JP2008018905A - Vehicular air-conditioner - Google Patents
Vehicular air-conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008018905A JP2008018905A JP2006194524A JP2006194524A JP2008018905A JP 2008018905 A JP2008018905 A JP 2008018905A JP 2006194524 A JP2006194524 A JP 2006194524A JP 2006194524 A JP2006194524 A JP 2006194524A JP 2008018905 A JP2008018905 A JP 2008018905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- rib
- ribs
- air
- elastic deformation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、冷却用熱交換器で発生した凝縮水を案内する構造を備える車両用空調装置に関する。 The present invention relates to a vehicle air conditioner having a structure for guiding condensed water generated in a heat exchanger for cooling.
従来の車両用空調装置は、例えば、特許文献1に記載の図2に示すように、空調ケース内に収納された冷却用熱交換器がそのコア部表面を略鉛直方向に指向するように配置されている。さらに、この車両用空調装置は、冷却用熱交換器で発生する凝縮水を排水する排水孔が冷却用熱交換器よりも空気の送風方向下流側における空調ケースの底部に設けられている。 As shown in FIG. 2 described in Patent Document 1, for example, a conventional vehicle air conditioner is arranged such that a cooling heat exchanger housed in an air conditioning case is oriented so that the surface of its core portion is in a substantially vertical direction. Has been. Further, in this vehicle air conditioner, a drain hole for draining condensed water generated in the cooling heat exchanger is provided at the bottom of the air conditioning case on the downstream side in the air blowing direction from the cooling heat exchanger.
このような装置においては、冷却用熱交換器で発生する凝縮水を排水孔に流すために、冷却用熱交換器の頭部側をその底部側よりも排水孔側に傾斜させる構成を採用している。 In such an apparatus, in order to cause the condensed water generated in the cooling heat exchanger to flow into the drain hole, a configuration is adopted in which the head side of the cooling heat exchanger is inclined toward the drain hole side rather than the bottom side. ing.
また、排水性を高めるためのその他の構成としては、冷却用熱交換器の底部の下方を覆うように設けた皿状部材に、排水孔側に傾斜しながら突出する舌部を設けた構成がある。この構成によれば、冷却用熱交換器で発生した凝縮水は、皿状部材で受け止められて舌部表面を流れることにより排水孔側に案内されることになる。
しかしながら、前者の特許文献1に記載の車両用空調装置においては、冷却用熱交換器のコア部表面で発生する凝縮水の一部が熱交換器の底部(タンク部)に流れてしまい、この底部に流れた凝縮水が凍結してしまうという問題があった。また、後者の舌部を有する皿状部材を用いた場合には、凝縮水が熱交換器の底部に流れることを防止する効果はあるが、このためには皿状部材を熱交換器に対して所定の位置に確実に配置することが必要であり、その組み付けが難しく、組み付け工数を要するという問題があった。 However, in the former vehicle air conditioner described in Patent Document 1, a part of the condensed water generated on the surface of the core of the cooling heat exchanger flows to the bottom (tank) of the heat exchanger. There was a problem that the condensed water that flowed to the bottom would freeze. In addition, when the plate-like member having the latter tongue is used, there is an effect of preventing the condensed water from flowing to the bottom of the heat exchanger. For this purpose, the plate-like member is attached to the heat exchanger. Therefore, there is a problem in that it is necessary to securely arrange at a predetermined position, it is difficult to assemble, and man-hours are required.
そこで、本発明の目的は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、凝縮水が冷却用熱交換器のタンク部に停留をすることを防止するとともに、組み付け工数を要しない車両用空調装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is possible to prevent the condensed water from stopping in the tank portion of the cooling heat exchanger and to reduce the number of assembling steps. Is to provide.
上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。すなわち、車両用空調装置に係る第1の発明は、車室内に送風される空気が通る空気通路(2)を内部に備えた空調ケース(20)と、一端側に設けられたタンク部(22、24)を有し、タンク部(22)を下方に位置させて空調ケース(20)内に収納される冷却用熱交換器(3)と、冷却用熱交換器(3)が空調ケース(20)内に収納された状態でタンク部(22、24)が配置される収納部(20a、20b)と、弾性変形する材質で形成され、タンク部(22)側に突出する第1リブ(31、37、43)と、第1リブ(31、37、43)の弾性変形に追随して端部(30a)の位置が変化する第2リブ(30、36、42)とを有し、冷却用熱交換器(3)よりも送風方向下流側に設けられる弾性変形部材(27、33、39)と、を備えている。
In order to achieve the above object, the following technical means are adopted. That is, according to the first aspect of the vehicle air conditioner, the air conditioner case (20) including an air passage (2) through which air blown into the vehicle interior passes, and the tank portion (22) provided on one end side. 24), the cooling heat exchanger (3) housed in the air conditioning case (20) with the tank part (22) positioned downward, and the cooling heat exchanger (3) 20) A storage portion (20a, 20b) in which the tank portion (22, 24) is disposed in a state of being stored in the inside, and a first rib (20) formed from an elastically deformable material and protruding toward the tank portion (22)
さらに、当該弾性変形部材(27、33、39)は、タンク部(22、24)が収納部(20a、20b)に配置されているときに、第1リブ(31、37、43)が弾性変形して収納部(20a、20b)側に引き込まれ、当該第1リブ(31、37、43)の弾性変形による動きにともなって第2リブ(30、36、42)がタンク部(22)に密着していることを特徴とする。 Further, the elastic deformation member (27, 33, 39) has an elastic first rib (31, 37, 43) when the tank portion (22, 24) is disposed in the storage portion (20a, 20b). The second ribs (30, 36, 42) are deformed and drawn into the storage parts (20a, 20b), and the second ribs (30, 36, 42) are moved to the tank part (22) by the elastic deformation of the first ribs (31, 37, 43). It is characterized by being in close contact with.
この第1の発明によれば、空気の流れを受けてコア部の送風方向下流側に溜まる凝縮水が流下してタンク部に至り、さらにタンク部に密着する第2リブの表面上を伝って下方に流れるので、凝縮水をタンク部に停留させないで排水することができる。また、第2リブをタンク部の所定の位置に配する作業が、タンク部を収納部に設置する作業による第1リブの引き込みと同時に行われるので、容易に実施することができ、組立作業性にも優れた効果を有する。 According to the first aspect of the present invention, the condensed water collected on the downstream side in the blowing direction of the core portion in response to the air flow flows down to the tank portion, and further travels on the surface of the second rib that is in close contact with the tank portion. Since it flows downward, the condensed water can be drained without being retained in the tank portion. In addition, since the operation of arranging the second rib at a predetermined position of the tank portion is performed simultaneously with the drawing of the first rib by the operation of installing the tank portion in the storage portion, it can be easily performed and the assembly workability is improved. Also has an excellent effect.
さらに、上記第1の発明において、冷却用熱交換器(3)は、タンク部(22)の長手方向に伸長するコア幅を有するコア部(3a)を備えており、第2リブ(30、36、42)は、少なくとも、当該コア部(3a)のコア幅に亘るように形成されていることが好ましい。 Furthermore, in the first invention, the cooling heat exchanger (3) includes a core portion (3a) having a core width extending in the longitudinal direction of the tank portion (22), and the second rib (30, 36, 42) are preferably formed so as to extend over at least the core width of the core portion (3a).
この発明によれば、第2リブが少なくともコア部のコア幅に亘るように形成されていることにより、コア部の至る所で発生した凝縮水が流下してもタンク部に密着させた第2リブによって下方に流れるので、タンク部表面における凝縮水の停留を防止することができる。 According to the present invention, since the second rib is formed so as to extend over at least the core width of the core portion, the second water is brought into close contact with the tank portion even when the condensed water generated throughout the core portion flows down. Since it flows downward by the ribs, it is possible to prevent the condensate water from staying on the tank surface.
さらに、上記すべての発明のいずれかにおいて、下方に位置するように空調ケース(20)内に収納されるタンク部は、送風方向に並ぶ複数個のタンク(22、24)を有し、冷却用熱交換器(3)に流入する冷媒が通る流入配管(21)は、当該複数個のタンク(22、24)のうち、送風方向下流側に位置し、弾性変形部材(27、33、39)が接触する流入側タンク(22)に接続されていることが好ましい。この発明によれば、流入側タンクに最初に流れ込む低温冷媒によって流入側タンク表面の温度がコア部よりも低温になるので、流入側タンク表面に凍結が発生しやすくなる。したがって、流入側タンクに密着する第2リブによって流入側タンクやその周辺で発生した凝縮水を下方に流してタンク表面に停留させないことにより、より大きな凍結防止効果が得られる。 Furthermore, in any one of the above inventions, the tank portion accommodated in the air conditioning case (20) so as to be positioned below has a plurality of tanks (22, 24) arranged in the air blowing direction, for cooling. The inflow pipe (21) through which the refrigerant flowing into the heat exchanger (3) passes is located downstream of the plurality of tanks (22, 24) in the blowing direction, and the elastic deformation members (27, 33, 39). Is preferably connected to the inflow side tank (22) in contact with. According to the present invention, the temperature of the inflow side tank surface becomes lower than that of the core portion by the low-temperature refrigerant first flowing into the inflow side tank, so that the inflow side tank surface is likely to be frozen. Therefore, by preventing the condensate generated in and around the inflow side tank from flowing downward by the second rib that is in close contact with the inflow side tank, it is possible to obtain a greater freezing prevention effect.
さらに、上記すべての発明のいずれかにおいて、第1リブ(31、37)は、その突出する方向と、収納部(20a、20b)にタンク部(22、24)が配置されるときの前記タンク部(22、24)の移動方向(X)とで形成される平面を切り口とする断面が先細り形状であることが好ましい。 Furthermore, in any one of the above inventions, the first ribs (31, 37) are formed in the direction in which the first ribs (31, 37) protrude and the tanks (22, 24) when the tank portions (22, 24) are disposed in the storage portions (20a, 20b). It is preferable that a cross section having a cut surface as a plane formed by the moving direction (X) of the portions (22, 24) is a tapered shape.
この発明によれば、第1リブの先細り形状部分が弾性変形してタンク部と収納部の間に引き込まれることにより、先細り部分よりも強度を有する第1リブの根元部分が得られる。 According to this invention, the taper-shaped portion of the first rib is elastically deformed and drawn between the tank portion and the storage portion, whereby the root portion of the first rib having a strength higher than that of the taper portion is obtained.
さらに、上記すべての発明のいずれかにおいて、第1リブ(31、37)は中空であることが好ましい。この発明によれば、タンク部と収納部の間に引き込まれる第1リブの弾性変形をさらに促進させることができ、第1リブの根元部分に作用する力や第2リブのタンク部側面への倒れ度合いが過剰になることを防止できる。 Furthermore, in any one of the above inventions, the first rib (31, 37) is preferably hollow. According to this invention, the elastic deformation of the first rib drawn between the tank portion and the storage portion can be further promoted, and the force acting on the root portion of the first rib and the side of the tank portion of the second rib can be increased. It is possible to prevent the degree of collapse from becoming excessive.
さらに上記すべての発明のいずれかにおいて、弾性変形部材(27)は、第1リブ(31)の根元部分から第2リブ(30)の反対側に延出する第3リブ(44)を有し、
当該第3リブ(44)は、タンク部(22、24)が収納部(20a、20b)に配置されて、第1リブ(31、37、43)が弾性変形して収納部(20a、20b)側に引き込まれたときに、第1リブ(31、37、43)の弾性変形に追随してタンク部(22、24)寄りにたわんでいることが好ましい。
Furthermore, in any one of the above inventions, the elastic deformation member (27) has a third rib (44) extending from the root portion of the first rib (31) to the opposite side of the second rib (30). ,
In the third rib (44), the tank portions (22, 24) are arranged in the storage portions (20a, 20b), and the first ribs (31, 37, 43) are elastically deformed to store the storage portions (20a, 20b). ) Side, it is preferable that the first rib (31, 37, 43) bends toward the tank part (22, 24) following the elastic deformation of the first rib (31, 37, 43).
この発明によれば、第3リブが第1リブの弾性変形に追随してタンク部寄りにたわむことにより、反第3リブ側に位置する第2リブの端部をよりタンク部側に移動させることができるので、第2リブとタンク部の密着度合いを高めることができる。 According to this invention, the third rib follows the elastic deformation of the first rib and bends closer to the tank portion, thereby moving the end portion of the second rib located on the side opposite to the third rib to the tank portion side. Therefore, the adhesion degree between the second rib and the tank portion can be increased.
さらに上記すべての発明のいずれかにおいて、タンク部(22、24)が前記収納部(20a、20b)に配置されて、前記第1リブ(31、37、43)が弾性変形して前記収納部(20a、20b)側に引き込まれたときに、前記タンク部(22、24)と協働して前記第1リブ(31)を挟み込む支持部(20c)が設けられていることが好ましい。 Furthermore, in any one of the above inventions, the tank portion (22, 24) is disposed in the storage portion (20a, 20b), and the first rib (31, 37, 43) is elastically deformed to cause the storage portion. It is preferable that a support portion (20c) is provided to sandwich the first rib (31) in cooperation with the tank portions (22, 24) when pulled into the (20a, 20b) side.
この発明によれば、第1リブが前記タンク部によって押し込まれるとともに、支持部によってタンク部側に押されるので、第1リブに働く引き込み力が強くなり、また、安定させることができるので、第2リブとタンク部との密着性を高めることができる。 According to this invention, since the first rib is pushed by the tank portion and pushed by the support portion to the tank portion side, the pulling force acting on the first rib is strengthened and can be stabilized. The adhesion between the two ribs and the tank portion can be enhanced.
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the parenthesis of each said means is an example which shows a corresponding relationship with the specific means of embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図4を用いて説明する。図1は、本実施形態の車両用空調装置の内部構成を示した模式図である。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic diagram showing the internal configuration of the vehicle air conditioner of the present embodiment.
本実施形態の車両用空調装置は、車室内前方のインストルメントパネルの裏側に配置されている空調ケース20と、この空調ケース20と車室内吹出し口を接続する各吹出しダクトとから構成されている。空調ケース20は、複数のケース部材からなり、例えばポリプロピレンなどの樹脂成形品である。複数のケース部材は、金属ばね、ねじ等の締結手段によって一体的に結合されて空調ケース20を構成している。
The vehicle air conditioner according to the present embodiment includes an
空調ケース20の内部には、車室内または車室外の空気をエバポレータ3以降に送風するための送風機1と、送風機1よりも下流に配置された空調機能部品とが設けられている。送風機1は、遠心多翼ファンとこれを駆動するモータとからなり、遠心多翼ファンの周囲はスクロールケーシングで囲まれている。送風機1の吹出口は遠心多翼ファンの遠心方向に伸びるダクトによってエバポレータ3の通風入口に至る空気通路2と接続されている。
Inside the
送風機1よりも下流に配置された空調機能部品は、送風通路全体を横断的に塞ぐように設けられた冷却用熱交換器としてのエバポレータ3と、エバポレータ3を通過してきた空気を加熱するヒータコア5と、エバポレータ3を通過した空気がヒータコア5を通過する風量を調整するエアミックスドア4と、エアミックスチャンバ6と、エアミックスチャンバ6の下流に設けられたデフ吹出量調整ドア7、フェイス吹出量調整ドア11、およびフット吹出量調整ドア15と、を備えている。
The air-conditioning functional component arranged downstream of the blower 1 includes an
エバポレータ3は、図示しない冷凍サイクル内の膨張弁で減圧された低温低圧の冷媒を送風機1による送風を受けて内部で蒸発させるものであり、冷媒が流れるチューブの周囲を通過する送風空気を冷却するものである。
The
エバポレータ3は、空気入口側のコア部3bと出口側のコア部3aが空気の送風方向に対して略直角な平面をなすように配置されている。エバポレータ3の底部は、空調ケース20内の収納部20aに配置されている。エバポレータ3を空調ケース3内に収納するときは、空調ケース20の内部にエバポレータ3の底部を先頭にして挿入して、この底部が収納部20aに納まるまで図1のX方向に移動させるものである。
The
ヒータコア5は、走行用エンジンの高温の冷却水を熱源として送風空気と熱交換させ、周囲を流れる空気を加熱するものであり、エバポレータ3よりも空気流れ方向の下流側の通路を部分的に塞ぐように配置されている。
The
エアミックスドア4は、エバポレータ3よりも下流に設けられた片側枢支式の板状ドアであり、ヒータコア5を通る空気量とヒータコア5を迂回する空気量との比率を調節するものである。エアミックスドア4の開度を制御することによってエバポレータ3で冷却された空気量のうちヒータコア5で加熱する空気量が調整され、これらの空気がエアミックスチャンバ6で混合することにより空気の温調がなされる。
The air mix door 4 is a one-side pivoted plate-like door provided downstream of the
エアミックスチャンバ6は、エバポレータ3から流れてきた空気とヒータコア5で加熱された空気とが混ざり合う空間であり、下流側でデフ吹出空気通路8、フェイス吹出空気通路12、およびフット吹出空気通路16に連通している。このエアミックスチャンバ6で温度調節された空調空気は、デフ吹出量調整ドア7、フェイス吹出量調整ドア11、フット吹出量調整ドア15などの各モード吹出ドアを制御することによって適正な風量割合で車室内へ供給される。
The air mix chamber 6 is a space in which the air flowing from the
デフ吹出量調整ドア7が設けられているデフ吹出空気通路8は、接続されたデフ吹出ダクト9によって車室内に臨むデフ吹出口10に連通している。デフ吹出口10は、フロントウィンドウガラス等の車室内側面に沿うように空調空気を吹き出すための開口であり、この空調空気が吹き出されることでフロントウィンドウガラス等の曇り度合いが低減される。デフ吹出量調整ドア7は、その開度が制御可能な構成を有するドアであり、開度制御によってデフ吹出空気通路8の通風開口面積を調整することによりデフ吹出口10からの吹出量を調整するように構成されている。なお、本実施形態のデフ吹出量調整ドア7は、枢軸を中心としてドア本体が回動するドアで構成されている。
A differential
フェイス吹出量調整ドア11が設けられているフェイス吹出空気通路12は、接続されたフェイス吹出ダクト13によって車室内に臨むフェイス吹出口14に連通している。フェイス吹出口14は、乗員の上半身に向けて空調空気を吹き出すための開口であり、主に冷房時に使用される。フェイス吹出量調整ドア11は、その開度が制御可能な構成を有するドアであり、開度制御によってフェイス吹出空気通路12の通風開口面積を調整することによりフェイス吹出口14からの吹出量を調整するように構成されている。なお、本実施形態のフェイス吹出量調整ドア11は、枢軸を中心としてドア本体が回動するドアで構成されている。
The face
フット吹出量調整ドア15が設けられているフット吹出空気通路16は、接続されたフット吹出ダクト17によって車室内に臨むフット吹出口18に連通している。フット吹出口18は、前席乗員や後席乗員の足元へ空調空気を吹き出すための開口であり、主に暖房時に使用される。フット吹出量調整ドア15は、その開度が制御可能な構成を有するドアであり、開度制御によってフット吹出空気通路16の通風開口面積を調整することによりフット吹出口18からの吹出量を調整するように構成されている。なお、本実施形態のフット吹出量調整ドア15は、枢軸を中心としてドア本体が回動するドアで構成されている。
The foot blowing
なお、送風機1、エアミックスドア4、デフ吹出量調整ドア7、フェイス吹出量調整ドア11、およびフット吹出量調整ドア15は、図示しない制御装置が各ドアを駆動するサーボモータ等を制御することによって動作する。また、デフ吹出量調整ドア7、フェイス吹出量調整ドア11、フット吹出量調整ドア15などの各モード吹出しドアは、その開度を制御することができるため、運転モードに応じてその通風開口面積が調整されて各車室内吹出口からの吹出量を所定の風量となるように制御可能である。
The blower 1, the air mix door 4, the differential blowout
次に、エバポレータ3、およびエバポレータ3の流入側タンク22と接触する排水案内部材29の構成について説明する。図2は、エバポレータ3を組み付ける前のエバポレータ3と排水案内部材29の構成を示した斜視図である。
Next, the structure of the
図2に示すように、エバポレータ3は、下方に位置するように空調ケース20内に収納されるタンク部を備えている。このタンク部は、エバポレータ3の一端側に位置しており、空気の送風方向に並ぶ複数個のタンクを備えている。この複数個のタンクは、送風方向下流側に位置する流入側タンク22と、流入側タンク22よりも送風方向上流側に位置する流出側タンク24とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
さらに、エバポレータ3は、他端側に配した折返しタンク23と、流入側タンク22と折返しタンク23との間に配したコア部3aと、折返しタンク23と流出側タンク24との間に配したコア部3bと、を備えている。コア部3aおよび3bは、両端のタンク内を連絡する複数本のチューブと、チューブ間に配された伝熱用のフィンから構成されている。
Further, the
また、流入側タンク22には、冷凍サイクル内の減圧された低温低圧の冷媒を流入させるための流入配管21が接続されており、流出側タンク24には、送風空気を冷却した後の冷媒を冷凍サイクル内に戻すための流出配管25が接続されている。また、エバポレータ3のタンク長手方向の両端面にはパッキン材26が設けられ、パッキン材26はエバポレータ3を空調ケース20内に収納したときに当該両端面と空調ケース20の内壁面との間をシールすることになる。エバポレータ3は、空調ケース20内で、流入側タンク22を下方に位置させ、折返しタンク23を上方に位置させる形態で収納される。
The
エバポレータ3は、熱交換によって冷却される空気の送風方向(図の中央部の白抜き矢印方向)の厚みを薄く形成した全体として扁平状の直方体であり、この送風方向をタンクの短手方向としている。エバポレータ3のコア部3aおよび3bは、流入側タンク22、折返しタンク23、および流出側タンク24の長手方向に伸長するコア幅を有し、このコア幅は、各タンクの長手方向長さと同等または若干短く形成されている。
The
このように構成されたエバポレータ3において、冷凍サイクルを流れる冷媒は、流入配管21を通って流入側タンク22内に流入する。さらに冷媒は、送風方向下流側に位置するコア部3aのチューブ内を上昇して折返しタンク23内で向きを変え、コア部3aよりも送風方向上流側に位置するコア部3bのチューブ内を流下して流出側タンク24内に流入し、流出配管25を通って流出する。
In the
空調ケース20内に収納されるエバポレータ3よりも送風方向下流側には、排水案内部材29が設けられている。排水案内部材29は、弾性変形部材27と基台28とから構成されている。この排水案内部材29は、基台28と弾性変形部材27とを二色成形による一体的成形によって一体化することができる。
A
基台28は、空調ケース20と一体化されており、弾性変形部材27を支持している。基台28は、弾性変形部材27の変形に対して追随しない一定の硬度を有していることが好ましく、例えば、PP樹脂などで形成することができる。基台28と空調ケース20とを一体化させる構成は、互いを係止部と係合孔によって係合させる構成や、接着によって固定する構成を採用することができる。
The
弾性変形部材27は、弾性変形する材質で形成され、流入側タンク22側に突出する第1リブ31と、第1リブ31の弾性変形に追随して端部30aの位置が変化する第2リブ30と、第1リブ31の根元部分から第2リブ30の反対側に延出する第3リブ44と、を有している。第2リブ30は、少なくともコア部3aのコア幅に亘る範囲に形成することが好ましい。換言すれば、第2リブ30は、タンク長手方向にコア部3aのコア幅に相当する長さ以上の幅を有するように延設されており、コア部3aの送風下流側表面を流下してくる凝縮水を流入側タンク22の表面で受け止めることができる。
The
第1リブ31は、例えば、エラストマなどのゴム性樹脂を採用することができる。エラストマには、スチレン系、オレフィン系、PVC系、ウレタン系、エステル系、アミド系のものを採用することができるが、このうち耐熱性が高いエステル系とアミド系を採用することが好ましい。第2リブ30や第3リブ44は、第1リブ31と同じ材質で形成してもよいが、第1リブ31と弾性の異なる異材質で形成してもよい。第2リブ30および第3リブ44と第1リブ31とを異材質で形成した場合には、二色成形による一体的成形で成形することができる。
For the
図3は、エバポレータ3を空調ケース20内に組み付ける直前のエバポレータ3と排水案内部材29との位置関係を示した部分的断面図である。また、図4は、エバポレータ3を空調ケース20内に組み付けた状態におけるエバポレータ3と排水案内部材29との位置関係を示した部分的断面図である。
FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing the positional relationship between the
図3および図4に示すように、エバポレータ3の流出側タンク24の外面部には、パッキン材32が設けられ、パッキン材32は、タンク部を収納部20aに収納した状態において空調ケース20の内面と流出側タンク24とをシールする。
As shown in FIGS. 3 and 4, a packing
弾性変形部材27の第1リブ31は、エバポレータ3側に突出する方向と、収納部20aにタンク部が配置されるときのタンク部の移動方向Xとで形成される平面を切り口とする断面が先細り形状を呈している。換言すれば、くさび形状、または三角形状を呈している。この構成により、第1リブ31の根元部分はその先端部分よりも外観上大きく形成され、強度も大きくなる。また、第1リブ31の当該断面は中空である。なお、この中空は、第1リブ31の肉厚を均一とするように形成してもよい。
The
エバポレータ3を空調ケース20内に組み付けるために所定の位置に配置したとき、換言すれば、流入側タンク22および流出側タンク24(タンク部)を収納部20aに配置したときには、弾性変形部材27は図4に示すように変形する。このとき、第1リブ31は、流入側タンク22の底部表面と、収納部20aを形成する流入側タンク22寄りの底面との間に引き込まれ、斜め下方に引っ張られることになる。
When the
収納部20aを形成する流入側タンク22寄りの底面には、支持部20cが形成されている。支持部20cは、流入側タンク22が収納部20aに配置されて第1リブ31が流入側タンク22により押されて弾性変形し、収納部20a側に引き込まれたときに、第1リブ31を流入側タンク22方向に押し上げる。これにより、支持部20cは流入側タンク22と協働して第1リブ31を挟み込むように機能する。なお、支持部20cは、流入側タンク22方向に突出する形状であることが好ましい。
A
そして、このように第1リブ31が変形することにともない、第2リブ30は、斜め下方に引っ張られ、流入側タンク22側に倒れて傾斜する形態を呈して、その端部30aが流入側タンク22の空気下流側表面22aに密着するように当接することになる。なお、第2リブ30が当接する空気下流側表面22aは、流入側タンク22aの上部である。より好ましくは、流入側タンク22aがコア部3aと結合する部位の近傍や、図4に示す流入側タンク22aの断面形状の角部である。
As the
このような状態に設置されたエバポレータ3には、送風機1による空気の送風により、コア部3a側に凝縮水が流れ、さらに重力によって下方の流入側タンク22に向かって流れる。さらに、凝縮水は、第2リブ30の端部30aで受け止められて、傾斜する第2リブ30の送風方向下流側表面を伝って流れ、さらに基台28を伝って流下して空調ケース20の底部に設けた排水孔19に到達して外部に排水されることになる。
In the
なお、図3および図4に示すように、空調ケース20の内壁面から伸長して収納部20aよりも下方に形成されている壁部(例えば、支持部20cの左側に位置する壁部)は、エバポレータ3のタンク長手方向の両端部側においては形成されていない。したがって、エバポレータ3で発生して流下する凝縮水は、エバポレータ3のタンク長手方向の両端部側では、排水孔19に向かって流れるので、排水の流れを妨げないようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, a wall portion that extends from the inner wall surface of the
このように本実施形態の車両用空調装置は、一端側に設けられた流入側タンク22を下方の収納部20aに位置させて、空調ケース20内に収納されるエバポレータ3と、弾性変形する材質で形成され、流入側タンク22側に突出する第1リブ31と、第1リブ31の弾性変形に追随して端部30aの位置が変化する第2リブ30とを有し、エバポレータ3よりも送風方向下流側に設けられる弾性変形部材27と、を備えている。さらに、弾性変形部材27は、流入側タンク22が収納部20aに配置されているときに、第1リブ31が弾性変形して収納部20a側に引き込まれ、この引き込まれた第1リブ31にともなって第2リブ30の端部30aが流入側タンク22に密着している。
As described above, the vehicle air conditioner of the present embodiment has the
この構成によれば、空気の流れを受けてコア部3aの送風方向下流側に溜まる凝縮水が流下して流入側タンク22の表面に至り、さらに流入側タンク22の表面に密着する第2リブ30の表面上を伝って下方に流れるので、凝縮水を流入側タンク22の周囲に停留させないで排水することができる。また、第2リブ30を流入側タンク22の所定の位置に配する作業が、流入側タンク22を収納部20aに設置する作業による第1リブ31の引き込みと同時に行われるので、組立作業性にも優れた効果を有する。また、寸法違いのエバポレータに対して排水案内部材を製作する場合でも、弾性変形部材27を適切な寸法長さに切断等することにより容易に適用することができる。
According to this configuration, the condensed water that collects on the downstream side in the blowing direction of the
また、第2リブ30を少なくともコア部3aのコア幅に亘るように形成した場合には、コア部3aで発生した凝縮水がすべて第2リブ30によって受け止められ、その送風方向下流側面上を伝って下方に流れることになるので、流入側タンク22の表面に停留する凝縮水を防ぐことができる。
Further, when the
また、流入配管21は、流入側タンク22に接続されていることが好ましい。この構成を採用した場合には、流入側タンク22に最初に流れ込む低温冷媒によって流入側タンク22の表面温度がコア部3aよりも低温になり、流入側タンク22の表面に凍結が発生しやすくなる。しかしながら、コア部3aで発生する凝縮水を第2リブ30の送風方向下流側面上を伝って下方に流すことにより、凝縮水を流入側タンク22の周囲に停留させないので、凍結が発生しやすい流入側タンク22の表面の凍結を効果的に防止することができる。
The
また、第3リブ44は、タンク部が収納部20aに配置されて、第1リブ31が弾性変形して収納部20a側に引き込まれたときに、第1リブ31の弾性変形に追随して流入側タンク22寄りにたわんでいることが好ましい。
The
この構成によれば、第3リブ44がたわむ分、第3リブ44の反対側に位置する第2リブ30の端部30aがよりタンク部側に移動した位置に設定することができるので、第2リブ30と流入側タンク22の密着度合いを高めることができる。
According to this configuration, since the
また、第1リブ31は、その突出する方向と、収納部20aに流入側タンク22が配置されるときの流入側タンク22の移動方向X(設置される方向)とで形成される平面を切り口とする断面が先細り形状、くさび形状、または三角形状であることが好ましい。
In addition, the
この構成を採用した場合には、第1リブ31の先細り部分が流入側タンク22と収納部20aの間に引き込まれることにより、先細り部分よりも強度がある根元部分を形成することができる。さらに、第1リブ31の根元部分に作用する力が過剰になることを防止できるので、第1リブ31に追随する第2リブ30のタンク側面への倒れ度合いが過剰になり、弾性変形部材27に無理か力がかかることを防止することができる。
In the case of adopting this configuration, the tapered portion of the
また、第1リブ31は中空であることが好ましい。この構成を採用した場合には、流入側タンク22と収納部20aの間に引き込まれる第1リブ31の弾性変形をさらに促進させることができ、第1リブ31の根元部分に作用する力や第2リブ30のタンク側面への倒れ度合いが過剰になることを防止することができる。
The
(第2実施形態)
本実施形態は、第1実施形態に対して、タンク部を収納部20aに配置したときに、収納部20aを形成する底面が設けられていない点が異なっている。この構成により、タンク部が収納部20aに配置されたときに、第1リブ31には、流入側タンク22の移動方向X(設置される方向)に押される力は働くが、流入側タンク22寄りに押される力は働かない。
(Second Embodiment)
This embodiment is different from the first embodiment in that when the tank portion is disposed in the
この構成の場合、流出側タンク24は、流入側タンク24に対向するように設けられた底面が形成する収納部20bに配置され、この底面により下方から支持されることになる。一方、流入側タンク22には、流出側タンク24のように下方から支持される力は働かないが、例えば、エバポレータ3のタンク長手方向の両端面などが空調ケース20の内壁面によって支持されることにより、流入側タンク22は空調ケース20内の所定の位置に維持されることになる。
In the case of this configuration, the
なお、本実施形態の構成においても、第1実施形態の支持部20cが寄与しない作用効果については、第1実施形態と同様の作用効果を奏するものである。
In the configuration of the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment are achieved with respect to the functions and effects that the
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
(Other embodiments)
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、図6および図7に示す排水案内部材35および41は、排水案内部材29のその他の実施形態である。まず、図6に示す排水案内部材35は、排水案内部材29と同様の第1リブ37と第2リブ36からなる弾性変形部材33と、基台34とから構成されている。排水案内部材35は、排水案内部材29と比較して第1リブ37のみが異なる構成である。
For example,
第1リブ37は、排水案内部材29と同様に冷却用熱交換器側(図の左側)に先細り形状の断面を有するとともに、さらに反冷却用熱交換器側(図の右側)にも先細り形状の断面を有し、全体として左右対称のひし形または平行四辺形の断面形状を呈している。さらに、この第1リブ37は中空であり、排水案内部材29の第1リブ31と同様にエラストマで形成されている。なお、当該断面は、第1リブ37の冷却用熱交換器側に突出する方向と、収納部20aに流入側タンク22が配置されるときの流入側タンク22の移動方向Xとで形成される平面である。
The
そして、冷却用熱交換器を空調ケース20内の所定の位置に収納して流入側タンク22が収納部20aに配置されているときには、弾性変形部材33の第1リブ37が弾性変形して収納部20a側に引き込まれた状態になり、さらに引き込まれた第1リブ37の動きにともなって第2リブ36の端部が流入側タンク22の空気下流側表面22aに密着することになる。
When the cooling heat exchanger is stored in a predetermined position in the
また、図7に示す排水案内部材41は、排水案内部材29と同様の第1リブ43と第2リブ42からなる弾性変形部材39と、基台40とから構成されている。排水案内部材41は、排水案内部材29と比較して第1リブ43のみが異なる構成である。第1リブ43は、冷却用熱交換器側(図の左側)に突出する板状の断面を有している。この第1リブ43は、排水案内部材29の第1リブ31と同様にエラストマで形成されている。なお、当該断面は、第1リブ43の冷却用熱交換器側に突出する方向と、収納部20aに流入側タンク22が配置されるときの流入側タンク22の移動方向Xとで形成される平面である。
Further, the
そして、冷却用熱交換器を空調ケース20内の所定の位置に収納して流入側タンク22が収納部20aに配置されているときには、弾性変形部材39の第1リブ43が弾性変形して収納部20a側に引き込まれた状態になり、さらに引き込まれた第1リブ43の動きにともなって第2リブ42の端部が流入側タンク22の空気下流側表面22aに密着することになる。
When the cooling heat exchanger is stored in a predetermined position in the
また、排水案内部材29、35、41は、基台28、34、40と、弾性変形部材27、33、39とから構成されているが、両者を一体化させる構成としては、二色成形による一体的成形の他、互いを係止部と係合孔によって係合させる構成や、接着によって固定する構成でもよい。
The
2 空気通路
3 エバポレータ(冷却用熱交換器)
3a コア部
20 空調ケース
20a、20b 収納部
20c 支持部
21 流入配管
22 流入側タンク(タンク部)
27、33、39 弾性変形部材
30、36、42 第2リブ
30a 端部
31、37、43 第1リブ
X タンク部の移動方向
2
27, 33, 39
Claims (7)
一端側に設けられたタンク部(22)を有し、前記タンク部(22)を下方に位置させて前記空調ケース(20)内に収納される冷却用熱交換器(3)と、
前記冷却用熱交換器(3)が前記空調ケース(20)内に収納された状態で前記タンク部(22、24)が配置される収納部(20a、20b)と、
弾性変形する材質で形成され、前記タンク部(22、24)側に突出する第1リブ(31、37、43)と、前記第1リブ(31、37、43)の弾性変形に追随して端部(30a)の位置が変化する第2リブ(30、36、42)とを有し、前記冷却用熱交換器(3)よりも送風方向下流側に設けられる弾性変形部材(27、33、39)と、
を備え、
前記弾性変形部材(27、33、39)は、前記タンク部(22、24)が前記収納部(20a、20b)に配置されているときに、前記第1リブ(31、37、43)が弾性変形して前記収納部(20a、20b)側に引き込まれ、前記第1リブ(31、37、43)の動きにともなって前記第2リブ(30、36、42)が前記タンク部(22)に密着していることを特徴とする車両用空調装置。 An air conditioning case (20) having an air passage (2) through which air blown into the passenger compartment passes;
A cooling heat exchanger (3) which has a tank part (22) provided on one end side and which is stored in the air conditioning case (20) with the tank part (22) positioned below;
Storage units (20a, 20b) in which the tank units (22, 24) are arranged in a state where the cooling heat exchanger (3) is stored in the air conditioning case (20);
Following the elastic deformation of the first ribs (31, 37, 43) and the first ribs (31, 37, 43) which are formed of an elastically deformable material and protrude toward the tank part (22, 24) side. Elastic deformation members (27, 33) having second ribs (30, 36, 42) in which the positions of the end portions (30a) are changed and provided on the downstream side in the air blowing direction from the cooling heat exchanger (3). 39),
With
The elastic deformation member (27, 33, 39) has the first rib (31, 37, 43) when the tank portion (22, 24) is disposed in the storage portion (20a, 20b). The second ribs (30, 36, 42) are pulled into the storage part (20a, 20b) side by elastic deformation, and the second ribs (30, 36, 42) are moved to the tank part (22) along with the movement of the first ribs (31, 37, 43). A vehicle air conditioner characterized by being in close contact with the
前記第2リブ(30、36、42)は、少なくとも、前記コア部(3a)の前記コア幅に亘るように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。 The cooling heat exchanger (3) includes a core portion (3a) having a core width extending in the longitudinal direction of the tank portion (22),
The vehicle air conditioner according to claim 1, wherein the second rib (30, 36, 42) is formed to extend at least over the core width of the core portion (3a).
前記冷却用熱交換器(3)に流入する冷媒が通る流入配管(21)は、前記複数個のタンク(22、24)のうち、送風方向下流側に位置し、前記弾性変形部材(27、33、39)が接触する流入側タンク(22)に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。 The tank unit housed in the air conditioning case (20) so as to be positioned below has a plurality of tanks (22, 24) arranged in the blowing direction,
An inflow pipe (21) through which the refrigerant flowing into the cooling heat exchanger (3) passes is located downstream of the plurality of tanks (22, 24) in the blowing direction, and the elastic deformation member (27, The vehicle air conditioner according to claim 1 or 2, characterized in that the vehicle air conditioner is connected to an inflow side tank (22) in contact with the inflow side tank (33, 39).
前記タンク部(22、24)が前記収納部(20a、20b)に配置されて、前記第1リブ(31、37、43)が弾性変形して前記収納部(20a、20b)側に引き込まれたときに、前記第3リブ(44)は前記第1リブ(31、37、43)の弾性変形に追随して前記タンク部(22、24)寄りにたわんでいることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の車両用空調装置。 The elastic deformation member (27) has a third rib (44) extending from a root portion of the first rib (31) to the opposite side of the second rib (30),
The tank portions (22, 24) are disposed in the storage portions (20a, 20b), and the first ribs (31, 37, 43) are elastically deformed and pulled into the storage portions (20a, 20b) side. The third rib (44) bends closer to the tank portion (22, 24) following the elastic deformation of the first rib (31, 37, 43). The vehicle air conditioner according to any one of 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006194524A JP2008018905A (en) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | Vehicular air-conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006194524A JP2008018905A (en) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | Vehicular air-conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008018905A true JP2008018905A (en) | 2008-01-31 |
Family
ID=39075196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006194524A Pending JP2008018905A (en) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | Vehicular air-conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008018905A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010083391A (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2013061136A (en) * | 2011-09-15 | 2013-04-04 | Keihin Thermal Technology Corp | Cooling unit of air conditioning apparatus for vehicle |
WO2020166213A1 (en) * | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
JP2021079843A (en) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 株式会社デンソー | Vehicular air conditioner |
WO2021228423A1 (en) * | 2020-05-13 | 2021-11-18 | Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG | Air-conditioning system |
-
2006
- 2006-07-14 JP JP2006194524A patent/JP2008018905A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010083391A (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2013061136A (en) * | 2011-09-15 | 2013-04-04 | Keihin Thermal Technology Corp | Cooling unit of air conditioning apparatus for vehicle |
US9340089B2 (en) | 2011-09-15 | 2016-05-17 | Keihin Thermal Technology Corporation | Cooling unit of air conditioning apparatus for vehicle |
WO2020166213A1 (en) * | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
JP2020131755A (en) * | 2019-02-13 | 2020-08-31 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner |
US20210362560A1 (en) * | 2019-02-13 | 2021-11-25 | Denso Corporation | Air conditioner for vehicle |
JP7338162B2 (en) | 2019-02-13 | 2023-09-05 | 株式会社デンソー | vehicle air conditioner |
US11858310B2 (en) * | 2019-02-13 | 2024-01-02 | Denso Corporation | Air conditioner for vehicle |
JP2021079843A (en) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 株式会社デンソー | Vehicular air conditioner |
WO2021228423A1 (en) * | 2020-05-13 | 2021-11-18 | Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG | Air-conditioning system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5639800B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4444347B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
CN102582391B (en) | Air passage opening/closing device | |
US5699851A (en) | Air conditioner for vehicles | |
US20050142999A1 (en) | Air passage opening/closing device | |
JP2008018905A (en) | Vehicular air-conditioner | |
US5893407A (en) | Air conditioner | |
JP2007210360A (en) | Air conditioner | |
CN100436180C (en) | Air conditioning unit body of air conditioning unit for vehicle and air conditioning unit for vehicle | |
CN105082931B (en) | Lightweight HVAC module | |
JP2007276546A (en) | Air-conditioning device for vehicle, and cover | |
JP5949448B2 (en) | Air conditioning case | |
JP2008044404A (en) | Ventilation flue switching device | |
JP4661464B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2005335508A (en) | Vehicular air-conditioner | |
JP4341171B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4196786B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2006021624A (en) | Freezer | |
JP3994520B2 (en) | Automotive air conditioner | |
JP2007099107A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2007055370A (en) | Vehicular air conditioner | |
US20250196572A1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
CN107215170B (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2010208489A (en) | Damper structure of air conditioner for vehicle | |
JP2009119912A (en) | Vehicular air conditioner |