JP2008025330A - 遮水壁の構築方法 - Google Patents
遮水壁の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008025330A JP2008025330A JP2007000818A JP2007000818A JP2008025330A JP 2008025330 A JP2008025330 A JP 2008025330A JP 2007000818 A JP2007000818 A JP 2007000818A JP 2007000818 A JP2007000818 A JP 2007000818A JP 2008025330 A JP2008025330 A JP 2008025330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- wall
- bubble
- bubbles
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
地盤中での溝壁の崩壊を防ぎつつ掘削を行い、周辺の地盤と同程度の強度、低ヤング率等の特性を持ち、地震の震動荷重によりクラックが入らず、しかも止水性の良好な遮水壁を構築する。
【解決手段】
地盤中に遮水壁を構築する方法であって、次の段階(1)(2)を含むものとする。 (1)掘削機1から気泡を吐出し、気泡と掘削土との混合体からなる気泡安定液の存在下に掘削する。 (2)気泡安定液に粘土鉱物と水硬性固化材を混合し、遮水壁を構築する。
【選択図】図7
Description
という問題点がある。
i)溝壁の安定性が保てること(単位体積重量が10.3KN/m3以上)、
ii)気泡安定液が安定した状態にあること(土、水、気泡の分離のないこと、消泡が生じないこと)、
iii)施工上の流動性が保てること(TF値が150mm以上)、
iv)溝壁の止水性が良いこと(実験では気泡添加率Q>1)、
を考慮して、これらをすべて満足するような気泡の体積比を選択することができる。土により異なるが、一般的には、気泡の体積比を掘削土体積の10〜60%の範囲内とすることが好ましく、この範囲内において特定の土において実施を試み、適宜設定することがさらに好ましい。したがって、選択範囲が10〜60%よりも狭い範囲内となることもあるが、10%未満、あるいは60%を超えるような場合には、上記(1)〜(4)の気泡の混入による効果を得ることが困難となる。
<気泡安定液>
気泡安定液は土粒子、間隙水、そして気泡の混合体である。従って、その振る舞いは単位体積重量γ、含水比w、TF値、そして気泡添加率Qによって左右される。なお、気泡添加率Qは次式により定義される。なお、TF値は気泡安定液の流動性を現す指数で、大きいほど流動性が大きい。
i)溝壁の安定性が保てること(単位体積重量が10.3KN/m3以上)、
ii)気泡安定液が安定した状態にあること(土、水、気泡の分離のないこと、消泡が生じないこと)、
iii)施工上の流動性が保てること(TF値が150mm以上)、
iv)溝壁の止水性が良いこと(実験では気泡添加率Q>1)、
を考慮して、これらをすべて満足するような気泡の体積比を選択することができ、図1における○1の範囲内に気泡安定液を保ちながら掘削すると、i)〜iv)の効果を備えて安定した施工ができる。
上記の気泡安定液を用いて、本発明の遮水壁形成材について検証する。
<遮水壁の施工>
気泡安定液を実際の施工では、例えばTRD工法(Trench cutting & Remixing deep wall method)を用いることができる。TRD工法では、安全性が高く、高精度であるため好適に用いることができる。その他の工法としては、SMW(Soil Mixing Wall)等も用いることができる。図6は、TRD工法の施工概要図である。
[1]掘削機1のチェーンソー状のカッター2を所定の深さまで挿入し、ここでカッター2はチェーンソーのように回転し、土を掘削すると共に混合する。
[2]カッター2を回転させながら横方向に移動させ、溝状に掘削をする。この時、カッターの先端部(最も深いところ)から気泡と水を注入する。掘削した土と気泡、水は混合しこれが気泡安定液となって、溝壁の崩壊を防ぐと共に、掘削土の流動性をよくする。
[3]所定の溝長(例えば5m)を掘削すると,土と気泡と水の攪拌を良くするために、再攪拌をする。
[4]固化材をカッター2先端部より注入し,気泡安定液を固化させる。
[5]固化処理が終了すると、[2]〜[4]を繰り返す。
2 カッター
Claims (5)
- 地盤中に遮水壁を構築する方法であって、次の段階(1)(2)を含むことを特徴とする遮水壁の構築方法。
(1)掘削機から気泡を吐出し、気泡と掘削土との混合体からなる気泡安定液の存在下に掘削する。
(2)気泡安定液に粘土鉱物と水硬性固化材を混合し、遮水壁を構築する。 - 段階(1)において、粒径500μm以下の気泡の体積比を掘削体積の10〜60%の範囲内とすることを特徴とする請求項1に記載の遮水壁の構築方法。
- 段階(2)において、粘土鉱物を火山性粘性土とし、水硬性固化材を、セメント、石膏およびスラグのうちの少なくとも1種とすることを特徴とする請求項1または2に記載の遮水壁の構築方法。
- 段階(2)において、粘土鉱物と水硬性固化剤の合計量の気泡安定液に対する重量比(x)を、1.0〜2.0の範囲内とすることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の遮水壁の構築方法。
- 段階(2)において、粘土鉱物の水硬性固化材に対する重量比(y)を、2.0〜7.0の範囲内とすることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の遮水壁の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007000818A JP4342558B2 (ja) | 2006-06-24 | 2007-01-05 | 遮水壁の構築方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006174668 | 2006-06-24 | ||
JP2007000818A JP4342558B2 (ja) | 2006-06-24 | 2007-01-05 | 遮水壁の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008025330A true JP2008025330A (ja) | 2008-02-07 |
JP4342558B2 JP4342558B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=39116248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007000818A Active JP4342558B2 (ja) | 2006-06-24 | 2007-01-05 | 遮水壁の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4342558B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009221764A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Ohbayashi Corp | ソイルセメント壁構築工法及び掘削機 |
JP2010150914A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-07-08 | Waseda Univ | ソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法 |
JP2010236349A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Waseda Univ | 段階式固化施工法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6207149B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2017-10-04 | 学校法人早稲田大学 | 地中連続止水壁工法 |
-
2007
- 2007-01-05 JP JP2007000818A patent/JP4342558B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009221764A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Ohbayashi Corp | ソイルセメント壁構築工法及び掘削機 |
JP2010150914A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-07-08 | Waseda Univ | ソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法 |
JP2010236349A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Waseda Univ | 段階式固化施工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4342558B2 (ja) | 2009-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2965132C (en) | Method for forming a stable foundation ground | |
CN103290840A (zh) | 孤石群地质条件下预应力管桩施工方法 | |
US6207114B1 (en) | Reactive material placement technique for groundwater treatment | |
JP4342558B2 (ja) | 遮水壁の構築方法 | |
CN101008178A (zh) | 勾拌法软基处理施工工艺 | |
KR101746654B1 (ko) | 광산 대규모 채굴공동 보강을 위한 골재 그라우트 기둥 시공 방법 | |
JP2018104929A (ja) | ソイルセメント地中連続壁の構築方法 | |
Taki | Strength properties of soil cement produced by deep mixing | |
JP2009221764A (ja) | ソイルセメント壁構築工法及び掘削機 | |
JP2000170149A (ja) | 地中杭の成形方法及び装置 | |
KR100682823B1 (ko) | 겔화성 아크릴레이트계 주입제 및 겔화성 아크릴레이트계주입제를 이용한 연직차수벽 보강방법 | |
JP6895842B2 (ja) | 地盤改良方法 | |
JP5317938B2 (ja) | ソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法 | |
JP4703575B2 (ja) | 遮水壁の固化材の配合設計方法 | |
JP2014148884A (ja) | 液状化防止方法 | |
JP2005299337A (ja) | 高炉水砕スラグ裏込め材の固結促進方法 | |
Kamon | Remediation techniques by use of ground improvement | |
JP2533721B2 (ja) | 掘削孔の孔壁保護工法 | |
JP3046476B2 (ja) | 埋め戻し工法 | |
JP6854475B2 (ja) | 泥水固化体の強度管理方法 | |
JP2002201635A (ja) | 置換工法 | |
JP3874734B2 (ja) | 遮水壁工法 | |
JP2001207436A (ja) | 安定液組成物 | |
JP7654297B1 (ja) | 地盤改良工法および注入装置 | |
JP6141660B2 (ja) | 山留壁構築工法及びこの山留壁構築工法により構築された山留壁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4342558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |