[go: up one dir, main page]

JP2008017166A - Imaging apparatus, method, and program - Google Patents

Imaging apparatus, method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2008017166A
JP2008017166A JP2006186362A JP2006186362A JP2008017166A JP 2008017166 A JP2008017166 A JP 2008017166A JP 2006186362 A JP2006186362 A JP 2006186362A JP 2006186362 A JP2006186362 A JP 2006186362A JP 2008017166 A JP2008017166 A JP 2008017166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
face area
face
enlarged
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006186362A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Sakae
幸治 寒河江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006186362A priority Critical patent/JP2008017166A/en
Publication of JP2008017166A publication Critical patent/JP2008017166A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影者が所望とする人物にピントがあった画像を得ることができるようにする。
【解決手段】顔検出部80がスルー画像に含まれる顔を検出する。スルー画像に複数の顔が含まれる場合、1つの顔を選択状態とし、入力手段13からの入力により選択状態とする顔を変更し、選択状態とされた顔に合焦するようにする。
【選択図】図1
An image in which a person desired by a photographer is in focus can be obtained.
A face detection unit detects a face included in a through image. When a plurality of faces are included in the through image, one face is selected, the face to be selected is changed by input from the input unit 13, and the selected face is focused.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、撮影により被写体の画像を取得する撮影装置および方法並びに撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。   The present invention relates to a photographing apparatus and method for acquiring an image of a subject by photographing, and a program for causing a computer to execute the photographing method.

デジタルカメラにより取得した画像から顔を抽出するための各種手法が提案されている。例えば、画像に複数の顔が含まれる場合に、複数の顔をそれぞれ抽出し、抽出した顔のうち最も大きいサイズの顔に合焦するように撮影を行う手法が提案されている(特許文献1参照)。このように、特許文献1に記載された手法によれば、画像において最も目立つ最も大きいサイズの顔にピントがあった画像を得ることができる。
特開2004−320287号公報
Various methods for extracting a face from an image acquired by a digital camera have been proposed. For example, a method has been proposed in which when a plurality of faces are included in an image, a plurality of faces are extracted, and shooting is performed so as to focus on the largest face among the extracted faces (Patent Document 1). reference). As described above, according to the technique described in Patent Document 1, it is possible to obtain an image in which the face having the largest size that is most noticeable in the image is in focus.
JP 2004-320287 A

しかしながら、上記特許文献1に記載された手法においては、最も大きいサイズの顔に合焦するように撮影を行うため、撮影者が所望する人物にピントがあった画像が得られない場合がある。   However, in the method described in Patent Document 1, since shooting is performed so as to focus on the face of the largest size, an image in which the person desired by the photographer is in focus may not be obtained.

本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、撮影者が所望とする人物にピントがあった画像を得ることができるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to obtain an image in which a person desired by a photographer is in focus.

本発明による撮影装置は、撮影により被写体のスルー画像および本画像を取得する撮影手段と、撮影時に前記被写体上の所定の位置に合焦する合焦手段と、各種入力を行う入力手段と、前記スルー画像および前記本画像を含む各種表示を行う表示手段とを備えた撮影装置において、
前記スルー画像から顔領域を検出する顔検出手段と、
前記スルー画像から複数の顔領域が検出された場合において、1つの顔領域を選択状態とし、前記入力手段からの入力により前記選択状態とする顔領域を変更し、該選択状態とされた顔領域に合焦するよう前記各手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
The photographing apparatus according to the present invention includes a photographing unit that acquires a through image and a main image of a subject by photographing, a focusing unit that focuses on a predetermined position on the subject at the time of photographing, an input unit that performs various inputs, In a photographing apparatus including a through image and display means for performing various displays including the main image,
Face detection means for detecting a face region from the through image;
When a plurality of face areas are detected from the through image, one face area is selected, the face area to be selected is changed by input from the input means, and the selected face area And control means for controlling each of the means so as to focus on.

「スルー画像」とは、撮影装置が撮影準備状態にあるときに、操作に関係なく撮影手段が被写体を逐次撮像することにより取得される画像である。「本画像」とは、レリーズボタンの押下等の撮影操作により撮影手段が被写体を撮影して取得される画像である。   The “through image” is an image acquired by the imaging unit sequentially imaging the subject regardless of the operation when the imaging apparatus is in the imaging preparation state. The “main image” is an image acquired by the photographing unit photographing a subject by a photographing operation such as pressing a release button.

「選択状態」とは、1つの顔が選択されていることが分かればどのような状態であってもよいものであり、例えば所定サイズの枠を選択した顔領域にのみ付与する、すべての顔領域に枠を付与して選択した顔領域のみ枠の色や枠内部の色を変更する等の各種手法により、顔領域を選択状態とすることができる。   “Selected state” may be any state as long as it is known that one face is selected. For example, all faces to which a frame of a predetermined size is given only to the selected face region Only the face area selected by adding a frame to the area can be selected by various methods such as changing the color of the frame or the color inside the frame.

なお、本発明による撮影装置においては、前記顔検出手段を、前記選択状態とされた顔領域を前記スルー画像から抽出する手段とし、
前記制御手段を、前記顔領域を所定サイズに拡大し、該拡大した顔領域を前記スルー画像に重畳して前記表示手段に表示する手段としてもよい。
In the photographing apparatus according to the present invention, the face detection means is a means for extracting the selected face area from the through image,
The control means may be means for enlarging the face area to a predetermined size and superimposing the enlarged face area on the through image and displaying it on the display means.

また、本発明による撮影装置においては、前記制御手段を、前記入力手段からの入力に応じて前記表示手段に表示された前記顔領域を前記所定サイズの範囲内においてさらに拡大する手段としてもよい。   In the photographing apparatus according to the present invention, the control means may be means for further enlarging the face area displayed on the display means within a range of the predetermined size in response to an input from the input means.

また、本発明による撮影装置においては、前記制御手段を、前記スルー画像が所定サイズ以上の場合にのみ前記拡大した顔領域を前記表示手段に表示する手段としてもよい。   In the photographing apparatus according to the present invention, the control means may be means for displaying the enlarged face area on the display means only when the through image is a predetermined size or larger.

また、本発明による撮影装置においては、前記制御手段を、前記拡大した顔領域の表示を所定時間経過後に停止する手段としてもよい。   In the photographing apparatus according to the present invention, the control means may be means for stopping the display of the enlarged face area after a predetermined time has elapsed.

また、本発明による撮影装置においては、前記制御手段を、前記拡大した顔領域の表示を撮影操作により停止する手段としてもよい。   In the photographing apparatus according to the present invention, the control means may be means for stopping the display of the enlarged face area by a photographing operation.

また、本発明による撮影装置においては、前記制御手段を、前記拡大した顔領域を前記スルー画像に含まれる顔領域以外の部分に表示する手段としてもよい。   In the photographing apparatus according to the present invention, the control means may be means for displaying the enlarged face area on a portion other than the face area included in the through image.

また、本発明による撮影装置においては、前記制御手段を、前記拡大した顔領域を表示する際に、該表示する顔領域の前記スルー画像上における位置を表すナビゲーション画像を前記スルー画像に重畳して表示する手段としてもよい。   In the photographing apparatus according to the present invention, when the control means displays the enlarged face area, a navigation image representing a position of the face area to be displayed on the through image is superimposed on the through image. It is good also as a means to display.

また、本発明による撮影装置においては、前記顔抽出手段を、撮影後において、前記選択状態とされた顔領域を前記本画像から抽出する手段とし、
前記制御手段を、前記顔領域を所定サイズに拡大し、該拡大した顔領域を前記本画像に重畳して前記表示手段に表示する手段としてもよい。
Further, in the photographing apparatus according to the present invention, the face extraction means is means for extracting the selected face area from the main image after photographing,
The control means may be means for enlarging the face area to a predetermined size and superimposing the enlarged face area on the main image for display on the display means.

また、この場合、前記制御手段を、前記拡大した顔領域を前記本画像に含まれる顔領域以外の部分に表示する手段としてもよい。   In this case, the control means may be means for displaying the enlarged face area in a portion other than the face area included in the main image.

また、この場合、前記制御手段を、前記拡大した顔領域を表示する際に、該表示する顔領域の前記本画像上における位置を表すナビゲーション画像を前記本画像に重畳して表示する手段としてもよい。   In this case, when the enlarged face area is displayed, the control means may be a means for displaying a navigation image representing a position of the face area to be displayed on the main image in a superimposed manner. Good.

また、本発明による撮影装置においては、前記拡大した顔領域の画像の明るさを補正する明るさ補正手段をさらに備えるようにしてもよい。   In addition, the photographing apparatus according to the present invention may further include brightness correction means for correcting the brightness of the image of the enlarged face area.

本発明による撮影方法は、撮影により被写体のスルー画像および本画像を取得する撮影手段と、撮影時に前記被写体上の所定の位置に合焦する合焦手段と、各種入力を行う入力手段と、前記スルー画像および前記本画像を含む各種表示を行う表示手段とを備えた撮影装置における撮影方法において、
前記スルー画像から顔領域を検出し、
前記スルー画像から複数の顔領域が検出された場合において、1つの顔領域を選択状態とし、
前記入力手段からの入力により前記選択状態とする顔領域を変更し、
該選択状態とされた顔領域に合焦することを特徴とするものである。
The photographing method according to the present invention includes a photographing unit that acquires a through image and a main image of a subject by photographing, a focusing unit that focuses on a predetermined position on the subject at the time of photographing, an input unit that performs various inputs, In a photographing method in a photographing device comprising a through image and display means for performing various displays including the main image,
A face region is detected from the through image,
When a plurality of face areas are detected from the through image, one face area is selected,
Change the face area to be selected by input from the input means,
Focusing on the face area in the selected state is characterized.

なお、本発明による撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。   In addition, you may provide as a program for making a computer perform the imaging | photography method by this invention.

本発明によれば、スルー画像から顔領域が検出され、スルー画像に複数の顔領域が含まれる場合に、1つの顔領域が選択状態とされ、入力手段からの入力により選択状態とする顔領域が変更され、選択状態とされた顔領域に合焦される。このため、撮影者は所望とする顔領域を選択して撮影操作を行うことにより、所望とする人物にピントがあった本画像を得ることができる。   According to the present invention, when a face area is detected from a through image, and a plurality of face areas are included in the through image, one face area is selected, and the face area is selected by input from the input unit. Is changed to focus on the selected face area. For this reason, the photographer can obtain a main image in which a desired person is in focus by selecting a desired face area and performing a photographing operation.

また、選択状態とされた顔領域をスルー画像から抽出し、抽出した顔領域を所定サイズに拡大してスルー画像に重畳して表示することにより、選択した顔領域にピントが合っているか否かを容易に確認することができる。   Whether the selected face area is in focus by extracting the selected face area from the through image, enlarging the extracted face area to a predetermined size and superimposing it on the through image. Can be easily confirmed.

また、選択状態とされた顔領域を所定サイズの範囲内においてさらに拡大することにより、選択した顔領域にピントが合っているか否かをより詳細に確認することができる。   Further, by further enlarging the selected face area within a predetermined size range, it is possible to confirm in more detail whether or not the selected face area is in focus.

また、スルー画像が所定サイズ以上の場合にのみ拡大した顔領域を表示することにより、スルー画像が拡大してもピントが合っているか否かを確認できないような小さなサイズである場合に、ピントが合っているか否かを確認できないような顔領域が拡大されて表示されることを防止することができる。   Also, by displaying the enlarged face area only when the through image is a predetermined size or larger, the focus area is displayed when the through image is enlarged so that it cannot be confirmed whether the focus is in focus or not. It is possible to prevent the face area from being enlarged and displayed so that it cannot be confirmed whether or not it matches.

また、拡大した顔領域の表示を所定時間経過後に停止することにより、拡大した顔領域がスルー画像の全体の確認の妨げとなってしまうことを防止できる。   Further, by stopping the display of the enlarged face area after a predetermined time has elapsed, it is possible to prevent the enlarged face area from interfering with the confirmation of the entire through image.

また、拡大した顔領域の表示を撮影操作によって停止することにより、拡大した顔領域が撮影により取得した画像の確認の妨げとなってしまうことを防止できる。   Further, by stopping the display of the enlarged face area by the photographing operation, it is possible to prevent the enlarged face area from hindering confirmation of an image acquired by photographing.

また、拡大した顔領域をスルー画像における顔領域以外の部分に表示することにより、スルー画像に含まれる顔の確認が拡大した顔領域により妨げられてしまうことを防止できる。   Further, by displaying the enlarged face area in a portion other than the face area in the through image, it is possible to prevent the confirmation of the face included in the through image from being hindered by the enlarged face area.

また、拡大した顔領域とともに、表示する顔領域のスルー画像上における位置を表すナビゲーション画像をスルー画像に重畳して表示することにより、ピントが合っているか否かを確認する顔の位置を正確に確認することができる。   In addition to the enlarged face area, a navigation image representing the position of the face area to be displayed on the through image is superimposed and displayed on the through image, so that the position of the face for confirming whether or not the focus is in focus can be accurately determined. Can be confirmed.

また、撮影後において選択状態とされた顔を含む所定範囲の顔領域を本画像から抽出し、抽出した顔領域を所定サイズに拡大してスルー画像に重畳して表示することにより、選択した顔が本画像においてピントが合っているか否かを容易に確認することができる。   In addition, a face area within a predetermined range including a face that has been selected after shooting is extracted from the main image, and the extracted face area is enlarged to a predetermined size and displayed superimposed on the through image to display the selected face. However, it can be easily confirmed whether or not the image is in focus.

また、拡大した顔領域を本画像における顔領域以外の部分に表示することにより、本画像に含まれる顔の確認が拡大した顔領域により妨げられてしまうことを防止できる。   Further, by displaying the enlarged face area in a portion other than the face area in the main image, it is possible to prevent the confirmation of the face included in the main image from being hindered by the enlarged face area.

また、拡大した顔領域とともに、表示する顔領域の本画像上における位置を表すナビゲーション画像を本画像に重畳して表示することにより、ピントが合っているか否かを確認する顔の位置を正確に確認することができる。   In addition to the enlarged face area, a navigation image representing the position of the face area to be displayed on the main image is superimposed and displayed on the main image, so that the position of the face for confirming whether or not the focus is in focus can be accurately determined. Can be confirmed.

また、拡大した顔領域の明るさを補正することにより、輝度が不足している場合や逆光により顔が暗くなってしまう場合であっても、ピントが合っているか否かの確認を容易に行うことができる。   Also, by correcting the brightness of the enlarged face area, it is easy to check whether the subject is in focus even when the brightness is insufficient or the face becomes dark due to backlighting be able to.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態による撮影装置を適用したデジタルカメラ1の背面を中心とする斜視図である。図1に示すように、本実施形態のデジタルカメラ1の背面には、撮影者による操作のためのインターフェースとして、動作モードスイッチ11、メニュー/OKボタン12、十字キー13、Back(戻る)ボタン15、表示切替ボタン16を有している他、ファインダ17、液晶モニタ18を有している。また、上面には、レリーズボタン19を有している。図2は本実施形態によるデジタルカメラ1の前面を中心とする斜視図である。図2に示すように、前面には、レンズ20、レンズカバー21、電源スイッチ22、ファインダ窓23、フラッシュ24、セルフタイマーランプ25を有している。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view centering on the back surface of a digital camera 1 to which a photographing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. As shown in FIG. 1, on the back of the digital camera 1 of the present embodiment, an operation mode switch 11, a menu / OK button 12, a cross key 13, and a back button 15 are provided as interfaces for operations by the photographer. In addition to the display switching button 16, it has a finder 17 and a liquid crystal monitor 18. A release button 19 is provided on the upper surface. FIG. 2 is a perspective view centering on the front surface of the digital camera 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, a lens 20, a lens cover 21, a power switch 22, a finder window 23, a flash 24, and a self-timer lamp 25 are provided on the front surface.

動作モードスイッチ11は、静止画撮影モード、動画撮影モード、および再生モードの各動作モードを切り替えるためのスライドスイッチである。   The operation mode switch 11 is a slide switch for switching operation modes of a still image shooting mode, a moving image shooting mode, and a playback mode.

メニュー/OKボタン12は、押下することによって、撮影モード、フラッシュ発光モード、オートプレイ、記録画素数や感度等の設定を行うための各種メニューを液晶モニタ18に表示させたり、液晶モニタ18に表示されたメニューに基づく選択・設定を確定させたりするためのボタンである。また、メニュー/OKボタン12により、後述するオートフォーカスのモードを切り替えることも可能である。   Pressing the menu / OK button 12 causes the liquid crystal monitor 18 to display various menus for setting the shooting mode, the flash emission mode, auto play, the number of recording pixels, the sensitivity, and the like. This is a button for confirming selection / setting based on the menu. The menu / OK button 12 can be used to switch an autofocus mode to be described later.

十字キー13は、撮影時においては、上下方向にレバーを倒すことによって望遠/広角の調整を行い、各種設定時は液晶モニタ18に表示されるメニュー画面中のカーソルを上下左右に移動させるためのレバーである。   The cross key 13 is used to adjust the telephoto / wide angle by tilting the lever in the up / down direction during shooting, and to move the cursor in the menu screen displayed on the liquid crystal monitor 18 up / down / left / right during various settings. It is a lever.

Back(戻る)ボタン15は、押下することによって各種設定操作を中止し、1つ前の画面に戻るためのボタンである。   The Back button 15 is a button for stopping various setting operations when pressed and returning to the previous screen.

表示切替ボタン16は、押下することによって、液晶モニタ18の表示のON/OFF、各種ガイド表示、文字表示のON/OFF等を切り替えるためのボタンである。   The display switching button 16 is a button for switching ON / OFF of the display of the liquid crystal monitor 18, various guide displays, ON / OFF of character display, and the like when pressed.

各ボタン、レバーの操作によって設定された内容は、液晶モニタ18中の表示や、ファインダ内のランプ、スライドレバーの位置等によって確認できるようになっている。   The contents set by the operation of each button and lever can be confirmed by the display on the liquid crystal monitor 18, the position of the lamp in the viewfinder, the slide lever, and the like.

液晶モニタ18は、撮影の際に被写体確認用のスルー画像を表示することにより、電子ビューファインダとして機能する他、撮影後の静止画や動画の再生表示、各種設定メニューの表示を行う。   The liquid crystal monitor 18 displays a through image for confirming a subject at the time of shooting, thereby functioning as an electronic viewfinder, displaying a still image and a moving image after shooting, and displaying various setting menus.

図3は上記デジタルカメラの構成を示す概略ブロック図である。図3に示すデジタルカメラ1は、撮影により取得した画像データを、Exif形式の画像ファイルに変換して、本体に着脱可能な記録メディア70へ記録するものである。   FIG. 3 is a schematic block diagram showing the configuration of the digital camera. The digital camera 1 shown in FIG. 3 converts image data acquired by shooting into an Exif format image file and records it on a recording medium 70 that can be attached to and detached from the main body.

このデジタルカメラの操作系としては、前述の動作モードスイッチ11、メニュー/OKボタン12、十字キー13、Back(戻る)ボタン15、表示切替ボタン16、レリーズボタン19、電源スイッチ22と、これらのスイッチ類の操作内容をCPU75に伝えるためのインターフェース部分である操作系制御部74とを有している。   The operation system of this digital camera includes the above-described operation mode switch 11, menu / OK button 12, cross key 13, Back button 15, display switch button 16, release button 19, power switch 22, and these switches. And an operation system control unit 74 which is an interface part for transmitting the operation contents of the class to the CPU 75.

光学系としては、フォーカスレンズ20aおよびズームレンズ20bを有している。各々のレンズは、モータとモータドライバとからなるフォーカスレンズ駆動部51およびズームレンズ駆動部52によって光軸方向に移動可能である。フォーカスレンズ駆動部51はAF処理部62から出力されるフォーカス駆動量データに基づいて、ズームレンズ駆動部52は十字キー13の操作量データに基づいて、各々のレンズの移動を制御する。   The optical system includes a focus lens 20a and a zoom lens 20b. Each lens can be moved in the optical axis direction by a focus lens driving unit 51 and a zoom lens driving unit 52 including a motor and a motor driver. The focus lens driving unit 51 controls the movement of each lens based on the focus driving amount data output from the AF processing unit 62, and the zoom lens driving unit 52 based on the operation amount data of the cross key 13.

また、絞り54は、モータとモータドライバとからなる絞り駆動部55によって駆動される。この絞り駆動部55は、AE/AWB処理部63から出力される絞り値データに基づいて絞り径の調整を行う。   The diaphragm 54 is driven by a diaphragm driving unit 55 including a motor and a motor driver. The aperture driver 55 adjusts the aperture diameter based on aperture value data output from the AE / AWB processor 63.

シャッタ56は、メカニカルシャッタであり、モータとモータドライバとからなるシャッタ駆動部57によって駆動される。シャッタ駆動部57は、レリーズボタン19の押下により発生する信号と、AE/AWB処理部63から出力されるシャッタスピードデータとに応じて、シャッタ56の開閉の制御を行う。   The shutter 56 is a mechanical shutter and is driven by a shutter drive unit 57 including a motor and a motor driver. The shutter drive unit 57 controls the opening / closing of the shutter 56 in accordance with a signal generated by pressing the release button 19 and the shutter speed data output from the AE / AWB processing unit 63.

光学系の後方には、撮像素子であるCCD58を有している。CCD58は、多数の受光素子を2次元的に配列した光電面を有しており、光学系を通過した被写体光がこの光電面に結像し、光電変換される。光電面の前方には、各画素に光を集光するためのマイクロレンズアレイと、R,G,B各色のフィルタが規則的に配列されたカラーフィルタアレイとが配置されている。CCD58は、CCD制御部59から供給される垂直転送クロックおよび水平転送クロックに同期して、画素毎に蓄積された電荷を1ラインずつシリアルなアナログ撮影信号として出力する。各画素において電荷を蓄積する時間、すなわち、露出時間は、CCD制御部59から与えられる電子シャッタ駆動信号によって決定される。また、CCD58はCCD制御部59により、あらかじめ定められた大きさのアナログ撮像信号が得られるように、ゲインが調整されている。   A CCD 58, which is an image sensor, is provided behind the optical system. The CCD 58 has a photoelectric surface in which a large number of light receiving elements are two-dimensionally arranged, and subject light that has passed through the optical system forms an image on the photoelectric surface and is subjected to photoelectric conversion. In front of the photocathode, a microlens array for condensing light on each pixel and a color filter array in which filters of R, G, and B colors are regularly arranged are arranged. The CCD 58 outputs the charges accumulated for each pixel as a serial analog photographing signal line by line in synchronization with the vertical transfer clock and horizontal transfer clock supplied from the CCD controller 59. The time for accumulating charges in each pixel, that is, the exposure time is determined by an electronic shutter drive signal given from the CCD controller 59. The gain of the CCD 58 is adjusted by the CCD control unit 59 so that an analog imaging signal having a predetermined size can be obtained.

CCD58から取り込まれたアナログ撮影信号は、アナログ信号処理部60に入力される。アナログ信号処理部60は、アナログ信号のノイズを除去する相関2重サンプリング回路(CDS)と、アナログ信号のゲインを調節するオートゲインコントローラ(AGC)と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ(ADC)とからなる。このデジタル信号に変換された画像データは、画素毎にR,G,Bの濃度値を持つCCD−RAWデータである。   The analog photographing signal captured from the CCD 58 is input to the analog signal processing unit 60. The analog signal processing unit 60 includes a correlated double sampling circuit (CDS) that removes noise from the analog signal, an auto gain controller (AGC) that adjusts the gain of the analog signal, and an A / D that converts the analog signal into a digital signal. It consists of a converter (ADC). The image data converted into the digital signal is CCD-RAW data having R, G, and B density values for each pixel.

タイミングジェネレータ72は、タイミング信号を発生させるものであり、このタイミング信号をシャッタ駆動部57、CCD制御部59、アナログ信号処理部60に供給することにより、レリーズボタン19の操作、シャッタ56の開閉、CCD58の電荷の取込み、およびアナログ信号処理部60の処理の同期を取っている。   The timing generator 72 generates a timing signal. By supplying this timing signal to the shutter drive unit 57, the CCD control unit 59, and the analog signal processing unit 60, the operation of the release button 19, the opening and closing of the shutter 56, The charge taking of the CCD 58 and the processing of the analog signal processing unit 60 are synchronized.

フラッシュ制御部73は、撮影時にフラッシュ24を発光させる。具体的には、フラッシュ発光モードがフラッシュオンとされている場合、およびフラッシュ発光モードがオートモードである場合において後述するプレ画像が所定の明るさにない場合にフラッシュ24をオンとして、撮影時にフラッシュ24を発光させる。一方、フラッシュ発光モードがフラッシュオフとされている場合、撮影時にフラッシュ24の発光を禁止する。   The flash control unit 73 causes the flash 24 to emit light during shooting. Specifically, when the flash emission mode is set to flash on, and when the flash emission mode is the auto mode, the flash 24 is turned on when a pre-image to be described later is not at a predetermined brightness, and the flash is set at the time of shooting. 24 is caused to emit light. On the other hand, when the flash emission mode is set to flash off, the flash 24 is prohibited from emitting light during shooting.

画像入力コントローラ61は、アナログ信号処理部60から入力されたCCD−RAWデータをフレームメモリ66に書き込む。   The image input controller 61 writes the CCD-RAW data input from the analog signal processing unit 60 in the frame memory 66.

フレームメモリ66は、画像データに対して後述の各種デジタル画像処理(信号処理)を行う際に使用する作業用メモリであり、例えば、一定周期のバスクロック信号に同期してデータ転送を行うSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が使用される。   The frame memory 66 is a working memory used when various digital image processing (signal processing) described later is performed on image data. For example, an SDRAM (data transfer device that performs data transfer in synchronization with a bus clock signal having a fixed period. Synchronous Dynamic Random Access Memory) is used.

表示制御部71は、フレームメモリ66に格納された画像データをスルー画像として液晶モニタ18に表示させたり、再生モード時に記録メディア70に保存されている画像データを液晶モニタ18に表示させたりするためのものである。なお、スルー画像は、撮影モードが選択されている間、所定間隔でCCD58により撮影される。   The display control unit 71 displays the image data stored in the frame memory 66 on the liquid crystal monitor 18 as a through image, or displays the image data stored on the recording medium 70 in the playback mode on the liquid crystal monitor 18. belongs to. The through image is taken by the CCD 58 at a predetermined interval while the shooting mode is selected.

AF処理部62およびAE/AWB処理部63は、プレ画像に基づいて撮影条件を決定する。このプレ画像とは、レリーズボタン19が半押しされることによって発生する半押し信号を検出したCPU75がCCD58にプレ撮影を実行させた結果、フレームメモリ66に格納された画像データにより表される画像である。   The AF processing unit 62 and the AE / AWB processing unit 63 determine shooting conditions based on the pre-image. This pre-image is an image represented by image data stored in the frame memory 66 as a result of the CPU 75 having detected a half-press signal generated by half-pressing the release button 19 causing the CCD 58 to perform pre-photographing. It is.

AF処理部62は、プレ画像に基づいて焦点位置を検出し、フォーカス駆動量データを出力する(AF処理)。焦点位置の検出方式としては、例えば、ピントが合った状態では画像のコントラストが高くなるという特徴を利用して合焦位置を検出するパッシブ方式が考えられる。なお、本実施形態においては、AF処理のモードとして、撮影範囲の中央付近を重点的にピント合わせをする中央重点AFモードおよび後述するように顔検出部80が検出した顔領域が複数ある場合において、撮影者が選択した顔領域に対してピント合わせをする選択枠重点AFモードが選択できるようになっているものとする。   The AF processing unit 62 detects the focal position based on the pre-image and outputs focus drive amount data (AF processing). As a focus position detection method, for example, a passive method that detects a focus position using a feature that the contrast of an image is high in a focused state can be considered. In the present embodiment, the AF processing mode includes a center-weighted AF mode in which focus is focused on the vicinity of the center of the shooting range, and a case where there are a plurality of face areas detected by the face detection unit 80 as described later. It is assumed that the selection frame priority AF mode for focusing on the face area selected by the photographer can be selected.

AE/AWB処理部63は、プレ画像に基づいて被写体輝度を測定し、測定した被写体輝度に基づいて絞り値、シャッタスピード等を決定し、絞り値データおよびシャッタスピードデータを露出設定値として決定するとともに(AE処理)、撮影時のホワイトバランスを自動調整する(AWB)。なお、露出およびホワイトバランスについては、撮影モードがマニュアルモードに設定されている場合には、デジタルカメラ1のユーザがマニュアル操作により設定可能である。また、露出およびホワイトバランスが自動で設定された場合にも、ユーザがメニュー/OKボタン12等の操作系から指示を行うことにより、露出およびホワイトバランスをマニュアル調整することが可能である。   The AE / AWB processing unit 63 measures subject brightness based on the pre-image, determines an aperture value, shutter speed, etc. based on the measured subject brightness, and determines aperture value data and shutter speed data as exposure setting values. At the same time (AE processing), white balance at the time of shooting is automatically adjusted (AWB). The exposure and white balance can be set manually by the user of the digital camera 1 when the shooting mode is set to the manual mode. Even when the exposure and white balance are set automatically, the user can manually adjust the exposure and white balance by giving an instruction from the operation system such as the menu / OK button 12.

画像処理部64は、本画像の画像データに対して、明るさ補正、ガンマ補正、シャープネス補正、コントラスト補正等の画質補正処理、CCD−RAWデータを輝度信号であるYデータと、青色色差信号であるCbデータおよび赤色色差信号であるCrデータとからなるYCデータに変換するYC処理を行う。この本画像とは、レリーズボタン19が全押しされることによって実行される本撮影においてCCD58から取り込まれ、アナログ信号処理部60、画像入力コントローラ61経由でフレームメモリ66に格納された画像データによる画像である。本画像の画素数の上限は、CCD58の画素数によって決定されるが、例えば、ファイン、ノーマル等の設定により、記録画素数を変更することができる。一方、スルー画像およびプレ画像の画像数は、本画像よりも少なく、例えば、本画像の1/16程度の画素数で取り込まれる。   The image processing unit 64 performs image quality correction processing such as brightness correction, gamma correction, sharpness correction, and contrast correction on the image data of the main image, CCD-RAW data as Y data that is a luminance signal, and a blue color difference signal. YC processing is performed for conversion into YC data composed of certain Cb data and Cr data which is a red color difference signal. The main image is an image based on image data that is captured from the CCD 58 in the main photographing executed when the release button 19 is fully pressed and stored in the frame memory 66 via the analog signal processing unit 60 and the image input controller 61. It is. The upper limit of the number of pixels of the main image is determined by the number of pixels of the CCD 58. For example, the number of recorded pixels can be changed by setting such as fine and normal. On the other hand, the number of images of the through image and the pre-image is smaller than that of the main image.

圧縮/伸長処理部65は、画像処理部64によって補正・変換処理が行われた本画像の画像データに対して、例えば、JPEG等の圧縮形式で圧縮処理を行い、画像ファイルを生成する。この画像ファイルには、Exifフォーマット等に基づいて、撮影日時等の付帯情報が格納されたタグが付加される。また、圧縮/伸長処理部65は、再生モードの場合には、記録メディア70から圧縮された画像ファイルを読み出し、伸張処理を行う。伸長後の画像データは液晶モニタ18に出力される。   The compression / decompression processing unit 65 performs compression processing on the image data of the main image that has been corrected and converted by the image processing unit 64 in a compression format such as JPEG, and generates an image file. A tag storing incidental information such as shooting date and time is added to the image file based on the Exif format or the like. In the playback mode, the compression / decompression processing unit 65 reads a compressed image file from the recording medium 70 and performs decompression processing. The decompressed image data is output to the liquid crystal monitor 18.

メディア制御部67は、記録メディア70にアクセスして画像ファイルの書き込みと読み込みの制御を行う。   The media control unit 67 accesses the recording medium 70 and controls writing and reading of the image file.

内部メモリ68は、デジタルカメラ1において設定される各種定数、およびCPU75が実行するプログラム等を格納する。   The internal memory 68 stores various constants set in the digital camera 1, programs executed by the CPU 75, and the like.

顔検出部80は、スルー画像または本画像から人物の顔を含む顔領域をすべて検出する。具体的には、まず画像に含まれる顔の特徴を有する領域(例えば肌色を有する、目を有する顔の形状を有する等)を検出する。なお、この顔の特徴を有する領域(以下、顔領域とする)の検出は、これらに限定されるものではない。   The face detection unit 80 detects all face regions including a human face from the through image or the main image. Specifically, first, an area having facial features (for example, having a skin color or a face shape having eyes) included in the image is detected. The detection of the area having the facial features (hereinafter referred to as a face area) is not limited to these.

なお、顔検出部80は、1つの画像に複数の顔が含まれる場合には複数の顔領域を検出し、そのそれぞれについて顔領域に含まれる顔のサイズを算出し、算出した顔のサイズが大きい順に顔領域に優先度を付与する。   The face detection unit 80 detects a plurality of face areas when a plurality of faces are included in one image, calculates the size of the face included in the face area for each of the faces, and the calculated face size is Priorities are given to face areas in descending order.

CPU75は、動作モードスイッチ11等の操作系やAF処理部62等の各種処理部からの信号に応じてデジタルカメラ1の本体各部を制御する。   The CPU 75 controls each part of the main body of the digital camera 1 according to signals from the operation system such as the operation mode switch 11 and various processing units such as the AF processing unit 62.

データバス76は、画像入力コントローラ61、各種処理部62〜65、フレームメモリ66、メディア制御部67、内部メモリ68、表示制御部71、顔検出部80およびCPU75に接続されており、デジタル画像データ等のやり取りを行う。   The data bus 76 is connected to the image input controller 61, various processing units 62 to 65, a frame memory 66, a media control unit 67, an internal memory 68, a display control unit 71, a face detection unit 80, and a CPU 75, and digital image data. And so on.

次いで、以上の構成のデジタルカメラ1において撮影時に行われる処理について説明する。図4は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。   Next, processing performed at the time of shooting in the digital camera 1 having the above configuration will be described. FIG. 4 is a flowchart showing processing performed in the first embodiment.

まず、CPU75がデジタルカメラ1の動作モードを判定し(ステップST1)、再生モードである場合には、外部記録メディア70に記録されている画像データを液晶モニタ18に表示する再生処理を行い(ステップST2)、処理を終了する。   First, the CPU 75 determines the operation mode of the digital camera 1 (step ST1). If the operation mode is the reproduction mode, a reproduction process for displaying the image data recorded on the external recording medium 70 on the liquid crystal monitor 18 is performed (step ST1). ST2), the process ends.

動作モードが撮影モードである場合には、液晶モニタ18にスルー画像を表示し(ステップST3)、さらに、AF処理のモードとして選択枠重点AFモードが選択されているか否かを判定する(ステップST4)。ステップST4が否定されると、後述するステップST10へ進む。ステップST4が肯定されると、顔検出部80がスルー画像に含まれるすべての顔の顔領域を検出し(ステップST5)、検出した顔領域に優先度を付与する。(ステップST6)。次いで、CPU75は、優先度が最も高い顔領域を選択状態とする(ステップST7)。   When the operation mode is the shooting mode, a through image is displayed on the liquid crystal monitor 18 (step ST3), and it is further determined whether or not the selection frame priority AF mode is selected as the AF processing mode (step ST4). ). If step ST4 is negative, the process proceeds to step ST10 described later. If step ST4 is affirmed, the face detection unit 80 detects face areas of all faces included in the through image (step ST5), and gives priority to the detected face areas. (Step ST6). Next, the CPU 75 selects the face area with the highest priority (step ST7).

図5は顔領域が選択状態とされたスルー画像を示す図である。図5に示すようにスルー画像90に3つの顔が含まれる場合、3つの顔領域90A〜90Cが検出される。ここで、含まれる顔のサイズは、顔領域90C,90C,90Aの順であるため、顔検出部80は、顔領域90Cから順に高い優先度を付与する。なお、優先度の順序は顔のサイズ順に限定されるものではない。そして、最も優先度が高い顔領域90Cを選択状態とする。なお、図5(a)においては選択状態とされている顔領域90Cの枠を実線とし、選択状態とされていない顔領域90A,90Bの枠を破線としているが、選択状態とされている顔領域の枠の色を他の枠の色を異なるようにしたり、選択状態とされた顔領域の枠の内部の色を他の顔領域の枠の内部の色と異なるものとなるようにしてもよい。なお、選択状態とする態様はこれらに限定されるものではなく、選択されていることが視認可能であればどのような態様を採用することも可能である。   FIG. 5 is a view showing a through image in which the face area is selected. As shown in FIG. 5, when the through image 90 includes three faces, three face regions 90A to 90C are detected. Here, since the sizes of the included faces are in the order of the face areas 90C, 90C, 90A, the face detection unit 80 assigns a higher priority in order from the face area 90C. Note that the priority order is not limited to the order of face sizes. Then, the face area 90C having the highest priority is selected. In FIG. 5A, the frame of the face area 90C in the selected state is a solid line and the frame of the face areas 90A and 90B that are not in the selected state is a broken line, but the face in the selected state The color of the frame of the area may be different from the color of the other frame, or the color inside the frame of the selected face area may be different from the color inside the frame of the other face area. Good. In addition, the aspect made into a selection state is not limited to these, What kind of aspect is also employable if it can visually recognize that it has been selected.

なお、スルー画像に顔が1つのみしか含まれない場合には、その顔を含む顔領域が検出され、検出された1つの顔領域が選択状態とされる。   When only one face is included in the through image, the face area including the face is detected, and one detected face area is selected.

次いで、CPU75は、撮影者が十字キー13を操作することにより選択状態とする顔領域の変更の指示を行ったか否かを判定し(ステップST8)、ステップST8が肯定されると選択状態とする顔領域を変更する(ステップST9)。例えば、図5(a)に示す状態において十字キー13を左側に操作することにより、図5(b)に示すように顔領域90Bが選択状態となる。さらに、十字キー13を左側に移動することにより、図5(c)に示すように顔領域90Aが選択状態となる。なお、ステップST8が否定されるとステップST10に進む。   Next, the CPU 75 determines whether or not the photographer has instructed the change of the face area to be selected by operating the cross key 13 (step ST8), and the selection is made when step ST8 is affirmed. The face area is changed (step ST9). For example, when the cross key 13 is operated to the left in the state shown in FIG. 5A, the face area 90B is selected as shown in FIG. 5B. Furthermore, by moving the cross key 13 to the left, the face area 90A is selected as shown in FIG. If step ST8 is negative, the process proceeds to step ST10.

さらに、CPU75はレリーズボタン19が半押しされたか否かを判定し(ステップST10)、ステップST10が否定されるとステップST8に戻り、ステップST8以降の処理を繰り返す。ステップST10が肯定されると、プレ撮影を行ってプレ画像を取得する(ステップST11)。そして、AF処理部62がプレ画像に基づいてAF処理を行うとともに、AE/AWB処理部63がプレ画像に基づいて露出値およびホワイトバランスを調整することにより撮影条件を決定する(ステップST12)。ここで、選択枠重点AFモードが選択されている場合には、AF処理部62は、選択状態とされている顔領域に対してピント合わせをする。一方、選択枠重点AFモードが選択されていない場合には撮影範囲の中央付近を重点的にピント合わせをする。   Further, the CPU 75 determines whether or not the release button 19 has been half-pressed (step ST10). If step ST10 is negative, the CPU 75 returns to step ST8 and repeats the processing after step ST8. If step ST10 is affirmed, pre-photographing is performed to obtain a pre-image (step ST11). The AF processing unit 62 performs AF processing based on the pre-image, and the AE / AWB processing unit 63 adjusts the exposure value and white balance based on the pre-image to determine the shooting condition (step ST12). Here, when the selection frame priority AF mode is selected, the AF processing unit 62 focuses on the selected face area. On the other hand, when the selection frame priority AF mode is not selected, focus is focused on the vicinity of the center of the shooting range.

さらに、CPU75はレリーズボタン19の半押しが解除されたか否かを判定し(ステップST13)、ステップST13が肯定されるとステップST3に戻り、ステップST3以降の処理を繰り返す。ステップST13が否定されると、さらにレリーズボタン19が全押しされたか否かを判定し(ステップST14)、ステップST14が否定されるとステップST13に戻る。   Further, the CPU 75 determines whether or not the half-press of the release button 19 has been released (step ST13). If step ST13 is affirmed, the process returns to step ST3 and repeats the processes after step ST3. If step ST13 is negative, it is further determined whether or not the release button 19 is fully pressed (step ST14). If step ST14 is negative, the process returns to step ST13.

ステップST14が肯定されると、本画像の撮影(本撮影)を行い、本撮影により取得された本画像に対して画像処理を施し、画像処理が施された処理済み画像を記録メディア70に記録し(ステップST15)、処理を終了する。   If the determination in step ST14 is affirmative, the main image is shot (main shooting), the main image acquired by the main shooting is subjected to image processing, and the processed image subjected to the image processing is recorded on the recording medium 70. (Step ST15), and the process ends.

このように、第1の実施形態においては、スルー画像に顔領域が含まれる場合に、選択状態とされた顔領域に対してピントを合わせるようにしたため、撮影者は所望とする顔領域を選択して撮影操作を行うことにより、所望とする人物にピントがあった本画像を得ることができる。   As described above, in the first embodiment, when a face area is included in the through image, the photographer selects the desired face area because the selected face area is focused. By performing the shooting operation, it is possible to obtain a main image in which the desired person is in focus.

次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態によるデジタルカメラの構成は、上記図1から図3に示すデジタルカメラ1の構成と同一であり、行われる処理のみが異なるため、ここでは詳細な説明は省略する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described. Note that the configuration of the digital camera according to the second embodiment is the same as the configuration of the digital camera 1 shown in FIGS. 1 to 3 described above, and only the processing to be performed is different. Therefore, detailed description thereof is omitted here.

図6は第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、第2の実施形態においては、上記第1の実施形態とはステップST6までの処理は同一であるため、ステップST7以降の処理についてのみ説明する。   FIG. 6 is a flowchart showing processing performed in the second embodiment. In the second embodiment, the processing up to step ST6 is the same as that in the first embodiment, and therefore only the processing after step ST7 will be described.

ステップST6において優先度が付与されると、優先度が最も高い顔領域を選択状態とする(ステップST21)。さらに、優先度が最も高い顔領域の拡大画像をスルー画像に重畳して表示する(ステップST22)。   When priority is given in step ST6, the face area with the highest priority is selected (step ST21). Further, the enlarged image of the face area with the highest priority is displayed superimposed on the through image (step ST22).

図7は拡大画像が重畳されたスルー画像を示す図である。図7(a)に示すようにスルー画像90においては、優先度が最も高い顔領域90Cが選択状態とされるとともに、顔領域90Cの拡大画像91Cがスルー画像の左下隅の枠92内に表示される。   FIG. 7 is a view showing a through image on which an enlarged image is superimposed. As shown in FIG. 7A, in the through image 90, the face area 90C having the highest priority is selected, and an enlarged image 91C of the face area 90C is displayed in a frame 92 at the lower left corner of the through image. Is done.

次いで、CPU75は、撮影者が十字キー13を操作することにより選択状態とする顔領域の変更の指示を行ったか否かを判定し(ステップST23)、ステップST23が肯定されると選択状態とする顔領域を変更するとともに、選択状態とされた顔領域の拡大画像を枠92内に表示する(ステップST24)。例えば、図7(a)に示す状態において十字キー13を左側に操作することにより、図7(b)に示すように顔領域90Bが選択状態となり、顔領域90Bの拡大画像91Bが枠92内に表示される。さらに、十字キー13を左側に移動することにより、図7(c)に示すように顔領域90Aが選択状態となり、顔領域90Aの拡大画像91Aが枠92内に表示される。なお、ステップST23が否定されるとステップST25に進む。   Next, the CPU 75 determines whether or not the photographer has issued an instruction to change the face area to be selected by operating the cross key 13 (step ST23). The face area is changed and an enlarged image of the selected face area is displayed in the frame 92 (step ST24). For example, by operating the cross key 13 to the left in the state shown in FIG. 7A, the face area 90B is selected as shown in FIG. 7B, and the enlarged image 91B of the face area 90B is within the frame 92. Is displayed. Further, by moving the cross key 13 to the left, the face area 90A is selected as shown in FIG. 7C, and an enlarged image 91A of the face area 90A is displayed in the frame 92. If step ST23 is negative, the process proceeds to step ST25.

ここで、第2の実施形態においては、拡大画像をさらに拡大する指示を行うことにより、枠92内において拡大画像をさらに拡大して表示するようにしてもよい。例えば、図7(a)に示すスルー画像90において拡大画像91Cの拡大指示を行うことにより、図8に示すように、顔領域90Cの目の辺りをさらに拡大して枠92内に表示してもよい。また、このように拡大画像をさらに拡大する場合に、拡大している画像の目または鼻の部分のみが枠92内に表示されるようにしてもよい。   Here, in the second embodiment, the enlarged image may be further enlarged and displayed in the frame 92 by giving an instruction to further enlarge the enlarged image. For example, by instructing enlargement of the enlarged image 91C in the through image 90 shown in FIG. 7A, the area around the eyes of the face area 90C is further enlarged and displayed in the frame 92 as shown in FIG. Also good. Further, when the enlarged image is further enlarged as described above, only the eye or nose portion of the enlarged image may be displayed in the frame 92.

次いで、CPU75は、拡大画像が表示されてから所定時間が経過したか否かを判定し(ステップST25)、所定時間が経過した場合にはスルー画像における拡大画像の表示を停止し(ステップST26)、ステップST27に進む。なお、ステップST25が否定されるとステップST27に進む。   Next, the CPU 75 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the enlarged image was displayed (step ST25). When the predetermined time has elapsed, the CPU 75 stops displaying the enlarged image in the through image (step ST26). The process proceeds to step ST27. If step ST25 is negative, the process proceeds to step ST27.

さらにCPU75は、レリーズボタン19が半押しされたか否かを判定し(ステップST27)、ステップST27が肯定されると、第1の実施形態におけるステップST11以降の処理を行う。ステップST27が否定されるとステップST23に戻り、ステップST23以降の処理を繰り返す。   Further, the CPU 75 determines whether or not the release button 19 has been half-pressed (step ST27), and if step ST27 is affirmed, the processing after step ST11 in the first embodiment is performed. If step ST27 is negative, the process returns to step ST23, and the processes after step ST23 are repeated.

このように、第2の実施形態においては、選択状態とされた顔領域の拡大画像をスルー画像に重畳して表示するようにしたため、選択した顔領域にピントが合っているか否かを容易に確認することができる。   As described above, in the second embodiment, since the enlarged image of the selected face area is displayed superimposed on the through image, it is easy to determine whether or not the selected face area is in focus. Can be confirmed.

また、選択状態とされた顔領域の拡大画像を枠92内においてさらに拡大することにより、選択した顔領域にピントが合っているか否かをより詳細に確認することができる。   Further, by further enlarging the enlarged image of the selected face area within the frame 92, it is possible to confirm in more detail whether or not the selected face area is in focus.

また、拡大画像の表示を所定時間経過後に停止することにより、拡大画像がスルー画像の全体の確認の妨げとなってしまうことを防止できる。   Further, by stopping the display of the enlarged image after a predetermined time has elapsed, it is possible to prevent the enlarged image from interfering with the confirmation of the entire through image.

次いで、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、第3の実施形態によるデジタルカメラの構成は、上記図1から図3に示すデジタルカメラ1の構成と同一であり、行われる処理のみが異なるため、ここでは詳細な説明は省略する。   Next, a third embodiment of the present invention will be described. The configuration of the digital camera according to the third embodiment is the same as the configuration of the digital camera 1 shown in FIGS. 1 to 3 described above, and only the processing to be performed is different. Therefore, detailed description thereof is omitted here.

図9は第3の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、第3の実施形態においては、上記第1の実施形態とはステップST6までの処理は同一であるため、ステップST7以降の処理についてのみ説明する。   FIG. 9 is a flowchart showing processing performed in the third embodiment. In the third embodiment, since the process up to step ST6 is the same as that in the first embodiment, only the process after step ST7 will be described.

ステップST6において優先度が算出されると、優先度が最も高い顔領域を選択状態とする(ステップST31)。さらに、優先度が最も高い顔領域の拡大画像をスルー画像に重畳して表示する(ステップST32)。   When the priority is calculated in step ST6, the face area with the highest priority is selected (step ST31). Further, the enlarged image of the face area having the highest priority is displayed superimposed on the through image (step ST32).

次いで、CPU75は、撮影者が十字キー13を操作することにより選択状態とする顔領域の変更の指示を行ったか否かを判定し(ステップST33)、ステップST33が肯定されると選択状態とする顔領域を変更する(ステップST34)。なお、ステップST33が否定されるとステップST35に進む。   Next, the CPU 75 determines whether or not the photographer has issued an instruction to change the face area to be selected by operating the cross key 13 (step ST33). The face area is changed (step ST34). If step ST33 is negative, the process proceeds to step ST35.

さらにCPU75は、レリーズボタン19が半押しされたか否かを判定し(ステップST35)、ステップST35が肯定されると、スルー画像における拡大画像の表示を停止し(ステップST36)、第1の実施形態におけるステップST11以降の処理を行う。ステップST35が否定されるとステップST33に戻り、ステップST33以降の処理を繰り返す。   Further, the CPU 75 determines whether or not the release button 19 has been half-pressed (step ST35). If step ST35 is affirmed, display of the enlarged image in the through image is stopped (step ST36), and the first embodiment. The process after step ST11 in is performed. If step ST35 is negative, the process returns to step ST33, and the processes after step ST33 are repeated.

このように第3の実施形態においては、レリーズボタン19の押下により拡大画像の表示を停止するようにしたため、拡大画像がスルー画像の全体の確認の妨げとなってしまうことを防止できる。   As described above, in the third embodiment, since the display of the enlarged image is stopped by pressing the release button 19, it is possible to prevent the enlarged image from interfering with the confirmation of the entire through image.

なお、上記第3の実施形態においては、レリーズボタン19の押下により拡大画像の表示を停止しているが、第2の実施形態における所定時間の経過により拡大画像の表示を停止する処理と、第3の実施形態におけるレリーズボタン19の押下により拡大画像の表示を停止する処理とを並列して行うことができることはもちろんである。   In the third embodiment, the display of the enlarged image is stopped by pressing the release button 19, but the process of stopping the display of the enlarged image after a predetermined time in the second embodiment, Of course, the process of stopping the display of the enlarged image by pressing the release button 19 in the third embodiment can be performed in parallel.

また、上記第2および第3の実施形態において、スルー画像のサイズが例えばVGAサイズのように小さい場合、画像を拡大することにより画像がぼけてしまうことから、ピントが合っているか否かを確認することは困難である。このため、スルー画像のサイズが例えばVGAサイズのように所定サイズ以上の場合にのみ、拡大画像を表示するようにすることが好ましい。   In the second and third embodiments, if the size of the through image is small, for example, the VGA size, the image is blurred by enlarging the image, so it is confirmed whether the image is in focus. It is difficult to do. For this reason, it is preferable to display the enlarged image only when the size of the through image is a predetermined size or more, for example, the VGA size.

次いで、本発明の第4の実施形態について説明する。なお、第4の実施形態によるデジタルカメラの構成は、上記図1から図3に示すデジタルカメラ1の構成と同一であり、行われる処理のみが異なるため、ここでは詳細な説明は省略する。   Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The configuration of the digital camera according to the fourth embodiment is the same as the configuration of the digital camera 1 shown in FIGS. 1 to 3 described above, and only the processing to be performed is different. Therefore, detailed description thereof is omitted here.

図10は第4の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、第4の実施形態においては、上記第1の実施形態とはステップST6までの処理は同一であるため、ステップST7以降の処理についてのみ説明する。   FIG. 10 is a flowchart showing processing performed in the fourth embodiment. In the fourth embodiment, the processing up to step ST6 is the same as that in the first embodiment, and therefore only the processing after step ST7 will be described.

ステップST6において優先度が算出されると、優先度が最も高い顔領域を選択状態とする(ステップST41)。そして、優先度が最も高い顔領域の拡大画像を初期位置(例えば図7に示すようなスルー画像の左下隅の位置)に表示したときに、拡大画像がスルー画像に含まれる顔領域と重なるか否かを判定する(ステップST42)。ステップST42が肯定されると拡大画像の位置を顔領域と重ならない位置に変更して(ステップST43)、拡大画像をスルー画像に重畳して表示する(ステップST44)。ステップST42が否定されるとステップST44に進む。   When the priority is calculated in step ST6, the face area with the highest priority is selected (step ST41). When the enlarged image of the face area with the highest priority is displayed at the initial position (for example, the position of the lower left corner of the through image as shown in FIG. 7), does the enlarged image overlap the face area included in the through image? It is determined whether or not (step ST42). If step ST42 is affirmed, the position of the enlarged image is changed to a position that does not overlap the face area (step ST43), and the enlarged image is displayed superimposed on the through image (step ST44). If step ST42 is negative, the process proceeds to step ST44.

図11は拡大画像の表示位置の変更を説明するための図である。スルー画像93が図11(a)に示すように3つの顔領域93A,93B,93Cを含む場合、スルー画像93の左下隅に枠94を設定して拡大画像を表示すると、拡大画像が顔領域93Aと重なってしまう。このため、図11(b)に示すように、スルー画像93の左上隅に枠94を設定して拡大画像の表示位置を変更することにより、拡大画像がスルー画像93に含まれる顔領域と重なることがなくなる。   FIG. 11 is a diagram for explaining the change of the display position of the enlarged image. When the through image 93 includes three face regions 93A, 93B, and 93C as shown in FIG. 11A, when the enlarged image is displayed with the frame 94 set at the lower left corner of the through image 93, the enlarged image becomes the face region. It overlaps with 93A. For this reason, as shown in FIG. 11B, the enlarged image overlaps the face area included in the through image 93 by setting a frame 94 at the upper left corner of the through image 93 and changing the display position of the enlarged image. Nothing will happen.

次いで、CPU75は、撮影者が十字キー13を操作することにより選択状態とする顔領域の変更の指示を行ったか否かを判定し(ステップST45)、ステップST45が肯定されると選択状態とする顔領域を変更する(ステップST46)。なお、ステップST45が否定されるとステップST47に進む。   Next, the CPU 75 determines whether or not the photographer has instructed the change of the face area to be selected by operating the cross key 13 (step ST45). The face area is changed (step ST46). If step ST45 is negative, the process proceeds to step ST47.

次いで、CPU75は、拡大画像が表示されてから所定時間が経過したか否かを判定し(ステップST47)、所定時間が経過した場合にはスルー画像における拡大画像の表示を停止し(ステップST48)、ステップST49に進む。なお、ステップST47が否定されるとステップST49に進む。   Next, the CPU 75 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the enlarged image was displayed (step ST47). When the predetermined time has elapsed, the CPU 75 stops displaying the enlarged image in the through image (step ST48). The process proceeds to step ST49. If step ST47 is negative, the process proceeds to step ST49.

さらにCPU75は、レリーズボタン19が半押しされたか否かを判定し(ステップST49)、ステップST49が肯定されると、第1の実施形態におけるステップST11以降の処理を行う。ステップST49が否定されるとステップST45に戻り、ステップST45以降の処理を繰り返す。   Further, the CPU 75 determines whether or not the release button 19 has been half-pressed (step ST49), and if step ST49 is affirmed, the processing after step ST11 in the first embodiment is performed. If step ST49 is negative, the process returns to step ST45, and the processes after step ST45 are repeated.

このように、第4の実施形態においては、拡大画像をスルー画像における顔領域以外の部分に配置するようにしたため、スルー画像に含まれる顔の確認が拡大画像により妨げられてしまうことを防止できる。   As described above, in the fourth embodiment, since the enlarged image is arranged in a portion other than the face area in the through image, it is possible to prevent the confirmation of the face included in the through image from being hindered by the enlarged image. .

なお、上記第4の実施形態においては、拡大画像の表示後所定時間を経過したときに拡大画像の表示を停止しているが、第3の実施形態と同様にレリーズボタン19の押下により拡大画像の表示を停止するようにしてもよい。また、所定時間の経過により拡大画像の表示を停止する処理と、レリーズボタン19の押下により拡大画像の表示を停止する処理とを並列して行うことができることはもちろんである。   In the fourth embodiment, the display of the enlarged image is stopped when a predetermined time elapses after the enlarged image is displayed, but the enlarged image is displayed by pressing the release button 19 as in the third embodiment. May be stopped. Of course, the process of stopping the display of the enlarged image after the elapse of a predetermined time and the process of stopping the display of the enlarged image by pressing the release button 19 can be performed in parallel.

次いで、本発明の第5の実施形態について説明する。なお、第5の実施形態によるデジタルカメラの構成は、上記図1から図3に示すデジタルカメラ1の構成と同一であり、行われる処理のみが異なるため、ここでは詳細な説明は省略する。   Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. The configuration of the digital camera according to the fifth embodiment is the same as the configuration of the digital camera 1 shown in FIGS. 1 to 3 described above, and only the processing to be performed is different.

図12は第5の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、第5の実施形態においては、上記第1の実施形態とはステップST6までの処理は同一であるため、ステップST7以降の処理についてのみ説明する。   FIG. 12 is a flowchart showing processing performed in the fifth embodiment. In the fifth embodiment, since the process up to step ST6 is the same as that in the first embodiment, only the process after step ST7 will be described.

ステップST6において優先度が算出されると、優先度が最も高い顔領域を選択状態とする(ステップST51)。さらに、優先度が最も高い顔領域の拡大画像が所定の明るさとなるように、画像処理部64が拡大画像に対して明るさ補正処理を施し(ステップST52)、処理済みの拡大画像をスルー画像に重畳して表示する(ステップST53)。   When the priority is calculated in step ST6, the face area with the highest priority is selected (step ST51). Further, the image processing unit 64 performs brightness correction processing on the enlarged image so that the enlarged image of the face area with the highest priority has a predetermined brightness (step ST52), and the processed enlarged image is a through image. Is superimposed and displayed (step ST53).

ここで、画像処理部64は、顔領域における画素値の平均値を所定のしきい値と比較し、画素値の平均値が所定のしきい値未満のときに平均値が所定のしきい値となるように顔領域の明るさを補正する。   Here, the image processing unit 64 compares the average value of the pixel values in the face region with a predetermined threshold value, and when the average value of the pixel values is less than the predetermined threshold value, the average value is the predetermined threshold value. The brightness of the face area is corrected so that

次いで、CPU75は、撮影者が十字キー13を操作することにより選択状態とする顔領域の変更の指示を行ったか否かを判定し(ステップST54)、ステップST54が肯定されると選択状態とする顔領域を変更する(ステップST55)。なお、ステップST54が否定されるとステップST56に進む。   Next, the CPU 75 determines whether or not the photographer has issued an instruction to change the face area to be selected by operating the cross key 13 (step ST54). The face area is changed (step ST55). If step ST54 is negative, the process proceeds to step ST56.

次いで、CPU75は、拡大画像が表示されてから所定時間が経過したか否かを判定し(ステップST56)、所定時間が経過した場合にはスルー画像における拡大画像の表示を停止し(ステップST57)、ステップST58に進む。なお、ステップST56が否定されるとステップST58に進む。   Next, the CPU 75 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the enlarged image was displayed (step ST56). When the predetermined time has elapsed, the CPU 75 stops displaying the enlarged image in the through image (step ST57). The process proceeds to step ST58. If step ST56 is negative, the process proceeds to step ST58.

さらにCPU75は、レリーズボタン19が半押しされたか否かを判定し(ステップST58)、ステップST58が肯定されると、第1の実施形態におけるステップST11以降の処理を行う。ステップST58が否定されるとステップST54に戻り、ステップST54以降の処理を繰り返す。   Further, the CPU 75 determines whether or not the release button 19 has been half-pressed (step ST58), and if step ST58 is affirmed, the processing after step ST11 in the first embodiment is performed. If step ST58 is negative, the process returns to step ST54, and the processes after step ST54 are repeated.

このように、第5の実施形態においては、拡大画像の明るさを補正するようにしたため、撮影時に輝度が不足している場合や逆光により顔が暗くなってしまう場合であっても、ピントが合っているか否かの確認を容易に行うことができる。   As described above, in the fifth embodiment, the brightness of the enlarged image is corrected. Therefore, even when the brightness is insufficient at the time of shooting or the face becomes dark due to backlight, the focus is not increased. It can be easily confirmed whether or not they match.

なお、上記第5の実施形態においては、拡大画像の表示後所定時間を経過したときに拡大画像の表示を停止しているが、第3の実施形態と同様にレリーズボタン19の押下により拡大画像の表示を停止するようにしてもよい。また、所定時間の経過により拡大画像の表示を停止する処理と、レリーズボタン19の押下により拡大画像の表示を停止する処理とを並列して行うことができることはもちろんである。   In the fifth embodiment, the display of the enlarged image is stopped when a predetermined time elapses after the enlarged image is displayed, but the enlarged image is displayed by pressing the release button 19 as in the third embodiment. May be stopped. Of course, the process of stopping the display of the enlarged image after the elapse of a predetermined time and the process of stopping the display of the enlarged image by pressing the release button 19 can be performed in parallel.

なお、上記第2から第5の実施形態において、拡大画像を表示するとともに、拡大画像のスルー画像上における位置を特定するためのナビゲーション画像をスルー画像に重ねて表示してもよい。図13は拡大画像およびナビゲーション画像をスルー画像に重ねて表示した状態を示す図である。図13に示すように拡大画像91Cとともにナビゲーション画像95を表示することにより、拡大画像のスルー画像上における位置を容易に確認することができる。   In the second to fifth embodiments, an enlarged image may be displayed, and a navigation image for specifying the position of the enlarged image on the through image may be displayed on the through image. FIG. 13 is a diagram showing a state in which the enlarged image and the navigation image are displayed superimposed on the through image. As shown in FIG. 13, by displaying the navigation image 95 together with the enlarged image 91C, the position of the enlarged image on the through image can be easily confirmed.

ここで、ナビゲーション画像95は、再生中のスルー画像に対応する形状を有する単色または透明の画像であり、その内部に表示される枠95Aが画像における現在再生中の顔領域の位置を表すものとなっている。なお、枠95Aの内部をナビゲーション画像全体の色と異なるようにしてもよい。   Here, the navigation image 95 is a single color or transparent image having a shape corresponding to the through image being reproduced, and a frame 95A displayed therein represents the position of the face area currently being reproduced in the image. It has become. The inside of the frame 95A may be different from the color of the entire navigation image.

なお、上記第1から第5の実施形態においては、十字キー13の操作方向に応じて選択状態とする顔領域を変更しているが、十字キー13の操作方向にかかわらず、付与した優先度の順に選択状態とする顔領域を変更してもよい。例えば、図5に示すスルー画像90の場合、十字キー13の操作方向にかかわらず、十字キー13が押下される毎に顔領域90C、90B、90A、90C…の順序で選択状態とする顔領域を変更してもよい。   In the first to fifth embodiments, the face area to be selected is changed in accordance with the operation direction of the cross key 13, but the assigned priority is set regardless of the operation direction of the cross key 13. The face area to be selected may be changed in this order. For example, in the case of the through image 90 shown in FIG. 5, regardless of the operation direction of the cross key 13, the face regions that are selected in the order of the face regions 90C, 90B, 90A, 90C. May be changed.

また、上記第2から第5の実施形態においては、撮影時に選択状態とされている顔領域を本画像から抽出し、抽出した顔領域の拡大画像を本画像のプレビュー時に表示するようにしてもよい。例えば、図7(a)に示すように顔領域90Cを選択状態として本画像を取得した場合には、撮影直後に本画像をプレビューする際に、顔領域90Cの拡大画像91Cをプレビュー中の本画像に重畳して表示してもよい。これにより、選択した顔領域が本画像においてピントが合っているか否かを容易に確認することができる。また、拡大画像とともにナビゲーション画像を表示するようにしてもよい。   In the second to fifth embodiments, the face area selected at the time of shooting is extracted from the main image, and an enlarged image of the extracted face area is displayed when the main image is previewed. Good. For example, as shown in FIG. 7A, when the main image is acquired with the face area 90C selected, when the main image is previewed immediately after shooting, the enlarged image 91C of the face area 90C is being previewed. It may be displayed superimposed on the image. Thereby, it can be easily confirmed whether or not the selected face area is in focus in the main image. Further, a navigation image may be displayed together with the enlarged image.

以上、本発明の実施形態に係るデジタルカメラについて説明したが、コンピュータに図4,6,9,10,12に示すような処理を行わせるプログラムも、本発明の実施形態の1つである。また、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の実施形態の1つである。   Although the digital camera according to the embodiment of the present invention has been described above, a program for causing a computer to perform the processes shown in FIGS. 4, 6, 9, 10, and 12 is also one embodiment of the present invention. A computer-readable recording medium that records such a program is also one embodiment of the present invention.

本発明の第1の実施形態による撮影装置を適用したデジタルカメラの背面を中心とする斜視図The perspective view centering on the back surface of the digital camera to which the photographing apparatus according to the first embodiment of the present invention is applied. 本発明の第1の実施形態による撮影装置を適用したデジタルカメラの前面を中心とする斜視図The perspective view centering on the front surface of the digital camera to which the imaging device according to the first embodiment of the present invention is applied. 本発明の第1の実施形態による撮影装置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図1 is a schematic block diagram showing the configuration of a digital camera to which a photographing apparatus according to a first embodiment of the present invention is applied. 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the process performed in 1st Embodiment. 顔領域が選択状態とされたスルー画像を示す図Figure showing a through image with the face area selected 第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the process performed in 2nd Embodiment. 拡大画像が表示されたスルー画像を示す図Diagram showing a through image with an enlarged image displayed 拡大画像の枠内の画像がさらに拡大された状態を示す図The figure which shows the state in which the image in the frame of an enlarged image was expanded further 第3の実施形態において行われる処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the process performed in 3rd Embodiment 第4の実施形態において行われる処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the process performed in 4th Embodiment 拡大画像を表示する位置の変更を説明するための図The figure for demonstrating the change of the position which displays an enlarged image 第5の実施形態において行われる処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the process performed in 5th Embodiment 拡大画像およびナビゲーション画像をスルー画像に重ねて表示した状態を示す図The figure which shows the state which displayed the enlarged image and the navigation image superimposed on the through image

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルカメラ
13 十字キー
18 液晶モニタ
58 CCD
59 CCD制御部
70 記録メディア
71 表示制御部
73 フラッシュ制御部
75 CPU
80 顔検出部
1 Digital Camera 13 Four-way Key 18 LCD Monitor 58 CCD
59 CCD control unit 70 Recording medium 71 Display control unit 73 Flash control unit 75 CPU
80 Face detector

Claims (14)

撮影により被写体のスルー画像および本画像を取得する撮影手段と、撮影時に前記被写体上の所定の位置に合焦する合焦手段と、各種入力を行う入力手段と、前記スルー画像および前記本画像を含む各種表示を行う表示手段とを備えた撮影装置において、
前記スルー画像から顔領域を検出する顔検出手段と、
前記スルー画像から複数の顔領域が検出された場合において、1つの顔領域を選択状態とし、前記入力手段からの入力により前記選択状態とする顔領域を変更し、該選択状態とされた顔領域に合焦するよう前記各手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。
Shooting means for acquiring a through image and a main image of a subject by shooting, focusing means for focusing on a predetermined position on the subject at the time of shooting, input means for performing various inputs, the through image and the main image In a photographing apparatus provided with display means for performing various displays including
Face detection means for detecting a face region from the through image;
When a plurality of face areas are detected from the through image, one face area is selected, the face area to be selected is changed by input from the input means, and the selected face area And a control means for controlling each of the means so as to focus on the photographing apparatus.
前記顔検出手段は、前記選択状態とされた顔領域を前記スルー画像から抽出する手段であり、
前記制御手段は、前記顔領域を所定サイズに拡大し、該拡大した顔領域を前記スルー画像に重畳して前記表示手段に表示する手段であることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
The face detection means is means for extracting the selected face area from the through image,
2. The photographing apparatus according to claim 1, wherein the control means is means for enlarging the face area to a predetermined size and superimposing the enlarged face area on the through image to be displayed on the display means.
前記制御手段は、前記入力手段からの入力に応じて前記表示手段に表示された前記顔領域を前記所定サイズの範囲内においてさらに拡大する手段であることを特徴とする請求項2記載の撮影装置。   3. The photographing apparatus according to claim 2, wherein the control means is means for further enlarging the face area displayed on the display means within the predetermined size range in response to an input from the input means. . 前記制御手段は、前記スルー画像が所定サイズ以上の場合にのみ前記拡大した顔領域を前記表示手段に表示する手段であることを特徴とする請求項2または3記載の撮影装置。   4. The photographing apparatus according to claim 2, wherein the control means is means for displaying the enlarged face area on the display means only when the through image is a predetermined size or larger. 前記制御手段は、前記拡大した顔領域の表示を所定時間経過後に停止する手段であることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項記載の撮影装置。   5. The photographing apparatus according to claim 2, wherein the control unit is a unit that stops displaying the enlarged face area after a predetermined time has elapsed. 前記制御手段は、前記拡大した顔領域の表示を撮影操作により停止する手段であることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項記載の撮影装置。   6. The photographing apparatus according to claim 2, wherein the control means is means for stopping the display of the enlarged face area by a photographing operation. 前記制御手段は、前記拡大した顔領域を前記スルー画像に含まれる顔領域以外の部分に表示する手段であることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項記載の撮影装置。   The photographing apparatus according to claim 2, wherein the control unit is a unit that displays the enlarged face area in a portion other than the face area included in the through image. 前記制御手段は、前記拡大した顔領域を表示する際に、該表示する顔領域の前記スルー画像上における位置を表すナビゲーション画像を前記スルー画像に重畳して表示する手段であることを特徴とする請求項2から7のいずれか1項記載の撮影装置。   The control means is means for displaying a navigation image representing a position of the face area to be displayed on the through image superimposed on the through image when displaying the enlarged face area. The imaging device according to any one of claims 2 to 7. 前記顔抽出手段は、撮影後において、前記選択状態とされた顔領域を前記本画像から抽出する手段であり、
前記制御手段は、前記顔領域を所定サイズに拡大し、該拡大した顔領域を前記本画像に重畳して前記表示手段に表示する手段であることを特徴とする請求項2から8のいずれか1項記載の撮影装置。
The face extracting means is means for extracting the selected face area from the main image after photographing,
9. The control unit according to claim 2, wherein the control unit is a unit that enlarges the face area to a predetermined size and superimposes the enlarged face area on the main image and displays it on the display unit. The imaging device according to 1.
前記制御手段は、前記拡大した顔領域を前記本画像に含まれる顔領域以外の部分に表示する手段であることを特徴とする請求項9記載の撮影装置。   10. The photographing apparatus according to claim 9, wherein the control means is means for displaying the enlarged face area in a portion other than the face area included in the main image. 前記制御手段は、前記拡大した顔領域を表示する際に、該表示する顔領域の前記本画像上における位置を表すナビゲーション画像を前記本画像に重畳して表示する手段であることを特徴とする請求項9または10記載の撮影装置。   The control means is means for displaying a navigation image representing a position of the face area to be displayed on the main image in a superimposed manner when displaying the enlarged face area. The imaging device according to claim 9 or 10. 前記拡大した顔領域の画像の明るさを補正する明るさ補正手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2から11のいずれか1項記載の撮影装置。   12. The photographing apparatus according to claim 2, further comprising brightness correction means for correcting the brightness of the image of the enlarged face area. 撮影により被写体のスルー画像および本画像を取得する撮影手段と、撮影時に前記被写体上の所定の位置に合焦する合焦手段と、各種入力を行う入力手段と、前記スルー画像および前記本画像を含む各種表示を行う表示手段とを備えた撮影装置における撮影方法において、
前記スルー画像から顔領域を検出し、
前記スルー画像から複数の顔領域が検出された場合において、1つの顔領域を選択状態とし、
前記入力手段からの入力により前記選択状態とする顔領域を変更し、
該選択状態とされた顔領域に合焦することを特徴とする撮影方法。
Shooting means for acquiring a through image and a main image of a subject by shooting, focusing means for focusing on a predetermined position on the subject at the time of shooting, input means for performing various inputs, the through image and the main image In a photographing method in a photographing apparatus provided with display means for performing various displays including:
A face region is detected from the through image,
When a plurality of face areas are detected from the through image, one face area is selected,
Change the face area to be selected by input from the input means,
An imaging method characterized by focusing on a face area in the selected state.
撮影により被写体のスルー画像および本画像を取得する撮影手段と、撮影時に前記被写体上の所定の位置に合焦する合焦手段と、各種入力を行う入力手段と、前記スルー画像および前記本画像を含む各種表示を行う表示手段とを備えた撮影装置における撮影方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
前記スルー画像から顔領域を検出する手順と、
前記スルー画像から複数の顔領域が検出された場合において、1つの顔領域を選択状態とする手順と、
前記入力手段からの入力により前記選択状態とする顔領域を変更する手順と、
該選択状態とされた顔領域に合焦する手順とを有することを特徴とするプログラム。
Shooting means for acquiring a through image and a main image of a subject by shooting, focusing means for focusing on a predetermined position on the subject at the time of shooting, input means for performing various inputs, the through image and the main image In a program for causing a computer to execute a photographing method in a photographing device including display means for performing various displays including:
Detecting a face area from the through image;
When a plurality of face areas are detected from the through image, a procedure for selecting one face area,
A procedure for changing the face area to be selected by the input from the input means;
A program for focusing on the selected face area.
JP2006186362A 2006-07-06 2006-07-06 Imaging apparatus, method, and program Withdrawn JP2008017166A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186362A JP2008017166A (en) 2006-07-06 2006-07-06 Imaging apparatus, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186362A JP2008017166A (en) 2006-07-06 2006-07-06 Imaging apparatus, method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008017166A true JP2008017166A (en) 2008-01-24

Family

ID=39073779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186362A Withdrawn JP2008017166A (en) 2006-07-06 2006-07-06 Imaging apparatus, method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008017166A (en)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164820A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and program
WO2009096434A1 (en) 2008-01-29 2009-08-06 Nsk Ltd. Method for manufacturing outward-flanged metallic member
JP2009192774A (en) * 2008-02-14 2009-08-27 Nikon Corp Focus adjustment device and imaging device
JP2009296266A (en) * 2008-06-04 2009-12-17 Fujifilm Corp Monitoring camera device, and monitoring camera system
JP2010041399A (en) * 2008-08-05 2010-02-18 Canon Inc Imaging device and its control method
WO2010027079A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 ソニー株式会社 Image pickup apparatus, image pickup method, and program
JP2010130281A (en) * 2008-11-27 2010-06-10 Hoya Corp Imaging device
JP2010130309A (en) * 2008-11-27 2010-06-10 Hoya Corp Imaging device
JP2010226496A (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Olympus Imaging Corp Photographing device, and method of displaying live view
JP2010268323A (en) * 2009-05-15 2010-11-25 Canon Inc Imaging apparatus and program
JP2010288240A (en) * 2009-06-15 2010-12-24 Canon Inc Imaging apparatus, control method of the same, and program
JP2011096134A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Olympus Imaging Corp Moving image forming device and moving image forming method
JP2011155639A (en) * 2009-12-28 2011-08-11 Panasonic Corp Imaging apparatus
JP2012010173A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd Interphone system
JP2012151910A (en) * 2012-05-17 2012-08-09 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and program
JP2013106170A (en) * 2011-11-14 2013-05-30 Sony Corp Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and program
JP2013157934A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Nikon Corp Image processing device, imaging device, and image processing program
JP2013162420A (en) * 2012-02-07 2013-08-19 Olympus Imaging Corp Camera
JP2015143871A (en) * 2012-03-28 2015-08-06 富士フイルム株式会社 imaging device and imaging support method
JP2015165720A (en) * 2015-05-22 2015-09-17 オリンパス株式会社 Imaging apparatus and imaging method
JP2018503269A (en) * 2015-11-30 2018-02-01 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Preview image display method and apparatus
JP2018093500A (en) * 2017-12-28 2018-06-14 株式会社ニコン Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program
WO2022137927A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 ソニーグループ株式会社 Image processing device, image processing method, and program

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164820A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and program
WO2009096434A1 (en) 2008-01-29 2009-08-06 Nsk Ltd. Method for manufacturing outward-flanged metallic member
JP2009192774A (en) * 2008-02-14 2009-08-27 Nikon Corp Focus adjustment device and imaging device
JP2009296266A (en) * 2008-06-04 2009-12-17 Fujifilm Corp Monitoring camera device, and monitoring camera system
JP2010041399A (en) * 2008-08-05 2010-02-18 Canon Inc Imaging device and its control method
RU2443068C2 (en) * 2008-09-08 2012-02-20 Сони Корпорейшн Image forming apparatus and method and software
WO2010027079A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 ソニー株式会社 Image pickup apparatus, image pickup method, and program
US8749661B2 (en) 2008-09-08 2014-06-10 Sony Corporation Imaging compositions of multiple images having different image ranges
JP2010130309A (en) * 2008-11-27 2010-06-10 Hoya Corp Imaging device
JP2010130281A (en) * 2008-11-27 2010-06-10 Hoya Corp Imaging device
JP2010226496A (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Olympus Imaging Corp Photographing device, and method of displaying live view
JP2010268323A (en) * 2009-05-15 2010-11-25 Canon Inc Imaging apparatus and program
JP2010288240A (en) * 2009-06-15 2010-12-24 Canon Inc Imaging apparatus, control method of the same, and program
US9094610B2 (en) 2009-06-15 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and image capturing apparatus control method
US8773569B2 (en) 2009-06-15 2014-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and image capturing apparatus control method
JP2011096134A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Olympus Imaging Corp Moving image forming device and moving image forming method
JP2011155639A (en) * 2009-12-28 2011-08-11 Panasonic Corp Imaging apparatus
JP2012010173A (en) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd Interphone system
JP2013106170A (en) * 2011-11-14 2013-05-30 Sony Corp Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and program
JP2013157934A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Nikon Corp Image processing device, imaging device, and image processing program
JP2013162420A (en) * 2012-02-07 2013-08-19 Olympus Imaging Corp Camera
JP2015143871A (en) * 2012-03-28 2015-08-06 富士フイルム株式会社 imaging device and imaging support method
JP2012151910A (en) * 2012-05-17 2012-08-09 Casio Comput Co Ltd Imaging apparatus and program
JP2015165720A (en) * 2015-05-22 2015-09-17 オリンパス株式会社 Imaging apparatus and imaging method
JP2018503269A (en) * 2015-11-30 2018-02-01 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. Preview image display method and apparatus
US10270975B2 (en) 2015-11-30 2019-04-23 Xiaomi Inc. Preview image display method, apparatus and storage medium
JP2018093500A (en) * 2017-12-28 2018-06-14 株式会社ニコン Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program
WO2022137927A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 ソニーグループ株式会社 Image processing device, image processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008017166A (en) Imaging apparatus, method, and program
JP4444936B2 (en) Imaging apparatus, method, and program
JP4782725B2 (en) Focusing device, method and program
JP4819001B2 (en) Imaging apparatus and method, program, image processing apparatus and method, and program
CN100407770C (en) Electronic device with display and icon display control method
JP4510768B2 (en) Imaging apparatus and method, and program
US7668451B2 (en) System for and method of taking image
JP4657960B2 (en) Imaging method and apparatus
JP2007264196A (en) Strobe control device and method
JP2008141740A (en) Imaging apparatus, method, and program
JP5180349B2 (en) Imaging apparatus, method, and program
JP4818999B2 (en) Imaging apparatus, method, and program
JP5027580B2 (en) Imaging apparatus, method, and program
JP2009033544A (en) Image capturing apparatus, image capturing apparatus control method, and program
JP2008278354A (en) Imaging device
JP2007299339A (en) Image reproducing apparatus and method, and program
JP2007235640A (en) Imaging apparatus and method
JP2007257465A (en) Image display apparatus and method, and program
JP2006163496A (en) Apparatus, method and program for image recording
JP2008263478A (en) Imaging device
JP2007208355A (en) Imaging apparatus, method, and program
JP2008072412A (en) Imaging apparatus, method, and program
CN101299802B (en) Device with display and information processing method
JP2007266692A (en) Imaging method and apparatus
JP2008028956A (en) Imaging device and method of generating image signal for object detection in imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006