JP2008017519A6 - モバイル通信機器からの電子メッセージをフォーマットするシステムおよび方法 - Google Patents
モバイル通信機器からの電子メッセージをフォーマットするシステムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008017519A6 JP2008017519A6 JP2007222854A JP2007222854A JP2008017519A6 JP 2008017519 A6 JP2008017519 A6 JP 2008017519A6 JP 2007222854 A JP2007222854 A JP 2007222854A JP 2007222854 A JP2007222854 A JP 2007222854A JP 2008017519 A6 JP2008017519 A6 JP 2008017519A6
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- electronic message
- electronic
- mobile communication
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
【課題】モバイル通信機器からの電子メッセージをフォーマットする装置および方法を提供すること。
【解決手段】電子メッセージを送受信し、電子メッセージシステムにおける電子メッセージアカウントに関連づけられたモバイル通信機器への電子メッセージおよびモバイル通信機器からの電子メッセージをリダイレクトするように動作可能な電子メッセージシステムが使用され得る。モバイル通信機器からリダイレクションのための電子メッセージを受信すると、電子メッセージシステムは、電子メッセージのメッセージフォーマットを識別し、識別されたメッセージフォーマットを用いて電子メッセージを再フォーマットし、再フォーマットされたメッセージを配信用にリダイレクトするように動作可能であり得る。識別されたメッセージフォーマットは、モバイル通信機器から送信される電子メッセージなどに使用され得る。
【選択図】図1
【解決手段】電子メッセージを送受信し、電子メッセージシステムにおける電子メッセージアカウントに関連づけられたモバイル通信機器への電子メッセージおよびモバイル通信機器からの電子メッセージをリダイレクトするように動作可能な電子メッセージシステムが使用され得る。モバイル通信機器からリダイレクションのための電子メッセージを受信すると、電子メッセージシステムは、電子メッセージのメッセージフォーマットを識別し、識別されたメッセージフォーマットを用いて電子メッセージを再フォーマットし、再フォーマットされたメッセージを配信用にリダイレクトするように動作可能であり得る。識別されたメッセージフォーマットは、モバイル通信機器から送信される電子メッセージなどに使用され得る。
【選択図】図1
Description
本明細書中に記載される技術は、一般に電子メッセージシステムの分野に関連する。特に、本明細書は、モバイル通信機器からの電子メッセージをフォーマットするシステムおよび方法を記載する。
モバイル通信機器への電子メッセージおよびモバイル通信機器からの電子メッセージをリダイレクトすることができる電子メッセージシステムは、公知である。そのような電子メッセージシステムにおいて、モバイル通信機器は、電子メッセージシステム内部の電子メッセージアカウントに関連づけられ得る。電子メッセージアカウントから送信される電子メッセージは、典型的には、デフォルト設定またはアカウントホルダーにより確立されるフォーマットプリファランスのいずれかを用いて、フォーマットされる。送信する電子メッセージの好ましいメッセージフォーマットは、典型的には、デスクトップクライアントからのアカウントホルダーにより設定され得る。例えば、アカウントホルダーは、典型的には、電子メッセージアカウントに関連づけられたデスクトップクライアントからのフォントサイズ、フォントカラー、フォントタイプおよび/またはその他のメッセージフォーマット特性を設定し得る。電子メッセージがデスクトップクライアントで構成される場合、メッセージは電子メッセージアカウントからデフォルト設定またはメッセージフォーマットプリファランスを用いて送信される。しかし、デスクトップクライアントで構成されるメッセージに使用されるメッセージフォーマットは、典型的には、関連するモバイル通信機器から送信されるメッセージに適用されない。このようにして、モバイル通信機器で構成される電子メッセージは、関連するデスクトップクライアントから送信されるメッセージと異なるようにフォーマットされ得る。例えば、デスクトップクライアントからのメッセージは、異なるフォントタイプ、カラーまたはサイズを含み得る一方で、モバイル通信機器からのメッセージは、プレーンテキストフォーマットを用いてフォーマットされ得る。
本システムおよび方法は、モバイル通信機器からの電子メッセージをフォーマットするために提供される。電子メッセージを送受信し、電子メッセージシステムにおける電子メッセージアカウントに関連づけられたモバイル通信機器への電子メッセージおよびモバイル通信機器からの電子メッセージをリダイレクトするように動作可能な電子メッセージシステムが使用され得る。モバイル通信機器からリダイレクションのための電子メッセージを受信すると、電子メッセージシステムは、電子メッセージのメッセージフォーマットを識別し、識別されたメッセージフォーマットを用いて電子メッセージを再フォーマットし、再フォーマットされたメッセージを配信用にリダイレクトするように動作可能であり得る。識別されたメッセージフォーマットは、モバイル通信機器から送信される電子メッセージ、および、電子メッセージアカウントに関連づけられたデスクトップクライアントから送信される電子メッセージの両方に使用され得る。
本発明の方法は、モバイル通信機器から送信され、第1の電子メールアカウントにアドレス指定された電子メッセージをフォーマットする方法であって、該モバイル通信機器は、電子メッセージシステム内の第2の電子メールアカウントに関連づけられており、該方法は、該電子メッセージシステムにおいて、該モバイル通信機器からの該電子メッセージを受信することと、該第2の電子メールアカウントに関連づけられたメッセージフォーマ
ットを識別することと、該識別されたメッセージフォーマットを使用して該電子メッセージをフォーマットすることと、該第1の電子メールアカウントに該フォーマットされた電子メッセージを送信することとを含み、該モバイル通信機器、または、該第2の電子メールアカウントのいずれかから送信される電子メッセージが、該第2の電子メールアカウントに関連づけられた該メッセージフォーマットを含む。
ットを識別することと、該識別されたメッセージフォーマットを使用して該電子メッセージをフォーマットすることと、該第1の電子メールアカウントに該フォーマットされた電子メッセージを送信することとを含み、該モバイル通信機器、または、該第2の電子メールアカウントのいずれかから送信される電子メッセージが、該第2の電子メールアカウントに関連づけられた該メッセージフォーマットを含む。
前記メッセージフォーマットがフォントタイプを含んでいてもよい。
前記メッセージフォーマットがフォントサイズを含んでいてもよい。
前記メッセージフォーマットがフォントカラーを含んでいてもよい。
前記第1の電子メールアカウントが前記電子メッセージシステム内にあってもよい。
前記第1の電子メールアカウントが別の電子メッセージシステム内にあってもよい。
本発明の他の方法は、モバイル通信機器から送信され、第1の電子メールアカウントにアドレス指定された電子メッセージをフォーマットする方法であって、該モバイル通信機器は、電子メッセージシステム内の第2の電子メールアカウントに関連づけられており、該方法は、該電子メッセージシステムにおいて、第1の電子メッセージを受信することであって、該第1の電子メッセージがメッセージフォーマットを含む、ことと、該第1の電子メッセージを該電子メッセージシステムから該モバイル通信機器にリダイレクトすることと、該電子メッセージシステムにおいて、該モバイル通信機器から第2の電子メッセージを受信することであって、該第2の電子メッセージが該第1の電子メールアカウントにアドレス指定され、該第2の電子メッセージがメッセージ本体を含み、該メッセージ本体が該モバイル通信機器で生じた第1のテキスト部分と、該第1の電子メッセージからコピーされた第2のテキスト部分とを含む、ことと、該第2のテキスト部分のメッセージフォーマットを識別することと、該第2のテキスト部分の該メッセージフォーマットを使用して、該第1のテキスト部分をフォーマットすることと、該フォーマットされた第2の電子メッセージを該第1の電子メールアカウントに送信することとを含む。
前記メッセージフォーマットがフォントタイプを含んでいてもよい。
前記メッセージフォーマットがフォントサイズを含んでいてもよい。
前記メッセージフォーマットがフォントカラーを含んでいてもよい。
前記第1の電子メッセージが前記第1の電子メールアカウントから送信され、前記第2の電子メッセージが返信メッセージであってもよい。
前記第1の電子メッセージが第3の電子メールアカウントから送信され、前記第2の電子メッセージが転送されたメッセージであってもよい。
前記メッセージフォーマットが前記第1の電子メッセージに含まれるメタデータから識別されてもよい。
前記メッセージフォーマットが前記第1の電子メッセージ内のコンテンツタイプフィールドから識別されてもよい。
本発明のシステムは、メールサーバとエンタープライズサーバとを有する電子メッセー
ジシステムであって、該メールサーバは、電子メッセージを送信し、受信するように動作可能であり、該エンタープライズサーバは、該電子メッセージシステム内の電子メッセージアカウントに関連づけられたモバイル通信機器に、および、モバイル通信機器から、電子メッセージをリダイレクトするように動作可能である、電子メッセージシステムにおいて、該エンタープライズサーバは、データおよびプログラム情報を格納するように動作可能なメモリサブシステムと、該メモリサブシステム内のデータを格納および検索し、該メモリサブシステム内に格納されたプログラムを実行するように動作可能なプロセッシングサブシステムと、該メモリサブシステム内に格納され、該プロセッシングサブシステムによって実行されるメッセージフォーマットプログラムとを含み、該メッセージフォーマットプログラムは、該エンタープライズサーバに、該モバイル通信機器から受信された電子メッセージ用のメッセージフォーマットを識別させ、該識別されたメッセージフォーマットを使用して該受信された電子メッセージを再フォーマットさせ、該電子メッセージシステムによって配信するために該再フォーマットされたメッセージをリダイレクトさせるように動作可能であり、該識別されたメッセージフォーマットは、該モバイル通信機器から送信された電子メッセージ、および、該電子メッセージアカウントに関連づけられたデスクトップクライアントから送信された電子メッセージの両方のために使用される。
ジシステムであって、該メールサーバは、電子メッセージを送信し、受信するように動作可能であり、該エンタープライズサーバは、該電子メッセージシステム内の電子メッセージアカウントに関連づけられたモバイル通信機器に、および、モバイル通信機器から、電子メッセージをリダイレクトするように動作可能である、電子メッセージシステムにおいて、該エンタープライズサーバは、データおよびプログラム情報を格納するように動作可能なメモリサブシステムと、該メモリサブシステム内のデータを格納および検索し、該メモリサブシステム内に格納されたプログラムを実行するように動作可能なプロセッシングサブシステムと、該メモリサブシステム内に格納され、該プロセッシングサブシステムによって実行されるメッセージフォーマットプログラムとを含み、該メッセージフォーマットプログラムは、該エンタープライズサーバに、該モバイル通信機器から受信された電子メッセージ用のメッセージフォーマットを識別させ、該識別されたメッセージフォーマットを使用して該受信された電子メッセージを再フォーマットさせ、該電子メッセージシステムによって配信するために該再フォーマットされたメッセージをリダイレクトさせるように動作可能であり、該識別されたメッセージフォーマットは、該モバイル通信機器から送信された電子メッセージ、および、該電子メッセージアカウントに関連づけられたデスクトップクライアントから送信された電子メッセージの両方のために使用される。
図を参照すると、図1は、モバイル通信機器12からの電子メッセージをフォーマットする電子メッセージシステム14の例を示すブロック図10である。電子メッセージシステム14は、少なくとも1つの電子メッセージアカウント18と、メッセージフォーマットデータ20を格納するストレージ媒体20とを含む。また、リモート電子メッセージアカウント16および1つ以上の通信ネットワーク22を図示されている。
電子メッセージシステム14は、電子メッセージアカウント16、18の間で電子メッセージを送受信し、モバイル通信機器12への電子メッセージおよびモバイル通信機器12からの電子メッセージをリダイレクトするように動作可能であり得る。例えば、電子メッセージアカウント16、18は、1つ以上のメールサーバ上で実行している電子メッセージソフトウェアにより維持され得る。電子メッセージアカウント16、18は、(図示されるように)別個の電子メッセージシステムに含まれてもよいし、同一の電子メッセージシステム14内部に含まれてもよい。例えば、電子メッセージアカウント16、18は、関連するデスクトップクライアントにより電子メッセージを送受信するように動作し得る。例えば、メッセージフォーマットデータ20は、デスクトップクライアントを用いてアカウントホルダーにより設定され得、電子メッセージアカウント18に関連づけられた電子メールアカウントデータベース内に格納され得る。電子メッセージシステム14の例は、図4を参照して後述される。
通信ネットワーク22は、広域ネットワークのような1つ以上のコンピュータネットワークと、1つ以上のワイヤレス通信ネットワークとを含み得る。例えば、リモート電子メッセージアカウント16は、インターネットのような広域コンピュータネットワーク経由で電子メッセージシステム14と通信し得る。例えば、モバイル通信機器12は、広域コンピュータネットワークおよびワイヤレス通信ネットワークの双方を経由して電子メッセージシステム14と通信し得る。
動作において、電子メッセージシステム14は、モバイル通信機器12から送信される電子メッセージが、関連する電子メッセージアカウント18から送信される電子メッセージと同様にフォーマットされるように、格納されている電子メッセージフォーマットデータ20を用いて送信する電子メッセージをフォーマットする。例えば、第1の電子メッセージ24は、第1のメッセージフォーマット(MFA)を用いてモバイル通信機器12で構成され得、リモート電子メッセージアカウント16にアドレス指定され得る。モバイル
通信機器12からの電子メッセージ24は、ネットワーク22上で、電子メッセージシステム14に送信され、そこで電子メッセージ24はメッセージフォーマットデータ20を用いて再フォーマットされる。次いで、再フォーマットされたメッセージ(MFB)26は、ネットワーク上で、リモート電子メッセージアカウント16にリダイレクトされる。同様に、(例えば、デスクトップクライアントで構成される)電子メッセージアカウント18から送信される電子メッセージ28は、メッセージフォーマットデータ20を用いてフォーマットされ、ネットワーク22上で、リモート電子メッセージアカウント16に配信される。このように、モバイル通信機器12またはそれに関連づけられた電子メッセージアカウント18のいずれかからリモート電子メッセージアカウント16に送信される電子メッセージ26、28は、同一のメッセージフォーマット(MFB)を有する。
通信機器12からの電子メッセージ24は、ネットワーク22上で、電子メッセージシステム14に送信され、そこで電子メッセージ24はメッセージフォーマットデータ20を用いて再フォーマットされる。次いで、再フォーマットされたメッセージ(MFB)26は、ネットワーク上で、リモート電子メッセージアカウント16にリダイレクトされる。同様に、(例えば、デスクトップクライアントで構成される)電子メッセージアカウント18から送信される電子メッセージ28は、メッセージフォーマットデータ20を用いてフォーマットされ、ネットワーク22上で、リモート電子メッセージアカウント16に配信される。このように、モバイル通信機器12またはそれに関連づけられた電子メッセージアカウント18のいずれかからリモート電子メッセージアカウント16に送信される電子メッセージ26、28は、同一のメッセージフォーマット(MFB)を有する。
図2は、モバイル通信機器12からの返信メッセージをフォーマットする電子メッセージシステム14の例を示すブロック図30である。この例30は、モバイル通信機器12から送信される電子メッセージ34がリモート電子メッセージアカウント16から受信されるメッセージ32に対する返信であることを除いて、図1に示されるシステムおよび方法の例に類似している。
典型的な電子メッセージシステムでは、デスクトップクライアントから送信される返信メッセージは、しばしば受信メッセージと同じメッセージフォーマットを用いてフォーマットされる。例えば、Courierフォントを用いてフォーマットされたメッセージ本体を有するメッセージが電子メッセージアカウント18で受信される場合、電子メッセージアカウント18からの返信メッセージ(例えば、デスクトップクライアントで返信機能を選択することにより作成されるメッセージ)は、典型的には、同じCourierフォントを用いて自動的にフォーマットされる。図2に示されるシステムおよび方法は、モバイル通信機器12からのメッセージに返信するために、この自動フォーマットプロセスを拡張する。
メッセージフォーマットデータ20は、電子メッセージアカウント18およびそれに関連づけられたモバイル通信機器12の双方からのメッセージに返信するために電子メッセージシステム14により使用されるフォーマットを識別し得る。例えば、メッセージフォーマットデータ20は、電子メッセージシステム14に、オリジナルメッセージ32(すなわち、返信の対象となるメッセージ)からのメッセージフォーマットを用いて全ての返信メッセージをフォーマットするよう指示し得る。例えば、オリジナルメッセージ32のメッセージフォーマットは、メッセージ32内部のコンテンツタイプフィールドのようなメタデータを用いて、電子メッセージシステム14により識別され得る。その代わりに、メッセージフォーマットデータ20は、他の統一様式で、電子メッセージアカウント18およびモバイル通信機器12からの返信メッセージをフォーマットするように(例えば、デスクトップクライアントにより)設定され得る。
図2の例において、第1のメッセージフォーマット(MFA)を用いてフォーマットされる電子メッセージ32は電子メールアカウント18にアドレス指定され、ネットワーク22を介して、電子メッセージシステム14に配信される。次いで、電子メッセージシステム14は、受信メッセージ32を識別された電子メッセージアカウント18に配信し、また、ネットワーク22上でメッセージ32のコピーをモバイル通信機器12にリダイレクトする(例えば、図4を参照)。返信メッセージ38が、(例えば、デスクトップクライアントにより構成される)電子メッセージアカウント18から送信される場合には、電子メッセージシステム14は、メッセージフォーマットデータ20にアクセスし、識別されるメッセージフォーマット(MFA)を用いて返信メッセージ38をフォーマットする。同様に、返信メッセージ34がモバイル通信機器12から送信される場合には、電子メッセージシステム14は、適切なフォーマットを決定するためにメッセージフォーマット
データ20にアクセスし、それに適合するように返信メッセージ36を再フォーマットする。例えば、メッセージフォーマットデータ20は、電子メッセージシステム14に、モバイル通信機器12および電子メッセージアカウント18の双方を受信メッセージ32と同じメッセージフォーマット(MFA)を用いてフォーマットするよう指示し得る。
データ20にアクセスし、それに適合するように返信メッセージ36を再フォーマットする。例えば、メッセージフォーマットデータ20は、電子メッセージシステム14に、モバイル通信機器12および電子メッセージアカウント18の双方を受信メッセージ32と同じメッセージフォーマット(MFA)を用いてフォーマットするよう指示し得る。
図3は、モバイル通信機器12からの転送メッセージをフォーマットする電子メッセージシステムの例を示すブロック図40である。この例40は、モバイル通信機器12から送信される電子メッセージ48が第1の電子メッセージアカウント42から受信され、第2の電子メッセージアカウント44に転送されたことを除いて、図1および図2のシステムおよび方法の例に類似している。
返信メッセージと同様に、転送メッセージは、典型的な電子メッセージシステムにおいて、受信メッセージと同じメッセージフォーマットを用いてしばしばフォーマットされる。転送メッセージは、典型的には受信メッセージの全てまたは一部、また、追加メッセージテキストや添付ファイル等を含み得る。例えば、Courierフォントタイプでフォーマットされたメッセージが電子メッセージアカウント18で受信される場合には、一般的に、同じCourierフォントタイプが、電子メッセージアカウント18からの転送メッセージに含まれる任意の追加メッセージテキストに自動的に使用される。図3に示されるシステムおよび方法は、モバイル通信機器12からのメッセージを転送するためにこの自動フォーマットプロセスを拡張する。
メッセージフォーマットデータ20は、電子メッセージアカウント18およびそれに関連づけられたモバイル通信機器12の双方からのメッセージを転送するために電子メッセージシステム14により使用されるフォーマットを識別し得る。例えば、メッセージフォーマットデータ20は、電子メッセージシステム14に、オリジナルメッセージ46からのメッセージフォーマットを用いて全ての転送メッセージをフォーマットするよう指示し得る。例えば、オリジナルメッセージ46のメッセージフォーマットは、メッセージ46内部のメタデータ(例えば、コンテンツタイプフィールド)から電子メッセージシステム14により識別され得る。その代わりに、メッセージフォーマットデータ20は、他の統一様式で、電子メッセージアカウント18およびモバイル通信機器12からの転送メッセージをフォーマットするよう(例えば、デスクトップクライアントにより)設定され得る。
図3の例において、第1のフォーマット(MFA)を有する電子メッセージ46は、電子メッセージアカウント18にアドレス指定され、ネットワーク22経由で、電子メッセージシステム14に配信される。メッセージ46を受信する際に、電子メッセージシステム14は電子メッセージアカウント18内にメッセージ46を置き、また、ネットワーク22を介して、モバイル通信機器12にメッセージ46のコピーをリダイレクトする(例えば、図4を参照)。転送メッセージ52が(例えば、デスクトップクライアントにより構成される)電子メッセージアカウント18から送信される場合には、電子メッセージシステム14はメッセージフォーマットデータ20にアクセスし、転送メッセージ52を識別されたメッセージフォーマット(MFA)を用いてフォーマットする。同様に、転送メッセージ48がモバイル通信機器12から送信される場合には、電子メッセージシステム14はメッセージフォーマットを識別するためにメッセージフォーマットデータ20にアクセスし、それに適合するように転送メッセージ52を再フォーマットする。例えば、メッセージフォーマットデータ20は、電子メッセージシステム14に、モバイル通信機器12および電子メッセージアカウント18の双方からの転送メッセージ50、52を受信メッセージ46と同じメッセージフォーマット(MFA)を用いてフォーマットするよう指示し得る。
図4は、モバイル通信機器320への電子メッセージおよびモバイル通信機器320からの電子メッセージをリダイレクトするシステム300の例のブロック図である。リダイレクションシステム300の例は、エンタープライズサーバ304と、メールサーバ302と、電子メッセージ(電子メール)アカウントデータ用ストレージ媒体306と、ワイヤレスゲートウェイ316とを含む。また、モバイル通信機器320と、ワイヤレスネットワーク318と、広域ネットワーク(WAN)312と、ファイアウォール310と、デスクトップクライアント308と、1つ以上のその他の電子メッセージシステム314とを図示されている。
メールサーバ302は、ローカルエリアコンピュータネットワーク(LAN)内部のコンピュータ上で実行している電子メッセージソフトウェアを含み得る。メールサーバ302はローカルネットワーク機器304、306および308にLAN経由で連結され、リモートネットワーク機器314および316にWAN312経由で連結される。LANおよびWAN312は、ファイアウォール310により分離され得る。
メールサーバ302は、LAN内の各デスクトップクライアント308に対して、電子メールアカウントデータベース306内部に電子メールアカウントを維持する。電子メールアカウントデータベース306は、メールサーバ302に連結された1つ以上のストレージ機器であり得、メールサーバ302と同じネットワーク機器内部またはLAN内部の1つ以上の異なる機器内に含まれ得る。デスクトップクライアント308は、LAN経由でメールサーバ302に連結される多数のコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ、ターミナル、ラップトップコンピュータ、またはその他のプロセッシング機器)のうちの1つであり得、メールサーバ経由で電子メッセージ(電子メール)を送受信するために電子メッセージソフトウェアを実行する。
デスクトップクライアント308から送信された電子メッセージは、メールサーバ302により、対応する電子メールアカウント306内部の送信メッセージストレージロケーション(「outbox」)内に格納される。送信メッセージがLAN内部の電子メールアカウントにアドレス指定される場合には、メールサーバ302は、そのメッセージを、適切な電子メールアカウント306内の受信メッセージストレージロケーション(「inbox」)に配信する。しかし、送信メッセージが別の電子メッセージシステム314内の電子メールアカウントにアドレス指定される場合には、そのメッセージはWAN312経由で配信される。同様に、電子メールアカウント306にアドレス指定された受信電子メールは、メールサーバ302により受信され、適切な受信メッセージストレージロケーション(「inbox」)内部の電子メールアカウントデータベース306に格納される。次いで、この受信電子メールは、電子メールアカウント306からデスクトップクライアント308により回収され得るか、またはメールサーバ302によりデスクトップクライアント308に自動的に押し出され得る。
エンタープライズサーバ304は、LAN内のコンピュータ上で実行する電子メール(Eメール)リダイレクトソフトウエアを含み得る。エンタープライズサーバ304は、電子メールアカウント306からモバイル通信機器320へ、電子メールメッセージ(Eメール)をリダイレクトするために、および、メールサーバ302によって配信するためにモバイル通信機器320から送信されたメッセージを電子メールアカウント306内に置くために、動作可能である。エンタープライズサーバ304は、モバイル通信機器320と通信するために使用される、ワイヤレス識別(例えばPIN)などの、モバイル機器情報を格納する。エンタープライズサーバ304は、例えば、WAN312とワイヤレスネットワーク318との間のインターフェースを提供するワイヤレスゲートウェイ316と共にダイレクトTCP/IPレベルコネクションを使用して、モバイル通信機器320と通信し得る。
電子メッセージ(電子メール)が、電子メールアカウント306のインボックス内に受信されると、その電子メールはエンタープライズサーバ304によって検出され、メッセージのコピーおよび任意の必要なモバイル機器情報が、WAN312によってワイヤレスゲートウェイ316へ送信される。例えば、エンタープライズサーバ304は、メッセージのコピーを、モバイル通信機器320用のワイヤレス識別(例えばPIN)と共に、1つ以上のデータパケット内に封入し、ダイレクトTCP/IPレベルコネクションによって、データパケットをワイヤレスゲートウェイ316へ送信し得る。次にワイヤレスゲートウェイ316は、ワイヤレスネットワーク318によって、電子メッセージを含有するデータパケットをモバイル通信機器320へ送信するために、ワイヤレス識別および/またはその他のモバイル機器情報を使用し得る。
モバイル通信機器320から送信される電子メッセージは、エンタープライズサーバ304用のネットワーク識別と共に1つ以上のデータパケット内に封入され、次に、ワイヤレスネットワーク318によってワイヤレスゲートウェイ316へ送信され得る。ワイヤレスゲートウェイ316は、好ましくはダイレクトTCP/IPレベルコネクションを経由して、WAN312によってデータパケットをエンタープライズサーバ304へ転送するために、エンタープライズサーバ304用のネットワーク識別を使用し得る。ワイヤレスゲートウェイ316からデータパケットを受信すると、エンタープライズサーバ304は、封入された電子メッセージ(電子メール)を関連する電子メールアカウント306のアウトボックスの中に置く。次にメールサーバ302は、前述の通り、アウトボックス内の電子メールを検出し、メッセージを配信する。
セキュリティは、エンタープライズサーバ304とモバイル通信機器320との間で送信される全ての電子メッセージを暗号化することにより、ファイアウォール310の外側で維持され得る。例えば、モバイル通信機器320へリダイレクトされるべき電子メッセージは、エンタープライズサーバ304によって暗号化され、圧縮され得、次に暗号化されたメッセージは、モバイル通信機器320へ配信するために、1つ以上のデータパケット内に封入され得る。セキュリティを維持するために、電子メッセージは、エンタープライズサーバ304からモバイル通信機器320までの通信経路316、318、312全体において暗号化されたままであり得る。同様に、モバイル通信機器320から送信される電子メッセージは、パケット化されてエンタープライズサーバ304へ送信される前に、モバイル通信機器320によって暗号化され、圧縮され得、モバイル通信機器320からエンタープライズサーバ304までの通信経路316、318、312全体において暗号化されたままであり得る。
加えて、エンタープライズサーバ304は、通信サブシステムと、メモリサブシステムと、プロセッシングサブシステムとを含み得る。通信サブシステムは、WAN312によってワイヤレスゲートウェイ316と通信するように動作可能であり得る。メモリサブシステムは、データおよびプログラム情報を格納するように動作可能であり得る。プロセッシングサブシステムは、メモリサブシステム内のデータを格納および検索して、メモリサブシステム内に格納されたプログラムを実行するように、および、通信サブシステムにWAN312によって情報を送信および受信させるように動作可能であり得る。エンタープライズサーバ304はまた、メモリサブシステム内に格納されるメッセージフォーマットプログラムを含み得る。そのメッセージフォーマットプログラムは、ここに記載されたメッセージフォーマット機能を実行するプロセッシングサブシステムによって実行される。
図1および図4を相互参照すると、モバイル通信機器320からリダイレクトされる電子メッセージは、デスクトップクライアント308において構成された電子メッセージのフォーマットに合わせるために、エンタープライズサーバ304によって再フォーマット
され得る。モバイル通信機器320から送信する電子メッセージを受信すると、エンタープライズサーバ304は、関連するユーザアカウント306内に格納されたメッセージフォーマットデータ20にアクセスし、メールサーバ302によって配信するために、再フォーマットされたメッセージを電子メールアカウント306のアウトボックス内に置く前に、該メッセージを再フォーマットし得る。この方法において、モバイル通信機器320において構成される電子メッセージは、デスクトップクライアント308で構成されるメッセージと同じフォーマットで配信され得る。
され得る。モバイル通信機器320から送信する電子メッセージを受信すると、エンタープライズサーバ304は、関連するユーザアカウント306内に格納されたメッセージフォーマットデータ20にアクセスし、メールサーバ302によって配信するために、再フォーマットされたメッセージを電子メールアカウント306のアウトボックス内に置く前に、該メッセージを再フォーマットし得る。この方法において、モバイル通信機器320において構成される電子メッセージは、デスクトップクライアント308で構成されるメッセージと同じフォーマットで配信され得る。
図4と、図2ならびに図3とを相互参照すると、モバイル通信機器320からリダイレクトされる返信メッセージおよび転送メッセージは、そのメッセージがデスクトップクライアント308で構成された場合に使用されるであろうフォーマットに合わせるために、エンタープライズサーバ304によって再フォーマットされ得る。モバイル通信機器320から送信する電子メッセージを受信すると、エンタープライズサーバ304は、そのメッセージが返信メッセージであるか、転送メッセージであるかを決定し得る。エンタープライズサーバ304が、送信するメッセージが返信であるか、転送であるかを決定した場合には、エンタープライズサーバ304は、返信メッセージまたは転送メッセージ用に指定されるメッセージフォーマットを決定するために、関連するユーザアカウント306内に格納されたメッセージフォーマットデータ20にアクセスし得る。例えば、メッセージフォーマットデータ20は、モバイル通信機器320か、または、デスクトップクライアント308のいずれかからの全ての返信メッセージおよび転送メッセージが、オリジナルメッセージからのメッセージフォーマットを使用してフォーマットされるように指定し得る。次にエンタープライズサーバ304は、指定されたメッセージフォーマットを使用して、モバイル通信機器320からの送信するメッセージを再フォーマットし、メールサーバ302によって配信するために、電子メールアカウント306のアウトボックス内に再フォーマットされたメッセージを置き得る。この方法において、モバイル通信機器320で構成される返信メッセージおよび転送メッセージは、デスクトップクライアント308で構成された場合と同じメッセージフォーマットで配信され得る。
図5は、例としてモバイル通信機器400を図示するブロック図である。モバイル通信機器400は、プロセッシングサブシステム438、通信サブシステム411、短距離用通信サブシステム440、メモリサブシステム424、426、様々なその他の機器サブシステム、および/または、ソフトウエアモジュール442を含む。モバイル通信機器400はまた、ユーザインターフェイスをも含み、これは、ディスプレイ422、キーボード432、スピーカ434、マイクロホン436、1つ以上の補助的な入力/出力機器428、シリアルポート430、および/または、その他のユーザインターフェイス機器を含み得る。
プロセッシングサブシステム438は、モバイル通信機器400の全体的な動作を制御する。プロセッシングサブシステム438によって実行されるオペレーティングシステムソフトウエアは、フラッシュメモリ424などの、持続性の記憶装置内に格納され得るが、読み出し専用メモリ(ROM)または類似の記憶要素などの、メモリサブシステム内のその他のタイプのメモリ機器にも格納され得る。加えて、システムソフトウエア、特定のデバイスアプリケーション、またはそれらの一部分が、ランダムアクセスメモリ(RAM)426などの、揮発性の記憶装置内に一時的にロードされ得る。モバイル通信機器400によって受信される通信信号もまた、RAM426に格納され得る。
プロセッシングサブシステム438は、そのオペレーティングシステム機能に加え、機器400上でのソフトウエアアプリケーション424の実行を可能にする。データ通信および音声通信などの、基本的な機器の動作を制御する所定の1組のアプリケーションが、製造中に機器400にインストールされ得る。加えて、電子メッセージアプリケーション
を含む個人情報マネージャー(PIM)アプリケーションが、機器にインストールされ得る。PIMは、例えば、電子メール、カレンダーイベント、ボイスメール、アポイントメント、タスク項目などのデータ項目を体系化し、管理するように動作可能であり得る。PIMアプリケーションはまた、ワイヤレスネットワーク419を経由してデータ項目を送信および受信するようにも動作可能であり得る。
を含む個人情報マネージャー(PIM)アプリケーションが、機器にインストールされ得る。PIMは、例えば、電子メール、カレンダーイベント、ボイスメール、アポイントメント、タスク項目などのデータ項目を体系化し、管理するように動作可能であり得る。PIMアプリケーションはまた、ワイヤレスネットワーク419を経由してデータ項目を送信および受信するようにも動作可能であり得る。
データ通信および音声通信を含む通信機能は、通信サブシステム411を通じて実行され、短距離用通信サブシステム440を通じて実行されることも可能である。通信サブシステム411は、レシーバ412、トランスミッタ414、および1つ以上のアンテナ416、418を含む。加えて、通信サブシステム411はまた、デジタル信号プロセッサ(DSP)420またはその他のプロセッシング機器、および局部発振器(LO)413などのプロセッシングモジュールも含む。通信サブシステム411の特定の設計および実行は、モバイル通信機器400が動作することが意図される通信ネットワークに依存する。例えば、モバイル通信機器400は、Mobitex(登録商標)モバイル通信システム、DataTAC(登録商標)モバイル通信システム、GSMネットワーク、GPRSネットワーク、UMTSネットワーク、および/またはEDGEネットワーク内で動作するように設計された通信サブシステム411を含み得る。
ネットワークアクセスの要件は、通信システムのタイプにより異なる。例えば、MobitexおよびDataTACネットワークにおいて、モバイル通信機器は、固有の個人識別番号または各機器に関連するPINを使用して、ネットワーク上で登録される。しかし、UMTSおよびGSM/GPRSネットワークにおいては、ネットワークアクセスは、機器の加入者またはユーザに関連する。従って、GPRS機器は、GSM/GPRSネットワーク上で動作するために、一般的にSIMカードと呼ばれる加入者識別モジュールを要する。
必要なネットワーク登録または活性化の手順が完了されると、モバイル通信機器400は、通信ネットワーク419によって通信信号を送信および受信し得る。通信ネットワーク419からアンテナ416によって受信された信号は、レシーバ412に経路がとられ、レシーバ412は、信号の増幅、周波数ダウンコンバージョン、フィルタリング、チャネルの選択などを提供し、また、アナログからデジタルへの変換も提供し得る。受信された信号のアナログからデジタルへの変換は、DSPが、復調および復号などの、より複雑な通信機能を実行することを可能にする。類似の方法において、ネットワーク419へ送信されるべき信号が、DSP420によって処理され(例えば変調および符号化される)、次に、デジタルからアナログへの変換、周波数アップコンバージョン、フィルタリング、増幅、および、アンテナ418を経由する通信ネットワーク419(または複数のネットワーク)への送信のために、トランスミッタ414に提供される。
通信信号の処理に加え、DSP420は、レシーバ412およびトランスミッタ414の制御を提供する。例えば、レシーバ412およびトランスミッタ414において通信信号に適用されるゲイン(gain)は、DSP420内で実行される自動ゲイン制御アルゴリズムを通じて適用するように制御され得る。
データ通信モードにおいて、テキストメッセージまたはウェブページのダウンロードなどの受信された信号は、通信サブシステム411によって処理され、プロセッシング機器438に入力される。受信された信号は、ディスプレイ422に、あるいはその他の補助的なI/O機器428に出力するために、プロセッシング機器438によって更に処理される。機器のユーザはまた、キーボード438、および/あるいは、タッチパッド、ロッカースイッチ、サムホイール(thumb−wheel)、またはその他のタイプの入力機器などのその他の補助的なI/O機器428を使用して、電子メールメッセージなどの
データ項目を構成し得る。構成されたデータ項目は、通信サブシステム411を経由して、通信ネットワーク419によって送信され得る。
データ項目を構成し得る。構成されたデータ項目は、通信サブシステム411を経由して、通信ネットワーク419によって送信され得る。
音声通信モードにおいては、受信された信号がスピーカ434に出力され、送信するための信号がマイクロホン436によって生成されることを除いては、機器の全体的な動作がデータ通信モードに実質的に類似である。音声メッセージ録音サブシステムなどの、代わりの音声またはオーディオI/Oサブシステムもまた、機器400上で実行され得る。加えて、ディスプレイ422もまた、例えば、発呼者(calling party)の識別、音声呼び出しの持続時間、またはその他の音声呼び出しに関連した情報をディスプレイするために、音声通信モードにおいても利用され得る。
短距離用通信サブシステム440は、モバイル通信機器400と、必ずしも類似の機器である必要のないその他の近似のシステムまたは機器との間の通信を可能にする。例えば、短距離用通信サブシステム440は、同様に可能にされたシステムおよび機器との通信を提供するために、赤外線機器および関連する回路ならびにコンポーネント、あるいはBluetooth(登録商標)通信モジュールを含み得る。
この記載された明細書は、実施例を使用して、最良の形態を含む本発明を開示し、また、当業者が本発明を実施し、使用することを可能とする。本発明の特許可能な範囲には、当業者が思いつくその他の実施例が含まれ得る。
Claims (8)
- モバイル通信機器から送信され、第1の電子メールアカウントにアドレス指定された電子メッセージをフォーマットする方法であって、該モバイル通信機器は、電子メッセージシステム内の第2の電子メールアカウントに関連づけられており、
該方法は、
該電子メッセージシステムにおいて、第1の電子メッセージを受信することであって、該第1の電子メッセージがメッセージフォーマットを含む、ことと、
該第1の電子メッセージを該電子メッセージシステムから該モバイル通信機器にリダイレクトすることと、
該電子メッセージシステムにおいて、該モバイル通信機器から第2の電子メッセージを受信することであって、該第2の電子メッセージが該第1の電子メールアカウントにアドレス指定され、該第2の電子メッセージがメッセージ本体を含み、該メッセージ本体が該モバイル通信機器で生じた第1のテキスト部分と、該第1の電子メッセージからコピーされた第2のテキスト部分とを含む、ことと、
該第2のテキスト部分のメッセージフォーマットを識別することと、
該第2のテキスト部分の該メッセージフォーマットを使用して、該第1のテキスト部分をフォーマットすることと、
該フォーマットされた第2の電子メッセージを該第1の電子メールアカウントに送信することと
を含む、方法。 - 前記メッセージフォーマットがフォントタイプを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記メッセージフォーマットがフォントサイズを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記メッセージフォーマットがフォントカラーを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の電子メッセージが前記第1の電子メールアカウントから送信され、前記第2の電子メッセージが返信メッセージである、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の電子メッセージが第3の電子メールアカウントから送信され、前記第2の電子メッセージが転送されたメッセージである、請求項1に記載の方法。
- 前記メッセージフォーマットが前記第1の電子メッセージに含まれるメタデータから識別される、請求項1に記載の方法。
- 前記メッセージフォーマットが前記第1の電子メッセージ内のコンテンツタイプフィールドから識別される、請求項7に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/696,956 US20050097175A1 (en) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | System and method for formatting electronic messages from a mobile communication device |
EP03025013A EP1528777B1 (en) | 2003-10-30 | 2003-10-30 | System and method for formatting electronic messages from a mobile communication device |
EP03025013.8 | 2003-10-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004318593A Division JP2005135424A (ja) | 2003-10-30 | 2004-11-01 | モバイル通信機器からの電子メッセージをフォーマットするシステムおよび方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010176817A Division JP2011015414A (ja) | 2003-10-30 | 2010-08-05 | モバイル通信機器からの電子メッセージをフォーマットするシステムおよび方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008017519A JP2008017519A (ja) | 2008-01-24 |
JP2008017519A6 true JP2008017519A6 (ja) | 2008-04-10 |
JP4625487B2 JP4625487B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=34712569
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004318593A Pending JP2005135424A (ja) | 2003-10-30 | 2004-11-01 | モバイル通信機器からの電子メッセージをフォーマットするシステムおよび方法 |
JP2007222854A Expired - Lifetime JP4625487B2 (ja) | 2003-10-30 | 2007-08-29 | モバイル通信機器からの電子メッセージをフォーマットするシステムおよび方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004318593A Pending JP2005135424A (ja) | 2003-10-30 | 2004-11-01 | モバイル通信機器からの電子メッセージをフォーマットするシステムおよび方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050097175A1 (ja) |
EP (2) | EP1560411B1 (ja) |
JP (2) | JP2005135424A (ja) |
KR (1) | KR100611582B1 (ja) |
CN (1) | CN100334864C (ja) |
AT (2) | ATE497312T1 (ja) |
CA (1) | CA2486244C (ja) |
DE (2) | DE60305709T2 (ja) |
ES (1) | ES2268251T3 (ja) |
HK (1) | HK1081357A1 (ja) |
SG (1) | SG111270A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1707019B1 (en) * | 2004-01-14 | 2011-10-05 | Research In Motion Limited | System and method for wirelessly provisioning a mobile communication device |
US7797386B2 (en) * | 2004-02-27 | 2010-09-14 | Research In Motion Limited | System and method for remotely configuring a desktop mailbox |
US7693553B2 (en) * | 2004-06-30 | 2010-04-06 | Avaya Inc. | Intelligent ringtone service |
US20070043878A1 (en) * | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Microsoft Corporation | Virtual robot communication format customized by endpoint |
US8296401B2 (en) * | 2006-01-11 | 2012-10-23 | Research In Motion Limited | Messaging script for communications server |
US7891005B1 (en) * | 2006-08-10 | 2011-02-15 | Google Inc. | Verifying human interaction via rotated images |
US20120166554A1 (en) * | 2010-12-27 | 2012-06-28 | Yahoo! Inc | Automatically compressing e-mail forwarded to a user telephone |
US10691872B2 (en) | 2014-03-19 | 2020-06-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Normalizing message style while preserving intent |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6185603B1 (en) * | 1997-03-13 | 2001-02-06 | At&T Corp. | Method and system for delivery of e-mail and alerting messages |
US6023700A (en) * | 1997-06-17 | 2000-02-08 | Cranberry Properties, Llc | Electronic mail distribution system for integrated electronic communication |
FI105971B (fi) * | 1998-04-30 | 2000-10-31 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ja laitteisto sähköpostin käsittelemiseksi |
JP2000101634A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Casio Comput Co Ltd | メール配信装置及びメール配信方法 |
US6529942B1 (en) * | 1998-12-28 | 2003-03-04 | Gateway, Inc | System and method for providing recipient specific formats for electronic mail |
US7030730B1 (en) * | 1999-01-15 | 2006-04-18 | International Business Machines Corporation | System and method for formatting an electronic message |
JP2000261493A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-22 | Hitachi Ltd | 電子メールシステム |
JP2001318864A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Casio Comput Co Ltd | データ処理装置、および、記憶媒体 |
JP2002318766A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Comax Inc | データ送受信方法、データ送受信システム、データ送受信装置およびプログラム |
JP2002342242A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Riso Kagaku Corp | 電子メール書体加工装置 |
US20020184317A1 (en) * | 2001-05-29 | 2002-12-05 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for searching, retrieving and displaying data from an email storage location |
DE10130089A1 (de) * | 2001-06-21 | 2003-01-02 | Tenovis Gmbh & Co Kg | Telekommunikationsanlage und Betriebsverfahren einer solchen mit Nachrichtenein-/-ausgabe über ein angeschlossenes Endgerät |
JP2003125038A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Canon Inc | 通信装置、その表示制御方法、その表示制御プログラム、及び、記憶媒体 |
JP2003173313A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Ntt Docomo Inc | メール転送プロトコル変換システム、変換システム管理用サーバ、変換システム制御用プログラム及びこのプログラムの記憶された記憶媒体、並びに、メール利用機器、メール利用機器制御用プログラム |
US7630705B2 (en) * | 2003-06-30 | 2009-12-08 | Motorola, Inc. | Message format conversion in communications terminals and networks |
US20050039028A1 (en) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Wendy Eason | E-mail security system |
US9379910B2 (en) * | 2003-07-29 | 2016-06-28 | Blackberry Limited | System and method of mimetic messaging settings selection |
US7392289B2 (en) * | 2003-08-01 | 2008-06-24 | Estationer, Llc | Method, system, and program product for automatically formatting electronic mail addressed to an intended recipient |
-
2003
- 2003-10-30 US US10/696,956 patent/US20050097175A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-30 DE DE60305709T patent/DE60305709T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-30 EP EP05010059A patent/EP1560411B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-30 ES ES03025013T patent/ES2268251T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-30 EP EP03025013A patent/EP1528777B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-30 DE DE60335897T patent/DE60335897D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-30 AT AT05010059T patent/ATE497312T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-10-30 AT AT03025013T patent/ATE328437T1/de not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-10-26 SG SG200406234A patent/SG111270A1/en unknown
- 2004-10-28 CA CA002486244A patent/CA2486244C/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-29 KR KR1020040087356A patent/KR100611582B1/ko active IP Right Grant
- 2004-11-01 CN CNB2004100900779A patent/CN100334864C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-01 JP JP2004318593A patent/JP2005135424A/ja active Pending
-
2005
- 2005-11-04 HK HK05109833A patent/HK1081357A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-08-29 JP JP2007222854A patent/JP4625487B2/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4625487B2 (ja) | モバイル通信機器からの電子メッセージをフォーマットするシステムおよび方法 | |
US8224865B2 (en) | System and method for searching a remote database | |
US8051987B2 (en) | System and method for wirelessly provisioning a mobile communication device | |
US8065376B2 (en) | System and method for integrating electronic mail accounts | |
US8718702B2 (en) | System and method for notifying users of an event using alerts | |
JP2008017519A6 (ja) | モバイル通信機器からの電子メッセージをフォーマットするシステムおよび方法 | |
EP1741222B1 (en) | System and method for securing data | |
US8204526B2 (en) | Unified addressing | |
US7583958B2 (en) | Integrated message delivery over a plurality of transport mediums | |
US7609659B2 (en) | Systems and methods for facilitating communication over a plurality of communication mediums | |
US20060293068A1 (en) | Method for communicating messages to an electronic communication equipment | |
JP2011015414A (ja) | モバイル通信機器からの電子メッセージをフォーマットするシステムおよび方法 | |
CA2497591C (en) | System and method for searching a remote database | |
EP1655914B1 (en) | Method and device for integrated message delivery over a plurality of transport mediums | |
EP1624657B1 (en) | System and method for using a first communication over a first communication medium to establish a second communication over a second communication medium | |
EP1956530A1 (en) | System and method for image inclusion in e-mail messages | |
EP1750415A2 (en) | Mobile access to lightweight directory access protocol (LDAP) server |