JP2008016418A - Connector - Google Patents
Connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008016418A JP2008016418A JP2006189412A JP2006189412A JP2008016418A JP 2008016418 A JP2008016418 A JP 2008016418A JP 2006189412 A JP2006189412 A JP 2006189412A JP 2006189412 A JP2006189412 A JP 2006189412A JP 2008016418 A JP2008016418 A JP 2008016418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective member
- connector
- lock
- connector housing
- housings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
従来、一対のコネクタハウジングを正規嵌合状態にロックするためのロックアームを備えたコネクタの一例として、特許文献1に記載のものが知られている。このコネクタにおいては、いわゆる慣性ロック形式が採用されており、両コネクタハウジングの嵌合過程において一方のコネクタハウジングに設けられたロックアームが他方のコネクタハウジングに設けられたロック突部に突き当たった際に、敢えてロックアームがロック突部に乗り上がり難くされている。そして、ロックアームがロック突部に乗り上がるのに要する力の大きさは、両コネクタハウジングに収容された端子同士が接続する際に生じる摩擦抵抗を含めた嵌合抵抗の大きさよりも大きくなるように設定されている。これにより、両コネクタハウジング同士を嵌合方向に押し込んで、ロックアームがロック突部に乗り上がりさえすれば、後は慣性力によって端子同士が正規に接続され、両コネクタハウジングが正規の嵌合状態に至ってロックされるようになっている。このような慣性ロック形式を採用することにより、両コネクタハウジング同士を嵌合する際の抵抗力が、端子同士の接続に伴って生じる摩擦抵抗によって増大したときに、嵌合動作が完了したと作業者が勘違いし、両コネクタハウジングが半嵌合の状態で留め置かれてしまう事態を回避できる。 Conventionally, as an example of a connector provided with a lock arm for locking a pair of connector housings in a properly fitted state, the one described in Patent Document 1 is known. In this connector, a so-called inertia lock type is adopted, and when a locking arm provided in one connector housing hits a locking projection provided in the other connector housing in the fitting process of both connector housings. , Dare to make it difficult for the lock arm to climb onto the lock protrusion. The magnitude of the force required for the lock arm to ride on the lock projection is larger than the magnitude of the fitting resistance including the frictional resistance generated when the terminals accommodated in both connector housings are connected to each other. Is set to As a result, if both the connector housings are pushed in the mating direction and the lock arm rides on the locking projection, the terminals are properly connected by the inertial force, and the two connector housings are properly mated. To be locked. By adopting such an inertia lock type, when the resistance force when mating the two connector housings is increased by the frictional resistance caused by the connection between the terminals, the mating operation is completed. It is possible to avoid a situation in which a person misunderstands and both connector housings are left in a half-fitted state.
ところが、このような慣性ロック形式を採用したロックアームにおいて、誤って操作部を押圧したまま両コネクタハウジングを嵌合してしまった場合には、ロックアームがロック突部に突き当たらないまま、つまり慣性ロックが機能することなくロックアームがロック突部に乗り上がり、両コネクタハウジングが半嵌合状態に留め置かれてしまうおそれがある。そこで、このコネクタにおいては、操作部の下方に入り込んで操作部が下方へ変位するのを規制する規制突部が形成されたカバーが備えられている。そして、このカバーを、規制突部が操作部の変位を規制する本係止位置に組み付けた状態で両コネクタハウジングを嵌合させれば、誤って操作部を押し下げたまま両コネクタハウジングを嵌合してしまうことはなく、もって慣性ロックが機能しない事態を回避できる。 However, in the lock arm adopting such an inertia lock type, if both connector housings are fitted with the operation part being pressed by mistake, the lock arm does not hit the lock protrusion, that is, There is a possibility that the lock arm rides on the lock protrusion without functioning the inertia lock, and the two connector housings are left in a semi-fitted state. In view of this, the connector is provided with a cover on which a restricting protrusion is formed for restricting the operation portion from entering the lower portion of the operation portion and being displaced downward. Then, if both connector housings are fitted with this cover in a state where the restricting projection is attached to the main locking position where the displacement of the operating portion is restricted, the two connector housings are fitted with the operating portion pushed down by mistake. Therefore, it is possible to avoid a situation where the inertia lock does not function.
そして、両コネクタハウジングを離脱させる場合には、本係止位置に保持されているカバーをコネクタハウジングの後方に強い力で引っ張って、このカバーを、規制突部が後方に退避して操作部の変位を許容する仮係止位置まで移動させ、しかる後、操作部を押し下げてロックの解除を行う。
しかしながら、上記のような構成においてロックの解除を行うためには、本係止位置に保持されているカバーを仮係止位置まで移動させる動作と、ロックアームの操作部を押圧操作する動作との2アクションを要するため、ロックの解除に比較的手間がかかる。 However, in order to release the lock in the configuration as described above, the operation of moving the cover held at the main locking position to the temporary locking position and the operation of pressing the operation portion of the lock arm are performed. Since two actions are required, it takes a relatively long time to release the lock.
一方、慣性ロック形式が採用されていない通常のロックアームの場合には、両コネクタハウジングが正規の嵌合状態に至った際に、ロックアームが弾性復帰して他方のコネクタハウジングに衝突することにより生じる衝突音によって、両コネクタハウジングが正規状態でロックされたことを作業者が認識することができ、もって両コネクタハウジングが半嵌合状態で留め置かれないようになっている。 On the other hand, in the case of a normal lock arm that does not employ the inertia lock type, when the two connector housings reach the proper mating state, the lock arm elastically recovers and collides with the other connector housing. The generated collision sound allows the operator to recognize that the two connector housings are locked in the normal state, so that the two connector housings are not retained in the half-fitted state.
そして、このようなロックアームにおいて、上記したように誤って操作部を押圧操作したまま両コネクタハウジングを嵌合してしまった場合には、両コネクタハウジングが正規嵌合状態に至った際に得られるはずの衝突音が鳴らなかったり、もしくはロックアームの復元変形の勢いが弱くて小さな衝突音しか得られず、両コネクタハウジングが半嵌合状態で留め置かれてしまうおそれがある。そこで、このような事態を回避するために、上記のカバーと同様のものを設けた場合には、誤ってロックアームを押圧操作したまま両コネクタハウジングを嵌合してしまうことを防止できるかわりに、ロックの解除を行うために2アクションを要することとなり、ロックの解除に手間がかかるという同様の問題を生じる。 In such a lock arm, if both the connector housings are fitted while the operation part is erroneously pressed as described above, the two locks are obtained when the two connector housings are brought into a normal fitting state. There is a possibility that the collision sound that should be generated does not sound or the moment of the restoring deformation of the lock arm is weak and only a small collision sound is obtained, and both the connector housings are held in a half-fitted state. Therefore, in order to avoid such a situation, in the case where the same cover as that described above is provided, it is possible to prevent both connector housings from being fitted with the lock arm being pressed by mistake. Therefore, two actions are required to release the lock, and the same problem that it takes time to release the lock occurs.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、誤ってロックアームを押圧操作したまま両コネクタハウジングを嵌合してしまうことを防止できる上に、ロックの解除を容易に行うことができるコネクタを提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above-described circumstances, and can prevent both connector housings from being fitted with the lock arm being pressed by mistake, and can be easily unlocked. It is an object to provide a connector that can be used.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、互いに嵌合可能な一対のコネクタハウジングのうち一方のコネクタハウジングには両コネクタハウジングを正規の嵌合状態にロックするロックアームが設けられ、このロックアームは、両コネクタハウジングの嵌合動作の過程では弾性撓みし両コネクタハウジングが正規の嵌合状態に至ると弾性復帰して他方のコネクタハウジングに係止するようになっているとともに、このロックアームには、押圧操作されることにより同ロックアームをロック解除方向に弾性撓みさせる操作部が設けられているコネクタにおいて、前記一方のコネクタハウジングには、前記操作部の周りを覆って同操作部が押圧操作されることを阻止可能な保護部材が設けられ、この保護部材は、前記操作部を覆う押圧防止位置とそこから離間したロック解除位置との間でスライド可能であるとともに、この保護部材には、同保護部材が前記押圧防止位置から前記ロック解除位置にスライドする際に前記操作部と係合してこの操作部を押圧操作する押圧部が設けられているところに特徴を有する。 As a means for achieving the above object, the invention according to claim 1 is characterized in that a lock arm for locking both connector housings in a normal fitting state is provided in one of the pair of connector housings that can be fitted to each other. The lock arm is elastically bent in the process of fitting operation of both connector housings, and is elastically restored and locked to the other connector housing when the two connector housings reach a proper fitting state. At the same time, in the connector provided with an operation portion that elastically bends the lock arm in the unlocking direction when the lock arm is pressed, the one connector housing covers the periphery of the operation portion. And a protective member capable of preventing the operation portion from being pressed. The protective member is slidable between the press-preventing position and the unlocking position separated from the press-preventing position, and the protective member includes the operating portion when the protective member slides from the press-preventing position to the unlocking position. It is characterized in that a pressing portion that engages and presses the operating portion is provided.
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記ロックアームは前記一方のコネクタハウジングの側面に設けられてシーソー状に傾動可能とされ、同ロックアームにおける前記嵌合方向の前端には前記他方のコネクタハウジングに係止可能なロック部が、一方後端には前記操作部がそれぞれ設けられており、両コネクタハウジングの嵌合動作の過程では、前記ロック部が前記一方のコネクタハウジングの側面から離れる方向に弾性撓みし、両コネクタハウジングが正規の嵌合状態に至ると弾性復帰して前記他方のコネクタハウジングに係止するようになっているとともに、ロック状態から前記操作部を前記一方のコネクタハウジングの側面に接近する方向に押圧操作すると、前記ロックアームが傾動して前記ロック部が前記一方のコネクタハウジングの側面から離れる方向に変位することによりロック解除がなされるものであって、前記保護部材には、この保護部材が前記押圧防止位置に保持されているときには前記操作部と前記一方のコネクタハウジングの側面との間に入り込んで同操作部が同一方のコネクタハウジングの側面に接近する方向に変位するのを規制する規制部が備えられ、前記保護部材が前記ロック解除位置に至ったときには前記操作部が前記一方のコネクタハウジングの側面に接近する方向へ変位するのを許容する位置まで退避するようになっているところに特徴を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the lock arm is provided on a side surface of the one connector housing and can be tilted in a seesaw shape, and the lock arm has a front end in the fitting direction. Is provided with a lock portion that can be locked to the other connector housing, and the operation portion is provided at one rear end, and in the process of fitting the two connector housings, the lock portion is provided with the one connector housing. Elastically bends away from the side surfaces of the two connector housings, and when both connector housings are brought into a normal fitting state, they are elastically restored and locked to the other connector housing. When a pressing operation is performed in a direction approaching the side surface of one connector housing, the lock arm is tilted and the lock portion is moved to the one connector housing. The lock is released by displacing in a direction away from the side surface of the Kuta housing, and the operation member and the one connector are provided on the protection member when the protection member is held at the press-preventing position. A restricting portion that enters between the side surfaces of the housing and restricts the operation portion from being displaced in a direction approaching the side surface of the same connector housing; and when the protective member reaches the unlocking position, It is characterized in that the operating portion is retracted to a position allowing displacement of the operating portion in a direction approaching the side surface of the one connector housing.
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記一方のコネクタハウジングには、前記保護部材を摺接させてスライド案内する摺接面が設けられ、この摺接面には膨出部が形成される一方、前記保護部材には、弾性撓み可能でかつ前記膨出部側に向かって突出する突出部を備えた係合脚が設けられており、この係合脚は、前記保護部材のスライド操作に伴って前記突出部が前記膨出部に乗り上がることにより弾性撓みし、前記保護部材が前記押圧防止位置もしくは前記ロック解除位置に至ったところで前記突出部が前記膨出部を乗り越えることにより弾性復帰するようになっているところに特徴を有する。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the one connector housing is provided with a slidable contact surface that slides and guides the protective member. On the other hand, the bulging part is formed on the protective member, and the protective member is provided with an engaging leg provided with a protruding part that is elastically deflectable and protrudes toward the bulging part side. The protrusion is elastically deflected by climbing on the bulging portion as the protective member slides, and the protruding portion bulges when the protective member reaches the pressing prevention position or the unlocking position. It is characterized in that it is elastically restored by overcoming the part.
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記保護部材には、この保護部材をスライド操作する際に指を引っ掛けるための指掛け部が形成されているところに特徴を有する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the device according to any one of the first to third aspects, the protective member is formed with a finger hook portion for hooking a finger when the protective member is slid. However, it has characteristics.
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のものにおいて、前記保護部材には、この保護部材が前記ロック解除位置までスライド操作された際に同保護部材がそれ以上スライド操作されて前記ロック解除位置から外れないよう前記一方のコネクタハウジングに係止可能なストッパ部が設けられているところに特徴を有する。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the protective member according to any one of the first to fourth aspects, wherein the protective member further includes the protective member when the protective member is slid to the unlocked position. It is characterized in that a stopper portion that can be locked to the one connector housing is provided so as not to be removed from the unlocked position by being slid.
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のものにおいて、前記保護部材には、外部から同保護部材の内側を視認可能な窓部が形成され、前記操作部は、前記保護部材が前記ロック解除位置に至ってロックの解除がなされた状態とそれ以外の状態とで、前記窓部を通して視認可能な位置と視認不可能な位置とにそれぞれ配されるようになっているところに特徴を有する。 According to a sixth aspect of the present invention, in the device according to any one of the first to fifth aspects, the protective member is formed with a window portion through which the inside of the protective member can be visually recognized from the outside. The protection member is arranged at a position where it is visible through the window portion and a position where it cannot be seen, respectively, in a state where the lock is released after reaching the unlock position and in a state other than that. It has a characteristic where it exists.
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のものにおいて、前記保護部材が前記押圧防止位置に保持されているときには、同保護部材における前記ロック解除位置に向かう側の端縁の位置が前記コネクタハウジングの端縁の位置と揃う位置に配され、前記保護部材の位置が前記ロック解除位置側にずれている場合には前記保護部材の端縁の位置が前記コネクタハウジングの端縁の位置から外れた位置に配されるところに特徴を有する。 A seventh aspect of the present invention provides the apparatus according to any one of the first to sixth aspects, wherein when the protective member is held at the press-preventing position, the protective member is located on the side toward the unlocking position. When the position of the edge is aligned with the position of the edge of the connector housing, and the position of the protection member is shifted to the unlocking position side, the position of the edge of the protection member is the connector housing. It is characterized in that it is arranged at a position deviated from the position of the edge of the.
<請求項1の発明>
両コネクタハウジングを嵌合させる際には、押圧防止位置に配された保護部材が、操作部の周りを覆ってこの操作部が押圧操作されることを阻止するから、誤って操作部を押圧操作したまま嵌合してしまうことを防止できる。
<Invention of Claim 1>
When fitting both connector housings, the protective member placed in the pressure-preventing position covers the periphery of the operating part and prevents the operating part from being pressed. It is possible to prevent the mating from being performed.
そして、両コネクタハウジングを離脱させる際には、この押圧防止位置からロック解除位置まで保護部材をスライド操作すると、このスライド操作に伴って押圧部が操作部を押圧操作しロックの解除がなされる。 When both the connector housings are detached, if the protective member is slid from the pressing prevention position to the unlocking position, the pressing portion presses the operating portion along with the sliding operation to release the lock.
このように、保護部材をロック解除位置までスライド操作するだけ、すなわち1アクションでロックの解除を行うことができるから、誤ってロックアームを押圧操作したまま両コネクタハウジングを嵌合してしまうことを防止できる上に、ロックの解除を容易に行うことができる。 As described above, since it is possible to release the lock only by sliding the protective member to the unlock position, that is, with one action, it is possible to fit both connector housings while pressing the lock arm by mistake. In addition to being able to prevent, the lock can be easily released.
<請求項2の発明>
保護部材が押圧防止位置に保持されているときには、この保護部材に備えられた規制部が、操作部と一方のコネクタハウジングの側面との間に入り込んでこの操作部が一方のコネクタハウジングの側面に接近する方向に変位するのを規制する。これにより、両コネクタハウジングを嵌合させる際には、ロックアームは、操作部(すなわち後側の端部)の変位が規制された状態でロック部が一方のコネクタハウジングの側面から離れる方向に弾性撓みするから、ロックアームがシーソー状に傾動して弾性撓みする場合に比べて、両コネクタハウジングが正規の嵌合状態に至った際の弾性復帰の勢いが強く、より大きな衝突音を得ることができる。
<Invention of Claim 2>
When the protective member is held at the pressing prevention position, the restricting portion provided in the protective member enters between the operating portion and the side surface of the one connector housing, and the operating portion is placed on the side surface of the one connector housing. Restrict displacement in the approaching direction. As a result, when the two connector housings are fitted, the lock arm is elastic in a direction in which the lock portion is separated from the side surface of one connector housing in a state where the displacement of the operation portion (that is, the rear end portion) is restricted. Because it bends, the force of elastic return when both connector housings reach the proper mating state is stronger than when the lock arm tilts like a seesaw and elastically bends, and a larger impact sound can be obtained. it can.
そして、この規制部は、保護部材がロック解除位置に至ったときには、操作部が一方のコネクタハウジングの側面に接近する方向、すなわちロック解除方向へ変位することを許容する位置まで退避するから、ロック解除の妨げにならない。 When the protective member reaches the unlocked position, the restricting portion retreats to a direction allowing the operating portion to approach the side surface of the one connector housing, that is, to displace in the unlocking direction. Does not interfere with the release.
したがって、保護部材をスライド操作するだけで容易にロックの解除を行うことができ、また両コネクタハウジングが正規嵌合されたか否かを知る上で重要な要素となる衝突音を明確に得ることができる。 Therefore, the lock can be easily released simply by sliding the protective member, and it is possible to clearly obtain a collision sound that is an important element in knowing whether or not both connector housings are properly fitted. it can.
<請求項3の発明>
保護部材に設けられた係合脚は、保護部材のスライド操作に伴って突出部が膨出部に乗り上がることにより弾性撓みし、保護部材が押圧防止位置もしくはロック解除位置に至ったところで突出部が膨出部を乗り越えることにより弾性復帰するようになっているから、作業者は保護部材が押圧防止位置もしくはロック解除位置に至った節度感を得ることができる。これにより、保護部材が押圧防止位置もしくはロック解除位置に至らない中途半端な位置に留め置かれたまま、両コネクタハウジングの嵌合もしくは離脱がなされてしまう事態が回避される。
<Invention of Claim 3>
The engaging leg provided on the protective member is elastically bent when the protruding portion rides on the bulging portion as the protective member slides, and the protruding portion is located when the protective member reaches the pressing prevention position or the unlocking position. Since the elastic recovery is achieved by overcoming the bulging portion, the operator can obtain a sense of moderation that the protective member has reached the pressure preventing position or the unlocking position. As a result, it is possible to avoid a situation in which the connector housings are fitted or detached while the protective member is kept in a halfway position that does not reach the pressing prevention position or the unlocking position.
<請求項4の発明>
保護部材には、この保護部材をスライド操作する際に指を引っ掛けるための指掛け部が形成されているから、スライド操作を容易に行うことができる。また、指掛け部に一の指を掛けて保護部材をロック解除位置までスライド操作したまま、他の指を一方のコネクタハウジングに掛けてこのコネクタハウジングを把持し、引き続いて両コネクタハウジングを離脱させることができる。
<Invention of Claim 4>
The protective member is formed with a finger hook portion for hooking a finger when the protective member is slid, so that the sliding operation can be easily performed. Also, hold one finger on the finger-holding part and slide the protective member to the unlocked position, hold the other finger on one connector housing, hold this connector housing, and then detach both connector housings. Can do.
<請求項5の発明>
保護部材には、この保護部材がロック解除位置までスライド操作された際に、それ以上スライド操作されてロック解除位置から外れないよう一方のコネクタハウジングに係止可能なストッパ部が設けられているから、一端ロック解除位置に至った保護部材がさらにスライド操作されてロックの解除状態が解消されてしまう事態を回避できる。
<Invention of
The protective member is provided with a stopper portion that can be locked to one of the connector housings so that when the protective member is slid to the unlocked position, the protective member is not further slid and removed from the unlocked position. Thus, it is possible to avoid a situation in which the unlocking state is canceled due to the sliding operation of the protective member that has reached the one end unlocking position.
<請求項6の発明>
操作部は、保護部材のスライド操作に伴ってロックの解除がなされた状態とそれ以外の状態とで、窓部を通して視認可能な位置と視認不可能な位置とにそれぞれ配されるようになっている。これにより、保護部材とコネクタハウジングとの位置関係によって保護部材がロック解除位置に保持されているか否かを確認するだけでなく、窓部を通して操作部を視認できるか否かによってロックの解除がなされたか否かを認識することができ、確実にロックの解除がなされた状態で両コネクタハウジングを離脱させることができる。
<Invention of Claim 6>
The operation part is arranged in a position where the lock is unlocked in accordance with the sliding operation of the protective member and a position where the operation part is not visible and a position where the operation part is not visible through the window part. Yes. As a result, not only whether or not the protective member is held at the unlocking position by the positional relationship between the protective member and the connector housing, but also the lock is released depending on whether or not the operation unit can be visually recognized through the window portion. It is possible to recognize whether the connector housing has been released, and the connector housings can be detached in a state in which the lock is reliably released.
<請求項7の発明>
保護部材が押圧防止位置に保持されているときには、そのロック解除位置に向かう側の端縁の位置がコネクタハウジングの端縁の位置と揃う位置に配され、保護部材の位置がロック解除位置側にずれている場合にはその端縁の位置がコネクタハウジングの端縁の位置から外れた位置に配されるから、保護部材の端縁の位置とコネクタハウジングの端縁の位置とが揃っているか否かを確認することにより、保護部材が押圧防止位置に保持されているか否かを認識することができる。このように、保護部材が押圧防止位置に保持されているか否かを認識するための基準が明確化されているから、確実に保護部材を押圧防止位置に保持した上で両コネクタハウジングを嵌合させることができる。
<Invention of Claim 7>
When the protective member is held at the press-preventing position, the position of the edge toward the unlocking position is aligned with the position of the edge of the connector housing, and the position of the protecting member is on the unlocking position side. If they are misaligned, the position of the edge is arranged at a position deviated from the position of the edge of the connector housing, so that the position of the edge of the protective member is aligned with the position of the edge of the connector housing. By confirming this, it can be recognized whether or not the protective member is held at the pressing prevention position. As described above, since the reference for recognizing whether or not the protective member is held at the press-preventing position is clarified, the two connector housings are fitted with the protective member securely held at the press-preventive position. Can be made.
以下、本発明の実施形態を図1〜図13によって説明する。
本実施形態のコネクタは、互いに嵌合・離脱が可能な雄ハウジング10(本発明における他方のコネクタハウジングに該当する)と雌ハウジング20(本発明における一方のコネクタハウジングに該当する)とを備えている。以下、各構成部材において、両ハウジング10,20における嵌合面側を前方とし、また、図1の上側を上方、下側を下方として説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
The connector of the present embodiment includes a male housing 10 (corresponding to the other connector housing in the present invention) and a female housing 20 (corresponding to one connector housing in the present invention) that can be fitted and detached from each other. Yes. Hereinafter, in each component, the fitting surface side in both
雄ハウジング10は機器直結型であって、図1に示すように、機器本体の外面に設けられ、前方へ開口する角筒状のフード部11を備えている。このフード部11の内側には、雌端子金具21と導通接続可能なタブ状をなす雄端子金具12が突設されている。雄端子金具12は、図2に示すように、幅方向に3本ずつ並べられ、上下2段にわけて配されている。
The
雄ハウジング10の上面における幅方向の略中央付近には、上方へ向かって突出するロック突起13が設けられている。このロック突起13は、フード部11における前後方向(延出方向)ほぼ中央位置に設けられ、後述するロックアーム30のロック部33に係合可能となっている。ロック突起13の前側面は、ロックアーム30が乗り上がり易いように前方から後方に向かって緩やかに上る傾斜の傾斜面13Aとされ、一方、後側面は、ロック部33との係合を確実にするために切り立って形成された係合面13Bとされている。なお、ロック突起13の両側方には、両ハウジング10,20の嵌合方向に沿って延びる一対のガイド壁14が形成されている。
A
雌ハウジング20は合成樹脂によって形成され、雌端子金具21を収容可能な端子収容部23が備えられている。端子収容部23は、図3に示すように、左右方向に若干長い断面略長方形の角柱状をなしている。この端子収容部23には、雌端子金具21を後方から挿入可能なキャビティ24が、上記した雄端子金具12と同じピッチで左右方向に3室、上下2段にわけて配設されている。各キャビティ24の内周面からはランス24Aが片持ち状に突設されており、このランス24Aによって雌端子金具21がそれぞれ弾性的に係止され、後方への抜出しが防止される。
The
また、端子収容部23の前壁において各キャビティ24に対応する位置には、雄端子金具12を挿入可能なタブ挿入口25が設けられ、その前側の孔縁には、全周にわたって略擂鉢状をなす誘導面25Aが形成されており、雄端子金具12の進入動作が円滑に誘導される。
Further, a
また、端子収容部23の後端部には、図1に示すように、その下面から下方へ突出する指掛け部27が設けられている。指掛け部27は、端子収容部23の後縁に沿って延びる形状とされ、両ハウジング10,20を離脱させる際、この指掛け部27に指を引っ掛けて雌ハウジング20を雄ハウジング10から引き抜くことができる。
Further, as shown in FIG. 1, a
端子収容部23に収容されている雌端子金具21は、図1に示すように、その前側に、角柱状に形成されて雄端子金具12のタブ部と接続可能な略箱形の接続部21Aを備え、後側にはバレル部21Bを備えている。このバレル部21Bには、電線の端末とともに電線用ゴム栓22が圧着されている。電線用ゴム栓22がキャビティ24の内周面に密着することにより、キャビティ24内の防水が図られるようになっている。
As shown in FIG. 1, the female terminal fitting 21 accommodated in the
また、端子収容部23における前後方向ほぼ中央位置よりも若干後側位置から端子収容部23の前端面をやや越える位置までは、略筒状をなす外筒壁29が設けられている。そして、この外筒壁29の後端部と端子収容部23の外周面とが連設壁28によって連結されている。
In addition, an outer
この連設壁28における端子収容部23の上側部分には、この連設壁28を壁厚方向(前後方向)に貫通する開口部28Aが形成され、後述するロックアーム30と保護部材50とがこの開口部28Aを通って連設壁28を前後方向に貫く形態となっている。
An
そして、両ハウジング10,20を正規の嵌合状態にロックするロックアーム30は、端子収容部23の上面(コネクタハウジングの側面)に設けられている。このロックアーム30は、端子収容部23における幅方向ほぼ中央位置に配されて両ハウジング10,20の嵌合方向に長い形状をなし、その長手方向におけるほぼ中央位置には支持脚31が垂下され、この支持脚31を支点としてシーソー状に傾動可能となっている。支持脚31は、連設壁28が張り出されている位置とほぼ同じ位置に設けられ、ロックアーム30は、その前側部分30Aと後側部分30Bとが連設壁28を挟んで前側と後側とにそれぞれ配されており、前側部分30Aが外筒壁29に覆われている。なお、ロックアーム30の前側部分30Aと端子収容部23の上面との間には、フード部11とシールリング43とが収容可能な空間が確保されている。
And the
ロックアーム30は、図6に示すように、一対のアーム32の前端同士がロック部33で連結された構造であって、両アーム32は、上記した雄ハウジング10のロック突起13の幅寸法よりやや広い間隔を開けて平行姿勢を取っている。このロックアーム30は、雄ハウジング10に設けられた一対のガイド壁14の内側を通過可能となっており、一対のアーム32同士の間におけるロック部33のすぐ後側は、両ハウジング10,20が正規嵌合したときに、雄ハウジング10のロック突起13が係合可能なロック孔34となっている。なお、ロック部33の前面下部の角には、丸みが付けられたガイド面33Aが形成されている。
As shown in FIG. 6, the
そして、ロックアーム30の後端部には、押圧操作されることにより同ロックアーム30をロック解除方向に弾性撓みさせる操作部35が設けられている。操作部35は、一対のアーム32の後端部同士を連結する略長方形をなす平板状をなし、その上面を押圧できるようになっており、操作部35の下面と端子収容部23の上面との間には、操作部35が下方へ変位可能な空間が設けられている。
An
操作部35の後端部は、図1に示すように、その前側の部分よりも上方へ突出する被押圧部36とされている。被押圧部36の前側面は、後方に向かって徐々に上る傾斜をなす被押圧斜面36Aとされ、被押圧部36は前側の部分から緩やかに突出する形状をなしている。この被押圧部36には、後述する保護部材50が摺接可能となっている。そして、被押圧部36の下面は、前側の部分よりも上方へ凹む凹み部37とされ、この凹み部37は、保護部材50の後壁部50Cの上面に上方から係止するようになっている。
As shown in FIG. 1, the rear end portion of the
保護部材50は、操作部35の上方を覆う上壁部50Aと、摺接面39と対向する一対の側壁部50Bと、側壁部50Bの後端部同士を連結する後壁部50Cとを備えている。側壁部50Bの両外側面には、図5に示すように、それぞれ前後方向に延びる案内リブ52が形成され、一対の案内リブ52における前側寄り位置には、それぞれストッパ部53が形成されている。なお、保護部材50については後ほど詳しく説明する。
The
端子収容部23における連設壁28よりも後側の部分には、図4に示すように、保護部材50を収容可能な一対の立上り壁38が設けられている。この立上り壁38は、外筒壁29から連続して後方に延びる形態をなし、操作部35の両側に立ち上げられている。この立上り壁38の内側面(互いに対向する側の面)は、保護部材50を摺接させてスライド案内する摺接面39とされている。
As shown in FIG. 4, a pair of rising
両摺接面39には、保護部材50の案内リブ52が通過可能な案内溝40がそれぞれ形成されている。一対の案内溝40は、それぞれ案内リブ52と整合する形状をなし、立上り壁38の後端縁から外筒壁29の前端縁にわたって前後方向に長く延びている。
The
この案内溝40には、図6に示すように、それぞれ保護部材50のストッパ部53が係止可能な係止部41が設けられている。一対の係止部41は、案内溝40における後端寄り位置、すなわち端子収容部23の後端寄り位置にそれぞれ配され、互いに向き合う側(内側)に突設されている。各係止部41は、後側面が前方に向かって上る傾斜面41Aとされ、前側面が案内溝40の内面に対して略垂直方向に立上る垂直面41Bとされている。
As shown in FIG. 6, the
また、両摺接面39における下端部には、図4に示すように、それぞれ膨出部42が設けられている。一対の膨出部42は、図7に示すように、端子収容部23の後端縁より若干前側の位置から、連設壁28の後面より若干後側の位置までの部分にわたって互いに向き合う側(内側)に膨出しており、この膨出部42同士の間の幅方向の間隔がその前後の幅方向の間隔よりも狭められている。
Further, as shown in FIG. 4, bulging
また、端子収容部23にはシールリング43が外嵌されている。シールリング43は、雄ハウジング10と雌ハウジング20との間に挟み付けられることで両ハウジング10,20間をシールするものである。
A
さて、保護部材50について詳しく説明する。保護部材50の上壁部50Aは全体として板状をなし、図1に示すように、操作部35の後端からロックアーム30の前側部分30Aのほぼ半分までを覆うことができる前後方向寸法を備えている。そして、一対の側壁部50Bは、上壁部50Aの両側縁に沿って下方へ垂下している。この側壁部50Bにおける略後半部分は、端子収容部23の後端から連設壁28の後面位置までの長さ寸法、すなわち立上り壁38の前後方向寸法とほぼ同じ前後方向寸法を備え、操作部35の側方を覆うことが可能となっており、この上壁部50Aと、側壁部50Bと、後壁部50Cとに囲まれてなる保護部材50の内側空間Sに、操作部35が収容される。
Now, the
上壁部50Aの下面には、スライド操作に伴ってロックアーム30の操作部35に摺接してこの操作部35を押圧操作する押圧部51が設けられている。押圧部51は、上壁部50Aの下面における前後方向前側部分が下方へ突出してなるものであり、その後側面は、前側に向かって徐々に突出する傾斜をなす押圧斜面51Aとされている。この押圧斜面51Aは、上壁部50Aの前後方向ほぼ中央位置よりも若干後側位置に配され、保護部材50が押圧防止位置に保持されているときには、操作部35の被押圧斜面36Aから若干前方に離れた位置においてこの被押圧斜面36Aと対向した状態となる。
On the lower surface of the
上壁部50Aの略前半部分は、保護部材50が押圧防止位置に保持されているときには、図1および図6に示すように、外筒壁29の内側(詳しくは外筒壁29とロックアーム30との間)に入り込み、上壁部50Aの後端縁(ロック解除位置に向かう側の端縁)の位置が端子収容部23の後端縁と揃う位置に配される。また、側壁部50Bおよび後壁部50Cも、その後端縁(ロック解除位置に向かう側の端縁)の位置が端子収容部23の後端縁と揃う位置に配され、後方へ突出しない状態で一対の立上り壁38の間に収容される。すなわち、保護部材50は、その後端縁が雌ハウジング20の後端縁と揃う位置に配されて雌ハウジング20から後方へはみ出さない状態で操作部35の周囲を覆う。
When the
そして、上壁部50Aの前端部は、壁厚が前端に向かって薄くなっており、保護部材50が押圧防止位置にあるとき、すなわち上壁部50Aがロックアーム30の前側部分30Aの半分を覆っているときに、図8に示すように、前側部分30Aが雄ハウジング10のロック突起13を乗り越えるまで上方に弾性撓みしても、前側部分30Aが上壁部50Aと接触しないようにされている。
The front end portion of the
そして、保護部材50がロック解除位置にあるときは、図11に示すように、上壁部50A全体が外筒壁29から後方へずれて外部に露出した状態となる。このとき、上壁部50Aの前端縁位置は、連設壁28の後面の位置とほぼ同じ位置に配されるようになっており、操作部35はなお上方を上壁部50Aで覆われている。
When the
また、後壁部50Cの上端面には、保護部材50が押圧操作位置にあるときには、操作部35の被押圧部36が載置された状態で係止する。こうして操作部35と端子収容部23の上面との間に後壁部50Cが入り込んだ状態となり、操作部35は後壁部50Cによって下方(端子収容部23の上面に接近する方向)への変位を規制される。なお、この後壁部50Cが本発明における規制部に該当する。
Further, when the
そして、保護部材50には、外部から保護部材50の内側空間Sを視認可能な窓部54が形成されている。窓部54は、後壁部50Cの上面と上壁部50Aの下面と一対の側壁部50Bの内面とによって囲まれてなり、保護部材50の内側空間Sと外部とを前後方向に連通している。そして、保護部材50が押圧防止位置にあるときには、操作部35の被押圧部36が後壁部50Cの上端面に載置されて窓部54に入り込み、もって操作部35が窓部54を介して外部に臨んだ状態となる。
And the
また、保護部材50がロック解除位置にあるときには、後壁部50Cが被押圧部36から後方へ外れ、被押圧部36が窓部54から前方へ外れるとともに下方に押し下げられて窓部54の下側、つまり保護部材50の後壁部50Cに隠れた状態となる。
When the
側壁部50Bに設けられた案内リブ52は、断面略正方形状をなして上壁部50Aの下縁に沿うようにして前後方向に延びている。そして、保護部材50は、案内リブ52が案内溝40に嵌まった状態でスライド操作されるから、スライド操作の途中で傾いたりしない。
The
そして、案内リブ52に形成されたストッパ部53は、図12に示すように、案内溝40に形成された係止部41にそれぞれ係止可能となっており、その前側面が後方に向かって上る傾斜面53Aとされ、後側面が案内溝40の内面に対して略垂直方向に立上る垂直面53Bとされている。この垂直面53Bは、保護部材50がロック解除位置までスライド操作されると、係止部41の垂直面41Bに対して非常に接近する位置に配されている。
And the
また、後壁部50Cの前側面には、前方へ向かって延びるリブ55が設けられている。リブ55は、ロックアーム30の一対のアーム32の間を通過可能な前後方向に長い角柱状をなしている。このリブ55は、後壁部50Cの下端に設けられてその下面が後壁部50Cおよび側壁部50Bの下面と面一となっており、保護部材50のスライド操作の際に、端子収容部23の上面に摺接するようになっている。これにより、スライド操作時に保護部材50が傾動することが回避され、スムーズなスライド操作がなされる。
Further, a
また、保護部材50には一対の係合脚56が設けられている。一対の係合脚56は、図7に示すように、保護部材50の側壁部50Bにおける前側部分の壁厚を他の部分の壁厚よりも薄くされたものであり、互いに拡開方向(スライド方向に対して交差方向)に弾性撓み可能となっている。この係合脚56の外面における下端には、それぞれ外側(膨出部42側)に向かって突出する突出部57が形成されている。一対の突出部57は、保護部材50が押圧防止位置にあるときには膨出部42の前側に位置し(図7参照)、保護部材50がロック解除位置にあるときには膨出部42の後側に位置する(図13参照)。
The
また、保護部材50には、この保護部材50をスライド操作する際に指を引っ掛けるための指掛け部58が形成されている。指掛け部58は、上壁部50Aの前後方向ほぼ中央位置に設けられ、保護部材50が押圧防止位置にあるときには、図11に示すように、外筒壁29の直後の位置に配されるようになっている。この指掛け部58は、外筒壁29の上面よりも上側に突出しており、指を引っ掛け易くなっている。
Further, the
次に、上記のように構成された本実施形態の作用および効果について説明する。
まず、雌ハウジング20に対して保護部材50を押圧防止位置に組み付ける。最初に、案内リブ52が案内溝40に嵌まるように位置合わせしつつ保護部材50の内側空間Sに操作部35が入り込むようして保護部材50を前方に押し込む。すると、係合脚56の突出部57がそれぞれ膨出部42に乗り上げて係合脚56が互いに近付く方向(窄み方向)に弾性撓みし、またストッパ部53と係止部41の傾斜面41A,53A同士が摺接した後、ストッパ部53が係止部41を乗り越える。そして、保護部材50が押圧防止位置に至ったところで、図7に示すように、各突出部57が膨出部42を前方に乗り越えて係合脚56が弾性復帰するから、作業者は節度感を得られる。このとき、保護部材50の後端縁の位置が、雌ハウジング20の後端縁の位置と揃っていることを視認することにより、保護部材50が確実に押圧防止位置に組み付けられていることを確認できる。また、作業者は、保護部材50の後壁部50Cが操作部35の下方に入り込み、被押圧部36が窓部54に係止した状態となっていることを、窓部54を通して視認できる(図4参照)。
Next, the operation and effect of the present embodiment configured as described above will be described.
First, the
こうして、図1に示すように、保護部材50を押圧防止位置に組み付けた後、両ハウジング10,20を嵌合させる。まず、雌ハウジング20を指で把持し、端子収容部23を雄ハウジング10のフード部11に対して位置合わせしつつ徐々に押し込んでいく。このとき、ロックアーム30の操作部35は保護部材50によって外側を覆われているから、雌ハウジング20を把持する指が、誤って操作部35を押圧操作してしまうことはない。したがって、両ハウジング10,20を嵌合する前の状態で、誤って操作部35が押圧操作されることはなく、両ハウジング10,20がロックアーム30を押圧操作されたまま嵌合してしまうことはない。
Thus, as shown in FIG. 1, after assembling the
そして、端子収容部23をフード部11内へ嵌入すると、ロックアーム30はフード部11の上面に設けられたガイド壁14の間を通過し、フード部11は、ロックアーム30の下方に徐々に入り込む。そして、ロック部33のガイド面33Aがロック突起13の傾斜面13Aに当接し、その傾斜によってロック部33がロック突起13に乗り上がり、ロックアーム30の前側部分30Aが上方へ弾性撓みする。このとき、操作部35は保護部材50の後壁部50Cによって下方への変位が規制されているから、ロックアーム30の後側部分30Bが下方へ弾性撓みしようとしても撓むことができず、すなわちロックアーム30がシーソー状に傾動しないで前側部分30Aだけが上方へ弾性撓みする。
When the
そして、両ハウジング10,20が正規嵌合状態に至ると同時に、図9に示すように、ロック部33がロック突起13を乗り越えて前側部分30Aが弾性復帰し、ロック部33とロック突起13の係合面13Bとが対向した状態となって両ハウジング10,20が離間不能にロックされる。このとき、前側部分30Aは勢い良く弾性復帰してフード部11に衝突するから明確な衝突音が生じ、作業者は両ハウジング10,20が正規嵌合状態に至ったことを確実に知ることができる。ここで、本実施形態においては、前側部分30Aのみが弾性変形するようになっており、前側部分30Aの弾性撓みする量が同じである場合には、ロックアーム30がシーソー状に傾動する場合に比べて弾性復帰の勢いが強く、より大きな衝突音が得られる。
Then, at the same time as the
こうして、両ハウジング10,20は、シールリング43と電線用ゴム栓22とによって両ハウジング10,20の内部空間が密閉され、また、雄雌両端子金具12,21が正規に導通接続された正規嵌合状態となる。
Thus, the
次に、正規嵌合状態でロックされている両ハウジング10,20を離脱させる。まず、図10に示すように、雌ハウジング20の上方へ突出している保護部材50の指掛け部58に指を引っ掛け、保護部材50を後方へスライドさせる。すると、膨出部42の前側にあった突出部57がそれぞれ膨出部42に乗り上がり、一対の係合脚56が互いに近付く方向(窄み方向)へ弾性撓みして作業者はスライド操作に伴う抵抗を受ける。また、保護部材50の後端縁の位置が雌ハウジング20の後端縁の位置から後方へ徐々にずれていき、後壁部50Cが操作部35の被押圧部36よりも後方に移動し、操作部35の変位の規制状態が解除される。
Next, both the
さらに保護部材50を後方にスライドさせると、押圧部51の押圧斜面51Aが被押圧部36の被押圧斜面36Aに当接し、両斜面36A,51Aの摺接に伴って、図11に示すように、操作部35が下方に押し下げられる。そして、ロックアーム30が傾動し、その前側部分30Aが持ち上がってロック部33がロック突起13の上方に外れ、ロックの解除がなされる。こうして、保護部材50をスライド操作するだけの1アクションでロックの解除を行うことができるからロックの解除が容易である。また、保護部材50がロック解除位置に至ったときには、図13に示すように、突出部57がそれぞれ膨出部42を後方に乗り越えて係合脚56が弾性復帰するから、作業者は節度感を得ることができる。
When the
さらに、保護部材50がロック解除位置に達すると、図12に示すように、ストッパ部53の垂直面53Bと係止部41の垂直面53B同士が係止し、それ以上保護部材50が後方にスライド操作されないようになっている。これにより、保護部材50は、ロック解除位置で保持される。このとき、操作部35は、図11に示すように、保護部材50の窓部54から下方へ外れて後壁部50Cに隠れた状態となっており、作業者は外部から操作部35を視認できないことにより、ロックの解除が確実になされたことを認識できる。
Further, when the
このようにしてロックの解除を行った後、保護部材50の指掛け部58に指を引っ掛けたまま、端子収容部23の指掛け部27にも指を引っ掛けて雌ハウジング20を挟持し、端子収容部23をフード部11から後方に引き出して両ハウジング10,20を離脱させる。
After releasing the lock in this manner, the
以上説明したように本実施形態によれば、両ハウジング10,20を嵌合させる際には、操作部35の周りを覆う形態をなす保護部材50が、操作部35の押圧操作を防止する押圧防止位置に保持されるから、誤って操作部35を押圧操作したまま嵌合してしまうことを防止できる。
As described above, according to the present embodiment, when the
そして、両ハウジング10,20を離脱させる際には、この押圧防止位置から保護部材50をスライド操作すると、このスライド操作に伴って押圧部51が操作部35を押圧操作してロックの解除がなされるから、ロックの解除が容易である。
When the
このように、本実施形態の構成によれば、誤ってロックアーム30を押圧操作したまま両ハウジング10,20を嵌合してしまうことを防止できる上に、保護部材50をロック解除位置までスライド操作するだけ、すなわち1アクションでロックの解除を容易に行うことができる。
As described above, according to the configuration of the present embodiment, it is possible to prevent the
また、保護部材50が押圧防止位置に保持されているときには、この保護部材50の後壁部50Cが、操作部35と端子収容部23の上面との間に入り込んでこの操作部35が下方(端子収容部23の上面に接近する方向)に変位するのを規制する。これにより、両ハウジング10,20を嵌合させる際には、ロックアーム30は、操作部35(すなわち後側部分30B)の変位が規制された状態で前側部分30Aが上方(端子収容部23の上面から離れる方向)に弾性撓みするから、ロックアーム30がシーソー状に傾動して前側部分30Aが弾性撓みする場合に比べて、両ハウジング10,20が正規の嵌合状態に至った際の前側部分30Aの弾性復帰の勢いが強く、より大きな衝突音を得ることができる。
Further, when the
そして、この後壁部50Cは、保護部材50がロック解除位置に至ったときには、操作部35が下方(ロック解除方向)へ変位することを許容する位置まで退避するから、ロック解除の妨げにならない。
When the
また、保護部材50が押圧防止位置に保持されているときには、その後端縁(ロック解除位置に向かう側の端縁)の位置が雌ハウジング20の後端縁の位置と揃う位置に配され、保護部材50の位置が押圧防止位置からずれている場合にはその後端縁の位置が雌ハウジング20の後端縁の位置から外れた位置に配されるから、保護部材50の後端縁の位置と雌ハウジング20の後端縁の位置とが揃っているか否かを確認することにより、保護部材50が押圧防止位置に保持されているか否かを認識することができる。このような明確な基準が設けられたことにより、保護部材50がスライド可能な範囲内において前寄り位置にあるかどうかという曖昧な基準によることなく、保護部材50が押圧防止位置に保持されているかどうかを認識することができる。したがって、確実に保護部材50を押圧防止位置に保持した上で両ハウジング10,20を嵌合させることができ、もって保護部材50の後壁部50Cが操作部35の下方に入り込んだ状態、つまり操作部35の変位が規制された状態で両ハウジング10,20の嵌合動作が行われる。
Further, when the
そして、保護部材50には、この保護部材50をスライド操作する際に指を引っ掛けるための指掛け部58が形成されているから、スライド操作を容易に行うことができる。また、指掛け部58に指を掛けて保護部材50をロック解除位置までスライド操作したまま雌ハウジング20を把持し、引き続いて両ハウジング10,20を離脱させることができる。
Since the
また、保護部材50には、この保護部材50がロック解除位置までスライド操作された際に、それ以上スライド操作されてロック解除位置から外れないよう雌ハウジング20に係止可能なストッパ部53が設けられているから、一端ロック解除位置に至った保護部材50がさらにスライド操作されてロックの解除状態が解消されてしまう事態を回避できる。
Further, the
また、保護部材50に設けられた係合脚56は、保護部材50のスライド操作に伴って突出部57が膨出部42に乗り上がることにより弾性撓みし、保護部材50が押圧防止位置もしくはロック解除位置に至ったところで突出部57が膨出部42を乗り越えることにより弾性復帰するようになっているから、作業者は保護部材50が押圧防止位置もしくはロック解除位置に至った際に節度感を得ることができる。これにより、保護部材50が押圧防止位置もしくはロック解除位置に至らない中途半端な位置に留め置かれたまま、両ハウジング10,20の嵌合もしくは離脱がなされてしまう事態が回避される。
Further, the
さらに、操作部35は、保護部材50のスライド操作に伴ってロックの解除がなされた状態とそれ以外の状態とで、窓部54を通して視認可能な位置と視認不可能な位置とにそれぞれ配されるようになっている。これにより、保護部材50の位置が端子収容部23からどの程度後方にずれているかを目視するだけでなく、窓部54を通して操作部35を視認できるか否かによってロックの解除がなされたか否かを認識することができ、確実にロックの解除がなされた状態で両ハウジング10,20を離脱させることができる。
Further, the
このように、本実施形態においては、保護部材50が押圧防止位置に保持されている場合とロック解除位置に保持されている場合とについてそれぞれ明確な基準が設けられていることから、保護部材50が誤った位置に保持されたまま嵌合・離脱操作が行われないようになっている。
Thus, in this embodiment, since the clear reference is each provided about the case where the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1)上記実施形態では、本発明を通常のロックアーム30に適用した場合について説明したが、これに限らず、慣性ロック形式のロックアームにも適用可能である。ここで、慣性ロック形式を採用する場合には、一対のハウジングをロックさせる際に要する力の大きさを増大させるため、ロックアームの支持脚を太くする等により剛性を高める必要がある。しかしながら、その場合には、ロックを解除すべくロックアームを強制的に傾動させるのにも大きな力が必要となってしまうという事情がある。ところが、本発明の構成によれば、両ハウジングの嵌合時には、ロックアームがシーソー状に傾動しないで前側部分のみが上方へ弾性撓みするようにでき、またロックを解除する際には、ロックアームをシーソー状に傾動させることができる。これにより、ロックする際に要する力の増大とロックの解除に要する力の低減とを併せて実現しやすくなっている。
(1) In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the
(2)上記実施形態では、本発明をシーソー状に傾動可能なロックアーム30に適用した場合について述べたが、これに限らず、例えば一方のハウジングの側面から両コネクタハウジングの嵌合方向後方へ片持ち状をなして延出するとともにその後端部に操作部が設けられたロックアームにも適用可能である。この場合には、ロックアームの後端側にスライド操作可能な保護部材を設け、この保護部材をスライドさせるのに伴って押圧部が操作部を押圧操作してロックアームをロック解除方向へ弾性撓みさせるようにすれば、上記実施形態と同様、保護部材をスライド操作するだけの1アクションでロックの解除を行うことができる。
(2) In the above embodiment, the case where the present invention is applied to the
(3)上記実施形態では、保護部材50が押圧防止位置にあるときには操作部35を外部から視認でき、保護部材50がロック解除位置にあるときには、操作部35を外部から視認できないようにしたが、これに限らず、窓部を通して操作部を視認できるか否かによってロックの解除がなされたか否かを認識することができれば良いから、上記実施形態とは逆、すなわち保護部材が押圧防止位置にあるときには操作部を外部から視認できないようにし、保護部材がロック解除位置にあるときには操作部を外部から視認できるようにしてもよい。
(3) In the above embodiment, the
(4)上記実施形態では、保護部材50の指掛け部58は、外筒壁29の上面よりも上側に突出する形状とされているが、指掛け部はスライド操作の際に指を引っ掛けやすい形状であればどのような形状であってもよく、例えば指掛け部は、指を滑りにくくするために保護部材の上面に形成された筋状の突起等であってもよい。
(4) In the above embodiment, the
10…雄ハウジング(他方のコネクタハウジング)
20…雌ハウジング(一方のコネクタハウジング)
30…ロックアーム
33…ロック部
35…操作部
39…摺接面
42…膨出部
50…保護部材
50C…後壁部(規制部)
51…押圧部
53…ストッパ部
54…窓部
56…係合脚
57…突出部
58…指掛け部
10 ... Male housing (the other connector housing)
20: Female housing (one connector housing)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記一方のコネクタハウジングには、前記操作部の周りを覆って同操作部が押圧操作されることを阻止可能な保護部材が設けられ、
この保護部材は、前記操作部を覆う押圧防止位置とそこから離間したロック解除位置との間でスライド可能であるとともに、
この保護部材には、同保護部材が前記押圧防止位置から前記ロック解除位置にスライドする際に前記操作部と係合してこの操作部を押圧操作する押圧部が設けられていることを特徴とするコネクタ。 One of the pair of connector housings that can be fitted to each other is provided with a lock arm that locks the two connector housings in a proper fitting state. When both connector housings are elastically bent and are brought into a proper mating state, they are elastically restored and locked to the other connector housing. In the connector provided with an operation part that elastically bends in the unlocking direction,
The one connector housing is provided with a protective member that covers the periphery of the operation portion and can prevent the operation portion from being pressed.
The protective member is slidable between a pressure preventing position that covers the operation portion and a lock releasing position that is separated from the pressure preventing position.
The protective member is provided with a pressing portion that engages with the operating portion and presses the operating portion when the protective member slides from the pressing preventing position to the unlocking position. Connector.
両コネクタハウジングの嵌合動作の過程では、前記ロック部が前記一方のコネクタハウジングの側面から離れる方向に弾性撓みし、両コネクタハウジングが正規の嵌合状態に至ると弾性復帰して前記他方のコネクタハウジングに係止するようになっているとともに、
ロック状態から前記操作部を前記一方のコネクタハウジングの側面に接近する方向に押圧操作すると、前記ロックアームが傾動して前記ロック部が前記一方のコネクタハウジングの側面から離れる方向に変位することによりロック解除がなされるものであって、
前記保護部材には、この保護部材が前記押圧防止位置に保持されているときには前記操作部と前記一方のコネクタハウジングの側面との間に入り込んで同操作部が同一方のコネクタハウジングの側面に接近する方向に変位するのを規制する規制部が備えられ、
前記保護部材が前記ロック解除位置に至ったときには前記操作部が前記一方のコネクタハウジングの側面に接近する方向へ変位するのを許容する位置まで退避するようになっていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。 The lock arm is provided on a side surface of the one connector housing and can be tilted like a seesaw. A lock portion that can be locked to the other connector housing is provided at a front end of the lock arm in the fitting direction. The operation part is provided at the rear end,
In the process of fitting the two connector housings, the locking portion elastically bends away from the side surface of the one connector housing, and when the two connector housings are brought into a normal fitting state, the other connector is elastically restored. It is designed to lock on the housing,
When the operation portion is pressed from the locked state in a direction approaching the side surface of the one connector housing, the lock arm is tilted and the lock portion is displaced in a direction away from the side surface of the one connector housing. The release is made,
When the protective member is held at the press-preventing position, the protective member enters between the operating portion and the side surface of the one connector housing, and the operating portion approaches the side surface of the same connector housing. A restricting portion for restricting displacement in the direction to be
2. The retraction mechanism according to claim 1, wherein when the protection member reaches the unlocking position, the operation portion is retracted to a position that allows the operation portion to be displaced in a direction approaching a side surface of the one connector housing. The connector according to 1.
この摺接面には膨出部が形成される一方、
前記保護部材には、弾性撓み可能でかつ前記膨出部側に向かって突出する突出部を備えた係合脚が設けられており、
この係合脚は、前記保護部材のスライド操作に伴って前記突出部が前記膨出部に乗り上がることにより弾性撓みし、前記保護部材が前記押圧防止位置もしくは前記ロック解除位置に至ったところで前記突出部が前記膨出部を乗り越えることにより弾性復帰するようになっていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のコネクタ。 The one connector housing is provided with a sliding contact surface that slides and guides the protective member.
While this slidable contact surface is formed with a bulge,
The protective member is provided with an engaging leg having a protruding portion that is elastically deflectable and protrudes toward the bulging portion side,
The engaging leg is elastically bent as the protruding portion rides on the bulging portion as the protective member slides, and the protruding portion protrudes when the protective member reaches the pressing prevention position or the unlocking position. The connector according to claim 1 or 2, wherein the portion is elastically restored by overcoming the bulging portion.
前記操作部は、前記保護部材が前記ロック解除位置に至ってロックの解除がなされた状態とそれ以外の状態とで、前記窓部を通して視認可能な位置と視認不可能な位置とにそれぞれ配されるようになっていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のコネクタ。 The protective member is formed with a window portion that can visually recognize the inside of the protective member from the outside.
The operation unit is arranged in a position where the protection member reaches the lock release position and is unlocked, and a position where the operation member is visible through the window part and a position where the protection member is not visible. The connector according to claim 1, wherein the connector is configured as described above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189412A JP2008016418A (en) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189412A JP2008016418A (en) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | Connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008016418A true JP2008016418A (en) | 2008-01-24 |
Family
ID=39073216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006189412A Pending JP2008016418A (en) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | Connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008016418A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012169074A (en) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2014072011A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
-
2006
- 2006-07-10 JP JP2006189412A patent/JP2008016418A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012169074A (en) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2014072011A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2249440B1 (en) | A connector, connector assembly and connection method | |
JP4419875B2 (en) | Mating detection connector | |
JP4770346B2 (en) | connector | |
JP5050820B2 (en) | connector | |
EP1986284B1 (en) | A connector and an assembling method therefor | |
JP7251398B2 (en) | connector | |
JP6839293B2 (en) | Locking structure of member | |
JP6401752B2 (en) | connector | |
JP5510346B2 (en) | connector | |
JP6966341B2 (en) | connector | |
JP2015170489A (en) | connector | |
JP2011029016A (en) | Connector | |
JP2009037835A (en) | Connector | |
JP5614317B2 (en) | connector | |
WO2021010262A1 (en) | Connector | |
JP2008016418A (en) | Connector | |
JP4075288B2 (en) | connector | |
JP4826513B2 (en) | connector | |
JP6281543B2 (en) | connector | |
JP5212284B2 (en) | connector | |
JP6015854B2 (en) | connector | |
JP2011070799A (en) | Connector | |
JP5397124B2 (en) | connector | |
JP4826516B2 (en) | connector | |
JP5631430B2 (en) | connector |