JP2008020482A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008020482A JP2008020482A JP2006189538A JP2006189538A JP2008020482A JP 2008020482 A JP2008020482 A JP 2008020482A JP 2006189538 A JP2006189538 A JP 2006189538A JP 2006189538 A JP2006189538 A JP 2006189538A JP 2008020482 A JP2008020482 A JP 2008020482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- forming apparatus
- image forming
- image carrier
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 32
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 46
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 38
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005591 charge neutralization Effects 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、像担持体または被記録材に帯電した電荷を除電する除電手段を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a charge removing unit that removes charges charged in an image carrier or a recording material.
複写機やレーザービームプリンタ等の静電記録装置や電子写真装置を含む各種画像形成装置においては、被記録材上に形成されたトナー像を定着して最終画像を得るようにしているが、従来から広く行われている熱ローラ定着方式では、アルミ、鉄等からなる中空ローラ内部にハロゲンランプ等の発熱体を内包させた加熱定着ローラと弾性体層を有する加圧ローラとを圧接させること定着ニップを形成し、その定着ニップに被記録材を導いて挟持搬送させることでトナー像の定着を行なうようにしている。 In various image forming apparatuses including electrostatic recording apparatuses and electrophotographic apparatuses such as copying machines and laser beam printers, a toner image formed on a recording material is fixed to obtain a final image. In the heat roller fixing method widely used, the heat fixing roller in which a heating element such as a halogen lamp is encapsulated inside a hollow roller made of aluminum, iron, or the like, and a pressure roller having an elastic layer are fixed. A nip is formed, and a recording material is guided to the fixing nip to be nipped and conveyed to fix the toner image.
また、最近では、アルミナ、窒化アルミ等の絶縁基板上に抵抗発熱体を形成し、通電制御により温度制御を行う加熱体を低熱容量の耐熱フィルムを介して定着ニップに圧接させるように配置しておくことにより加熱体から定着ニップまでの熱応答性を向上させることで、省電力化および通電加熱体への通電開始から定着可能温度に達するまでの時間短縮を実現させるようにしたフィルム加熱定着方式が採用されつつある(下記の特許文献1および2参照)。
Recently, a resistance heating element is formed on an insulating substrate such as alumina or aluminum nitride, and a heating element that controls the temperature by energization control is arranged so as to be in pressure contact with the fixing nip through a heat-resistant film having a low heat capacity. Film heating and fixing system that improves the thermal response from the heating element to the fixing nip, thereby saving power and shortening the time from the start of energization to the fixing temperature. Is being adopted (see
このようなフィルム定着器の概要を図9を用いて説明しておく。図9は、電子写真装置に用いた場合のフィルム加熱定着器要部の断面図であって、ヒーターユニット1は、加熱ヒーター2、定着フィルム3、フィルムガイド4から構成されているとともに、加圧ローラ5は、芯金5a、シリコーンゴム5b、PFAチューブ5cから形成されており、前記加熱ヒーター2の基板2aの裏面にはチップサーミスター2bが接着配置され、その抵抗値はA/D変換された後、CPU6に入力され、その入力値に応じて不図示のDCコントローラーからの制御信号によりトライアック6aの制御が行われることで加熱ヒーター2への通電制御が行われる構成になされている。
An outline of such a film fixing device will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a cross-sectional view of the main part of the film heating / fixing device when used in an electrophotographic apparatus. The
このようなフィルム定着器において、被記録材Pを搬送するための駆動力は、不図示のモーターおよび駆動ギヤ列から前記加圧ローラ5の芯金5aに伝達され、加圧ローラ5の表面と定着フィルム3および被記録材Pとの間に作用する摩擦力により、被記録材Pおよび定着フィルム3の搬送が行われるようになっている。
In such a film fixing device, a driving force for conveying the recording material P is transmitted from a motor and a driving gear train (not shown) to the
しかしながら、このような加熱定着器を用いて定着を行った後には、被記録材の幅方向においてトナー像に濃度ムラが発生する傾向がある。例えば図10には、フィルム定着装置を用いた場合における定着装置通過前後の画像濃度を測定した結果の一例が示されている。この場合の測定は、被記録材としてプリンタ用普通紙(坪量64g/m2)を用い、試験環境は温度25℃、湿度55%の常温常湿環境で5.0mm平方サイズの面積濃度100%のベタ黒をA3サイズの普通紙一面に均等配置させた画像を、分光濃度計(アムテック製)X−Lite 504/508を用いて、26箇所にわたって測定を行ったものである。本図から明らかなように、特に被記録材の幅方向(横軸;長手方向)における両端側領域において定着前後の濃度(縦軸)の低下が見られ、また、被記録材の幅方向における中央側領域と両端側領域とで定着後の濃度差を比較してみると、最大で0.15程度の差があることが判る。 However, after fixing using such a heat fixing device, density unevenness tends to occur in the toner image in the width direction of the recording material. For example, FIG. 10 shows an example of the result of measuring the image density before and after passing through the fixing device when the film fixing device is used. In this case, plain paper for a printer (basis weight 64 g / m 2 ) is used as a recording material, and the test environment is a room temperature and normal humidity environment with a temperature of 25 ° C. and a humidity of 55%. % Solid black was uniformly measured on one side of A3-sized plain paper, and was measured at 26 locations using a spectrodensitometer (Amtech) X-Lite 504/508. As is clear from this figure, a decrease in density (vertical axis) before and after fixing is observed particularly in both end regions in the width direction (horizontal axis; longitudinal direction) of the recording material, and in the width direction of the recording material. When the density difference after fixing is compared between the center side area and the both end side areas, it can be seen that there is a difference of about 0.15 at the maximum.
そこで本発明は、上記問題に鑑みて本体装置および加熱装置のメカ構成を追加および複雑化すること無く、被記録材の幅方向における定着後のトナー像濃度ムラを抑制し、濃度一様性を良化させることができるようにした画像形成装置を提供することにある。 In view of the above problems, the present invention suppresses toner image density unevenness after fixing in the width direction of the recording material without adding and complicating the mechanical configuration of the main body apparatus and the heating apparatus, and improves density uniformity. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus which can be improved.
上記目的を達成するため本発明にかかる画像形成装置では、回転駆動される像担持体の表面に形成されたトナー像を被記録材に転写させる転写手段と、前記像担持体または被記録材に帯電した電荷を除電する複数の放電電極が前記像担持体の表面と適宜の間隔をなして対向するように配列された除電手段とを有し、前記除電手段が、当該除電手段と前記転写手段との間を壁状に仕切るように配置された除電ホルダに支持された画像形成装置において、前記除電手段の放電電極または除電ホルダは、当該放電電極または除電ホルダと前記像担持体との対向間隔が前記像担持体の回転軸方向に沿って異なるように配置されている。 In order to achieve the above object, in the image forming apparatus according to the present invention, transfer means for transferring a toner image formed on the surface of a rotationally driven image carrier to a recording material, and the image carrier or the recording material. A plurality of discharge electrodes for discharging the charged charges, arranged so as to face the surface of the image carrier at an appropriate interval, and the discharging unit includes the discharging unit and the transfer unit. In the image forming apparatus supported by the static eliminator holder arranged so as to partition between the discharge electrode and the static eliminator, the discharge electrode or the static eliminator holder of the static eliminator is a distance between the discharge electrode or the static eliminator holder and the image carrier Are arranged differently along the rotation axis direction of the image carrier.
このような構成を有する画像形成装置によれば、被記録材に対する転写効率が像担持体の長手方向である回転軸方向つまり紙幅方向に異なることによって、当該被記録材の濃度が紙幅方向に異なることとなり、例えば中央側領域の転写効率を低下させることにより定着前の未定着画像の時点で予め中央側領域の濃度を薄くして被記録材の紙幅方向に予め濃度差をつけておけば、定着装置通紙によって両端側領域の濃度が薄くなることで中央側領域と両端側領域との濃度バランスが結果的に均一化されるようになっている。 According to the image forming apparatus having such a configuration, the transfer efficiency with respect to the recording material differs in the rotation axis direction, that is, the paper width direction, which is the longitudinal direction of the image carrier, so that the density of the recording material differs in the paper width direction. For example, by reducing the transfer efficiency of the central area, for example, by reducing the density of the central area in advance at the time of an unfixed image before fixing, and making a density difference in the paper width direction of the recording material in advance, As the density of the both end side regions is reduced by passing the fixing device, the density balance between the central side region and the both end side regions is made uniform as a result.
以上述べたように本発明にかかる画像形成装置は、除電手段の放電電極または除電ホルダと像担持体との対向間隔を、像担持体の回転軸方向すなわち被記録材の幅方向に沿って異なるように設定して被記録材の濃度を幅方向に予め異ならせておき、定着装置通紙によって中央側領域と両端側領域との濃度バランスをとるように構成したものであるから、簡易な構成で被記録材の幅方向における濃度ムラを解消させることができるとともに、除電ホルダの壁状部分を高く設定することによって除電放電跡やジャム等の発生を防止することができ、画像形成装置の信頼性を向上させることができる。 As described above, in the image forming apparatus according to the present invention, the facing distance between the discharge electrode or the static elimination holder of the static elimination means and the image carrier is different along the rotation axis direction of the image carrier, that is, the width direction of the recording material. Since the density of the recording material is set to be different in the width direction in advance and the density is balanced between the center side area and the both end side areas by passing the fixing device, a simple configuration is provided. The density unevenness in the width direction of the recording material can be eliminated by setting the wall-shaped portion of the static elimination holder high to prevent the occurrence of static elimination discharge traces and jams, and the reliability of the image forming apparatus. Can be improved.
[実施形態1]
まず、本願発明にかかる除電部材を用いた画像形成装置の全体的な構造を概略的に説明しておく。
[Embodiment 1]
First, the overall structure of an image forming apparatus using a charge eliminating member according to the present invention will be schematically described.
図1に示されたレーザプリンタにおいて像担持体として設けられた電子写真感光ドラム10は、現像スリーブ11aおよび現像容器11bを有する現像装置11、ならびにクリーニングブレード12aを内蔵した廃トナー容器12bを有するクリーニング装置12とともにプロセスカートリッジを構成するように一体化されており、当該プロセスカートリッジの全体が画像形成装置本体に対して着脱自在になされている。なお、プロセスカートリッジとしては、必ずしもこれらの要素全てを一体化する必要はなく、感光ドラム10および現像装置11を最少限の要素として一体化してプロセスカートリッジを構成したり、前記他の要素や帯電装置13等を適宜一体化した構成を採用することもできる。
An electrophotographic photosensitive drum 10 provided as an image carrier in the laser printer shown in FIG. 1 includes a developing
上述した感光ドラム10の外周表面は、矢印の方向に回転しながら帯電装置13によって一様に帯電され、レーザ露光装置14から発せられたレーザー光が反射ミラー14aで反射されて上記感光ドラム10の外周表面に照射され、当該感光ドラム10上に静電潜像が形成される。現像装置11のトナー容器11b中にはトナー11cが充填されており、現像スリーブ11aの回転に伴い、適量のトナー11cが適度の帯電を受け、それによって上記現像スリーブ11a上のトナーは感光ドラム10の静電潜像に付着して潜像が現像されトナー像として可視化される。
The outer peripheral surface of the photosensitive drum 10 described above is uniformly charged by the charging device 13 while rotating in the direction of the arrow, and the laser light emitted from the
また、カット紙などの被記録材の積載手段であるペーパーカセット15は、給紙ローラ15aがタイミングをとって被記録材を1枚ずつ給紙する構成になされており、前記給紙ローラ15aと対応して配置された分離パッド15bは、外周表面の摩擦係数、設置角度、形状が、前記被記録媒体を1度の給紙毎に1枚のみ送るように調整されている。
In addition, the
そして、前述したようにして可視化された感光ドラム10上のトナー像が転写ローラ16との接触部に移動すると、そのタイミングに合わせて感光ドラム10と転写ローラ16との間に被記録材が挿入されるとともに、正電圧印加電源16aによって転写ローラ16に例えば正バイアス電圧が印加されることにより前記転写ローラ16は正側に帯電され、それにより当該転写ローラ16と接触した被記録材にトナーが引き付けられて前記感光ドラム10上のトナー像が被記録材側に転写されるようになっている。
When the toner image visualized as described above moves to the contact portion with the
また、図2にも示されているように、前記転写ローラ16の側部近傍であって前記感光ドラム10の回転方向下流側(図示左方側)には、前記感光ドラム10の回転軸の延在方向に沿って配置された板状部材からなる除電部材17が設けられている。この除電部材17には負電圧印加電源17aから負のバイアスが印加されるように構成されており、上述した転写後の被記録材に対して負の電荷を放電することによって被記録材の除電を行い、それによって感光ドラム10から被記録材が分離されるようになっている。このような除電部材17は、本願発明の要部を構成するものであり、後段において詳細な説明を行うこととする。
Further, as shown in FIG. 2, in the vicinity of the side of the
一方、転写されずに感光ドラム10上に残った転写残トナーは、クリーニングブレード12aの掻き落とし作用によって廃トナー容器12b内に収納され、表面をクリーニングされた感光ドラム10は繰り返し次の画像形成プロセスに入る。また、定着されたトナー像を乗せた被記録材は、従来例で示したようなフィルム構成を持つ定着装置(図9参照)によって加熱・加圧作用を受けてトナー像が永久定着されるようになっている。
On the other hand, the untransferred toner remaining on the photosensitive drum 10 without being transferred is stored in the
ところで、前述したように転写ローラ16と除電部材17とは互いに近接した位置に配置されているため、除電部材17から放電された負電荷が転写ローラ16に供給される正電荷に影響を与えることが考えられる。そのような影響を打ち消すために、上述した転写ローラ16に印加する転写バイアス電圧は比較的高めに設定されているとともに、図2および図3にも示されているように、前記転写ローラ16と除電部材17との間を仕切るようにして除電ホルダ18の立壁状部(仕切板)18aが配置されている。
Incidentally, as described above, since the
その除電ホルダ18は、前記除電部材17の図示上端部分以外の本体側を取り囲むように配置されており、紙詰まり等の処理時における除電部材17の変形や転写ローラ16との接触を防ぐ構成になされている。当該除電ホルダ18の全体は、PPSなどの樹脂で成形されており、上述した立壁状部(仕切板)18aは、図3中の矢印で示した通紙方向において前記除電部材17を前後から挟むように配置された一対の板状部材から構成されている。
The
本実施形態における前記除電ホルダ18の立壁状部(仕切板)18aは、転写部から定着装置に至るまでの被記録材を案内する本体フレーム18bと一体構成をなすように形成されており、その本体フレーム18bが、前記除電部材17による転写ローラ16への影響を回避する機能を兼用するようになされている。
The standing wall-like portion (partition plate) 18a of the
また、特に図3に示されているように、前記除電ホルダ18の立壁状部(仕切板)18aを構成している一対の板状部材どうしを記録材通紙方向に橋渡しする搬送リブ20が、被記録材の幅方向における両端位置から50mmの位置Xにそれぞれ設けられている。それらの各搬送リブ20は、前記除電部材17の上端位置よりも高い位置に配置されており、それによって前記除電部材17に被記録材が接触して搬送されたり、被記録材の搬送方向先端縁が下方側に向かって突入することによりジャム状態とならないようにしている。
In particular, as shown in FIG. 3, a
ここで、上述したように本実施形態にかかる除電部材17は、前記感光ドラム10と転写ローラ16との接触部分に形成される転写ニップに対して被記録材の搬送方向下流側に配置されているとともに、前記感光ドラム10の回転軸の延在方向である紙幅方向に沿って設けられたものであるが、その除電部材17は、例えばSUS板、アルスター鋼金、アルミ板など良好な導電性を持つ金属等からなる導電性材料を用いて、例えば図4に示されているような形状に形成されている。
Here, as described above, the
すなわち、図4に示されているように前記除電部材17は、被記録材の幅方向に沿って延在する細長板状の基板部17bを有しているとともに、その基板部17bの図示上縁部分、つまり被記録材の搬送側の縁部に、多数の針状または鋸歯状をなす尖塔状放電電極17cが周期的な突出形状をなすようにして設けられている。
That is, as shown in FIG. 4, the static eliminating
この尖塔状放電電極17cの具体的寸法例としては、例えば隣接ピッチpが1.0mm、板厚が0.5mmになされており、当該各尖塔状放電電極17cの先鋭度が高いと電極先端の電界集中が強まり、被記録材と電極先端の間に介在する気体分子が電離してイオンになる。いったん気体分子がイオン化するとその電気極性に応じて電界から力を受けて電極または被記録材へと加速され衝突する。つまり、イオンを介在して被記録材と尖塔状放電電極17cとの間に電流が流れることで被記録材の除電が行われるように構成されたものである。
Specific examples of dimensions of the spire-shaped
このように前記尖塔状放電電極17cの隣接ピッチpまたは電極高さ(深さ)dは、電極の有効除電範囲を決める重要な要素となるものであり、被記録材と除電部材17との距離と必要な除電能力に応じて決められることとなる。その除電部材17を備えた除電器の有効除電範囲は、1つの尖塔状放電電極17cの除電能力が及ぶおよその範囲であり、例えば図5に示されているように尖塔状放電電極17cの上端を中心にして延長した点線で示される領域で表される。
Thus, the adjacent pitch p or the electrode height (depth) d of the spire-shaped
すなわち、前記除電部材17の尖塔状放電電極17cの上端位置に対して非常に近い図中Aの位置に被記録材がある場合には、隣り合う2つの尖塔状放電電極17cの除電範囲は繋がらずにオーバラップしないので除電が十分に行われない範囲Fが存在することとなる。これに対して、被記録材を図示のBの位置まで離間させると、個々の尖塔状放電電極17cの有効除電範囲が重なり合うこととなるため、被記録材の表面を余すところ無く除電することが可能となる。しかしながら、被記録材を尖塔状放電電極17cから離せば離すほど被記録材と尖塔状放電電極17cとの間の電界が弱くなるために除電効果が薄れることとなる。もし、距離を離した状態で良好な除電効果を得ようとするのであれば、尖塔状放電電極17cにさらに高電圧のバイアスを印加して、距離があっても除電効果を発揮させるようにすることも可能であると考えられるが、高出力を行わせるためには負電圧印加電源の容量を必要とするために大幅なコストアップとなる。
That is, when the recording material is located at a position A in the drawing that is very close to the upper end position of the pinnacle-
このような除電部材17の尖塔状放電電極17cの構造に関して本実施形態では、当該尖塔状放電電極17cの上端の位置である電極高さが、被記録材の幅方向つまり前記感光ドラム10の回転軸方向における中央側領域が両端側領域よりも高くなるように形成されており、当該除電部材17の尖塔状放電電極17cは、その尖塔状放電電極17cと前記感光ドラム10との対向間隔が前記幅方向に沿って異なるように配置され、中央側領域における対向間隔が両端側領域より狭くなるように設定されている。
With regard to the structure of the pinnacle-shaped
より具体的には、被記録材の通紙最大幅の両端位置から紙幅方向の内側に向かって約50mmの位置(例えば図3中の符号X参照)に至るまでの両端側領域における前記除電部材17の尖塔状放電電極17cの電極高さに対して、その両端側領域より内側の中央側領域における電極高さが0.8mmだけ高くなるように形成されている。
More specifically, the static elimination member in the both end side region from the both end positions of the maximum sheet passing width of the recording material to the position of about 50 mm toward the inner side in the sheet width direction (for example, refer to the symbol X in FIG. 3). The electrode height in the center side region inside the both end side regions is set to be higher by 0.8 mm than the electrode height of the 17 spire-shaped
図6は、従来の除電部材の構成を用いた画像形成装置で出力した画像濃度と、上述した本実施形態のように除電部材17の尖塔状放電電極17cを高くなるように構成した場合における画像濃度との関係を示した線図ある。従来構造においては、被記録材と除電部材の放電電極との距離関係が除電能力の最適値、例えば図5中の符号Bの位置となるように設定されている。放電電極の先端高さを徐々に高く設定していくと(図示横軸)、被記録材と除電部先端との距離は縮まるため、前述した除電が十分でない範囲Fの位置に近づいていくために被記録材に対する除電能力が低下する傾向となり、その結果、画像濃度(図示縦軸)も低下するという結果を得た。
FIG. 6 shows an image in the case where the image density output by the image forming apparatus using the structure of the conventional charge removal member and the spire-
さらに、上述した本実施形態のように除電部材17の尖塔状放電電極17cの電極高さを、当該尖塔状放電電極17cの配列方向において両端側領域よりも中央側領域の方を高くしておくと、中央側領域における尖塔状放電電極17cが除電ホルダ18の立壁状部(仕切板)18a,18a上で行われる転写ローラ16からの正電荷と除電部材17からの負電荷の中和量が増加することとなり、転写ローラ16からの正帯電量が減少して被記録紙へのトナー転写効率が両端領域よりも低下する。このため、定着装置挿入前における被記録材上の未定着画像は中央側領域よりも両端側領域における画像濃度が濃くなり、定着装置通過後においては両端側領域の画像濃度が低下し、その結果、中央側領域と両端側領域との濃度ムラがほぼ均一に抑えられることが可能となる。
Furthermore, as in the present embodiment described above, the electrode height of the spire-shaped
図7は、本発明を用いた画像形成装置の定着装置通過前後における幅方向(長手方向)の画像濃度を測定した結果を示した線図である。上述したように除電部材17の放電電極17bを幅方向において変えることで中央側領域の濃度が低下することとなり、両端側領域の濃度との差は0.07程度まで改善された。また、中央側領域の除電能力は低下傾向ではあるが、幅狭紙を用いた場合には、紙のコシが比較的強く、従来の分離最適設定でなくとも十分に分離可能である。なお、除電部材17の中央側領域の高さを上げた場合における中央側領域の濃度低下については、濃度規格を十分に満たしたものとなっており、問題がないことが判明した。
FIG. 7 is a diagram showing the result of measuring the image density in the width direction (longitudinal direction) before and after passing through the fixing device of the image forming apparatus using the present invention. As described above, by changing the
[実施形態2]
図8に示されている本発明の第2の実施形態においては、前述した実施形態1において記述した除電ホルダ18の立壁状部(仕切板)18aの高さを、幅方向において中央側領域よりも両端側領域において高く設定することによって、前記立壁状部(仕切板)18aが前述した転写ローラ16と除電部材17との間を仕切る高さを、両端側領域よりも中央側領域において低くなるように設定したものであって、同図の(a)では両端側領域において階段状に高くしており、(b)では中央側領域から両端側領域にかけて連続的に高くしたものである。このような第2の実施形態においても、除電部材17と転写ローラ16との電荷中和量を中央側領域のみで増加させて転写効率を落とすことが可能となるため、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
[Embodiment 2]
In the second embodiment of the present invention shown in FIG. 8, the height of the standing wall-like portion (partition plate) 18a of the
以上、本発明者によってなされた発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, although the embodiment of the invention made by the present inventor has been specifically described, the present invention is not limited to the above embodiment, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Nor.
例えば、上述した各実施形態は、プリンタに本発明を適用したものであるが、本発明はそれに限定されることなく、その他の画像形成装置に対しても同様に適用することが可能である。 For example, each of the embodiments described above applies the present invention to a printer, but the present invention is not limited to this, and can be similarly applied to other image forming apparatuses.
以上述べたように本発明にかかるプリンタなどをはじめとした多種多様な画像形成装置に対して広く適用することが可能である。 As described above, the present invention can be widely applied to a wide variety of image forming apparatuses including the printer according to the present invention.
10 電子写真感光ドラム(像担持体)
11 現像装置
11a 現像スリーブ
11b 現像容器
11c トナー
12 クリーニング装置
12a クリーニングブレード
12b 廃トナー容器
13 帯電装置
14 レーザ露光装置
14a 反射ミラー
15 ペーパーカセット
15a 給紙ローラ
15b 分離パッド
16 転写ローラ
16a 正電圧印加電源
17 除電部材
17a 負電圧印加電源
17b 基板部
17c 尖塔状放電電極
18 除電ホルダ
18a 立壁状部(仕切板)
18b 本体フレーム
20 搬送リブ
10 Electrophotographic photosensitive drum (image carrier)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記除電手段の放電電極は、当該放電電極と前記像担持体との対向間隔が前記像担持体の回転軸方向に沿って異なるように配置されていることを特徴とする画像形成装置。 Transfer means for transferring a toner image formed on the surface of a rotationally driven image carrier to a recording material, and a plurality of discharge electrodes for discharging charges charged on the image carrier or the recording material. In the image forming apparatus, the charge removing means arranged so as to face the surface with an appropriate interval,
The image forming apparatus, wherein the discharge electrode of the charge eliminating unit is arranged so that a facing distance between the discharge electrode and the image carrier is different along a rotation axis direction of the image carrier.
前記除電手段と前記転写手段との間を壁状に仕切るように配置された仕切板を備えた画像形成装置において、
前記仕切板における前記除電手段と前記転写手段との間を仕切る高さが、前記像担持体の回転軸方向に沿って異なるように配置されていることを特徴とする画像形成装置。 Transfer means for transferring a toner image formed on the surface of a rotationally driven image carrier to a recording material, and a plurality of discharge electrodes for discharging charges charged on the image carrier or the recording material. Neutralizing means arranged so as to oppose the surface at an appropriate interval,
In the image forming apparatus provided with a partition plate arranged so as to partition the charge removing unit and the transfer unit in a wall shape,
An image forming apparatus, wherein the partition plate is arranged so that a height of partitioning between the charge eliminating unit and the transfer unit is different along a rotation axis direction of the image carrier.
It has a heating element, a heat-resistant film that slides in contact with the heating element on one side, and a support that holds the heating element. The heated object contacts the other side and moves with the heat-resistant film. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising: a heating device that transmits heat of the heating body to the heated body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189538A JP2008020482A (en) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189538A JP2008020482A (en) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008020482A true JP2008020482A (en) | 2008-01-31 |
Family
ID=39076493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006189538A Withdrawn JP2008020482A (en) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008020482A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011095579A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-07-10 JP JP2006189538A patent/JP2008020482A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011095579A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11281139B2 (en) | Fixing apparatus including heat generating element, and image forming apparatus | |
EP1817641A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
JP2009251021A (en) | Image forming device | |
JP6661340B2 (en) | Fixing device | |
JP2008139779A (en) | Heating means, fixing device, and image forming apparatus provided with the same | |
JP6452486B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009037103A (en) | Image heating device | |
JP2013114036A (en) | Image heating device | |
JP2013105082A (en) | Image heating device | |
US10114337B2 (en) | Fixing device and image-forming apparatus | |
JP2009294391A (en) | Image heating device and image forming apparatus | |
JP5322507B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2015158535A (en) | fixing device | |
JP4047193B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6112730B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JPH0887191A (en) | Fixing device | |
JP2008020482A (en) | Image forming apparatus | |
JP7476723B2 (en) | Image forming device | |
JP6004647B2 (en) | Image heating device | |
JP2023041154A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006267234A (en) | Heating body and image heating apparatus | |
JP2021157090A (en) | Heating device, fixing device and image forming device | |
JP2001282033A (en) | Fixing device and image forming device | |
JP6318779B2 (en) | Fixing device | |
US20240337977A1 (en) | Image forming apparatus that controls sheet interval |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091006 |