JP2008015792A - Romパッチ処理方法およびromパッチ装置 - Google Patents
Romパッチ処理方法およびromパッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008015792A JP2008015792A JP2006186307A JP2006186307A JP2008015792A JP 2008015792 A JP2008015792 A JP 2008015792A JP 2006186307 A JP2006186307 A JP 2006186307A JP 2006186307 A JP2006186307 A JP 2006186307A JP 2008015792 A JP2008015792 A JP 2008015792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- patch
- register
- rom
- register setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
【解決手段】ROMパッチ装置100は、レジスタ121を備えたCPU120と、ROM110と、ROM110に格納されたメインプログラム111の修正を必要とするバグプログラムのアドレスとバグプログラムに関するパッチプログラムのアドレスとの対応関係を示したレジスタ設定情報から構成されたレジスタ設定テーブル132が格納されたRAM130とを備え、CPU120は、メインプログラム111の実行中のアドレス範囲を特定するIDに関連付けられているテーブルをRAM130から呼び出し、呼び出されたテーブルをレジスタ121にレジスタ設定情報122として格納し、レジスタ121に格納されたレジスタ設定情報122に応じてバグプログラムにパッチプログラム131を適用させることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
(ROMパッチ装置の構成)
まず、本発明の実施の形態にかかるROMパッチ装置の構成を説明する。ROMパッチ装置は、上述したように、パーソナル・コンピュータや携帯電話機などの情報処理装置の構成の一部を用いて実現される。したがって、本実施の形態では情報処理装置の構成のうち、ROMパッチ装置にかかる構成のみを抽出した図面を用いて説明する。
つぎに、上述したような構成を備えたROMパッチ装置100がCPU120によるメインプログラム111の読み出しに応じて実行されるROMパッチ処理内容について説明する。ここでは、メインプログラム111の開始時と、メインプログラム111に組み込まれた呼び出し命令に応じて実行されるパッチプッシュ呼び出し時およびパッチポップ呼び出し時の処理についてそれぞれ説明をおこなう。
まず、ROMパッチ装置100が搭載された情報処理装置において、メインプログラム111が開始される際のROMパッチ装置100の処理内容について具体的に説明する。図3は、プログラム開始時のレジスタとレジスタ設定テーブルスタックとの格納内容を示す説明図である。CPU120によってメインプログラム111の開始が指示されると、図3のように、ROMパッチ装置100のレジスタ121と、レジスタ設定テーブルスタック133とは、初期状態にリセットされる。
つぎに、パッチプッシュ呼び出しがおこなわれた際のROMパッチ装置の処理内容について具体的に説明する。上述したように、パッチプッシュ呼び出しは、メインプログラム111に組み込まれている。したがって、CPU120が、パッチプッシュ呼び出しが組み込まれたメインプログラム111のアドレス範囲を読み込むと、パッチプッシュ呼び出しが実行される。
つぎに、メインプログラム111の読み出しに応じてパッチポップ呼び出しがおこなわれた際のROMパッチ装置100の処理について具体的に説明する。上述したように、パッチポップ呼び出しは、メインプログラム111に組み込まれている。したがって、CPU120が、パッチポップ呼び出しが組み込まれたメインプログラム111のアドレス範囲を読み込むと、パッチポップ呼び出しが実行される。
前記メインプログラムの実行中のアドレス範囲を特定する識別情報に関連付けられているレジスタ設定情報を前記メモリから呼び出す呼び出し工程と、
前記呼び出し工程によって呼び出されたレジスタ設定情報をプロセッサ内のレジスタに格納する格納工程と、
前記格納工程によって前記レジスタに格納されたレジスタ設定情報に応じて前記バグプログラムに前記パッチプログラムを適用させるパッチ工程と、
を含んだことを特徴とするROMパッチ処理方法。
前記レジスタ格納工程によって格納された前記レジスタ設定情報に実行中のメインプログラムのアドレスに応じて前記メモリから呼び出された前記レジスタ設定情報にバグプログラムのアドレスと、パッチプログラムのアドレスとの対応関係が示されていない場合には、
前記バグプログラムに前記パッチプログラムを適用させないことを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載のROMパッチ処理方法。
メインプログラムが格納されたROMと、
メインプログラムの修正を必要とする箇所(以下、「バグプログラム」という)のアドレスと前記バグプログラムに関するパッチプログラムのアドレスとの対応関係を示したレジスタ設定情報と、前記パッチプログラムとが格納されたメモリとを備え、
前記プロセッサは、前記メインプログラムの実行中のアドレス範囲を特定する識別情報に関連付けられているレジスタ設定情報を呼び出しで、前記レジスタに格納し、格納されたレジスタ設定情報に応じて前記バグプログラムに前記パッチプログラムを適用させることを特徴とするROMパッチ装置。
110 ROM
111 メインプログラム
120 CPU
121 レジスタ
122 レジスタ設定情報
130 RAM
131 パッチプログラム
132 レジスタ設定テーブル
133 レジスタ設定テーブルスタック
Claims (5)
- ROMに格納されたメインプログラムの修正を必要とする箇所(以下、「バグプログラム」という)のアドレスと前記バグプログラムに関するパッチプログラムのアドレスとの対応関係を示したレジスタ設定情報が格納されたメモリを用いて、ROMパッチ処理をおこなうROMパッチ処理方法において、
前記メインプログラムの実行中のアドレス範囲を特定する識別情報に関連付けられているレジスタ設定情報を前記メモリから呼び出す呼び出し工程と、
前記呼び出し工程によって呼び出されたレジスタ設定情報をプロセッサ内のレジスタに格納する格納工程と、
前記格納工程によって前記レジスタに格納されたレジスタ設定情報に応じて前記バグプログラムに前記パッチプログラムを適用させるパッチ工程と、
を含んだことを特徴とするROMパッチ処理方法。 - 前記格納工程によって前記レジスタに格納されたレジスタ設定情報に関連付けられている識別情報を、スタックとして前記メモリにプッシュするプッシュ工程を含んだことを特徴とする請求項1に記載のROMパッチ処理方法。
- 前記識別情報に関連付けられているレジスタ設定情報を再度呼び出すために前記メインプログラムによりポップ命令があった場合、前記メモリに格納されているスタックを、前記識別情報が最上位となるまでポップするポップ工程を含んだことを特徴とする請求項2に記載のROMパッチ処理方法。
- 前記パッチ工程は、
前記レジスタ格納工程によって格納された前記レジスタ設定情報に実行中のメインプログラムのアドレスに応じて前記メモリから呼び出された前記レジスタ設定情報にバグプログラムのアドレスと、パッチプログラムのアドレスとの対応関係が示されていない場合には、
前記バグプログラムに前記パッチプログラムを適用させないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のROMパッチ処理方法。 - レジスタを備えたプロセッサと、
メインプログラムが格納されたROMと、
メインプログラムの修正を必要とする箇所(以下、「バグプログラム」という)のアドレスと前記バグプログラムに関するパッチプログラムのアドレスとの対応関係を示したレジスタ設定情報と、前記パッチプログラムとが格納されたメモリとを備え、
前記プロセッサは、前記メインプログラムの実行中のアドレス範囲を特定する識別情報に関連付けられているレジスタ設定情報を呼び出しで、前記レジスタに格納し、格納されたレジスタ設定情報に応じて前記バグプログラムに前記パッチプログラムを適用させることを特徴とするROMパッチ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006186307A JP2008015792A (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | Romパッチ処理方法およびromパッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006186307A JP2008015792A (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | Romパッチ処理方法およびromパッチ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008015792A true JP2008015792A (ja) | 2008-01-24 |
Family
ID=39072741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006186307A Pending JP2008015792A (ja) | 2006-07-06 | 2006-07-06 | Romパッチ処理方法およびromパッチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008015792A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011154505A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Seiko Epson Corp | 演算処理装置及び演算実行方法 |
JP2022527254A (ja) * | 2019-03-20 | 2022-06-01 | バテル・メモリアル・インスティテュート | リアクターアセンブリ及び反応を実行する方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001184203A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プログラム修正装置 |
JP2004126658A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Toshiba Corp | プロセッサシステム |
JP2005063311A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Ricoh Co Ltd | プロセッサシステムのパッチ方法およびパッチ適用プログラム |
-
2006
- 2006-07-06 JP JP2006186307A patent/JP2008015792A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001184203A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プログラム修正装置 |
JP2004126658A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Toshiba Corp | プロセッサシステム |
JP2005063311A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Ricoh Co Ltd | プロセッサシステムのパッチ方法およびパッチ適用プログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011154505A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Seiko Epson Corp | 演算処理装置及び演算実行方法 |
JP2022527254A (ja) * | 2019-03-20 | 2022-06-01 | バテル・メモリアル・インスティテュート | リアクターアセンブリ及び反応を実行する方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013103023A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム | |
US9043806B2 (en) | Information processing device and task switching method | |
KR20120063455A (ko) | 펌웨어 업데이트 장치 및 방법 | |
JP2013520744A (ja) | 最小ブートイメージの生成方法及びその装置 | |
CN110941516B (zh) | 操作系统还原方法、装置、设备及存储介质 | |
CN111400256B (zh) | 一种应用程序调用资源文件的方法及装置 | |
JP4334598B1 (ja) | 情報処理装置およびエラー訂正方法 | |
JP2011095952A (ja) | ファームウェア更新方法および電子機器 | |
CN105404536A (zh) | 终端软件升级方法及终端软件升级装置 | |
CN111984887A (zh) | 网页组件库加载方法、装置、存储介质及电子设备 | |
JP2008015792A (ja) | Romパッチ処理方法およびromパッチ装置 | |
JP6597356B2 (ja) | 制御プログラム、制御装置、及び制御方法 | |
JPH09128267A (ja) | データ処理装置およびデータ処理方法 | |
CN108196868A (zh) | Bios升级方法和电子设备 | |
CN116954991A (zh) | 数据处理方法、装置、电子设备及可读存储介质 | |
CN103329099A (zh) | 启动控制装置、信息设备以及启动控制方法 | |
CN112015431B (zh) | 一键修改固件信息的方法、装置、计算机设备及存储介质 | |
CN114691181B (zh) | 热升级方法、装置、设备、分布式系统及存储介质 | |
CN111258617A (zh) | 一种电子设备 | |
CN109996262B (zh) | 一种ac启动方法及装置 | |
JP5023169B2 (ja) | 要実行パッチリスト作成装置および方法 | |
CN110018968B (zh) | 一种数据读取方法、电子设备及计算机存储介质 | |
KR100673999B1 (ko) | 이동통신 단말기의 부팅방법 | |
JP5668518B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
KR100321999B1 (ko) | 스크립트를이용한프로그램패치방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120228 |