[go: up one dir, main page]

JP2008021668A - 相変化型不揮発性メモリおよびその製造方法 - Google Patents

相変化型不揮発性メモリおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021668A
JP2008021668A JP2006189455A JP2006189455A JP2008021668A JP 2008021668 A JP2008021668 A JP 2008021668A JP 2006189455 A JP2006189455 A JP 2006189455A JP 2006189455 A JP2006189455 A JP 2006189455A JP 2008021668 A JP2008021668 A JP 2008021668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
film
plug
closed curve
nonvolatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006189455A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Moriya
浩志 守谷
Tomio Iwasaki
富生 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006189455A priority Critical patent/JP2008021668A/ja
Priority to TW096117232A priority patent/TW200818486A/zh
Priority to US11/825,401 priority patent/US20080006851A1/en
Priority to KR1020070068656A priority patent/KR100837927B1/ko
Publication of JP2008021668A publication Critical patent/JP2008021668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】相変化膜が、破壊し難いメモリ構造を有する不揮発性相変化メモリ構造を提供し、信頼性の高い相変化型不揮発性メモリを提供する。
【解決手段】シリコン基板1上の一主面側に層間絶縁膜9およびプラグ13が形成され、前記層間絶縁膜9および前記プラグ13の表面に、相変化によって相異なる比抵抗値をとりうる相変化膜15を有し、前記相変化膜15の上面に上部電極膜16を有する相変化型不揮発性メモリにおいて、相変化膜15の膜厚Tと、プラグ13からの上部電極膜16の突き出し量Lとの関係を0.3≦L/T≦1とすることで、プラグ外周付近の相変化膜を流れる電流密度が減少し、マイグレーションが抑制でき、また、低エネルギーで書換えることが出来る。これにより、高信頼な相変化型不揮発性メモリを得ることが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、相変化型不揮発性メモリの技術に関し、特に、この相変化型不揮発性メモリの構造、および製造方法に適用して有効な技術に関する。
近年、次世代不揮発性半導体メモリとして、相変化カルコゲナイド材料を用いた相変化型不揮発性メモリ(Phase−change Random Access Memory:PRAM)が提案されている。PRAMは、不揮発性ながらDRAM(Dynamic Random Access Memory)と同程度のメモリの書き込み・読み出しの高速動作が可能であると予想され、またFLASHメモリと同程度のセル面積に集積化可能であることから、次世代不揮発性メモリとして最有力と考えられている。
PRAMで用いられるカルコゲナイド材料は、すでにDVD(Digital Versatile Disc)で使用されている。DVDは、カルコゲナイド材料がアモルファス状態と結晶状態とで光の反射率が異なることを利用するのに対し、PRAMは相変化材料のアモルファス状態と結晶状態とで電気抵抗が数桁違うことを利用して、メモリとして動作させる素子である。
相変化型不揮発性メモリのスイッチング、すなわち相変化材料のアモルファス状態から結晶状態への相変化および、その逆の変化は、相変化材料にパルス電圧を印加させ、その際に発生するジュール発熱を用いる。相変化材料のアモルファス状態から結晶状態への相変化では、結晶化温度以上、融点以下となる電圧を印加する。また、結晶状態からアモルファス状態への相変化では、融点以上となる短パルスの電圧を加え、急冷することで行う。例えば、非特許文献1に一般的なPRAMの構造が開示されている。相変化膜と接する電極膜では、相変化膜のスイッチングの際に発生する熱に耐えるため、高融点金属の例えばタングステン、あるいはタングステンを含む合金が検討されている。
「次世代光記録技術と材料」、エレクトロニクス材料・技術シリーズ、シーエムシー出版、2004年発行、99ページ、図6
ところで、前記のような相変化型不揮発性メモリには、相変化のスイッチングを繰り返すことにより、相変化膜が破壊し書換え不能となる問題がある。
そこで、本発明の目的は、相変化膜が、破壊し難いメモリ構造を有する不揮発性相変化メモリ構造を提供し、信頼性の高い相変化型不揮発性メモリを提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、半導体基板上の一主面側に層間絶縁膜およびプラグが形成され、前記層間絶縁膜および前記プラグの表面に、相変化によって相異なる比抵抗値をとりうる相変化膜を有し、前記相変化膜の上面に電極膜を有する相変化型不揮発性メモリにおいて、前記相変化膜と前記電極膜の界面外周線を前記層間絶縁膜の表面に投影することで出来る閉曲線Q1上の点P1と、前記プラグの表面外周によって出来る閉曲線Q2の図心とを結んで出来る直線Q3が、前記閉曲線Q2と点P2で交わり、前記閉曲線Q1上の点P1と、前記閉曲線Q2上の点P2で出来る最も長い直線の長さLと、前記相変化膜の厚さTとが、0.3≦L/T≦1の関係にあることを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、相変化膜の膜厚Tとプラグからの電極膜の突き出し量Lとの関係を0.3≦L/T≦1とすることで、プラグ外周付近の相変化膜を流れる電流密度が減少し、マイグレーションが抑制でき、また、低エネルギーで書換えることが出来る。これにより、高信頼な相変化型不揮発性メモリを得ることが出来る。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
まず、本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリにおける主要部分の断面構造を図1〜図3に示す。
本実施の形態の相変化型不揮発性メモリは、図1に示すように、シリコン基板1の上に拡散層2,3が形成され、この上にゲ−ト絶縁膜4およびゲ−ト電極5が形成されることによってMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ6が構成されている。ゲート絶縁膜4は、例えばシリコン酸化膜(SiO2)あるいは窒化珪素膜(Si34)であり、ゲート電極5は、例えば多結晶シリコン膜や金属薄膜、あるいは金属シリサイド膜、あるいはこれらの積層構造である。MOSトランジスタ6は、例えばシリコン酸化膜からなる素子分離膜7によって分離されている。前記ゲート電極5の上部および側壁には、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜8が形成されている。MOSトランジスタ6の上部全面には、例えばBPSG(Boron−Doped Phospho Silicate Glass)膜やSOG(Spin On Glass)膜、あるいは化学気相蒸着法やスパッタ法で形成したシリコン酸化膜や窒化膜等からなる第一の層間絶縁膜9が形成されている。
第一の層間絶縁膜9にはコンタクトホール10,11が形成されており、拡散防止用の例えば窒素化チタン(TiN)からなる隣接導電体膜に被覆された主導電体からなるプラグ12およびプラグ13が形成され、それぞれ拡散層2,3に接続されている。また、プラグ12は配線14に接続されている。
プラグ13の表面上と、第一の層間絶縁膜9の表面上の一部には、例えばゲルマニウム−アンチモン−テルル化合物(Ge2Sb2Te5)を主成分とする相変化膜15、タングステン(W)からなる上部電極膜16、シリコン酸化膜からなる絶縁膜17が形成されている。
第一の層間絶縁膜9の表面と、前記相変化膜15、上部電極膜16、絶縁膜17の積層体表面には、第二の層間絶縁膜20が形成されており、第二の層間絶縁膜20にはコンタクトホール21が形成されており、拡散防止用の例えば窒素化チタンからなる隣接導電体膜に被覆された導電体からなるプラグ22が形成され、上部電極膜16に接続されている。さらに、第二の層間絶縁膜20の表面にはプラグ22と電気的に接続されている配線層23が形成されており、さらに配線層23上には第三の層間絶縁膜24が形成されている。以上のような構成で、相変化メモリセルの記録部が構成されている。
図2は、図1における相変化膜15の周辺の拡大図であり、図3に示す平面図のA−A’断面である。ここで、図3の閉曲線Q1と閉曲線Q2は、相変化膜15と上部電極膜16の界面の外周線を層間絶縁膜9に投影することで出来る閉曲線Q1と、プラグ13の表面の外周によって出来る閉曲線Q2を示す。ここで、閉曲線Q1上の点P1と、閉曲線Q2の図心Oとを結んで出来る直線L1が、閉曲線Q2と点P2で交わり、閉曲線Q1上の点P1と、閉曲線Q2上の点P2で出来る最も長い直線の長さLと、前記相変化膜15の厚さTとが、
0.3≦L/T≦1 式(1)
の関係になっている。
ここで、長さLと厚さTの関係が式(1)を満たしていることで、プラグ13の周囲付近の相変化膜15のマイグレーションが抑制され、相変化型不揮発性メモリの書換え寿命が向上できる。また、閉曲線Q1、閉曲線Q2については、製造プロセスの容易性などを考えると、図3に示すように、閉曲線Q1は四角形、閉曲線Q2は円形とすることが好ましいが、閉曲線Q1は他の多角形や円形などでも可能であり、また閉曲線Q2は四角形や他の多角形などでも可能であることは言うまでもない。次に、この書換え寿命向上の原理について説明する。
図4は、書換え時における、図3に示すA−A’断面の相変化膜内の発熱密度分布のシミュレーション結果の一例を示している。また、図5は、電流ベクトルを模式的に示した図である。ここで、相変化膜15の膜厚Tは100nm、上記長さLは300nmである。図4から、相変化膜15の内、プラグ13の外周部付近で発熱密度が大きくなっている。プラグ13の外周付近で発熱密度が大きくなる理由は、図5に示すように、電流が上部電極膜16からプラグ13へ流れ込む際に、上部電極膜16の面積に比べ、プラグ13の面積が小さいために、プラグ13の外周付近に電流が集中し流れ込み、プラグ13の外周部付近で電流密度が増し、発熱密度が大きくなるからである。すなわち、プラグ13の外周部付近の電流密度と発熱密度(発熱密度は、電流密度の2乗に比例)は、プラグ13の外側からの電流量に関係し、上記相変化膜15の厚さTと長さL(プラグからの上部電極の突き出し量)に関係する。
図6は、LとTとの比L/Tが、0、0.2、0.6、3の場合の、挿し図の直線B−B’における発熱密度分布を示している。また、図7は、発熱量の最大値(電流密度J(L/T=∞での電流密度で規格化))とL/Tとの関係を示した図である。図6、図7より、L/Tが減少するに従って、発熱密度が減少していることが分かる。特に、L/T=3付近では、発熱密度の変化は小さいが、L/T≦1で急激に発熱密度が減少する。
相変化のスイッチングを繰り返すことにより、相変化膜15が破壊し書換え不能となるメカニズムは、配線でも発生しうるエレクトロマイグレーションと同じと考えられる。すなわち、電流による原子拡散が原因である。エレクトロマイグレーションの平均寿命評価式には、下記の式(2)で示すBlackの式が広く用いられている。Blackの式は、例えば、文献「次世代ULSIプロセス技術」(リアライズ社 2000年発行)の546ページに記載されている。
MTF=AJ-nexp(Ea/kT) 式(2)
ここで、MTFは、平均寿命(Median Time for Failure)の略語であり、Aは定数、Jは電流密度、nは指数、Eaは活性化エネルギーである。指数nは2前後の値を取る事が多い。
図8は、式(2)で、n=2とし、図7の電流密度を用いて平均寿命を求めたものである。図8の縦軸は、相変化型不揮発性メモリの平均寿命を表し、L/Tが無限大の場合の平均寿命で規格化してある。L/T≦1で平均寿命が急激に長くなっている。すなわち、発熱密度を減少、すなわち電流密度を減少させ、マイグレーションを抑制するには、L/T≦1が望ましいことが分かる。
図9、図10は、書換え(結晶相19のアモルファス化)によって相変化膜15に出来るアモルファス相18の分布を模式的に示している。図9は、一例としてL/T=1の場合である。図10は、L/T=0の場合である。
図9に示すように、例えばL/T=1の場合は、下部のプラグ13付近の発熱密度が上部電極膜16付近の発熱密度に比べ大きいので、アモルファス相18はプラグ13の表面を被うように半球状に生じ、効率良く電気抵抗を増加させている。これに対し、L/Tが小さすぎる場合、例えば図10に示すように、L/T=0では、電流密度が相変化膜15内で一様となり、プラグ13付近と上部電極膜16付近とで区別無く相変化が生じることとなる。上部電極膜16付近もアモルファスされることは、書換えに、より大きなエネルギーを必要とすることを意味する。
例えば、図11は、相変化膜15の膜厚Tが100nmで、L/Tが、0、0.2、0.3、0.6、0.8、1.0、1.9、3.0の場合に、結晶からアモルファスへの書換え(リセット書換え)時における相変化膜15の電気抵抗の時間変化をシミュレーションで求めた結果である。相変化膜15に印加させた電圧は、時間0nsecから30nsecまでが1.2V、それ以降は0Vである。抵抗変化が小さい結果は、L/Tが0と0.2の場合であり、それ以外は、抵抗が100倍以上に高抵抗化している。すなわち、L/Tが0と0.2の場合は、電圧1.2Vでは、書き換わらないことを表している。すなわち、プラグ13付近のみをアモルファス化させ、低電圧で書換えるには、L/T≧0.3以上が望ましいと言える。すなわち、0.3≦L/T≦1とすることで、プラグ13の外周付近の相変化膜15を流れる電流密度が減少し、マイグレーションが抑制でき、また、低エネルギーで書換えることが出来る。これにより、高信頼な相変化型不揮発性メモリを得ることが出来る。
次に、本実施の形態である相変化型不揮発性メモリの要部の製造工程について、図12〜図17を用いて説明する。
本実施の形態の相変化型不揮発性メモリは、まず、図12に示す通り従来と同様の方法により、シリコン基板1の上に拡散層2,3を形成し、この上に、例えばシリコン酸化膜あるいは窒化珪素膜からなるゲ−ト絶縁膜4および、例えば多結晶シリコン膜や金属薄膜、あるいは金属シリサイド膜、あるいはこれらの積層構造からなるゲ−ト電極5を形成することによってMOSトランジスタ6を構成する。MOSトランジスタ6は、例えばシリコン酸化膜からなる素子分離膜7によって分離する。
続いて、前記ゲート電極5の側壁に、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜8を形成する。MOSトランジスタ6の上部全面に、例えばBPSG膜やSOG膜、あるいは化学気相蒸着法やスパッタ法で形成したシリコン酸化膜や窒化膜等からなる第一の層間絶縁膜9を形成する。そして、第一の層間絶縁膜9に、コンタクトホール10,11を形成した後、拡散防止用の例えば窒素化チタンからなる隣接導電体膜に被覆された主導電体からなるプラグ12およびプラグ13を形成する。プラグ12,13の下部は、それぞれ拡散層2,3に接続される。プラグ12の上部は配線14に接続される。
ここで、第一の層間絶縁膜9およびプラグ13の表面は、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法等で平坦にする。これにより、図12のような平坦化構造となる。
次に、図13に示すように、例えばスパッタ法により、第一の層間絶縁膜9およびプラグ13の表面上に、例えばゲルマニウム−アンチモン−テルル化合物からなる相変化膜15を成膜する。
次に、図14に示すように、例えばスパッタ法によりタングステンからなる上部電極膜16、CVD法によりシリコン酸化膜からなる絶縁膜17を形成する。
続いて、図15に示すように、ドライエッチングにより絶縁膜17、上部電極膜16および相変化膜15をパターニングしてメモリ書込み部を形成する。この際、相変化膜15の膜厚Tと、長さL(プラグからの上部電極膜の突き出し量)の関係を0.3≦T/L≦1とする。
続いて、図16に示すように、CVD法により第二の層間絶縁膜20を成膜し、第二の層間絶縁膜20と絶縁膜17の一部をエッチングすることでコンタクトホール21を形成し、スパッタにより例えばタングステンからなるプラグ22を形成する。このプラグ22は上部電極膜16と電気的に接続されている。第二の層間絶縁膜20およびプラグ22の表面はCMP法等で平坦にする。これにより、図16のような平坦化構造となる。
続いて、図17に示すように、第二の層間絶縁膜20およびプラグ22の表面上に、例えばスパッタ法によりアルミニウムからなる配線層23を形成し、さらにCVD法により、第三の層間絶縁膜24を形成する。これにより、図17に示すような相変化型不揮発性メモリのメモリセル主要部を形成することができる。
次に、本実施の形態である相変化型不揮発性メモリの動作原理について、図18、図19を用いて説明する。
相変化型不揮発性メモリは、DVD記録メディアで用いられている相変化材料を半導体メモリに応用したデバイスである。DVD記録メディアは、レーザパルスにより相変化材料をアモルファスまたは結晶状態に変化させ、アモルファス状態と結晶状態との屈折率の違いにより、情報を記録する。一方、PRAMは、メモリセルにパルス電圧を印加し、その電圧とパルス時間を調節することでアモルファス状態か結晶状態かを選択する。その際、電気抵抗がアモルファス状態と結晶状態とで100倍以上異なるため、電気抵抗の違いで情報を記録する。
図18に示すように、メモリセルの結晶状態からアモルファス状態へのスイッチング(リセット)では比較的大きな電流の短時間パルス(リセットパルス)を、アモルファス状態から結晶状態へのスイッチング(セット)では比較的少ない電流の長時間パルス(セットパルス)を流す。また、読み出し時には、メモリセルに少電流短時間パルス(リードパルス)を流し、メモリセルの抵抗値からメモリの情報を読み出す。
図19に示すように、リセットパルスでは、大きな電流が流れることによりメモリセルは融解し、パルス幅が短いために冷却は急峻に行われるため、メモリセルはアモルファス化する。一方、セットパルスでは、メモリセルの温度が結晶化温度を超える程度の電流を流すため、メモリセルがアモルファス状態から結晶状態へと変化する。
例えば、膜種がGe2Sb2Te5からなり、厚さ100nmの相変化膜で、相変化膜と接するプラグ径が180nm、プラグからの上部電極膜の突き出し量Lが80nm(T/L≧0.8)のセット状態(メモリセルが結晶状態)の抵抗は約6キロオームであった素子は、電圧1.2V、パルス幅60nsecの高電圧短パルスでリセット(メモリセルがアモルファス化)することが確認され、その抵抗は約3メガオームとなり、抵抗が約500倍増加することが確認された。また、リセット状態(メモリセルがアモルファス状態)の素子は、電圧1.8V、パルス幅1.2msecの低電圧長パルスで、メモリセット(メモリセルが結晶化)することが確認され、この時の抵抗は約6キロオームとなり、メモリ書換えにおいて、リセット状態とセット状態の抵抗値が安定的に繰り返され、その比が約500倍となる書換えが106回サイクル以上得られることが確認され、メモリとして動作することが確認された。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、相変化型不揮発性メモリの技術に関し、特に、この相変化型不揮発性メモリの構造、および製造方法に利用可能である。
本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリを示す要部断面図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリを示す要部拡大断面図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリを示す要部拡大平面図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの発熱密度を示す図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの電流ベクトルを示す図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの発熱密度分布を示す図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの発熱密度とL/Tとの関係を示す図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの書換え寿命とL/Tとの関係を示す図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリのアモルファス相分布(L/T=1)を示す図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリのアモルファス相分布(L/T=0)を示す図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの書換え特性を示す図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの製造方法を示す要部断面図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの製造方法(図12に続く)を示す要部断面図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの製造方法(図13に続く)を示す要部断面図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの製造方法(図14に続く)を示す要部断面図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの製造方法(図15に続く)を示す要部断面図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの製造方法(図16に続く)を示す要部断面図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの動作パルスを説明するための図である。 本発明における一実施の形態である相変化型不揮発性メモリの動作時の温度履歴を説明するための図である。
符号の説明
1…シリコン基板、2,3…拡散層、4…ゲート絶縁膜、5…ゲート電極、6…MOSトランジスタ、7…素子分離膜、8…絶縁膜、9…層間絶縁膜(第一)、10,11…コンタクトホール、12,13…プラグ、14…配線、15…相変化膜、16…上部電極膜、17…絶縁膜、18…アモルファス相、19…結晶相、20…層間絶縁膜(第二)、21…コンタクトホール、22…プラグ、23…配線層、24…層間絶縁膜(第三)。

Claims (5)

  1. 半導体基板上の一主面側に形成された層間絶縁膜およびプラグと、
    前記層間絶縁膜および前記プラグの表面に形成され、相変化によって相異なる比抵抗値をとりうる相変化膜と、
    前記相変化膜の上面に形成された電極膜とを有する相変化型不揮発性メモリであって、
    前記相変化膜と前記電極膜の界面外周線を前記層間絶縁膜の表面に投影することで出来る閉曲線Q1上の点P1と、前記プラグの表面外周によって出来る閉曲線Q2の図心とを結んで出来る直線Q3が、前記閉曲線Q2と点P2で交わり、
    前記閉曲線Q1上の点P1と、前記閉曲線Q2上の点P2で出来る最も長い直線の長さLと、前記相変化膜の厚さTとが、
    0.3≦L/T≦1
    の関係にあることを特徴とする相変化型不揮発性メモリ。
  2. 請求項1記載の相変化型不揮発性メモリにおいて、
    前記閉曲線Q1は四角形であり、前記閉曲線Q2は円形であることを特徴とする相変化型不揮発性メモリ。
  3. 半導体基板上の一主面側に層間絶縁膜およびプラグを形成する工程と、
    前記層間絶縁膜および前記プラグの表面に、相変化によって相異なる比抵抗値をとりうる相変化膜を形成する工程と、
    前記相変化膜の上面に電極膜を形成する工程とを有する相変化型不揮発性メモリの製造方法であって、
    前記相変化膜を形成する工程では、
    前記相変化膜と前記電極膜の界面外周線を前記層間絶縁膜の表面に投影することで出来る閉曲線Q1上の点P1と、前記プラグの表面外周によって出来る閉曲線Q2の図心とを結んで出来る直線Q3が、前記閉曲線Q2と点P2で交わり、
    前記閉曲線Q1上の点P1と、前記閉曲線Q2上の点P2で出来る最も長い直線の長さLと、前記相変化膜の厚さTとが、
    0.3≦L/T≦1
    の関係になるように前記相変化膜を形成することを特徴とする相変化型不揮発性メモリの製造方法。
  4. 請求項3記載の相変化型不揮発性メモリの製造方法において、
    前記閉曲線Q1は四角形であり、前記閉曲線Q2は円形であることを特徴とする相変化型不揮発性メモリの製造方法。
  5. 半導体基板上の一主面側に層間絶縁膜およびプラグが形成され、前記層間絶縁膜および前記プラグの表面に、相変化によって相異なる比抵抗値をとりうる相変化膜が形成され、前記相変化膜の上面に電極膜が形成されてなる相変化型不揮発性メモリであって、
    前記相変化膜の膜厚Tと、前記プラグからの前記電極膜の突き出し量Lとの関係が、
    0.3≦L/T≦1
    であることを特徴とする相変化型不揮発性メモリ。
JP2006189455A 2006-07-10 2006-07-10 相変化型不揮発性メモリおよびその製造方法 Pending JP2008021668A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189455A JP2008021668A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 相変化型不揮発性メモリおよびその製造方法
TW096117232A TW200818486A (en) 2006-07-10 2007-05-15 Phase-change random access memory and method of manufacturing the same
US11/825,401 US20080006851A1 (en) 2006-07-10 2007-07-06 Non-volatile phase-change memory and manufacturing method thereof
KR1020070068656A KR100837927B1 (ko) 2006-07-10 2007-07-09 상변화형 불휘발성 메모리 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189455A JP2008021668A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 相変化型不揮発性メモリおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008021668A true JP2008021668A (ja) 2008-01-31

Family

ID=38918361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189455A Pending JP2008021668A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 相変化型不揮発性メモリおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080006851A1 (ja)
JP (1) JP2008021668A (ja)
KR (1) KR100837927B1 (ja)
TW (1) TW200818486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140210A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 株式会社日立製作所 半導体記憶装置およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9279314B2 (en) 2011-08-11 2016-03-08 Conocophillips Company Heat front capture in thermal recovery simulations of hydrocarbon reservoirs
US9112148B2 (en) 2013-09-30 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell structure with laterally offset BEVA/TEVA
US9178144B1 (en) 2014-04-14 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell with bottom electrode
US9209392B1 (en) 2014-10-14 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell with bottom electrode

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165560A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Samsung Electronics Co Ltd 相変化記憶セル及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337266B1 (en) * 1996-07-22 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Small electrode for chalcogenide memories
KR100589569B1 (ko) * 2001-07-17 2006-06-19 산요덴키가부시키가이샤 반도체 메모리 장치
US7989789B2 (en) * 2002-04-04 2011-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase-change memory device that stores information in a non-volatile manner by changing states of a memory material
JP4190238B2 (ja) * 2002-09-13 2008-12-03 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP4124743B2 (ja) * 2004-01-21 2008-07-23 株式会社ルネサステクノロジ 相変化メモリ
JP4045245B2 (ja) * 2004-02-12 2008-02-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR100650720B1 (ko) * 2004-06-30 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
JP4466315B2 (ja) * 2004-10-21 2010-05-26 株式会社日立製作所 相変化メモリ
JP2006278864A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Renesas Technology Corp 相変化型不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2006352082A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165560A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Samsung Electronics Co Ltd 相変化記憶セル及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140210A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 株式会社日立製作所 半導体記憶装置およびその製造方法
JPWO2010140210A1 (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 株式会社日立製作所 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080005868A (ko) 2008-01-15
KR100837927B1 (ko) 2008-06-13
TW200818486A (en) 2008-04-16
US20080006851A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101252168B (zh) 具有加热器的相变化储存单元及其制造方法
US7696503B2 (en) Multi-level memory cell having phase change element and asymmetrical thermal boundary
TWI451569B (zh) 一種包含熱保護底電極的相變化記憶胞與其製作方法
KR101520520B1 (ko) 수축 구조를 갖는 상 변화 메모리 셀
US7808816B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating semiconductor memory device
US7972895B2 (en) Memory cell device with coplanar electrode surface and method
US7879643B2 (en) Memory cell with memory element contacting an inverted T-shaped bottom electrode
US7667998B2 (en) Phase change memory device and method of forming the same
JP4437299B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101258598A (zh) 使用锑-硒金属合金的相变存储装置及其制作方法
JP2008529269A (ja) バックエンドプロセスを使用する相変化抵抗体の製造
CN101877384B (zh) 低操作电流相变存储器元件结构
CN101165936A (zh) 存储单元及其形成方法
JP2008053494A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080093592A1 (en) Phase-change memory and method of manufacturing the same
US20060003515A1 (en) Phase-change memory device and method for manufacturing the same
US20120273742A1 (en) Semiconductor storage device
JP4437300B2 (ja) 半導体装置
JP2008021668A (ja) 相変化型不揮発性メモリおよびその製造方法
JP5127920B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
CN107274927A (zh) 相变储存元件及其应用
KR20060089401A (ko) 상변화 메모리 소자
JP2009164458A (ja) 相変化メモリ
JP2008130804A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006303294A (ja) 相変化型不揮発性メモリ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417