JP2008022716A - Farming implement - Google Patents
Farming implement Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008022716A JP2008022716A JP2006195525A JP2006195525A JP2008022716A JP 2008022716 A JP2008022716 A JP 2008022716A JP 2006195525 A JP2006195525 A JP 2006195525A JP 2006195525 A JP2006195525 A JP 2006195525A JP 2008022716 A JP2008022716 A JP 2008022716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- tilling
- bolt
- plate part
- end plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009313 farming Methods 0.000 title abstract description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 32
- 238000003971 tillage Methods 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、回転軸の外周部に設けたフランジに耕耘爪を脱着可能に固定した農作業機に関するものである。 The present invention relates to a farm work machine in which a tilling claw is detachably fixed to a flange provided on an outer peripheral portion of a rotating shaft.
従来、例えば機体のチェーンケース部およびブラケット部間に回転可能に設けられた回転軸と、回転軸の外周部に設けられたフランジと、フランジに対してボルト(組ボルト等)およびナットによって脱着可能に固定された耕耘爪とを備えた耕耘装置等の農作業機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の農作業機では、フランジのボルト用孔部に対応する孔部を有する耕耘爪であれば、いかなる耕耘爪であってもフランジに固定できるため、特定の耕耘爪以外の耕耘爪がフランジに固定され、適切な耕耘効果が得られないおそれがある。 However, in the conventional agricultural machine, any cultivation claw having a hole corresponding to the bolt hole of the flange can be fixed to the flange with any cultivation claw. There is a possibility that it is fixed to the flange and an appropriate tillage effect cannot be obtained.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、特定の耕耘爪以外の耕耘爪がフランジに固定されることを防止でき、適切な耕耘効果を得ることができる農作業機を提供することを目的とする。 This invention is made in view of such a point, can prevent that a cultivation nail | claw other than a specific cultivation nail is fixed to a flange, and provides the agricultural machine which can acquire an appropriate cultivation effect. Objective.
請求項1記載の農作業機は、回転軸と、この回転軸の外周部に設けられたフランジと、このフランジに対してボルトおよびナットによって脱着可能に固定された耕耘爪とを備え、前記フランジは、フランジ板部と、このフランジ板部に形成され、前記ボルトが挿入されたボルト用孔部と、前記フランジ板部に設けられた突起部とを有し、前記耕耘爪は、前記フランジ板部に固定された基端板部と、この基端板部に形成され、前記ボルト用孔部と対向して位置し、前記ボルトが挿入されたボルト用孔部と、前記基端板部に形成され、前記突起部が挿入された被挿入部とを有するものである。 The agricultural machine according to claim 1 includes a rotating shaft, a flange provided on an outer peripheral portion of the rotating shaft, and a tilling claw fixed to the flange by a bolt and a nut so as to be detachable. A flange plate portion, a bolt hole formed in the flange plate portion, into which the bolt is inserted, and a projection provided on the flange plate portion, and the tillage claw is provided with the flange plate portion. A base end plate portion fixed to the base end plate portion, and formed in the base end plate portion, facing the bolt hole portion, the bolt hole portion into which the bolt is inserted, and the base end plate portion. And a portion to be inserted into which the protruding portion is inserted.
請求項2記載の農作業機は、請求項1記載の農作業機において、耕耘爪の被挿入部は、基端板部に形成された孔部または切欠部であるものである。
The agricultural machine according to
本発明によれば、フランジのフランジ板部に突起部が設けられているため、その突起部が挿入される被挿入部を有する特定の耕耘爪以外の耕耘爪がフランジに固定されることを防止でき、適切な耕耘効果を得ることができる。 According to the present invention, since the protruding portion is provided on the flange plate portion of the flange, it is possible to prevent the tilling claws other than the specific tilling claw having the insertion portion into which the protruding portion is inserted from being fixed to the flange. And an appropriate tillage effect can be obtained.
本発明の農作業機の一実施の形態を図面を参照して説明する。 An embodiment of an agricultural machine according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1において、1は農作業機で、この農作業機1は、走行車であるトラクタ(図示せず)の後部に連結されトラクタの走行により圃場上を移動しながら耕耘整地作業を行う耕耘装置等である。 In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an agricultural machine. The agricultural machine 1 is connected to the rear part of a tractor (not shown) that is a traveling vehicle, and is a cultivating device that performs cultivating and leveling work while moving on the field by traveling of the tractor. is there.
農作業機1は、トラクタの後部の3点リンク部に連結される機体2を備えている。機体2のミッションケース部3には、トラクタ側からの動力を入力する入力軸4が回転可能に設けられている。入力軸4には、トラクタのPTO軸がユニバーサルジョイントおよび伝動シャフト等を介して接続される。
The farm work machine 1 includes a
機体2は、互いに離間対向するチェーンケース部(伝動ケース部)6およびブラケット部7を左右両側に有している。左右のチェーンケース部6およびブラケット部7間には、入力軸4側からの動力で左右方向の軸線を中心として回転しながら耕耘作業をする耕耘手段(ロータリ)8が回転可能に設けられている。
The
ここで、耕耘手段8は、チェーンケース部6の下端部とブラケット部7の下端部との間に左右方向の軸線を中心として回転可能に設けられた左右方向長手状の回転軸(耕耘軸)11と、回転軸11の外周部に軸方向に間隔をおいて設けられた複数のフランジ12と、フランジ12に対してボルト14およびナット15によって脱着可能に固定された複数の耕耘爪13とを備えている。なお、例えば各フランジ12に対して、複数、例えば2つの耕耘爪(右用耕耘爪13Rと左用耕耘爪13L)13が脱着可能に固定されている(図2参照)。
Here, the tilling means 8 is a left-right longitudinal rotation shaft (cultivation shaft) provided between the lower end portion of the
各フランジ12は、図2ないし図4に示すように、回転軸11の外周部に回転軸11の径方向外方に向って突設され鉛直面に沿って位置するフランジ板部21と、フランジ板部21に貫通状に形成されボルト14の軸部14aが挿入された複数対、例えば2対で4つのボルト用孔部22と、フランジ板部21に設けられた複数、例えば2つのピン状の突起部23とを有している。突起部23は、フランジ板部21の片側の面における対をなすボルト用孔部22間の位置に一体に突設されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, each
各耕耘爪13は、図2、図3および図5に示すように、フランジ12のフランジ板部21のうち突起部23が設けられた側の面に対して重ね合わされた状態に固定された平面状の基端板部26と、この基端板部26に連設された所望の曲面状の刃部27とを有している。そして、基端板部26には3つの孔部が貫通状に形成、つまりフランジ12のボルト用孔部22と対向して位置しボルト14の軸部14aが挿入された1対で2つのボルト用孔部28と、フランジ12の突起部23が挿入嵌合された1つの被挿入部である円形状の孔部29とがそれぞれ貫通して形成されている。なお、突起部23が嵌脱可能に嵌入される孔部29は、突起部23の外径に対応した大きさで、ボルト用孔部28より若干小さい円形状に形成されている。
As shown in FIGS. 2, 3, and 5, each
なお、機体2は、耕耘手段8の上方部を覆うカバー部(図示せず)を有し、このカバー部の後端部には耕耘手段8の後方で圃場面に追従するように上下回動しながら整地作業をする整地手段(図示せず)が上下回動可能に設けられている。整地手段は、機体のカバー部の後端部に上端部がゴム板を介して取り付けられた第1整地板(均平板)およびこの第1整地板の下端部に前端部が左右方向の軸を介して回動可能に取り付けられた第2整地板(レーキ)等にて構成されている。
The
次に、上記農作業機1の作用等を説明する。 Next, the operation and the like of the farm work machine 1 will be described.
農作業機1を用いて耕耘整地作業を行う場合、農作業機1をトラクタの3点リンク部に連結し、トラクタの走行により農作業機1を移動させると、耕耘手段8の回転軸11が複数の耕耘爪13とともに回転し、これら複数の耕耘爪13の刃部27にて耕耘作業が行なわれる。また同時に、耕耘手段8の後方では、整地手段にて整地作業が行なわれ、圃場面が平らに均される。
When plowing and leveling work is performed using the farm work machine 1, when the farm work machine 1 is connected to the three-point link portion of the tractor and the farm work machine 1 is moved by the traveling of the tractor, the rotary shaft 11 of the plowing means 8 has a plurality of plows. Rotating with the
また、例えば耕耘爪13を交換する場合は、古い耕耘爪13をフランジ12から取り外し、新しい耕耘爪13をボルト14およびナット15を用いてフランジ12に装着固定する。
For example, when replacing the
すなわち、耕耘爪13の孔部29に対してフランジ12の突起部23を挿入嵌合するとともに、耕耘爪13の対をなすボルト用孔部28とフランジ12の対をなすボルト用孔部22とを互いに対向させ、その後、これら互いに対向するボルト用孔部22,28に対してボルト14の軸部14aを挿入し、その軸部14aの先端側にナット15を螺合して締めつける。
That is, the
この交換の際、孔部29を有しない他の種類の耕耘爪を間違ってフランジ12に固定しようとしても、耕耘爪のボルト用孔部をフランジ12のボルト用孔部22に対して対向させることができず、その耕耘爪をフランジ12に固定することはできない。
At the time of this replacement, even if another type of tilling claw not having the
このように上記農作業機1によれば、耕耘手段8のフランジ12のフランジ板部21に突起部23が設けられているため、その突起部23が挿入される孔部29を有する特定の耕耘爪13以外の耕耘爪がフランジ12に固定されることを防止でき、よって適切な耕耘効果を得ることができる。
As described above, according to the farm work machine 1, the
また、耕耘爪13の孔部29にフランジ12の突起部23を挿入嵌合することにより、フランジ12のボルト用孔部22と耕耘爪13のボルト用孔部28との位置合わせを容易にでき、簡単に交換作業ができる。
In addition, by inserting and fitting the
なお、上記実施の形態では、耕耘爪13の被挿入部として基端板部26に孔部29を形成した構成について説明したが、例えば図6に示すように、突起部23が挿入嵌合される被挿入部である半円形状の切欠部31を形成した構成でも、同様の作用効果を奏することができる。
In the above embodiment, the configuration in which the
さらに、耕耘爪13の孔部29は、基端板部26に貫通状に形成された貫通孔には限定されず、基端板部26に形成された凹状の孔でもよい。
Further, the
また、フランジ12のフランジ板部21に突起部23が一体に設けられた構成には限定されず、突起部23をフランジ板部21に脱着可能に設けた構成等でもよい。
In addition, the configuration is not limited to the configuration in which the
さらに、1本の耕耘爪13に対して2本のボルト14と2個のナット15とを用いて固定する構成について説明したが、例えば1枚のプレートに2本のボルト14を固着した組ボルトと2個のナットとを用いたり必要に応じてワッシャを用いたりしてもよい。
Further, the configuration in which two
また、農作業機1は、耕耘整地作業をする耕耘装置には限定されず、耕耘爪13等からなる耕耘手段を有するものであれば、代掻装置或いは畦塗装置等、いかなる農作業機でもよい。
Further, the farm working machine 1 is not limited to a tilling device that performs tillage leveling work, and may be any farm working machine such as a scraping device or a straw coating device as long as it has a tilling means including a
1 農作業機
11 回転軸
12 フランジ
13 耕耘爪
14 ボルト
15 ナット
21 フランジ板部
22 ボルト用孔部
23 突起部
26 基端板部
28 ボルト用孔部
29 被挿入部である孔部
31 被挿入部である切欠部
1 Farming machine
11 Rotation axis
12 Flange
13 tillage nail
14 volts
15 nut
21 Flange plate
22 Bolt hole
23 Protrusion
26 Base plate
28 Bolt hole
29 Hole to be inserted
31 Notch that is inserted
Claims (2)
この回転軸の外周部に設けられたフランジと、
このフランジに対してボルトおよびナットによって脱着可能に固定された耕耘爪とを備え、
前記フランジは、
フランジ板部と、
このフランジ板部に形成され、前記ボルトが挿入されたボルト用孔部と、
前記フランジ板部に設けられた突起部とを有し、
前記耕耘爪は、
前記フランジ板部に固定された基端板部と、
この基端板部に形成され、前記ボルト用孔部と対向して位置し、前記ボルトが挿入されたボルト用孔部と、
前記基端板部に形成され、前記突起部が挿入された被挿入部とを有する
ことを特徴とする農作業機。 A rotation axis;
A flange provided on the outer periphery of the rotating shaft;
A tilling claw fixed to the flange by a bolt and a nut so as to be detachable,
The flange is
A flange plate,
A bolt hole formed in the flange plate portion into which the bolt is inserted,
A projection provided on the flange plate,
The tillage claw is
A base plate fixed to the flange plate,
A bolt hole formed in the base end plate, positioned opposite to the bolt hole, and inserted with the bolt;
A farm working machine, comprising: an insertion portion formed on the base end plate portion and into which the projection portion is inserted.
ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。 The farm working machine according to claim 1, wherein the insertion portion of the tillage nail is a hole or a notch formed in the base end plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195525A JP2008022716A (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Farming implement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195525A JP2008022716A (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Farming implement |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008022716A true JP2008022716A (en) | 2008-02-07 |
Family
ID=39114017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006195525A Pending JP2008022716A (en) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | Farming implement |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008022716A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012143219A (en) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Matsuyama Plow Mfg Co Ltd | Agricultural implement |
JP2013013346A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Kobashi Kogyo Co Ltd | Tilling rotor |
JP2015139427A (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 株式会社クボタ | Rotary tiller |
JP2015180232A (en) * | 2015-07-16 | 2015-10-15 | 松山株式会社 | Farm working machine |
JP2016019546A (en) * | 2015-11-02 | 2016-02-04 | 小橋工業株式会社 | Tillage rotor |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57171803U (en) * | 1981-04-22 | 1982-10-29 | ||
JPS63116009U (en) * | 1987-01-22 | 1988-07-26 | ||
JPH0435703U (en) * | 1990-07-20 | 1992-03-25 | ||
JPH09285203A (en) * | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Matsuyama Plow Mfg Co Ltd | Tilling claw fitting device |
-
2006
- 2006-07-18 JP JP2006195525A patent/JP2008022716A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57171803U (en) * | 1981-04-22 | 1982-10-29 | ||
JPS63116009U (en) * | 1987-01-22 | 1988-07-26 | ||
JPH0435703U (en) * | 1990-07-20 | 1992-03-25 | ||
JPH09285203A (en) * | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Matsuyama Plow Mfg Co Ltd | Tilling claw fitting device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012143219A (en) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Matsuyama Plow Mfg Co Ltd | Agricultural implement |
JP2013013346A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Kobashi Kogyo Co Ltd | Tilling rotor |
JP2015139427A (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 株式会社クボタ | Rotary tiller |
JP2015180232A (en) * | 2015-07-16 | 2015-10-15 | 松山株式会社 | Farm working machine |
JP2016019546A (en) * | 2015-11-02 | 2016-02-04 | 小橋工業株式会社 | Tillage rotor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4801460B2 (en) | Tillage equipment | |
JP6095154B2 (en) | Tillage nail | |
JP2008022716A (en) | Farming implement | |
JP2009225731A (en) | Leveling member for rotary tiller | |
KR200478414Y1 (en) | Partial tillage rice transplanter including residue removing device | |
KR200473704Y1 (en) | Rotary blade using in agricultural apparatus | |
JP6382520B2 (en) | Tillage claw and farm machine | |
JP4133661B2 (en) | Agricultural machine | |
KR101521760B1 (en) | rotary for agricultural machines | |
JP2009291094A (en) | Partially tilling and directly sowing machine | |
JP2009106205A (en) | Apparatus for preventing weed and straw from winding in rotary tilling apparatus | |
JP6975956B2 (en) | Tillage leveling equipment | |
JP2016013121A (en) | Blade units, and assembly thereof for forming aerator | |
JP2004121018A (en) | Apparatus for forming levee | |
JP2018088889A (en) | Tilling tine | |
KR102376524B1 (en) | Bicycle farming tool | |
JP4613343B2 (en) | Combined tillage device | |
JP2009225758A (en) | Farm implement | |
JP4414935B2 (en) | Tillage claw and farm machine | |
JPH084809Y2 (en) | Deep cultivator | |
JP2006320210A (en) | Agricultural implement | |
KR101782290B1 (en) | Plow for rotavators with auxiliary rota blade | |
KR100691361B1 (en) | Power economy | |
JP2006174725A (en) | Tilling tine | |
JPH0440403Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100331 |