を再開したDC−DCコンバータ2から点火用コンデンサCiに充電電流が流れる時間Tn′は例えば10μsec程度である。この場合、余裕時間Tαは10μsec程度に設定する。また点火信号Viの信号幅は10μsec程度に設定される。この場合、昇圧動作停止指令信号の信号幅Taは約30μsecとなる。なお余裕時間Tαは必ずしもTn′に等しくなくなもよい。
The time Tn ′ during which the charging current flows from the DC-
なおこれらの具体的数値はあくまでも一例であり、先行時間Tp、余裕時間Tα及び点火信号の信号幅は、回路定数等により種々の値をとり得る。 These specific numerical values are merely examples, and the preceding time Tp, the margin time Tα, and the signal width of the ignition signal can take various values depending on circuit constants and the like.
本実施形態のように、点火用コンデンサCiの放電が完了するタイミングの直後のタイミングで点火信号Viを消滅させるようにしておいて、点火位置信号Vipが消滅すると同時に、昇圧動作停止指令信号Vaを消滅させるようにすると、昇圧動作停止指令信号Vaの発生と消滅とをコントロールするためのプログラムを簡単にすることができる。 As in this embodiment, the ignition signal Vi is extinguished at a timing immediately after the completion of the discharge of the ignition capacitor Ci, and simultaneously with the extinction of the ignition position signal Vip, the boost operation stop command signal Va is If it is made to disappear, the program for controlling generation | occurrence | production and extinction of pressure | voltage rise operation stop command signal Va can be simplified.
しかし、本発明はこのように構成する場合に限定されるものではなく、点火用コンデンサの電荷の放電が完了するタイミングよりも前のタイミングで点火位置信号Vipを消滅させ、放電用サイリスタSiを通して行われる点火用コンデンサの電荷の放電が完了するタイミングよりも僅かに遅れたタイミング(点火信号Viが消滅するタイミングよりも僅かに遅れたタイミング)で昇圧動作停止指令信号Vaを消滅させるようにしてもよい。 However, the present invention is not limited to such a configuration, and the ignition position signal Vip is extinguished at a timing prior to the completion of the discharge of the charge of the ignition capacitor, and is performed through the discharge thyristor Si. The boosting operation stop command signal Va may be extinguished at a timing slightly delayed from the timing at which the discharge of the charge of the ignition capacitor is completed (timing slightly delayed from the timing at which the ignition signal Vi disappears). .
上記のように、点火信号が発生するよりも前に昇圧動作停止指令信号Vaを発生させると、点火用コンデンサCiの再充電電流Ivcが流れている間に点火信号Viが発生する状態が生じるのを防ぐことができるため、点火用コンデンサの再充電電流が放電用サイリスタSiに流れ込んで、放電用サイリスタのターンオフが遅れたり、放電用サイリスタがターンオフできなくなったりする異常事態が生じるのを防ぐことができる。 As described above, when the boosting operation stop command signal Va is generated before the ignition signal is generated, a state in which the ignition signal Vi is generated while the recharging current Ivc of the ignition capacitor Ci is flowing occurs. Therefore, the recharging current of the ignition capacitor flows into the discharge thyristor Si, preventing an abnormal situation in which the turn-off of the discharge thyristor is delayed or the discharge thyristor cannot be turned off. it can.
本実施形態において、点火位置信号を発生する点火位置信号発生手段及び昇圧動作停止指令信号を発生する昇圧動作停止指令信号発生手段を構成するために点火制御部3のマイクロプロセッサに実行させるタスクのアルゴリズムの一例を示したフローチャートを図3に示した。図3のタスクは、信号コイル3Aが基準クランク角位置で基準信号Vs1を発生した時、及び点火制御部3を構成するマイクロプロセッサに設けられたタイマの計数値がセットされた計数値に一致した時に実行される。マイクロコンピュータは、図示しない信号発生器が基準信号を発生した時にタイマの計数動作を開始させ、その後該タイマの計数値がセットされた計数値に一致する毎に新たな計数値をセットして、セットした計数値の計数を行わせる。
In this embodiment, an algorithm of a task to be executed by the microprocessor of the ignition control unit 3 to constitute an ignition position signal generating means for generating an ignition position signal and a boosting operation stop command signal generating means for generating a boosting operation stop command signal A flow chart showing an example of this is shown in FIG. The task of FIG. 3 coincides with the set count value when the
図3に示したアルゴリズムによる場合には、先ずステップS1で、今回のタスクの実行タイミングが、基準信号の発生タイミングであるか否かを判定する。その結果、基準信号の発生タイミングであると判定されたときには、ステップS2に進んで昇圧動作停止指令信号Vaを発生させるタイミングを検出するための計数値である「Va出力タイミング検出用計数値」をタイマにセットしてその計数動作を開始させ、このタスクを終了する。 In the case of the algorithm shown in FIG. 3, first, in step S1, it is determined whether or not the current task execution timing is the reference signal generation timing. As a result, when it is determined that it is the generation timing of the reference signal, the process proceeds to step S2 and the “Va output timing detection count value”, which is a count value for detecting the timing for generating the boost operation stop command signal Va, is obtained. The timer is set to start the counting operation, and this task is completed.
タイマが「Va出力タイミング検出用計数値」を計数すると再び図3のタスクが実行される。このときステップS1で今回のタスク実行タイミングが基準クランク信号の発生タイミングではないと判定されるため、ステップS3が実行され、今回のタスク実行タイミングがVa出力タイミングであるか否かを判定する。この判定は、タイマの計数値が、「Va出力タイミング検出用計数値」に一致したか否かを判定することにより行われる。「Va出力タイミング検出用計数値」は、基準信号が発生するタイミングから昇圧動作停止指令信号Vaを発生させるタイミングまでの時間に相当する。 When the timer counts “Va output timing detection count value”, the task of FIG. 3 is executed again. At this time, since it is determined in step S1 that the current task execution timing is not the generation timing of the reference crank signal, step S3 is executed, and it is determined whether or not the current task execution timing is the Va output timing. This determination is performed by determining whether or not the count value of the timer matches the “Va output timing detection count value”. The “Va output timing detection count value” corresponds to the time from the timing at which the reference signal is generated to the timing at which the boost operation stop command signal Va is generated.
ステップS3において、今回のタスク実行タイミングがVa出力タイミングであると判定されたときには、ステップS4に進んで昇圧動作停止指令信号VaをHレベルにしてDC−DCコンバータの昇圧動作を停止させる。次いでステップS5に進み、現在のタイミングから点火位置信号VipをLレベルにするタイミング(点火位置信号出力タイミング)までの間にタイマに計数させる計数値(「Vip出力タイミング検出用計数値」)をタイマにセットすると同時にその計数を開始させてこのタスクを終了する。「Vip出力タイミング検出用計数値」は例えば20μsecに設定される。 If it is determined in step S3 that the current task execution timing is the Va output timing, the process proceeds to step S4 where the boost operation stop command signal Va is set to H level to stop the boost operation of the DC-DC converter. Next, in step S5, a count value ("Vip output timing detection count value") to be counted by the timer between the current timing and the timing at which the ignition position signal Vip is set to the L level (ignition position signal output timing). At the same time, the counting is started and this task is completed. The “Vip output timing detection count value” is set to 20 μsec, for example.
タイマが「Vip出力タイミング検出用計数値」を計数すると、再び図3のタスクが実行される。このタスク実行タイミングでは、ステップS1で今回のタスク実行タイミングが基準信号の発生タイミングではないと判定され、ステップS3で今回のタスク実行タイミングがVa出力タイミングではないと判定されるため、ステップS6が実行される。ステップS6では、今回のタスク実行タイミングがVip出力タイミングであるか否かを判定する。この判定は、前回のタスク実行タイミングから今回のタスク実行タイミングまでの間にタイマが計数した計数値がVip出力タイミング検出用計数値に一致したか否かを見ることにより行われる。 When the timer counts “Vip output timing detection count value”, the task of FIG. 3 is executed again. At this task execution timing, it is determined in step S1 that the current task execution timing is not the generation timing of the reference signal, and in step S3, it is determined that the current task execution timing is not the Va output timing, so step S6 is executed. Is done. In step S6, it is determined whether or not the current task execution timing is the Vip output timing. This determination is made by checking whether the count value counted by the timer between the previous task execution timing and the current task execution timing matches the count value for detecting the Vip output timing.
ステップS6で今回のタスク実行タイミングがVip出力タイミングであると判定されたときには、ステップS7でマイクロコンピュータの点火位置信号出力用ポートの電位をLレベルとして点火位置信号Vipを発生させ、次いでステップS8で、点火位置信号VipをLレベルに保つ時間(Vipの信号幅)を設定するための計数値である「Vip信号幅設定用計数値」(例えば10μsec)をタイマにセットしてこのタスクを終了する。 If it is determined in step S6 that the current task execution timing is the Vip output timing, the potential of the ignition position signal output port of the microcomputer is set to L level in step S7 to generate the ignition position signal Vip, and then in step S8. Then, a “Vip signal width setting count value” (for example, 10 μsec), which is a count value for setting the time during which the ignition position signal Vip is kept at the L level (Vip signal width), is set in the timer and this task is completed. .
タイマが「Vip信号幅設定用計数値」を計数すると再び図3のタスクが実行される。このタスク実行タイミングでは、ステップS1で今回のタスク実行タイミングが基準信号の発生タイミングではないと判定され、ステップS3で今回のタスク実行タイミングがVa出力タイミングではないと判定され、更にステップS6で今回のタスク実行タイミングがVip出力タイミングではないと判定されるため、ステップS9に進んで点火位置信号VipをHレベルとするとともに、昇圧動作停止指令信号VaをLレベルとする。 When the timer counts “Vip signal width setting count value”, the task of FIG. 3 is executed again. In this task execution timing, it is determined in step S1 that the current task execution timing is not the reference signal generation timing, in step S3 it is determined that the current task execution timing is not the Va output timing, and in step S6, the current task execution timing is determined. Since it is determined that the task execution timing is not the Vip output timing, the routine proceeds to step S9, where the ignition position signal Vip is set to H level and the boosting operation stop command signal Va is set to L level.
次いで、ステップS10で、次回の昇圧動作停止指令信号Vaの発生タイミングを検出するための計数値(「Va出力タイミング検出用計数値」)を演算してこのタスクを終了する。「Va出力タイミング検出用計数値」は、基準位置から点火位置信号Vipの発生位置(点火位置)までクランク軸が回転するのに要する時間である「点火位置検出用計数値」から昇圧動作停止指令信号Vaの発生タイミングを定める先行時間(今の例では20μsec)を差し引くことにより演算される。「点火位置検出用計数値」は、現在の機関の回転速度で基準クランク角位置から点火制御部3が演算した点火位置までクランク軸が回転するのに要する時間である。 Next, in step S10, a count value (“Va output timing detection count value”) for detecting the generation timing of the next boost operation stop command signal Va is calculated, and this task is completed. The “Va output timing detection count value” is a boost operation stop command from the “ignition position detection count value”, which is the time required for the crankshaft to rotate from the reference position to the ignition position signal Vip generation position (ignition position). The calculation is performed by subtracting the preceding time (20 μsec in this example) that determines the generation timing of the signal Va. The “count value for ignition position detection” is the time required for the crankshaft to rotate from the reference crank angle position to the ignition position calculated by the ignition control unit 3 at the current engine speed.
図3に示した例では、マイクロプロセッサに設けられた1つのタイマを用いて、昇圧動作停止指令信号Vaを発生及び消滅させるタイミングと、点火位置信号Vip(点火信号Vi)を発生及び消滅させるタイミングとを求めるようにしているが、昇圧動作停止指令信号を発生及び消滅させるタイミングと、点火位置信号を発生及び消滅させるタイミングとを、それぞれ互いに同期して動作する別々のタイマを用いて求めるようにすることもできる。 In the example shown in FIG. 3, the timing for generating and extinguishing the boost operation stop command signal Va and the timing for generating and extinguishing the ignition position signal Vip (ignition signal Vi) using one timer provided in the microprocessor. However, the timing for generating and extinguishing the boost operation stop command signal and the timing for generating and extinguishing the ignition position signal are obtained using separate timers that operate in synchronization with each other. You can also
上記の点火装置において、電源スイッチSWが閉じた際に微分コンデンサC1が充電された状態にあると、微分回路2Gが駆動パルスVd ´を発生しないため、昇圧回路2Dが昇圧動作を行なわない。昇圧動作が行なわれないと、昇圧トランスの二次コイルW2 に電流が流れないため、トランジスタTR3 は導通状態を保持し、トランジスタTR4 は遮断状態を保持する。このような状態が生じると、昇圧動作を開始することができず、点火動作を開始させることができない。また電源スイッチSWを投入した際に該スイッチの接触抵抗が大きく、電源電圧Vccが徐々に立上った場合にも、微分回路2Gが駆動パルスVd ´を発生しないため、上記と同様の問題が生じる。
In the above ignition device, if the differential capacitor C1 is charged when the power switch SW is closed, the
上記の例のように、昇圧動作停止回路6を設けて、点火制御部3を構成するマイクロプロセッサのイニシャライズ時または点火信号の発生タイミングよりも先行時間Tpだけ前のタイミングtpで昇圧動作停止指令信号Vaを発生させることにより、トランジスタTR9 を導通させて微分コンデンサC1 を強制的に放電させ、昇圧動作停止指令信号Va が消滅したときに微分回路2Gの微分動作を開始させるように構成しておくと、機関の始動時に1度点火信号が発生した後に駆動パルスVd ´を確実に発生させることができるため、機関の始動に失敗するおそれをなくすことができる。
As in the above example, the boosting
機関の停止時に微分コンデンサC1 に電荷が残るのを防ぐため、電源スイッチSWが開かれた際に該スイッチと連動して閉じるリセット用スイッチを設けて、該リセット用スイッチを微分コンデンサC1 の一端と接地間に直接または電流制限素子を介して接続することにより微分コンデンサの放電を図る構成をとることもできる。 In order to prevent the charge from remaining in the differential capacitor C1 when the engine is stopped, a reset switch that closes in conjunction with the switch when the power switch SW is opened is provided, and the reset switch is connected to one end of the differential capacitor C1. It is also possible to adopt a configuration in which the differential capacitor is discharged by connecting directly between the grounds or via a current limiting element.
上記のように、昇圧トランス2Bの一次電流を検出して該一次電流が設定値に達したことが検出されたときに該一次電流を遮断することにより該昇圧トランスの二次コイルに電圧を誘起させるようにすると、バッテリ電圧の如何に係わりなく一次電流の遮断値を一定にして、チョッパ用スイッチの1回の遮断により昇圧トランスの二次コイルに誘起する電圧を一定にすることができ、バッテリ電圧の低下時に点火用コンデンサの充電電圧が不足するのを防ぐことができる。 As described above, when the primary current of the step-up transformer 2B is detected and it is detected that the primary current has reached the set value, a voltage is induced in the secondary coil of the step-up transformer by cutting off the primary current. As a result, the primary current cutoff value can be made constant regardless of the battery voltage, and the voltage induced in the secondary coil of the step-up transformer can be made constant by the single cutoff of the chopper switch. It is possible to prevent the charging voltage of the ignition capacitor from being insufficient when the voltage drops.
また上記のように、昇圧トランス2Bの二次電流を検出して該二次電流が所定のしきい値未満であることが検出されたときにチョッパ用スイッチ回路2Cを導通させて昇圧トランス2Bに一次電流を流すようにすると、昇圧トランスに二次電流が流れているとき、即ち昇圧トランスの鉄心に磁束が流れているときに一次電流が流れないため、昇圧トランスの一次電流が大きくなって該トランスでの消費電力が増大するのを防いで昇圧回路の効率を高くすることができ、昇圧トランスの発熱が増大したり、チョッパ用スイッチ回路2Cでの発熱が増大したりするのを防ぐことができる。 Further, as described above, when the secondary current of the step-up transformer 2B is detected and it is detected that the secondary current is less than a predetermined threshold value, the chopper switch circuit 2C is turned on so that the step-up transformer 2B is turned on. When the primary current is allowed to flow, the primary current does not flow when the secondary current is flowing through the step-up transformer, that is, when the magnetic flux is flowing through the iron core of the step-up transformer. It is possible to increase the efficiency of the booster circuit by preventing the power consumption in the transformer from increasing, and to prevent the heat generation of the booster transformer and the heat generation in the chopper switch circuit 2C from increasing. it can.
更に上記のように構成すると、二次電流がしきい値未満になった後直ちに一次電流が流れるため、昇圧トランスの負荷が小さくなる(点火用コンデンサの充電が進んで充電電流が流れる時間が短くなる)につれて、チョッパ用スイッチのオンオフの周波数を高くすることができる。従って、点火用コンデンサの充電速度を高くすることができ、バッテリ電圧の如何に係わりなく昇圧トランスの二次コイルに誘起する電圧を一定にすることができることと相俟って、点火用コンデンサを常に充分に高い電圧まで充電して満足な点火動作を行なわせることができる。 Further, with the above configuration, since the primary current flows immediately after the secondary current becomes less than the threshold value, the load on the step-up transformer is reduced (the charging time of the ignition capacitor is advanced and the charging current flows for a short time). As a result, the on / off frequency of the chopper switch can be increased. Therefore, the charging speed of the ignition capacitor can be increased and the voltage induced in the secondary coil of the step-up transformer can be made constant regardless of the battery voltage. Satisfactory ignition operation can be performed by charging to a sufficiently high voltage.
上記の例では、微分回路2Gを用いて駆動信号Vd を発生させるようにしたが、本発明においては、昇圧トランス2Bの二次電流(またはコンデンサCi の充電電流)がしきい値未満になったときに一定の時間幅のパルスを駆動信号として発生させればよく、パルスを発生させる回路の構成は上記の例に限定されない。
In the above example, the drive signal Vd is generated using the differentiating
例えば、昇圧トランス2Bの二次電流がしきい値未満になって、チョッパ駆動指令信号発生回路2Eがチョッパ駆動指令信号を発生したときに単安定マルチバイブレータをトリガすることにより駆動パルスを発生させる構成をとることもできる。
For example, when the secondary current of the step-up transformer 2B becomes less than a threshold value and the chopper drive command
上記の例では、FETを主のスイッチ素子(昇圧トランスの一次電流をオンオフするスイッチ素子)としてチョッパ用スイッチ回路2Cを構成したが、トランジスタ等の他のオンオフ制御が可能なスイッチ素子を主のスイッチ素子としてチョッパ用スイッチ回路を構成できるのはもちろんである。 In the above example, the chopper switch circuit 2C is configured with the FET as the main switch element (switch element for turning on and off the primary current of the step-up transformer), but other switch elements that can be turned on / off, such as transistors, are used as the main switch element. Of course, a chopper switch circuit can be configured as an element.
上記の例では、点火回路1の点火用コンデンサCi を点火コイルの一次コイルに対して直列に接続しているが、該コンデンサCi とサイリスタSi との位置を入れ替えた構成の周知の点火回路が用いられる場合にも本発明を適用することができる。 In the above example, the ignition capacitor Ci of the ignition circuit 1 is connected in series with the primary coil of the ignition coil, but a known ignition circuit having a configuration in which the positions of the capacitor Ci and the thyristor Si are interchanged is used. The present invention can also be applied to such cases.
1 点火回路
2 充電用電源部
2A バッテリ
2B 昇圧トランス
2C チョッパ用スイッチ回路
2D 昇圧回路
2E チョッパ駆動指令信号発生回路
2F 微分制御用スイッチ回路
2G 微分回路
2H 駆動信号供給回路
3 点火制御部
3B マイクロプロセッサ
4 電圧検出回路
5 昇圧動作制御回路
6 昇圧動作停止回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
点火コイルと、
前記点火コイルの一次側に設けられて前記DC−DCコンバータが断続的に出力する電圧により段階的に充電される点火用コンデンサと、
内燃機関の点火位置で点火信号を発生する点火制御部と、
前記点火信号が発生したときにターンオンして前記点火用コンデンサに蓄積された電荷を点火コイルの一次コイルを通して放電させる放電用サイリスタと、
前記点火用コンデンサに対して並列に接続された抵抗分圧回路からなる電圧検出回路と、
前記電圧検出回路により検出された点火用コンデンサの充電電圧が設定レベル以上になったときに前記DC−DCコンバータの昇圧動作を停止させ、前記点火用コンデンサの充電電圧が前記設定レベル未満になったときに前記DC−DCコンバータの昇圧動作を再開させるように前記充電用コンデンサの充電電圧に応じて前記DC−DCコンバータの昇圧動作を制御する昇圧動作制御回路と、
前記点火信号に応答してターンオンした前記放電用サイリスタをターンオフさせる時間を確保するために設定時間の間昇圧動作停止指令信号を発生する昇圧動作停止指令信号発生手段と、
前記昇圧動作停止指令信号が発生している間前記DC−DCコンバータの昇圧動作を停止させる昇圧動作停止回路と、
を備えたコンデンサ放電式内燃機関用点火装置において、
前記昇圧動作停止指令信号発生手段は、前記点火信号が発生するタイミングよりも設定された先行時間だけ前のタイミングで前記昇圧動作停止指令信号を発生させ、前記放電用サイリスタを通して行われる前記点火用コンデンサの放電が完了するタイミングの直後のタイミングで前記昇圧動作停止指令信号を消滅させるように構成されていること、
を特徴とするコンデンサ放電式内燃機関用点火装置。 A step-up transformer having a step-up transformer to which an output voltage of the battery is applied to a primary coil; a chopper switch circuit that conducts while the drive signal is applied and flows a primary current from the battery to the step-up transformer; When it is detected that the secondary current of the transformer is less than a predetermined threshold value, the chopper switch circuit is turned on to pass the primary current to the step-up transformer, and the primary current of the step-up transformer reaches a set value. The chopper switch circuit according to a primary current and a secondary current of the step-up transformer so as to induce a voltage in the secondary coil of the step-up transformer by turning off the chopper switch circuit when it is detected A DC-DC converter comprising a chopper switch control circuit for controlling
An ignition coil;
An ignition capacitor that is provided on a primary side of the ignition coil and is charged stepwise by a voltage intermittently output by the DC-DC converter;
An ignition control unit for generating an ignition signal at an ignition position of the internal combustion engine;
A discharge thyristor that turns on when the ignition signal is generated and discharges the charge accumulated in the ignition capacitor through a primary coil of the ignition coil;
A voltage detection circuit comprising a resistance voltage dividing circuit connected in parallel to the ignition capacitor;
The boost operation of the DC-DC converter is stopped when the charging voltage of the ignition capacitor detected by the voltage detection circuit exceeds a set level, and the charging voltage of the ignition capacitor becomes less than the set level. A step-up operation control circuit for controlling the step-up operation of the DC-DC converter according to the charging voltage of the charging capacitor so as to restart the step-up operation of the DC-DC converter sometimes.
A boosting operation stop command signal generating means for generating a boosting operation stop command signal for a set time in order to secure a time for turning off the discharging thyristor turned on in response to the ignition signal;
A step-up operation stop circuit for stopping the step-up operation of the DC-DC converter while the step-up operation stop command signal is generated;
In an ignition device for a capacitor discharge internal combustion engine equipped with
The boosting operation stop command signal generating means generates the boosting operation stop command signal at a timing preceding the timing at which the ignition signal is generated by a set preceding time, and is performed through the discharge thyristor. The boost operation stop command signal is extinguished at a timing immediately after the completion of the discharge of
An ignition device for a capacitor discharge internal combustion engine.
The preceding time is a margin that is set at a time when a charging current flows from the DC-DC converter that resumes the boosting operation when the voltage across the ignition capacitor becomes less than the set level to the ignition capacitor. An ignition device for a capacitor discharge type internal combustion engine, wherein the ignition device is set equal to the time obtained by adding time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195785A JP2008025372A (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Capacitor discharge type ignition device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195785A JP2008025372A (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Capacitor discharge type ignition device for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025372A true JP2008025372A (en) | 2008-02-07 |
Family
ID=39116284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006195785A Pending JP2008025372A (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Capacitor discharge type ignition device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008025372A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113162404A (en) * | 2021-05-06 | 2021-07-23 | 上海广为焊接设备有限公司 | Control circuit and method of wide input voltage booster circuit |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03279676A (en) * | 1990-03-29 | 1991-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | Ignition device for internal combustion engine |
JPH09209893A (en) * | 1996-01-30 | 1997-08-12 | Kokusan Denki Co Ltd | Capacitor discharge type internal combustion engine ignition method and device |
-
2006
- 2006-07-18 JP JP2006195785A patent/JP2008025372A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03279676A (en) * | 1990-03-29 | 1991-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | Ignition device for internal combustion engine |
JPH09209893A (en) * | 1996-01-30 | 1997-08-12 | Kokusan Denki Co Ltd | Capacitor discharge type internal combustion engine ignition method and device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113162404A (en) * | 2021-05-06 | 2021-07-23 | 上海广为焊接设备有限公司 | Control circuit and method of wide input voltage booster circuit |
CN113162404B (en) * | 2021-05-06 | 2023-06-02 | 上海广为焊接设备有限公司 | Control circuit and method of wide input voltage boost circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930007999B1 (en) | Ignition system for internal combustion engine | |
JP6094403B2 (en) | Ignition device | |
JP6610073B2 (en) | Ignition device | |
JP2014206061A (en) | Igniter | |
US10393086B2 (en) | Ignition coil boost at low RPM | |
JP5991295B2 (en) | Ignition device | |
JP2008025372A (en) | Capacitor discharge type ignition device for internal combustion engine | |
JP2008106723A (en) | Ignition control device of internal combustion engine | |
JP3940622B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP3293442B2 (en) | Capacitor discharge type internal combustion engine ignition method and apparatus | |
JP2008045458A (en) | Capacitor discharge type engine ignition device | |
JP2020139445A (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP4337410B2 (en) | Ignition system for capacitor discharge internal combustion engine | |
JP3601587B2 (en) | Capacitor discharge type internal combustion engine ignition device | |
JP3119097B2 (en) | Capacitor discharge type internal combustion engine ignition device | |
JP3757789B2 (en) | Ignition system for capacitor discharge internal combustion engine | |
JP3376811B2 (en) | Capacitor discharge type internal combustion engine ignition device | |
JP2008160996A (en) | Power supply | |
JP4367230B2 (en) | Ignition system for capacitor discharge internal combustion engine | |
JPH0874715A (en) | Ignition device for condenser discharge type internal combustion engine | |
JP4538831B2 (en) | Ignition operation control method and ignition operation control device in lower limit speed range of ignition device for internal combustion engine | |
JP2848472B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP4893477B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP4582445B2 (en) | Ignition operation control method in standby speed range of ignition device for internal combustion engine | |
JP2841943B2 (en) | Capacitor discharge type internal combustion engine ignition method and apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080606 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100616 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100622 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20101026 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |