[go: up one dir, main page]

JP2008020611A - 液晶表示装置における残像低減方法および液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置における残像低減方法および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008020611A
JP2008020611A JP2006191491A JP2006191491A JP2008020611A JP 2008020611 A JP2008020611 A JP 2008020611A JP 2006191491 A JP2006191491 A JP 2006191491A JP 2006191491 A JP2006191491 A JP 2006191491A JP 2008020611 A JP2008020611 A JP 2008020611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
luminance
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006191491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Mukuda
洋治 椋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M & S Fine Tec Kk
Original Assignee
M & S Fine Tec Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M & S Fine Tec Kk filed Critical M & S Fine Tec Kk
Priority to JP2006191491A priority Critical patent/JP2008020611A/ja
Publication of JP2008020611A publication Critical patent/JP2008020611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置は動画像の表示で残像が残る。
【解決手段】本発明によるバックライト制御方法は、液晶表示装置の画面を複数の領域に分割するステップと、分割領域に画像情報が書き込まれた時期を検出するステップと、画像情報が書き込まれた時期を検出した時、分割領域のバックライトの輝度を下げるステップと、分割領域に書き込まれた画像情報の表示が確定した時期を判定するステップと、画像情報の表示が確定した時、分割領域のバックライトの輝度を上げるステップとを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置における残像低減方法および液晶表示装置に関する。より詳細には、バックライト制御による動画像の残像低減方法および液晶表示装置に関する。
画像表示装置中で、液晶表示装置は、近年、大型化かつ高精細化が進んできた。それに伴い、パーソナルコンピュータやディジタルスチルカメラなどのような静止画像を表示する装置のみでなく、TV(テレビジョン)などのような動画像を表示する装置にも用いられるようになってきた。液晶表示装置は、CRT(ブラウン管)を備えたTVに比べて奥行きが薄く、占有面積が小さいため、一般家庭への普及率が高くなって来ている。
しかしながら、液晶表示装置は、静止画像の表示は非常にきれいであるが、動画像の表示ではCRTに比べて残像が残り、動画像の表示の表示品質は高くなかった。これは、液晶の応答速度がCRTやPDP(Plasma Display Panel)の数十マイクロ秒に対して数ミリ秒と非常に遅く、画像表示の遷移状態が目に見えるためである。
その対策として、
1.液晶素子を改善して応答速度を改善する。
2.液晶の駆動方法を改善して応答速度を改善する。
等の方法が行われている。1の方法は、液晶素子そのものを改善して、応答速度を速めるものであり、2の方法は、液晶の駆動方法を改善して応答速度を速めている。例えば駆動波形の立ち上がり電圧を通常の駆動レベルより高くするオーバドライブ法が知られている。しかしながら、これらの対策には限界がある。液晶素子の応答速度は依然として数ミリ秒であり、動画像の表示では残像が残っている。
上で述べたように、液晶表示装置には動画像の表示で残像が残るという課題があった。本発明は、LEDバックライトを制御することにより、残像を削減することを可能とする液晶表示装置における残像低減方法および液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によるバックライト制御方法は、LEDを用いたバックライトを有する液晶表示装置におけるバックライト制御による残像低減方法であって、液晶表示装置の画面を垂直方向に複数の領域に分割するステップと、分割領域に画像情報が書き込まれた時期を検出するステップと、画像情報が書き込まれた時期を検出した時、分割領域のバックライトの輝度を下げるステップと、分割領域に書き込まれた画像情報の表示が確定した時期を判定するステップと、画像情報の表示が確定した時、分割領域のバックライトの輝度を上げるステップとを備える。
また、分割領域のバックライトの輝度を下げるステップは、バックライトを消灯するステップであり、分割領域のバックライトの輝度を上げるステップは、バックライトを点灯するステップであることも好ましい。
また、バックライトの輝度を上げるステップは、定常的に流せる電流値よりも大きい電流を流すことも好ましい。
上記目的を達成するために、本発明によるバックライトは上記の方式のいずれか1つの方法により制御される。
上記目的を達成するために、本発明による液晶表示装置のバックライトは上記の方式のいずれか1つの方法により制御される。
本発明のよれば、液晶表示装置の弱点の1つである残像を、液晶素子の特性改善等、時間・費用・製造ラインや素材の変更を行うことなく改善することが可能になる。つまり、LEDバックライトを制御する方法である本発明の内容を追加するだけで、特別高速応答の液晶素子を用いることなく液晶表示装置の残像の低減をさせることが可能になる。
以下、本発明の実施形態を、図1〜図4に基づいて説明する。
図1は本発明にかかる液晶表示画面の分割を示す図である。この例では、横:1960ドット、縦:1080ドットである液晶表示画面をn分割した図である。つまり第1領域は、縦:1〜1080/nドットに対応し、第2領域は、縦:(1080/n)+1〜2×1080/nドットに対応し、第n領域は、縦:((n−1)×1080/n)+1〜n×1080/nドットに対応している。
図2は、本発明のLEDバックライトを制御するシステムの機能構成図である。この図を基にして本発明の実施形態の動作を説明する。
基準値保持手段2は、画面分割数、画面更新時間および輝度情報等の情報を保持している手段である。画面分割数とは液晶表示画面を縦方向に分割する数であり、タイミング制御手段1に渡される。画面更新時間は、液晶画面が表示の更新を開始した後表示が確定するまでの時間であり確定時期判定手段4に渡される。輝度情報とは、バックライトの明るさを決めるための情報であり、輝度制御手段5に渡される。これらの値は、利用者が適宜調整できる値であってもよいし、また、固定の値であってもよい。例えば、輝度を調整するスイッチにより輝度情報を変化させるようにしてもよい。
タイミング制御手段1は、分割画面に画像が書き込まれたタイミングを検知する手段である。タイミング制御手段1には、まず基準値保持手段2により、画面分割数が渡される。この値により、液晶表示画面が図1のように分割される。タイミング制御手段1に、液晶画面表示のための制御信号である水平同期信号と垂直同期信号が入力される。水平同期信号とは、CRTや液晶表示装置で画面を描画する際に、水平方向のタイミングを計るための信号であり、この信号を受信するとCRTや液晶表示装置は表示位置を左端に戻す。垂直同期信号とは、CRTや液晶表示装置で画面を描画する際に、垂直方向のタイミングを計るための信号あり、この信号を受信するとCRTや液晶表示装置は表示位置を左上端に戻す。
タイミング制御手段1は、内部にカウンタを備えており、水平同期信号が入力されるごとにカウンタはインクリメントされ、垂直同期信号が入力されるごとにカウンタはリセットさせる。このカウンタによって、タイミング制御手段1は液晶表示装置が表示している領域を判定することができる。
このカウンタと分割領域との対応は、以下のようにして判断される。液晶表示画面の縦がmドットであり、画面の分割数がnであった場合、カウンタが1〜m/nのとき、液晶表示装置は第1領域を表示しており、カウンタが(m/n)+1〜2m/nのとき、液晶表示装置は第2領域を表示しており、カウンタが(2m/n)+1〜3m/nのとき、液晶表示装置は第3領域を表示しており、((n−1)×m/n)+1〜n×m/nのとき、液晶表示装置は第n領域を表示している。このことから、カウンタがm/n、2m/n、・・・、n×m/nになったとき、各分割された領域に対する画像情報の書き込みが終了したことがわかる。
第n領域の最後まで画像情報を書き込み終わった後は垂直同期信号が入力されて、カウンタはリセットさせる。その後次の画面の制御信号が送られてくる。
このように、タイミング制御手段1は、カウンタがm/n、2m/n、・・・、n×m/nになったとき、領域判定手段3にカウンタ×n/mを出力し、分割された領域に対する画像情報の書き込みが終了したことを知らせる。
領域判定手段3は、タイミング制御手段1から受け取った値に対応する輝度制御手段5に対し、この領域のバックライトの輝度を下げることを指示し、この領域の番号を確定時期判定手段4に知らせる手段である。
例えば、液晶画面の縦がmドットであり、画面の分割数がnであり、タイミング制御手段1が領域判定手段3に“1”を渡した場合、領域判定手段3は第1領域輝度制御手段5−1に輝度を下げる指示を行い、“1”を確定時期判定手段4に知らせ、領域判定手段に“n”を渡した場合、領域判定手段3は第n領域輝度制御手段5−nに輝度を下げる指示を行い、“n”を確定時期判定手段4に知らせる。
確定時期判定手段4は、分割領域の画像が確定したと判定した場合、輝度制御手段5に対し、この領域のバックライトの輝度を上げる指示をする手段である。確定時期判定手段4は分割領域の画像が確定したがどうかの判断を、基準値保持手段2から渡される画面更新時間を基に判断する。領域判定手段3から領域の番号を指示されてから画面更新時間経過した後、輝度制御手段手段5に輝度を上げる指示を行う。
例えば、領域判定手段3から“1”を知らされた場合、確定時期判定手段4は、画面更新時間経過後、第1領域輝度制御手段5−1に輝度を上げる指示を行い、領域判定手段3から“2”を知らされた場合、確定時期判定手段4は、画面更新時間経過後、第2領域輝度制御手段5−2に輝度を上げる指示を行い、領域判定手段3から“n”を知らされた場合、確定時期判定手段4は、画面更新時間経過後、第n領域輝度制御手段5−nに輝度を上げる指示を行う。
領域輝度制御手段5は、領域判定手段3および確定時期判定手段4からの指示によりバックライトの輝度を上げるまたは下げることを行う手段である。領域輝度制御手段5は、分割数に応じた個数分存在する。本発明ではバックライトとしてLEDを用いている。LEDの高速応答特性およびLEDの電流−輝度特性のリニアリティ(直線性)により、LEDを用いたバックライトは、指示があった際に瞬時に点灯消灯の切り替えおよび輝度の変化を行うことができ、電流の量の変化に対応した光量を発することができるためである。領域輝度制御手段5は、基準値保持手段2から渡される輝度情報を基にバックライトの輝度の調節を行う。
図3は領域輝度制御手段5の詳細を示す図である。基準値保持手段2から輝度情報がインターフェース部11に渡される。インターフェース部11は受け取った情報を制御部12に渡す。LEDを用いたバックライトは、赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDを組み合わせて、発光を行う。バックライトの輝度の調整は、各色のLEDの輝度を一括して調整してもよい。この場合、制御部12は輝度制御部13に輝度情報を渡し、輝度制御部13は、個別輝度制御部14に同一の輝度情報を渡すことにより、バックライトの輝度が一括して調整される。逆にバックライトの輝度の調整は、各色のLEDの輝度ごとに調整してもよい。この場合、制御部12は、個別輝度制御部14に各色に対応する輝度情報を渡すことにより、バックライトの輝度が各色ごと個別に調整される。
なお、本実施形態では赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDを個別に有し、個別に制御するバックライトの例を示した。しかし、バックライトに使用するLEDは、赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDだけでなく、多色のLEDまたは白色LEDでも良い。また、バックライトの輝度の制御は、赤色LED、緑色LEDまたは青色LEDを一括して制御することでも良く、多色のLEDと白色LEDを一括して制御することでも良い。さらに、多色のLEDと共に白色LEDを個別に制御することでも良い。
図4は領域輝度制御手段5から出力される値によりLEDの輝度を変化させる回路図の例である。この回路では、バックライトの輝度をディジタル情報として受け取る。これをディジタルアナログ変換器(DA変換器)21によりアナログ信号に変換され、これに対応する定電流が出力される。つまり、輝度を上げる情報が入力された場合、高い電流が出力され、LED22の輝度は上昇する。逆に輝度を下げる情報が入力された場合、低い電流が出力され、LED22の輝度は低下する。
本発明の基準値である画面分割数および画面更新時間は例として次の値が使用される。画面分割数は、8分割の時残像の低減の効果をもっともよく発揮し、4分割でも残像の低減の効果が見られる。画面更新時間は、液晶の応答速度および液晶画面の更新時間に依存するが、本実施形態では10〜20ミリ秒の間である。
以上のように本実施形態では、基準値保持手段2の画面分割数により、図1のように画面を複数の領域に分割する。次に、タイミング制御手段1は、分割領域に画像情報が書き込まれた時期を検出する。次に、領域判定手段3は、画像情報が書き込まれた分割領域に関する情報をタイミング制御手段1から受け取り、領域判定手段3は、分割領域に対応する輝度制御手段5にバックライトの輝度を下げる指示を行い、輝度制御手段5はバックライトの輝度を下げる。次に、確定時期判定手段4は、画像情報が書き込まれた分割領域に関する情報をタイミング制御手段1から受け取り、確定時期判定手段4は、基準値保持手段2の画面更新時間経過後、分割領域に対応する輝度制御手段5にバックライトの輝度を上げる指示を行い、輝度制御手段5はバックライトの輝度を上げる。なお、本実施形態では、画面更新時間が経過した場合、画像情報の表示が確定したと判断している。
本発明の他の実施態様では、輝度制御手段5は輝度を下げる指示を行われた場合、LEDの消灯を行い、輝度を上げる指示が行われた場合、LEDの点灯を行う。この実施態様では、点灯と消灯を行うのみであり、LEDに流す電流を調整する必要がないため、輝度制御手段5の回路が簡単になるという利点がある。
本発明のこの実施態様では、LEDを消灯する手段は、LEDをオフ(つまり完全に電流を流さない)にすることおよび、リーク電流が無視できる程度の電流をLEDに流し続けることである。LEDを直列に多数接続した回路を駆動する場合、電圧値は高くなる。そのため、前者の場合、LEDオフ時に、LEDの駆動回路にこの高い電圧が加わるため、駆動回路に高耐圧の素子が必要となる。一方、後者の場合、LEDに常時微小電流が流れる状態になり、LEDの順方法電圧降下が期待できるため、LEDの駆動回路に高耐圧の素子を使用する必要がなくなる。
本発明の他の実施態様では、LEDは、定常的に流される電流値よりも大きな電流を流される。本発明は、LEDの輝度の上下または点灯消灯を繰り返している。そのため、LEDの平均輝度は、通常のLEDの発光から得られる輝度よりも低くなっている。この実施態様では、通常より大きな電流を流すことで、平均輝度の低下を防止している。
本発明では、画面分割数は輝度制御手段5の個数と一致している必要はない。一致していなかった場合、領域判定手段3が適切な輝度制御手段5を選択する。例えば、画面分割数が8であり、輝度制御手段5の個数が4であった場合、領域判定手段3に分割領域の番号“1”が渡され、その後“2”が渡された時に、第1領域輝度制御手段5−1に輝度を下げる指示を行い、“1”を確定時期判定手段4に知らせる。分割領域の番号“3”が渡され、その後“4”が渡された場合、第2領域輝度制御手段5−2に輝度を下げる指示を行い、“2”を確定時期判定手段4に知らせる。以下も同じような制御が行われる。確定時期判定手段は、領域の番号を指示されてから画面更新時間経過した後、輝度制御手段5に輝度を上げる指示を行う。
逆に画面分割数が4であり、輝度制御手段5の個数が8であった場合、領域判定手段3に分割領域の番号“1”が渡された場合は、第1領域輝度制御手段5−1および第2領域輝度制御手段5−2に輝度を下げる指示を行い、“1”および“2”を確定時期判定手段4に知らせる。分割領域の番号“2”が渡された場合は、第3領域輝度制御手段5−3および第2領域輝度制御手段5−4に輝度を下げる指示を行い、“3”および“4”を確定時期判定手段4に知らせる。以下も同じような制御が行われる。確定時期判定手段は、領域の番号を指示されてから画面更新時間経過した後、輝度制御手段5に輝度を上げる指示を行う。
本発明の実施形態では、液晶表示装置としてノンインターレースの場合を説明してきたが、本発明はインターレースの場合でも適用可能である。インターレースの場合、ノンインターレースの場合に比べ半分のカウンタ値で領域判定手段3に分割された領域に対する画像情報の書き込みが終了したことを知らせる。
例えば、液晶表示画面の縦がmドットであり、画面の分割数がnであった場合、カウンタがm/2n、2m/2n、・・・、n×m/2nになったとき、領域判定手段3にカウンタ×2n/mを出力し、分割された領域に対する画像情報の書き込みが終了したことを知らせる。
また、本発明の実施形態では、液晶画面の分割として、同じ大きさに分割する場合を説明してきた。しかし、液晶画面の分割は必ずしも同じ大きさに分割する必要はない。例えば、上下の分割を広くして、中の分割は狭くするような実施形態を適用することも可能である。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
本発明にかかる液晶表示画面の分割を示す図である。 本発明のLEDバックライトを制御するシステムの機能構成図である。 領域輝度制御手段の詳細を示す図である。 LEDの輝度を変化させる回路図の例である。
符号の説明
1 タイミング制御手段
2 基準値保持手段
3 領域判定手段
4 確定時期判定手段
5−1〜5−n 輝度制御手段
11 インターフェース部
12 制御部
13 輝度制御部
14−1、14−2、14−3 個別輝度制御部
21 ディジタルアナログ変換器
22 LED

Claims (5)

  1. LEDを用いたバックライトを有する液晶表示装置におけるバックライト制御による残像低減方法であって、
    上記液晶表示装置の画面を垂直方向に複数の領域に分割するステップと、
    上記分割領域に画像情報が書き込まれた時期を検出するステップと、
    上記画像情報が書き込まれた時期を検出した時、上記分割領域のバックライトの輝度を下げるステップと、
    上記分割領域に書き込まれた上記画像情報の表示が確定した時期を判定するステップと、
    上記画像情報の表示が確定した時、上記分割領域のバックライトの輝度を上げるステップと、
    を備えることを特徴とする残像低減方法。
  2. 上記分割領域のバックライトの輝度を下げるステップは、バックライトを消灯するステップであり、
    上記分割領域のバックライトの輝度を上げるステップは、バックライトを点灯するステップであることを特徴とする請求項1に記載の残像低減方法。
  3. 上記バックライトの輝度を上げるステップは、定常的に流せる電流値よりも大きい電流を流すことを特徴とする請求項1または2に記載の残像低減方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の方法により制御させるバックライト。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の方法により制御させるバックライトを有する液晶表示装置。
JP2006191491A 2006-07-12 2006-07-12 液晶表示装置における残像低減方法および液晶表示装置 Pending JP2008020611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191491A JP2008020611A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 液晶表示装置における残像低減方法および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191491A JP2008020611A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 液晶表示装置における残像低減方法および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008020611A true JP2008020611A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39076595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191491A Pending JP2008020611A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 液晶表示装置における残像低減方法および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008020611A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928957B2 (en) 2008-05-26 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emission control device and liquid-crystal display apparatus
US8159451B2 (en) 2008-05-26 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emission control device and liquid crystal display apparatus
CN111133749A (zh) * 2018-01-11 2020-05-08 惠普发展公司,有限责任合伙企业 减少显示器中的图像滞留
US11557444B2 (en) 2020-06-04 2023-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keyboard key switches

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056738A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2002149129A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp カラーシーケンシャルディスプレイ装置
JP2002221700A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Casio Comput Co Ltd フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP2002296588A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2003099015A (ja) * 2000-12-22 2003-04-04 Hunet Inc 液晶駆動装置及び階調表示方法
JP2004004463A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置及び照明装置
JP2004157373A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004294540A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置、投写型映像表示装置における光偏向装置および直視型映像表示装置
JP2004309592A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sharp Corp バックライト駆動装置、それを備えた表示装置、液晶テレビジョン受像機並びにバックライト駆動方法。
JP2005258404A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005266506A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Victor Co Of Japan Ltd 投射型液晶表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056738A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2002149129A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp カラーシーケンシャルディスプレイ装置
JP2003099015A (ja) * 2000-12-22 2003-04-04 Hunet Inc 液晶駆動装置及び階調表示方法
JP2002221700A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Casio Comput Co Ltd フィールドシーケンシャル液晶表示装置
JP2002296588A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2004004463A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置及び照明装置
JP2004157373A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004294540A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置、投写型映像表示装置における光偏向装置および直視型映像表示装置
JP2004309592A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sharp Corp バックライト駆動装置、それを備えた表示装置、液晶テレビジョン受像機並びにバックライト駆動方法。
JP2005258404A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005266506A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Victor Co Of Japan Ltd 投射型液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928957B2 (en) 2008-05-26 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emission control device and liquid-crystal display apparatus
US8159451B2 (en) 2008-05-26 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emission control device and liquid crystal display apparatus
CN111133749A (zh) * 2018-01-11 2020-05-08 惠普发展公司,有限责任合伙企业 减少显示器中的图像滞留
US11557444B2 (en) 2020-06-04 2023-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keyboard key switches

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898971B2 (ja) 表示装置の駆動装置
JP4912597B2 (ja) 液晶表示装置
EP1376528B1 (en) Image display and displaying method
JP4835693B2 (ja) 映像表示装置
JP6080380B2 (ja) バックライト装置、その制御方法、及び画像表示装置
KR102402766B1 (ko) 저속 구동 모드로 영상을 출력하는 방법 및 이를 구현하는 표시장치
JP2009271499A (ja) バックライト駆動回路及びその駆動方法
WO2004053826A1 (ja) 液晶表示装置
WO2007032124A1 (ja) 液晶表示装置
JP2007241250A (ja) 液晶表示装置
JP2008083427A (ja) 液晶表示装置
JP2011053237A (ja) 表示装置
JP5132763B2 (ja) 液晶画像表示装置
JP2009134237A (ja) 表示装置
WO2015186212A1 (ja) 液晶表示装置及び表示方法
JP5180339B2 (ja) 液晶表示装置及びテレビジョン受信装置
JP5264100B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010243660A (ja) 液晶表示装置
JP6080430B2 (ja) 照明装置、その制御方法、及びバックライト装置
JP2013205574A (ja) バックライト装置、バックライト装置の制御方法、及び、液晶表示装置
JP2008020611A (ja) 液晶表示装置における残像低減方法および液晶表示装置
JP2008191248A (ja) 液晶ディスプレイ用バックライト装置
JP2011197168A (ja) 表示装置及び表示方法
CN113223448B (zh) 减少led显示系统运动模糊的系统和方法
CN113327557B (zh) 液晶显示器及其显示校正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20100730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403